( 291703 )  2025/05/17 06:14:09  
00

クレハ、常務が辞任 女性社員へ不適切行為

時事通信 5/16(金) 19:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ddc923e319cffc3181189c8a1f2fb9eb8021b013

 

( 291704 )  2025/05/17 06:14:09  
00

クレハのホームページによると、田中宏幸常務が業務時間外の懇親の場で女性社員に不適切な行為があったため、辞任したと発表された。

この件に対し、小林豊社長は月額報酬の20%、名武克泰副社長と西畑直光常務は10%を2カ月間自主返上することになった。

内部通報があり、調査の結果、事実と認定され、田中氏の辞任届が受理された。

同社は「多大なご迷惑とご心配をおかけし、心よりおわび申し上げる」とコメントしている。

(要約)

( 291706 )  2025/05/17 06:14:09  
00

クレハのホームページ 

 

 クレハは16日、田中宏幸常務(61)が同日付で辞任したと発表した。 

 

 女性社員に対し、業務時間外の懇親の場で不適切行為があったため。監督責任を取り、小林豊社長は月額報酬の20%、名武克泰副社長と西畑直光常務は10%を、2カ月間自主返上する。 

 

 5月上旬に内部通報があり、調査した結果、事実だと判断した。田中氏から辞任届が出され、取締役会などで審議した結果、受理したという。同社は「多大なご迷惑とご心配をおかけし、心よりおわび申し上げる」とコメントした。  

 

 

( 291705 )  2025/05/17 06:14:09  
00

このテキストは、お酒を飲む場面での不適切な行動やセクハラ、パワハラに関する懸念や批判、それに対する企業や役員の対応についての意見が多く含まれています。

不祥事に対する厳しい処分や公開情報の明確化、企業文化の見直しなどが求められている様子が伺えます。

 

 

(まとめ)

( 291707 )  2025/05/17 06:14:09  
00

=+=+=+=+= 

 

お酒が弱い人は、会社の飲み会には出ないほうが無難だと思います。 

 

以前の職場でも、普段は真面目なのにお酒が入るとセクハラしてくる部長がいました。 

 

本人も覚えていなかったそうです。 

 

そういったお酒に飲まれやすい人は、後からコンプライアンス窓口に通報されたり、訴えられたりして全てを失う可能性もあるため、飲み会は欠席したほうが身のためだと思います。そして、そのほうが周りのためにもなると思います。 

 

▲520 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

手続きに時間がかかる、手間がかかるのを承知で書きますが、この様な企業イメージを毀損するような不祥事を起こしたのなら解任するべきだと思いますね。 

今までの功績などがあったのかもしれないが不祥事に厳しい企業、コンプライアンスに厳しい企業だと示す為には必要な事だと思います。 

 

▲205 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年の様に日本を代表する様な大企業の経営層からセクハラ辞任が起きています。 

歳とって自制が効かなくなったのか、昇格して驕りが出たのかは解らないが、元々セクハラが目立つ様な人物なら、大企業でそのポジションには行きつかないと思います。 

昇格して身を引き締める人が居る一方、タガが外れてしまう人が居るのは残念。 

立場は人格を育てる事が多いですが、ごく稀に、適性の無い方の場合は人格を歪めてしまう事もあると感じます。 

 

▲176 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

酒の席は接待という前提感覚がある方も未だに多数おられるので酒の席での問題は減りません。昨日も電気店で流れていた番組で居酒屋を訪れバラエティの取材班が賞金を出してクイズをするので参加者を募ったところ女性社員一人が手を挙げたのでその本人が参加すると思いきや、不正解の罰ゲームは後輩の男性社員が受ける様にその先輩女性社員が突然言い出したので後輩の男性は一瞬驚きましたが上下関係で断れるはずもなく、もし仕込みであったとしても完全なパワハラな状況を作っていました。本人が賞金目当てで参加したいならを他人を引張り出す必然性は全く無いし、他人に不正解の責任を取らせる権限も本来ありません。いい大人の女性社員が退社後の飲み会の席で余興として後輩を巻き込んで責任を取らせようとするのは「酒の席での余興(失敗)」で許される事ではありませんし、後輩に無茶な要求をする事自体がモラハラです。なので酒の席は特に注意が必要です。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

