( 291809 )  2025/05/18 03:16:31  
00

国民・玉木代表 参院選擁立の山尾志桜里氏に「発信には注意してもらいたいと伝えた」女系天皇めぐるSNS投稿で

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/17(土) 16:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0d11dc2410bd4fe57a8a99c46c82aacb326d99e3

 

( 291810 )  2025/05/18 03:16:31  
00

国民民主党の玉木代表は、山尾志桜里元衆院議員が女系天皇についての議論を促すSNS投稿に注意を促し、女系天皇の現在の議論の進捗状況や男系男子での皇位継承が明確であることを説明した。

玉木氏は山尾氏に対し、慎重な姿勢で議論を進めるよう注意を促している。

(要約)

( 291812 )  2025/05/18 03:16:31  
00

FNNプライムオンライン 

 

国民民主党の玉木代表は17日、横浜市で記者団の取材に対し、夏の参院選比例代表に擁立する山尾志桜里元衆院議員が、母方にのみ天皇の血筋を引く女系天皇についての議論を促す意見をSNSに投稿したことについて、発信には注意するよう伝えたことを明らかにした。 

 

山尾氏は15日、自身のSNSに、「女系天皇の議論を避けつつ、女系天皇の選択肢を排除する進め方は間違っている」と投稿した。 

 

これに関し、玉木氏は山尾氏について、「少し現職を離れていたので、最新の議論の進捗状況、特に(国会での各党派による)皇室全体会議のやりとりは必ずしも全部が全部公開されているわけではないので、今の現状について私から説明しておいた」と述べた。 

 

そして、「少なくとも悠仁親王殿下までは、現行憲法または皇室典範のもとで、男系男子ということで引き継ぐ流れが明確に決まっている」とした上で、「これを揺るがせにするような議論はかえってようやくまとまりかけている議論を妨げることになりかねない」と指摘。 

 

その上で、「有識者会議の報告書の中にもある通り、その先のことを議論するのは時期早尚だ」との認識を示した。 

 

玉木氏は山尾氏に対して、「発言、発信には注意してもらいたいと伝えている」と明かし、「静謐な中で丁寧な議論を積み重ねて、今ここまで来ている。まずはその議論を我々としても丁寧に進めていきたい」と強調した。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 291811 )  2025/05/18 03:16:31  
00

これらのコメントからは、国民民主党に対して様々な疑問や批判が寄せられていることが読み取れます。

特に、山尾志桜里氏の擁立や玉木代表の姿勢に関して不満や疑問が多く見られます。

政治家や候補者の信念や過去の行動に対する批判や不信感、政党の方針との整合性、国民の意向を尊重する姿勢の欠如などが指摘されています。

また、国民民主党の内部統制や候補者選出の過程に対する懸念も表明されています。

 

 

(まとめ)

( 291813 )  2025/05/18 03:16:31  
00

=+=+=+=+= 

 

この問題については山尾氏の方が玉木代表より詳しく関わってきたので山尾氏は主張を曲げません。一筆書いた翌日にこういう発信は確信犯です。また公認直後に公開されたホームページにも選択的夫婦別姓の推進を主張されていて、これもご自身の譲れない主張なんだと思います。 

主張をコロコロ変える須藤氏の方が信念なくコントロールしやすいでしょうが、山尾氏をそこまでして公認し当選させたい理由はなんなのでしょうか? 

 

▲9449 ▼207 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女を公認した神経を疑う 

 

彼女は疑惑まみれを説明もせずに勝手に引退してトンズラ 

 

そんな人間を信じることが出来ますか?本当に執行部も無神経すぎる。ましてや、不倫相手の自死した奥様の親族やお子さんの気持ちを踏みにじる行為です 

 

多分、この感情は私だけではなく、日本中の国民も同様かと思いますよ 

 

まぁ、公人になれば今度は逃げずに過去の沢山のトラブルの説明責任が発生しますから 

 

彼女や執行部は、そこまで考えているのかね? 

 

マスコミは逃がさないよ?玉木さん 

 

▲7293 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に限らず、政党や個々の政治家は、 

AといえばBを支持する層の票が減るし、BといえばA支持者に叩かれる、 

だからAともBとも明確に示さないか、あるいはAであるのにそれをできるだけ暈かす。 

 

そうではなくて、できるだけ立場や考えを明確に示してその支持を競って貰いたい。 

政治的信念があるならそうすべきだし、民主主義とは本来そういうもののはずだと思う。 

 

▲928 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

一人の発言で崩れる様な確信の浅い決定を進める方が危ないでしょ。 

議論を深めて反対意見を説得できる様な根拠を持って決めてくれないと。 

全体会議の総意とか言って政争の材料に使うのではなく、国民の総意を形成出来る結論を出すべきでしょう。 

 

▲578 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党にある程度期待してましたが、この方を擁立した時点で落胆しました…玉木さんは注意したとされてますがそもそもそのような政治思想の方なのですから後から色々違いがでるのはわかりきっているのに!私生活でも過去不倫問題や相手側の奥様が悲しい結果になった事からも議員としての資質に大いに疑問かあります! 

 

▲4679 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

経済政策や外交政策ではないのです。 

現代に生きている程度のわれわれとその代表である政治家が拙速に決める問題ではありません。  

祖先からの積み重ねを考慮して国民全部のコンセンサスを丁寧に作り未来の世代に恥ずかしくない判断が必要。  

しかし確率統計論では男系を続けることいずれ行き詰まること事実。  

個人的には旧宮家復活で男系を100年200年くらい先送りし100年後の世代に考えて貰うのが良いと思います。 

 

▲156 ▼243 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党にとって、この夏の参院選は大事。人選に有名人は要らない。榛葉さんの力になる方、党の2大公約である基礎控除178万引き上げ。ガソリン暫定税率廃止。この二つを堅持する方を全力で擁立すべきである。力や経験のある方をお招きして擁立すると、考え方に違いがあると党内分裂的にすら見えてきてしまう。今は1枚板の強い党として姿を見せていただきたいと思います。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏は党勢拡大にむけて、ちょっとでも名の通った関係者を擁立してしまっているね。危ういなーと思って見ているけど、この参院選の擁立劇でそれがモロに出てしまったと見える。 

 

立憲との差を意識し、政権に近い存在になれると思ってしまった。 

少し前の維新と同じ感覚だと思う。 

 

何がどう有っても長年政権与党を努めてきた自民公明には重厚な組織があり、日本の隅々までのネットワークを維持している。それにより、「出来る・出来ないに関わらず意見を中央に吸い上げる」手法が確立されている。またその組織力により人材育成と選択が他党よりも勝っているのは事実。 

 

それに対抗するために野党では人材探しは急務であるが、なかなか進まない。 

 

それが今回の山尾氏や須藤氏の擁立であるのだろう。 

党の意見を飲ませて選挙だけは大同小異でとりあえずおとなしくさせるのか。 

こうやって過去の言動を掘り起こされるだけなのだが。 

 

▲3618 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

「偉大な企業への飛躍をもたらした経営者は、まずはじめにバスの目的地を決め、次に旅を共にする人々を乗せる方法を取ったのではない。まずはじめに適切な人をバスに乗せ、不適切な人を降ろし、その後にどこに向かうを決めている。」 

 

多くの組織は目標や戦略を最初に決め、それに適合する人材を採用しようとします。しかし、偉大になる組織はまず最初に適切な人を採用し、その後に目標や戦略を決めます。 

 

昔読んだビジョナリーカンパニーの一節で私も採用に当たっては、組織の拡大に時間を要するとしても常にこうありたいと思っています。 

 

▲72 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主がかつての母体、民主党と変わらなくなってきている。党の基本理念がハッキリせず、党勢を伸ばしたい本部と当選したい烏合の衆が集まり、各政策で内輪もめが発生。また離党分裂と不祥事議員の続出が始まる。元々民主党の人間たちだから、ここがチャンスと同じことを繰り返しているのだろう。何回有権者は騙されるのか。 

 

▲2527 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾さんは与党側から送り込まれた地雷なんじゃない? 

って疑ってしまう。 

なんで山尾さんを擁立するんだろう。 

国民民主が得る数%を山尾さんで失うリスクの方が大きい。 

人材探し難航っていうけど、山尾さんなら氷河期世代の派遣社員でももっと適任の方がいると思うけどね。 

 

▲2233 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木代表は先の衆院選で候補者不足があったがために今回はそれを防ぐためにと躍起になっているところが見受けられます。また国民民主党を支持する方が全国各地に居るということもあり、全国擁立を急いでいるようにも見えます。SNSでも国民民主党に全国擁立や候補者不足の解消を求める声はありましたが、焦って擁立したり候補者不足を解消することまでは求められていないと思われます。そのような中で山尾氏のような方を候補として選ばれたのは焦りの現れではないかと思います。今の玉木代表と国民民主党には焦らず支持者の声に耳を傾けることが必要だと思います。 

 

▲1124 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木が山尾を強く推してきたという経緯がある。山尾を選べば、こういう 

ことを言い出すのは、わかっていたはず。玉木が本気で注意したとは思え 

ない。 

かつては玉木も少なくとも女性容認派だったはず。出来試合と思われる。 

これを言わせて党内雰囲気を変えていこうというのだろう。いや、それで 

よいのだ。山尾はもう一つ曖昧なところがあるが、このところ敬宮様に対 

する待望論はますます強まっているので、影響はあるだろう。最近各メディ 

アも微妙に態度を変えてきた。どうか早急に立太子の目処をつけていただ 

きたい。 

 

▲1813 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

発信に注意するじゃなくて、そもそも政治思想が異なる人を票集めの為に擁立しているのがおかしいんだよ。 

山尾志桜里を擁立したことで相当数の有権者が離れたと思うし、もっと言うとアンチ化した人もいるよね。X見ていると。 

自分はもともと国民民主なんか旧民主党の残党ぐらいの認識しかないから、一切投票する気はなかったけど、ここまで国民の気持ち分かってないのかと呆れました。 

 

▲1044 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国民支持者の間でも山尾氏の擁立には反対が多いと思いますが 

政党の方向性と違うのに封印させて当選しても途中で離党されるんじゃないですか 

元々人材が無かったところに急拡大を目論んで、結局他党に流れる仕組みを自ら作ってしまうんですかね 

 

▲676 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeで「政党は1人の候補者で揺らぐものではない」とおっしゃっていたのは、その通りだと思います。しかし今、揺らいでいるのは政党の“本質”です。「なぜその人物をわざわざ公認したのか」という、政党としての判断と姿勢に対して、多くの有権者が疑問と不信感を抱いています。 

政党の理念に共感し、政策に期待を寄せていたからこそ、その選択に失望し、違和感を覚えるのです。無名であっても、誠実で真っ直ぐな新人候補を応援したい。そんな有権者の思いを、どうか軽んじないでください。 

 

問題なのは「その人をなぜ選んだのか」という党の姿勢です。過去の言動や背景に疑問がある人物を公認すれば、失望が広がり、静かに信頼は失われていきます。 

 

無名であっても、誠実で、国を良くしようという志を共有できる候補を、公認という形で後押ししてほしい。国民はそこを見ていますし、その姿勢こそが、政党の信頼に直結するはずです。 

 

▲240 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現職を離れていたとはいえどうかと思います。 

党の看板のもとに比例で立候補するなら、それなりに調べる、現状を確認する必要があると思います。 

今のような姿勢では当選したとしても全てにおいてろくに資料確認、精査せず発言するんじゃないでしょうか。 

その姿勢がはたして国政にたつものとしてどうかと思います。 

 

▲345 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾志桜里氏の参院選擁立は、一見すると国民民主党の勢いを象徴する人事にも映ります。しかし、その「空気を読めない」発言は、党内の結束どころか、有権者の信頼を揺るがしかねません。 

 

人気が頂点に達している今だからこそ、一度でも危うさが露呈すれば、党全体の評価が一気に地に落ちる――まさにアキレス腱と言えるでしょう。 

 

党としては、山尾氏のような個性派を担ぎ出す判断が、本当に「勝利への一手」なのか再考を迫られています。熱気と期待の高まりを見逃さず、しかし一瞬の軽率さが致命傷になりかねない政局の厳しさを、いま一度肝に銘じるべきです。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子様が生まれたあとぐらいに女系を許す議論されてたけど、秋篠宮様と紀子様ががんばって男子をご懐妊された。 

 

もしその子が女子だったり、そもそもご懐妊されたなかったとしたら必要な議論だったことに変わりはない。 

 

今ギリギリなんとかなってるから議論が時期尚早というのは違うのではないか。ひろひとさまの結婚相手が男子を産めるかはわからない。それに昔は側室で何人もの女性とのあいだに子供を作れたけど、今はそれもできない。現代の文化は昔から変わってきているのだから、法律も変える議論をしていかなければならない。 

 

▲277 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党と日本維新の会の選挙態勢は似通っている。 

いずれもムード選挙で党勢がある今、何でもいいから知名度のある候補者を 

公認して当選者を増やす政策をとっている。 

しかし、日本維新の会を見ていると慌てて公認した人材に無理があり離党したり何らかのペナルティを課す議員が目立っている。 

国民民主党も一時的には議員数を増やすだろうが、いずれ日本維新の会と同じ道をたどるような気がする。 

 

▲120 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも悠仁親王殿下までは、現行憲法または皇室典範のもとで、男系男子ということで引き継ぐ流れが明確に決まっている 

→これがもし本当ならもう会議は解散した方が良い。子供が出来なかったら皇統断絶するじゃないか。男系にこだわって皇統を断絶させるのが良いのか、我々の決断で女系に道を開くのか、後者を支持する方が圧倒的に多数だろう。 

 

▲910 ▼251 

 

=+=+=+=+= 

 

結局議員でも、政党トップの指示で言論封鎖されるということですよね。それに我々一般国民は選挙で数年に一回の投票しかできません。国民の意識と政治が乖離するわけですよ。 

特に、愛子さま立太子については国民の9割が賛成しているわけですから、現在の政治家の対応は明らかにおかしいです。 

皇位継承権問題を皮切りに、重要法案は国民投票で決められる様にすべきだと思います。 

 

▲2195 ▼735 

 

=+=+=+=+= 

 

政策を最優先させる、政治家の就職活動はしない。 

 

政党の理念を守るならば、政策面で合意出来ない人を擁立しない方が良いのでは? 

状況は分かるし党勢を拡大したいのだろうが、ここで議席欲しさに理念をぶれさせては、結果として支えてくれている人々への裏切りに直結するのではないか? 

 

国民民主党が、バブルで終わる事のないように、玉木代表は軽いので、榛葉さん以下、精鋭部隊が冷静に着実に政治に向き合う姿勢を示して貰いたい。 

 

もともと視力検査程度しかなかった政党なんだから、地道に地道に人々に訴えて行けば良い。 

 

頭数に気を取られた政党はことごとく内部崩壊しているのだから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほらはじまった。 

国民民主から出る予定の元議員は自分の信念を主張してそれに賛同して投票され当選して議員になるのが筋では?? 

国民民主は身体検査が大変だけど、まだ新人議員を擁立する方が信念を感じる。 

これは山尾、須藤両元議員にもマイナス、国民民主にもマイナスな気がする。日本を変えてくれる予感があったが、山尾さんなんか当選したら党の要職に就きそうで党のカラーが変わりそう。 

またヒステリックな批判を繰り返しイメージ悪くなりそう。 

須藤さんは斜め上の発言をしてみんな『?』がつきそう。 

 

▲251 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「皇室全体会議のやりとり全部が全部公開されているわけではなく、悠仁親王殿下までは、現行憲法または皇室典範のもとで、男系男子ということで引き継ぐ流れが決まっている」としたら、これは問題ではないか?天皇の地位は憲法で規定されている。これは、天皇制について何かを決定するためには、国民の多数の同意が必要だという事だ。天皇に関することは、おかみが密室で決めていて、次の議員候補だって知らないのだという事を、玉木氏が言っているのであれば、大問題である。「ようやくまとまりかけている議論」を、本当にまとめたいのであれば、国民のコンセンサスこそ重要だ。 

 

▲101 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾氏擁立への疑念は、SNS投稿くらいで収まるものなのだろうか。言葉の悪さはさておき、一般女性の立場を貶めるのに十分な倫理観、公金使用に関する遵法意識など、彼女を擁立した政党の姿勢も、有権者が支持するしないを判断する要素の一つにはなる。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり議員辞職して次回は風向きが良さげな党にすり寄る感じはいつも通りですね。 

その中で公認して当事者の発信を後で是正するのは 

党制ガバナンスが出来ていないのではないでしょうか? 

この議員は過去にも発言で問題が生じています。番外でなく国会議論で辛辣な発言を期待します。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党が山尾志桜里氏を擁立することについて。 

この方は民主党にいたころから個人として活躍すればとても影響力のある発信ができますが、党としての活動では独自性で、突出してしまうことが多くありました。発信力とマスコミ受けの良い有能な方ですが玉木代表の注意を受け入れるよりも、突出することが多くなる思います。上げ潮の国民民主党ですが、好感を持つ人よりも離れる人の方が多くなると思います。  

所詮は橋下徹氏と同様にコメンテーターとして個人的な独自の正論を自由に発信した方が活躍できる方だと思います。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者に理解及び支持されそうにない候補をなんで簡単に公認にした?そんな思想が異なり自身の名前さえ以前使用していた名前を使うような人を公認するなら、応援する気持ちが薄れる。結局数合わせで自民党と一緒。以前選挙で石丸氏を街宣にあげたのも問題なので、だんだん信頼がなくなってきている。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は不勉強で認識していなかったのですが、筑波大学に進学した秋篠一家の長男の即位は既に決まっているとのこと。天皇は国民統合の象徴であり、政治家や有識者なる人間の偏った発想で決めるべきでは無い。皇室経費は国民の税金から出資されており、皇室を精神的にも経済的にも支えるのは国民各層であり、政治家や無論偏った有識者でも無いことは自明である。今後の天皇の即位などでは最低でも国民投票などを使って国民の意思を確認すべきである。一政治家や学者が勝手に決めるものでは無い。 

 

▲105 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏の勘違いです。 

皇位継承はその時に起こることであり、憲法改正、典範改正、特別法その他の状況により変わらざるを得ない。 

そのようなものが、最初から決まっていれば譲位等もできなかった。 

現在、決まっているのは、今の時点の順位に過ぎずそれ以外のことは決まっていない。 

皇室の問題は国民全員に関わることなので丁寧な話しをして欲しい。 

また、国民民主が頼りとしている若い人たちは、高年齢化して保守化していないからではなく、皇室のプレゼンスが戦後後退しているから(自粛等知らない)、皇室に興味がないという状態で、支持率への寄与度はほとんどないでしょう。 

いずれにしろ、次の天皇に相応しいのは愛子さまだと思いますので、公約に掲げるくらいが丁度よいのではないか? 

ただの大学生に様を付けて持ち上げる見識も理解できません。 

愛子さまへの反逆行為という暴挙にガッカリしました。 

 

▲180 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

議論するのが時期尚早って、この保守特有の先送り論は本当に無責任。たったお一人しか実質的に継ぐ方がいらっしゃらない中で、不足の事態が生じたらどうするのか。男子女子が生まれる確率は半々、仮に元皇族を戻したとしても今のように女性に偏ることは大いにあり得る。そもそも皇族を縮小したのも十分な後継がいるとの判断からだけど半世紀経った現状は見ての通り。男系男子は側室があって初めて成立するものであって、側室を認めない以上は女系天皇を認めない限り皇統を永続的にしていくことはできない。 

保守は自分が見たくないものを先送りにさえできれば満足する本当に無責任な人達。特に玉木は政策に一貫性がなく良いとこ取りしか考えてない 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前から党の基本的方針に逸脱した発信をするような候補者を擁立してしまったことが不思議でなりません。 

国民は人気や知名度だけで投票するわけではありません。ポピュラーかどうかを重視する人は日本の行く末なんか気にしてないように思う。 

どのような考えをもつ有権者に訴えかけたいのか。国民民主党には期待していたぶん、残念でなりません。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家として優れているかどうかは知らない。主張や方針についても知るつもりもない。人として大事なものが欠落している気がして、そういった人が社会、政治を動かすことに違和感を感じ、どうしても応援できない。倉持さんの元奥さんの思い、訴訟を起こした旦那さんの思い。ネックとなるものが大きすぎる。こういったことは言いたくはないが、どのメディアでお見かけしようと一切応援はできない。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が募集する中で、玉木氏と榛葉幹事長との話し合いはあると思うが。 

有権者が見て印象を悪く見られている方達を登用した場合の支持率を玉木氏は考えているの。 

意外と玉木氏の発言と行動が国民の支持率低下につながらないよう注意すべき。選抜者が後に内部での抗争や意見の違いが出て、有権者から批判されないようにしてください。 

人の登用は難しいですよ。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇家が政治に対し影響がなくなった今 

政府や有識者が天皇家の跡継ぎ問題に大きく関係してるのはいかがなものか? 

天皇家跡継ぎは天皇家で決めるのが筋でしょ 

それが女性天皇になろうとも 

天皇家が決めたならまわりがあれこれ言うことではなく 

政治家や有識者の考えで天皇家の跡継ぎを決めるなどおかしな話 

男じゃなきゃ天皇は出来ないって理由は疑問が残る 

しかも跡継ぎを天皇家以外の他人が決めるなどとは… 

いつの時代も新しい風がふき新しい時代になっていくもので天皇家も 

戦国時代前、戦国時代、戦国時代後そして軍国時代から 

人間宣言した日本の象徴の今と変わってきた 

令和以降は新たな天皇家の時代になってもおかしくはないと思う 

 

▲245 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木代表、なんでこの人を公認したんですかね。この人が原因でかなりの支持者が離れますよ。 

目先の議席数も大切ですが、風に乗って不祥事を起こすような候補者を沢山擁立した維新の例もあるように、あせって公認乱発すると国民は維新と同じ轍を踏むことになります。 

国民が求めているのは、基本的な考え方で党内は一致していて立憲みたいに内部統制が取れないような状況にならないこと、当所属の国会議員各々の発言と行動が一致することです。 

そういう意味でこの人は国民民主党にとって足を引っ張る存在になかねません。 

コツコツと真面目に国民のためにやれば賛同者は増えます。玉木代表の覚悟が求められます。安易に数の確保に走らない方が未来は開けると思います。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆるがせについて、悠仁親王までの継承が確定したなどと嘘はつかないでください。 

継承が確定しているのは皇太子(孫)で、皇嗣とその息子は暫定で順位があるだけです。 

玉木さんは政治家として世論を誘導するような発言は控えてください。 

 

また、政策の異なる山尾さんを擁立したのはなぜですか? 

党内の論調を統一できない玉木さんに問題があるのでは? 

 

▲107 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「発言」「発信」の問題ではないのでは? 

 

他も含めて今回の候補者に異論が噴出している最大の理由は、言葉の選び方や伝わり方の話ではありません。そんな生やさしい話ではなく「思想」や「価値観」、「信念」にも繋がる内容だから、「なぜそんな人物を?」という疑念が出てしまう。 

 

党勢拡大せねばという焦りからでしょう。玉木氏や榛葉氏は、表面上の話であって同意書にもサインしたから大丈夫という立場ですが、そんなことを信じる有権者はいませんよ。自民党にもかつての党首候補にも裏切られ続けてきた国民民主党が、なぜそんな紙切れを信じるのでしょう? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長い歴史を持つ天皇制ですから、簡単に結論は出ないでしょうが、皇室に生まれた方にはお気の毒と思わざるを得ません。生まれながらにして方向を定められ、多くの国民やマスコミに注目され、従順に皇室の役割を遵守して当たり前のように思われてしまっています。一個人として初めからこれを望む人がいるでしょうか?雅子さまは、よくぞこの道に踏み込まれたと敬服しますが、皇族との結婚は相当の覚悟がないと出来ないと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、現在の野党に期待する方々は、与党である自民党に良くなってほしいだけで、本当に政権を取れるような集まりだとは考えてはいない気もします。 

一昔前なら未だしも、今や民主党は立憲や国民といった派閥に細分化されているからです。 

 

きっとどんな政党が政権を取っても、必ず不満は出てきます。誰もが100%自分に合った政策なんてこの世にないからです。 

よって多数決で決めなければならないことも多く、そのために選挙はあり、我々もそこで納得しなければならない部分は大きいのではないでしょうか。 

 

与党だから、野党だから賛成や反対、ではなく、その政策の中身を吟味していくことに本当の民主主義が宿ってくるのだと思っています。 

 

▲36 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

公私共に過去してきたことをみても、何事にも誠実に向き合うという人物ではないと思う。 

世間や人を欺くことにそれほど抵抗感はないんじゃないかな。 

頭脳明晰でキレるのだろうが、どこか信用できないところがある。 

齢を重ね、顔にもその様相があらわれてきたね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の信念とか政策が、この人を含めネットで批判されている方々が当選しても変わらないならいいのですが……。党首、幹事長も問題があったが現在はなんとか支持を得るようになっているし……。 

自民党も立憲もれいわに維新も国民民主党の候補者以上にかなり?な議員、候補者がいるので今回は国民民主党には頑張ってもらいたい。 

 

▲8 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選比例の候補者が発表されるや、いろんな意味で大きなインパクトを与えている。しかも山尾の存在感たるや。新人だったら全く取り上げられなかったかもしれない。そう考えると、宣伝効果はバツグンだったとも言えるが、集票効果には全くプラスに働いていないという。むしろかなりのダメージになってる。7月までまだまだ何かありそう。 

 

▲270 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも政党の方針と個人の方針はすり合わせする必要がありますか?大きく違うのであれば離党すべきだし、各論ベースでの異同なら自民党や他の党だっていくつにも割れています。 

有権者が強く異を唱える問題かどうかもあります。女系天皇問題については民意も割れているので、大きな争点にならないという判断もできますし、政党としてあえて選挙の争点にするなら、そう決めておけばいいのです。選択的別姓も同じでしょうか。 

ともあれ私は天皇は女であれ男であれ、相応しい器を持つ人が就くべきだと思いますけれど。 

 

▲266 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾先生、次は無いよと通告されたようなものかな? 

とはいえ、この先生の矜持は変わらないでしょうから、いつかは反党して喧嘩別れしそうな予感も漂う。 

ここは、双方から希望して、公認を外して立候補するのが得策。党と個人の得票数合計は、そのパターンが最多となることでしょう。 

その上で、当落の如何にかかわらず、党の政策決定に力を貸して貰えば良いんじゃない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

擁立する人選はもう少し考えた方が良い。 

いくら知名度が高くても、政治信条の合わない人や、目的の違う人が仮に当選したとしても、どっかの誰かさんみたいに代表選に敗れた腹いせに仲間を裏切り、比例当選の一年生議員を引き連れて離党し、ダミー新党を立ち上げて政党助成金を満額受け取った挙句、それを手土産にまんまと他の既存政党に合流、共同代表にのし上がり調子に乗ってる厚顔無恥を絵にかいたような某議員も居ますから、本当に気を付けるべきかと。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皇位継承第一位で、皇嗣であられる秋篠宮殿下のお立場は不安定な状況下にある。かつて皇嗣であられた秩父宮殿下は、結局天皇にはなられなかった。そんな経緯からも、私見ではあるけれど、次代の天皇は愛子様が一番良い選択だろう。悠仁親王は、愛子様の次で年齢的にも丁度いいだろう。あるいは、愛子天皇の結婚を機に交代しても良いと思う。そうなれば、結婚相手の身分にこだわる必要もなくなるだろうし。 

そんな天皇観、皇族観を党議拘束のように一蹴する玉木国民は敢えて皇室会議に名を借りるように、参議院選挙に擁立しようとする人を拒絶するのは、一面で民意に逆らうようなものだ。 

天皇観を議論する国会の流れを重視するように言ってるが、実際は党内の言論封鎖に近いと思う。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾氏は立憲に在籍していたこともあるが、もともと国民民主の政治家だった。彼女の政治的信条は重々承知の上で擁立したのでは? 国民民主は以前は山尾氏が在籍できるような立ち位置の政党だったということだ。ぶれない山尾氏に対し、新しい支持者に合わせて右傾化を続けている国民民主の方が変節したと言える。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな注意を彼女にしていいのかな。彼女を公認候補としなければならない裏の事情があったのでは。公認としたマイナスダメージにより比例票が大きく削がれることがあっても受け入れなければならないのは、明かされては困る事情を握られているとしか考えられない。これから国民民主も立憲や維新と同じように党内のゴタゴタの元凶のひとつになるであろう。「保育園落ちた。日本〇ね」というSNSでの過激なことばも悪用する輩である。誠実さや謙虚さが無い人間に我々の決め事の何かを任せたくはない。 

 

▲79 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次の参院選の台風の目は国民民主だという流れを「世の中」が作ってますからねぇ。 

 

勝ち馬に乗ろうと有象無象が集まってくるし、1つでも議席を稼ぎたい党としても受け入れるでしょうね。 

 

そうやって野党はこれまで烏合離散を繰り返してきましたから、選挙で躍進したとしても、しばらく経つと結局色々ゴタゴタしてくるでしょう。 

 

そこまでは何度も見た展開ですが、もし、自国(公)政権になれば、新しい流れもできるかもしれません。 

 

そのためには、党に迎え入れる人を厳選すべきだと思いますね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主はやっぱり化けの皮がはがれてきたわ。 

やっぱり保守の票分散を狙う為に作られた政党だね。 

自民の対抗馬の位置づけアピールしてるけど裏で繋がってるみたいだね。 

玉木は不景気では減税しないとダメって言ってる。 

だけどこれは裏を返せば景気がちょっとでも上向けば増税って事。多分所得上がったら多少なりとも購買意欲上がって数字上は上向きになるからそのタイミングではい、増税ね。になると思う。 

ダボス会議にも意気揚々と参加してとても有意義とか言ってたしね。やっぱりグローバリスト側向いてるなって思った。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾さんは立憲民主党に入ればよかったのにと思います。立憲民主党は野田さん、馬渕さんを中心に女系容認派が多くいます。 

山尾さんの考え方は多くの国民と皇族方と同じです。愛子様が皇太子になれるように活動宜しくお願いします。応援しています。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私は国民民主党支持者ではないのでどなたが参院選に出馬されようとそれほど関心はないです。 

ただ、私は候補者自身が自身の意見を述べることは自由ですが、比例代表候補であればやはり、山尾氏はご自身の発言には十分配慮されてしかるべきだと思います。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの歴史の中で女性の天皇がいなかったわけではない。 

男子がいなければ当然女性が天皇を担わなければいけないわけで。 

最近の皇室の男子の減少を鑑みて将来的に女系天皇を認めるのかどうかの議論はあって然るべきだが、現状は悠仁様がいらっしゃる中で、愛子様を天皇に認めるべきかどうかはそもそも議論に値しない。 

最近は秋篠宮家に対する批判も多く、心情として愛子様に天皇になって欲しいっていう世論が拡大しているから、愛子様を天皇にって推す声が大きいのは一定の理解は出来るし、象徴天皇として女系でも良しって国民の声が大きければ、それはそれで皇室典範を変えても良いのではとは思う。 

 

▲70 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

求人をするとき経験者というのは気を付ける必要がある 

使える人なら既に働いているのだから、なぜ求人に応じれる状況にあるのか調べる必要があるだろう 

そういうことを考えれば、新人を中心にした候補者を擁立すべきだが。。。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

党の勢力拡大のためには党員数は多い方が良いだろうが、党の方針に従わない人を入れるのは危険だと思う。 

これでは維新と同じ目にあうだろう。 

さらに足立氏も公認らしいが、当人は良いことは言っているが、はたして玉木氏の言うことを聞くかどうか? 

個性が強い人は扱いにくい。 

国民民主は次の選挙で大勢の人を擁立させなければならないのは分かる。 

しかし誰でもよい訳では無い。 

国民民主の色にあった人物を選んでほしい。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は維新に似てきた、支持率が上がった途端党勢拡大を狙い参院選で名前だけは有名な候補者を擁立しようとしている、代表自ら倫理観に欠ける不祥事に続き所属議員の不祥事と倫理観にもガバナンスにも黄色信号が灯った。維新も万博問題、抜け穴だらけの自公政治規正法改正案に賛成、今国会でも誰も望んでもいない高校無償化法案を通すため自公予算案に賛成しガソリン暫定税率廃止に反対、見送りにさせた。吉村前原体制も分裂必死の状況。立憲もあいかわらずバラバラで少数与党の石破政権に内閣不信任案提出すら迷っている。自公もダメだが野党もダメ今は政治不信ではなく政治家不信。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言わせてもらいます、国民民主は調子に乗りすぎ、調子に乗りすぎてるから何か勘違いしている。その勘違いとともに候補者の人選も一時の維新のように、良く分からないと言うか、これはという候補者がいないのではないかと思う。元維新だの元民主だのついこないだまでのNHKアナウンサーだのって、もうそういうチョイスの時点で間違っている。維新のように国の政治が壊れる前に国民民主を安易に受け入れるのは如何なものか? 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては、女系天皇を認めてしまえば 

貴族や大名に天皇の地位を乗っ取られてしまう恐れがあったから駄目だったのだとかんごえています。 

 

自由恋愛の世の中なら 

 

男系女性天皇と伴侶 

女系皇太子を女系天皇としても 

私は別に良いと思います。 

 

男女の関係は無いとか知りませんが、 

そちらの信用回復に全力を注ぐべきで 

 

国民の代表として活動すべきで、己の主義主張を繰り返す場所ではありません。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の国民民主は、憲法は改正、天皇は直系男子に限定、原発は賛成、記号団体献金も規制せずと、ほとんど自民党の別働隊になっていると言ってよい。 

そんな政党に山尾氏がカムバックしても、必ず意見が対立するだろう。 

今からでも遅くないので、国民民主からの立候補を再検討すべきだ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも天皇制はどうかと思う。 

前天皇が発したように神の子孫でも何でもないただの人に 

まつりあげ、専用の牧場をもったり各地に大きな敷地の御用邸や年に数回しか走らない御用列車その為に多くの人を囲う 

それに群がり利用し金を落としていく政府や役人 

そんなのに大金を使う程日本は裕福ではない 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事にあるような認識なら、玉木さんはなんとか許容範囲。ならばなぜこのような意見を持つ山尾さんを擁立したのか。 

山尾さんがかつてガソリン代に関して疑惑のあったことはなんとか見逃せても、不倫、そして相手の奥さんから子供を取り上げて自殺に追い込んだことはどうしても見逃せない。 

そして、夫婦別姓、女系天皇に関する意見も見逃せない。 

そしてそれを知っていて擁立した国民民主をどうしても信用しきれない。 

そうなると、私としては国民民主に票を入れることはできない。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで発信するにあたり候補者の根幹にある思想を隠し通せという事ですか。 

隠し通し、議員になってから本性を現わせと。 

 

国民民主はなぜ党関係者として発信できないような思想の候補者を擁立したのか。知名度があれば誰でも良かったという事に他ならないのではないか。 

この騒動をみて、国民民主は信頼に値する政党なのか疑問に思う国民が増えたのではないかと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公認する前にこういう事は確認しておくべきだったのでは? 

同じ党でも主張が違うのは自民党なんかが顕著だけれど、山尾氏の主張を聴いていると、この方は国民民主より立民や社民党の方がしっくりくる。せっかく国民民主の支持率が爆上がりしているのに、足を引っ張る存在になりつつありますよね。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

主義主張はいろいろあり、議論の末、党として最良の意見を作り上げていけばいいと思います。SNSで好き勝手に党の決定と違うことを言い続けるような人は、党員として得た議席は返上してもらうような党規定を、この時代では定めるべきではないでしょうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

伝えたって本当の事なら発信して貰った方がいいんじゃないか。投票する国民から見て隠していいような話ではない。玉木雄一郎って本当にズレている。国民は経済的興味だけで投票するわけではない。意見が違う足立康史と同じ参院比例に掲載するとこから国民を馬鹿にしているんじゃないか。玉木自身も財務官僚上がり山尾は検察官僚で足立は経産官僚。今どきこういう経歴を凄いとか思う奴は居ない。官僚上がりの首相は佐藤栄作までで田中角栄以降は党人派が続いている。僅かに宮澤喜一がそうだったが小沢一郎に反旗を翻されて自民党は下野している。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうところじゃなく、立憲議員として代表的なイメージのある山尾氏を国民民主党として擁立することが自爆行為だという危機感をもっと持った方がいい。 

 

せっかく人気出て来たのにこの人を擁立するなら相当票が減ると思う。 

批判ばかりで足引っ張ることしか考えてない生産性の無い立憲なんて絶対嫌だし、国民民主の議員を増やしたいとしてもちょっと無理やりすぎる。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者の擁立は国民民主党にとって重要なのはわかります。ただ山尾氏のように議員として以前に人として倫理観を欠いている人物を比例名簿に載せるのはどうかと思います。国民民主党には期待していただけに非常に残念です。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子っていうのも、 

考えてみれば、偶然だろうけど、 

ただそれが積み重なって伝統となっている。 

伝統って先例にに従うことだからね。 

いずれ、生物学的に一夫一婦制なら、 

どうしようもない時がくる。 

議論はその時でいい気がする。 

 

▲6 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この方だけでは無い、他の方もsdうんたらに賛成の意見でやられている。 

私の私見では、国民民主はディズニーと一緒で、ポリコレを遵守させる政党なので、皆さん賛成の方はついて行くと良いと思いますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆張り戦術なのかも。党名ではなくバイネームで投票してほしいから、敢えて支持するか意見の割れる人を候補にいれたのではとすら思える。でなければ安易に候補に加えてよい方々ではないし、日和ったことからも一部の人からの不評のリスクを理解してないわけではないだろうから。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾氏の資質には疑問が多々あるが、女系天皇に関しての発言は国民の意見と重なる部分は大いにある。超党派で民意を無視している政治家たちには疑問しかない。そして、山尾氏しかこのような意見を発言できないのであればそれは大いに問題だ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう大事な事については 

事前にしっかり確認してから 

党の公認候補にするんじゃないの? 

順番が逆でしょ? 

 

なんか玉木さんは焦ってる感じがする。 

曰く付きの元議員が公認されてるけど 

そんなリスクを冒す必要があるのか疑問だよ。 

 

せっかくの支持者がはねれていくよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾氏は元々女性天皇推してるんだから、党に入れる前に確認しない玉木さんがいかがなものか、で山尾さんにあれこれ注意する権利はないかと思われます。 

どちらかと言うと彼女の場合私生活の方で評判悪過ぎた。玉木さんも似たような不倫騒動ありましたけど、皇統にあれこれイチャモン付けれる立場なのか、まずそこを考えて欲しいよね。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁とか、手取りをあげるとか、国民目線の政策を推してきて、支持を得てきたんだが、今度は国民目線からずれていると思われる人を公認した。やろうとしている事が全く分からない。玉木も不倫問題で、おかしくなったのかね。まあ、いいけどね、もう国民民主には投票しないので。 

 

▲407 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

皇位継承のようなセンシティブな問題について自説をSNSへの投稿という形で発信するのはまさに立民文化そのもので「確認書」に署名した以上は党の方針に反する内容の発信は控えるべきだと思います。 

また山尾氏の投稿に対してSNSで「党の方針と違う」と反論した足立氏も問題があると思います。いったい何を目的とした反論なのでしょうか。参院選比例代表候補者予定者にすぎない足立氏が山尾氏の投稿にここまで大上段から反論する資格があるとは思えません。当然それは執行部の役割ですよね。記事にはありませんが足立氏に対しても執行部から「注意」が伝えられたことと思いますが、再発するようなら比例代表候補から外すべきだと思います。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全て主義主張が一致する必要はないとは思うが、知名度が高いというだけで思想が違う人を候補者にするのはどう考えてもおかしい。官僚は一所懸命頑張って高い学歴と知識を持っているが、それを自分達の利益にしか使えない集団だから、それに対抗出来る信念が国会議員には必要。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾氏の過去の経緯を考えると今の国民民主とは少し違和感を感じる。 

元々所属はしていたのは承知も、国民、選挙区を大事にする国民民主にあって、政治資金やら選挙区に一切顔を出していないやらとクレーム受けるやらと・・・。 

今の日本は、高学歴ほどに現場無知、経験不足で浅く広い知識の中だけで正論振りかざすパターンが多く、結果として現場乖離多くなり問題解決できない事も多いが大丈夫だろうか? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旧民主党のライトウイング側の議員を集めて自公と対決する姿勢を見せないと保守的思想票は取れないし自公の受け皿になれない。 

国民民主がこの先党勢拡大するには選択的夫婦別姓、LGBTQ、女系、女性天皇には断固反対の姿勢を貫けるか否かです。 

 

その点では山尾さんは火種になりかねない人物なので何故公認するのか理解に苦しむ。 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会では旧宮家の男系男子を養子として皇室に迎え入れる案が議論されています。立憲民主党も議論に加わっています。 

 

もしも旧宮家の選択肢が無い、もしくは合意が得られないならば、女系天皇という議論もわかりますが、今のところそうなってはいません。 

 

多様な意見はあっても良いですが、元国会議員なのですから、もっと勉強してほしいですね… 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾志桜里さんは、民進党の政調会長や幹事長候補にも上った人。政治のキャリア、政治家としての「格」から言ったら、小さな政党の代表の玉木さんや幹事長どまりの榛葉より自分の方が「上」と思っていると思う。したがって玉木さんの注意など右の耳から左だよ。それは維新の幹部を務めた足立氏にも言える。いずれにしても一筋縄ではいかない人物。党内がぎくしゃくするよ。 

 

▲115 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

与党や有力野党と渡り合う為、苦肉の策になることは想定内でもあった山尾氏の擁立。 

 

ところが、その想定をはるかに超えた批判や失望が世間や支持者の間で渦巻いており、混乱をきたしはじめている。 

 

これが今の、国民民主の置かれた状況かな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾、須藤両氏の公認意図が全く分からない。 

せっかく取り込んだ保守層をあえて手放すメリットは何なのか? 

一般人には理解できない政治の理論があるのだろうか? 

国民民主に期待している私ですが、今回比例での投票は見送ります。 

小選挙区で候補者がいれば良いんですが。 

とにかく残念でなりません。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不倫をした時点で、国民の代表として政治を任せるに足るものか疑わしい。 

不倫は一度の過ちではなく、何度も何度も家族を傷つけ、立ち返るチャンスは何度もあったはず。週刊誌に暴かれるまでやめず、結果、家族はその傷を負って生きていかなければならない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国は誰のものか。政治家が多くの国民の意見を無視することは当たり前なのか。民主主義は対外向けのラベリングか。政治家の様々な基本姿勢(皇位継承、外交、防衛、社会保障、財政等)や正体(関係国.企業.宗教等)が分かり、具体的公約(戦略、戦術)が分かれば、漠然と投票しない。金や看板、組織票のいらない国民が考えてモノが言える選挙なら落選していた為政者もいるはずだ。選挙以外国民が政治に口出しできない。できるのは大手メディアのみ。しかし国家権力に屈し報道の自由はない。金のかからない選挙、透明性のある政治、大手メディアあり方、国民による評価、チェックが出来る仕組みは何故できないのか。為政者が仕組みを作っているから、であれば永久にできない。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今迄散々このような人物から叩かれ、内部分裂や党自体の人気に陰りが見えたりする政党がいくらでもあったのに、何故擁立したのか疑問でしかない。 

この最悪な候補のせいで国民に投票を考えていた有権者は二の足を踏むのは間違いない。人の死に関わった人物の擁立は、当たり前だが不快に思う国民の方が圧倒的に多いのは芸能界や近しい人の不義理でもわかるはずなのに何故なのか・・・玉木さん 

他党は喜んでいるに違いないですよ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏がいう「少なくとも悠仁親王殿下までは、現行憲法または皇室典範のもとで、男系男子ということで引き継ぐ流れが明確に決まっている」というのは、国会では内々で悠仁さんが天皇になるまでズルズル引き延ばしておこうと決まっているのだろうか。驚きの発言でしかない。 

女系でもいい、天皇家の長子で良いとの多くの世論がありながら、国会議員はコソコソ決めちゃっているんだな。こういうのはマイナンバーしかり、どんなに世論が反対しても無視するところと通じていると思った。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木榛葉は山尾をコントロール出来るかね。 

ジャジャ馬は扱いに苦労するぞ。 

あまりに我が強いのは和を乱す原因。 

山尾は今の国民民主からはどっちかと言うとマイナス要素が多い気がする。 

前原みたいに議員の地位手に入れて裏切ると思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女の本質は変わらんよ 

 

発言に注意するも何も、魂がそう叫んでいるんだよ 

 

公認は外して、他のグループでご活躍ください 

あなたと私たちでは考え方も目指すところも違います 

とお伝えして 紳士的に離党していただくのが正解です 

もしくは議員さんではなく、貴重な経験者であり裏方として秘書として活躍していただくくらいにした方が良いですよ 

 

むしろ自民の青山さんをヘッドハンティングしましょう 

彼女よりも青山さんの方が、彼にとっても自民よりも国民民主党の方が思想が近くなるでしょう 

自民の公認なら方々においても青山さんがいない方が一人分空くので受かりやすくなります 

 

▲5 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE