( 291725 ) 2025/05/17 06:36:16 1 00 このコメント達から読み取れる傾向としては、以下の点が挙げられます。
1. **国産米と輸入米の価格差への不満** - 国産米の価格が高騰していることに批判的な意見が多く見られます。
2. **農業政策への疑問** - 農業政策に対する疑問や批判が多く見られます。
3. **輸入米への反対意見** - 一部では、輸入米への反対意見が存在します。
4. **市場や消費者の視点** - 一般消費者からの視点や市場原理に基づいたコメントも見られます。
5. **政府や関係機関への批判** - 農林水産省や政府に対する批判的な意見もあり、政策のまずさや利益誘導などに疑問を持つ声が見られます。
総じて、国産米の高値化や農業政策に不満を持つ声が多かったです。
(まとめ) |
( 291727 ) 2025/05/17 06:36:16 0 00 =+=+=+=+=
国が国内の米離れをちゃんと対処する気がないんだったら、後々値段が落ち着くぐらいの状況になった後に国内の米離れが戻らなくなって国が絶叫することになると思う。目先のことも考えられず、先のことも考えられず、今国内の状況が眼前で危機になってもまともな対処ができないんだったら、国は何に対処できるのかね?一番初めの備蓄米放出は結局国が公式の転売ヤーに米を譲り渡しただけになってるから、米を受け取った業者が転売ヤーみたいな動きをして米を出し渋ってるから流通してないじゃねえか。
▲412 ▼40
=+=+=+=+=
備蓄米は非常時のためなのだから、輸入米でも良いと思う。その分、国産米を国内に普及させてほしい。豊作の時に価格調整の為に廃棄するようなことはやめて欲しい。全農中や農水族と言われる族議員の中には何としても価格を下げたくない勢力がいるようだが、もっと価格の安定について考えて欲しい。そうしないと本当に国民の中に輸入米でもいいんじゃないかという気持ちが芽生えてしまうぞ。
▲193 ▼11
=+=+=+=+=
米の価格が急に上がったのは、単なる供給不足のせいではなく、中間業者による便乗値上げや利権構造の問題が背景にあると思います。
農家の出荷価格はほとんど変わっていないのに、店頭価格だけが大幅に上がっているのは不自然です。流通コストの上昇も一因でしょうが、それだけでは説明がつかない急騰です。
デモを行う消費者も誰が得をしているのかを冷静に見て、仕組みの問題に目を向けるべきだと思います
▲73 ▼8
=+=+=+=+=
5Kg ¥3520で米国産カルロ-ズ米を試しに買ってみました 国産米(単一銘柄)との価格差は¥600程でした ずっと国産コシヒカリを食べておりますがモノは試しで一回だけ 米国産米というのをどんなものか食べてみたくなったのです 味は国産コシヒカリのほうが優れているのは重々承知しての実験ですが そこそこ味も良いともなれば災害備蓄米は全部カルロ-ズにしちゃえば良い 緊急時に国産米じゃなくても食べれるならそこは有難く頂くでしょう もっと米国産を買えって言ってくるアメリカに対応できるし国産米を 備蓄する必要がなくなるので国産米が市場に出て良いんじゃないでしょうか?
そして一部の国産米輸出は高値で売れば良いと思います 円安だし欧米人は金持ちなんだから欲しい人は高くても買うでしょう
▲118 ▼20
=+=+=+=+=
最近は、農水省の政策失敗が原因なのに、消費者と生産者で価格と輸入で言い争いになっている感じになっています。消費者だって、外国産の米を食べたいという方々は少ないと思うけど、消費者だって金が無ければ購入する事ができないし、生きていくためには食費を押さえて安い商品を選んでいる。生産者も安い単価で困るというのは理解できるが、EUのように農家は国が守るべきで準公務員という位置付けで給料の補償すべきだ。農家も品質と生産量確保して日本の食を守るべきで。農家も変わっていくべきで、生産に順守できない場合はなんらかの罰し平等すべき。だけど今回は不足しているなら、供給量を満たす処置で外国産の輸入して欲しい。高くなり過ぎて、消費者も同様に困っている。富裕層は何も感じないけど、こういう奴らからもっと税金負担させ、生産者に配布してもらいたい。毎回米騒動は不作時起こって日本人は何回同じ事をしているのだ。
▲71 ▼11
=+=+=+=+=
生産量を増やして日本米の海外需要を高めて市場を大きくして市場そのものを安定させるのは良い方策だとは思うが今やることなんだろうか。
あとそう簡単に他国に根付くものでもないよ。 日本人からすると日本の米を炊いたものが旨いと感じる訳で他のアジアの米を主食とする地域の米を同じように調理するとおいしくない。それは逆も然り。 つまり米が主食の地域ですらそこで日本の米を定着させるのは簡単ではない。 戦後アメリカが小麦需要を増やすために何十年もかけて日本人の米を食べる量が減ったように小麦が主食の地域で米を食べる習慣を定着させるのは大変だろうね。
何にしても準備と順序と今やることなのか直近で必要なことは何かという判断が必要だと思う。 あと説明も下手すぎる思い付きで話すように言われても真意は伝わらない。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
「食料がなくては生きられない」確かにおっしゃる通りだ。だからアメリカから安い米を輸入させるべきなのだ。国産米の野放図な値上がりを是正するには海外から輸入し、値段を抑えるしかないのだ。それでは生産者が守られないとの論議を持ち出すだろうが、おおかたは兼業農家でそれも高齢化が進んでいるはず。このままでも後数年で米農家の数は激減するのだ。金融機関としての農協は嫌だろうが厳然たる事実である。ならば今、アメリカから米を無関税に輸入してなんの問題があるだろうか。消費者は手頃な値段の米が売り場に並んで喜ぶことだろう。
▲163 ▼52
=+=+=+=+=
高度成長の中で多くの個人商店や零細企業が淘汰される中、個人農家だけは生き残ってきました。もう農業にも企業の参入が必要と思います。それによって米価は下がるでしょうし、個人農家は特別に美味い米を作れば値段は高くても需要は有るのでは?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
国内米の需要が落ち込んでも、供給との差は輸出すればいい。 だから農家の皆さんには存分に生産してもらいたいし、寧ろ補助金を渡すぐらいやらないといけない。 食料の安全保障はこういった地道にやっている人が支えてくれていることを忘れてはいけない!
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
どっちみち自給できない状況で言われても。リスク分散の意味でも世界中から買う方が良い。長期契約で安定して買っていれば船や倉庫は既にあるわけで不作の時に困らない。南半球や各大陸を入れて収穫時期をずらし、国内含めた数か所の不作に備える方が良いと思う。
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
農家の皆さん自信をもちなさい。自動車産業をお手本に。
日本の道路環境や日本人のセンスに合わないと感じる人が多いからアメ車が売れず、日本車と一部欧州メーカーの車が走っている。
日本人は食べなれた米への愛着と、おいしい米の味を覚えています。農業へのほこりを感じている日本人は、日本の米をおいしく食べますよ。日本人にたくさんたべてもらい、ついでに海外の人に売り込みましょう。そして、儲けましょう。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
自分も長らく農業をやってるんだけど、就農して以来今が米の最高値ですわ。逆に言えば古い人が言う農業のいい時代と言うのを経験した事がない。 昔は補助金ついてさらに1俵2万円超えなんて聞いてはいたけど、そんな経験は全くなかった。それどころか米を守れとか、輸出を止めろとか言われた事も、聞いた事もない。 でも今のこの状況においてだけ見たら理解できる。要は米が高い、買えない→コメは日本の主食→農家を、米を守れだろ? 輸出に舵を切るのだって国内での競合を避け、海外の安定購入を期待してのもの。補助金もついてる。昨日今日始まったものではない。減反も同じ。減り続ける米需要に対して米価を守る為。今しか見ていない人には何のこっちゃって話に写るんでしょうね。それぞれがちゃんとした政策だと農家の自分は思ってるし、輸出に舵を切るのも結局は国内に商機を見出せなかったからだろう。それを責めるのもお門違いだよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
安易な拡大はするべきじゃないが価格上昇を抑えるためには当面ある程度輸入に頼るしかないのかもね 少なくとも備蓄分は調達しておく必要はあると思うし批判覚悟で何か手を打つ必要はあるのかもね
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
過ぎた保護主義政策の結果、米農家は進化を止め、国民は高い代償を払うことになった。 鎖国を止めて一度米農界を破壊するのも1つの手だろうし、最低でも国は米農業の技術革新を強く後押しする政策を行う必要はあるだろうね。
▲192 ▼37
=+=+=+=+=
外国産短粒種(ジャポニカ)米近種、特にアメリカ産と台湾産は前者では日系移民が、後者では台湾総督府下の農業研究機関が懸命に改良した歴史もあり、やたら無駄に食通ぶって面倒なことを言わない一般庶民相手であれば、おいしく食べられるレベル。 だから1度でも食べられると『こちらで良いな』となりかねないので、警戒されるだろう。
台湾のスーパーのお米売場に行くと、一部銘柄はこのお米は日本基準で評価されていますといったラベルが貼られていたりして興味深い。 アメリカでは後から参入の日系に関わりの無い米の中にはイマイチなものがあるが、日系スーパーなんかで流通している銘柄であれば、普段使いには問題ない。
と思いつつ、暫く海外に居た後たまに運良く機会があって某社ビジネスクラスで帰ると、機内食で出てくる久々の炊きたて国産米が殊更おいしく感じるのは不思議。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
このまま行くとコメ農家は激減して今の半数になるかもしれませんが、それでコメの収量は1割もへりません。今のコメ作りは結構機械化大規模化が進んでいるのです。自給率を100%から90%に1割程度を輸入にすべく関税の税率を調整することがコメ作りの競争力強化につながるのです。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
この24年間の間に水田の宅地や商業施設への農地転用は24万ヘクタール。 東京ドーム五万個分の水田が消えました。水田の農地転用で農家が得た利益は1ヘクタールあたり1億4000万で計算した場合33兆円。 全ては2001年の小泉構造改革による市街化区域の逆線引きが原因。 国の財産でもあって国民の命を守るはずの農地を『許可』ではなく『届出』でどんどん転用していった。 結果、バブル崩壊後の30年間で住宅総合会社トップの大和ハウスの売上は1兆円から5兆円に。積水ハウスは1兆円から4兆円に。 ひろゆきあたりに触れてもらわないとこの話は広まらないかな?
▲36 ▼14
=+=+=+=+=
食料安保を掲げると割高な国産農産物を国民が喜んで買うのなら、すでに皆競って買っていて輸入品の出る幕はない。農作物の国産と輸入の価格差は2倍や3倍ならかわいいもので、モノによっては10倍以上違うものも平気である。では味は倍以上違うかと言われればそんなことはない。国産より1割味が落ちても価格が半分以下であれば消費者の選択肢には十分入りうる。どれだけスマホや輸入品を叩こうとも消費者は自分が欲しいものを選択する。選ばれないのには理由があるのだ。コメはすでにキロ341円の関税で守られていながら、それでも足りない、もっと我々に差し出せというのか。過激な要求をすればするほど消費者は冷めた気持ちで見ているかもしれないのに。
▲77 ▼9
=+=+=+=+=
農家も怒るべきだと思うけど、消費者も国に怒った方が良い。 主食であり、食料自給率を大きく支えている米を高額にして、それがあたかも適正であるかのようなやり方をするなど、国家転覆を狙った行為に等しいです。 輸入ものが高くなるのと違うんだから。 物価高騰、増税で苦しむ消費者に対して、米を人質に取るような行為は許されません。 安倍内閣の時、アメリカからの米の輸入を安倍さんが断固拒否して、その後殺された事を考えると、安倍さん以外の自民党は日本の食料自給率を下げ、さらに外国に逆らえない弱小の国になる事を望んでいるのだと邪推せざる得ないです。
▲82 ▼24
=+=+=+=+=
米も一般製品も同じ 今まで特別扱いにしていたことがおかしい 農業は10ヘクタール以下は論外 やはり会社組織にし単価を下げることに専念しないと後継者も育たない 1俵2万円として1反で8俵として反当たり16万円1町歩て160万円10haで1600万円 これから機械、燃料代、肥料、農薬代を差し引いたら幾らも残らない おそらく企業の新入社員並み これで若者が農業にの後継者になろうと思うか?だから農業を企業化しないとあっという間に後継者はいなくなる 食料安保とか馬鹿な事を言ってるが元々このままではやりてがいなくなる
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
米国から安いコメをどんどん入れれば良いのでは? それを食べたくない人やお金持ちは高い国産米を買えばよい。 農家も今の高値でないと存続していけないと言っているのでJAに大幅中抜きされてても売価が上がていてくれた方が良いんでしょ! 選ぶのはあくまでも買う側であって、必要でない物は消え、必要な物は生き残る。 農業に限らず、全ての業種に共通して言える事。 この職業は国が守って、あの職業は国は守らないってのはおかしいのでは? 農畜産品の輸入拡大も消費者にとっては選択肢が広がるので良い事だと思う。 車も米国はどんどん関税率上げれば良い! それでも欲しい米国人は日本車を買うのだろう。 日本の車メーカーも輸出量が減れば変なカラクリ無しに消費税を納めるようになるだろうし。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
輸入米は不味いんだろ 何故そこまで反対するんだ 輸入米拡大に反対するなら 小売店に日本産米を並べてからモノを言え!
日本のスーパーチェーンはこれから ジャンジャン美味しいカリフォルニア米を 輸入販売して下さい。 米が買えません。日本米には期待しません。 大企業さんお願いします。 アメリカからコメを大量輸入して日本国内で 大規模な販売をして下さい。
▲208 ▼50
=+=+=+=+=
デモしている暇があったら精米しろよ。精米したコメが無いから輸入しようとしているのだ。
現在、日本の米の価格が不必要に暴騰して一般の国民は困っている。政府にはアメリカから精米したコメを10万トンほど輸入して国民の希望者に2キロ配っていただきたい。もちろん転売に回らないようにマイナポータル経由で申し込んで身分証もって本人が取りに行く事を厳守する。役所まで運べば大丈夫なのだから流通への影響や流通からの影響も少しだよ。これは外務省と総務省が中心となって農水省と異なる形で話を粛々と進めるべきだ。一般の国民はガソリン高と米価の高騰に苦しんでいる。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
声を挙げるのは分かるんだが、それなら米国産というより、大多数の商品が中国製、中国産に置き換わっている現状にはなぜデモが起きないんだろう? 中国産を買えば買うだけ中国人が富み、日本への大量入植が加速する。
そういえば、中国人の土地買占めとか大量入植についてもマスコミではあまり報道されてこなかったと思う。
国内産が高騰するから、安い海外産を皆が求めるようになって国内産が廃れていく。
服や雑貨等ではそうなってきたわけだが、米はどうなるのか?
逆に、国内産のあらゆる商品に対して税金で保護をして、輸入を関税で規制したらどうなるのか?
目先の安さを求めていくうちに、気づいたら日本がワケのわかならないことになって衰退していた面がある
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お米の価格が数十年かけて徐々に上がったものならここまで騒動にならなかったんだろうけど、そもそも高騰の原因が米不足で、備蓄米放出も「同じ値で買い戻す」と妙な条件付けて、市場に出回るスピードも遅いし、そこにきて「日本の米を海外に」なんて聞けば、そりゃ多くの日本人怒るでしょ。みんな日本の農家さんが作ったものを食べたいに決まってるのだから。政治家しっかりして欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>「スマホなくても生きられる」
無理難題言いますね。 都会では先ず無理です。 地下鉄の乗り継ぎさえ難しくなります。 まあ、ドがつくほどの田舎ならスマホなしでもなんとかなるかも知れませんが、それでも災害時や事故時などの非常時にはスマホなしでは命を落としかねません。
所でこの緊急集会を行った方々は生産者団体関係者でしょうか?最近はかなり躍起立っておりますね。先日のトラクターデモもそうですが。
然しながらが今の消費者の中からは「輸入米拡大しろ」という声がかなり湧き上がっております。今後は生産者側と消費者側がぶつかり合うのでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカがさ、外国に売れるもの少ないんだよ、だからどうしても農産物になっちまう。日本も自動車などの工業だけはなんとしても守りたい。経団連からの献金もあるし、米不足からのアメリカ米ブレンドからのこの流れ、出来レースみたいやわな
▲74 ▼14
=+=+=+=+=
そもそも日本は石油を止められたら長く持たないし、農機具の燃料すら枯渇すればコメの生産量も数分の一に減ってしまうからそっちの算段が一層大事。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
海外に売った方が高く売れるならまだ理解できるけど、海外の方が安く売ってるというね…
補助金などいろいろカラクリがありそう。
そういう通常では理解し得ない仕組みを作ってるのは農林水産省の役人なのだろうか。
▲169 ▼11
=+=+=+=+=
米の関税は撤廃すべき。なぜ一般市民が国際価格から5−6倍高い米を買ってJAを養わなければならないのか?不正をやらなければ生きていけないのであれば、JAは解体すべき。
日本は共産主義ではなく、資本主義国家。努力を怠り、何かに寄生しなければらない組織は潰れるべき。
▲75 ▼9
=+=+=+=+=
農家に言いたい。全農はあなたがたを守ってくれません。良いコメを適正価格で日本人に食べてもらうのが、作っている農家の願いじゃないのか。全農なんかに頼らず、日本の消費者と手を組んで欲しい。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
他所の国なら一番高い韓国ですら5キロ1500円なのにこの人達はいくら払わせれば気が済むのどろうか 現在の所得水準は韓国のほうが日本より上なのに日本人は韓国の三倍もの米の値段払わされてる 米の自給率はコメ買わなくなることのみで達成されるでしょう
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
台湾米に2合炊きみりん大2鰹出汁大1塩少々。艶が増して香りも炊き方次第で国産より美味しくなります。関税撤廃!農家の方は利益ある農業を目指すべき。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
既にイオンなど大量に輸入していますが・・・ 他にも台湾や韓国、中国、ベトナム・・・・どんどん輸入すると思いますよ その結果高い国産は外食産業や中食、コンビニでは使われず輸入米になるのが見えています。さあどうするよ、農家の皆さん。今のうちに儲けておかないと後はないですよ。平成の米騒動後の動きを見ればよくわかるでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
現実問題として、こんだけ国産米が高騰したまま下がる気配もないのでは、輸入米の規制を緩和する以外に手は無いと思う。 輸入拡大に反対する立場の人がデモしてるようだが、じゃあ収入の上がってない庶民は何を食えばいいのかね?
わしは特売の乾麵や値下げシールのパンに切り替えてるけど、やっぱコメも食いたい
▲184 ▼29
=+=+=+=+=
国民の米離れと米価の低下で米農家が生き残りのために、外国への輸出をした理由を考えないと、こんなデモはすべきでないな。政治利用したいだけだな。 米は収穫前から値段を決めて、出荷先など決めて契約しているから、契約を反故にして出荷しないはできないのに。 何も知らない人と無知なマスコミのせいで、海外契約を止めなくなるな。そして、値段が下がってから海外に売ろうにも、海外から敬遠されるだろうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これに関してはコメ農家が悪い 同情する部分は全くなし 減反政策が廃止されてもこいつらは、新規のコメの農家をつぶしてたわけだからな 減反政策で悪知恵つけたんだよ コメ農家が増えれば供給過剰になって、コメの価格が下がるから、コメ農家は少ないほうがいいという理屈で新しく始めるコメ農家に嫌がらせをしてきた 新規で始める他の農家には優しいが、同業種のコメ農家にはとにかく冷たい コメ農家にとって今の状況が望ましい 高齢だから、先のことはどうでもいい。今が儲かればいい
そうやって、コメ農家が減ってきたわけだ。後継者不足? 違うわ、むしろコメ農家が率先して減らしてきたんだよ
▲36 ▼10
=+=+=+=+=
国産米、足りないんでしたよね。 だから1年で倍にも値上げして、一般国民が高値で買わされているんでしょ? 高値で買えたとしても、そもそも足りないんでしょう? 枯渇したら米無しで生きろと? 海外から手配しないと仕方無いじゃないですか。 ただそれだけのことでは。 まさか足りてるけど思惑で強行的に値上げしていったのかしら。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
輸入米が旨い。安価。 ・ベトナム産の「ジャポニカ米」 ・カリフォルニア産の「カルローズ米」 ・タイ産の「ジャスミン米」 など 日本の寿司屋・飯屋・牛丼チェーン店・カレーチェーン店などで 既に提供され客の評価が高い。 試行してみたらいかが~
ミニマムアクセス(コメの非関税輸入枠) ・現在 77万トン ⇒⇒⇒ 1000万トン拡大を目指そう!
美味しいよ~
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
コメ価格が高騰!、これ ここに至っては、コメ政策を根本から変える必要があるのでは?。 大規模農業化(株式会社)も、その一つ。 今のコメ価格、尋常では無い。 農家の利権(相続税・固定資産税・農地売却の税金、等など)をすべて明らかにせよ。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
日本の農家に減反させて、米も安く買い取って 海外には補助金つけて売る やってる事がおかしいんですよ 日本の農家を補助して米を多く作ってもらえば、こんな事にはならないですよ
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
JA全中は 何を江戸時代みたいなことを叫んでいるんだ?クワで土を掘り返し土にまみれる農業が日本の基本だって?それでアメリカから高関税を掛けられて、日本の工業 自動車産業 他の工業が全滅したら、日本人は皆 農業やって生き延びれば良いってか?日本はベトナム ミャンマー タイ 以下の農業国に落ちるわ。JA全中もアジアのどこか稲で 取り巻きの 農業利権の政治家を引き連れてコメ農家になって田植えでもしていれば良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
味も質も自信があるのなら、何を恐れる必要があるのか。 逆に日本から米国に輸出して一泡吹かせてやろうという気概もないのであれば、国に保護されて、でも減反政策などやりたいように自由に作れない、日陰者の昔のお妾さんのような境遇で良しとしてるわけですかね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ん。。!? 米農家の方は、自分で作った米を普通に食べて居るから輸入反対なんて言いますが、農家が会社組織だったら自分で作った米でもお金を出して買わないと横領なんですよ。 一般国民はお金を出して買うしかないんです、去年の2倍以上だよ! 農家の方は、政府が毎年 カリフォルニア米を77万トン輸入しているのは知ってるんだよね? 米農家の方 一般国民と同じように小売店舗で米を買って生活することを考えたこと在るのかね? 税制面でもかなり優遇されてる自覚は? 燃料費が上がった、一般国民も同じだよ。。 なぜ 燃料、肥料、農機具が上がったが考えたことあるのかね? 岸田政権が余計なことに口出しした結果だのね。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本産の米が高すぎるか無いので輸入するしかしょうが無いだろう。 輸入米が入ってくるとスーパーに偉そうに置いてある5千円、6千円の米は当分野ざらしになるね・・・JAも荒稼ぎは止めて消費者のことを考えて欲しい。TOPが今の米の価格を高いとは思わないなどと堂々と発言しているのだから・・・ちょっとおかしい。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
コメ作農家の方々の収入が時給10円台だとかいわれるのも、専業ならにわかに信じ難いですが、それを改善するため(=輸出により「生産者」の収入が増える)であれば、米国産のコメに対する関税を下げて輸入量を増やし、現状より安く買えるならwin-winではないんですか?
毎日コメさえ食べれれば、昨夏来店頭から消えた地元産コシヒカリでじゅうぶん満足だった私もwinなんですが…
あくまでコメの話ですけどね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
価格競争力がつかなかったのは誰の責任?小規模農家を潰して大規模農家を増やさななかったのは、農家の責任ではないのか?物の豊かさを享受できてるのは他の産業の人が頑張ったからだが、デモの人たちはスマホを使ってないのか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカからの命令だから逆らえないってことだよ わざわざトランプ大統領及び部下が名指しで日本の米にかける関税高すぎと難クセつけたのも 日本の米を安く買い叩きアメリカ産の米を大量に日本に買わせるための策略 アメリカ政府はこれまでも牛乳や小麦粉などを日本政府に命令して 学校給食に牛乳やパンを導入したりなど広めさせた過去がある 防衛費拡大にしろ命令で逆らったら始末されるのでね… あの民主党政権時代の鳩山元総理もボヤいていたでしょ…決められてたとか だから政権交代させようがアメリカ政府の言うとおりにさせられるお人形さんになるだけ 日本政府や関係省庁に抗議してもまったく無意味なんですよ 今のアメリカ政府の表向きのトップであるトランプ大統領に抗議しなければね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今までが安過ぎた文句言うなら食うなと言われましても無い袖は振れませんから国産米より安いもん食うしかありません しかしまあ、そんなに苦しいなら値上がりするよりもっと前から買い取り価格上げろと騒げば良かったんじゃないかと思いますけどね
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
米の利権にからむ関係者だと思うが、1年で2倍以上になった米の価格を正常に戻してから言うべきだ。 外国産の米の輸入を増やさなければならなくなったのは、米の価格をつり上げた関係者たちだ。 自分たちで米価暴騰という困った状況を作りだしておいて、その対策となる外国産米の輸入は増やすななどと、どこまで自分勝手なことを言うつもりなのか? 農林水産省を含め、米の需給流通に関わっている連中は、とことん腐っている。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
たとえここで国産米を守ったとしても農家の高齢化でいずれは国産米が足りなくなるよ。 そうすれば米はもっと値上がりする。
米の輸入は時間の問題だね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
JAが取り扱う国産米は全体の生産量の約4割 では残りの6割は・・・ 農民連の皆さん首相官邸に向け「コメをアメリカに差し出すな」などとアピールする前にこの人たちは自分の家の値上げ目当てで備蓄してる米を放出してください
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
コメを米国に差し出すな、食料安保っていうけどさ、アメリカと敵対して日本が本当にやっていけると思ってるの?アメリカからすれば日本を締め上げる方法なんかいくらでもある。結局コメ権益で儲けてる人の扇動にしか聞こえないんだよね。よしんば、コメだけ守ったとしても現状の米騒動を見てると有事の際には庶民の口にはコメは入らないと思う。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
余っても生産を増やす事が安全保障でしょう、机上の論理の調整は、環境リスクの方が大きいという事、先ずは自ら販路拡大に舵を切るしかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「食料がないと生きて行けない」 地域のスーパーに行ったら米がほぼ売り切れ状態だった。早く関税0円での米の緊急輸入を大々的に実施していただきたい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
もしコメの輸入をやるなら、田植えする4〜5月に入る前に手を打つべきだった。 もし今やって相場が下がると、早々に今年収穫米の買取価格を提示したJAが大損害を被るからね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
「コメの値段を常識的な範囲に戻せ!」ってことが先。 輸入枠拡大反対の前にやることがあるでしょ! 常識的な値上げの範疇で米が買えればいいんですよ。 できなきゃ、輸入枠を拡大するしかないよね。 農家の票数と非農家の票数のどちらが多いか考えればわかりそうなもの。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
それならコメを含め庶民にも買いやすい価格で販売すればよいのでは? 庶民は収入が少ないので、高くなったものは買えない。 外国から安価な商品が入れば喜んでそちらを買う。 本当は日本製品を買いたいが、高くては買えない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
訴える場所を間違えてない? ソコじゃなくて、安易に輸入米を安売りする某量販店前とかでやればいいのに。 円高デフレ万歳勢筆頭の彼等は、この国の産業の空洞化なんて知ったこっちゃない。 そもそも、そのスタンスは、食料安保?何ソレ?である。 安いが正義。 そんな事を求めて30年。 日本は中国にもドイツにも抜かれて近い未来にインドとかにも抜かれます。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
消費者は生産者に逆らえない。何故なら生産者は田舎で先祖代々の田んぼを継いだ長兄、消費者は田舎から都市部に出て来た農家の二男三男だから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別に輸入してもいいとは思うけどな。 ちゃんと関税かけて国産米と価格差が大きく生じなければ。 関税ってそのような性質のものだし。
そんな事よりも。
何が原因で価格上昇がここまで進んだのか。 総括をそろそろしてほしいんだけどな。 じゃないと次の手なんて打てないだろ。誰も。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
米価の高騰を抑制出来ない以上、そもそも何の有効な手を打つことも無かった以上、外国米の輸入による高騰価格の冷却は絶対的に必要 外国米の無関税輸入を早急に実現できないのだったら国は国民に対する重大な裏切りに相当する
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自動車産業は政府に自動車の関税を免除を。 米農家は政府に農産物の輸入拡大の反対。 どいつもこいつも、身勝手過ぎる。 購入者が決める事です。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
わが国には「食料安保」なんて概念はありません。 わが国にあるのは、農業者の利益を優先する「農業者安保」だけです。
庶民は生計維持のために抵抗ある外国産米を食べてでも生き抜きたい。 格安の輸入米食べれば庶民は飢えません。これこそが食料安保。 業者が庶民から搾取して儲けるためだけの「農業者安保」なんて要りません。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
異常な米価格高騰。米は主食あらゆるものが上がる。米が昨年並みだったら実質賃金がプラスだったのでは?関税撤廃して輸入すればいい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
流通停滞で値がりの最中に米の輸出の話をする石破首相。その前に流通が滞る原因を探すのが先ですよね。それとも流通停滞の原因はすでに知っているのかな。政府が確信犯ではないですよね。何とも胡散臭い事を言いますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国産米である備蓄米を全て市場に放出して、アメリカ産米を3年程度、備蓄米とすれば良いと思います。
▲64 ▼7
=+=+=+=+=
米の価格を下げる工夫を考えてからデモやれ! なんだよ、コメをアメリカに差し出すって! 単に輸入するだけだろ! あんたらは無工夫で現状維持のまま儲けたいから、そりゃ反対だろうが、国民は大いに安い輸入米を欲してます。 JAや農水族議員が、暇な小規模兼業農家を誘って暴れてるってだけだろ。 米価格維持を訴える候補者は、衆院選では必ず落とさなければ!何も変わらないよ!
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
とりあえず外国産米を関税ゼロで輸入してがっくり値段を落としたらスーパーに国産米の居場所は無くなる。いっそのことそうしてしまえば良い。JAに依存している米農家も悪い
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
石破首相は米高騰の中「日本の米を世界に提供する」と言いました でも、これが戦後日本体制なんですよ 徹底した世界主義。世界のため。世のため人のため 良いことのように聞こえるが、裏を返せば日本人には何もしないって事
▲99 ▼19
=+=+=+=+=
ぜひ、米を無課税で輸入してほしい。 国内の不味い米が駆逐されて美味しい米だけが残ればいい。 地元だからと使わされる飲食店が不便だ。北陸の米、それほど美味しくない。アメリカの方がいい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トランプは日本にお米を輸出するのには、興味は無いとおもうよ。日本からアメリカに輸出されてる自動車を半減させたいのだろう。お米なんか、総額的に目じゃない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
高い国産品より安い外国産品である
政権は、日本の一般消費者の生命を守る責務が自分たちにあることを、今一度確認すべき
ややもすると、国民を軽視するのが石破首相の特徴ゆえ
▲55 ▼6
=+=+=+=+=
農家には同情するが、JAPANが買い占めやってるのも事実だろ。暴利を貪るJAが悪い。輸入米はどんどん増やすべきだ。農家はJAがを超えて消費者に販売するか、米国農法に勝てるコスト低減を実現しろよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
どんどん差し出して、米価格を下げて下さい。 自分たちは高い米を買わないから、国民が苦しめられているのが、分からないので、デモを行っているとしか思えない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
JAには農産物を買い叩かれ、ホームセンター以上の価格で肥料や農薬コンバインをふっかけられるのには何も文句は言わないのに、何で輸入にはこうやってデモまでする。 いや、噛み付く相手違いますって。何でJAと戦わないの?
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
農家が国民に米売らないから、仕方なく国民は外国産米を食べるのじゃ JAが価格上げないなら、外国産米拡大といっても国民は国産米食べるわ デモしてる方、よく考えて行動しなさいよ
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
美味しいアメリカのカルフォルニア米を早く食べたいです。早急に輸入を拡大をお願いします。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この人達はバカじゃないのか。 米を輸入したらどうして将来食べるものが無くなるのか? 日本は原油を殆ど輸入に頼っており、オイルショックも経験したが、油が無くなったためしはない。 こんなに今まで護られてきてもまともな効率経営もできなかった人達 護られてきたからダメなんですよ、と言ってあげたい。
▲41 ▼19
=+=+=+=+=
よく分からん国よな日本は…。世界に誇れる美味しくて健康食である日本食を自ら捨てて小麦食、油まみれ、添加物まみれ、砂糖まみれに突き進んでく。国が国民を守るどころか害する。外務省は外国優遇。農水省は農家苛め。こども庁は少子化促進。文科省は歴史を歪める。極め付けは財務省が国民を貧困化させる。どうなってんだ。テレビというメディアが洗脳装置になってたし、北の将軍様の国と違いがそんなにないのでは…。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカのコメじゃなくて良い。ベトナムの米を輸入してください。国産米の価格が落ち着くまでで良いので、外国産米を無関税で輸入してください。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
「スマホなくても生きられる 食料なくては生きられない」
いや、もうスマホが無いと無理だろう。 それに正確には、国内産の食料では無くても、海外産でも生きられる。 海外産が入って困るのは、この記事の中でデモする一部の人だ。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
かつて食料自給率ほぼ100%の大日本帝国は、石油禁輸措置で追い詰められ真珠湾攻撃へ至った。 食料自給では国を守れないことの証左である。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ関税の撤廃の代わりに要求を呑む気ですね アメリカは言ったことを引っ込めるだけで何ら損をしていない 日本だけが譲歩している
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
主な人気ブランド米も気が付けば様々なルートで海外流出、挙句国内ではコメ不足に高騰。官民共に守る気が無いコメ自給を死守する意味が無くなったのでは?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
輸入拡大しても、味や安全性を配慮して日本米を買う人は買う。 反対運動する暇があるなら、米を作って欲しい。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
これはJAの旗振りでやってるのかな?現実見たら足りないのだから輸入しても良いだろ?既にカルローズ米の方が関税払っても安くなっている。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
私も同感です。米は輸入は絶対しては駄目だ、 国民と農家の声を良く聴け政治家は、今まで国民を蔑ろにしてる様では自民党は要らない、他政党で日本を守って頂きたい、
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
そうだよ、防衛だ何だかんだ言う前に日本の食料自給率上げるのが先だろ。 兵糧攻めにあったらミサイル何か役に立たん。 余談ですが、緊急事態条項の議員任期延長は特に不要。憲法は弄らないでね。W
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
官邸前で騒いでる人たちは、農水省とJA、族議員の情報操作に踊らされているだけ。今、日本は米不足。輸入しないと、どうにもならん。米を輸入せずに、国産米だけで、米5キロ1万円でもオッケーという日本人がどれくらいいる?
▲4 ▼0
|
![]() |