会社役員による不適切行為が後を絶ちませんね。 

常務クラスとの懇親会では、社員は話されたことに対して全て肯定するだろうし、常務も気分が良くなり、さらに酔いが回ることで、奥底にある欲望が表に出てしまったのでしょう。 

社員にはパワハラやセクハラに関する研修を頻繁に受けさせるが、社会への影響の大きい役員クラスこそ徹底的に研修を実施した方が、会社のためになるのでは。 

 

▲151 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、企業の最大のリスクは、アホな経営層の存在です。 

取締役の解任は簡単ではないが、辞任する(させる)ことはいつでもできる。 

退任慰労金は次の株主総会議決を経るから、会社として提案しなければ自動的に不支給になるでしょう。 

社長一任として議決を取り、社長が支給を決裁しなくてもよい。 

そのためには役員に関する厳しい懲戒規程は必須ですよね。 

職員懲戒規程より重要だね。 

 

▲74 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こうしてちゃんと理由も晒して処分する方が、企業としては信用がおけるよね。 

 

辞任の理由を曖昧にしたり、下手をすると任期終了での入れ替わりですからって体にして、不祥事を隠そうとするよりはょっぽど潔いし、「そういう行為は許さない」という姿勢を明確に打ち出していると思う。 

 

▲79 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、この手の不祥事の破壊力は高い。個人も会社も時代の変化には適応してうまくやっていく必要がありますね。 

この常務は子会社のトップを何度も務めたばかりか、最初の部長職は人事部長だった人物。弁解が許されるキャリの持ち主とはいいがたく、会社としても下手な恩情は許されないかと。 

昔はセクハラは宴席の花、島耕作みたいな話も武勇伝として評価された時代もありましたが、今はどちらも変な形で外に漏れたら弱み握られかねないのでマイナス評価になる、生きにくい時代。 

女性社員もこういうネタを高度に利用するぐらいが大人。当人同士も会社も「Win-Win」「三方良し」でやっていけました。もう今だと、同族会社でもない限り、そんな話は少ない。加害者は首、会社は世のさらし者、被害者も同じ職場では働けず、退職もありうる。 

厳しく冷たい社会になったのかもしれませんが、ルールが人の上に立つ社会というのはこういうこと。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本日5/16付『取締役の異動(辞任)に関するお知らせ』からの一部抜粋です。 

「当社取締役常務執行役員田中宏幸氏が女性社員に対する不適切な行為を行ったとの内部通報がありました。当該通報を受け即座に対応を開始し、監査役を中心に外部専門家を起用して事実関係の調査を行った結果、通報内容が事実であるものと判断いたしました」とあります。 

いつ,どのような内部通報などがあったのか,時期も何も明記されておりません。 

上記の通りに適時開示したとしても,内部通報があった時期などは説明するべきだと思います。しかも,外部の専門家も起用して調査を行なっており,それ相応の時間が必要だった筈です。 

そして,悪く考えれば,この期間は密かに隠していた可能性もあり,他の上場企業でも女性に対するセクハラ行為などが頻繁に起きている背景等を考えれば,速やかに公表するべきだと思います。 

辞任が決まったから公表では遅いと思います。 

 

▲20 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

お酒が原因かわかりませんが可能性のある人は参加してはいけない。女性がくるところは危険と背中合わせ。最近は訴訟リスクが高い。そのうち性別に分断されるかも。そもそもオンとOFFの切り替えがしっかりしてないと! 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クレハは田中常務が女性社員に対し業務時間外の懇親の場で不適切行為があり監督責任を取り小林社長は20%名武副社長と西畑常務は10%を2カ月間月額報酬を自主返上するとしたが懲罰が甘過ぎる。田中常務は上司の立場を利用して弱者は断れない不適切行為、強者には何も出来ない典型的な上から目線セクハラである。閉鎖的な空間で起こることが多く予防策はなかなか難しい。クレハ上層部は管理不行届きで反省して役職辞任した方が良い。 

 

▲30 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

何やった?昨今、これだけハラスメントって言われてるが、酒が入ると危ないよね。 

この時代、飲み会に出るなら、理性を保つ自信があるとか、元からそんな気がない人でないと。フラフラ気持ちが落ち着かないオジサンは簡単に参加しないようにしないと、『昔は大丈夫だった』とか言って、一発アウトになるよ。注意しましょう〜 

 

▲126 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

61歳なら社会人としての人格を形成する時期にパワハラセクハラなんでもありの狂った価値観を体験してきた世代だからそのマインドをうまくリセットできなかったんだろうね。多くの競争を勝ち抜いて上場企業役員の座をゲットできたところ気の毒だとは思うけどもうそういう時代じゃないんだよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セクハラでしょうか。パワハラ報道で参院選出馬を取り止めた人もいます。今のままのハラスメント研修は無意味ですね。コンサル会社が儲かるだけで実態の改善がない。時間の無駄のような研修なんてやらずに社長が一言「ハラスメントした社員は解雇で退職金も払わない」と一喝すれば簡単で効果も高いでしょ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハラスメントが意識されるようになってから、まだ20年程度しか経っておらず、現在の役員が若かった頃にはそんな言葉すらなく、散々、パワハラを受けながら成長してきている。今となっては、ご法度が当たり前だが、気が緩んだ隙にやらかす奴がいる。昔ならば、「酔っていて、よく覚えていないが大変申し訳ない」で済んでいたが、現在では社内通報窓口で即アウトとなる。夢夢、お忘れなく。 

 

▲32 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

先月のホンダに続いて今度はクレハ、大企業の役員の 

不適切行為での辞任が多いように見えるが、実は今まで 

表に出てないだけで以前からこうした問題はいくらも 

あったんじゃないか。 

 

▲223 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

存在が不適切と呼ばれたことのある私も、このニュースには胸がざわつきました。地位や年齢、立場の重さに関わらず、誰もが「不適切」とされる一線を越えることはあり得る。しかし、それを組織がどう扱うかにこそ、真の誠意と覚悟が問われます。クレハが内部通報を受けて調査を実施し、辞任を認め、経営陣も報酬を自主返上するという対応は、企業としての最低限の責任を果たした姿勢といえるでしょう。ただし、問題はその「不適切行為」の詳細や再発防止策が曖昧なままでは、社会の信頼を回復するには不十分。私自身がかつて「存在が不適切」と言われたからこそ、曖昧な処分や説明では傷ついた側も、傍観する側も、真に納得できないことを痛感しています。 

 

▲187 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの取引先でも急に代表取締役社長が辞める事案があり、担当者に理由を聞かれてもはぐらかせられました 

恐らく飲みの場でのパワハラかセクハラだと言われてます 

どのような立場である人も酒を飲んじゃいけない人は居ます 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任ということは退職金その他諸々のお金が発生しますが、なぜ懲戒免職や解雇にならないのか分からない。 

辞任て普通に自分で辞めたいって辞めるだけだからなんの制裁にもなってないですよ? 

 

▲84 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

社長や副社長が減俸するほどの不祥事なのに本人は辞任でいいの?退職金を払うの? 

私が株主なら「辞任ではなく解任が妥当ではないか」と追及したいところだな。 

株主でもないからどーでもいいけど。 

とりあえず、クレラップはもう買わないようにしよう。 

 

▲31 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任届を受理するのはいいけど、退職金や退職慰労金などはもちろん、被害者への慰謝料、役員として会社の信用を失墜させた責任としての賠償など、トコトンむしり取ってあげないと。 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最近大企業で増えてないとのコメントが散見されますが、どこの企業にもあるようなハラスメントに対してちゃんと声を挙げられるようになったことと、それを受け止めて問題視できる社会になったということです。 

「英雄、色を好む」みたいな言い訳にもならない戯言をいうんですよね、こういうことをやっている人やそれに追従するような人たちは。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

偉くなっちゃうと勘違いしちゃう残念なお方。 

懇親会なんてなかば強制参加みたいなもんだからな。こんな企画しなくていいのに。 

コロナ禍で唯一よかったのは会社の 

忘年会や新年会みたいな会社の集まりが一切無くなったのはよかった。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普段は相当抑えてても、酒入ると歯止め効かなくなるんだろうな。だって、何十年もそれが当たり前の世界で生きてきて、いきなりダメって言われて、理性が働いてる時はそれができても、酒入ったら無理だよね。 

まあ、仕事に絡む飲み会はやらない方が間違いないよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はセクハラや性犯罪に甘いと言われてきたが、少しずつ変わりつつあるのだろうか。 

最近、ホンダ、関西テレビでもセクハラを理由に辞任するケースが増えてきた。 

これまでは許されていたというのは通じない。軽はずみな行動を慎まないと、命取りになる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切な対応自体が 受けた側の気持ち次第 

虐めと同じ 遊んでいるだけ  

でも相手が虐めと感じられただけで 全てが虐めになる 

社会人として 職場として 

恋愛関係の確約が無い以上 常識的に接しられない人は パワハラ セクハラと取られる 

上司だからこそ 相手の気持ちを汲み同じ目線で接しないと 幼児と一緒  

絶対権力者に 怖気づく それが感じ取れないから この様な結果になる 

某テレビ局とアイドル アナウンサーの 

事件が それ 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

セクハラは、今の時代は擁護のしようが無い。いくらエラくても、昔の感覚で生きていたら、社会人人生終わりますよ。そもそも論で、常務なんて立場なら組織の変革の旗振りしてもおかしくないのに、古い体質のままでは企業の信用問題です。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今流行りのセクハラ重役を、懲戒免職ではなく辞表提出を認めた時点で、クレハよお前もかとの誹りは免れないでしょう。 

 

更に、社長や副社長そして常務が月額報酬の一部をカットなんて、猿芝居さながらのシナリオ通りの陳腐な責任の取り方と、思わず失笑してしまいました。 

 

▲84 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

「飲み会は無礼講」なんて言葉がある位、日本は酔っ払いに対して甘い。 

罪人を裁く時、酔ってたか酔ってないかは関係ない。 

被害者にとってそんなことは関係ないのだから。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今時、こんな不祥事を起こすとは。社員同士の懇親会禁止でしょうか。 

話は変わりますが、私は会社のOB会には登録していません。やっぱり、気の合わない上司がいましたからね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

歓迎会や送別会以外の全ての宴会は参加自由で、人事考課に影響無しを労働協約や就業規則に明記するべきだ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

発覚後の迅速な調査と結果に対する対応がいいね。問題ある人間がいない組織なんてほぼないから、起こった時どうするかだよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの会社の社長はセクハラしても、 

皆さん、ハラスメント講習受けて学んで下さい 

と涼しい顔で言い放つ。 

会社の金で好きな車を買い、 

出張稟議を上げると、もっと安いホテルはなかったんか? 

と、自分の金を使われている如くキマッてる顔で詰めてくる。 

 

次元が違うんですよ。 

話が通じない。 

自分事と捉えてないから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはあくまで一企業の対応に過ぎない。 

刑事事件になるか、民事で収まるのかは当事者が決めること。 

この記事が注目されたのは、危機に陥ったフジテレビみたいな会社が有ったからさ。 

メディアは飯の種を探している。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近多発夜な夜な女遊びと自社社員女性に対する区別行動が制御出来ない役員御偉方せっかく此処まで地位を築いても元々のお里が知れる行動で地位も身分も家族も亡くす事に成る。後悔先に立たず。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも不思議に思うのだが「不適切行為」とはなんぞや。懇親会での「適切行為」とは? 

まあ、意味は分からないでもないが、なんか、もっと「適切」な表現はないものか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み会をやめて、ケーキやドーナツを食べるスイーツ会にでもしたらどうか? 

酒の失敗はおきないし、体にも優しい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の職場はハラハラします。昭和後期から平成頃まではワクワクドキドキでした。下手に口を滑らすだけで、取り返しのつかない事になりかねません。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

権力を傘に好きなようにできると頭が昭和のままだったんじゃないですか?示談で済ませて、なかったことにしなかったクレハとホンダの姿勢は間違っていません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内部通報システムが機能していたことだけは評価できる。 

被害者の心の傷が一生残ることは別として。 

 

▲70 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自浄作用が最低限働いているだけマシ 

泣き寝入りしているセクハラも多いし、パワハラや残業不払いはそれ以上に多い 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幼少期からどんなに頑張ってきようが、学校や塾で教わることができない人は、なかなか世間知らずな息子に勝つことができない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上下関係や利害関係が無い飲み会以外は出ない方が賢明では? 

誰でも酒に飲まれる危険はあるのだから。酒ごときで人生を誤るのは愚の骨頂! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ企業役員がハラスメントで社会的制裁を受けているのに、自分だけ大丈夫だと思うのは、ただのうまとしか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セクハラもパワハラもモラハラも私には関係ないし気にしない そういうロウガイが世の中にきっとたくさんいるんだろうな 

 

▲66 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ハラ未会という異性を含めない懇親会の存在を知って、そんなことまで必要かと思ったけど、必要なんですね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切行為が認定されたんですね。それで被害者への対応はどうされるのでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>監督責任を取り、小林豊社長は月額報酬の20%、名武克泰副社長と西畑直光常務は10%を、2カ月間自主返上する。 

 

監督責任を取らない人も居るけど 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

偉い人が10%、20%1〜2ヶ月にカットしてもハナクソ程度です。な~んの傷みも感じないでしょう。それよりもこの常務です。が、辞任で終わりですか?楽な企業ですね。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリ昭和30年世代ですな。 

61歳は西暦1964年生まれです。1964年は昭和39年です。 

常務取締役まで出世して... 

「私はコレで会社を辞めました。」 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

役員になってもモラルは役員になれるような器になっていない方々が多いのが実情だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よりにもよって子会社関係会社じゃなくて大元のクレハか。超大企業の上層部やってるのに脇が甘すぎる 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任は当然だが、こんな奴を役員にした(厳密には選んだのは株主だが、候補者にした)会社執行部も同罪  株主総会オモロそう 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ表になってないだけ、または調査した結果、証拠不十分の為保留の事案って世の中に沢山ありそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな意味で会社関係の懇親会は男女別々にした方がいいかもな 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

解任が正しい選択にも関わらず 

身内に甘い判断を下した会社は 

消費者に見限られるだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セクハラ、パワハラが横行してた昭和からするとかなり良くなったと思う。 

私は基本飲み会参加しないけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで常務を辞任しただけで会社に居座っているのでしょう。 

 

▲205 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事帰りに「メシでも食って帰る?」と聞くだけでセクハラだ!と言われる世の中、、、 

 

女性がいない職場の方がどれだけ楽か、、、 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事実なら役員を辞任するだけでなく、解雇とすべきなのでは? 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

心配などさらさら致しませんが、何が不適切な行動で何が悪かったのかを具体的に申して下さい。 

まったくもって全然ワカラン 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

酒の所為にするならば、会社の飲み会は中止にすべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなニュースばっかりなのに学習しないのはなぜ?次々と企業の偉いさんがハラスメントで去っていく。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル世代による弱い立場へのハラスメントは多い 

昭和の価値観を引きずっている 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう有名人やそれなりの地位がある方は 

飲み会に女性同伴はやめたほうがいいね 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「不適切行為」じゃ何のことかサッパリわからん。セクハラ行為をしたとはっきりと報道しろよ。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした不適切行為が発覚しての辞任は当然退職金は減額されるよね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の強制的な飲み会をヤメロ 

平成で悪しき習慣は終わった 

家に早く帰ってストレス解消や家族団らんの時間に当てろ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内部通報しやすい環境、法律を政府が整えるべき。 

働き方改革の裏が分かるハズ 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

懇親会でやりたい放題して金だけ置いてく管理職 

 

日本昭和遺産で絶滅危惧種やろな 

 

▲23 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任届を受理する前に謝罪会見させろよ。 

再発防止のためにも。 

 

▲104 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切行為で済ませて良いのでしょうか? 

辞任したぐらいですからね? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般社員にはコンプラ研修受けさせておいて自分達役員は受けてないんちゃうん? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報酬カットした分を被害者に還元すればいいのに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切行為=性犯罪、でしょ? 

退職じゃなくて辞任でいいんだ。甘いね~ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社に留まるなら処分の意味がないな。 

退社していただかないと 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ナカイさん 

この責任の取り方が世間のスタンダードですよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任したら責任取った事になるのかなぁ。 

私はモヤモヤが残るけど… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて辞任じゃ無く解任にしないと、ダメージが広がりますな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5月上旬に内部通報があり、調査した結果、事実 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴を調べようとしたら、同姓同名多いので困。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は会社の同僚や部下の女性は同性だと思って接してたよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業でもハラスメントを撲滅できないんですね。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

思考停止な対応が情けない 

責任をとったつもりなのか 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の新陳代謝をはかりましょう。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

シーガーグランドマックス! 

懐かしいなぁ(何となく)… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初老に、チャンスがあると思わないほうが良いよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世代的にまだまだ時代錯誤が沢山いる年代だな 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任で済むんだ。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そこそこの企業の役員でこれだからなぁ。 

 

▲12 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE