( 291698 )  2025/05/17 06:08:30  
00

金融庁、生保代理店「マネードクター」に業務改善命令へ

朝日新聞 5/16(金) 17:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5e6504904c8be044407966898abdebaf36a0c960

 

( 291699 )  2025/05/17 06:08:30  
00

金融庁が、FPパートナー(FPP)に対して業務改善命令を出す方向で検討中。

FPPは「マネードクター」という保険代理店を展開し、生命保険会社の商品を優先的に販売した疑いが浮上。

金融庁はFPPの内部管理に不備があると判断し、再発防止策の策定を求めている。

また、業界全体でこのような問題が広がっている可能性もあり、FPPと連携する生保各社にも報告を求めている。

(要約)

( 291701 )  2025/05/17 06:08:30  
00

FPパートナー本社の看板=東京都文京区 

 

 金融庁は、保険代理店「マネードクター」を展開するFPパートナー(FPP、本社・東京)に対し、業務改善命令を出す方向で検討に入った。便宜供与を受けた生命保険会社の商品を優先販売した疑いがあり、昨年、立ち入り検査に入っていた。 

 

 マネードクターは複数の生保会社の商品を販売する乗り合い代理店。FPPは生保各社に対し、顧客に商品を優先的に勧める見返りとして、多額の広告出稿といった便宜供与を求めた疑いを持たれている。 

 

 金融庁は立ち入り検査の結果、FPPの内部管理態勢などに重大な不備があったと判断。便宜供与を受けた社の商品を推奨する行為は顧客の利益を損なうとして、再発防止策の策定などを求める見通しだ。 

 

 また、こうした問題が業界全体の慣行になっていた可能性もあるとみて、FPPと取引のある生保各社にも必要に応じて報告を求めることを検討している。 

 

 FPPは、資格を持つ社員が顧客の自宅や職場を訪れる「訪問型」の代理店では業界最大手で、東証プライム市場に上場している。(堀篭俊材) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 291700 )  2025/05/17 06:08:30  
00

このテキストのコメントは、保険代理店に対する批判や不信感が多く見受けられます。

金融庁に対する期待や公正さへの疑念、保険業界全体の問題性に対する不満が表現されています。

一部のコメントでは、個人の保険選択の重要性や自己の情報収集・判断力の向上が強調されています。

何度も保険相談を受けることへの手間や煩わしさ、代理店の利益重視や商品への疑念が指摘されている一方、自己のリサーチや情報収集の重要性も強調されています。

さらに、金融庁や保険会社に対する様々な指摘や批判、不正行為への疑念も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 291702 )  2025/05/17 06:08:30  
00

=+=+=+=+= 

 

中立を装った代理店の行為に対して業務改善命令を出すのは当然で、まずは金融庁の努力に敬意を表したいです。最近ショッピングモール等に入っている保険代理店ですが勧誘もしつこく景品などをエサにしてさまざまな保険商品を勧めてきます。手数料の高い商品を優先販売するこのような代理店のアドバイスを信用せず、我々自身が保険知識を身につける必要性を改めて感じます。車と同じくらい支払総額が大きくなる保険も多いのに、人々は車ほど品質や価格を見比べて保険に入りません、このような我々の行動が代理店にとってはおいしい利益の機会となっています。 

 

▲1121 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

金融庁は、日本の金融システムの安定と健全な市場運営を目的とする行政機関です。銀行、証券、保険などの金融機関を監督し、不正防止や投資家保護を図ります。金融商品取引法などの法律に基づき、規制や指導を行い、経済の信頼性を維持します。また、デジタル技術の活用や顧客保護の強化にも取り組んでいます。保険代理店は、保険会社と顧客の間に立ち、契約の仲介や相談業務を行う事業者です。複数の保険会社の商品を取り扱う独立系代理店と、特定の保険会社のみ扱う専属代理店があります。主な業務は、顧客のニーズに合った保険商品の提案、契約手続きのサポート、保険金請求の支援など。専門知識を活かし、最適なプランを提供する役割を果たします。近年はオンライン対応やデジタル化が進み、顧客の利便性向上が図られています。 

奥居です。マネードクターけしからんわ 

 

▲118 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

まず 

(1)マネードクターは生保代理店であるので、当然保険募集人であり 

(2)保険募集人および保険代理店の禁止事項に 

(A)誤解を招く比較・表示(例えば、他の保険商品との比較において、有利な点のみを強調し、不利な点を説明しないこと) 

(B)虚偽告知・重要事項不告知 

がありますが、 

 

その場合は代理店免許取り消しになるかと思いますが、金融庁はなぜ免許取り消しでなく、業務改善命令の甘い処分にしたのか明確に説明するべきではないかなあ。 

検査に妙に時間かかっており(昨年9月から検査して9カ月!!)、ほとぼりさめるの待って、甘い処分で自分の天下り先を確保したと思われてもね。 

 

▲94 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「こんな会社潰れたらいい!」保険や金融の分野で「信頼」は何よりも大切であり、それを裏切る行為に対して怒りを感じるのは当然です。 

 

とくに「中立な立場で最適な商品を勧めてくれる」と信じて相談したのに、実際は企業の都合で動いていたとなれば、利用者にとっては裏切られたも同然です。 

 

ただ、こうした問題は一企業だけの問題ではなく、業界全体に潜む構造的な課題でもあります。だからこそ、私たち利用者側も「情報を鵜呑みにしない目」を持つことが、より重要になってきています。 

 

▲336 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

マネードクターて。初めて知ったけど名称問題あるんじゃない?地元ではスマホドクターが消費者庁の指導喰らって改名してたけども 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

広瀬すずが出てるCMは結構好きかも 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のところにも営業が来ました。銀行や金融機関から、「無料でファイナンシャルプランナーにお金の相談ができる」という触れ込みでした。 

 

最初は、家族構成や年齢、子どもの進学先、生涯賃金などをヒアリングし、必要な貯蓄や投資についてアドバイスしてくれます。その過程で、「いざという時に備えて」といった形で生命保険をオプションとして案内してくるんですよね。これが彼らのマネタイズポイントです。 

 

自分は、保険は不要って言って断っちゃったんで、いらない保険は毅然と断れる人は、ライフプランだけ無料でやってもらえるのでお勧めです。 

 

▲21 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

氷山の一角でしょうね・・・。 

 

知り合いの保険代理店も、なぜか怪しいインドの保険会社の商品を強く勧めてきて、怪しかったので、三井住友系の保険じゃないと契約しないわ?と言って押し返したことがあります。 

 

インセンティブが大きい商品を勧めるのは、どこの保険代理店もやってることだと思います。 

 

他の会社もしっかり調査して、業務改善命令を出してほしいと思います。 

 

▲342 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

元信託銀行員でFPも持っていますが、保険の比較って難しいですよ。 

会社によって注力しているところが少しずつ違います。 

 

私は大手生保を解約して非喫煙者だと安くなるシンプルな保険に変更しました。 

 

おかげで解約返戻金も返ってきてよかったです。 

 

同様にクレカの比較も難しいですね。 

 

比較表を作って自分の優先事項で選んだら良いと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広瀬すずを起用したCMを以前からやってるけど、CM自体は面白くても保険に関して何をしてくれるのかイマイチわからない印象が以前からあった。 

 

最近やりだしたバージョンは広瀬すずが保険の相談に行こうとしたら念力が使えるようになって植木鉢を浮かべたり寝ている姉のような人を手踊りさせたり、犬になってしまった元カレに再会したりと、ますますなんのCMがわからなくなってたところで業務改善命令ですか… 

 

こりゃ明日あたりからCM取りやめでACジャパンに変わりそうですな… 

この活動を支援してます。 

 

▲39 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全てとまでは言えないものの、いわゆる乗合型代理店ならだいたいどこも皆同じことやってますよ。 

 

その罠にひっかからないために一番良いのは自分自身が保険を勉強し、自分で取捨選択すること。 

 

それが無理なら、乗合代理店で商品の提案を受ける際、複数の保険会社の商品の提案があるかどうか?で判断する。 

 

ただし、残念ながら現在の保険業法では、保険代理店が自社で取引のある全ての保険会社の情報開示義務は無いので、現時点では顧客側から『取扱のある全保険会社の見積りを出して欲しい』と伝えて比較検討するのが最も実用的なやり方だと思います。 

 

それも煩わしいなら、代理店を通さずに、多少高い保険料払ってでも最も信頼できる保険会社と直接契約するしかありません。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

保険会社も保険を紹介する会社も多くの企業が改善命令を受けています。 

また、一見便利なランキングサイト(アフィリエイトサイト)も紹介単価や登録率などをもとに上から並べているだけです。 

今後はAIの結果も同じように操作されていくでしょう。 

 

便利な世の中になればそれだけ便利な世の中を作っている・活用している側が搾取しやすくなります。 

今までよりも自分たちでしっかり調べて比較検討する必要があり、便利な世の中が最近はどんどん逆行していっている気がします。 

 

▲67 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

金融業界にしばらくいますが業務改善命令が出るという事は、考えられないぐらい社内の自浄作用が効いていないと想像します。 

 

保険商品自体は、必要な人には必要だろうし救われた人も沢山いると思うが、確かに手数料が不透明で消費者が不信感を抱くのは当然。保険営業の成績優秀者が研修でハワイに行っていた話を聞くと、研修ではなくご褒美でしょうと思いますよね。 

 

エキスパートの方がおっしゃるように保険商品の手数料の開示義務が進むと業界がクリーンになると思います。不安を煽り、不要なものを売りつける一部の悪徳なセールスマンは厳重に処分されるべきと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前保険の事で相談するため、最近は何処にでもある保険の〇〇なる保険の相談窓口へ出向いた事があるが、長い時間丁寧に説明を受けた後、やたらと勧められたのが〇〇ラックの保険でした。当初は私の条件に合うものを何社か比較検討していただけるものと思っていたが、〇〇ラック1社だけをやたらと推してくるので、これは怪しいと思い断りましたが、保険の〇〇本来の主旨とは程遠いものでした。結局は保険会社各社の分担金で成り立っているのだから、その中でも多くの金を渡している会社又は保険を勧誘した礼金が多い会社を優遇するのは当然かと思います。なので、こんな話は今に始まった訳ではありませんし、保険の〇〇やマネードクターなどまともに信じで保険に入る事は如何なものかと思いました。 

 

▲98 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

比較推奨販売になってからはや10年。 

まだまだこんな感じで自社の都合のよい商品ばっかり 

売ってる代理店多いだろうね。 

 

情報提供義務も果たせてなかった。 

同じカテゴリーの保険がこれだけあると明示しないといけないが、 

システムの保険の選定理由が、 

「FPのおすすめだから」 

これではダメだ。 

勧めたい商品ばかり勧める事が可能なシステムになっている。 

 

保険業界も10年以内の解約控除やめたら? 

そしたらNISAといい勝負出来ると思うよ。 

戻入は募集人から回収すればいいじゃん。 

 

①今はお客様からも控除を取って、 

②募集人から戻入も取って二重取りやん。 

 

消費税の二重課税みたいなもんやん。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

貯金などきっちりできる人間は生命保険に入るのは大損です。 

日本には健康保険があるし、高額医療も一定額以上は支払いが発生しませんので、たまに、若しくはならない可能性の方が高い病気のために生命保険を毎月払うのは損です。その生命保険料を貯金している方が得です。 

しいて言うならお子さんができた時に学資保険ならまだ入ってもいいかな。 

私もFP資格を持っていますが、ホントのお金のアドバイスをできる人間は極めて少ないです。特にインデックスファンドを勧めてくる人間は素人と思ってください。 

 

▲16 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

代理店がどうじゃなくって、保険を自分で理解すれば、騙されないってことでは。 

金融庁も取引の自由は制限しないんだから、いる・いらないを考えて選択すれば、こういう手口は淘汰される。 

こういう商売が成り立つのは、そういう客が多いから。 

詐欺が未だになくならないのと同じ構造。 

 

▲58 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

手数料ビジネスって金融(保険)に限らずこんなものだと思います。金融は法令が色々と厳しかったり細かい部分が多かったりするから金融だけ悪目立ちしている感じはするけれど、他の業界の手数料ビジネスも取り上げられないだけて似たようなものだと思うけれど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生保など信じられるはずがない。生保ばかりか今の時代に信じられるものが何かあるのでしょうか。政治家はもちろん政府も信じられない。銀行も証券会社も。上司も部下も。親戚も隣近所も。親戚付き合いも会社の付き合いも近所付き合いもみんな希薄になってしまった。干渉したり付き合うのが煩わしくなってしまって隣近所にどんな人が住んでいるのかすら分からない。悪いことをしても叱ってくれる大人もいなくなった。昔の人情も今やなくなってしまった。 

 

▲19 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に顧客の最適解を見つけるのが仕事なら金の流れ方がおかしい。顧客がFPにアドバイザー料を支払い保険会社がその分保険料金を安くしたりキャッシュバックするなりになるべきでしょう。保険会社がFPに紹介料払うとか不正してくださいって言ってるような仕組み。FPなら手数料高いところしか紹介しませんね、ノルマも課せられているでしょうし。こんなビジネス慣行やルール作った役人、それで金儲けした悪人、内部告発せず販売した社員、全員刑務所に入ってほしい。顧客の金を盗んでいるに等しいのだから。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今更何を言ってるのか?? 

○○の窓口だってなんだって、複数のメーカーの商品を案内するところはキックバックで営業してるんだから当然じゃない。ボランティアの非営利団体だと思ってるのか? 

 

それより利用する側が仕組みを理解して、必要なものを選びましょう。 

 

▲313 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

人生100年時代における資産形成(金融庁HP掲載)によれば、日本人は保険に入りすぎている。実際には人は簡単に死なないし、大病になる可能性も少ない。むしろ長生きしてしまい、お金が尽きてしまうリスクの方が大きいのではないかと思うのだが。そこんとこ皆気づいていますか?あくまでNISAによる資産形成がメインで、万が一のリスク回避が保険だよ。保険は保険でしかない。最悪の状態から身を守るのが保険。多くの人々は最悪にはならない、だからNISAでお金を増やす事を優先して欲しいな。 

 

▲29 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

ほけんの窓口で生保の相談していたときに、担当営業さんに単刀直入にきいたことがある。「顧客に最適な保険会社と商品を選択するフリして、ご自身のバック率というか営業ポイントが一番高くなるような商品をおすすめするんじゃないんですか?」と。 

 

そしたら、担当営業は、「確かに保険会社によってポイントがあって自分の報酬を優先するなら、いまご提案している商品とは違う保険会社と商品になる。」と。たまたまこの営業は、こちらの意をくみ取って毎月の支払いが少なくなる商品を提案してくれたけど、消費者不利になる要素が多分にあるなあと感じた。 

 

こちら側が対策できることとしては、いくつかの窓口に相談にいって、どんな商品をそれぞれが提案してくるかを比較するしかないかな。と思った。 

でも、相談って結構時間かかるから、これを2回も3回もやるのはしんどいなあって気持ちの方が勝ってしまうよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金融庁の担当役人は、将来、大手生保会社に天下りします。 

実際、多くのOBが大手生保会社に居ます。 

 

必然的に「大手生保会社の意向に沿った政策」をします。 

そこで、ターゲットになったのが独立系の代理店です。 

摘発されたのが独立系代理店のみで、利益を供与した生保会社は摘発されておりません。 

 

金融庁の方に聞きたい。 

①なぜ利益を供与した生保会社が摘発されないのか? 

②もう一つ、大手生保会社は沢山の品揃えをしていますが、どのようにお客様にご案内しているのか? 

私が知る限り、お客様の事よりも手数料が高い保険を中心に勧めています。 

何も問題無いのでしょうか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれの現状にもよるけど 

保険は無駄と言う考え方もあるよ。 

 

20歳から保険に入ったと思って、 

保険に入らず、確実に保険分として 

貯金しておいたら、 

50歳になったらすごい額たまってるよ。 

怪我したらガンになったらと不安を煽るが、結局、健康保険や高額療養費制度、医療費控除をつかうのだから、 

一時金もらうくらいでしょう。 

預金はもっと貯まっているはず。 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

乗り合い代理店は、ベネフィット•インセンティブが多い保険商品から勧めてくる。果たして自分に合っているのか確かめる必要がある。自分は、乗り合いに通い続けて賢くなったと思う。 

 

▲181 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

いま業務改善命令を一番出してほしい相手は日本国政府です。 

総理大臣を始め各省庁大臣以下官僚に至るまで、日本国民の不利益になる業務を現に執り行ってるが一体いつになったらその態度は改善されるんだ? 

FPパートナー社に指摘した事全部ブーメランでぶっ刺さってるけど? 

その状態でなんで恥ずかしいと思えないんだろう?とほとほと疑問に思ったところで「ああこれが教育が失敗した状態か」と日本の教育の敗北を痛感させられる。 

 

自分とこの業務改善できない官庁がよその企業に業務改善命令出すってどんな“茶番”よ? 

 

▲39 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ショッピングモールやアウトレットや駅ナカで見かける保険ショップは大概何かしらの裏がある。 

知らないのは商品が多いからとか、色んな会社から選べるとかのわかりやすいCMに騙された消費者だけ。 

理屈がわかればこんな悪質な商売ないと思う。 

 

▲153 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

もう独身で次の世代を考えていない日本国民にとって保険とかどうでもいいんですよ。 

たぶんこれが資本主義の行く着く先なのでしょう。 

日本国民は良くも悪くも限界までいってしまう傾向にある。 

それが会社でも社会でも感じませんか?極端にベクトルが向きすぎ。 

もっと気楽でいいと思うんですよね。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

身内が社員だ。毎月、システム代と称し、専用のスマホ、パソコンのレンタル代金5万を給料から天引きされる。コピー機の紙代とインク代は親睦会費から取られる。案件代といって、顧客1件につき、一万円をボーナスから天引きされる。報酬はあるが、成功したらその約半分は会社に取られる。交通費は一切支給されない。社員が稼いだ分を会社が搾取する⋯なぜ、こんな企業が一部上場なんだ?昨年、黒木社長は、朝礼で返金すると言った。未だに返さない。基準監督署!動け!これは極めておかしい会社だ!辞める人間たくさんいる。給料保証しながら、ボーナスで返金させる会社なんてあるのか?FPおかしいぞ! 

 

▲19 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保険代理店なんてどこも手数料を多くもらえる保険会社を勧めると思っています。 

日本の保険なんて大きな違いは無いのでどの保険会社と契約しても大きな違いはないのにやたらと勧められると、あぁ手数料が多いのねと思います。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中立性など保てるはずがない。 

商品なんてどこも似たり寄ったり。 

じゃあどうするかといえば手数料の良い会社の商品を売るのは当たり前。 

乗り合いのシステム自体矛盾する事になり、一代理店一社にしなければ今後も形を変えて同様の事が起こるはずです。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

イワシの群れを思い浮かべた。群れから離れたイワシはパクっと食われる。群れの脇で回遊する中型魚に。毎週木曜日になると社員食堂の出口で待ち構えていた生保レディ。配っている飴玉に釣られてメシのアトの同僚の群れから離れようものならパクっと食いつかれる。あと自宅にピンポンしてくる生保販売員も居るよね。テレワークとかしてると。あんだけの営業攻勢をかけないとペイしない業界で中立のFPなんてあり得ない。と思い近づかないようにしていて正解だった...。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

路面店に構える生保代理店は手数料の高い商品しか客に勧めてきません。 

〇〇の窓口でメリットの薄い商品を紹介されたことがあり、非常に残念だった経験があります。 

保険業界は大手の某保険ジャパンですら談合カルテルを作る業界なので、代理店どころか、業界そのものがぶっ壊れているんだと思います。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ビッグモーターなどの自動車販売店と同じ構図で、FPが優越的立場で行っていた不正行為だ。 

 

大体保険会社の乗り合いなんて、手数料や協賛金が多い保険を売るに決まってるし、節穴の金融庁を騙すなんて訳ない。 

 

保険会社も金融庁とて同じ穴のムジナなんだから、消費者だけが損をする構造だ。 

 

保険会社と乗り合い代理店は高い手数料の商品を消費者に売りつけてるんだから、保険会社とて同罪。 

 

ビジネススキームを見ただけで不正行為を疑うのが金融庁の仕事だろ。 

遅すぎだ。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ほけんの窓口でバイク保険の相談に行ったらろくろく調べずに1件見つけたと融通の利かない固定の高い保険を紹介したきたので断りましたし向こうも面倒そうでした。 

帰ってテレビで見た外資系保険に半額くらいで加入しました。 

売りたいモノが予め決まっているのだと勉強になりました。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

代理店型でしか入れないのなら仕方ないが、そうでなければダイレクト型一択です。保険代理店の人間ですら、代理店手数料引いた保険料よりも安いからとダイレクト系に入ってたりしますからね。 

 

▲27 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

金融庁の職員は大手保険会社に天下りしまくりですので、『金融庁、良い仕事してるじゃん』なんて見せかけです。 

大手保険会社が販売している法人保険なんかは、金融庁が定期的にメスを入れてるように見えますが、法人の役員などがいまだにどれだけ優遇されているか一般人が知ったらビックリします。 

ちなみに医療保険は保険会社の利益率が最も大きい保険の代表。ただ、保険は損得だけでは計れないから保険なのだという意味では、入るべきとか全く不要とか言い切れるものではなく、どう考えるかは個人の自由だと思います。 

独立系代理店だから公平とか、そうでないとどこかの保険会社に偏っているのかというと、一概にそうとも言えない。総合代理店で良い募集人に出会えることが鍵。保険会社の販売する商品は多種多様、ネットで素人が見ても違いは分かりにくいです。保険はプロに任せるとしても、良い募集人を見分ける程度は知識を持つ必要があると思います 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マネードクターは、保険外務員が得するインセンティブの良い保険を勧めてくるからね。「マネードクター」とよく言ったもんだ。公的医療保険制度・公的年金制度・福祉制度すらしっかり理解してないのに「マネードクター」とよく言えたものだ。 

 

▲224 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

似たような商品が沢山あるからね。店舗型の保険屋ならどこだって手数料高い商品を売るよ。それが商売。顧客の利益って100%優先されることはどんな業種にだって無いと思うけどね。金融庁の様な公務員も能力給にすれば分かるのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

FPの資格持ちだけど、試しに「ほけんの窓口」的なお店にどんなものか行ってみた事がある。 

個人年金保険に加入したくて行ったけど、結局外貨建て変動保険を勧められた。自分で計算してみたけど、全く自分がお得になる商品では無かったのでもちろん断った。 

代理店に行くなら直営の営業や外交員に相談したほうが、まだまともな商品を紹介してくれる。 

 

結局、「ただより高いものはない」。FPに相談したければ、独立のFPにお金払って相談しなきゃ駄目なのよ。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

代理店なら普通の話ですね。 

手数料が多い保険会社の商品を売るのは当たり前。 

保険は確率で、死亡・三代疾病・病気など、何歳ならこの確率だから保険料はこれと決まります。だから、保険会社によって著しく安くなったり、高くなったりはないはず。 

私も昔言われましたが、銀行マン・証券マン・保険屋、なぜ保険だけ屋なのか? 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

富山のマネーの虎と呼ばれた私ですが、今回の件には驚きを隠せません。業界最大手であるFPパートナーが、保険会社からの便宜供与を受けて商品を優先販売していた疑いがあるというのは、顧客本位の姿勢を根幹から揺るがす事態です。私も長年、金融や保険に関わってきましたが、信頼こそがこの業界の生命線。広告出稿という形での「見返り」を求めるビジネスは、一歩間違えば詐欺と紙一重。金融庁の動きは当然であり、業界全体の透明性を高めるきっかけにすべきです。信頼を築くには時間がかかりますが、失うのは一瞬。今こそ、誰のための提案なのかを見直すべき時です。 

 

▲29 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

保険なんて皆、稼ぐために勧誘してるんだから。まぁ稼いでもらわないとこっちもお金貰えないからね。 

保険もギャンブルと一緒で胴元が必ず勝つようになってるのよ。 

でも、イザの時に必要だから最低限は入ってる。 

若い時は、かなりしっかりしたの入ってたけど、今は県民共済で十分。毎年返戻金もあるしね。 

 

▲14 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産屋もそうです。オーナーからのキックバックが大きい物件を紹介されます。 

手口はこうです。 

釣り広告、もしくは初めから貸す気がない物件で集客 貸さない方法は下の※ 

※申し込み有無は嘘をつかないので(レインズ、athomeで一発で嘘がばれる)、住居環境の嘘をつきます。 

外国人が多い、変な人が住んでる、安いのは管理会社にとにかく空室を出したくない為であり、何かあっても対処してくれないなどと嘘をつく 

 

釣り物件なので、条件を聞いて他の物件を紹介される 

たくさん紹介されるが、最終的に2択か3択に。残った物件は仲介会社にとって貸したい・処分したい物件 

←まんまと借りる 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、貯蓄も医療も学資も年金も保険商品としては全て不要です。 

家族がいる方が掛け捨ての死亡保険に入るぐらいならまだ分かりますが。 

生保株を持っているので、あまり言いたくないですが、掛け捨てじゃない保険の中身は、薄い補償と高い手数料の金融商品を組み合わせたぼったくりですよ。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイナンシャルプランナーって、アメリカからの資格で、やっぱり品位とか倫理の研修、縛りとか全くないからね。 

アメリカ式、とにかくカネ、カネ、契約だからね。 

 

税理士とか社労士のが、 

融通効かないけど、 

まだ信用あるかな。 

 

▲34 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

保険会社も悪いです。とにかく自社の商品を優先的に売ってもらうため社長に必要以上に高額な接待や便宜供与をしていますからね。因みに私は保険会社に勤めています。金融庁へちゃんと調査したほうがいいですよ。あり得ないことしてますから。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

保険も、営業のおばちゃんに異様に大きな報酬を渡すのをやめて、保険料安くした方が加入者増える時代になったんじゃないかな。 

若い人達はネットで十分だろうし、おばちゃん達に営業させない方が良い気がする。 

営業が嫌で逃げてるから、無駄に無加入になってる若い人いるし。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

なるべくしてなったようなもん。YouTubeも広告収入の拡大、Amazonプライムも広告収入+広告無しの有料化が始まった。金を詰めば優先的に便宜が図られるのは保険に限った話でもなかろうに… 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保険会社なんかにいかんでいいよ 

行ったり話聞いたりしたら、ムダに不安にさせられて、いらん保険買うだけになるよ 

 

保険は、火災保険、自動車保険、子供がいるなら生命保険、くらいでいいよ 

 

車がないなら、自動車保険の代わりに自賠責保険 

 

▲5 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

代理店が悪い事をしないように管理、監督するのが保険会社で、その保険会社が悪い事をしないよう監督するのが金融庁、つまりこれは金融庁の失態という事だと思う。 

 

▲137 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

どこがマネードクター。ある意味金融庁のお叱りで入院送り。情報はしっかりつかまないと、保険は怖いですね。情報弱者は損します。CMに騙されないように注意しようと思う今日この頃。そういや、使ってたCMタレント中丸さんだっけ?いいコンビじゃないですか。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保険は本来契約した会社か代理店以外は弄れない。 

保険の見直しを標榜してる会社は自社に有力に成る保険を勧めて来る筈。 

消費者の為では無くて自社の為。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日娘から電話があった。 

持病リスクがあるので保険を検討しようと知り合いに保険代理店を紹介してもらったのだそうな。その営業マンが言うには「この条件ですと本来は無理なのですが明日までに契約いただければ何とかねじ込めます」だと。 

さすがにそれはおかしくないかと社会経験豊富であろう父に相談してきたわけだ。チョット嬉シカッタ(笑) 

まあ当然のことながらそんな詐欺か悪質業者のテンプレみたいな営業するとこと契約なんか結んじゃダメ、と断らせたがな。 

社会経験に乏しい若者や交渉が苦手な女性、認知力が衰えた高齢者、それと見れば強引に不要な契約を結ばせようとする代理店はいくらでもある。少なくともその場で即断することなどせず周りに相談しるよう気をつけよう。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金融庁は保険会社や銀行という伝統的な金融機関にはギチギチねじ込んできて、こういう新興の業態に対してこれまで明らかに甘かった。 

こんなのコンプライアンスもあったもんじゃない。保険販売の一丁目一番地やん。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対他もやってると思う。 

だって本当に相談に来た人の事を考えたら、ほとんどの場合保険は金の無駄になるんだからそもそも保険を勧めない。 

金儲けでやってるんだから、紹介したら1番儲かるところを優先的に紹介するでしょう。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今年新入社員を果たした皆様へ。 

会社や工場で昼休み中。社員食堂や個別アポを使って 

生保レディから 

「結婚後にお子様生まれたら今後の為に」とか 

「ご自身が65歳になった時の年金不足の為に外貨建て年金いかが?」とか。 

そういう甘い言葉に騙され、迂闊に契約サインしないでください。 

本当に自分にとって必要なのか?自分で考えてください。 

 

自分(既におっさん)は、騙された側の人間です。 

新卒と言えど。既に社会って騙しあいの世界ですよ。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

顧客それぞれに合った商品を、社員が公平な目で商品を選定して勧めるのがこの会社がやっている業務の肝でしょう。 

 

それが揺らいでしまったら、もはや存在意義無しだよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ多かれ少なかれどこでもやってるとは思うけどね。膨大な商品があるはずなのに、1つ2つしか紹介されなかったもの。今回はやりすぎだったんだろうね。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年ハンコおしちゃったよ。 

ファイナンシャルプランナー無料紹介とかっていう三井住友VISAからの電話で、ちょうど老後資金の事を考えていたから相談してみたら、結局ただの保険の勧誘。 

マニュライフとかっていう聞いた事のない所に入っちゃったよ。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

保険の窓口やマネードクターは行かない方がいいと思う。ファイナンシャルプランナーのことも信じない方がいいと思う。いまの時代、生命保険は共済だけ入っておけばいい。あとは投資 

 

▲40 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

マネドクに限らず 

例えば中古車査定みたいな 

複数業者を絡めて一括で・・・みたいなのは 

元々こういう事をするものだと思ってたから 

特に驚きはない 

結局は 

手間かけて自分で一件一件調べるか? 

1・2件当たって適当な所で妥協するか? 

一括査定みたいな所使って搾取されるか? 

ぐらいしかなく 

利用者側も得したい 

店側も得したい 

であれば 

そこにwin・winなんてある訳ないと思うし 

こんなとこ使うのは馬鹿らしくなると思う 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よりお金をくれる企業の商品を積極的にアピールすることの何が悪いの?従業員も生活がかかってるから当たり前でしょ。そんなことすらわかっていない利用者側が多いとしたらそっちの方が問題だよ。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社のcmをしていた広瀬すずのイメージに問題ないのか? 

心配。 

 

広瀬すずだけでなく、色々なお仕事で広告のお仕事をする芸能人は芸能人のスキャンダルでcmを下ろされることあるが、広告主のスキャンダルで芸能人のイメージが悪くなることもあるのでは。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなもん、報奨がある又は高いものを優先するのは分かりきってるでしょう。客に対して知識を盾に、巧みに誘導しているだけですよ。 

同じような業態がいくつかありますが、どこも似たりよったり。気を付けましょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生保レディーも今や派遣なんだ??? 

責任持たないセールスマンとの終身契約は 

100%無理。俺のセールスレディーは定年まで 

勤めて息子に引き継いで大手を退職した。安心 

出来る人じゃないと高額な生保の契約など出来ない。 

もう生保は終わりだろうな。そもそも今の20代が 

60歳まで加入するのに会社が存在できるのか疑問。 

こくみん共済で十分。今後40年先は見通せないし。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

でもね〜、 

コメントでいろいろ 

言ってますが 

たいした知識もないのに 

保険のいろは言ってもね、 

結局は親身に相談のってくれる 

専任の担当を持つ事ですよ。 

いろいろ調べるエネルギーは 

自分の仕事に向けて下さい。 

それでもやりたいなら 

保険の営業になって業界を 

変えてください。 

 

たぶん、ならないと思いますが、 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

便宜供与を受けた生命保険会社の商品を優先販売するのはビジネスモデルそのもので、大手銀行も同様の行為を行なっている。これをNGだとされるとビジネス自体が立ち行かなくなる可能性がある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで信用ガタ落ち。とは言え銀行や保険屋に行けば割高なNISAの案件とかゴリ押ししてくるから、一概にダメ出しでもないが。やはり自分らだけボロ儲けを企むのは良くない。だから少し貸してくれないかな? 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マネードクターで、変額保険をゴリ押しですすめられたのですがそれもでしょうか?保険のこと、全く分からずですごくいい商品とばかり思っていました。 

どなたか詳しい方、変額保険について教えてください。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

保険の窓口とか街中にあるほとんどがこういう感じだと思ってました。 

結局代理店側に有利になるように保険を売りつけられる 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金融庁事態が信用出来ない。ビックモーターの事件で保険問題発覚したご何かやったか? 

自賠責保険値上げしただけで、保険会社に何か 

罰則や罰金払ったか?監督出来てない。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の町の保険屋をカッコよく見せているだけでやっていることは一緒です。 

いろいろな保険から適切なものを選んでくれるように見せかけているだけで、実態はキックバックの多い儲かる保険をあたかも あなたのために選びました と売りつけてくるわけです。 

中立でもなんでもありません。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ショッピングモール内に出店しているこの手の代理店が、一体誰から収入を得ているかを考えたら想定通り、A商品は¥1000、B商品は¥2000くれるなら、誰だってBを押す、行かない、買わない、信用しない事です‥ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

FPパートナー、何とまぁ胡散臭い名前 

 

投資でもそうだけど銀行や証券会社やFPが勧める商品なんてこっちの事なんか考えていなく、自分達に都合が良い商品を勧めてくるものと思っているので絶対相談しないですね 

 

今回もそれでしょう、ただ業務改善命令は少し甘すぎません? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの比較サイトですら、偏りがあるぐらいだから 

人がやってるんだから、当然、優先順位をつけて紹介するだろ 

政治家や役人が、マイナンバーありきで色々決めるのと大差ない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大きくやってる代理店はバックが多い商品を売るに決まってますよ 

客はさも客の立場になって考えてくれてると勘違いしてる 

きちんと地元で頑張ってる小規模損保代理店がいいよ 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、保険会社だけでなく、関係ある住宅会社などが扱う火災保険も同じじゃん。こういう感じの暴きや増税は国の動きが早いのに、減税などは政治家の動きが鈍い、というか皆無。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのっていわゆる注意だけなのかしら? 

それだとやり得みたいじゃない? 

罰金くらい科さないとなくならないのでは? 

 

▲94 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マネドクに不信感あって他社の代理店へ移籍した担当者へ担当かえしたいと言ったら、 

できるはずなのに 

社内の規定でと断固と断られた、、 

それも金融庁に伝えたほうがいいですか? 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何を今さら。。ずっと前からやん。。 

 

異常に高い代理店手数料も早くメス入れた方がいい。顧客利益より自己利益しか考えないようになる仕組みになってる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社は元社員から集団訴訟されたりと何かと問題を抱えているね 

大切な資産を預けるにはとても不安や疑問が残りますね 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保険って 基本保険会社が儲かって 被保険者が損する仕組みですが  

知識の乏しい人間の 不安感情に浸け込んで 暴利を貪るシステムと理解しましょう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

代理店はどこも一緒でしょー。審査が緩いとか、勧めやすいとかでその人に合ってる保険じゃなく、保険にその人を合わせていくやり方。 

 

▲37 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

カッコつけてるけど言わば販売代理店。そりゃマージン高い所を優先するよね。人材紹介とかも似たようなもんだけど、そっちも改善命令出してくれんかな? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、この業界ってこうでもしないと成り立たんでしょ。 

この業界にいたから分かるけど、そもそも販売員の報酬体系自体が疑問。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

取り扱ってるすべての保険会社の中から最適なものを選んでくれると言っても、所詮自社の利益が多い保険会社を勧めるんだろうなと思っていたから利用したこともなかった。 

やっぱりねーとか思わなかった。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの代理店もやっていることだ。金融庁は全ての該当する保険代理店に対して同様に業務改善命令を出すべきだ。まさか、魔女狩りで済ませるわけじゃないよな? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がこういう会社をやったとしたら稼ぐために必然的に何処かの保険会社に偏った説明になるだろうからこの手の会社は信用していない。携帯電話のも。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE