( 291715 )  2025/05/17 06:25:59  
00

この記事では、大阪で開催される万博関連の建築工事において、外国資本のパビリオンの工事費未払いが問題になっています。

一部のコメントでは、業者が契約違反であると指摘する声もあります。

また、万博協会に対して責任を求める声もありますが、介入が難しいと主張するコメントもあります。

外資との取引においては契約書が全てであると指摘するコメントや、国と連携して解決すべきという意見もあります。

さらに、現場のリスク管理の重要性や相手国のビジネス文化を理解する必要性についても指摘がされています。

(まとめ)

( 291717 )  2025/05/17 06:25:59  
00

=+=+=+=+= 

 

当初から資材高騰や工期が少ない事を理由に業者が手を引いていた状態であった。 

それなのに万博協会や大阪府が業者に号令をかけて招集し、説明会を行い建築工事に協力するよう声を掛けたのだから、責任は万博協会と大阪府にもあるでしょ。 

工事費未払いとなるなら最初から万博に協力しなければ良かったと業者は思うでしょう。 

 

▲1050 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

関西・大阪万博という名称からも建設事業者としては「100%」民間のビジネスという感覚はなかったんでしょうね。「民間同士の契約に万博協会として介入は難しい」というのは現状の入場者数の推移、チケットの販売不振で「それどころじゃない」赤字必至の損失補填をどうするか、国・地方・関西経済界で3等分「負担」のはずですが、いずれにしましても数百億の赤字「問題」で、外国パビリオン施設建設を請け負った、民間同士?の数千万円の「未払いトラブル」まで抱え込む「余裕」などありませんということでしょうね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大手の会社が手を出さなかった理由がこれでしょう。 

といって引き受けた会社が泣きを見るようでは、やはり万博は開催すべきではなかったという結論になる。 

さっさと解決しないと、日本経済にダメージを与え海外に中抜きされたパビリオンで 

日本人がカネを払って楽しんでいる、という何とも情けない光景が続きます。 

 

▲100 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

判明しているだけでも、セルビアとドイツのパビリオンの工事費が未払いだと、下請け業者が訴えているそうですね・・・。 

 

こういった未払いは、早めに国の実名を出して、世論に訴えるのが効果的だと思います。 

 

きちんと証拠を提示すれば、評判を恐れた大使館が慌てて対応すると思います。 

 

どうか、未払い代金が速やかに支払われることを願っています。そして、こういった未払いが今後は起こらないような仕組みづくりが必要だと思います。 

 

▲136 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチは万博関連の仕事はやんわりとやり過ごして、お断りしました。かなり食い下がられましたが、やらなくてよかったです。かつての関空の新築工事の時にエラい目に遭いましたので、知名度の高い現場はハイリスクですのでね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

請け負った時は喜んだのでしょうね。 

多くの競合他社を出し抜いて、 

まさかの地獄行き。 

社員も迫る納期にストレスを感じながらも社長を信じて頑張ってきた結果が明日どうなるかの状況。 

社長頑張れ。 

あと選挙は行ってね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、ゼネコンが企業体力やリソース矢能力を利用してリスク管理があたるところを 

吉村氏や大阪が、海外事業のノウハウもないのに、ゼネコンの頭越しに独自に中小企業向け説明会を開き積極的な参加を促しておりました。 

当然、中小企業はリソースも不足しておりますし、表面的な万博と工事募集の説明ではなく、大阪や吉村氏で説明を行っていたため、一定程度の信頼や支援があるものとして聞いていたと思われます。 

その中で吉村氏や維新は、当然、海外の企業と仕事をしたこともなければノウハウを持たないので、募集者が、当然、実施するような支援がまったく行えていなかったのではないかと思います。 

また、維新の擁護者に保険をかけていなかったのではないかと言われる人がおりますが、支払い保険をかけるのは債権者ではなく債務者であり、また、保険は支払い不能等に対応するもので、契約詐欺のような事態を想定しておらず保険があっても機能しません。 

 

▲403 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事例は発注者が日本の役所であってもよくあります。設計変更や仕様変更についても、きっちりとした契約書がなければやり損になる事はよくありました。 

ですので発注者から追加工事がある場合は、金額が合意しなければ断わるように指示していました。すべては法のもとの契約が優先され、口約束など通じないことは現在の建設工事では当たり前になっています。ニュースの下請け会社は国内の元請からそのような契約書を結ばなくても慣習で、お互いの信頼関係でやって来ていたんだと思います。とても気の毒ですが、万博協会の超法規の対処にすがるしかありません。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは差し押さえるしかないのでは? 

 

万博協会が介入しないのであれば、 

物理的に回収をスタートするしかないと思いますけど。 

逆に言えば、物理的に回収しないからなめられていると思う。 

 

建材などを差し押さえて回収するしかない。 

それが営業妨害だというのであれば、 

そこで初めて万博協会は交渉のテーブルにつくことになる。 

困っているだけでは、問題は解決しないと思う。 

 

▲203 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼できる国内のデベロッパー以外から仕事を取れば大体この様な状況になるでしょう、一見さんの元受け業者からの下請けは断るべきでした。 

県や市のコンファームを得た業者以外は信用しては駄目だし、立替え金が必要な仕事は受けない方が良いですよね。万博協会は民間の契約と投げないでこの業者さんに仕事発注し穴埋めしてあげて欲しいです。 

 

▲66 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「こちらにも落ち度はあります。段取りが悪かったりはあった。でも遅れた原因は私の所だけじゃないということを分かってほしい」 

 

これが全てのように聞こえる。特に今回の場合は相手が外国資本なんだから、日本の商習慣(お互い様の「なぁなぁ」)は通用しないと思う。 

変更があったり納得できない場合に、「後で支払われるはず、、、」と確認しないで工事を進めたのが間違いだろう。実際、開会してもオープンしていないパビリオンもあるわけで、オープニングの日取りなど無視して、納得できなかったら工事を止めるべきだったんだよ。下請け業者が段取りを間違えているように思うけど。ここに税金を投入することになるのは反対。 

 

▲105 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は、本来国内でしか仕事を行わない建設会社が、海外の発注元と契約するというけっこう特殊な事例だろう。なかなか建設会社が決まらない中、やれやれと言っていた割には、大阪府はその手のサポートが皆無だったのは、やや雑ではないかと思う。 

特定産品の輸出推進や特定国との取引拡大の政策などでは、行政が海外展開のサポート窓口を置くのは普通にある。国内企業が海外と直接契約という構図としてはほとんど同じなのだが、万博が終われば続かない単発ビジネスなので、そんな予算は付けないということなのだろう。 

民間の契約に自治体の金を直接補填するようなことは、制度上できないので、事故的に解決することは難しい。だからこそ、もう少し事前の配慮があっても良いように思う。元々2年前には、建設業界から”海外との直接契約は困難でリスク”という意見が出ていて、多くの大手ゼネコンがNGを出したわけだが、結局受けたところがババを引いた。 

 

▲78 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士なり中小企業庁なり相談先を相談する窓口作ってもよいと思うけど 

契約について施主は関与してないだろうし万博で無ければ企業間でやるしかない案件 

それぞれの言い分あるから素人(協会)が介入するのはむしろ悪い 

早めに弁護士でも土建でも相談持って行って仮押さえしないと取るもの取って破産逃げされる可能性もあるから時間との勝負な気もする 

 

▲81 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「民間同士の問題」は正論だが、万博という大事業でのトラブルに対して主催が恥や責任を感じられないのは疑問を覚えるし・・・ 

 

そもそも、こういった海外とのトラブルを想定して事前に準備や啓蒙を行っていて然るべしだとも感じる。 

 

恐らく、自民主導や電通主導などであれば、こういった「想定内」のトラブルは防げたはず。 

 

自分は両組織共に好きでもなければなんでもなく、過去コメントを見て貰えれば与党や広告代理店含めたテレビ芸能業界を強く批判している人間である事は理解してもらえると思う。 

 

▲69 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと契約した上で支払われていないのなら、万博協会側でそのパビリオンは即刻閉鎖する必要があるかと。適切に建てられていないわけですから。 

協会として閉鎖しない選択を取るのなら、違法建築物を承認したという事になるかと。 

 

いずれにせよ、協会として「民間通しだから知りません」みたいな対応をしたら、万博そのものの心証が悪くなるだろう。 

 

▲105 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも協会や大阪府市は夢洲の立地条件などを丁寧に海外に伝えず、パビリオン建設着手が遅れる原因を作った。昨年になっていよいよ日程が厳しくなると、「丁寧に寄り添う」とか言って地場の中小建築会社団体に声をかけ、仕事を引き受けるよう依頼した。契約面では民間契約かもしれないが、海外企業との契約を躊躇する中小企業に対して、万博建設に参加することの意義やメリットを説いていたはず。今さら自分たちは一切関係ない、とはあまりに理不尽だし冷酷だ。公式ガイドでのイラスト問題一つとっても責任逃れの体質なのは分かっていたが、これはあまりに実害が大きすぎる。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元請けのX社が施主から指摘があって自分達で手直しをした部分があってそこと施工金額と相殺したって言ってますが、1億以上相殺ってなるとほぼ全ての施工をX社がやり直さないと相殺される金額まで上がらんでしょう。 

完成した建物に施主が気に入らないからやり直しってのは普通は通りません。月に最低1回施主が建設中の現場を確認してその都度指摘されるのであれば理解出来ますが、多額の直しってなるとそれはもう元請けと施主の責任になります。まぁこの1次の施工会社も追加工事時はその都度追加工事契約をするべきであって、現場で言われたから追加工事をしたのは落ち度ではあります。しかし手直しって例えば壁にキズがあったりとかドアの建てつけが悪かったり小さいキズや建物の引き渡し時にキレイな状態で渡す為の工事です。 

X社が行った手直しは勝手にやった事なので1次会社に請求するのはお門違いです。 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の海外企業との取引に対して勉強不足もあったのだろうけど。 

工期がめちゃくちゃ厳しい中で万博協会からも急がされて、施工会社も毎回書面契約をやる機会なんて与えられなかったんじゃないの? 

これで介入難しいはさすがにどうなの? 

支払いされないなら施工会社は万博へパビリオンを使用させる必要はないでしょう。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの想定内ですよ。海外相手ではなく日本国内の工事でも良くある事ですよね。若い頃施工管理の仕事してる時に良く先輩に言われました。口約束で絶対に追加工事はやるなと。必ず発注書を出して貰ったりメールや書面で仕事を発注や受注した証拠を残せと。図面変更などあれば必ず承認印を貰らってから施工しなければ後から絶対に追加工事費を頂く事は出来ないと良く言われました。工期がなくて図面変更図を作成して承認印を頂く余裕が無くて、これやってたら絶対に間に合わないと終わらないとなると良く現場の担当者は口約束だけでやってしまうんですよ。やるしか無いと思っちゃうんですよ。追加工事費はその都度払うと言われてたのなら、支払いが無くなった時点で工事を停止しなければいけないのです。大手ゼネコン、サブコンがパビリオン工事に手を出さなかったのはこうなる事がわかってたからです。身を守る為の保険加入もしてなければ倒産するしか無い。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんは 何とおっしゃるのでしょうかね 

 

関係ない 介入は難しいで終わらせるのでしょうかね 

 

難しくても介入するのが 協会の立場であり 存在理由なんじゃあないですかね 

何のための協会なのでしょうか? 

 

パビリオンがなければ万博は成立しなかった訳で 協会がそれを後押ししたのなら 隅々まで責任を持つのが仕事だと思うのですがね…  

 

業者も 弁護士立ててでも 協会に対して働きかけるべきだと思いますわね 

 

▲96 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの内容ではどちらが悪いとも言えませんね。契約書又はそれに準ずる書面がのこっていれば何とでもいえるとは思いますが、文面だけ読んでいると現場対応だった部分も多く存在するような気がしますね。中小ではありがちの口約束で終わってるのではないでしょうか?日本では口約束も約束とはいえるかもしれませんが、国際基準で考えれば書面が必須ですよね。特に現場単位の約束事ですからね、そこに大阪府や国が介在しているなら別ですが。大阪府や国が民間同士の事なのでというのも理解できますね。全額回収は不可能でしょう。企業にも落ち度があるような文面に見えます。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ突貫工事で施工させれば人件費も機械損料も高額になるのは当たり前。では突貫工事の原因となったのは建築物の設計が決まらない、諸外国との調整が下手くそ。完成のめども立たないのに開催日だけを決定。全て公共機関の国、府、市が責任なのに最後は施工業者に負担を押し付ける。昔からの日本の体質のまま何も変わらない。 

 

▲83 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう外国が相手の仕事は、余程の事がない限り受注しない方が賢明だ。 

特に日本とあまり接点が少ない国や為替の価値が低い国は特に気をつけないと踏み倒しも想定される。 

欧州だからと言っても無条件で安心出来る国もそう多くは無いだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事実かどうかは別として、その国のパビリオンは閉鎖し、国際問題にしてはどうか? 

日本の契約は甘すぎる。 

性善説で物事を進めるからこうなる。外資に対しては、先払い、追加は支払い有ってからの施行にすべき。 

 

▲129 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

万博を通じて地元建設会社の活性化を目論んだにも関わらず、損害が発生してしまった。 

海外の元請けにも言い分はあるのだろう。 

大阪府や大阪市は両者の言い分を検証して問題解決にあたって欲しい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃアンタらの支払い不履行のリスクを十分に契約に盛り込まなかったからだよ。外資か日系によらず基本中の基本。Down Paymentを十分もらって、キャッシュフローが常にプラスの状態で工事するのが基本でしょうに。工事会社としての基本が全くなってない。会社としてどうかと思う。よくそれで今まで生きてこれたなと逆に感心する。 

 

▲31 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会などと言って代表者の名前を出さないようなやからが持って来た仕事をする方が悪かったのかもしれませんね。 

 

 

土建屋各社の皆様方はこれを他人事とせず、被害を受けた会社への補償が完了するまで、全ての施設の解体作業を一切行わないと言うのはどうでしょうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

府や協会が参加を促し斡旋して民間業者と各国を繋げたんだから責任は取らないと駄目だよね 

民間業者の力が無ければ万博開催は成り立たなかったんだからね 

介入は難しいとか言うんじゃなくて、部会を設けて専門的に未払いに対処するように積極的に介入しないとでしょ 

対処しないのであれば、今後他行政での国際的イベントにおいて参加してくれる各業界の民間機企業は居なくなるよ 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会は法律的に介入は難しくても、旗振りの道義的責任はあるだろう。何かしらサポートできる思案を尽くすべきだ。この記事を見て日本人職人の真面目な性格と、反して、上に立った日本人はこんなにも薄情な人になってしまうのかと悲しく思う。 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

協会も無責任だが契約内容を厳しくしなかった事も原因では?額面が大きいだけに先払いも含め回収出来るように何故しなかったのか?と。そして未払いなら企業名を公表しても構わないと協会が認めたらどうですかね? 

 

▲50 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず未払い相手国の大使館に請求すべき。 

 

大使館は治外法権もあり、その国の責任者。万博に参加する事を決定したのはその国であり、大使館はその国の出先機関なのでまず大使館に請求すべきでしょう。 

 

払わないなら、万博の主催者である日本国政府に請求。拒否されれば裁判を起こすべきでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会は?何をする機関なのでしょうか? 

多くの国民から反対や見直しの意見が出た中、 

建設に協力した方々に対してあまりな回答に感じます。成功は自分達の手柄、不都合なことには責任を持ちませんはあまりにあまりだと思います。 

建設に携わった方々も、国の事業だから…と請け負ったのもあると思います。 

押し進めた自民党や維新は責任を持って対処するべきに思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外企業と取引する場合は急ぎだからと言ってもお金をもらわないで作業を始めてはダメです。この時期ならほぼ全額もらえるぐらいの契約にしておかないと今回みたいに手のひら返しなんてよくあります 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

施工業者は未払いなら完成させなくても良かったのに支払いを信じ万博の為に完成させてくれました。 

万博協会は介入出来ないとしても未払いの国や機関を公表する事ぐらいはお願いしたい。 

 

▲116 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま万博工事なので記事になったが、普通の一般的な工事なら記事になるはずは無い。 

支払いリスクのある元請けなら、事前の支払いは工程毎の支払いにするなどリスク管理をしなかったのが不思議。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博はチャンスと煽っておいて、問題が起これば知らん顔は無いでしょう。大企業がリスク高いと逃げた案件に取り組んでくれた中小企業に万博協会(知事含む)は親身な支援を。 

民民だから企業の問題と切り捨てる維新支持者に負けないで下さい。国も支援に動いてもらいたい。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外交問題になるのは良くないけど、イギリスパビリオンのアフタヌーンティー問題と同じ様に国名を出すのはどうでしょうか? 

全うな国なら建設費踏み倒しパビリオンと思われたくないから本国から元請け企業に圧力かけてもらえないかな? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博だけじゃ無いです。能登でも同様に賃金未払いや作業員個人情報開示させて、理由付けて赴任させない等最近の公共工事は、上に3社以上入って、簡略化とか言いながら、手続きは複雑だし、うちは二度と公共工事関係はやらない様にしてます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

突貫工事のツケが回ってきたんじゃない?工期に煽られて応援入れるも専門職人だけというわけにはいかず、だれでもいい頭数揃えになる。その場合、増えても教えないといけないので効率下がる。そして人工が増し追加費用も突貫工事中なので、口約束になってしまうことも多いんじゃないかな。請求されてから、突貫体制の割増と応援人工増量、それに伴う経費等を想定できない発注者は請求金額にびっくりってこともよくあること。無いものは払えない戦法で、結局末端が泣く。応援はうまい話に飛びついてフルパワーで動いても、払われないので通常価格程度、やり損。つまり突貫工事になる現場は、請負金額・労働環境・品質・安全すべてにおいてヤバイ現場ってこと。工期遅延理由が不測の事態というのなら、まともな発注者とまともな請負業者なら工期見直しに同意。やばめな発注者は「なにがなんでも間に合わせろ」労働基準・安全?日光の三猿になります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商習慣の異なる外国企業との契約はそれに対応できる知識・能力が必要。 

それを待たないのに協会側の口車に乗って万博の工事に参入したこと自体が問題。 

かわいそうだとは思うが、口車に乗るという判断をしたのも自分だろうからどうしようもない。 

万博工事の遅れを憂いて中小企業の参入を奨励しながら、経験に劣る中小企業が契約において不利な扱いをされないように手配を講じない協会側を恨むほかないだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の大規模注文建築住宅でも契約時の見積と実際とでかなりの乖離が起き、良い家は完成したが大工さんの会社は潰れた。 これは昔は普通によく聞いた話。 今回も昭和の時代の話の様ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件を放置していたら国内のどこの業者も工事を請け負ってくれなくなり今後日本で万博を開くことは不可能になると万博協会や国などの自治体は危機感を持っているのだろうか 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「民間同士の契約に介入することは難しい。現時点でこうした事案が何件起きているか把握できていない」 

 

この工事って、半ば公共工事みたいなもんだよね? 

この言い訳が通るなら、国の発注機関を含め、各地方公共団体が、 

「下請け企業に対して、支払いをきちんとしなさい。そうでないと、公共工事を受注できませんよ。」指導しているのと矛盾しないか? 

元請けと下請けの契約も民間同士の契約だろ。この指導は介入じゃないのか? 

 

▲69 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この場合は万博協会と大阪府が一時的に未払費用を業者に対して立て替え払いするのが妥当だと思います。なぜなら万博を取り仕切っている大本締めが大阪府と万博協会なのですから。これ以上問題が大きくなる前に手を打たないと…まあ吉村知事では無理かな俺す げ ぇ 知事だから自分たちの過失だとは思っていないだろうしね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも大手ゼネコン達が逃げた事案。 

で、地場企業のしかも関西圏中小が請けたのだが、まず国や大阪府や万博協会の介入期待はおかしい。日本企業同士ならまだ口先介入で、相手に忖度促せるかもしれんが海外企業には無駄。 

請け負った企業さん達は、ビジネスやるうえで2つ疎かにしている。 

1つ目は、万博協会も説明していた「万博貿易保険」に加入したのかどうか。与信管理の面倒みれないのが分かりきってるからこそ、この貿易一般保険を万博パビリオン建設向けに保険会社に準備して貰っていた。 

2つ目は、契約書のチェックと締結内容。海外企業と契約する事舐めすぎ。建設なので経験が無いと言えばそれまでだが、この請け負った企業より小さな会社でも輸出に関わるところは痛い目みてきた。 

言いがかりクレームとの相殺は日常茶飯事に言うてくる。なので契約書でもそれらに備える必要がある。 

結構恥ずかしい事をインタビュー回答してる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも普段外資の仕事なんて全くしたことない中小にさせること自体が問題だよね…ハードル高すぎでしょ。 

どこのパビリオンよ。どこの国のどの業者かってところを隠す必要ないんじゃないの。その国から外資の業者はお金貰ってるんだし。 

どこか言って、その国に圧力かけてもらいなよ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオン建設費「1億円以上未払い」…万博協会は「民間同士の契約、介入難しい」・・・確かに民間同士かもしれんが 

そりゃ殺生やで 

流石に「万博」の何処かの国を代表するパビリオン建設費が、まさか支払われないなどと夢にも思わないだろう 

この後に行われる「IR事業=カジノリゾート」が上手くいけば、国民の血税から数千億円も支出しようが、民間の「万博パビリオン建設」請け負い建設会社が泣きを見ようが知るかっって事かい? 

酷ぇはなしだ 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは間違いなく、いちゃもんつけられて支払われない流れかと。 

大阪万博の影には中小企業の犠牲があった事を忘れない事にします。 

これは次の万博に間違いなく影響します。 

ゼネコンが頭になるか主催者が間に入らない限り、怖くて誰も工事を受けられないです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社名を出しちゃえばいいのに。まぁ訴訟すれば社名も明らかになるから、万博の開催中に早く行動した方がいい。相手も問題が明るみに出れば信用関係に疑問が付いて他の事業に影響が出るだろうから、真摯に対応してくれるのでは? 

それにしても万博の運営員会は、開催に尽力してくれた企業を見捨てるとは本当に情けない。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

建設時のタイプが幾つかあったけど… 

酷い話だ…ピンハネよりタチが悪い… 

ちょいちょいと入金はあった所とかもあるらしいが…100貰えないなら期日があるとはいえ工期中断や中止で良かったんじゃないか?? 

舐められてる気がする… 

仮にそこに万博協会がやれって言ったなら代わりに立替るぐらいしてもいいんじゃないのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでA社長は万博なんぞの仕事を請けたんでしょうね。 

みんなが「やりたがらない仕事」っていうのは、それなりの理由がある。まともな仕事じゃないだろうとは思っていたけど、やっぱりその通りでしたね。 

 

万博協会は「民間同士」って言ってるんだから、万博協会が仲介したワケじゃなく、A社長さんが自分の意志で請けたってことでしょう。そんなに仕事に困っていたのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外相手だと、先に金を払わない限り仕事はしない。 

いくらお客さんというか、今回のケースで言えばパビリオン側?施主さん?施主国?がかわいそうだから、万博に来る人たちに楽しんでもらいたいから、と思っても、日本的感覚で仕事してはいけないって事なんでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下請けの主張の事実関係を明確にして、どこの会社か公表してしまえばいいじゃないか。 

 

どうせそのパビリオンの国の企業だろう。 

国と国の問題にしてしまえばいい。 

万博の盛り上がりに水を差すと経団連から怒られるからマスメディアは社名を伏せて報道しているのだろう。 

こういう時のためにスポンサーに依存しない報道ができるNHKが存在するんじゃないの? 

 

万博が終われば完全に縁が切れる。 

向こうは逃げ切るつもりでしょう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誤解なく、ぶっちゃけの話をすると、この社長の脇が甘いと言わざるを得ない。海外は契約書が全てだし、言った言わないの話は日本人同士でも揉めると通用しない。それを海を越えて、外国人相手には当然通用しないだろう。 

発注段階、元請けも相当焦ってたはずだ、足元を見ろとは言わないが、いざという時のリスクヘッジをどれだけ盛り込めるかは、そこが経営者の手腕だろ。 

取材でも言わなくていい事をわざわざ言ってるし、こっちにも落ち度はあった?全然、今言う必要はないでしょ。人の良さは出てるけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさと差し押さえに動けば? 会場や大使館付近でビラをまくとかも。万博会場でそんなことになれば、流石に他人事ではいられないでしょ、協会も。 

 

まあ、そうは言っても、経費もかかるので、このまま泣き寝入りでしょうね。そもそもそんな国の工事を請け負ったのが失敗。世界には、信用できる国と、そうでない国があることも分からない経営者の問題です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外資系の仕事は契約書が全てです。 

英語圏の外資は瑕疵5%一年後支払い等が当たり前で、契約書も英文又は契約国の言語文書が正式文書です、A4の文書1枚訳すだけで3〜5万円かかります。 

 

迂闊に外資の仕事に手を出してしまったことを反省してください。 

 

仕事のスタイルは日本とは違います。 

主催者とか他者の問題ではなく、貴社の脇が甘かったと言うことです。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

相手が工期守れてないし1億払わないのはまともな契約の内って言い切るんなら、X社とか言わず普通にどこの会社なのか言っちゃえばいいのに。別に調べれば分かるのかな 

 

まぁ実名で報じられたところで一般人にはよくわからんだろうが 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> お支払いしますと、意思をもらいながら工事を進めてきたのに、待てども待てもどお金がおりてこない。 

海外相手だとふつーによくある話です。金が降りてこないなら工程STOPしないとダメ。 

お互い今回1回限りの付き合いですよね?今後の付き合いはないんですよね。踏み倒しても痛くもないんですよ。してやったりとか思ってます。そのうち世間からも忘れられて記事にもならなくなる。 

身の丈にあった受注しないとダメ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会の関係ない発言は、担当者ではなくきちんとした組織としての発言なんでしょうかね? もしそうならもう少し責任ある対応をすべきだと思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信用の無い外国籍の会社から仕事を受け負う事がまず間違い。 

どこの国のパビリオンか公表してその国を巻き込んで支払いに応じさせるのが一番いい方法です。 

 

▲51 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

信用の無い外国籍の会社から仕事を受け負う事がまず間違い。 

どこの国のパビリオンか公表してその国を巻き込んで支払いに応じさせるのが一番いい方法です。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外国、海外法人との契約は契約書、違約条項等弁護士を入れて契約しないと絶対ダメ。契約の大小関らず。万博は国の事業だし安心的なとこがあったのかな。外国は謝らないし、払わない。しっかりした契約書があるとOKとなる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだろうね、日本の政府とか行政の外国人への対応から日本人って世界からナメられてる感じしますよね。 

今後は国際イベントの仕事には、未払いリスクもあり運営は知らんぷりだと思って仕事を受けるか決めないとね。 

高い勉強代だと思って、仕事を受けた業者さんは諦めるしか無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博で経済潤わすはずが、首つる、倒産する会社が出るんじゃあねぇ~(-.-)ノ⌒-~日本人は真面目過ぎるよね。折角、万博に携われるから頑張って間に合わしたのにって。普通、建築って進捗度に支払ってもらうもんだけど、なんせ万博に携われる自負と誇りで、なんとか間にわすぞって思ってたのに、最後にちゃぶ台返し...。なんとかならんもんかね。とりあえず、会社Xを公開しようよ。マスコミがマスゴミからマスコミに羽化出来る報道と調査をすれば、焦って払うかもよ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低や、万博協会は。 

結果、収支赤字で税金の無駄遣いと下請に迷惑かけるだけのマイナス国家プロジェクト。 

まー、大阪と国が威信をかけてやったんなら、最後まで面倒見ないと。民間同士だから介入が難しいなどとよく言えたもんだ。ホントに民間同士の取引だけなら、まず万博の工期なんて間に合わないのは明白。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下維新の会とか、万博への協力を呼びかけておいて、いざ、トラブルが起こると、「民間ごときの犠牲なんか知らない」と言って開き直り。無責任過ぎる。大阪の住民は、橋下維新の会の絶対王政から卒業したほうが良いと思う。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

海外企業との契約を日本人同士の感覚で行う企業が多いけど、何倍も厳しくしないと抜け道があったりして思い込んでいた金が支払わなくても契約が履行されていることになる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の仕事なんて、税金を使って利益誘導したものが沢山ある。 

そういった安全で美味しい仕事は、万博に協賛している大手企業で受注される。 

また、利権誘導した政治家や政党には、企業献金の形で税金が入る。 

そして貧乏国で金払いも悪い案件は、この記事のような中小に流れる。 

まあ、万博なんてこんなものだ。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大手、準大手のゼネコンが参入しなかった理由が正にコレ。 

あれだけゼネコンが手を挙げなかったところに漢気を出して参入したのは凄いと思うが、まあ予想は出来たよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会は「民間同士の契約、介入難しい」って、は他人事すぎ! 

万博って、大阪市が誘致し国も関わらせたんだよなぁ。国や企業がパビリオン建設をしたくせに、建設費を払わないって、それはパビリオン作っている諸外国や企業の信用にもかかわるから、速やかに払うべきだ! 

万博協会も、民間同士の問題、なんてボケた事を言ってないで、万博をやった本家として、間に入って建築費を払わずべきだろ!もし、建築費が未納になるなら、今後大阪市のやる事に建設業界は手を出さなくなるよ! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会は業者に無理をさせて、自分たちは安全なところで入場料や駐車場、飲食代などで暴利を貪ってるんでしょ?こういう問題をディレクションするためにそういう暴利が許されるんじゃないの?関係ないことないじゃん。介入難しいってきちんと面倒みてあげろよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人・日本企業なら大丈夫というわけでもないが、この手ので外人・外国企業を信じたら駄目 

迂闊にも先履行したなら、一先ず踏み倒して裁判で負けたら払えば良いや。弁護士が上手くやれば勝てるかもしれないし、そこまで行かなくてもなんぼか安い値段で和解出来れば儲けもの 

くらいふつーに考える 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気の毒だけど、ニュースでコメントして解決する問題ではない 

どんなに理不尽でも契約した契約書にそう書かれてたらどうしようもないし、そうでないなら出るところに出て争うべき 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら、ちゃんと体力・ノウハウが有る所が請け負ってその傘の下に入るべきだったのでは? 

何事もコストだけで判断して安く上がる事を優先した万博協会の思惑に乗っかったツケかなぁと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから完全に吉村に騙されたんだよ!吉村は万博にパビリオン建設が間に合わないので突貫工事も「やれやれ」と掛け声を上げるだけで、業者も当然万一の場合は万博協会が何とかしてくれると思っていたのだろう。吉村の意向に沿って突貫工事でもして間に合わせたのにね!これが維新スピリッツと言うところだね。吉村は業者間で話し合ってほしいと言うのみ!万博倒産となれば世間に対して万博協会の中で特に維新の吉村はどのように対応するのだろう?? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

差し押さえ案件?失敗万博の象徴になる?紆余曲折あっても開催したのなら成功して欲しい。万博協会は知らないじゃなくて真摯に対応して欲しいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元請Xは、そんなにも信頼度の高い会社だったのでしょうか?非常に基本的な与信管理のようにも思いますが。業界のことはよく存じませんが、前金や保証金なんて考え方は無いんですかね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は親方日の丸の事業だと思うから無理もしたわけでしょう? 

甘いっちゃ甘いけど、万博協会も「介入できない」で終わらせるのはひどくないですか? 

てか、外資は信用できないって、改めて思いました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未払い被害の会社はパビリオンをバリケードで閉鎖しても問題ない。万博協会も民間のトラブルには介入できないだろうし。遠慮なくやってほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国、もしくは大阪府が後ろ盾と思えばまあ甘く考えてたとしても 

日本相手ならごねればいいと思われてるのもあるだろう。 

日本政府はいくらでも海外には援助してくれるからね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どの国のパビリオン?このまま未払いの状況が続けば国名を公表しますよって当該国の大使館に言えば何らか動いてくれないかね。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間同士の契約っていうなら通常の手続きをとり建物を差押させて行きます。 

万博閉会後も支払いが行われる迄解体は出来なくなるのでIRの計画のに影響しますが大丈夫ですかw 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーチューブで良くあるざまーみろ系の動画のように組み上げた建物バラバラにして、運営できないようにしたら? 

 

万博側が民間に介入しづらいというのなら、元請Xが騒いだとしても、そちら側にも介入しない訳で。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜き万博に 

中抜きされたねw 

 

これは契約書があれば訴訟に運ぶべし! 

 

万博協会は屁理屈を言って支払いを渋っているみたいだけど24時間ずっと奴隷のようにこき使った分ちゃんと払うものは払えよ、と思う。ただでさえ未完成なのに。 

 

この状態では今後も秋の閉幕まで未完成のまま終わることになって本当に日本の恥を世界各国に知らしめることになるぞ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、どの国のパビリオンで、どこの業者が未払いなのか発表したらどうでしょう。 

ちゃんと契約通りに支払っている国や業者まで疑われないためにも。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、職人は怪我と弁当は自分持ちって言われてたようだけど、今じゃ裁判費用が追加されそうですね。気の毒です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなもん下請法違反で家宅捜索して社長とっ捕まえて資産差押えしてこの下請けに払ってやれよ。国のためだとも思って頑張ってやったんだろうに。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

支払わないパビリオンは強制的にでも閉鎖しないと 

万博が終わったら、100%に近い確率で支払われないと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

X社とか表記しないで、ちゃんと社名を出して、その会社の信用を落とせよ。株価とかも下がるようにしないと支払ってもらえないよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行政の責任は重い 

 

技術は人を幸せにしない 

 

法律や社会の仕組みこそが人を幸せにできるツール 

 

そのことを証明したな 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE