( 291708 ) 2025/05/17 06:19:34 2 00 フジHD、初の赤字201億円 25年3月期 黒字転換予想も、広告減収長期化時事通信 5/16(金) 16:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/abf61ecd92460168b5e0118bfedcb49fda2e1805 |
( 291709 ) 2025/05/17 06:19:34 1 00 フジテレビ親会社のフジ・メディア・ホールディングスは、2025年3月期の決算で純損益が201億円の赤字となり、前の期の370億円の黒字から悪化した。 | ( 291711 ) 2025/05/17 06:19:34 0 00 フジテレビ本社=3月31日、東京都港区
フジテレビ親会社のフジ・メディア・ホールディングス(HD)が16日発表した2025年3月期連結決算は、純損益が201億円の赤字(前期は370億円の黒字)だった。
赤字は、08年の持ち株会社移行後で初めて。元タレント中居正広氏の性加害問題への対応を問題視したスポンサー離れが響いた。広告収入減少などで、売上高は2.8%、営業利益は45.4%それぞれ減少した。
26年3月期の純損益は、好調な不動産事業の貢献や保有株の売却などで、100億円の黒字を確保する見通し。ただ、CM差し止めの影響が長引き、営業利益は25億円と86.3%の大幅減益を見込む。フジHDは26年3月期に営業利益400億円という中期計画で掲げた目標を取り下げた。
新たに策定した「改革アクションプラン」では、不動産事業に依存した収益構造の改善へ、コンテンツ事業を強化する方針を表明。投資資金を確保するため政策保有株を3年以内に1000億円超売却する。29年度までに1000億円超の自社株買いも行い、株主価値を向上させる。同日記者会見した清水賢治専務(フジテレビ社長)は「会社がどう変わっていくか、目に見える形で実行していくことが大事だ」と述べた。
フジテレビでは、港浩一社長(当時)が中居氏の問題で初めて記者会見を開いた1月中旬以降、CM差し止めの動きが相次いだ。3月末に公表された第三者委員会の調査報告書は、同社の人権意識の欠如やコーポレートガバナンス(企業統治)の機能不全などを厳しく指摘。1~5月時点での累計のスポンサー契約は160社程度(前年同期は約800社)と回復には遠く、清水氏は「7月上旬までかなり影響は出る」と指摘した。
フジテレビ単体での25年3月期業績も、広告収入の急減に加え、保有資産の減損処理による特別損失の計上により、純損益が328億円の大幅な赤字(前期は36億円の黒字)に転落した。
|
( 291710 ) 2025/05/17 06:19:34 1 00
フジテレビに関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます: - 不祥事による赤字に対して、議論があり、一部は不祥事の重要性や影響を強調している。 - 経営再建について、実行力や透明性が求められている意見が多い。 - スポンサーとの関係やCM差し止めについて、株主総会などで改善策を模索すべきだという声がある。 - テレビ業界全体に対する視点もあり、放送事業の将来性や不安定なビジネスモデルについての指摘がある。 - 不祥事や企業の責任について、放送内容や社内体制の改革を望む声や、不満を抱く人々も存在する。 - 一部コメントでは、地上波やメディア全体の課題、新たなビジネスモデルの必要性に触れている。
(まとめ) | ( 291712 ) 2025/05/17 06:19:34 0 00 =+=+=+=+=
あれだけの騒動で、この程度の赤字なら傷も浅いと思う。 もう倒産や解体は避けられない事態だったのに… 本質を変えていかないと、まだこれからもイバラの道は続くでしょうけど。 中居問題を皮切りに、それなりの立場ですが、社員1人の行動で企業としての在り方を再考させられ高い勉強代になりましたね。
▲1913 ▼272
=+=+=+=+=
ここまで会社を地の底に落としてしまった、港さん等数名の当時役員を辞任だけで済ませてケジメがついたとでも思っているのでしょうか? その時代にそれを正すことすら出来ずに、そのまま役員に居座り続けている清水さんが社長になっても生まれ変われるとは到底思えません。 大株主である外国の投資会社からの要請とは言え、これまで数々の経営実績があるばかりでなく、今回は報酬なんかいらない!と言っている、北尾さんの方がこの会社を本当の意味で立て直してくれそうに思います。
▲190 ▼164
=+=+=+=+=
このテレビ局は テレビの広告収入よりも 不動産収益があるからこそつぶれずにいられる、ということがわかった。
メディアとしての責任を放棄したところで食っていけるなら 「こいつと組んでいれば有利に運べる」 と考える組織や人とだけつるんでいれば、いいわけだ。
社会的責任なんて放り投げるよね。 今回の役員人事刷新にしても、おくればせだったし 本気で反省をしているようには見えなかった。 どうにか日枝体制だけは維持したい、という思惑が残り続けたし。
▲782 ▼49
=+=+=+=+=
かねてより視聴者離れが甚だしく進んでいたところへ、例の問題が表面化して国内のスポンサーは一斉に離れ、他局に鞍替えした。1966年の当時財団法人の科学教育専門局だった東京12チャンネルのような経営危機に一気に陥り、とてもではないが、地上波民放が5局体制のいわゆる基幹地区以外の系列局を養える状態では、もうなくなっている。 地上波民放が4局以下の地区の系列局を救済するための大規模ネットチェンジをやることを、まず考えなくてはいけない。これは他局のうちでも特にテレビ東京にとっては、親会社•日本経済新聞の紙と電子を合わせた有料購読者数そして会社の売上高に見合う規模に、系列の規模を拡大させる好機になるはずだ。
▲35 ▼99
=+=+=+=+=
番組制作費が無いせいか、やたらと昔のヒット曲や昔のフジのドラマを集めた特番ばっかりやってる。1回シッカリと調査して、その結果から何本もの似た番組を量産してるように見える。ゲストも安い感じだし。あわよくばフジの過去のドラマ観るためにFODにも加入する人もいるかもしれないしね。
▲364 ▼51
=+=+=+=+=
201億円もの赤字を出しながらも、倒産の危機に直面していないというのは、ある意味で驚きですよね。 不動産の保有によって資産的に支えられているとのことですが、通常の企業であれば即座に経営破綻ですよ。 とはいえ、一度損なわれた企業イメージの回復には相当な時間を要するでしょうし、優秀な人材の流出、新卒の学生たちからの選択肢から外れるリスクも大きく、まさにこれからが正念場でしょうね。
▲123 ▼12
=+=+=+=+=
決算短信をなかなか開示できなかったんですね。
それにしても、、 重要な後発事象として、投資有価証券の売却を記載しておくなんて、あまりみたことないなと思いました。
冷蔵庫の余り物をチンしてたべてね、みたいな注記でどうかと思う。
計算書類、有報にそのまんま書かれたら、かっこ悪いわ。 内容をもうちょっと吟味した方がいい。
▲84 ▼26
=+=+=+=+=
オールドメディアとして、まともな報道をすれば、あっという間に黒字でしょう。そんな報道番組のスポンサーに対しても、国民は敬意をはらう事になると思います。
▲44 ▼121
=+=+=+=+=
大企業のCM差し止めはまだ続いてるのですよね?そのスポンサー企業の方の業績は、CM差止めていても売上等に何ら影響はないのでしょうか。業種にもよるだろうけど、CMあるなしで特に影響なかったら経費節減にもなるし、このまま止めたままでいいか…となるんじゃないかと。 どこかのタイミングで戻るとしても、そのタイミングが今のところ見えてこない。
▲317 ▼30
=+=+=+=+=
経営者刷新しても、そう簡単にはスポンサーには戻らないでしょう。このまま洗浄資金でしっかりプールした莫大な資産を株価維持に使うだけのような気がする。残念ながら。外資に渡してもテレビ局として金にならないと判断されて廃業でしょう。そのあたりは相当難しいと思う。清水さんの考え方としては、スポンサーに株主になってもらい、フジテレビの経営の参画に加わってもらうということなのかもしれないが、他局と比べてギクシャクした印象はあるでしょう。もともとフジテレビが好きではないので何の知恵も出て来ない。
▲593 ▼162
=+=+=+=+=
会社法では、取締役は重大な法令違反を知った場合、監査役や取締役会に報告する義務がある、とあります。 何が重大か解釈の違いはあるでしょうが、重大な法令違反に該当する事案だと、良識ある人であれば、判断すると思います。 取締役の善管注意義務違反、忠実義務違反が問われます。更に 取締役の損害賠償責任が問われる事になるのではと思われます。 文字通りガバナンスがきいていない状態だったのではないでしょうか。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
一連の報道で言われていたことの影響が強く出た感じだが、自らが招いたことだから… 今まで、広告収入でかなり潤ってきたのだから、広告収入がなくなると、こうなってしまう。 今回の不祥事の大きさをまずは理解しないといけないし、悪い見本のわかりやすいサンプルだと思います。 当事者の中居氏も今までほったらかしてきた日枝氏も全てを語らずに去った感があるのは非常に否めないのは解せないのだが…
地上波は今、芸人が大笑いするようなバラエティ番組が妙に多すぎて、一昔前より番組の質が落ちているようにも思える。昔はスカッとするような時代劇や2時間ドラマもあったが、現在はほぼ皆無だ。 自分は今、テレビ東京や東京МX、BSの番組のほうが全然面白いと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
結局、スポンサーが現状でも戻ってないのって、契約期間の話もあるだろうが、フジテレビの第三者委員会の報告書に問題がある。本来なら当初各スポンサー企業が人権的な問題としたのは、フジテレビが企業として公式の業務命令としてではないにしても暗黙の慣例として、自社の女子社員を暗黙の性的な接待をさせていたということだろう。でも実際に出された報告書は、騒ぎの発端となった中居氏の件は当然としても、過去の(反町氏の件は15年以上前の件だ)著名人に忖度したセクハラの揉み消しや黙認があったという話だけで、現在のところはどうなのかは調査仕切れてない。芸能人他の著名人個人に忖度したなら、さらに重要なスポンサー企業へは?と言う話も当然出る可能性もあるが、そこは触れてない……というか調べきれなかったんだろう。個人名がわかりやすい著名人をスケープゴートにして、幕引きを図ったと言われても仕方ないのでは?なんで中居氏の反論……
▲93 ▼21
=+=+=+=+=
第三者委員会の報告書で指摘されたフジの企業体質が改善されたとは思えない現状なのに、いまだにCMを出し続けている企業が多くいるのは驚きだ。きっとそれらの企業もフジから問題の接待を受けていたのかもしれないね。或いはCMを流してる企業もフジと同じ体質なのかな。
▲212 ▼24
=+=+=+=+=
元凶となった当人たちが直接事実真実を語ることなく後になって弁護士通して不満を表明していては何の解決にもならない。 当人たちしか知り得なく事実真実に違いがあれど中居や大物プロデューサーとかがやらかした行為事態には間違いは無いと思います。 スポンサーはフジテレビ及びフジ・メディア・ホールディングスの企業体質が現時点で変わっていないことを総合的に判断していると思いますので役員を変えたところで組織全体や就業規則や倫理規定(罰則の適用)(コンプライアンス)をあらためて徹底しない限りスポンサーは戻ることなくフジテレビ及びフジ・メディア・ホールディングス全体においてリストラ策が浮き彫りになるでしょうし解体や倒産も時間の問題だと思います。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
騒動の前から視聴率はキー局最下位で赤字ギリギリでしたから、たとえ改革が進んで信頼を取り戻したところで、黒字転換は難しいでしょう。 もう失うものは無いのですから、従来の番組作りの手法を全て捨てるくらいの改革をしてはどうでしょう。 まずはギャラの高い人気お笑い芸人を使ったバラエティ、同じくギャラの高い人気俳優女優を使ったドラマは要りません。素人考えで的外れかも知れませんが、お金を掛けなくても視聴率は取れると思います。
▲39 ▼15
=+=+=+=+=
自力では無理でしょう。 視野の狭い正しい経験のない社内人間では、 コンプラ改革を言葉で言っても、実行できないと思いますよ。 さらにメディア改革も今までできてないのだから コンプラ問題きっかけで、メディア改革ができるようになるわけではないし。 社外の経験者、やり方がわかっている経験のあるリーダーシップを取れる取締役がいてはじめて改革が実行できると思いますよ。
30年前は外資系アクティブファンドとか、悪のイメージだったけど、今は世間の考え方も変わりましたよね。それだけ現経営陣が何もしてこなかったということです。
▲138 ▼37
=+=+=+=+=
早く今迄の幹部役員などは全て退いて、完全に刷新した組織の体制や運営を内外に示さないと、このままズルズル行くだけのように思う。 アメリカのファンドが、新たな組織を提案したが、早急にそれに従わないと、ますます視聴者や世間から見放される事になるのではないかと考えます。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
フジの酷い事件で他の放送局も形だけ直ぐに調査し、要領よくフジのような事案はなかったと発表。 しかし、その後他局でもセクハラ事件があったと暴露される始末。 フジにしても本当にこれだけなのかも不明だし、他局がゼロであるというのも全く信用出来ない。 これから暫く監視の目を厳しくしていかないとこの手の犯罪はなくならないでしょう。 また、いやしくもこのようなメデイア機関でも公器である限り、スポンサー会社は簡単に出稿すべきではないし、スポンサー会社自身も見られているという事を忘れてはならない。
▲148 ▼16
=+=+=+=+=
素人的には、中居正広氏の子分の如く動いていた 元編成局幹部の処分が鍵だと思う。第三者委員会の報告書が出てから1ヶ月 半が経っても、処分が出来ない現フジTVの体制では、再生は難しい。辞任や損害賠償を求めれば、相手から相当の反撃が予想され、簡単に処分出来ないのだろう。だが 、それをせずに株主や視聴者、世間がフジTVが生まれ変わったと思うだろうか?従って、清水社長が目指す体制では無理だと思う。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
> 25年3月期 黒字転換予想も、広告減収長期化
フジメディアHDが発表した社外取締役人事案を見る限りものいう株主側の求めには応じる気はないようだ。ということは彼らの協力は得難いことになる。とすると、この会社側の姿勢がCM出稿社からどう評価されるか… 好意的には見られないのではないか? 一気に黒字化、はまず困難だと思う。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
数人が行った悪事でここまでの経営ダメージが来るのか。社員も直接経営に入らないとダメだな。加えて、経営層に多額な報酬を払うのは止めよう。やる気が無くて、成果が出せなくても1年で一般社員の一生分の収入を得てしまう。真面目にやるわけがない。
▲133 ▼57
=+=+=+=+=
中居側が一転して態度を変えるのも理解できるってものですね。 どこに責任を取らせるかとなると、当時の取締役は善管注意義務違反で追及される可能性があるとして そこで食い止めてくれってな願望もあると思いますからね。そう思惑通りになるかどうかが見ものです。
▲54 ▼13
=+=+=+=+=
2011年の地デジ以降、地上波を観なくなった為、大方そんなものだろうと予測した。
つまり地上波は徐々に衰退していくと。なくなりはしないが、今後の発展望めない、TVがラジオを追いやった様に。
今回の不祥事があろうがなかろうが、今後増収増益は難しい。単体で黒字にならなければ、リストラしかない。人為削減と事業のスリム化が必要。
もう下に降ろして、サヤ抜きで儲ける商売は出来なくなったという事。
▲60 ▼28
=+=+=+=+=
2023年にフジテレビ本社屋25階・球体展望室で開催された
松本人志の絵画個展 『なかみ展』
松本人志画伯の絵がようやく役に立つ時が来た サイン会、グッズ販売、記者会見も行い、その売上でフジテレビの210億円の赤字を補填
うまいとは言えない絵の個展をわざわざ開催してくれたフジテレビに恩返ししなきゃね
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
フジHDは新取締役選任でアクティビスト株主の選任案を取締役全員一致で却下したとのこと。
地に落ちたガバナンスを改革するのであれば、株主の意見を完全否決し自ら選ぶのであれば、4人全員について、一人ひとり却下する理由を明示してもいいのではないでしょうか。
側から見ていると、フジHDの本気度が見えない。フジHDの旧体制は、ダルトン社の株主提案を拒否する理由を示していないようですが、会社提案の取締役候補とダルトン社提案の取締役候補の信任獲得合戦(プロキシ―・ファイト)になることは必至であり、その場合、株主総会に出席しない株主の委任状の獲得数で取締役が決定することになります。
この件で、ダルトン社側提案の取締役候補の1人で、巨大金融資本を有するSBI代表取締役北尾吉孝氏は、即座にフジHDの株式を買い集めて対抗する考えのようで、そうなると同社株は、ますます投機的性格を帯びてきます。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
赤字経営者は、株主からみれば要らないです。 2023年度370億円黒字2024年度201億円赤字 これから、水面下で株主総会に向けて委任状集めが本格化します。過半数を物を言う株主が集めたら、フジメディア側の取締役には、役員退職金無しで、明日から無職ですね。 自分も40社の株主ですが、できる限り株主総会に出席しています。 フジメディアの株主さんには必ず出席して欲しいです。
▲82 ▼85
=+=+=+=+=
先見えないのでは?まだまだ赤字が増えるのでは?フジテレビを売りだして、切り捨てしかなくなるのでは?第三者委員会の報告程度のことでも、CM企業さんたちは納得していないのでは?大手企業が不採算部門を切り捨てるように? フジテレビは新しい企業経営者の元に再出発するのが一番いいのでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「反省だけなら猿でもできる」では済まされない。
今回の赤字転落は、単なる広告収入の減少やタレントスキャンダルの余波ではありません。企業としてのガバナンスの甘さ、人権意識の低さ、そしてリスク管理の不在がもたらした、極めて自業自得な結果です。
スポンサー離れが「響いた」とありますが、企業倫理を軽んじた姿勢が根本原因。視聴者やスポンサーが何を求めているのか、メディアの責任とは何かを、いま一度真剣に考えるべきです。
また、不動産頼みのビジネスモデルから脱却すると言いつつ、「政策保有株の売却」と「自社株買い」で数字をつじつま合わせようとする姿勢にも疑問が残ります。本業のメディア事業で信頼を回復し、収益を立て直す覚悟と行動が見えません。
言葉ではなく、行動と結果で信頼を取り戻すしかない段階です。中期計画の目標取り下げではなく、「なぜ達成できなかったか」の真因と向き合ってほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
テレビ事業が業績悪くても他の事業で企業としてはカバーできるのかも。そもそもテレビはオワコンだし、これを機に事業転換すると言うのもアリなのかもしれない。テレビはもう儲からないと思う。自分の周りは持ってないし観てない人が多くなっている。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
女子アナ性上納問題に対して殆んど何もしていないのですから、赤字になるのも至極当然のことだと思います。 日枝ら幹部達は辞任したものの、再発防止対策や被害状況の調査等は全くしておらず、本気で生まれ変わろうとしているようには全く感じられません。 既に一部の株主達からは訴訟を起こされており、このまま何もしないのなら、フジテレビの終焉も時間の問題でしょうね。
▲95 ▼25
=+=+=+=+=
フジは潰すべきじゃないと思う、 どうすれば、続けられるか、スポンサーがまた安心して金を出してくれる様になるか、それが問題、 本当に幹部など一部が悪かっただけなのか、大半の局員が悪いのかは、知りようが無く分からない、 フジを最近になって昔より見る様になった、 他局だけだと何かバランスが悪い、 他局と比べて番組(報道系含む)が特に悪いとは感じない、他局が特に良いとも感じない、 番組編成や報道やバラエティも他局と違うテイストがある、 事件の背景となった番組は、自分が見る番組には関係ない、局の一部の事でしかない、 悪さは、他局も似たり寄ったりで、フジのように表面化してないだけで実はあるのかも知れない、 フジを壊して才能即ち人材を他局にバラけさせても、フジが無くなる穴は埋まらない気がする、 才能がフジとしてまとまってる事にも価値があると感じる、 かな?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
フジ・メディア・ホールディングスが発表した2025年3月期連結決算は純損益が201億円の赤字だった。フジテレビの中居氏の女性トラブルによるスポンサー離れ問題で今CMをながしてる高須クリニックの高須院長や「夢グループ」 石田社長は企業イメージが個人キャラが目立ち良い悪いは別にして宣伝効果がある。しかしトヨタ、日生、NTTなどの大手大企業がスポンサー復帰しないとフジテレビは厳しい状況に変わりない。
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
もともとフジテレビは観なくなっていたけど、たまに観ていると企業CMが少ないから自社イベント(展覧会的なもの)や自社映画の宣伝ばかりで、しかも同じものが繰り返し流されているので、凄くストレスで、ますます観なくなってしまった。 あと、この記事見て知ったけどスポンサーが90社も戻ってきていたんですね。別にたいした進展があった訳でもないのによく戻ったね。
▲130 ▼25
=+=+=+=+=
取締役人事案を見ても、フジテレビの経営改革、人権問題に真剣に取り組む姿勢を微塵も感じません。やはり放送事業者免許の取り消しを行い、問題点をすべて洗い出し、ゼロからの再スタートを切らせるべきだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
継続企業の前提に疑義が生じている 第三者委員会報告どおりの破廉恥な会社であれば、スポンサーは戻ってこないだろうし、令和基準では停波待ったなし。総務省のやる気次第だが 中居くんの反撃のとおり、第三者委員会報告に重大な事実誤認があるならば、それはそれでフジテレビとしても責任を負う必要が出てくるだろう
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
凄いな、もう「喉元を過ぎた」という事か。 しかしこのようなテレビ局は清算すべきだと思う。 フジメディアホールディングスとしても収益の柱は不動産事業。年度によって違うが、直近では営業利益の半分以上が不動産事業によるもので、しかも売り上げでは二割程度に過ぎない。 つまりフジメディアホールディングスにとって不動産こそがコスパよく大きく稼げる主力事業であり、メディア事業は売り上げが大きいくせに利益率が低いお荷物と言える。 フジメディアホールディングスが10%程度の株式を保有し続ける形で、残りの株式を売却して分離してしまうのが良い。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
本来プロデューサーとかは役員になれないはず。それは芸能事務所から莫大なキックバックを貰っていることを会社ぐるみで黙認しているからです。それだけ給与以外で収入があるのだから取締等にはなれないということのはず。要はバックマージンをもらい、会社の経営なんて全く理解できないはずの社員が、日枝氏のお気に入りは役員にもなれるし社長にもなれると、という結果がこの体たらくということです。会社は人で成り立つということを理解できない人が40年も牛耳っていた末路ということですね
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
もし、自分がフジテレビのコンサルをするなら、 テレビ事業の大幅縮小と不動産事業の拡大を提案するけどね。
社会的評価も信用度も失ったテレビ事業は、 最低限の予算で社外制作を極力排除した内部制作に変更、 社内の人間を制作に回すことで人件費に生産性を求める。 また、番組のネット配信を強化しアフェリエイト収入を増やす。 さらに大手動画配信サイト、SNS事業者との一部経営統合を行う。 広告営業は代理店を介さず、自社で営業を行うことで、 中間マージンの削除を行う。
不動産事業は賃貸、売買だけでなく、 自ら施設活用を行い、収入の規模を拡大する。
ま、社外の知恵と労力を金で買う体質から、 自分たちで金を稼ぐ体質への移行を主眼とした業務改革かな。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
フジHD201億円の赤字ですか、予想された事ですね、役員新体制となっても、業績は直ぐには回復しないと思います、企業の信用失墜は簡単には戻りません!スポンサーさんに掛けた迷惑を甘く見ていますね、フジHDは当初テレビ広告収入は、グループとしては微々たる物だとの報道が有った、スポンサー軽視扱いを忘れないと思います!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フジのテレビ広告収入は戻らないなではないか…… 広告を打たなくてもさほど変わりないとクライアント様が気づいたようだ…… 費用対効果なしか……
オールドメディアだからな
報道、ニュース、政治、経済を24時間流すテレビ局があってもいいのでは…… フジはこういうテレビ局になって欲しい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
TBSもフジテレビ同様に女性アナや社員を接待に参加させセクハラ被害にあったことを隠蔽してきたと発表したのに、スポンサーはCM差し止めをしていません。 ようはやってきたことは同じです。 フジテレビは叩きやすいからなのか、問題発覚当初はフジテレビに対して怒りもありましたが、 最近はなんか、物価高とか格差とか不満のはけ口になっているフジテレビイジメみたいな風潮に感じ始めました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どの局も全体の収入の内で放送事業以外の収入の割合が高くなっているから仮に放送事業で不祥事があっても決算には大きな影響はでないのでは。不動産の収益が柱になっていそうなのは立地からして容易に理解できますね。TBSだと最近では全国に個別指導塾・スクールIEなどの教育ブランドを展開するやる気スイッチグループを子会社したりしていますからね。
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
今ではフジに限らず、どの局もつまらなくなった。 冠番組すらもCMが金融業ばかりというのもあって、業界全体が衰退しているのがよく分かる。 原稿もまともに読めない可愛いだけの女子アナはもう飽きた。幸田シャーミンや安藤優子、小池百合子のようなアナウンサーが今となっては懐かしい。
▲81 ▼20
=+=+=+=+=
それでフジ制作の映画「かくかくしかじか」はガンガンにCMやってるのね しかし思うに、そもそも芸能人のギャラが高過ぎるんじゃないかな? それで殿上人になった様な気になって問題起こす輩も枚挙にいとまがないし、昔の繋がりで復帰させるから何度でも繰り返す 芸能の仕事したいなら、歌手ならコンサート、役者やお笑いなら舞台あるんだし何より今はYouTube等の配信で稼ぐ事が出来る なので全国的に容易く知名度上げられ顔の売れるTV出演に高額なギャラ払う必要ないんじゃないかな? そのお金はスポンサーから、つまりは一般国民から元気玉方式で出てるんだからね 好感度の低い人間や悪い人に払いたくないのだよ それならせめてその分制作の方に回して質のいい番組作って欲しいな
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
テレビ自体、遅かれ早かれ団塊の世代が亡くなっていくにつれて廃業or縮小するだろうけど この事件の被害者の方はかなり誹謗中傷を受けているらしいが これでもし大量のリストラでも出たらと思うと関係者の方達の安否を気遣った方が。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
先日たまたまフジをみていたら、今話題の某女優さんの映画の告知をやっていた。契約企業が放送自粛とか、ホームページから消したりしてるのに、フジは平然と放送していた。映るたびに不快な気持ちになった。 こういう時に告知を自粛しますとかすれば、フジとの契約を保留している他の企業さんもフジは変わるんじゃないかと期待してくれるかもしれないのに、なんの対応もしないんじゃ、そりゃフジは上層部が変わっても何も会社は変わらないってなるわな。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
26年3月期は100億円の黒字見込みだし、フジ強すぎる。株価は不祥事発覚時からずっと高騰したまま。配当は増やせないだろうけど、配当を出す余裕があること自体が凄い。フリーキャッシュフローも増えている。 莫大なマネーを引き寄せているのは中居君。やっぱりSMAPは格が違う。世界への影響力が凄まじい。
▲16 ▼109
=+=+=+=+=
未だに企業価値が下がり続けてるフジ株を買い煽っている人達がいる。 フジ株が上がった事で得をしたのは旧経営陣。持ち株を売って悠々自適。 境界性何とかというらしいが、問題を起こしたフジ株を買ったら利益を得られるという次元の人達が日本に一定数いる事が驚く。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
フジは不動産を持っているから、どうにでもできるでしょう。 大きな疑問があります。 フジは、被害者を擁護していません。被害者からの不満を受けています。 フジは加害者から異議申し立てを受けています。 フジは被害者を二次被害から守る責任があります。 裁判になったら、赤裸々な事実の再燃になります。現在、被害者は不安定な状態です。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
不動産事業でなんとか凌いでいるが、オールドメディア事業が衰退している事実はしっかり受け止めないと。 といっても華やかな世界に憧れて、コネ入社で胡座をかいていた人たちに何かできることがあるかというと、それもない。 もはや沈みゆく舟なのでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テレビ広告費は落ち込んだ一方、インターネット広告費は激増となった。 フジショックはテレビからネットへの広告シフトをさらに加速させかねない。 今の若者はテレビ離れが進み、スマホがとって代わっている。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
これがまた「もういいだろう」ってことでスポンサーが復帰し業績が回復したら、フジテレビは一切反省なくそのまんま同じような体質に戻りますよ。 何のお咎めも無かったのと同じですからね。 だから、ここまで悪事を行ってきたテレビ局は倒産させるしか反省させる方法はないのです。 スポンサー企業に良心があるなら、スポンサーに復帰すべきではないですね。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
今のままでは放送すればするほど赤字が累積されていく。 このままで持つわけがない。 フジテレビの問題はフジテレビだけの問題じゃなく、地方のフジ系列のテレビ局にも影響を与えてるのだから、AbemaTVかどっかに身売りするのも少しぐらいは考えた方がいい。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
CMの取り下げは何か違う気がするんだよね。たとえばサザエさんとか、その番組を応援するならスポンサー降りるなよって思った。サザエさんのCM出す=フジの問題を肯定って安易すぎないかね。むしろサザエさんのスポンサー降りた会社の方が株下がったわ。「フジテレビの問題はあってはならないことです。しかしフジテレビではなくサザエさんを支えるためにスポンサーを継続します」とか言った方が筋通ってると思うけどな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
元女子アナウンサーの件がなければ、なかったであろう赤字です。 元アナウンサーは辛かったと思います。 しかし、良い意味で「200億円の赤字に関与した」と考え、自信を取り戻して頂きたいです。 昭和体質の会社を改善するために、必要な費用だったんでしょうね。
▲23 ▼73
=+=+=+=+=
報道ステーションで見たが、ダルトン側の役員刷新案も拒否して、北尾社長からは強烈なダメ出し。性問題も日が経てば、様々出てくるのオンパレード。テレビの支持率が落ちるたびにネットTV・YouTube・TVerといった視聴方法がある。フジテレビの黒字決済は当面なさそうだね。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
そのスポンサーも、リストラやなんやで経費を削減していく傾向があり、広告費も対象になるでしょう。そう簡単に戻るとは思えないし、長期的に見て厳しい状況が続くと思われる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
放送法により外資は20%以内の制限があるので、直接的外資経営は無いでしょう。 それよりもこれだけの事件を起こした中井側が提訴してきたが、これを受けフジ側は損害賠償請求を中井側へ起こす事は無いのか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もともと、テレビCMの価値が下がり続けているし、早めに事業環境が変わってフジにとってはよい傾向でしょう 首都圏私鉄の中吊りが自社広告しかないのと似てる。 テレビ局は不動産と過去の動画アセット管理会社、ニュースブランディング機能ぐらいしか残らないかと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
報告書でたら3月末で日枝氏含めて旧経営陣、社外取、監査役、総退陣の運びになってればもっと早く営業活動本格化出来て立ち直りも早かっただろうに、任期満了もってのメンツにこだわることで4、5、6、3カ月の大幅減収になってしまう!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
連結決算とは企業グループ全体の財務状況を総合的に把握するための会計手続きです。親会社と子会社の財務諸表を統合し、一つの企業として報告することで、グループ全体の経営成績や財務状況を正確に反映できます。これにより、企業の実態をより透明に示し、投資家や取引先に信頼性の高い情報を提供できます。連結決算には、子会社の収益・資産・負債を親会社の財務諸表に組み込むプロセスが含まれ、国際会計基準(IFRS)や日本基準(J-GAAP)に従って作成されます。フジテレビは日本の主要な民間テレビ局の一つで、1959年に開局しました。東京都港区台場に本社を構え、フジ・メディア・ホールディングスの子会社として運営されています。ニュース、ドラマ、バラエティなど幅広い番組を提供し、特にエンターテインメント分野で影響力を持っています セクシー系の男優です。まあ会社がどう変わっていくか、目に見える形で実行していくことが大事や
▲39 ▼174
=+=+=+=+=
中居の問題でスポンサー離れ、ってなってる見出しがありましたが、違うのでは? きっかけは中居の問題だったかもしれないけど、スポンサー離れの直接的な問題はフジテレビ内部の旧態依然とした、日枝体制にあったのでは?
▲75 ▼23
=+=+=+=+=
大手優遇もここまで来ると問題だ !! 寄付扱いで納税も免除。 大手企業は税免除ばかりだ、その分を国民に上乗せされた納税額になっている。 大手優遇の税控除を無くせば国民の所得税は半分以下、消費税0も可能だろう。
▲37 ▼14
=+=+=+=+=
CM無くして番組成り立たず。結局自分の局(フジ)の被害と反省しかしていない。しかしフジの直接社員数よりも下請け会社員、バイトや契約社員が大半を占めているのに。一つの番組制作費も月に何万や週に何万と完全に決まっていてスポンサーと視聴率で制作費が配給されるのだが今は成り立たない。その報道はされず反省が見当たらない。現実的には今後しばらく出演者には払える資金も無い安上がり番組しか出来あがらないだろう。 去年は大谷の新居を(不動産屋による)ドローン撮影映像として堂々と全国放送。近所の他人へインタビューまでも。大谷を怒らせ入場禁止や放送制限まで言われた。更に視聴率を奪いたいのか夜7時スタートの日本シリーズ初戦放送と全く同時刻にワールドシリーズ優勝の録画試合を全国放送。日本プロ野球機構からは当然の大批判。フジは日本シリーズ全試合入場権を没収されたではないか。どうCMスポンサーを取り戻すのだろうか
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
初期消化に失敗したなという印象 最初から中居を切り、女性アナウンサーを守っていたらこの赤字はなかった 現在も離れていったスポンサーが完全には戻ってきていない 今後も経営は厳しいと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
普通の会社なら、赤字事業は売却するなり、切り捨てて黒字転換を図るのだが、利権のカタマリの地上波テレビ局は、法規制もあって簡単には売れないからな。 素直に放送局免許を総務省に返上して、フジテレビは閉鎖、この写真の本社ビルは更地化して貸し出せばよい
▲64 ▼19
=+=+=+=+=
何か大きな事をやらないと元に戻すの無理なんじゃないかな。例えば他社に先んじて他社が報道しない事を報道するとか。財務省解体デモとか、フジ推しの映画に出てるけど噂の永野芽郁と田中圭の不倫とか、めちゃくちゃ身を切る判断だから世間受けすると思うけどな。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
TV局は登録して見れるようにテレビ本体につけて欲しい! と言うかテレビは嘘ばかり、明らかに情報統制してます。 特に、真実のみを伝えるニュース! こんな事がありましたとかこんなイベントがありました。これだけ! 要らない感想とか言わない! そのほかの情報番組はこれは出演者とスポンサーの意見とか意向で作られた番組で真実性はありません、あくまでもバラエティ番組と開始時、CM時、終了時流す様にしないと行けない! 当然ですが、YouTubeとかもそうしないと行けない!
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
その前に大荒れが予想される株主総会が待ってる 大株主である東宝やNTTドコモがどう動くか 外国人も15%を保有してるので株主提案の取締役に賛同する可能性はある スポンサーはガバナンスの意味で株主側が推す北尾が取締役になる事を期待してる 対してフジ側が推す取締役はちょっと弱い 元ファミマ社長も伊藤忠の犬だった訳だし期待度が低いんだよね
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
局の負債と株価くらいで、不動産などの負債は少ないんだろうな。 これだけで済んで良かったくらいだろうな。 結構、フジテレビの存続も危ぶまれたくらいだし。 まぁ世間が忘れた頃には、このマイナスもペイ出来るんだろうな。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
いろいろとセッティングしたとされる社員が大した処分じゃないからでは? まだ会社に居るとは大甘過ぎて一般社会人としては考えられない。 全然誰かに守られていて、その誰かの影響力が強いのは誰が見ても明らか。 同じことを繰り返すだけ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
性被害も?で、事件は経営権争いの手法の一つのように思えてきました。 真相は性被害がどんなものだったかによるのでしょうが、真相は闇の中になってしまうのでしょう。色々な意味で人間は怖いですね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
中居さんが反論しているということです。性暴力という名付けを避けてほしいということだと思える。反論の機会を与え、具体的に説明をしてほしいですね。タイトルにどこが当てはまらないのを。余計に傷が深くなることもあるとはおもいますが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビがまともな報道を行えば、すぐに黒字化できるという意見もありますってあるけど、まともな報道するなら、まず財務省解体デモや、自民党解体デモ、公明党の日本語もまともに読めない日本に住所も無い住所不定無職の中国人に日本の運転免許証をほぼタダで配布した件、日本国民から選ばれても無いのに私財のように反日外国人に生活保護を出している厚労省の法律違反の件等を取材して報道してくれよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経営とは全く別の話だが、フジのCM離れのせいで最近のCMは自社が関わっている映画のCMが多い。 だがこの映画のCMがなかなか面白い。 結構見入ってしまう。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
中居は反論だと今頃出てくるのなら、最初に記者会見して本人から説明したらよかったのにと思う。 日枝、中居、プロデューサー、社長が早々に責任取ればこんなにならないのに。 みんな逃げてるからどんどんおかしくなるよ。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
外部からの提案も断り、また自分たちの息のかかった人たちを集めて、何も変わってないんだな、この会社は。というのが、よく伝わりました。もはや「自分たちのやり方は変えるつもりはない!」という強い信念さえ感じました。
▲22 ▼14
=+=+=+=+=
自分がスポンサーならもう絶対にCMを流しません。 (リスクしかない)
今のフジという会社としては倒産というか無くなるんじゃないですかね。 経営陣全て交代、課長~部長クラス以上も全て交代=完全な別会社にならないと無理でしょう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
フジテレビは早く被害者救済委員会とか立ち上げて、ちゃんと被害者に補償金を払いなよ。ジャニーズの方がよっぽど立派に誠実な対応してるわ。ちゃんとフジテレビが反省して被害者救済しないと、いつまで経っても視聴者は許さないし、スポンサー戻ってこないよ。今のフジテレビでCMなんて流したら、組織ぐるみの性加害を容認してる悪い企業だって思われちゃうからなぁ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
たかが 昨年度の 「赤字」で 「さも!?」大騒ぎですが 「月9」とんねるずさんの 「ねるとん紅鯨団」島田紳助さんの 面白かった たくさんの 番組 (番組名は あえて 書きませんが) もう 四半世紀 全てに おいて 「真っ黒」だった 時の 「力」は まだ あるのに 今回の 「赤字」 凄く 大きく 放送されてますが 他の「民法」さんも 他の局の 「不祥事」を 「いのいつばんに」放送するのは 「辞めて」欲しいです 他に 放送する 事が 有ると思いますが アナウンサ―も 「サラリーマン」なので ・・・・でも YOU の 「影響」凄いですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
腐っても倒れない大木。 だからすごく不思議なのは、今のフジを助けてあげることってスポンサーの影響力を変えるチャンスだと思うのに、何でしないの?ってこと。
今のフジのCMはすごく観やすくて、これが企業CMに変わるのは少しイヤだけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私はフジテレビもNHKも解体ではなく残すべきだと思います。面白い番組もたまにあるし、良心的なテレビマンも中には居るだろうからです。ただ今の規模を保つというのはいかがだろうか?いつまで、その立場でふんぞり返っているのだろうか?まともな人間だけを残して小規模でも粛々と番組作りは出来るはず。一度大きな組織となってしまったからには無理なのか?作られる番組の内容にはコンプラコンプラうるさいくせに、それを作る人間たちにコンプラなどないのは解せんのだが??
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もはや性加害より、フジテレビの腐敗した体質に多くの国民の関心がいってる印象。
これに加えて第三者委員会の調査がひどいものだったとわかれば、フジテレビは終了でしょう。
中居さんのしたことは消せないけど、第三者委員会の調査がまともだったかどうかを明らかにするために、中居さんには頑張ってほしい。もちろん、中居さんの主張が最もであり、単なるいちゃもんではないことが大前提ですが。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
かつての東芝、コロナ禍のANA、JAL、JR、直近の日産etcに比べるとコスイコスイ! って思ってしまう。
とりあえず、責任を取るのは経営者サイドに留め、真っ当に働いている社員及び協働者が『連帯責任』で不利益を被らなければいいなと思います。
そうしないと皆辞めちゃうよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
もうフジテレビ問題も世間が忘れてきた頃だし、6月の株主総会までは大人しくしてそれが終わったら徐々にフジテレビ様だぞと勘違いしてた頃のテレビ局に戻るんじゃない。女性タレントやアナウンサーなどの扱いには気をつけるだろうけど一般人には元通り横柄な態度になるでしょ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あれだけの騒動でこの程度の赤字なんて痛くも痒くも無いだろう。末端の現場社員は賞与など響くかもしれないが会社としたらこの程度のかすり傷で済んでるのはさすが大企業
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
スポンサーが戻らなかったらこんなもんじゃ効かない!不動産や保有株売却したって一時的なもので安定した収入無ければあとは落ちてくだけ。フジTVなんか見ないからどうでもいいけどな。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
ホリエモンらが、あれ程不動産部門を切り離さないと、フジのTV局としての本当の意味での再建は難しいと言ってるのに当事者は不動産部門を離したらやっていけないと思っているのでしょう。 今は仕方ないけどねw
でも株主とも対立してる様だし世間からも逆風吹いてるのに中の人達は理解できていないみたい。 やっぱり、この局は潰れていくんでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これがあったからじゃないけど、テレビ番組もつまらないし、自宅にテレビを持つ理由がなくなった。処分して後悔も不自由もしてない。 どうしても観たい番組があればTVerがあるし、TVerで放送しないのなら、それはそれで諦めもつく。
▲3 ▼1
|
![]() |