( 291783 )  2025/05/17 07:38:17  
00

ホリエモン、消費税率を“いじる”のは「凄く危険」と感じるワケ「一回決まったものって…」

スポニチアネックス 5/16(金) 21:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/72c3e3d9e34238963ea6004e4642e8e9243a1c04

 

( 291784 )  2025/05/17 07:38:17  
00

実業家の堀江貴文氏が、自身の配信サービス「ZATSUDAN」のYouTubeチャンネルで消費税率について話題になり、「消費税をいじるのは凄く危険」と述べた。

第一生命経済研究所の永濱利廣氏とのトークで、消費税率について意見を交わし、「既得権になると変わらない」「消費税を下げるのは大変」との指摘がされた。

(要約)

( 291786 )  2025/05/17 07:38:17  
00

堀江貴文氏 

 

 実業家・堀江貴文氏(52)が手がける配信サービス「ZATSUDAN」のYouTubeチャンネルが15日に更新。堀江氏が消費税率を“いじる”のは「凄く危険」と語る場面があった。 

 

 第一生命経済研究所首席エコノミスト・永濱利廣とのトーク。そこで「消費税」の話題になると、堀江氏は「消費税って10%じゃないですか。10%ってインフレだったら、すぐ変化するぐらいの量じゃないですか」「なんでたった10%の税金をそんなに嫌がるんだろうなっていうのが、ただの疑問なんですよね」と投げかけた。 

 

 これに、永濱氏から「一回、消費税率をいじってみたらいいんじゃないかな」という意見が出ると、堀江氏は「それは凄く危険だなと思うのは、一回決まったものって既得権になっちゃって、変わらないじゃないですか」と返す。 

 

 「大統領がトランプになって、いきなり廃止みたいな感じのことはできないわけだから。実際に政治体制としてできないんで」「めちゃくちゃ苦労して消費税を上げたのに、下げるのって大変じゃないですか?」というと、永濱氏も今夏の参院選では「消費税率引き下げの実現可能性は低いと見ています」と語っていた。 

 

 

( 291785 )  2025/05/17 07:38:17  
00

消費税に関する記事やコメントを見ると、消費税の問題に対してさまざまな意見があることが分かります。

 

 

- 消費税は大企業や輸出企業にとっては税還付という機会があり、中小企業や一般消費者にとっては負担増となる不公平な税制として捉えられている。

 

- 非正規雇用が拡大する一因とされる消費税の仕入税額控除や、同一労働同一賃金の問題も指摘されている。

 

- 消費税の導入や増税ごとにGDPや個人消費が落ち込んでいる統計データがあり、消費増税の度に法人税率が下がっている状況も指摘されている。

 

- 消費税は利益の大小に関わらず支払わなければならない税であり、消費者にはメリットがないため、廃止や減税を望む声が多く見られる。

 

- 財源や税制全体の見直しが必要であり、政府や官僚による税金の無駄遣いや不透明な使途に対しても批判が寄せられている。

 

 

消費税に対する考え方や提言は様々であり、それぞれが日本の税制に対する不満や提案を持っていることが示唆されます。

 

 

(まとめ)

( 291787 )  2025/05/17 07:38:17  
00

=+=+=+=+= 

 

消費税の問題点は輸出大企業が税還付により潤い、中小企業や一般消費者が負担増となる点であり、税の応能負担原則を歪める不公平な税制である点にこそある。また非正規雇用で人材を賄う企業は消費税の仕入税額控除を利用することができ、このことは非正規雇用がより拡がってしまう温床ともなっている。そもそも非正規雇用は労働法に定められた同一賃金同一労働の原則に違反している。また消費税が導入され消費増税される度にGDP・個人消費が落ち込んでいることは統計データを見れば一目瞭然。消費増税の度に法人税率が下がっていることも。消費税は法人税とは違い赤字でも事業者が支払わなければならない税でありまた一般消費者にとっても何のメリットもなく廃止一択が正しい選択である。最低限、消費減税(廃止)を掲げる候補者・政党をこそ国民・有権者は応援・支持すべきだろう。 

 

▲387 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

減税の財源はあります。 

 

日銀の当座預金には、マネタリーベースで649兆9369億円のお金があります。 

 

ですが、日本で市中に出回ってる紙幣と貨幣の総量って、約125.6兆円ほどです。日本国民は、この125.6兆円のお金の中から半分が税金としてムシリ取られていますから、個人と企業の可処分所得は、実質的に約60兆円ちょいです。 

 

実は、市中に流通する貨幣の総量って、50年前からほとんど増えてないんですよ。でも、税金と物価だけはどんどん上がってて、給料は上がってないわけですから、個人消費や企業の設備投資も鈍り、経済成長が30年以上も停滞するのも当たり前でしょ。 

 

国債を財源として日本銀行券を増刷し、国債をどんどん買い入れたり、市中に流通させる貨幣の総量そのもの自体の母数を増やさないことには、今の消費税だって決して安定財源ではないんですよ。 

 

まず手始めに、無駄な議員と歳出を減らして下さい。 

 

▲273 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は生活に困っている困っていると言っても世帯で適当なお金と収入がある人が多いって思われているのでは? 

所謂持ち家を組める年収がある 

それだけみても昔なら中々無理。 

現実問題ローン減税などで買わせ易くトリックもあるかとは思いますがそこは関係無く買わせたら贅沢品という位置付け。 

そのうちローンも返し終わらない位に 

親から子への相続になれば控除無しや持ち家難民になりそうだけど。人口減トリック 

と私は考えると資産を持った人から後で大回収納税が始まると思っています。後数年は高齢者の数も多く働いてくれる人も多いけれど 

その数が働け無くなれば取れる税金は 

ある者から徴収。国民の一割富裕層として九割低所得者区分なら生活保護も目減り 

障害者支援にしろ様々支援どころでは無くなる。そこまで危機感を覚えます。 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家と公務員の数を減らしてほしい。人口が減っているのに多すぎるよ。 

消費税は食品は期限付きでゼロに。 

短期間にあれだけのコストカットできたイーロンマスクはやっぱりすごい。 

国民のために働かない政治家の削減投票とかあれば良いのに。 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

決まったものは動かせない?  

んなバ力な…… 

 

ただ、消費税が0%になってもみんなが言うほど消費マインドは回復しないように思う。ラーメン1000円の壁とかは相変わらず言われ続けるんだろうな。 

高額品も、浮いたぶん貯めといて10年後に車や家を買うでは遅い気もする。すぐ買わないと。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税で事業者は助かりますが、消費者は減税効果はあまり感じないと思います。 

消費者が事業者に対して消費税を預けてるなんて思っている内は問題は解決しません。 

消費者が払ってるのはただの価格です。同じ商品でも高い店もあればディスカウントストアみたいに安い店もあります。事業者からみれば同じ商品を50円で売ろうが100円で売ろうが消費税を含んでいると言えます。 

しかし、末端の消費者は事業者に対して消費税を預けていません。消費税納税義務者は専ら事業者です。 

事業者は商品に対して、利益を載せようが薄利で売り捌こうが価格設定は自由自在です。その価格の中にはいくらで販売しようが消費税を含んでいます。何故なら事業者が消費税納税義務者だからです。 

この基本が分かってないので消費者は消費税がなくなれば10%や8%商品が安くなると大錯覚を起こすんです。価格設定は元々、事業者の自由自在なんですよ 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の内部留保は莫大な額ありますよね。長年トリクルダウンしてこなかったから莫大な額貯まってますよね。 

だから、従業員への還元率が低かったり下請けへの還元率が低い企業に対しては内部留保に課税すればいいんじゃないですか。還元率が高ければ課税しなくてもいいけど低ければ内部留保に課税すればいいと思いますけどね。 

そうすれば食品、生活必需品の軽減税率位なら引き下げても問題ないんじゃないですか。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ率の10%と消費税の10%は意味が全く違うので引き合いに出して同列に語るべきではない。 

恐らくそんなことはわかっているだろうが、敢えてそれをするところに誘導したい落としどころが透ける。 

 

既得権云々は論外。必要に応じて対応を講じるのが政治。危険でも何でもない。 

 

彼は自分の得意な金儲けのことだけを無責任に発信していればいい。それ以外の専門外の事はには黙っていてもらいたい。 

 

▲399 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

今の物価高騰は異常です。それに賃金引き上げのスピードが追いついていない現実である。消費税ゼロは時限的に実際やってみないとわからないことも事実です。大きな効果は無いかもしれない。でもやらないと何も起きない!?消費税が社会保険や年金の補填に充てられているのであれば、歳出全体の見直しをするしか無い。働いても働いても手取りは増えないのが国内の多くの家庭の現実である。他に妙案があれば出してください。批判は誰でも出来ます。 

 

▲153 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税に注目が集まるのは物価高と実質賃金格差、 

そして物価と比例する消費税収で最高税収となっている国への批判。消費税をどうこうする事が目的ではなく物価高の抑制対策をすればいい、それが出来ないのは米価を下げるために備蓄米放出したのに一向に下がらないのと同じような理由があるんじゃないのか、企業は一旦値上げすると値下げ出来るようになっても価格を下げない。企業利益は法人税収を上げる。消費税が社会保障財源ならそれに手を付けるのは国民にとってはマイナス。人口減少で最高税収を得ているなら、消費税以外の徴収税率を下げられないか。販売価格の設定は企業の自由だがら国が統制出来ないのだから。 

 

▲34 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

削れない部分 

 

税の支出部分で削れない部分はあると思う。公共インフラの上下水道維持管理、ごみ収集と処理。こういったものは削れない。となると今ある予算で削れるものって案外少ないと思う。 

 

消費税引き下げを議論するならば、何を削るのかと合わせて議論しないと、公共サービスは全て現状維持。でも、税率は引き下げ、というわけにはいかないと思う。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税下げると言うのは安直なパフォーマンスだと思う。 

米とガソリンとかは下げる施策は取れば良いと思うけど、物価が上がってないものまで下げる必要ってあるのだろうか。消費税って高い買い物する人は多く支払う税金だから極めてシンプルで公平な税金だと思う。 

むしろ、複雑な税金を廃止して、消費税を少し上げて、生活保護なくし、ベーシックインカム導入して社会保障をした上で、相続税を100%まで上げるとかした方が、市場に金が回るし、本当は公平な社会になると思う。 

 

▲12 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的に変えるのはシステム変更で大きな経費がかかるので、企業の利益を減らして結果的に景気が悪くなります。 

下げるにしても最低でも5年から10年は税率を維持しないと企業が減益に成るだけでは無く、特に中小企業には倒産する位の無駄な経費がかかる事になってしまいます。 

一般国民には消費税が下がればラッキーですが、それが1年だけなら国全体を考えると減額された消費税額以上の経費がかかり、結果的に企業の利益が減り給料は上がらないか倒産してトータルマイナスに成ります。 

下げるなら最低でも5年以上で無ければ国民に取って結果的にマイナスです。 

 

▲30 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

彼の言ってる事は根本的に違うだろ。 

インフレになるとそこに対しての10%だからあくまでも付加としての考え。インフレになると同じ分上がるとかの弁護では分かって無理矢理援護してるのかそこは無理筋。 

いじる危険性があるのは正論だが、それはあくまでも取り手としての考えで、経済的な意見ではないよ。そこの部分は全体的に見ての判断となる。 

今の状況ではそこは動かさない方が凄く危険 

 

▲29 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで消費税だけ一回決まった扱いになるのかな。 

ガソリンのトリガー条項や住宅ローン減税も決まったことなのに後から改悪してるよね。社会保障に全額当てるのも反故にしたよね。他にも勝手に改悪はいくらでもある。補助金何十億ももらってから言ってることが○○省寄りすぎる。 

たった10%とか言ってるみたいだけど、ビジネスしてたら1%でも大きいってわからないのかな? 

 

▲335 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

消費減税したら値下げになるのが暗黙の了解になってるけど、どうせすぐ仕入れ値の高騰がとか光熱費がとか言ってもとに戻ると思う。賃金が上がらないと景気は良くならない。減税するなら所得税の恒久減税だと思う。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税10%だけで見ると、他国と比べても異常とは言えないとは思いますが、その他の税金や徴収される社会保険料なんか、引かれものが多過ぎます。いっそのこと他の自動車税やら所得税やら住民税、社会保険等々のものをやめて消費税30%とかにしてもらったほうがすっきりする。 

 

▲171 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

既得権は既得権でも守らなくて良い既得権はないのでしょうかね? 

補助金もらってる政権側の発言と思われないように、消費税廃止に反対ならば、削ぎ落とすべき既得権を披露してほしいものです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政権毎に税率が大変動、ポピュリズムに流されるだけの政治、みたいな心配は良くわかる 

けども、一度決まった(上がった)税率は変わらないってのも、そればかり強調され続けるのが政治への期待を無くす一因だとも思う 

弾力性をもって、必要な時には変われる期待が無いと政治に関心は向かないだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、消費税が、きちんと国民のために、使われているのか?を考えなくてはなりません。 

社会保障に使われていると言うのであれば、きちんと、見える化して詳細を出してくださいよ。 

特別会計ではなく一般財源にいれて、何に使っているか分からないようにしていますよね。 

もう、国民は気づいています。 

嘘を言っても無理ですよ。 

中小企業は、赤字でも消費税を払わなくてはいけない。この国が、30年衰退している原因は、不景気なのに消費税を上げ続けた結果です。 

0に戻せば、中小企業も復活し、国民の購買力も上がり絶対に下げる、廃止にするべきです。 

30年衰退しているのだから自民党の政策は、誰も信用していません、 

堀江さんもその一人でしょう。 

もう、国民を騙すことはできない。 

 

▲62 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外では流動的に動かすけどね。  

 

所得税などの変動するものはイジると脱税の隙を与えてしまうけど、固定税は年次で変更できるだろう。 

 

国民所得を1%しか上げる目標しか立てられない国は後は自分の台所(政府の歳費のやりくり)を整理するしかない。 

 

自民党には最低10%は所得が上がるまでは消費税は留め置くべきだと思う。 

その後20%になるまでは所得税5%以下で。 

 

ちゃんと政府が仕事して国民所得を上げれば短期で済むじゃないですか。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンさんが言ってることは一理あると思う。 

野田さんとかが期限付きで減税(ゼロ?)を言っているみたいですが、例えば野田さんが首相になって「期限付きの減税」を実現させたとしても、いざ戻そうとなった時に大多数が反対派になるでしょうから、野田さんがやろうとしていることは野田さんにとっても多分にリスクを孕んでいると個人的には思う。まあ、一度どうなるかやってみて欲しいですけどね。(減税を) 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言っているのかよく分からなくなってきた。 

石破と同じく、日本語のはずなのに言っていることが意味不明です。 

切り取りだからかよく分かりませんが、既存の財務省プロパガンダが通用しなくなってきたから言い方を変えているとしか思えません。 

誰がこの程度の言い分で納得するのかさえ思う。 

先日までインフレの種類も分かっていなかったから仕方ないか。 

ただ、きちんとデータで示して論理的に説明してくれないと、ただの感情論で終わってしまいますよ。 

しかも消費税が下がれば物価も下がりやすいので物価高の是正になるのですが。 

緊縮派は何でもいいから経済成長させる政策ひっさげて持ってこいよって。 

 

▲157 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンとか高所得者に課税が沢山増えるから危険と言ってるのでしょう。この人の言うことはもっともらしいけどね、浅いからか納得いかないかな。インサイダーしたのは古いけどね。有名人が税なり国の事を発信するなら党を作って立候補して国を変えると良いよ。起業家なら発明なり大きな仕事を作って発信したら良い。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに消費税下げたくらいじゃ生活の質はたいして変わらないな。廃止なら良いけど現実的じゃない。 

 

そもそもの年金とか健康保険とかのコストの方を改革しないとただただ税金上げるばかりの施策しかできない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でも消費する度に税金がかかるから広く国民から税金を徴収できる…ともっともらしい言い方ですけど、応能負担という観点からすると低所得者に厳しい消費税はやはり欠陥税制だと思います。 

堀江さんは完全に政府の御用聞きみたいになってしまいましたね。さすが公金もらって宇宙事業やってると政府批判もできないと言ったところでしょうか。 

 

▲60 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

確定されている消費税の前に、暫定の税金であるガソリン税や復興税を取り止めて、余った税金を全て復興に充ててもらえば良い。 

30年以内に東日本より何倍もの被害が出る震災が30年以内に来るのだから、その時までに国の借金を減らしておかなくてはならない。 

もしくは、復興のための基金として将来のために貯めておけ。 

国の借金は増やしても問題ないと言う人がいるが、それだったら、税金全て無しにして借金だけで国の予算を回せると言うことですよね? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、これだけ物価高となれば、 

仮に消費税撤廃なんかしても、 

そりゃあ、生活は楽にはならん。 

 

消費税らしきものを始めたのは、 

多分、フランス。 

ぶどう園を経営しながら、 

ワイン醸造も手がけ、 

昔の酒蔵を改造して、 

ホテルも経営。 

場合によったら、 

パンやチーズ、ラム肉はワインと物々交換。 

何が利益となるのかがよくわからない。 

黒字の事業者が少なくて、 

ゴウを煮やしたフランス政府が、 

じゃあ、売上に税金を課すと決意。 

赤字やのに税金取るとは何事ぞ〜とブドウ園主が激怒。 

なら、その分は消費者に払わせたらええやんとなった。 

日本もそれを真似たので、 

価格は税込だけでなく、 

税別も表示。お店は努力してこの価格で販売しているのに、政府が別途消費税を取るとPR。 

金額表示の問題なんだが、 

消費意欲を削いでいる。 

 

日本では申告で誤魔化すヒトがおらんので、 

法人税は30%、 

消費税は0%がよく似合う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税で喜ぶのは日本人ではなく、海外勢ですからね。日本人の為の減税案でなければならない。それも、真面目に働いてる日本人に減税が行き渡るようなやり方でなければ意味はないです。自分だったら、所得税、住民税の減税案を出しますね。それでお金が浮いた日本人も消費へ回せるでしょう。 

 

▲82 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を上げるのは大変でしたでしょうけど、柔軟に上げ下げしてれば、上げる抵抗も大して無いんじゃないですか? 

1回上げたら頑なに下げないから、上げるのに抵抗が有るでしょ? 

コロナや災害、不況の時に柔軟に下げる姿勢見せてくれたら、抵抗は有るでしょうけど、政権が飛ぶような事はないように思うけど? 

 

▲34 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税いじる前に無駄を減らすことからやらないと。あれもこれも無償化だなんだってやってるんだから財源足りなくなるのは素人でもわかります。 

その上でやるなら低所得層に確定申告時に還付してあげたらいいじゃないの。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなく言えることは、日本の税収が70兆円ほどに対し、100兆円使ってるって事。絶対やっちゃダメだってしてた、赤字国債の使用を自由にした自民党はとんでもない政党なのに誰も何も言わない。自分の家計に当てはめてみ?700万の所得で、毎年1000万使うんだぜ。それでも景気を良くすることができない今の政府はいかがなものか。日本は70兆円の実力、それ以上使っちゃダメなんだよ。どうすれば良いか?税負担を増やして、100兆円確保するか、70兆円の予算にするかどちらかだよ。70兆円の予算にすれば景気が悪くなるなんて言うなら、3割ほどの増税をすればいい。消費税減税なんてちゃんちゃらおかしい、消費税なんて海外と同じレベルの25%ほどにしなきゃ国は回らない。キャンキャンいう人ほど税金を納めてない。MMTが正しいなんて思うなら、国民全員に毎月100万程配ればいい。絶対破綻するから。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のように年金を月40-50万とか貰えるなら話は別ですが、吸い取られるだけ吸い取られて恩恵を感じられるのは皆保険制度のみ 

日本の皆保険制度は世界的に見ても非常に優れた制度ですが、利用頻度が高いのは高齢者中心で、医療に掛からない現役世代は殆ど恩恵を得られずです。日本は社会保障も弱く何でもかんでも税金を取るし、税率も比較的高いのでわざわざ消費税なんて取る必要がないのです 

 

消費税をとるならもっと高い税率にしていいので、他の意味のわからない税金は全て廃止にして、社会保障をしっかりやってほしいですね。消費税より累進所得税・法人税の再調整や消費税を取るのであれば税の簡素化と一本化、恩恵を感じられる位の保障内容にするべきです。 

 

ガソリンの三重課税だの贈与税や相続税なんかはただでさえお金のない国民をますます貧乏にさせてる諸悪の根源です 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

要約にある 

>消費税はシンプルで公平な税制であり、他の複雑な税を廃止して消費税を少し上げる方が良いという意見もあります 

には賛成です。そのとおりです 

制度的に異様で、かつボディーブローの様に生活にこたえる制度の改正・廃止を優先すべき 

ガソリン税と電気代への再生上乗せ分(税では無いが税もどきのように矯正徴収)を廃止すべきです。2つとも制度的に間違っています 

何故か与野党は消費税議論一色。ネット記事やマスメディアも消費税にしかスポットを当てない 

まるで全員が「ガソリン税や電気代上乗せ分は議論したくない」と言わんばかりです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は動かすとコストがかかる。 

歳入が減る割には効果が乏しい。 

所得税のほうが変動にはコストがかからない。 

反社もいただき女子も負担する消費税は素晴らしい。 

訪日外国人にも負担してほしい。 

 

▲49 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税いじると売買の全てに影響出る訳で改修や何やらどんだけ無駄な時間と工数生じるかわからない。 

なら所得税、市県民税とか国側の対応で済む事で減税しろや。 

民間が税金のために動けば商品の価格に乗せるしかないだろ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あのね、基本的に全ての歳出を見直すべきなんです。 

今の日本は奴隷制度ですよ。 

働けば税金や社会保障費を取られる。 

国が自由になる税金を供給される側には財源が豊富な方が良いんでしょうけどね。 

基本的に会社員が多いのが現実です。 

簡単に取り易い所から掠る方がかんたんですからね。 

この仕組みが30〜40年続いてるんです。 

日本政府は歳出の見直しなどしないんですから歳出は増えるばかりでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「それは凄く危険だなと思うのは、一回決まったものって既得権になっちゃって、変わらないじゃないですか」 

 

そうですね。昔から政治家は悪い方向にルール変更を強行して既得権にしてますね。福祉に使うって言ってた消費税なんて法人税減税の穴埋めしてるだけだから福祉がよくならないですもんね。 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>一回決まったものって既得権 

逆に現状が既得権。改善は常に考えるべき。 

まずは正しく状況を把握。 

 

以下は、消費税を廃止する場合に必要となる財源についての事実です。 

 

消費税収には還付金は含まれていない。 

消費税を廃止すれば、当然、還付金もなくなる。 

令和4年で消費税廃止で財源にかかる負担は、 

還付金額を除いて、23.1兆-7兆の、16.1兆円。 

これは、16.1兆/23.1兆≒70% という数値。 

 

つまり、消費税を廃止する場合の財政への負担は、 

消費税額の7割程度で、令和4年の場合、16兆程度。 

令和6年実績をベースにすると、24.3 x 0.7=17兆円となります。 

廃止で考えると、必要な財源は、30%削減となります。 

元になる数値は大切です。 

 

意外と消費税廃止の場合に、財源への負荷が正しく広報されていません。 

消費税に関わる広報には、不公正さがあり、「公益が棄損」されています。 

 

▲52 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

苦労して上げた消費税と言われても上げても上げても無駄使いされる位なら減税して景気回復に回して欲しいよ 

しかも何が「苦労して上げた」だよ、いつも増税はあれよあれよと法案成立して一方的に増税されてたまったもんじゃないよ 

 

▲22 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

"消費税率を下げて得する人は誰か?" 

 

市場の価格は神の見えざる手によって決まる。消費税率を下げると価格が下がるという理論は実証されていない。減税しても、企業が自らの販売活動を通じて経験的に見つけた合理的な売値(税込み価格)を変更することを期待することはできない。消費者がこの価格までは支払うことを企業は知っているからである。消費税をカットしても、業者は価格を維持し差額をポケットに入れるか、または後でカットした部分を価格に追加する(値上げする)ので元に戻る。 

 

欧州の経験ではeBookのVATを下げたが価格は下がらなかった。消費者の価格は下がらず販売業者は税を免れ政府は貴重な税収を失う。もし価格の変更が起きなかったら、減税論者がどんなにそのメカニズムを事後に合理的に説明しても税金に関する知識がなかったことになる。年間の減税分を給付金の形で定期に支払う方法が簡単で合理的である。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法人税戻せば済む話だろw 

そもそも消費税増税ごとに法人税減税して、国民からしたら大手企業の為に増税された! 

もっと言えば輸出企業の還付金! 

結果、内部留保が過去最高額で給料上がってるのは極一部! 

政治家は献金、パーティー券やらの見返りあるから消費税減税は都合悪いのでしょう。 

取れる所から取るなら法人税戻すべきだよ! 

付け加えで、労働時間が週20時間以上なら年収を問わず厚生年金に加入することになる。 

閣議決定シレーっと通しました! 

減税出来ないのに今度は年収低いパートからも負担増して減税やらない! 

この国は終わりだなw 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンもただの凡人になったな。 

決まったことを是々非々で変えるのをできなくなった時点で経済成長はない。 

ロケットのために財務省によるなら、Fランクの大学を批判するのをやめて高学歴なのだから、その知識でロケット飛ばせばいいじゃないか。 

高学歴は理解できるが、現場での物を実際に作るための技術のノウハウは高学歴だからできる事でない。 

そこを今しんどいんだろ? 

それを補助金で補おうとしてる。 

だから、財務省の味方してるようにしか思えん。 

金で解決できるとは思えん。 

 

▲87 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

諸外国は50か国コロナ禍で、付加価値税を減税していますよ。 

外国はみんなすごく危険なことしてるんですねw 

 

故森永卓郎先生の現在はかなり有名になった、ザイム真理教――それは信者8000万人の巨大カルト、の中に、財務省はかならず減税議論が起こってくると、有名人、富裕層をメディアに出して減税論議を封印しようとする、現在の税制は富裕層が恩恵を受けるようになっているからだ、というような趣旨のことが書かれていたが、ま・さ・に、消費税減税議論が起こってきたら、やれホリエモンやら太蔵やら、出して減税に反対させる、笑っちゃうくらい森永先生の言う通り。 

 

消費税は欠陥だらけで、トランプが批判した輸出戻し金や、また正社員の人件費にまで課税されており企業が課税逃れで、雇用を非正規雇用に置き換え、低賃金の温床になっていることを知ってる国民は少ない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でも税金なんて払いたくはない。それを実現する為には行政、福祉、医療、公共インフラなど税金で賄ってるサービスを全て民間に移行して利用は全て有料の自己負担率100%って感じでしょうか。その中の医療なんて殆どの人が受けられなかなるだろうな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>堀江氏は「消費税って10%じゃないですか。10%ってインフレだったら、すぐ変化するぐらいの量じゃないですか」「なんでたった10%の税金をそんなに嫌がるんだろうなっていうのが、ただの疑問なんですよね」と投げかけた。 

 

政府日銀が2%上げるのにだって四苦八苦してるのに、10%なんてそんなに簡単に変わりますかね? 

…と言いたかったんだけどここ数年はそう言えちゃうんだよな。ウクライナ侵攻を筆頭に色々重なりすぎた。ただ収入が増えない中でのインフレじゃ消費の足枷になるだけで、良いことなんか何もない。いまの局面で10%の税金が嫌がられるのは当然だと思います。 

 

おばあちゃんがやってる駄菓子屋のレジまで設定を変えなきゃいけない、と言う意味では社会的な負担もそれなりにあるので、あまりコロコロ変えるものではないと思うけど、自分は経済状況を見てある程度変動があっても良いと思いますよ。消費税率。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は犯罪者や脱税者などの納税してない人物に対してでも公平に取り立てることができる唯一の手段 

その率を下げてしまえば減った税収の穴埋めは納税者へ集中して降り掛かる 

結果的に更に生活が苦しくなるのは誰でもない低~中堅所得者の人々です 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税よりも社会保険料を下げたほうがいいでしょう 

消費税だと小売業者などの対応が大変だが社会保険料ならその手間はない 

消費税の使い道は社会保障全般なので結局は同じことなのですから 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を下げて何になるのでしょうか?消費が増えて景気が良くなる?そんなに人間って単純でしょうか。無駄遣いを控える節約マインドは変わりない。行きたくないイベントに無理しては行かない。したくない旅行はやはりしない。結局、日本経済の苦境は何も変わらない。薄く広く徴収される消費税の減税の効果は、薄く乏しい。ただ消費税がなくなったという人々の達成感だけ。何の効果がないにもかかわらずの、無意味な達成感。何故なら日本病のこの不景気は消費税のせいではないから。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は投資家気取りなので消費税適用外で生息している 

なので消費税とか興味ないんですよ 

実際3月ころに30億の株取引で税率高いとか恨み節を玉城にしていた 

財源が足りないのらば金融資産にもっと課税をした方がいい 

いま日経平均株価はバブル時と同じっておかしい 

 

▲18 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ロケット開発に消費税を回していただける人は物言いが違いますね。消費税の上げ下げは物価の上げ下げと同期しているのが世界の共通理解でしょう。動かすのが当たり前です。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、それらを決めるのが議員の仕事ですから、難しいから〜は言い訳でしかありません。 

仕事はしましょう。 

議員は、あくまでも国民の代表であって、議員個人の感想や意見はどうでもいいんです。 

代表として仕事をしてくれれば良いだけなんです。 

なので、身の保身に走ってる議員はちゃんと選挙で落とすべきなんです。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の発言は的を得ているようで、実は自民党および現政府依りの発言が非常に多いと思います。 

これは政権交代すると自分の会社への補助金が打ち切られる可能性があり、それを恐れているからではないだろうか。 

あんまり真剣にこの人の話を聞く必要は無い。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は物価上昇率が何%とかインフレ率が何%とかよくいうけど、それは全てのものをならしてのものじゃないのかな? 

生活必需品に限ってみたら体感は5割増しくらいの感じなんだけどな。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「一回決まったものって既得権になっちゃって、変わらないじゃないですか」 

 よくわかってんじゃん、だから税金が相対的に上がり続けるんだよ。上がった税金片っ端から使い切るから(余っても嘘ついて足りない感出してるけど)財源がないなんて馬鹿げたことになる。 

 蛇口しめるしか方法ないんだから減税先にするしかないよねって小学生でもわかると思うんだけどな 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄なばらきやめて目的にだけ使えば 

社会保険料が約9兆円分は下げられらます 

別にそれでも良いよ 

とにかく撮りすぎてばら撒いてる分や 

利権に回ってる分をほんの少しでいいから 

やめれば税は余裕で下げられます 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

景気が悪い時は減税して、景気がいい時に増税するのが常識なのでは?なぜ消費税率をいじるのが危険と感じるのか意味がわかりません。既得権益の考え方も全くおかしいと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

100円のもの買ったら110円払うわけなんで、これが高いか安いかの感覚は富裕層は誤差程度だけど一般人ではずいぶん重い。金持ちは躊躇なく買い物できるだろうが、一般人はためらってしまう。天引きされる税金は逃れられないが、唯一消費税だけは節制すれば出費を抑制できる。 

ホリエモンでは理解できないでしょう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コロコロかえるのはよくないんだよ。 

今10%で税金の総額がなんぼでそれをどう使うか。 

変えるとしたらどう額が変わって何年後かにも安定しているか。 

そこまで先読みしないと、足りなくなっちゃったえへへ、ですまない。 

逆に言うと、ちゃんと考えて上で変えるのは間違いじゃない。 

変えたくない一心で計算をせずに反対しているところがあるんだろうから、そこは間違いだな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株買い占めでかつて「一回決まっていた」既存の経営陣を攻撃したご仁が「凄く危険だなと思うのは、一回決まったものって既得権になっちゃって、変わらないじゃないですか」とほざいてますよ。大人になったというか、世慣れてきたというか、ま~、今も昔も適当にしゃべってるということだね。 

 

▲46 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この男の発言がすべて政府与党に都合のいいように聞こえるのは私だけだろうか?かつて防衛省は防衛費増額のためにインフルエンサーを使い世論誘導しようとした事実が明らかになっている。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

無数の税金が存在するのが問題なんです。 

税金が高過ぎて普通車は50%以上も販売台数減少、代わりに軽自動車が増加。 

家電の買い換えサイクルが3倍になり大型家電販売店の閉店増加。 

衣料品はリサイクル屋が販売数増加で新品が売れない。 

重税に耐えられない国民増加中。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本って、今までの歴史の中で大幅な減税ってやったことある? 

無いですよ。 

消費税導入の際に物品税が廃止されたが、全体としては大増税。 

その後苦労して税率上げた消費税の引き下げや廃止なんてぜーーーったいにやりません。 

 

万が一にも可能性はないですが、もし行うとすれば物品税の復活、所得税の増税、たばこや酒、ガソリンに係る税の増額、実質税金である社会保険・介護保険料や年金の値上げ、新たな税の創設・・・あらゆる手段を使って全体的には税収が多くなるようにしか実施されません。 

堀江氏好きではないですが、危険と言う認識は同じです。 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

最早ただの為政者や資本家の拡声代表代弁者となり果てましたね。 

 

自民の政治家や官僚や資本家達等の嘘しか言わない人たちが心の奥底で本当は何を考えているか…この方が勝手に代弁してくれるので、選挙はそれを見据えてしかるべきところに投票したほうがいいんじゃないですか? 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税が減税になったら、民主党政権時代みたいに各地で工事とかが中止になって、工費がないので出来ませんとか言いそう... 

今だと、財源ないので医療費は一律3割で とか言ってくるんじゃないかな 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンの発言をなんでこんなピックアップされるかわからない 

全く見たいと思わないし影響力もない 

一回決まったものを…って言うけどなんで上げるのは簡単なのに下がるのはぐずるのかがわからない 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年金や医療などタダ乗りしてる奴がいる、生活保護を悪用している奴がいる、だから現在の諸制度を廃止し消費税で全員に負担させようぜ。せっかく10%まで上げたのに道半ばで後退はするわけいはいかない。と言う意味ですかね。 

 

全てを変革した妄想の国として消費税の話をしているのか 

目先の銭が欲しくて消費税の話をしているのか 

その中間のどこかなのか 

人によって違うからずっと嚙み合わないよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を負担する企業が値下げしやすくなるようにさっさと廃止して、消費者が楽になれるようにしてほしいな。 

まあ、これとは別に不要な支出を切ってくれれば財源なんか問題じゃなくなるんだけど。 

支出のことを全然考えてくれないから増やすことしか話さないんだよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前はチロルチョコも10円今は20円以上、缶ジュースも100円が140円、国民の収入が1.4倍以上なってれば我慢できるよ。増えるどころか減ってるのは国が何も対策してこず、増税で生活良くならなかったから辞めるべき、どっちみち少子化でこの国終わりでしょ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米では時流に合わせて自由自在に変更してますよね。日本も税率決めたら絶対!と固執するのではなく自由にフレキシブルに対応してもいいと思います。 

いつ天災や原発が爆発するかわからない国ですから。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事言ったら 

いつか100%超えちゃうよ… 

3%上がっただけで 

騙されたかのように 

何故か100円のジュースが110円… 

さりげなく7%多く取ったのに 

その後の上げでも当たり前のように 

上げ… 

気が付きゃ企業が蓄える… 

そりゃ日本の株価も上がらんよ… 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代に無かったけどその時の方が国民は豊かだった。5年で良いから無くしてみて判断すれば良い。既得権益にしがみついてる奴らを引き剥がす意味でも。結果的に今より豊かになってしまうことを止めようとしてる勢力が居るって国民に知られたくないのがそれでバレる 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費増税って過去社会保障費に使う目的で増税したと記憶しているけど 

本当にその目的通りに使われているのか?疑問。何故なら慢性的な介護士 

の人手不足。介護業界全般の労働環境の改善費に使われているのだろうか? 

コメ騒動同様に業界関係への関係省庁高級官僚らの天下りや政治屋さんの利権 

に税金が吸い上げられている風にしか見えないな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレの10%と消費税の10%が別問題なことは明白。 

苦労して消費税率を上げてきた?? 

苦労してきたのは国民であって政治家ではないよ? 

ホリエモンは自信満々に話すから説得力ある雰囲気あるけど、 

全くおかしな論調も多いですよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一番さ、説得力あるのって、 

海外どうなってるの? 

じゃない? 

 

消費とか、物流とかそういう面、 

先進国ならそんな大きな違いないでしょ。 

 

そんで先進国、みんなもっと消費税高いんだよね? 

いま消費税が10%なのに、 

それをどうこう言ってるのは、 

人気取りとしか思えないんだけど。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろその他の税金を全て廃止して欲しい。住民税、社会保険料、年金、固定資産税、自動車税、揮発油税、タバコ税、税の簡素化して欲しい。老後は生活保護で。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

商売をやれば、10%の利益って結構取っている方。 

それ以下の利益率で販売している物も多い。 

労働している人の利益以上を何もしていないのに税金で持っていくって酷い世の中だとつくづく思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何言ってんだホリエモン? 

一回決まった消費税自体が既得権になってるんだろ? 

しかし、補助金で首根っこつかまれているからってここまで意見変えますか? 

なんか橋本同様意見に脈略がない。 

昔は、もう少し税金に否定的じゃなかった? 

ワクチンにしてもあれだけ俺は打たないとか言っていたのに今じゃ打たない人を口撃する始末・・・? 

しかし日本って不景気なんだろ?給料は上がらず税金だけ上がり続けているのはおかしいでしょ? 

普通不景気時に税金上げる国なんて聞いたことがないし、税収が足らないって言っている割にその従業員である正規公務員は、平均で民間正社員の約2倍の報酬体系ときている。その辺の運営体制についてどう考えているの? 

それに外貨準備高がなぜだか?一時期200兆円近くまで積みあがっていましたよね? 

いったいどれだけ外国に資産を隠し持っているんだか? 

日本の国家運営は、どの視点から見てもおかしいでしょ? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江は逮捕されて以来権力の味方になるという腑抜けに成り下がった。 

逮捕されて国家権力の恐ろしさに震え上がったのかな。 

その分反権力の立場の人間を口汚く罵って攻撃し親権力の立場の人間の溜飲を下げる役回りになっている。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金持ちと一般人の10%は全然違うのよ(笑)そこが理解できないから、こう言う発言しかしない。1億稼いでる人の私生活での1万円の買い物10%の消費税なんてどうでも良いだろう。だが300万の稼ぎの人の私生活の1万円の消費税10%って高いからね。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上げるのも下げるのも民間の手間は同じだよ。そんなら今後一生消費税率は上げないのかよ。石破首相は4月の会見で諸外国は15%20%が当たり前とかいって上げる気満々だっただろ。貴方みたいな大金持ちにとっちゃ「たかが10%」かもしれないが、エンゲル係数が貴方の何倍もある庶民にとっては死活問題なんだよ。無責任なこと言うなら、ホリエモンもビル・ゲイツみたいに私財を国庫に寄付しろよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賛同する。 

一度、制度として定着させたものは、 

そうするための行政コストもかかっている国の根幹。 

いちいち道出すべきじゃない。 

単発でできることをやるべき。 

その意味で現金給付でも構わない。 

 

▲3 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの話をするのであれば消費税を財源にするよりも所得税を引き上げすれば良いのにね。 

そっちの方が手っ取り早いし低所得者にはほぼ影響が無いから文句も少ないでしょう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

"そっち側"の人間はそう言うよね。 

貧乏人がいてこその金持ち。金持ちが金持ちで居続ける為には多くの貧乏人が貧乏で居続けてくれないと成立しないですから。 

そんで、金持ちが更に富を拡大しようとすれば、より多くの貧乏人が必要になるわけで。 

上手く騙せてきたから今後もそうできると思っているんでしょうけど、中間が凹んだ歪な三角形は崩れますよすぐに。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税省と自民党と財界の癒着ですね。 

消費税が出来たとき、法人税の税率が約半分に下げられました。 

そして輸出企業には消費税還付金が渡っています。 

ホリエモンも同じような枠内にいます。 

この人を信用してはいけません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の言うことは信用ならない。自分 

の私利私欲が見え隠れする。ライブドアの一件もしかりで、彼が何かいう度に、この人の話に同調できず、嫌悪感しか生まれないのは何故なんだろう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンにとって 

頑なに消費税減税に反対するのはなんの理由があるんだろうな。 

 

ホリエモンにとっては消費税で儲けて、 

減税されると困る何かがあるのだろう。 

 

一度決めたものを変えるのは危険 

 

というなら 

憲法も改正反対ということか。 

 

一度決めたものを変えられないことが 

結局、既得権益を変えられないための詭弁。 

とするとホリエモンは何かしらの既得権を消費税で得ている、 

 

ということになるわなあ。 

 

それはなんだろうね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

嘘をつくからダメなんだよ。ちゃんと上げた分は全て社会福士に使えば良いのに、他のに使うからダメなんだよ。あとばら撒く金があって、何で減税は出来ない?介護税とは何ですか?急に訳の分からない税金出て来たけど、何コレ?やっぱりこの国の政治家は自分達のクビ締める事しないのだろうね。議員だけ裕福じゃん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上げる苦労より下げる工夫をして欲しい 

最も『たった10%』と言ってる時点で分かり合えないのはあきらかですがね 

税収過去最高益なのに国民を食べさせられない政策しかできない政府と仲良しなだけはある発言ですね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税のあり方をもう一度見直すって事は必要だろー 

食料品は恒久的に非課税 

他に対して物品税復活 

何でも一律ってのがおかしな話なんだから 

金持ちの犯罪者に甘い日本ってのもおかしな話だ 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE