( 291740 )  2025/05/17 06:48:18  
00

このコメント欄では、現在の日本における米の価格高騰や政府の対応に対する批判や不満が多く見られます。

多くのコメントでは、JAや農水省の対応に疑問や不信感を示す声が目立ちます。

特に、備蓄米の放出や入札制度について、市場に影響を与えずに安価で供給するべきだという意見が多く挙げられています。

また、政府や自民党、JAの利益が優先されているとの指摘や、市場価格を極端に引き上げている中間業者についての批判も見られます。

 

 

日本の主食である米の価格や供給に関する問題に対して、政府や関係機関が遅れているとの指摘や、適切な対策が取られていないとの憂慮が表明されています。

支持を得るための政治的な対応や選挙対策を重視する姿勢に対する不満も多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 291742 )  2025/05/17 06:48:18  
00

=+=+=+=+= 

 

JAが現在の米の小売価格や相場制を肯定するなら、公平な自由競争として海外米の輸入のハードルをさらに引き下げるべき。あと備蓄米の放出についても、多方面から声が上がりだした昨年の夏に農水省が決断していたら、卸売業者の対応も今と全く違ってたと思う。これらは全て現政権の責任であり、最優先事項としてスピード感を持って国民目線で対応しなければ、ますます支持は得られなくなるのは当然である。 

 

▲196 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

米は5kg5000円、パスタは1500円以下(ジャパンミートで500g100円、業務スーパーで128円)じゃ確実にコメ離れが進みます。私も主食はイタリア人並みです。コメ離れが進めば食糧自給率は下がり、その原因が主食では食糧安保など確保できるわけがありません。高騰した米価を維持することだけがJAや農水省の近視眼的な目的になっているのではないかと訝しく思います。江藤農水大臣の能力不足は明白で、主食の安定供給さえできない自民党政権では本当に日本は駄目になってしまうと思います。 

 

▲143 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

専業の米農家曰く現状の肥料や農薬の価格、農機具の維持管理、また将来への投資貯蓄を考えたら、小売りの段階で5kgは2000円台はまったくお金にならないといってた。5ヘクタールくらいの土地でお米作って25-30トン収穫しても差し引き手取りの世帯収入が150-200万くらいでよそで働かないといけないと。 

3500円くらいで落ち着いてくれたら世帯収入500-700万くらいの手取りになる計算でなんとかやっていけると言ってたから小売り時に5Kg3500円を下回るような買取価格にしかならなくなったら国が補填して生産者守るべきだよ。主食のお米が足りなくなるとかどんな国だよ(そんな中で解決の方策も見せずにお米の輸出を増やすとか言ってる首相がいるんだぜ)。農政と自民党の誤りだよ 

 

▲16 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

一般消費者向け優先枠を設けるのは良い政策だ。 

ただし、「落札した備蓄米を5年以内に買戻す条件」を付けるようだが、うまく行くかな? 今後5年間も同種同量のコメを集める義務を負うことを厭わない業者が現れるかな? 再びJA全農がほとんど買い占めるんじゃないの。  

放出した備蓄米の買戻しなど、通常の備蓄米の買上げと同様に、農水省自身の入札で調達すればよいではないか。 

落札した業者は主食用米の市場から集めることになるが、政府備蓄米は、主食用米とかかわりのない転作候補米の市場から調達しているので、はるかに容易に大量の備蓄米を短期間に集めることが可能だ。備蓄米の買入れは、主食用米の市場に影響しないように行うのでなかったっけ? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、今やるべきことは、備蓄米が減少するなか、代替手段の構築。 

外国産の輸入を拡大しつつ、それも備蓄していく必要がある。 

将棋も囲碁でもそうだが、目の前に置かれた駒で動くのではなく、次にどういう流れが起きるかを推測して、あらかじめ手を打っておく。 

おそらく備蓄米を放出してもダメかもしれない、だったら、今こうしておく、という準備が必要。 

今、備蓄の失敗を嘆いてもな。 

今回の質敗で庶民生活がさらに疲弊して、さらに少子化が進むだろうな。 

主食が2倍なんてのは後進国のすること。 

 

バッタの襲来で小麦が全滅とかならわかる。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、問題は、米が並んでいるかでは無くて、高くて手が出ないから、安く買えるかの問題なんだから、どうしたら安く売り出せるかの政策をしない限り、国民の支持は得られない。業者の範囲を拡げたが、相変わらず高値で落札した業者に卸す方針だから、そこから、中間業者、小売り業者の利益を乗せて売れば、価格は高いまま、安くなっても数百円だから、本当に安くしたいなら、国が直接、自治体に卸して、低価格で販売してしまえば、高い米は売れなくなって、高値の中間業者も安く売らざるを得なくなるから、それくらい強制的な政策が必要だろう 

 

▲164 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米の放出の目的が何であったのか、放出した後どのようになっているのか、目的通りに推移しているのか、結果を注視してきめ細かく対応できる体制を取って初めて政策が生きる。 

それを怠ってきたのが今回の米騒動 

もっともそれ以前にもマスクや消毒用アルコール、各種給付金、マイナ保険証など行政側はやりました、上手く行かないのは民間の所為ですという態度が間違いの根幹だと思う。 

状況判断の甘さと対応・決断の遅さが全てだと思う。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本米には、期待していません、近くのスーパーでもカルフォニア米が並ぶようにたりました、1000円も安く。米は、政治家、農協を充てにせず自由に販売した方が健全だ。備蓄米が放出されても真艫に放出されず、訳わからん。台湾米、韓国米も皆さん、期待しています。ましてや1000円も安い、助かります。 

 

▲141 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

入札が高値を助長してる原因ですよ、仕入れた価格の倍で入札してるようだったら意味がない?こういう非常事態に対応するのであれば 入札ではなくて 仕入れとそれにかかった 倉庫代などの経費を載せた額で全てのルートで同一価格でおろせば確実に安い米が市場に流れるじゃないですか 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンの店頭にアメリカから輸入したカルロース(ジャポニカ種)が5kg3000円台で並び始めました 

200%以上の関税込みでこの価格です 

農水省やJAが政府に逆らって米価の高騰を画策してる間に、民間の力で梯子を外した格好です 

これから高額で入札した備蓄米を抱え込んで身動きが取れなくなるでしょう 

JA農林中金が外債の運用失敗で出した2兆円の損失を超える損失を出して共倒れになってくれれば、溜飲が降りると思います 

 

▲23 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもとして、スーパーで手に入らないとか店頭価格が高騰し続けてるからと備蓄米放出したと思うんだけど、 

なぜその備蓄米を外食産業に優先的に卸してるのか問い詰めたいんだけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA責任者の現在の米価格は高くない発言の中 

それでも流通を独占でJAに任せるのか? 

JAは米農家さんの儲けを理由付けにして 

JAが国民を犠牲にして金儲けをしている。 

次回備蓄米放出からもJAに独占流通させるなら自民党政府と農林水産省役人とJAが 

悪の根源で有る事が証明されますよね。 

JAが出荷を調整して意図的な米値段の釣り上げをしている事実を国民は許しては成らない。 

そして政府もグルなら内閣は総辞職するべき 

国内問題だと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

苦しまぎれもいい所。 

そもそも、備蓄米は国民の税金で購入してるんだから、緊急時には無償で放出してもいいくらいなのに、わざわざ入札で金額を釣り上げてたんでしょ。 

買戻しとか言う陳腐な条件も撤廃しなよ。 

輸入米の関税も下げてくださいよ。 

これから減反はやめてコメを増産するんでしょ? 

余剰米を安価に購入すれば、今回の放出分くらいはすぐに補填できますよね。 

だいたい、国民の主食を国産米一択にして、それを金儲けに使おうって考えが間違ってるんですよ。 

農産物の助成を海外先進国並みに充実させ、国内の流通機構にメスを入れることで国民の食糧を安価安定供給できるよう見直すべきです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

必要量・消費量・不足量を把握しているのですかね? 

当初の21万トンって、昨年の集荷業者に入荷した734万トンの3%で、 

3%って11日分の消費量と思うのです。 

734万トンの97%は集荷業者に入荷済なんですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう備蓄米の放出は…JAを通さず、卸売業者へも渡さず、小売店への直接販売の形で流通させないと… 

あと…備蓄米は 

政府が水田を保有して、公務員が稲作をして備蓄米を生産して…の確保で 

毎年備蓄するシステムにしないと駄目なんじゃないのかな… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

放出した備蓄米は買い戻しはせず、数年はアメリカ産米を備蓄米とすると宣言するだけで、値段が多少なりとも下がりはじめるでしょう。どうせ備蓄米なんか古くなって、飼料にしかしないんですから。日本の農家もいたまないし、トランプも喜ぶ。こんな簡単な事さえ何でしないのでしょうか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で買い取って保管している産品。しかも災害用の備蓄なんですよね。 

入札価格は幾らなんでしょう。 

時価より安い値段で放出しないと、米価は下がらないような気がしますわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手スーパーは流通がしっかりしているからペーパーカンパニーが入らないで安く購入できると期待したい。 

イオンが外国産を出すのがわかってから慌てて対策を出して来たな!初めからやれば 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に毎月10万tも放出したらどこかのタイミングで暴落します 

おそらく7月以降の放出は古々米(2022年度産)ですから猶更です 

備蓄米放出の入札段階で値が下がれば当然市中価格も下がりますから、その狙いいは理解できます 

 

しかし、7月の参院選前にコメ価格を下げることが政権の至上命題なのでしょうが、ブレーキを踏むタイミングを間違えそうで怖いです 

明確に下落傾向がでたら即座にブレーキを踏むべきですが、参院選投票日前には踏めないような気がします 

 

▲23 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙を控えて、消費者にも農業間連者にも良い顔をしたいのでしょう。只、中途半端で、価格低下も期待しにくい。古々米の妥当な価格が解らないが、個人的には5kg2000円位なら、政府の努力を認めよう。 

 

▲30 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前々から疑問に思っています。 

そもそも備蓄米は農水省が税金で購入したお米ですよね? 

それをなんでまた、国民が再購入しないと行けないのでしょうか? 

二重払いしてる気がします。 

備蓄米を単純に配給制にして頂けませんか。 

私の考えは間違っていますか? 

 

▲135 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

>江藤農水相: 

消費者の方々のご期待されるような価格、スピード感で出せるようになることをぜひ期待しております。…タイムギャップは相当縮小される、スピーディになるということは当然です。 

 

 

他人事の発言ですね 

 

期待ではなく、先導して行う事では? 

 

価格を低く出来なかったり、期日までに出来なかったら罰則を与えるくらいしても国民からの批判は少ないと思う 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も放出も結構なことですが、農家の皆様にお米を沢山作って下さいとお願いする事が、お米の安定供給につながると思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さんよ、まともな神経でモノ言ってるかあ? 

昨年から続いているんだけど、備蓄米を除いた今年の米の在庫は本当に少ない。21万トンの備蓄米でも、不十分って言われている。それくらい少ないんだ。夏ごろには、まずコメ卸から品切れになる可能性が高い。そこに、1万トンや2万トンを直接入れたところで、どれだけの効果があるのよ。品切れが少し先になるだけじゃん。 

今、コメは高値を維持しながら、供給を絞って店に並べている状態。在庫は例年より非常に少ない。そこに1万や2万のコメを入れたところで、値下がり効果があるわけないじゃないの。つまり、例によって政府お得意の、やってますを見せるだけ。どうせJAの入れ知恵案でしょ。 

当然だけど、国民は、やりました、ではなく、結果で判断する。国民は今、怒りで沸騰しているけど、最終的には選挙で答えるしかない。どうなっても知らないよ。まあ、江藤さんには明日は無いな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民もこんなんやって、JAからの反発はないんかな? 

仮にこれで米価さがりゃ、JAも下げないと売れないだろうけど、 

 精米せず、備蓄返却すりゃ済むだけな気もするし。 

相当儲け出して農中損失補填おわりゃ落ち着くんだろうが、 

今夏の日照や豪雨で不安は残るね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「スーパー向けに4万トン、小規模な米店向けに2万トンとする優先販売枠」 

小売りが入札に参加できることで、流通での滞留が解消されることに期待します。 

なぜ最初からこうしなかったのでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

販売枠とかではなく政府が直接市場に流通させればいいだけの事なのにな、JAに任すから市場に流れず逆に米の値段も大して下がらず流通量も変わらないのは政府もわかっていてやってるんだろうな 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、なぜ入札? 

備蓄米は元から古米なのだから、新米価格の4割に価格設定して譲渡すれば、諸々の中間手数料込みで、新米の7割前後で店頭に並ぶのでは? 

勿論、中抜き料は完全除外で。。。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次の備蓄米5年後まで買い戻し伸ばす。 

政府は又この様な馬鹿げた事を行おうとしてる。 

備蓄米国民のために方失するのなら 

買い入れ原価で買い戻しなしでJAをとうさず 

米販売店に直接売ればいい、 

そうすれば、米価は必ず下がるだろう 

今までどうりJAに100%ちかく入札させるのなら 

方失やめたほうがいい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民はこんなの初めからわかってたよ 

 

逆に農協が買い占めてる現実見て、ビックリしましたよ 

そのあげく、袋詰めに時間かかっちゃって流通遅れてますって何を考えてんだよ政府は 

 

今更選挙対策で頑張ったって遅すぎだよ 

もっと頭の良い人いないのかね 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全面的に「優先的に」じゃない。「優先枠を設ける」ですから。 

つまりまたまどろっこしい。 

要はJAがお米価格を下げたくないんですよ。 

全JA職員とは言わずとも、JA会長はそう思っているわけで。 

諦めですよ。相変わらず「備蓄米どこ?」は続くと思います。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

既にJA卸している分について、販売先、数量、金額を全てリスト化させて提出させるべき。内容次第では処分もするべき由々しき問題。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もうどれだけの月日を経過しているのだろう。 

農水省は、庶民の米高、物価高に無関心なのか? 

とても庶民の物価高を見据えた対策をうっているとは思えない。 

いつまで困らせれば気が済む? 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰対策に備蓄米を素早く店頭になどと今更目眩ましは止めろ。政府は、農家からの備蓄米買い上げ価格の2倍でJA全中に販売するような事は止めろ。米価格高騰の要因は、政府が買い上げ価格の中抜きをしているためだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

優先販売枠って、規制じゃないの?自由化にも反しているよね。メディアは、規制緩和し自由化して市場の価格決定させれば安くなると報道していたのに?規制して自由に反してでも値段下げろと報道するのか? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今更というか、やっとやるのかというか・・・ 

今までは何をやってたのか疑問に思う 

今の状態を放置しすぎと、こうなることは予測できたはず 

尚更時間稼ぎ感があるし、とうとうアメリカからの米も並んだよな 

狙い通りですかと聞きたくなるよ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと国民の声に やっと応えた備蓄米 それをJAが抱えてる あげく会見のありさま 政府も国民に出した備蓄米を商売してるJAを処分しろよ JAも分かってキープしてる犯罪行為として処分しろよ もともと1年渋った備蓄米を出してキープされる無能な政府は日本に必要じゃないな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2、3日前から大手スーパーで 

備蓄米の販売が始まった。 

5kgで3490円、安いのか高い 

のか。 

11日の日曜日はブランド米も 

売り切れていた。高くても 

ブランド米を買う人が多いと 

思われる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は元々安く仕入れているので、入札は行わずに固定価格で小売店に販売すればいい。値上がりを狙って在庫を積み上げている農協に鉄杭を下すべきだ。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

月3回のスタバをやめれば、高くても米は買える。。。 

コーヒー一杯に500円出せるのに。。。 

農家の方は虚しいだろうな。。。 

米は安いモノとした、消費者にも罪があるのでは。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は頑張って米を食べる量を少しでも少なくします。国民全員で少しだけ食べる量を減らせば、米の需要が減り、価格は下がるはず。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに場当たり。 

反省なき対策を打つから、策に芯がなくやるほどに迷走する。 

高騰を抑える策で入札?という疑義が先にないから、恐る恐る供給側と需要側の顔色を見てどっちの心象も悪くしていってる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日スーパーに行ったら米が山積みだった。 

価格は5kg 6,000円程度。 

そりゃ誰も買わないよね。 

コメは出回ったけど、高すぎて誰も買えないんだよ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

散々叩かれてからコレ。 

叩かれなければ、そのまま知らんふりしてJAと農水省の利益配分でほくそ笑む腹だったんだろうなぁ。 

 

小売市場の需要を満たすためじゃなく、ただやってます感を見せておけば静まると思ってたんだろうよ。 

日本人は、食い物のことになると豹変するって知らなかったのかな? 

 

それでよくもまぁ政治屋やってこれたもんだわ。 

 

▲63 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

遅い。 

何をしても日本政府は遅い。 

どうせ選挙対策だろ? 

 

やはり 

自民党 

財務省 

農協 

は解体した方が良い。 

 

日本人の主食であり根幹である米を価格操作して、輸入米を食わせようとしているところが独占販売禁止法に抵触しているのではないか?とも思える。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

遅くなってしまいましたが、これが早くやれれば下がると思うが、上手くいくかなー、、JAトップが今の価格は高く無いと言っているので、、、JAが自民党、農水相等の仲間と一緒に邪魔すると思うが!JAは農家、消費者共に搾取しょうとしてる。米離れが進むのはこの人達が悪いから! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品だけでもいいから消費税下げるとかかしたらいいかと…相対的に支出が減るからいいんじゃないかと。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買い戻し条件なんてつけなくていい。 

一度全農の未引き取り分をリセットして 

全農以外の集荷業者に向けて入札すべき 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに渡さなければスピーディで低価格な備蓄米放出が可能になります 

JAは中抜きする事を第一に考えているから市場に備蓄米が届かない 

江藤農水大臣が一番よく分かっているのに寝ぼけた事ばかり言ってる 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうマスコミは石破政権の嘘ばかり報道することやめろ 

石破は農水族議員で農産物をインフレさせて農水族に票を入れる人間だけに利益誘導してるに決まってるじゃないか 

断言できるけど今度の選挙で石破を辞めさせると価格下がるよ 

選挙で石破を叩き落せ 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔みたいに5kg¥1500~2000で手に入らないなら、別に備蓄米いらない。 

それより海外からのお米がそれぐらいで手に入るなら、そっちを買いたい。 

これが国民の本音・・・ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本は物価高、経済衰退、何もかも悪くなるだけ。議員達は、選挙や自分達の懐を肥やすことしか考えていない。こんな日本で生きていたいとは思わないよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから〜入札を止めろよ! 

小野田氏が言う様に政府が儲けてどうするんだ? 

消費税減税はやらない、給付金もやらない、だったらせめて政府が購入した価格を元に、備蓄米を5キロ2500円にして、国民の手に届く様にすれば、悪質な値上げをやってる業者を閉め出せ! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買い戻す?いつの米を?全農はこの放出された米はそのままにしておいて、新しい米から順に流通に乗せる。そして、買い戻しの時は牛も食べない米を政府に渡す。こうなるとこれって詐欺だね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

買い戻しがあると結局小さいお店は、購入できないのでは、やっぱりお米は価格は上がるので、安いお米を早く買うしかないな 

または外国産米を食べるわ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故備蓄米をJA入札方式を今だに続けているの? 

小学生が考えてみも政府とJAが儲かり高い税金を払ってる国民が苦しい思いをするだけ。 

自民党どうするの? 

令和の百姓一揆が始まるかも知れませんよ! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの備蓄米が、数十万トン何処に行ったのか分からないと、とぼけてたのは、総理大臣の権限でこっそり海外へ出してたんじゃないのでしょうか。 

いつも、寝ぼけた事ばかり言ってますからね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更?もっと早く動いてほしかった。選挙対策?もう自民党には呆れています。自民党は決して国民の事なんか考えていません。自分たちが困らなければいい。自分たちが良ければいい。国民が納めた税金はすべて自分たちのもの。そんなふうにしか聞こえません。今の日本は最悪です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段米を扱っていない近くのドラッグストアも大量に米を高く販売しています。ここぞとばかりに商魂むき出しでやな感じです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、とっくに緊急事態なんだから 

超緊急事態宣言出して下さい! 

そして、安倍のマスクの様に 

各ご家庭に3キロずつくらい精米せずに 

送って下さい! 

あとは自分で精米するから! 

ってみんな言ってます! 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1回目の入札後の流通の遅さのせいで価格は上がり続け、安い外国産でもいいと思わせた、農水省、JA全農は解体するべき 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年産の早生米が市場に出回る方が先になりそうだね。 

政府と全農、JAの工程表通りの結末となるだろう。 

選挙まだかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有線販売枠ってなんなん?JAは販売しないのか?そんな枠を設けないといけないようなら、JAにペナルティを課した方がいいんじゃないの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足してるのか疑問 

農家さんが売った値段はかなり安いのに 

スーパーでは倍以上の値段 

誰が悪なのか? 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は中国のものなのに、なぜ備蓄米を日本人に売るのか。岩屋外務大臣は米は全て中国に無償供与するとしてるのに、おかしい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>消費者の方々のご期待されるような価格 

  

この大臣、ホントズレてるなって思うのはさ 

今回の件、別に天災でも何でもなく、単に国の失態なんだよね 

  

ソコが理解しているなら、消費者の「ご期待される」なんて言葉、でてくるわけ無い 

  

まぁ、マッチポンプ効果でも狙ってるのかもしれないがね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで全く効果が無かった事をしているも、ある意味凄い。 

給与を自主的にでも返納するべきで無いですかね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農は、今後、入札対象外にして下さい。 

 

これまで、備蓄米を全部、高値で落札し、 

市場には、全く出していない。 

 

悪質転売ヤーなみだよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米券を政府主導で出せないもんですかね? 

現金給付より米が半額くらいになれば良いのに… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相があんな感じじゃ希望が無いよね〜 

なんでもかんでも高騰するわ、増税するわ、挙げ句の果てには主食まで不足するわ 

最高の国じゃ!w 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年の8月に吉村知事が備蓄米の流通を国に要望してたのに、それを頑なに拒んだ。 

その結果がこれだよ。遅いんだよ! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一人5キロのお米券を全世帯に配布すれば良いのではないでしょうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初めからやるべきだろ。 

政府もお役所リアクション対応だから遅い。まして集票マシーンのJAに渡すから尚更でしょ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、試行錯誤して改善していくのは良いこと。模範解答なんて誰も知らない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これも二世議員です。 

有能だとおもいますか? 

有権者もちゃんと投票しましょうよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの何十万トンは対象外なの? 

今まで放出した分が大事なんですけど。 

JAの儲けの為に知らんぷりですか? 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格は市場が決めるとか言うなら、 

関税ゼロにしろやって話だよなあ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろと手間かかる時間で下がらないなら、待てば必ず下がるんだな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やることが遅すぎるんですけど。 

今じゃ、普通の米が高価格のまま、山積みですけど・・・www 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃気が付くのだから、素人集団は怖いですね。誰だって気が付いていたでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米見たことない。 

早く対策して。早く。 

皆困っています。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が抑えれる量じゃあないでしょう。JA一人勝ちだね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次回の入札、JAを排除した形でやってみては? 

メチャメチャ効果ありそう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

菓子パンは、一つで成立するがコメは、おかずが無いとなりたたないわかってるの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとまず落札価格の公表をしなきゃ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食い物の恨みは恐ろしいと聞く。 

夏の選挙どうなるかな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米より輸入米。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暴動が起きない代わりに政権が転覆すると思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入したのを備蓄に回せないのかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米より輸入米 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE