( 291763 )  2025/05/17 07:14:43  
00

マンション高層階から「泥団子」投げた小学生を児童相談所へ通告 男性が大けが 熊本県警

RKK熊本放送 5/16(金) 18:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f265502c7539b00903c554443c2d852df30cab7a

 

( 291764 )  2025/05/17 07:14:43  
00

熊本市内のマンションで、男性が高層階に住む小学生が投げた泥団子で直撃されて重傷を負った事件が起こりました。

警察は児童を児童相談所に通告し、男子児童は最初は否認していましたが後に母親が通報。

男性は現在も後遺症に悩んでいるが、子どもがやったことだと考えると複雑な気持ちだと話しています。

(要約)

( 291766 )  2025/05/17 07:14:43  
00

熊本放送 

 

熊本市内のマンション敷地内で、落下物が頭を直撃した男性が重傷を負った事案について、落下したものは高層階に住む小学生が投げた「泥団子」だったことが分かりました。 

 

警察は児童を児童相談所に通告したということです。 

 

4月15日の午後6時ごろ、熊本市中央区坪井にあるマンションで、駐車場にいた男性の頭に、マンションの上から落ちてきたとみられる物が直撃しました。 

 

警察は、殺人未遂の疑いもあるとして捜査していましたが、関係者によりますと、捜査の結果、落下物はこのマンションの高層階に住む男子児童が投げた泥の固まり「泥団子」だったことが分かったということです。 

 

泥団子は作ってから長時間が経ったものとみられています。 

 

■「許せないが複雑な気持ち」男子児童のその後の言動 

 

男子児童は当初、警察の調べに「やっていない」と否認していたということですが、後日、母親に泥団子を投げたことを明かし、母親が警察に通報していました。 

 

その後、男子児童は「駐車場の先にある川に向かって投げたが届かなかった。下に人がいることはわかっていた」と話しています。 

 

また、男子児童は、現場検証をしていた警察官や男性に水もかけたとみられています。 

 

重傷を負った男性によりますと、男子児童の母親から「謝罪したい」と連絡があったということですが「現在も後遺症に悩んでいて許すことはできないが、罪に問えない年齢の子どもがやったことと考えると複雑な気持ちです」と話しています。 

 

【関連記事】 

▼一つ目は“爆発” 二つ目は後頭部に  マンションで落下物か 直撃し重傷…「当たり所が悪いと死んでいた」 熊本 

 

熊本放送 

 

 

( 291765 )  2025/05/17 07:14:43  
00

このコメント群から、被害者への同情や回復を祈る声、加害者とその家族の責任についての意見、子供に対する適切な教育や親の監督責任に関する意見が多く見られます。

特に、犯罪行為は年齢に関係なく罰を受けるべきだとの声や、被害者への賠償請求の必要性などが強調されています。

また、子供の行動には教育や指導が重要であり、事件を通じて周囲の危険性や礼儀を教える機会として捉える声もあります。

 

 

(まとめ)

( 291767 )  2025/05/17 07:14:43  
00

=+=+=+=+= 

 

被害者の方の心境は複雑でしょうね。 

後遺症が残ってるとのことで回復を祈るばかりですが、あとは保護者の方が慰謝料という形で誠心誠意償っていくことしかできないでしょう。 

加害者となってしまった子供とその家族はそのマンションからの引越しを余儀なくされるわけだし、子供に悪気がなかったとしても一つの過ちで被害者も加害者もその家族も不幸になる話だなと思った。 

 

せめても被害者の後遺症が良くなればと思う。 

 

▲28231 ▼1385 

 

=+=+=+=+= 

 

捜査員等にも水をかけてたとなれば 

「川に向かって投げた」という説明も正直信じがたい。 

 

許せないけど相手が子どもだと複雑… 

との事だが、故意じゃない事ならまだしも、流石にイタズラの域を越えてるし悪質だから、簡単に許さなくても良いと思う。 

 

親も大変だろうが、親だけで解決するのではなく、子どもにしたことの大きさを実感させる方が良い。 

 

▲24348 ▼324 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもだから、と一律に考えられない場合もある。何も考えず無邪気にやったかどうか、わかりません。子どもによっては明確に悪意がある子もいる。警察や被害者に攻撃的な態度とっていますよね。意図的な他害の可能性もあると思います。子どもだからと放っておくと大きな事件に発展します。こういう子は目を離さず見守り、必要ならば矯正するしかないです。 

 

▲1520 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生4年だったかな、学校帰りの丘の上から小さな石をどちらが遠くへ投げられるか競って投げていた。すると森に隠れて見えない場所に建物があったらしく、そこから人がやって来てこっ酷く叱られた。二人して必死に謝ったら、二度としないように、小さな石でも人に当たったら怪我をするぞ、認めて素直に謝ったから、学校には言わないけど悪いことはもうするな、と許してくれました。50年近く経った今でも鮮明に覚えています。最初は捕まえられて連れて行かれるのではくらいの剣幕でしたが、当時は悪いことをすると大人がきちんと叱ってくれました。感謝です。 

 

▲4014 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の事案は、犯行年齢に有りますが、親は日頃から息子の言動をしっかり把握してあたのでしょうか?もし、被害者が死亡したら、もし被害者が低年齢だとしたら、どう対処したのでしょうか?日頃から親は子供のしつけ、言動を注意深く見る義務があります、是非この機会に息子さんと良く話され今後の家庭の在り方や、社会感を養って頂きたいです、被害に遭われた方の心境をお察しします 

 

▲471 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に遺憾ながら、日本の刑法では14歳以下の少年を罰する法律がない。触法少年として児相に送られて終わり。被害者は民事裁判で両親に対して賠償請求を起こす事は可能だが監督責任を問えるかが微妙であり、賠償請求が認められても両親側が払うのかは不確定。本当に日本の刑法はどうしようもないね。被害者が損をする法律なら、被害者がやり返しても罪に問われない制度にするしか無いんじゃないかな。ほんと敵討ちを復活させて欲しい。 

 

▲4065 ▼263 

 

=+=+=+=+= 

 

大怪我と後遺症に苦しむこととなった男性は本当に気の毒だが、問題の児童の母親が真っ当な大人であったことは唯一の救いだったように思えた。 

過保護過ぎたり、どこか偏った思考のモンペなんかも世の中にはいることだし、そうではなく良識ある母親のようなので、問題の児童は、今後は母親のそういった部分を見て、将来は同じく良識ある大人へと成長していってほしい。 

やってしまったことは大事となる結果だったが、子どもと言えども、大きな反省と心の成長になったと思いたい。 

 

▲339 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

一口に「泥団子」と言ってもしっかり固めてあるものは、それなりに固さがある。 

加え(何階かは不明だが)上から投げればそれが人に当たった際に、どういうことになるかは分かるはず。 

「小学生だから」と事で終わりでは無く児相に通告するのは、良いと思う。 

 

▲13202 ▼241 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの国で小さい子供がマンションから物を落とすのをやめないので保護者が警察に協力してもらい逮捕してもらうことにした、というような動画を見たことがあります。子供は大泣き。私はそのやり方に賛成でした。我が子に物を投げる危険性とか教えてるけど言ってもやめないなら警察に来てもらおうかな。でも日本の警察は協力してくれないよね。知人に頼んで警官のコスプレしてもらうしかないな。 

 

▲9054 ▼377 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件、2回投げられて2回目が当たったはず 

「高層階から陶器のようなもの」って言われてた 

その1回目は地面に当たり広範囲に跡が広がってて、これと同じのが頭部直撃してよく助かったなと思ってた 

下に人が居るのがわかってて…って言ってるしいくら子どもと言えども後遺症が残る被害者からして納得できないだろな 

児童っていっても1年と6年じゃ全然違うし、親ともどもきっちり反省してくれればいいが 

 

▲7908 ▼138 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもだから、と一律に考えられない場合もある。何も考えず無邪気にやったかどうか、わかりません。子どもによっては明確に悪意がある子もいる。警察や被害者に攻撃的な態度とっていますよね。意図的な他害の可能性もあると思います。子どもだからと放っておくと大きな事件に発展します。こういう子は目を離さず見守り、必要ならば矯正するしかないです。 

 

▲1520 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に遺憾ながら、日本の刑法では14歳以下の少年を罰する法律がない。触法少年として児相に送られて終わり。被害者は民事裁判で両親に対して賠償請求を起こす事は可能だが監督責任を問えるかが微妙であり、賠償請求が認められても両親側が払うのかは不確定。本当に日本の刑法はどうしようもないね。被害者が損をする法律なら、被害者がやり返しても罪に問われない制度にするしか無いんじゃないかな。ほんと敵討ちを復活させて欲しい。 

 

▲4065 ▼263 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の好奇心は想像以上です。分からない事が多い分危険は付き物です。 

友人達の息子は2階のベランダから飛び降り骨折、人様の車に石を投げ傷を付ける。 

 

そんな事する訳ないと思っていると親も痛い目みると私も息子が小学生になってすぐに賠償保険に入りました。 

子供だし悪気ないから許してくれは絶対親は言っちゃダメだと思うのでしっかり備えておきたいです。 

 

▲3067 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる泥団子でもマンション高層階から投げ落とすと凶器になるので本当に危険です。 

仮に30メートルの高層階から重さ300gの硬い泥団子を投げ落とした場合、計算をすると約90ジュールの物理的エネルギーが生じます。 

これは約9kgの鉄球を1mの高さから投げ落とすエネルギーに等しい。当然頭部に当たれば頭蓋骨骨折はもちろん、場合によっては死亡も有り得ます。 

子供のイタズラとは言え、絶対に起きてはならない事ですね。 

怪我をされた方のご回復をお祈りしています。 

 

▲2808 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

泥団子の件だけならば、幼いが故に高所から物を落とす危険性をしっかり認識できていなかったのではと、多少は擁護する気になれたかもしれませんが…。人がいる事が分かっていて投げる、おまけに現場検証にやってきた大人にも水をかけるって、もう明確に大人を舐めきった上で攻撃対象にしてますよね。いくらなんでも、「子供がした事ですから」で済ませられるレベルを超えていると思います。 

今回児相に通告された事で、子供だからって許されない事がある、取り返しがつかない事があると、この子が学んでくれれば良いのですが。このままなあなあで済ませられて、「人に大怪我させても結局大したペナルティはないんじゃん」なんて、とんでもない成功体験を積んだモンスターに育ったら本当に怖いです。 

 

▲2179 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の事案は、犯行年齢に有りますが、親は日頃から息子の言動をしっかり把握してあたのでしょうか?もし、被害者が死亡したら、もし被害者が低年齢だとしたら、どう対処したのでしょうか?日頃から親は子供のしつけ、言動を注意深く見る義務があります、是非この機会に息子さんと良く話され今後の家庭の在り方や、社会感を養って頂きたいです、被害に遭われた方の心境をお察しします 

 

▲471 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって、子どもはいきなり突然やったんじゃないんだよね。 

きっとこれまでもやったこともあり、やっていたことを親は少なからず認識していたと思う。もちろん、注意はしていたのだろうけれど、ゆるくだったんだろうな。 

子どもは想像力に乏しいから、どうなるか?がわからない。 

それを親が補ってやる必要があり、だめな時には演技でもとても怒らなければならない。 

この点、親はきっとわかっていなかった。 

 

謝って済むものじゃない。 

責任は当然ながら親にある。 

 

▲2219 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

子供だから、、、では済まない事案も起こり得ます。 

こう言う悪質で人体や生命を脅かす案件は保護者が補償面で全て責任を負い子供に対しても徹底的に危険行為について学ばせる必要性があるのではないでしょうか。 

 

▲2377 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

1番気になるのは1つ目の川に投げたが届かなかった、は仕方ないとしても2つ目の「現場検証中の警官に上から水をかけた」という点。 

 

そもそも上から下にいる人に何かをするって事が今回以外にもあったと思えられる行動ですよね。 

普通の子どもなら下に警察官がいれば自分のやった事に罪悪感や怖さを感じてたじろぐと思いますがそれと逆行する異常性。 

防犯カメラなどで余罪も調べる必要がありますね 

 

▲1763 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

男性や警官に水を掛けたりしていることからも「川に向かって投げた」と言うのも怪しい。悪いことをしたら叱られると言う基本的なことが、社会から抜け落ちていないだろうか?何でもかんでも「体罰」と騒ぎ立てたことの弊害はないのか?地域社会も教員も子供を叱らない変な世の中。結果、少年犯罪の再販率も高く、子供にも厳罰化を進めるしかなくなる。そもそも加害者保護の法律を変える必要がある。 

 

▲847 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちのタワーマンションでもベランダからモノを落としていた人がいて、中には電化製品も含まれていたと大騒動になった事がありました。幸いケガ人は居なかったのですが監視カメラを設置し警察に依頼して警備員を増やしたりしていました。該当住居が特定出来たかは不明のまま終息したようですが犯人が分かったのであれば法的に対処してもらいたい内容でした。 

 

▲814 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

高層マンションの下を歩いていたら、自分の歩く先に新聞紙をおにぎり大に丸めたのが落ちて来たと云うより、明らかに自分を狙って投げつけられたのが外れた感じで地面にポーンと音を立てて跳ね返った。 

すぐに投げつけられた方を見たら、三階のベランダのすだれにサッと人影が入り終わったのを一瞬に見えたが確信はないので、110番するか悩んだが、投げつけられたのが新聞紙を丸めた物なので、マンションの管理人室の人に事情を話し投げつけられた新聞紙を丸めたのを渡して注意してくれるよう頼んだが、今思えばやはり110番しておけば良かったかなと思ってます。 

 

▲711 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

米国では少年法のような特別扱いはなく、年齢に関係なく普通に逮捕されるし、たとえ未成年でも専用の刑務所に入れられて刑務作業もある。日本は未成年だとすぐ更生の可能性とか言って、被害者が泣き寝入りするケースが多すぎる。そろそろ現実に合った法改正が必要だと思う。 

 

▲801 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

後遺症がのこっちゃってるとなると、子供がやったこととはいえ許せないよなぁ。 

 

加害者が子供だったり精神的に問題あったりして罪に問えないとか軽くなるとかになると、被害者はたまったもんじゃない。 

関係ないよね、加害者がどんな状態だったかなんて。 

 

特に治らない傷をおわされたり命を失ったりした場合は、しっかり補償してもらったらいいと思う。 

 

▲738 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションやアパートの高い階に住まわれる方は、お子さんが落下しないように注意を払うかとは思いますが、こういった高い場所から物を投げるというのもけっこうあるんです。 

 

親が知らない間に、小学生の子供が友達と窓から水を外に捨てて遊んでいて、通行人にかかったとか。 

建物に限らず、お近くに高速道路がある場合も、そういった道路に石を投げ入れたりとかもあります。 

 

そもそも、窓から物を外に捨てる、投げるという行為自体をさせないようにしないといけないですよね。 

どうしてダメなのか、やったらどんな事が起こり得るのか。それが起きた事により、誰かが怪我をしたり、物が壊れたりする。 

そしたらその後、された側はどうなるのか、やった側もどうしなければならないのか。 

ここまでを1セットで何度も何度も、何年も言い聞かせていかないと、子供って去年は出来ていたのに、今年急にやり始めたりしますからね。油断禁物です。 

 

▲648 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の方のコメントに複雑な気持ち、そして子どもを思いやる優しい気持ちも感じる 

ただ罪は罪、優しさで守るところではない 

子どもに何があり、何をもってこんなことをしたのか、心の闇なのか、何か疾患があるのか、親も手を焼いていたのか、あらゆる人に攻撃性があるようなので専門的な介入が必要なのでしょうね。 

被害者の後遺症が治ることを願います。 

 

▲551 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の子供時代の周囲を思い返してみても、他人が困ったり傷ついたりすることに喜びを覚える子は残念ながら一定数存在すると思います。 

そしてそのような子は大人になってもそうした気質を色濃く残している場合も多く、更正しようとして容易にできるものではないと思っています。 

 

昔であれば「親や教師にぶたれて犯したことの重大さを知る」ということもあったでしょうが、それが是か非かはさておき、今では体罰や虐待など扱われそのような機会が基本的にありません。 

だからこそ、このレベルの重大犯罪は、相手が少年であろうと刑事罰を与えてしかるべきだと思います。 

それでも手に負えず更正不能だった場合、親御さんには申し訳ないですが半永久的に社会から隔離する措置もやむを得ないように思います。 

 

▲540 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

泥団子、子供の頃よく作ったけれど、綺麗な球体にして乾燥する前に乾いた白い砂をまぶして秘密の場所に隠して翌日触ると石みたいに固くなっていた。それが高所から落とされたらもう凶器でしかないだろう。怪我をされた方が本当にお気の毒だ。子供はこっそりできる悪戯が大好きだからやめられなくなっていたのだろうか。「絶対にしてはいけないこと」を心に留めて、その関連することも同様に危険なことになる、という範囲まで連想させる教育は小さい時からしないといけないですね。さもなくば、子供に対しても警察は動くのだ、と知らせるのは正しい事だと思います。 

 

▲502 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

これ悪質ですよ。時間が経った泥団子はほぼ石です。それを人がいることを分かっていて投げているんです。小学生ならどうなるか理解できます。 

何らかの障害なりあるかも知れませんから、ちゃんと調べて更生させないといけない事案だと思います。 

次の被害者が出る前に、手を打ってもらいたいです。 

 

親も謝って済むことではないのは分かっていると思いますが、保険に入っていても故意であれば適用されないんじゃないでしょうか? 

 

▲301 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現場検証している警察官や男性に水をかけるなんていうことを許している保護者もどうかしてるんじゃないですか? 

現場検証してるって分かってるのにそういうことをさせるって二次被害じゃないですか… 

川に向かって投げたんではなくて、それって男性に向かって投げたということの間違いじゃないんですかね。児童は当初やってないと否認していたということからも、残念ながら情状酌量の余地はないですね。 

後遺症に苦しむ当事者のことを思うと無念ですし、非常に残念でなりません。 

人の一生を狂わせていることを、もっと深く受け止めるべきです。 

 

▲452 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子どものうちにきちんと学んでおかないと、たいした重みのないものでも高所から落としたら当たった人の命を奪いかねないとか、そういう『当たり前のこと』を知らない人間に育ってしまう。よくある子どもの「どうして勉強しなくちゃいけないの?」という質問に対しては、今回のような事例をあげて、学ぶことのたいせつさをしっかり諭してあげてほしい。 

 

▲321 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私の身内も以前仕事帰り歩いていたら水が降ってきたとのこと。どうやら水風船だったらしい。上を見たら子供がのぞいていて、さっと隠れたのでその階まで階段で登って叱りに行ったと言っていた。 

被害者は相手が子どもだと思うと複雑だと思うけど、自分のやったことで大怪我をしたわけだからしっかり反省すべきだし、高いところから物を投げたら危ないというのを知れる機会になったと思う。 

まずは被害者の方が早く回復しますように。 

 

▲154 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

保護者が児童にスマホを持たせる事で年齢よる触法少年として扱わないという少年法の運用を作って、14歳以下でも14歳と同様に犯罪責任を持たせればいいと思う。そのくらいの社会意識の変革が現代には必要。いじめや児童ポルノ製造機になるし、ゲームで他人に傷付ける行為も課金も大人のようにできるのだから。犯罪意識、善悪の芽生えも早く育まれる。 

 

▲363 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生だろうが、初手で自分がしでかした悪事を否定した時点で反省してない。 

 

4月からの捜査は殺人や傷害を視野に入れていると報道がありました。なら、そのまま殺人で立件してほしい。当たりどころが悪ければ本当に亡くなっていたと思うと、他人事とは思えない。少年も児童相談所で終わらせるのではなく、中学生にあがったら、最低でも少年院で自分の犯した罪と真っ当に向き合うべきだ。 

 

▲237 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

警察や男性に水かけてる時点で更生とか望めないわ。 

被害に合われた方が本当に気の毒。 

被害に合った事実は事実で、子供がやったと判明したらとたんに治るわけじゃない。 

「子供だから無罪」にするのではなく、子供だから「保護者」がきっちり補償の責任を負うべき。 

 

▲345 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供のしたことですが、ちょっと悪質ではないかな。 

人がいると知ってて投げた上、否認。 

おまけに現場検証をしていた警察官や男性に水もかけた、なんてあり得ない言動。申し訳ないけど普通の子供じゃないですよ。 

 

幼少時から、マンションの高層階に住む時は、 

親が、高さの危険性含め、ものは絶対に下へ落としては駄目だということをしっかり徹底して教え込む必要があると思います。 

 

▲180 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小学何年生なんでしょう。事件の後に続けて水をかけていたりの行動を見ると事の重大さがわかってなくて稚拙だなと。それをしたらどうなるかの想像力がここまで働かないものなのかなと疑問も。嘘をついて隠そうとしている所もどんな子なのかと不安を感じる。ただ、親はしっかりとことの大きさがわかっていた様ですし、隠さず真摯に対応している様子なのでこの子の資質なんでしょうか。子供は安易な行動が大きな事件につながる事を成長と共に少しずつ学んでいくんでしょうけど、あまりにも大きな代償だなと。この子の将来のためにもしっかりと処罰は与えなければいけないとは思います。子供だからで許されない事もあるとこういう時に教えなければ同じ事を繰り返すことにもつながるのでは。子供だったら許されるのメッセージは日本中の子供の教育にも良くない。相手は命を落としていた可能性もありますし、自分が加害者になる怖さはしっかりと学んで欲しい。 

 

▲158 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私にも経験があります。夕方マンション7階の廊下から下の通行人に向かってレーザーポインターを向けて大声で笑っている高学年の小学生達がいたので階段を駆け上がって注意しました。すぐに小学校に通報し、学校での指導をお願いしたところ、あろうことか後日小学校の学年主任の先生とその中の一人の子が一階の私の家を訪ねて来ました。後が心配だったので謝罪をお断りしたのにです。案の定、それから何度も何度も上階から水や土を私に向かって投げつけられました。子供は何も考えていません。大人に怒られていない子供ならなおさらです。危険の意味すら理解していないと思います。 

 

▲164 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現場検証をしていた人にも水をかけるってことはこの子は上の階からものを落とすことや、水をかける行為が危ないこと、悪いことだとわかってないんだと思う。 

親御さんは被害者に謝罪となんらかのことをしないといけないのは当然のこと、お子さんが何歳かわかりませんが、お子さんに危険性というものを教えないといけないと思う。 

 

▲211 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

1階に住んでいるけど一時期ベランダにものすごい量のおもちゃが落ちていた。管理人に上階に伝えてくれるようにお願いしても続くので強面の旦那にもう一回伝えてくれるようわりと語気強めに伝えた。犯人捜しをさせてくれと言ったらそれは…と言って上階すべてにチラシを入れてもらった。一回収まったが再発するのでもう一回怒鳴り込んでもらった。うちの子供がけがしたらどうするんだと。それから落ちることはなくなったけどほんとに怖かった。中にはとがったものもあったり。本当に親は気をつけてほしい 

 

▲108 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も50数年前、小学生3年の頃、学校の近くに田舎では珍しい5階建ての銀行が出来て、社会科の授業で担任の先生引率でその銀行に訪問、屋上まで上がらせてもらいました。私と友人は何の悪気もなく屋上にあったセメントのかけらを下に投げた瞬間、担任の先生から激しい叱責とともに往復ビンタを食らいました。ビンタはショックでしたが、セメントのかけらがもし下にいる方に当たって怪我でもしたらとんでもないことになるとしっかり教えていただいたのは本当にありがたいと今でも思います。子供は本当に悪気なくとんでもないことをしでかす可能性があるので、体罰は別として、しっかり指導、教育することが重要だと思いました。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も小学生の頃、空き地から石投げをして遊んでいて、壁の向こうにあった駐車場の車のフロントガラスを割ってしまったことがある。ガシャンと音がして慌てて逃げたが、近所の人が見ていて、親が弁償することになった。この記事を読んで、誰かを怪我させた可能性もあったかもしれないとヒヤリとした。親は普段から子供とコミュニケーションを取り、やっていい遊びとしてはいけない遊びを言って聞かせないといけない。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に子供に何かしらの発達に関する問題がありそう…。児相や支援施設は元から関わりがあるのかな…。高層階に住んでる人がやっちゃいけないことした結果、恐ろしい事に…。 

後遺症が残る怪我なんて、被害者の生活や家族の暮らしまでガラッと変える出来事ですよね。被害者の方は、後々体調どうなるかわからないので、きっちり損害賠償請求して今後のために備えてほしいです。 

罪に問えない年齢だからこそ、これから先これ以上のやばいことを起こさない為にも、きっちり悪いことしたら罰があるとわかってもらうために、賠償請求しましょう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

泥団子は2つ投げていますし、1個目は近くで破裂して2個目が頭に当たったみたいですから、本当は川に向かって投げたんじゃなくて狙って投げたんでしょう。 

子供は善悪は分かっていても、きちんと理解が出来ていない事も多い。 

被害者の方も許せないとは思うけど、犯人が子供だとどう対応するか難しいでしょうね。 

親御さんはまともな方だったみたいで、そこだけは救いですね。 

 

▲334 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の興味本位にしても下に人がいるのをわかっていたということ、幼児でもなく小学生だということ、現場検証をしていた警察や被害者に水をかけたということなので、かなり悪質だと言わざるを得ません。親が通報したとのことなので不幸中の幸いかなと思います。 

 

▲187 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私も社宅に住んでいる小3の頃、6人で、向かいの社宅(12階から向かいの4階建ての屋上へ)テニスボールを各1個ずつ投げました。 

(社宅の敷地にテニスコートがあり廃棄ボール集めが流行っていた) 

 

届きそうに見えたのに、全員、ボールは間の駐車場に落下。車に当たったボールもあったと思います。ガラスが割れたりはなかったけど、今思えば車体に凹みはできたと思います。 

 

マンモス社宅だったので目撃者もいて、(その日以外にも色んな子がボール投げをしていた)、30人くらいの子供が保護者に大叱られされました。 

 

その時、大人が12階から物を投げたらどうなるか見せると言って、(安全対策をした上で)コーラの缶を落としたら見事に爆破。全員凍りつき、泣きながら謝りました。 

 

そんな経験もあり、私が気になったのは、泥団子落下より、記事の子が警察官などに対して水をかけた事です。ちょっと行動が反抗的すぎると感じました。 

 

▲118 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これを大人が故意でやった場合は殺人未遂、子供の説明のとおりそれて男性に当たった場合でも傷害の罪に問われます。 

子供の説明のとおり、「下に男性がいるのがわかったうえで投げた結果、川に届かず男性を直撃した」のであれば故意とまではいかないにしても重過失に相当するかと思います。 

 

ただ、実況検分をしているときにも水をかけていたということもあります(こちらはどうみても故意でしょう)ので、詳しい捜査を進めたほうがよいかと思います。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもがやったことでもちゃんと罪に問える法律に改正してほしいと思った。 

少年法もそうだが、子どもだからという時代は終わりにしないとそのうち取り返しのつかない事案ばかりになるだろう。 

また、後遺症もあるとのことだからしっかりと慰謝料を請求してやったことを分からせる必要があると思う。 

 

▲121 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これは刑法を学んだことのある者なら必ず実例として聞いたことのある典型的な「未必の故意」による事件である。小学生がやったことかもしれないが、結果は重大。高層マンションの住民は一つ間違えば殺人事件の加害者にも被害者にもなり得ることを十分認識すべきだし、こどものいる方はこどもにもそのことをしっかり伝えてもらいたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃、歩道橋から下を走る車のフロントガラスに向けて熟した柿をぶつけるのが学校帰りに流行りました。危険だと分かっていながらやってしまうのが子供です。私の場合あの時悪ふざけでもやってしまったことに後悔してます。そして偶々怪我されずに無事故であったから良かったものの大事故になってたらと考えるとゾッとします。 

子供は悪いことと分かっていてもやってしまうものだと思います。 

注意する大人がそばにいないといけないものだと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

泥団子を作って長時間経つと中も水分がなくなり、硬いボールになり、マンション高層階から投げると下に落下するのであり、落下スピードも加速するので、今回の被害者頭部に当たり、重傷になったようで、当たる場所が悪ければ、死亡する危険もありました。 

頭部の怪我、後遺症が心配ですが、治療して回復して欲しいですね。 

投げた小学生は、当初、認めておらず、母親に問い詰められて、警察に通報となり、児童相談所に通告になったが、普段から親が子供に対して、教えて諭すべきでした。 

被害者は、加害者が子供であるので、やりきれないようで、複雑な想いと思います。 

加害者の親は、大きな後始末になりそうです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子もダメな事は本気で叱りますが、叱られている本人にはなかなか伝わりません。それに大人の話しを真剣に聞いてくれません。そのうちに誰かをケガさせたりしないか心配ですがそうならないように嫌われていいから本気で叱ります。この事件は他人事ととらえず自分の子供がちゃんと考えて行動出来るようにこれからもしっかりと育てていかなければと思いました。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

罪は罪、自分のしたことが、どんな結果になったのかをしっかりと理解させ、子どもなりに償いを考えさせる。妥当であれば、実行させる。その上で、どんな人になりたいかを聴いてあげる。妥当であれば支持する。そのためには、今から何をするのかを聴いて、実行に寄り添う。見守る。被害者への補償は、親がしっかりとすると思うので。被害者のご快復を祈ります。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

明確な悪意を持って加害行為をし、後遺症が出るような被害者を出し、捜査員にも嫌がらせするような子供が大人になったら………かな。小学生って意外と分別あるから身近な大人である親に迷惑かけてかまってもらいたい気持ちがあっても知らない大人を加害したいにはならんやろと子供時代を振り返ってそう思う。「子供のやったことだから」でなあなあにせずにしっかり償いと教育をさせてほしい。しかし、もしこの子供が償いと教育が通用しないような「特性」を持っていたとして、閉鎖病棟に隔離できればいいが、家庭で面倒見てくださいとなったときにベットに縛り付けておくのかな。出産てギャンブルすぎるよな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

変な成功体験は癖になったりする事があります。 

その子のためにも、大変な間違いをしてしまったと思い知らせる必要があります。 

子どもだから、、いたずらなので、、で済ませてはいけない。親が子どもの前で、被害者に対して何度も足を運び、誠心誠意謝罪している姿も見せる必要があります。自分のした事の重大さを知らしめる為にもペナルティは必要だと思います。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

14歳以下の少年を罰する事が出来ないのであれば、その14歳以下の少年の親(親権者)を共同正犯としてその罪を問う事が出来るように法を改正してはどうでしょうか。 

子供の躾をしない親には損害賠償は当然の事としても監督責任を問うだけでなくそのくらい思い切った罰を与える必要があるのでは? 

子供の躾というのはそのような覚悟を持って真剣に行って欲しいと思います。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

泥団子落としたことだけならば子供の無知故の事件だと思ったが、その後の検証中の警察に水を掛けたとなると話は別だ。 

自身が放った凶器が人にあたり搬送されたのは部屋からでも分かるはず。小学生程度なら普通やってしまったことに震えるだろうが、この児童は反省も事件後の恐怖も無く、水をかけた。人に物を落とすという行為を続けてやっている。 

そこらのリミッターが外れてる様子からすると本格的に危険な性格なのだろう。 

 

▲137 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう30年くらい前の確か1990年代半ば頃だったと思うが、この事件と同じようにマンション高層階から男子小学生が消火器を投げ落として、地上に居た女子小学生に当たって死亡する事件があったな。 

 

今回の記事の事件もそうだが、この手の問題行動を起こす児童は家庭環境に不満や問題がある場合が多い。 

再犯したり非行に走って反社会的な方向に行かないように、何らかのケアが必要なんじゃないか。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この犯人が見つかる前の記事を読んでいたので、まさかの子供が投げた泥団子だとは想像もしていませんでした。 

石が入っていたとかではないようなので、泥団子も凶器になるのだと子供達に周知させるのと同時に、このような問題行動を起こす子供は家庭か学校で何か不満があるのかもしれません。 

泥団子が当たった被害者の気持ちを自分に置き換えて考えると、何とも言えない複雑な感情になりますね。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公園で小学生達が石を投げあって遊んでるの目撃、しかも砂利じゃなくて普通の石。小さい子が近くで遊んでてかなり危ないのになぜか誰も注意しない、あり得ない… 

私が近くに行って、危ないからやめなさい!!って一喝したら小学生はシュンと素直に謝ってやめました。 

その後に会った友達に話したら、不審者情報に載るんじゃないの、いま普通注意しないよって心配されました… 

子育てして思うのは、子供は自分の子だけじゃなくて地域で育てないといけないと思うんだよね。今の先生は叱らないし、誰にも叱られたことのない子供が増えてるんじゃないかなとこのニュースを見て思いました。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が小学生の頃を想像すると、 

何も分からずにやる事は、まずない。 

何年生か報道されていないが、近所の人なら 

警察の動きから「あそこの子みたい」と分かる。 

泥団子を綺麗に丸め、乾かしながら程よい大きさまでカチカチにするのを、好きでやっている子はいる。 

綺麗な球体にするのが満足なんだろうなと 

思うが、失敗作もあるだろうし、もう要らないとなって投げたかもしれない。 

ただ、それを人にぶつけたらとても痛いのは 

作った本人が1番よく分かっているんだよね。 

人に大怪我までさせておいて、子どもだからは 

通用しないよ。 

親も子もちゃんと十字架背負って、賠償責任も果たさないといけない。 

もし自分が同じことをされて、大怪我の重傷で 

今後の不安も拭えない状況だと考えたらいい。 

重傷の方は死を避けられたけど、やった事は殺人と同じです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事では、何年生か分からないけど高学年ということはないだろう。おそらくだけど、ある種の精神性疾患を抱えていると思われる。他人の痛みを想像できない性格なのだろうと想像する。私が子供のころは村中の男の子は「肥後守」というナイフを常時携帯していた。それで、柿などの果物の皮をむいたり、竹や木を削って武器やおもちゃを作っていた。そして、ナイフを使っていると必ず不注意で怪我をする。皆何度も痛い思いをしたものだ。子供だからケンカもしたけど、誰一人ナイフを向けたりしなかった。怪我をして痛いことを知っていたからだと思う。子供は、想像力豊かだというけれど想像するのにもベースとなる知識・経験・体験が必要だと思う。経験が無いと単なる空想になってしまう。マンションの高層階からモノを投げ、誰かに当たったら怪我をさせてしまう(ものによったら殺してしまう)・・ということを理解できないのだ。 

 

▲71 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、雪合戦で氷のように固めた玉をぶつけられて、怪我をしたことがあります。 

痛くて泣いていたので先生が手当をしてくれましたが、投げた相手に注意はせず、うやむやに。 

プラスチックの髪留めが割れる程の衝撃だったのですが、放っておくともっと暴走しそうな感じでした。 

雪でも泥でも危ない事は起こりうるので、大人が教育していかないとダメだと思いました。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私が子供の頃、近所で同じような事ありました。 

もう40年も前の話ですが、小学生の子供が階段の上から野良猫に投げた石が下の道を歩いていた近所の高校生の後頭部に当たり、当たりどころが悪かったらしく 

その場で倒れて亡くなってしまいました。 

投げた子供がわかるまでかなり時間がかかったようですが、当時各家に警察が来て色々聞かれました。 

こういう事件て後味が悪い事ですよね。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「川に向かって投げた」との供述ですが、投げられた泥団子は2個で1つ目は男性の近くに落ちて地面で破裂、2つ目が男性を直撃しています 

人がいるのを分かっていた上で投げたものがすぐ近くに着弾し、間髪入れずまた投げたら当たったこと、更に現場検証中の人間に向かって水をかけていることも合わせると最初から人を狙っていた可能性は限りなく高いと思います 

未熟な知識で重大な結果を予想出来なかったかもしれないが、それを考慮したとしてもあまりにも被害が大きすぎる 

この子がこの先どうなっていくのかはわからないが、同じような住環境にあるお子さんをお持ちの保護者の方や学校は今一度絶対にやってはいけない行為の危険性を教えてあげて欲しい 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、彼女と河原に行き遊んでいたら急に何かが近くに落ちたのに気がついた。 

周りを見たら、崖の上の方から少年(小学校高学年ぐらい)がこちらを見ていて投げたんだとわかった。 

わかった瞬間、怒りが湧き物凄い大声で崖の上めがけて怒鳴った。更に今からそこに走っていく姿勢を取ったら慌てて逃げていった。 

悪いことをした者には子供であっても、恐怖心を与えるのは一概に悪いこととは思わない。あの時、石が頭などに当たっていたら大変なことになっていただろう。 

大人が子供に絶対してはいけないことを、普段から教育しないといけない。怖いことがわかっていなかったら、最悪後ろ手に手錠がかかることを子供がしてしまうのだから。そうなってからでは遅い。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

幼年期の教育のあり方を見直す時かもね。 教育的指導は必要。学校などの教育機関とは別な家庭での親との接点も関係する。 許容する範囲を割り当てる。 人にブツけて良いのか?モノを投げる行為についてどうしてダメなのか? 自転車、ゲームなども総合的にその都度おこなうことが重要視される。 「子供だから許される?」 親としての見解と、他者から受けて被害者になった時の見解に相違があっても問題ないのか? 保護者としての意見は聞きたいですね 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

怖いですね…。昔住んでたマンション近くで男子児童が通りかかる車にレンガを落としたり、線路に置き石といった一歩間違えれば大事故になるようなイタズラをよくしていて、見回りに来ていたマンションの管理人さんや近くの施設の警備員が見つけてはよく叱っていました。時代とともに公園や自宅でゲームして遊ぶ子供が増えたので、いずれ無くなるかなと思ったのですが、そうでもないんですね。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、もっと大きく広めた方がいいです。今回は子どもでしたが、高層階から物を落とすと大事故につながることは、故意ではなくても、やってはいけないこと。 

最近の子どもたちは、現実がどうになるかということを体験すらできない状況に置かれている。ということは、大人が口酸っぱく言っていかないと、同じような事が起きてしまう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この後の行動で『捜査員と男性に水をかけた』とあるが、この水をかけた事によってこの少年が怪しいとなり問い詰めて最初は否認更に母親が問い詰めて白状したという流れかな。もし水をかけなかったら捜査は難航していたのかな。やっぱり親の躾は子供を幸せにするか不幸にするかの分かれ道になるし一番大切な事だと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

殺人未遂に公務執行妨害までやって、やっと児童相談所に通告というくらい14歳未満の子どもに対しては甘すぎるのが実情。中には14歳未満をいいことにやりたい放題するのもいる始末。 

 

学校のいじめでも警察にと言っても加害者が14歳未満だと殺人未遂でこれですから対応が鈍いのも事実。いい加減、刑法・少年法を改正して処罰の下限年齢を引き下げないと無敵の人ならぬ、無敵の子どもがでかねないです。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現場検証をしていた警察官にも水をかけたとの事で、泥団子の件も狙って投げていた可能性かを大きいですよね。 

川に向かって投げたけど届かなかったなんて嘘までついて。 

かなり問題があると思います。 

早く何とかしないと、平気で人を傷つける様になるのではないでしょうか。 

それで精神的な病気で罪に問われないとなったら、たまったもんじゃない。 

そんな酷い事を言うなと言われるかもしれませんが、それは所詮他人事だからだと思いますよ。 

自分や自分の大切な人が被害に遭ったら… 

同じ事が言えますか? 

精神的に問題がある人全てを否定している訳ではありません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

思うんだけど、テレビで、どっきりとかやって、笑ってる番組。驚いたり、騙したりしてるのをみて笑ってるよね。私は全く笑えないし、笑いの対象にもならない。大人は背景を知ってるからまだいい。小さい子は、ただ、騙して笑う、ひっけて驚く姿を笑う、これが面白い、それだけを受け取ってると思う。 

頭の悪い番組だと常々思う。 

 

▲136 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何年生でしょう…小学生といえどやはり低学年・中学年・高学年でかわってくるのでは?って思いますし、発達障害の有無でもかわってくるでしょうね…。いずれにせよ怪我をされた男性が回復される事を願っています。でもこの件は他人事ではなくいつ自分の身に降りかかるかわからないという恐さはありますね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2回、イタズラで落とされた物が頭に当たった経験が有る。1度目は小学校の登校時に同級生に雪玉を落とされた。2回目は高校生の時に通学帰宅途中で、全く知らない小学校ぐらいの子供2人(多分その子の家)から何かを落とされた。 

どちらも2階程の高さからだったし硬い物じゃ無かったから、怪我をすることは無かった。イタズラをした3人に共通していたのは、当たった後に、笑っていたことだ。物理的な痛みは無くても、イタズラと笑われたことで心は痛みました。 

その子たちは、その後イタズラが過ぎることをしていないのか、どうでしょうね。このコメントを偶然読んだ時に、自分のことだと思い出すだろうか。(忘れているだろうか) 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親も日々学びながら子供のしつけをしていることがほとんどだと思います。子どもは何するか本当にわからないことがあるから完璧に躾けるなんてとても出来ない。よく「うちはこうしてます・ああしてます」なんて言う人いますが、現役小さい子の子育て世帯、結果どうなるかなん過ぎてみないとわからないものです。「うちは大丈夫」と過信せず常に学びながら気をつけていきたいものですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察にまで水をかけているので、川に投げたというのも思いついた言い訳の可能性だと思う。悪質なイタズラであり行為そのものは明らかに犯罪ですね。もちろん直接子供を責めることはし難いですが、許す必要もないと思います。親に然るべき責任を負わせて、怪我の回復に努めましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

泥団子という用語だと柔らかく崩れやすいイメージだけど、固まると石みたいに固いから危険すぎる。 

マンションのベランダ側や玄関側通路のすぐ下が駐車場になっているケースも多いけど、故意にでなくても落下物があると車が傷つくし車体の上部なら気づかないケースもある。選べるなら、なるべく離れた側に駐車したい。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、自分が親で、もし子供がこういう事をしてしまったなら…謝罪は勿論だけど…正直、言葉が見つからないな。 

 

どんな言葉で謝罪しても許される事では無いし、その範疇を超えている。 

亡くなっていてもおかしくない事をしてしまったので、子供には…叱るとか躾のレベルじゃなく、単なる好奇心や悪戯からの行為なのは理解しているが…、当然子供に対して怒りも哀しみもあるし、何より落胆してしまうだろうな…。 

 

たった一度のミス、悪戯で人を取り返しのつかないレベルの怪我を負わせたら…我が子が居たらなんて言えば良いのだろうか…。 

頭ごなしに怒鳴っても解決するわけではないが、親が背負う責任を少しは分かって欲しい気持ちもある…。 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

悪い事をしたのだとわからせることこそ 

子供の矯正となる。 

母親にしてみれば、悲しいことだろうけれども 

怪我をされた人の事を親子で思い、完治するまで誠意を持って見舞い、謝罪することこそ 

未来はあるのだとわからせなければならない 

不幸なことだけれども、罪に問えないのならばせめてこの子供が社会に出る頃には、模範的な人になっていてほしいと願う 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントを読んで驚いたのは、高層階から物を投げる事件の多さです。 

中には、一升瓶、三輪車と、投げられたものが悪質で、正気の沙汰ではありません。 

それぞれに事件化すべき事案だということを、共通認識として、持たなければならないと思います。 

今回の児童は、確信犯だと思う。 

 

人間の中には、悪事を悪いとわかっていながら、それを行うことにより却ってカタルシスを味わう種類の人間がいます。残念ながら、この児童はそちらに属してしまっている可能性が高そうです。 

 

親御さんは本当に大変ですが、 

きちんとした療育をされることが一番かと。 

また、夢中になって遊べる何かが見つかれば、変わるかもしれません。 

 

私も団地で育ちましたが、聞いたことも見たこともないです。子どもたちの心が荒れているのに驚きました。 

 

好奇心からとのコメントも見かけましたが、 

子どもはいざとなると子どもだから許してもらえることを知っています。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

罪に問えない年齢とはいえ 

捜査している警察官に水かけるなんて 

普通の感覚ではあり得ない行為までしてます 

唯一、保護者がキチンと警察に申し出て被害者に謝罪したい意向を伝えていることが救いです 

まともな保護者さんだと思いますので今後の躾でまともな人に育ってくれることを祈ります 

 

被害者の方に後遺症が残るのは許しがたいことです 

子供のしたこととはいえ、親子でしっかり償ってほしいです 

男性が1日も早く回復されますように 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初めは認めなかった子どもが後で母に打ち明けて母が通報したということ、重大な事件だけれども解決に至ったのは良かった。泥団子に何らかの証拠が残ってたかどうか分からないが目撃者やカメラの映像等がなければ否認し続けることもありえる。 

以前いじめ行為をしてた子どもに事情を聞いても否認し続けその母親から反対にクレームを受けたことがあったのを思い出した。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっていないと嘘をついたり現場検証をしている警察やケガをした男性に水を掛けたりしていることから、「川に向かって投げたが届かなかった」という話も、もしかしたら本当ではないのかもしれないけど、この子の将来のためにはその部分は大事だと思う。 

高い所から物を投げると危ないし、場合によっては命の危険があるということを分からせることはもちろん大事だが、場合によっては、それが好奇心に向かってしまうことがある。 

悪いものや醜いものは子供に見せたくない、ではなく、悪いものだからこそ子供にそれを自覚させる必要があると思う。 

嘘をつくことの醜さ、ケガをさせた人に追い討ちをかけるような行為の邪悪さ、加害者として本来受けるべき厳しい報い。 

自分の中に潜む一つ一つの行動には、それ相応の過酷な現実があるということを自覚させる必要がある。 

それは子供の行動を歪めることにはならない。そして何より被害者を出させてはいけない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保護監督責任がある親が、当然医療費は支払うべきです。 

謝罪は当然ですし、子供がやったことで許されるものではありません。 

 

しかも当初容疑を否認していたわけです。 

 

最近、加害者の親が「子供がやったことだから」で図々しく逃げようとする件をよく見かけます。 

そういう家庭に限って放置後で、周囲に迷惑な存在となっています。 

自分の子がトラブルが多いことを子供の性質で片づけるのではなく、全て親の罪として周囲に補償するつもりでなければ、親も子を躾けることなく、迷惑を巻き続けるでしょう。 

 

▲89 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

45年程前、私がまだ小学生高学年の頃、三階建ての校舎から友達数人と、泥団子より小さな乾燥した泥団子を落として遊んでいたところを担任教師に見つかり、厳しく叱られたことを思い出しました。 

ビー玉やスーパーボール等、子供のおもちゃは高層マンションから落とせば凶器となります。また、布団の洗濯バサミ状の物も落ちたら危ない。「うっかり落としてしまった」では済まされない。 

高層階でなくても気をつけなければ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、ニュースで見て気になってたから真相が分かってホッとしたけど、小学生の投げた泥団子ということに驚き。 

男性に当てようとしたつもりは無かったのかもしれないけど、被害者は実際に後遺症に苦しまれててすごく辛いよね。 

うちもマンション住まいだから、小学生の息子にベランダからモノは投げてはいけないと教えないといけないかも。 

小学生なら当たり前のように分かってることだと思ってたけど、子供って大人が想像しないような思いがけないこと突然したりするもんね。。 

 

▲486 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

高所に行くほどに落下物の衝撃が強くなり、原理の理解ができていない子供だとしても物を投げる、落とすこと自体酷い事で、それぞれ住宅事情や環境によって必要な教育は保護者がしないと。学校でも教えられる事もある。 

人や物に被害があってから発覚したでは遅く、たまたま被害がなく危険な行為をしている子がいるならこの報道をきっかけに指導に繋げられる。都合のいい情報だけを選択しがちな現代に、感受性に響く痛ましい情報も教養になる。 

ベランダから見える向かいのマンションの玄関前で喫煙する人がいて、一通の道路を挟んで川に向かって火の粉散らしながらげるのを数回目撃。ビルの管理会社に通報。ビルに出入りする人、車道、川に蓄積するゴミも吸殻を投災害時に影響するし、船が定期的清掃しているのも見た事がある。都心部で洪水なんて事が起きれば被害は甚大。側溝の隙間にゴミを入れる人も多いけど冠水被害に繋がるなど想像力が足りなさすぎる 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本は最近、治安が悪い。30年以上住んでいて感じるから先輩方はもっと感じているのではないかと思う。 

特にこの2,3年でありえないくらい治安の悪さを実感する。解消されない渋滞等で県民のストレスも限界に近付いているのではないかとおもってしまう。自身の名誉に気を取られている知事や市長には今一度見つめ直してもらいたい。 

例えばTSMCがきて本当に県民が喜んでいるのか?もっと地元密着してほしい。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は幼稚園児の頃に、近所の友達らと遊んでいて言い争いのケンカになって、相手が家に向かって帰っていて、その後ろから石を投げたら頭に当たり、その子は泣いて帰った。一緒にいていた友達が親に話して我が母に伝わり謝りに走ってました。当時の心境は、まさか当たるとは思わなかった。頭から血を流して泣いて帰った。バレたら怒られる。とは思いつつ、発覚するまで黙っていました。昭和の時代でご近所付き合いも良好だったから、子供同士の喧嘩の延長って事で許されて、その父兄からも良くしてもらいました。今考えたらバカなことをしたなって思います。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE