( 291718 )  2025/05/17 06:31:10  
00

卸売業者の備蓄米上乗せ額最大3倍と農水省

共同通信 5/16(金) 21:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7612b112c77cac52b5917732be52d7c03b96d7d3

 

( 291719 )  2025/05/17 06:31:10  
00

16日、農林水産省が発表した結果によると、政府が放出した備蓄米の流通段階での経費と利益を分析した。

卸売業者は60キロ当たり7593円の経費と利益を上乗せし、これは2022年の調査と比べて最大3.4倍となった。

(要約)

( 291721 )  2025/05/17 06:31:10  
00

 農林水産省は16日、放出した政府備蓄米の流通段階での経費と利益の分析結果を発表した。卸売業者は60キロ当たりで経費と利益を合わせて7593円上乗せし、2022年産調査と比べて最大3.4倍となった。 

 

 

( 291720 )  2025/05/17 06:31:10  
00

(まとめ) 

日本の食糧安全保障に関わる備蓄米放出の問題について、価格競争が働かずに価格高騰が続いていることや卸売業者の中間マージンなどが批判される声が多くありました。

政府や農水省の対応が問題視され、一部業者の利益追求が国民生活に影響を及ぼしているとの指摘もありました。

消費者や一部の農家からは、現状に対する不満や批判が集まっており、公正取引委員会や法律に基づいた対応を求める声も見られました。

流通システムの改善や透明性の確保が求められています。

( 291722 )  2025/05/17 06:31:10  
00

=+=+=+=+= 

 

何度も価格は市場に任せると言って入札するから備蓄米を出しても下がらない。最初から政府が買った値段で放出したら市場は安い米につられて多少は下がっていると思う。備蓄米を買い戻しも良く無い。米が有ると言った建前、戻せと言うのだろうが、無いもの戻せないし備蓄米に限ってアメリカから買ったらいいわけで国内市場と分けて話しをしないとなかなか落ち着かないようですね。 

 

▲261 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は価格競争なんてなくいかに足並み揃えて値上げして販売側が儲かるか?みたいなものばかりになってるな。それが食料まで及んでくれば国民の命に関わることになると思うけど農水省は金儲けに肩入れしてんだもんな。ルールと罰則の厳格化くらいしなさいよ、備蓄米も国民の税金で買った財産だろ。誰かの金儲けのためのもんじゃなく生活を守るためのもの、今は真逆じゃないか。 

 

▲347 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟のコシヒカリ農家です。 

 

ついに、お米が大東亜戦争終戦時の値上がり率を超えました。 

 

1945年 終戦 鈴木内閣(前年比3.19倍) 

2025年 現在 石破内閣(前年比3.4倍) 

 

戦後の混乱期は、農民もたくさん徴兵されましたし、徴兵された農民もたくさん戦死したために、農業の担い手がいなくて、米不足になったのは致し方ありません。 

 

でも、戦争もなく、農家も徴兵されてないのにも関わらず、日本人の主食の米の値段を前年比で3倍以上にした憲政史上最低の内閣は、令和7年の石破内閣(前年比3.4倍)です。 

 

石破も農水省もJAも、日本のお米を食べる資格などあるのでしょうか。 

 

▲269 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

入札を行う意味が分からない。そもそも政府が買い上げた備蓄米の価格で中間業者に渡せば良い。価格を下げるのが1つの目的であるから、この際、中間業者のマージンを指定して店頭価格を下げるのが良い。価格高騰を改善するには統制経済しかない。 

価格高騰を分析するまでもなく、JAも中間業者も庶民に奉仕するという根本的なモラル(倫理観)が欠けている。主食で儲けるのは農家だけにしてもらいたい。 

 

▲208 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を下げることを目的とした政府備蓄米の放出ですから、入札は絶対にあり得ない。そもそも、政府のやっていることがおかしかった。 

 

政府がスーパーなどの小売りにそのまま卸せば良いし、価格も消費者に届ける価格として例えば5キロ2千円台前半などに調整できるように出せば良い。あくまでも最終消費者向け価格であり、そのような意味では「中間搾取業者」には絶対に行かない十分な配慮、警戒が必要。 

 

とにかく、今のような高止まりしている価格帯自体が絶対におかしいことは間違いないので、次以降に政府備蓄米を放出する時は、その点十分考慮して頂きたい。同じことを繰り返すようことは無いと信じたいですが、大丈夫ですか。政府は責任を持って、きちんとやって下さい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を完全放出。これにより買い戻しは廃止。廃止により買い戻しで入札価格が高くなった分 

消費者に現物支給するべき。 

備蓄米にはアメリカ産の玄米を緊急輸入。これでアメリカの輸入貿易の補填になるのでは。 

小売店で備蓄米の玄米の計り売りとかする方法もある。 

今は家庭用の精米機もあるし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出と言いながら入札制度にしてからJAが高値で独占した、これが備蓄米高騰のカラクリです、備蓄米放出するならばスーパーや米穀店等に60Kgを15,000円で出荷すれば価格は安定する、そして買い戻しをしない事、そうすれば業者が買い占める事も無く成る。 

農水省とJAのやり方は価格高騰の根源です。 

 

▲200 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

普段購入するお米が値上がりするのは仕方ない、だけど備蓄米に関しては違うと思う。 

有事の際に放出する物であるなら無料、もしくは利益を乗せない最低価格でいい。 

備蓄米を配送する業者や販売する店舗には補助金を払って人件費などの経費を賄えばいいと思うんだけど? 

 

▲106 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「2022年産調査と比べて最大3.4倍」って、卸売業者にとってはこの世の春だったでしょうね。 

大手の〇〇〇ネなんかも、営業利益が3.4倍になっているからね。 

政府は卸売業者を通さないルートを模索しているみたいだから期待したい。 

元々、備蓄米の9割以上JAが落札しているのだから、JAの出荷価格を公表していれば、価格の抑制になっていたと思う。 

 

▲79 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コスト上昇分を価格転嫁するよう要請したのは政府の過ち。賃金アップで所得税や住民税などまた物価高騰で消費税の大幅な増収を目論んだ悪政のつけです。不足している上にコスト上乗せされたら賃金アップがまともに受けられない国民は生活困窮者になってしまうのは自然なことだと思う。 

 

▲82 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自然に談合が成り立ってしまっている状態なわけで、政治が介入せんとダメなのでは?価格は市場に任せる、というのは国民の主食の場合は別の話。安定した価格で提供されるように国が制度設計しないといけない。 

 

▲147 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAはほとんど儲かっていません。なぜなら今回のように米が高く売れたとしても、僅かな経費(施設利用料やフレコン袋代などの流通経費)を差引き、全て農家さんに追加払いという形で還元しているからです。いくらで売れて、いくらの経費が掛かったか全て出荷農家さんへ公表しています。JAはトップである組合長や理事は地元農家から選出されており、農家経営を最優先に運営されています。勿論、今年の米の販売情勢や品種毎の販売価格は農家さんに開示されています。今回、備蓄米を全農がほとんど落札したのも農水省から不落札(売れ残り)されては国民への示しがつかない。との要請があったためです。価格については今後の市場動向や卸売業者からの買取価格、当初定められていた買い戻し条件など、落札価格は期日ギリギリまで話し合いが行われたと聞いています。落札価格が高くても流通末端小売価格が高騰し国民への米離れが加速することも考慮されています。 

 

▲10 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が原因かわかりましたね。 

もう卸売業を介せず、農協は疑われていい迷惑だったでしょう。 

もう卸売業を通さず直接に販売店へ渡せるルートを確保するしか無い。 

農家へ卸売業が得ていた利益が回る様に、してあげて欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を買入価格で、スーパーに直接卸せばよいのではないかな 

 

なんで、中間マージンの発生するJAに備蓄米を卸す必要があるのかな。JAいらないのではないのかな。もしくは、新米をスーパーが農家から買付すればいいのではないかな。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の入札がほぼ全農に落札されている事自体が出来レースで、農水省と談合しているのではないかと思う。 

農水省とJA全農の関係は伝統的に癒着関係が出来上がり、自民党農水族も利権に絡んでいる構図となっているから、流通システムにメスを入れなければならない。 

食料政策も満足に出来ない自民党に政権は任せられない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値段を下げたくない所が備蓄米を安く売るわけない。 

安く市場に出す所に備蓄米を卸せば安くなったのではないか?  

今のこの高騰した時に儲けようとしている所に渡してどうするのか?  

このままではお米は贅沢品となる。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は売らないで、学校給食、施設、自衛隊、役所、刑務所、国民休暇村の食堂などや被災者の米に回したらよかったのに。毎日かなり消費するはず。それらが米を契約調達しなくなれば、市場にある米がでてくるよ。民間に売ればそれなりの価格はつけるに決まってるだろ。利益を出すのが資本主義なんだから。 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ほうほう今度は卸売り業者のせいにしはじめましたか 

不思議ですね~ つい最近まで流通経路が複雑だから 

備蓄米はどこで目詰まりしているのかわからない。 

 

などと言ってたのはどなたでしたっけ? 

今度は卸業者がどれだけ上乗せして販売していたかが 

わかるというこの不思議さ 

 

政府は最初から把握していながら黙認してたということが 

よくわかる報道ですね。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

卸しが抜いてる分は 

保管冷蔵費と精米加工の電気代 

袋資材や分荷作業の人件費 

配送の燃料費 

すべて高騰してるからね 

そこ責めたらダメよ 

一番の原因は落札価格 

1万で買った米2万で売って 

更に新しいもの返せという 

やり方むちゃくちゃですよ 

農水と全農が 

裏で取り決めてるんでしょう 

 

▲7 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、国の仕入れ額と販売額(今回の落札額)の差が一番大きい。卸売りの上乗せがいけないことなら、国の上乗せ分もいけないことだと思う。 

 

▲39 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米屋だけど勘違いしないで欲しい。 

今までが異常に薄利だった。 

 

令和4年の農水省のコスト構造に関するデータだけど、米卸が得ているマージンは玄米1kgあたり2円だった。 

 

これでもまだマシな方で生産者側に近づくにつれて収益は悪化し、集荷業は慢性的な赤字だ。 

 

今、備蓄米の精米がなかなか進まないのは米卸への負荷の集中や輸送など色々なボトルネックがあるけど、シンプルに大手米卸や全農系列ですら処理能力が足りてない。 

 

▲12 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

これは完全に農水省の対応ミス。関わった職員も問題がどこにあるか分かっていながらも農水大臣の判断があいまいで考えが足りなかったようですから、懲戒処分と大臣更迭が最低でも必要でしょう。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売業者の責任に転嫁するのでは無い。 

 

JA農協が独占的に高価格で入札して、その備蓄米を速やかに流出しないことが米の価格が2倍以上になった原因ではないのか? 

 

▲39 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が儲けてどうする、というのは前々から私も主張してました。備蓄米として買った時期はずっと安かった筈なのに、入札制にして、JAは米価を下げたくないから高く買い上げる。元々、備蓄米放出に反対だったJAですからね。全く農水省とJAは悪知恵ばかり。官邸が主導して指示しないからです。JAなど飛ばして直接小売大手に玄米を売り、精米・袋詰めその他、卸でなくても出来る業者と協力すれば、早く店舗に並べられる筈。買戻しなど課さないで。そんなこと、最初から分かってた話。いまだにそれができない。なぜ直ぐやらない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の販売価格の高騰は「農水省の責任ではありません」と犯人捜しをしてるだけ? 

米は高いし消費税は下げないし、議員は選挙と私腹にしか興味がないし、法案出せば国民生活とややずれてるし、なんとも残念な国になってしまった。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

古米かもしれない行き渡らない備蓄米を更に税金使って放出するより一時的に関税下げて安い米を輸入してくれた方が数倍マシ 

スーパー行ったら安いブレンド米か安い海外の米だけが売り切れになってるよ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに乗せたら5キロ3000円は無理ですね。 

高いまま、ご飯は、高級品、控えましょう。 

年金生活では食べられません。 

米は、国と市町村が配給お願いします。 

こんな事になったのも、国の責任です。 

高齢者に負担ない様に責任取るのが政治でしょ 

無いなら米の自由化お願いします。 

理屈では、ありませんよ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米に限らずだが農家の収入は増えないのに卸売業者が値段をつり上げて消費者も農家もなにもいいことはないからそこはなにか考えなければなと思う 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高いコメは買いません。 

備蓄米に過剰に上乗せした業者は 

好きにすれば良いと思います。 

消費者は高いコメから離れ、 

大手GMS等が独自輸入する値ごろなコメや 

他の食材(食品)を買うでしょう。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何を公表して居るのだろうか? 今迄放出した備蓄米の殆どがルート途中で 

滞って居ると言うのに 更に放出するとか? 既に滞って居る備蓄米を 

早く市販に回す改善をしろ! 

兎に角、現在のお米の価格に一般市民に慣らす行動をして居るだけだろう。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで何がわかったかというと、有事の際の食料は自分で確保しなければいけないということ。日本の本質は火垂るの墓の時代と何も変わってない。 

 

▲63 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、イオンに販売価格の上限を5キロ2400円で入札させて販売させたら、市場価値は、2400円を超えることはない 

昨年は、JAも通してそれくらいで販売してた。 

JAを抜くんだから、イオンは、もっと安くできる 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農林省は高値を維持したいとしか思えない。結局中間マージンが大きすぎるという事ですね。 

米は直販してもらいましょう。 

こんなことでは農協の役割も終焉ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロあたりざっと600円余分に上乗せしてる訳ですね。 

備蓄米そのものも高値で落札価格も買取額から5キロ1000円以上上乗せしてる訳だし。 

そりゃ下がりませんねぇ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全農が落札し20%乗せて、米卸の全農パールライスに売る。パールライスは20%乗せて小売に売る。小売は15%乗せて消費者に売る。 

一番儲けているのは、全農グループ。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

このデータを元にして、今後卸売業者を解体し、新しい流通システムを作らなくてはいけない。 

こんな卸売業者を存続させれば、今後も毎年同じ事が起きる。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は調査対象とした卸売り業者名を公表して下さい。 

農水省が公表しないならば、共犯と言う事になります。 

 

▲90 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

困っている時に金儲け。酷い卸売り業者。 

ただの転売ヤーじゃないか。 

 

税金の米なんだから、全て業者名、 

上乗せの詳細も公表しないとダメじゃないのか? 

 

▲69 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米で 儲けた 国と卸売り業者。 

出来レースですよね。 

ついでに アメリカも小麦、米の 

輸出増 で 嬉しいだろうし。 

案外 アメリカ の指示かも。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあそうだろう、備蓄米も高値が付いて1万以上の利ざやが国としても有るのが現実なのだから、それに比べたらまだ安い方なのでは無いですか? 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にそれしか乗せてないんだ! 

って驚いたけど。 

10Kで千数百円でしょ 

精米するための人員、コスト、設備投資、維持費、etc 

+輸送費がそれだけで済むんだ~って感想 

てか、それまで3分の1ってのが更にビックリ 

これホントの話なの? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ぜんぜん食の安全保障になってませんよ 

国が入って小麦粉と同じ流通経路にすればいいんじゃね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を政府が買った値段で出して備蓄米を外国産にしたらいいのでわ? 

備蓄米を国産にこだわる理由があるのか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現場を知らない奴が机上論だけで話を進めた結果の話 

仕事のできなさ、制度設計の誤りを素直に認め謝罪しろ 

反省無しに次の手うっても机上論だから時間と金のムダになる 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局横流しするだけの人達が1番儲かる手法。 

生産者が1番儲けなきゃならないのに商社等の中間マージン屋さんが高益。 

国もこのシステムに手入れてくれませんか? 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国は市場に口出すな。輸入米の関税と輸入消費税を撤廃するだけでいい。黒船のごとき輸入米で米の値段は一気に下がる。早くやれ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小売店が精米してパッケージして手数料とってくれた方が安くなりそうな気がする 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そら入札してる時点で高いところに落とすんやろ?それから経費と利益入れてたら安なるわけないやん 

米がないのと高いので消費者は困り果ててるんやで 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市場に任せると言うなら、関税も撤廃すべき 

 

日本のコメが競争力あるなら、高くても売れるでしょ 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何重にも高くなるよう高くなるように仕組んでおいて、「それでも高いと感じますか?」とは恐れ入る。もはや国民はここまでナメられている 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国家が国民のために“備蓄”してるのに 

一社が97%も買い占めて放出しないのを 

果たして“備蓄”と言うのか? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりJAが悪いんじゃねぇかよ!買いだめして、価格が下がらない様に調整してたんだろ!備蓄米をJAに卸した農水省もグルだろ! 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

要は連中がおコメをあちこちに移し替える度に、手数料を稼ぐあくどい商法を利用している可能性が誠に高い! 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何故税金で買っておいて、利益を出す? 

 

非常時の備蓄米だろ? 

 

こんな時も国、農水省、JAは自分たちの利益の追求。 

 

しかも国民にもバレてて、居直ってる。 

 

マジで胸糞悪いわ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省「卸業者が悪いんであって農協は悪くありませんからっ!最後に私からお願いがありますっ!私の事が嫌いになっても……………農協の事は嫌いにならないでくださいっ(ぴえん)!」 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

変な卸が暗躍しないように、流通を変えるべき。 

もちろん、JAも退場! 

全銘柄、あかふじまいになっても…安くなるなら良い。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コストが3倍も上がってるんでしょうなぁ! 

輸入するより高くなるコストって何でしょうなぁ! 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は誰の為に備蓄して、そして誰の為に放出してるのか? 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入札やめろ 備蓄米表示で5キロ3500円で 

販売 各世帯に引換券送ってくれ 

入札で儲けたコスト使え 

仕事してな 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の減反政策と財務省の緊縮財政が原因なのに、なすりつけるなよ。 

 

国民をだますのもたいがいにせい 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が儲かるなら、理解できるがそうでなく、 

他が儲かるから納得できないんです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが、日本の仕組み下国民は、米食うな買うな、 

米は配給でお願いしま 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これもしかして卸で談合してるってこと? 

なんで価格競争が働かないんだろう 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は儲からないで転売ヤーがボロ儲け。 

JA農協は民衆の怒りに気がついた方がいい! 

 

▲51 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この中間卸業者をどうしても通らなければならない流通システム。迂回できない理由とは。天下り先とか。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや消費生活相談センターに電話する案件。 

公正取引委員会とか、どうなの? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これを一般消費者はどうみるのでしょうか? 

これをコメンテーターはどうみるのでしょう? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、直接各家庭に配れば良い。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ辺り600円かー スーパーに配達までして 俺ならそんな儲からん仕事しないわ 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

業者名を公表してくれよ。 

 

▲38 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に有事で食糧不足になっても流通自体は同じなので、、、ボラれる 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なにが、農水省だか! 

金儲けのために国民を利用する 

役人の志はまったくない 

見苦しい 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

独占禁止法違反。業者名公表してください。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーとやってる事変わりませんね! 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

卸中抜き業って儲かるんだな 

人の弱みにつけ込む商売は儲かる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち農林水産省ビルにJAのトラックで突っ込む事件が発生しそうだな。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう卸の取り分の規制作らないとダメでは? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

暴利を貪った卸売業者は販売業資格剥奪にしてくれ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経費と利益の積み重ねとか意味のない数字だよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悪徳業者の名前は? 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入札してんだから当たり前だろ 

農水省も完全にグルだわ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

得をしてる人がいるはず 

政府が売値を決めておろせばいいだけ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが中抜き公金チューチューに長けた手法ですな!(●`ε´●) 

国民を軽視するのもいい加減にしろ!(●`ε´●) 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古米にプレミアつけてどうすんのさ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だからなんだよ?速く責任もって解決しろや! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売業者を刑事告訴すべき 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

………農水省の指示ですよね。 

 何しらこい事を言うてんねん! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省、最初から分かっていたんだ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売業者をスケープゴートにするが如く農水省。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民は自民党、公明党、立憲民主党、維新を許さない。 

 

▲3 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE