( 291824 )  2025/05/18 03:33:03  
00

「米が高くて買えない」ひとり親家庭から届く声…備蓄米を届けて涙ぐむ人も米不足で9月以降の支援は危機的状況に 新潟

FNNプライムオンライン 5/17(土) 18:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ee576777bbd195f8c554e80455642fea861cb0a0

 

( 291825 )  2025/05/18 03:33:03  
00

政府の備蓄米が消費者に届かず、ひとり親家庭支援に大きな影響を与えているが、新潟県のフードバンクでは備蓄米を受け取り、必要な家庭に届けている。

備蓄米は農水省からコメ高騰の背景のもとに無償で提供されている。

今後、コメ支援の必要性が高まる中、フードバンクを通じて効果的に配布されることが期待されているが、農家からのコメ寄付が減少しており、困難な状況が続いている。

ひとり親家庭や困窮者への支援が不可欠な状況であり、コメの価格安定や十分な支援の確保が課題となっている。

(要約)

( 291827 )  2025/05/18 03:33:03  
00

FNNプライムオンライン 

 

政府の備蓄米が消費者の元に届いていないことが課題となっているが、その備蓄米は今、ひとり親家庭の支援で大きな役割を果たしている。しかし、その数にも限りがあり、秋以降のコメ支援は危機的な状況だ。 

 

新潟県三条市にある『県フードバンク推進協議会』の保冷庫には、備蓄米が保管されている。 

 

農水省はこれまでこども食堂に対し備蓄米を無償交付してきたが、コメの高騰を背景に、今回初めてその対象をフードバンクに広げた。 

 

もともとフードバンクは食品ロスの削減を目的に、企業・個人から余っている食料を預かり、必要なところに届ける活動をしてきた団体だ。 

 

しかし、新型コロナ禍で生活の苦しさを訴える人が急増したのを契機に、フードバンク自らが食料を集め、必要な人に直接届けるように。今回、政府がその活動の広がりを認め、備蓄米の交付対象となるに至った。 

 

新潟県フードバンク推進協議会は、25年8月までに50tの備蓄米の交付を受ける。 

 

小林淳事務局長は「コメの価格高騰が続くこのタイミングで備蓄米の交付に踏み切っていただいたのは本当にありがたい」と感謝する。 

 

ひとり親家庭から新潟県フードバンク推進協議会に届くメッセージには、24年のコメ不足のころからコメに関するものが増えている。 

 

「価格が高くコメを食べられない日が多い」「収入が厳しくコメが買えない」「コメが高騰し、カップ麺を食べる割合が増えた」など、子どもに十分にコメを食べさせてあげられないという保護者の訴えが並ぶ。 

 

農水省から届いた備蓄米は5kgずつに分けてひとり親家庭に手渡している。 

 

小林事務局長はその際の様子について、「5kgのコメを手に持ったんだと重さを実感されて、中には涙ぐむ方もいらっしゃる。本当にコメの支援は貴重なもの」と、今、コメがいかに必要とされているかを代弁する。 

 

新潟県フードバンク協議会が25年に交付を受ける50tの備蓄米は、3月から8月の間に分割されて届く予定だが、その一方で、現在、民間からのコメ支援は全くないという。 

 

例年秋になると、農家から多くのコメの寄付があったものの、その農家も「23年の不作から状況が変わっている」と話す小林事務局長。 

 

「農家の方でさえ、余剰の米を抱えているわけではない」というのだ。 

 

新潟県フードバンク推進協議会に登録しているひとり親家庭は、24年5月の時点で8500世帯だったが、24年10月には1万世帯を超えた。 

 

政府備蓄米の交付が終了する25年9月以降、コメ支援を続けることは極めて困難な状況にある。 

 

小林事務局長は「特に年末にかけては経済格差が肌身に感じられ、精神的にも厳しくなる時期。秋冬にどのように支援のコメを確保したらいいのかが一番の課題」とため息を漏らす。 

 

コメの価格はいつ安定するのか。“高くてコメが買えない”事態が長引き、コメが国民を分断するような事態は避けられなくてはいけない。 

 

(NST新潟総合テレビ) 

 

NST新潟総合テレビ 

 

 

( 291826 )  2025/05/18 03:33:03  
00

米の価格高騰に関する意見が多岐にわたりますが、一人親に限らず庶民が主食であるお米の高騰に不満や懸念を示す声が目立ちます。

一部の意見では、米の代替品としてパスタやカップ麺を挙げる声もありますが、多くの人が主食としてのお米を手軽に食べられない状況に困惑しています。

一方で、一人親家庭への支援や生活困窮者への思いやりも表現されており、政府や自治体に対して価格安定への取り組みや支援策の改善を求める声も多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 291828 )  2025/05/18 03:33:03  
00

=+=+=+=+= 

 

1人親でなくても食べれません。 

色々な声を耳にします。 

子供が4人居る家族は米に殺されると言っていました。 

子供2人の家族は米は子供のみで親はお米は食べないそうです。 

普通に普通の庶民が困っています。 

転売なのか利権絡みなのか良くわかりませんが高い税金払っているのでしっかりと早期に解決して欲しいです。 

口は要らない 

結果だけでいいのでお願いしたいと思います。 

 

▲3153 ▼278 

 

=+=+=+=+= 

 

お米はキロ340円の関税を払っても、国産米より安く販売する事が出来ます。 ある大手スーパーでは6月よりカリフォルニア米を4キロ2700円位で販売すると言われています。今でも外米8割国産米2割のブレンド米が4キロ2900円位で販売されています。消費者が国産米か値段の安い輸入米か自由に選べるようにして欲しいです。出来れば関税をもう少し下げて欲しいです。新米が出ても元の値段には下がらないでしょうから、輸入米の販売はずっと続けて下さい。日本の米農家は高齢化や廃業、後継者不足で後10年もしたら半数以下になると言われています。何時までも国産米に頼っていられ無いと思います。 

 

▲122 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとり親じゃなくても高いと思います。 

コストが上がってるにしても、1年間で倍は異常、10年間で倍とかなら解るけど、この状況は何かがおかしいと思います。 

政府、農水省主導と言いつつ実態はJA主導みたいな印象にも感じます。 

備蓄米も標準の三割しか無くなるとか、主食に対する政策が上手く行って無い様で心配。 

もしこのタイミングで大規模災害や近隣諸国で有事が有ったらチョット怖いです。 

 

▲814 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ディスカウントスーパーや業務スーパーでパスタを買うんだ。 

500gで税込110〜130円くらいのがある。 

米の代わりにするもよし、炒めるもうどんやラーメンの代わりにするもよし。 

薄力粉〜強力粉ですいとんを作るのもあり。 

小麦アレルギーのある人は無理だけど、でなければ米がなくてもなんとかなるので頑張ってほしい。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと以前から日本の米は高いと感じていた。 

 

欧州の中でも米の生産量が多い国に住んで長い。数十年前から、一時帰国時には自炊用の米をスーツケースに入れていた。 

 

ここでも米の値段はここ数年で倍額になっているが、それでも平均的なジャポニカ米(ササニシキ等の上級米種ではない)は¥300/kg程度で買える。 

 

▲11 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

カップ麺高くて買えませんよ。 

随分と値上がりしました。お米の方が割安です。 

ひとり親だから助けてもらうのがあたり前と思ってそう。 

私の場合、一番有難かったのは一人親のおかげで乳がんを発症した時、保険が効く治療は自己負担分全部自治体が援助してくれました。術後の通院も 

一円もお金払いませんでした。ありがたいことです。 

野菜たっぷりの焼きそばとか、100円コロッケとか副菜のレベルを落として何とかコメを買うことができてます。 

大事なのは高校生以上になると母子家庭の援助がほとんどなくなります。 

だけど高校大学と子供の教育費はうなぎのぼり。 

大変なのはそこからですよ。 

 

▲920 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、お米の値段を見に行きました。 

スーパーにもよりますが、安いと5kg 1980円、平常で2280円から2580円までの価格帯のものが、 

税込6180円にまで値上がっていました。これは3倍とも言えるのでは? 

2倍と言われた値段から、更に更に値上がっていて腰を抜かしました。 

 

思うに今現在、米の流通は儲かるという認識がはびこっているのではないか。その認識のもとに色々なことが起こっているのではと。 

 

適正価格が果たしてどの程度かという算出と共に、中間マージン、仕入れ値と売値の差額に上限を設ける等、弱者と言われる方々を守る仕組みが必要です。 

 

▲333 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとり親の方が寄せられる実情と言うのは、切実であり主食である米が満足に食べられない現状と言うのは憂慮すべきかと思います。そうした中で、政府の策は備蓄米を放出した事は間違いでは無いものの、それが流通し難い状況は正すべき課題であって、折角、放出しても、その米が消費者に届かなければ、また価格が下がらなければ、意味を成さないので、流通し難かった要因を調査して是正すべきでは無いかと思います。 

 

▲471 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで5キロ1500円の地産米を買ってましたが、備蓄が底を突き5キロ4000円前後のコメを購入、お粥や雑炊、煮込みうどんなどコメの消費を抑えて生活しています。1食250円で暮らす低所得者なのでコメが1500円から4000円に上がり困窮しています。おかずを減らし卵かけご飯だけ、味噌汁ぶっかけご飯という日も多い、政治家は自分の事しか考えていない 口で何と言おうと今の世の中が実証を示しています。 

 

▲387 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚してもちゃんと親は2人居るんだから2人で子どもは育ててください 

離婚するのは様々な理由があると思いますが子どもは離婚後も2人の親がちゃんと協力して育てるようお願いします 

 

▲677 ▼101 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税金がいろいろな支援に使われます。 

海外の支援にも使われます。 

米の高騰で苦しむ国民に備蓄米が届かなくて、貧困で困っている国民はなぜ救われないのか。 

これから育っていく子供達はとても大切な存在です。 

政府の考え方がよくわかりません。 

 

▲427 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとり親に限らずどこも一緒ですよ。 

主食をパンや麺にかえて食べる頻度が増え、子ども達にはおかわりも長い間我慢してもらっています。令和のこの時代に、日本にいてお米を当たり前に食べられなくなるなんて考えてもいませんでした。親として、子ども達に大好きなご飯をお腹いっぱいに食べさせてあげられないのは苦しくもあります。世の中には小麦アレルギーの人もいて、主食を簡単に切り替えらずに困る人もたくさんいると思います。1日も早くこの米問題が落ち着いて、いつもの美味しいお米が食べられる日を待つことしかできません。 

 

▲107 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一人親家庭には色んな免除や給付金がある。それでも足りないなら元配偶者からきちんと養育費もらって何とかするべきでは。 

コメが高いなーと感じてるのは一人親家庭だけじゃない。コメが食べられないなら安いパンやパスタもそばもうどんもある。日本の主食はコメだけじゃないでしょ。 

 

▲617 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで買い物をしていると、米の棚を時間をかけて見ている人、米の棚から麺類の方に異動する人など、主食の米が高騰して生活に苦しんでいる事が分かります 

確かに、これまでの米価は安すぎて、農家の事業継続は難しかったと思いますが、米価が2倍以上になっても農家の収入は僅かしか増えておらず、儲かっているのは国、JA、流通業者です 

 

ガソリンの暫定税率も廃止せず、全商品価格に上乗せされ、物価高で国民生活が逼迫しているのに、「必要があれば秋に補正予算」などと暢気な事を言っています 

物価高騰が顕著になってから早3年、ほとんどまともな対策もなく、高齢年金世帯向けの給付金や意味不明な選挙目当ての小規模減税だけ 

 

もはや自公は国を任せられるような政権ではないと思います 

 

▲223 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

男子2人、子どもたちを優先にして、自分はパンや麺を食べる事が増えました。 

学校のお弁当もあるので、お米は5キロを買ったら大事に使っています。 

米びつのかさが減ってくると不安で、次に買う時はいくらになっているだろうかと心配になります。 

遠い昔、子どもの頃に読んだ「はだしのゲン」という戦争中のマンガで、お母さんが数えるほどしか無いお米で工夫している場面を思い出しました。 

パンだって麺だって、食品は普通に売ってるし、なんとか食べられる時代ですが、このひもじい感覚や不安な気持ちは何なんでしょう…。 

国民の気持に寄り添えない今の政治に絶望しています。 

選挙で早く希望を取り戻したい。 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は出回りません。 

JAが出荷調整で値段を上げているからです。 

いっその事政府は消費者国民の為にJAから備蓄米買い戻しをやめる決断をして 

今年からまず5.年間備蓄米購入をアメリカからアメリカ産コメを購入すれば良いのです。 

政府がアメリカからアメリカ産コメを買う場合日本国内の関税はかかりませんから税金が安く済みます。つまり財源ができます。 

しかも備蓄米の量が日本産米販売で国内に行き渡る計算が出来ます。 

当たり前の政策なんですがね、、、 

政府がJAと手を組んで国民を犠牲にする米不足米高騰を黙認するからおかしくなる。 

 

▲432 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いからカップ麺てのがちょっとよくわからない。米5キロが4200〜4500円として1合あたり120から140円くらい。カップ麺て最低でも180円くらいはするから米の方が安いのではないか。袋麺なら1袋分約100円なのでそこに野菜や卵を入れればおかず無くても紛らわせるし、まだいい気がする。 

 

▲237 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

米が買えないからカップ麺の割合が増えたって…。どう考えてもカップ麺一杯の値段よりも茶碗一杯の米の方が安いのですが、そういう計算ができないから貧乏なのだと思いますよ。目先の会計額だけで判断してはいけません。中長期的に見てどちらが経済的なのか考える癖を付けてください。買い物も毎日スーパーに行くのではなく、週末に1週間分のまとめ買いをする習慣を付けましょう。一回の会計額はそれなりになりますが、それで1週間過ごせばかなりの節約になるはずです。毎日コンビニに行くなどは御法度です。 

 

▲155 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格の高騰は、流通云々の話もありますが、根本原因は農家の高齢化、後継者不在による供給力不足でしょうね。農家人口は2000年の約240万人から2023年に約116万人へ急減してるそうです。しかも65歳以上が70%だそう。供給力不足の状況で、例え減税して所得が増えても、少ない米をみんなが買い求めれば価格が更に高騰しますので、まずは米不足を解消しないことには米価格の高騰は収まらないと思います。 

当面は、輸入米で米不足を解消するしかないですね。 

 

▲55 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

食べれません、これはいくら何でも極端です。インスタント食品や外食に比べればさすがに米の方が安いので。 

 

ただ、日本人が主食として食べてきた米としては高すぎる。ご飯だけではなくおかずも必要だし手間もかかる。それがこれだけ高騰するとインスタント食品に逃げてしまいたくなるが本音では米が食べたい。 

 

主食の米を食べることがもはや贅沢になってきている現状をなんとかしてほしいです。 

 

▲92 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高はお米価格高騰とは少し事情が違うと思う。食料の大半を輸入に頼る日本では、日本銀行の方針の基に経済発展を目標に円安の政策を行ってきた。つまり、貿易はドルにより決済する1ドル:100円であれば100円で作ったものは1ドルで決済出来ます。1ドル200円になれば0.5ドルで決済でき、これであれば輸出先で0.5ドルを基礎に販売価格を設定でき有利、つまり売りやすい。日本への輸入では100円で支払えたものが、200円を必要となりますよね。日本国内での販売価格は200円を基礎に販売しなければ、企業は儲からないし給料支払いも厳しくなると言う訳です。物価高は明らかに日銀政策の申し子です。お米の価格高騰は何で?用意出来る量が売って欲しい量を下まわったまったから?でもはっきりしているのは、価格高騰で誰かが美味しい思いをしているってことですよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「米の価格が高いですか⁈」 

 

高いと思います。日本人の主食ですから、全ての日本人が買いやすい価格でなければいけないと思います。 

 

農業に生産性や合理化、改善などを求めてはいけないのでしょうか⁈ 

どの産業も、必死に努力して、自由競争を生き抜こうとしてます。 

農業のなお一層の発展を期待します。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとり親に限らず米価格の急騰は堪えます。 

 

子ども3人の5人家族ですが、子どもが食べ盛りになり1ヶ月の米の消費量は5kgから15kgへ増えました。米だけではなく、卵や牛乳も10年前の2倍。その他の食材や光熱費など生活に必要な費用が上がりつづけています。 

 

節約しろと仰る方もいるようですが、その節約にも限界があるから苦しいんだと思います。大人だけなら食パンとパスタで暮らせますが、子どもに強要するのは酷ですし我慢させられません。なにも皆がお菓子や外食で無駄遣いしている訳ではありません。 

 

日々の生活に困るほど困窮していませんが、生活必需品に家計を圧迫され、子どもの将来のためのお金が作りにくくなっていることに日々のストレスを感じます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰で困っている人は、ひとり親に限らず、家族が多い人、介護で働けない人、病気でフルタイムで働けない人…様々だと思います。 

富裕層でもない限り、一般家庭はどこも大変ではないでしょうか。 

皆さんも書いていますが、カップ麺もかなり値上げして、家では備蓄用には買い置きしていますが、ご飯の代替品にカップ麺は割高ですよ。 

 

▲116 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは育ち盛りの子供が2人いてめちゃくちゃ食べます。味はそこそこでいいから輸入米を安く売ってほしい。生活にゆとりがある人は高くても美味しいブランド米を買えばいい。日本のブランド米を前のような価格で売ってくれとは言わない。消費者が選択できるようにしてほしい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米販売をもっと拡散させるべきかと思う。コメが買えなくてカップ麺は妙な話。経済的困窮の話ではない気がする。カップ麺が買えるなら、今の時代の困窮ではあるものの、今の時代の困窮は本当の困窮とは違う気がする。本当の困窮を知ってるなら、現状で備蓄米の放出はない気がする。国家存亡の食糧危機に対する備蓄を放出したのが適切だったかはいまだに疑問。カップ麵を買えるんだから。私財をなげうって米を買った資産家の話なども聞いたことがない。国産米を持ち望み、輸入米は安いけど不味いと避けるなら、それは困窮とは言えないと思う。 

 

▲297 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

他の米より安いとはいえ、備蓄米でもカリフォルニア米でも5kgで軽く3000円を越える(税抜)。主食でこんな水準はありえない。そもそも米が安すぎたと言ってる人は主食の価格設定がどうあるべきかを理解していない人。農家も卸も物流も小売の売上だけでやっていくなんてありえないこと。どんな国でも主食は安く流通さぜ、生産者には国が所得保証をしている。消費者から取る金だけで何とかしようという考えが間違ってる。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米、高いですよね。 

余裕がないのであれば、毎日国産の白米を食べてちゃだめだ思います。 

国産のお米に拘らずにもち麦とか、外国産のお米とか選択肢に入れたらいいと思う。 

米の値段が以前の5キロ2000円戻ることはまずないです。 

考え方をシフトして自分の予算に合った生活をする他ないと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米があるのに「買えない」人がいて、「配れない」政府がある。これは市場や努力の問題ではなく、制度設計の欠陥。危機時に供給調整できる「食の公共インフラ」が日本には存在していない。 

 

解決策はある。 

①備蓄米の一部を価格調整目的ではなく「生活インフラ米」と再定義し、日常的支援の制度資源と位置づける。 

②農水省内に「食料供給緊急対応ユニット」を常設し、備蓄放出・物流・自治体連携を担うタスクフォースを設置。 

③「どこに届いていないか」を地図化し、栄養アクセス指数などの指標で「食の届きにくさ」を可視化・補正できる情報統治基盤を構築する。 

 

水道や電気と同じように、「主食の最低保障」を制度化等しない限り、これは恒常的な分断の温床になるんじゃないか。善意に頼る福祉ではなく、「生存権に基づく供給網」を国家が設計すべきと思う。 

皆さんはどう思う? 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は裏でフードバンクが買い占めて、一人親家庭に無料で配っている。一人親は貧乏。生活困窮者として、ホランディアの支援もある。一般的な中間所得世帯などスーパーで高いお米を買っているいると言うのに。貧困の困窮世帯はお米が買えない。カップ麺を買うお金はある。カップ麺を買うお金はあるなら、お米買えると思うけどね。普通の家庭もお米は高いと感じてます。備蓄米でもいいから、無料で支援して頂けるならありがたい話です。 

 

▲138 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高くてカップ麺って、カップ麺の方が割高だよー。 

米不足にかこつけて米を炊くのが面倒なだけでしょ。 

米を炊いて小分けで冷凍しておけば楽だけど、それすら面倒なだけでしょ。 

6月からイオンが輸入米を売るそうだから、今でもアメリカの米は5キロで3千円弱だったよ。古米を半分混ぜた国産米より良いと思います。 

 

▲330 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

カップ麺よりお米の方が安いと思うよ。 

お腹にも膨れるし。無駄な塩分と添加物摂らなくて済むし。 

食べ盛りだと大変かもしれないが、片親補助も18歳まで有るのだし、自分で選んだ人生、頑張って乗り切って欲しい。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年か前も同じような謎のコメ不足があった。 

当時外食系食品メーカー勤務だったが、経済連との話し合いで上から目線で『無いものはない』と言われ、涙目になっていた上司を非常に心配していた記憶がある。 

一年間も大騒ぎして、日本政府が海外から緊急輸入を決断実行したほどだったが、秋の新米の季節になったらあっという間にコメ不足は終息。 

せっかく善意で送ってもらった輸入米の廃棄など、問題が都市部中心に次々と起きた。 

しかも、あちこちの倉庫から『倉庫にお米が保管されていたのが発見されました』などの報告が続出、一年前の米が大量に出てきて呆れ果てた。 

突然起きた今回の『令和のコメ不足』。 

これが同じ結果になるかどうかはわからない。 

けれども、かつて経験した者としては深い疑いの目で見ている。 

 

▲101 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄放出で少しくらい安くなったとしても、遅かれ早かれさらなる爆騰げは避けられないから、もう近い将来コメ(日本米)は手に入らなくなるものとして腹を括った方がいいと思う。 

ちなみに自分も、最近では小麦料理のレパートリーを増やすべく「米食卒業修行」を始めました。 

コメの備蓄はまだ数十キロ程はありますが、それが無くなるまでには修行を終えられるよう頑張りたい。 

もう日本米は5kg 3000円でも買わないと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交付金のばら撒きよりも備蓄米を玄米で良いので自治体経由で各家庭に一律配布して欲しい。当然高い米を買える高額所得者は除く。年金生活者には米が買えないので、少量ずつ炊いて何とか持ちこたえています。ダイエットで炭水化物を控えるのとはわけが違います。金も欲しいですが米が欲しいです。野党も政策変更し年金・税・年収の壁より米の流通を先に議論して欲しいです。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

こちら山形の標準米はえぬきは5kg税込3400で今月買いました。確かに高いけど、他の食材や物価が上がっているので米を避けて代替食を食べるコメント多いが意味無くね?モヤシうどんとか?そんな飯続くわけ無いし2倍なっても結局米コスパは高い。外食はワンコインじゃ満足に食べれないし、ちょっと前のラーメン屋なら千円握ってれば初見の店でも値段気にせず入れたが今は確認しないと危うい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米より先にカルロース米の方が早く出回ってますね 

昨日買い物だったのでいつものようにスーパーを2〜3軒ハシゴしましたが、カルロース米はどこでも安めの価格で売っていて一部で売り切れでした 

もうこれだけでJAの運転手不足でトラックの手配が大変だと言い訳が、完全に嘘だということがよく分かります 

備蓄米より後に仕入れたであろうカルロース米の方が、経営の違う各スーパーで普通に売られているのですから 

JAはとにかく備蓄米を倉庫に置きっぱなしにして米の流通を止め、高止まりするよう価格操作をしていることが明らかです 

高騰化のままだと今は無理して高い国産米を買っている人も、さらに店頭で安めのカルロース米が手に入るようになったらそちらも普通に買うようになる可能性は高いでしょうね 

高騰化した国産米はどんどん不良在庫になりますから、スーパー側も売れるカルロース米仕入れになびく所も増えるかもしれません 

 

▲47 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まずひとり親にならないようにならないような相手を選べば良かった事。別れるならきっちり子供作った責任として養育費を支払ってもらう事。そしてひとり親に市町村から毎月支援金が支給されていることに感謝すること。その感謝を言った上で可能であればという事で要望出すならまだしも、支援されるのが当たり前と思うのは違うぞ 

 

▲35 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ米ブレンドされたものは、確かに国産米に比較して安い方だけど、子どもに食べさせたくないです。だから、やむを得ず倍以上に跳ね上がったブランド米を買うしかない。JAとかはさんで勝手に調整するくらいなら、国が自治体に直接おろして、自治体が全家庭に配るとか、お米券にして市役所に取りに行くとか、確実に全国民に渡るようにしてほしいですね。 

 

▲30 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の要望で流通自由化となり食管制度が廃止されて以降、平成の冷害時を除いて米は価格競争の中で下がり続けた。まさか上がるとは思ってなかっただろうけど、価格は市場が決めるのが資本主義だから。自由化を望んだのは大多数の国民なのだから、今の状況は仕方ない。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こうしたコメを買えない方々がたくさん出てきているだけじゃない。 

今まででも国際相場からしたら高かったのに、格差が更に広がった。 

もちろんコストアップにより価格を上げたい気持ちはわかるし、何らかの対策が必要なのも確か。 

ただ、それは単純な値上げではないはず。 

減反政策の抜本的見直しと、農業自体の運営手法の見直しが必要ということ。 

農水省の今回の対応があまりに酷すぎる。 

国民生活に極めて大きな影響を与えているどころではない、日本のコメ作りを破綻させる可能性すらあり得ると思いますよ。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

おこめが食べられなくても、カップ麺が食べられればよくて上出来ですよ。 

もらう人も贅沢言えません。 

スーパーに行けば、袋の180gのうどん・そばは39円です。 

カップラーメンだって110円から200円します。 

そう考えると、カップラーメンはお米やうどん・そばより贅沢品ですよ。 

今は春なんだから、山や川に行けば、つくしやタラの芽、たんぽぽ、からし菜、青菜、白木の芽ほかと食材豊です。 

人からタダでもらうのでは無く、畑やベランダ畑にすれば、今後、きゅうり、スイカにメロン、ゴーヤにとまと他と食いきれないほど取れますし、漬物にすれば年中食べられます。 

フードバンクとしては、やってもらいたくない行動なんでしょうが、ヒトとして生きていくのに、もらっている方々は何が必要なのか再考すべきです。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いままで米って激安だった訳で 

それからしたらとても高くなったかもしれませんが、 

言ってる方は月に何キロ食べるんでしょうか? 

月1万円以下が払えないというならとても悲しい事ですね。 

コメが安かった去年までは、地方で利益にならない為の離農、耕作放棄や、掛け金が払えない故の夜逃げが特別な話ではないまでの状況でした。 

苦しんで大損してる人に依存した安値など、望んで良いことではないと思います。(これはどの業界も関係なく同じ話でしょう) 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高値が続く国民の悲鳴は非常に切実だ。 

せっかくの備蓄米だけど安く大量に流通させられない現状、政府のやる事が後手後手に回っている感が否めない。 

買い取り競争で高騰した昨年産のコメが未だに高値で流通しているのだから、もっと早い時期に流通業界から駆逐させる必要がある。それにもかかわらず備蓄米の広まりが滞ているのは、流通や精米の過程に入り込める余地が少ないからでしょう。これまで放出してきた量に比べて、スーパーなどに並ぶ安値のコメが圧倒的に少なすぎる状況では。 

輸送力や精米能力を詳しく調査・解明し、捌ける能力のある卸売業者に絞って優先的に放出するなど、入札や買戻しの条件に拘らない流通方策を取らない限り、出回り続けている高値のコメを駆逐するのは簡単ではないでしょう。 

政府主導で本気になってやるべき事はあるはず。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の米価には、確かに、高いと思いますが、ここで、もう一度、考えなくてはならないのが、米価が安ければ、農家は米を作らなくなると言う事です。 

試算では、5キロで2200円で出荷できれば、農家は採算が合うと言う話です。 

流通も含めて、店頭販売は、3500円ぐらいになる。 

コスト削減の努力などをメーカーがやれれば、近い将来、お米の価格は下がるはずです。 

ただし、その前に、農家がお米を作らなくなれば、コメ不足どころの騒ぎではなくなると思います。 

そうなると、安いお米を輸入する事となります。 

これも、仕方のない事なのかも。 

もはや、食の安全保障と言う言葉は、日本では、あり得ないと言う話なんですよ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一人親ですが、扶養手当もらえない収入です。 

一人親でなくても、この物価高はきついです。 

通勤手当も増えないので、毎月ガソリン代は大赤字。 

貯金崩すまではいかないけど毎月出来ていた貯金は目標を下げざるえないかなと思ってきています。 

ご飯大好きな娘にも、今までば新之助を買っていたけどそれも無理かも。。。と伝えました。 

成長期の子供には、きちんと食べて欲しいので、質より量にするしかないのかなって。 

最近は、少し野菜が下がってきたので、助かります。 

 

▲32 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的に昨年が不作で米の供給量が極端に少ないなら、需要と供給のバランスにより米価は上がる。 需要に対して供給が追いついていない状態です。 

今回の場合は、米は例年通りの収穫量で有りながら、需要に対して極端に市場に米が出てこない。 供給する業者が市場への供給を絞り価格を釣り上げているのが主原因と思われる。(業者はストックしても米価が上がれば利ざやが稼げる)  

 

さらに、昔は旧食糧管理制度で政府が決めていた「米価」であるが、令和の米騒動では、市場に影響力の有る集荷業者が買取価格を釣り上げて農家からの集荷に影響を与えたり、農家自らが他の販路に流したりしているから米が市場に出回り難くなっていると考えられる。 だから、備蓄米を放出しても市場に米が出回らない。 

 

日本人の主食の「米」をこんな荒稼ぎするために 市場を操作するとは実にけしからん。 米安定供給の為の「法制化」が必要です。 罰則を設けよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間ルートに備蓄米を渡した時点で卸売業者のモウケになるだけ。  

 

そもそも備蓄米は政府が非常時のために備蓄していたコメであり民間(JA)に売り渡すのはおかしい。 

 

記事にもあるように国(農水省)→市町村(こども食堂)ってルートが従来からあるなら国から市町村への売り渡しも容易なはず、ならば、さらにそこから市町村が利益なしで直接販売すれば、みんな適正な価格で購入できる。 

コメの高騰にブレーキをかけることもできるしね。 

 

あと、早急な流通のためにも精米せずに玄米のまま販売すればよい、コイン精米機はあちこちにあるしね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも小学4年の男の子を育てているひとり親家庭です。 

ご飯を炊く場合は一度に2合。それで夕食2回分です。 

ちなみに現在近隣の都内スーパーでは精米5キロ税込5000円程度ですが、夕食1人一杯分に換算すると75円程度。 

同じスーパーで3食分のうどんや焼きそばなどは税込120円ほどで1食分で40円。 

パスタなら1食分で30円。 

もちろんそれぞれにおかずや具材が必要になりますが、ご飯のおかずより麺類の具材の方が安上がりですよね。 

どこかの農協のお偉いさんが今の水準でも他と比べてお米は安いと言い切っていましたが現実は違います。 

当然栄養バランスや食育の事を考えると子どもにはお米中心の夕食を用意してあげたいのですが今は麺類中心にならざるを得ません。 

ひとり親としての個人的な意見ですが、備蓄米の放出が米価の低下に繋がらないのであれば学校給食に回して頂いた方がいいと思います。 

 

▲141 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、日本は昔の貧しかった時代に急速に戻りつつあるようで、しかも、われわれが考える以上のスピードで進行しているようです。 

したがって、デフレ下の日本のように、皆が白米を腹いっぱい食べられるなどとは、もはや考えるべきではないと思います。現状では困窮世帯に給付金とかが与えられても、永続的とは思えません。財源がありません。もらえない層から不満が出ます。 

国民にできることは、収入に見合った生活で満足する(諦める)ことでしょう。 

コメも安い外国米にするとか、お粥にしてかさ増しするとかしないとやっていけないでしょう。 

もっと働いて収入を増やすか、生活のレベルを落として支出を削るしかないのです。日本経済が力強さを回復するまでの我慢です。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょくちょく外国産の米売られてるので外国産増やせば良いと思いますよ 

高くて美味しい日本米と外国産だけど別に不味くもないし安い外国産で価格帯が2つに分かれれば良いと思ってます 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が上がったとはいえ10㎏/月消費したとしても増加した負担は5000円。それが払えない家庭なら元から生活保護を受けてる家庭ではないのか。そうでなければ今からでも生活保護の申請をするべき。働ける人なら時給1000円で5時間働けば米は買える。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高くて買えない。仕方ないよね、収入がないのだから。日本は平和ボケし過ぎてて、何でも平等に生活できると思ってないか?それは日本にいるから、それでも生きていけるんだよ。 

それだけ日本は良い国なのさ、少なからずは。ただ、それが当たり前だと思い過ぎてる節がある。もっと他の諸外国を見た方が良い。見た上で、どちらが少なからず恵まれているか考え、頑張る必要がある。 

今は多様性とグローバルな時代な訳で、他人に助けてもらえる事を当たり前だと思うな。それが無くとも生きていく術を知る必要がある。 

 

▲85 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

高いんだからどうしようもない。別にコメを食べるのは権利でも何でもない、ただの選択。幸いお米が無ければうどんやパスタを食べればいいじゃないって状況なんだし、安い物食べればいいんじゃないですかね。米の価格が高騰するのと、一人親がお米を食べられない問題は全く別の話かと思います。元配偶者からの養育費が足りないのか何なのか知りませんけど、一人親世帯が貧困なのは別に他の国民のせいでもなんでもないですし。 

 

▲63 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

子供3人5人家族です。お腹に赤ちゃんいますが、4人目は厳しそうです。お米は台湾米です。父親はオートミールとフルグラで体鍛えながら我慢してます。子供達には美味しい台湾米を食べて貰いたい。台湾の農家の方ありがとうございます。感謝してます。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が食糧法に基づいて米類や麦などの価格操作を行っていれば上昇する 

事は無かったが、作付け量の指定と最低買取価格指定だけ継続しながら、 

他は全て自由なんて放り出したので現在の価格がある。 

既に現地での収穫量調査や毎年の収率修正なども行っておらず、毎年下がる 

収率すら変更しない。40年前は年4兆円程を注ぎ込んで全量買取を政府が 

行っていたが、減反政策に切り替えて歳出を抑制し、最後は言うだけで 

個別保証も補填も救済もしない事にして歳出を殆ど無くした。 

農家の卸値は前年から1~5割しか上がっていないが、小売店に行くまでの 

人件費や燃料代や諸経費などが倍額以上も加算されているから高額に。 

米農家も高齢なうえに、コシヒカリは気温上昇で数年後には作れなくなる。 

後は十数年かけて米が日本から8割以上が確実に消えて行くので、 

一部の人以外は国産品を食べれなくなるが、自公政権は気にしてないの 

だろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦時中の映画などでお米を満足に食べることができずにシャビシャビの雑炊などで凌ぐシーンがあるけれども幸いなことに自分の両親は農家の子だったので食べるものに困ったことは無いと言っていました。お米に限っていえば今まさにそんな状況でもはやお米は贅沢品になってしまいました。幸いなことに今はうどんやパスタなどの麺類や食パンがあるのでひもじい思いをせずに済みますが日本人の食生活、食文化が大きく変化してしまいましたね。自分が生きているうちにこんなことが起こるとは。なんか悲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか思いました。理由をつけてたかってるようにしか見えない。 

お米以外でも色々ありますよ。 

うどん、やきそば、パスタ、蕎麦、パン、小麦粉。野菜は小分けにして冷凍もできるし、いくらでも代用利きますよね。 

お米を炊く時間があるのだったら、これらを調理できる時間はあるはず。 

なぜ他人を頼るのか、国も本当に甘やかしすぎ。 

戦地を見てほしい。この国のやってる事って情けなくなってくる。本当に苦しかったらなんでも食べるよ。 

炭水化物が高い?他もあるよね?じゃああげようっておかしい。こんな事やってるとどんどん国のレベルが落ちてしまうよ。ろくな親がほぼいない。 

 

▲61 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が農家で去年の米の在庫はありませんがもち麦はまだ残っています。 

米3合にもち麦1合を混ぜて水4.5合分で炊きます。 

米のかさ増しになりカロリーを抑えて食物繊維も豊富。 

価格も10キロ5000円しないので食べて欲しいな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとり親家庭っていうけど、そもそもどうしてひとり親になったのか。 

大した覚悟もなく離婚したのではないか。 

また、ひとり親だと行政からいろいろと支援があるはずなのに、それでも貧困に陥るということは自分の稼ぎが足りないか金銭感覚がおかしいか。 

何にしてもこれで国や行政からさらに支援を求めようなどとは思わないでほしい。甘えてはいけない。覚悟をきめてひとり親になったはずなのだから、子供のために大いに自己犠牲に励んでほしい。 

 

▲58 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに行くと、袋を裏返して国産の配合米でこの値段か~ 

とため息をついている人を多く見かける、それで結局買わずに帰る人も。 

今年になってコメ離れしている人も、食べる回数を減らす人も多いと思う。 

気軽に食べていたのに、いきなり倍の価格になったからだ。 

この価格が続けば、コメ文化は減り続けるしかないかもしれない。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

料理が好きでいつもインド料理にはバスマティライス(インド米)、東南アジア系料理にはジャスミンライス(タイ米)を使っているけど、最近は純和食でなければさらに使用頻度が増えた。 

カルディとかでは少量でかなり高い値段だけど、インド人の店とか中華食材スーパーとかで5キロなら手頃。 

まさかこんなに使うことになるとは思わなかった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとり親だから買えないんじゃなく、みんな大変な思いして買ってます。主食ですので… 

去年の夏過ぎには、秋に新米が出たら、価格は戻ると思うと言ってずっと高音のまま。 

嗜好品ならともかく、これは家計に重くのしかかります。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私もひとり親で「お米高っ!」と思うけど、今のところは値段がネックで買えないってことはない。 

売ってなくて買えません。 

子どもたち食べさせるのには高くても買うしかないし、そういう足元見られてるのかもしれませんね。 

とにかく安定供給してほしいです。 

 

それから、ひとり親は手当あるのにってよくヤフコメで見るけど、所得制限のボーダーが低すぎて、普通に働いてたら児童扶養手当は1円たりともいただけません。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生産経費が上がっている昨今確かに5キロ2000円には二度と戻らないだろう。 

 

しかし先日ニュースに出ていたコメ生産団体の代表者が店頭5キロ3000円で作って行ける、と断言していた。 

 

という事は今の価格は流通経路が価格を釣り上げているということだ。 

 

これだけ備蓄米を放出しても手間がかかる、倉庫が分散している、精米が追いつかないなどの言い訳を聞く。 

 

毎年新米の時期には直ぐに店頭に米が並ぶのに、何故備蓄米は出てこないのか?米の流通はどのようになっているのか?誰か答えてもらいたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は余っていると思いますね、これだけ備蓄米放出しても出回らず高騰しているは、買いだめしているから、高く売れ先あるから安く店頭に並ばない売り先中国等かな、JAが儲け主義に走っていますね、政府も米守る力無し、政府コントロールできてません、どんどん輸入米入れて下さい、農家もJAのやり方では米作り無理、企業が経営して合理化すべきです 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした想いに至る人は1食分幾らか理解しているだろうか。 

5kg4200円、茶碗1膳150gとして1食当たり127円だ。これを買えないという事は他のおかずもとてもじゃないが買えないと思う。確かにカップ麺で済ます事が増えるのかもしれない。 

この手の記事を読んでいつも思うのだが、感情的・感覚的・直感的に訴える事が多い。 

1度の買い物で1品に4000円を払う気になれないというのであれば分かるが、記事からはそうは受け取れないのである。1食分のコストを示した上で、感想をインタビューすべきだと思うのである。 

 

▲129 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

米の販売がふるさと納税やネットの販売がかなり増えて、価格も高騰。国内の米不足が落ち着くまで、しばらくの間、通販の販売価格を従来の価格でなければ販売出来ないとか、通販での販売を禁止するとか政府で何とか出来ないのでしょうか 

 

▲76 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦二人の家族でも、お米は躊躇する程高いと感じますが、麺類やパンに代替えしても満腹感食べ応えを考えれば、おかずの量を減らしたり質を落として(安い食材)でもご飯の方が満足度や腹持ちがいいのでは?と思うのですが。 

給食のありがたさを再認識するご家庭も多いでしょうね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、今が適正価格と言っちゃってるんだからもう値段を下げる政策も何もしないでしょ。 

政府は自分たちにとってもお金が絡む事には言いなりだし改善する気もない。 

もう仕方ないと思うし諦めるしかない。 

 

そう、時間をかけて、仕方ない、諦めるしかないと国民に思わせるまでが本当の政策なんだよね。 

悪い意味でこれも時間が解決するってやつ。 

 

▲112 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ廃棄のロス分が活用出来ればいいのに。 

期限切れ品とはいわない 

期限が近づいたものを地域で有効活用できれば 

どんなにいいか 

コンビニ本部も協力してくれたら 

本当の企業の地域貢献だろう。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何万円もする物ではないから給料を貰ったら 

まずはお米を買えばよいのでは? 

私は給料貰ったらまずはお米買います。 

子供さんの学費や医療費は要らないのだから 

お金って使い方が大事だと思う。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「価格が高くコメを食べられない日が多い」「収入が厳しくコメが買えない」 

これはまあわかります。 

「コメが高騰し、カップ麺を食べる割合が増えた」 

これはおかしいでしょう! 

カップ麺は高価な食事です。しかも栄養も悪くゴミが大量に出る最悪の食事です。そんなものを保護者が子供に食べさせるというのはおかしいですよ。 

食べさせるなら、せめて袋麺とか生麺のものでしょう。その方が安くて美味しいですし、ほんのちょっと具をのせるだけで栄養も加わります。 

収入が低いなら低いで、ちゃんと安くて栄養のある食事を考えて下さいよ。 

またフードバンクの団体も家庭の言い分を唯々諾々と聞くのではなく、適切なアドバイスするとか考えて欲しいと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高くなって来てそろそろ毎日では手が出せない値段になり始めてるから、パスタに移行しようとしてるのが最近見て取れるが、スーパーによってはそのパスタも物によっては品切れを起こし始めてる。 

こうなるとパスタの値段も少しずつ上がっていくだろうな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ確かに一度に買う食品にしては上等な牛肉に次いで高い感じがするが、1合当たりの金額もまだ外食するより安いし、おにぎり一つ当たりもコンビニで買うよりマシだと思う。 

お米を食べる頻度は減っても、50円程の麺類やパスタ、食パンを使って自炊したら何とか食べるには困らないんじゃないか? 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得世帯のひとり親世帯の米事情は気にはなってた  

今は非常時だと思うから配給米じゃないが町単位でセーフティネット的に横の繋がりを回覧板的にネットの提示番作りをする時じゃないのかな 自治体はこういう時に動かないと駄目 政府の指示を待ってる時じゃない 炊き立ての暖かい米は誰だって食べたい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が落ち着くまでもっと輸入米を増やすべき。ここひと月あまり米は二三日くらいしか食べてはいない。今年は小麦も日照りと渇水で不作になればアフリカや欧米どころか日本でも食糧難に陥ってしまう事が怖い。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が卸売り業者に売る価格は23年度比で40~60%上昇だけど、卸売り業者が小売りに販売するときの価格は60~100上昇、小売りは100%上昇(これが庶民が触れる価格)。 

 

どこが大きく値を上げているかというと卸売り業者。 

卸売りの大手はJA、丸紅食料、三菱食品、日本アクセス(伊藤忠の100%子会社)。どこも親会社はがっつり利益を上げているよ。JAが米流通の6割を抑えているらしいけど。 

 

メーカー、農家、小売りは大して儲けてない。間に立つ商社ががっつり儲けている。 

昔も米問屋が打ち壊しに会った訳で何百年も富がどこに偏在するかは変わらない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ軍基地の中のスーパーでカリフォルニア米かな?20キロ¥4400くらいで売ってるらしくて、羨ましくて。 

もうとっとと輸入して欲しい。 

実際減反をやめたというのは表向きだけだそうです。実際消費者が手に取る時には60キロ当たり10,000円くらい上乗せされて販売されてる計算だと言ってました。明らかに中抜きです。 

赤字赤字と騒ぎ立てておきならがJAバンクと農林中金合わせて200兆近くの預貯金がある。 

赤字で貯金できるの?サラリーマンなら不可能ですよ。 

全てが嘘だったってこと。散々諸経費が上がったなどと言い訳しておいて利益を上積みしていただけ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国の政策で減反して農家のやる気と生産量を奪ってきたツケがでていると思いますやる気のある農家には多く作ってもらってもしも多すぎたら国が買いとって福利施設やひとり親家庭に配ってあげればいいと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和に、米を食べるとバカになるということが広く言われから日本人の米離れが起きたから米食によくないということが広まれば、もう一段階の米離れが進んで米を食べなくなるから米不足も解決するのではないか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皆が買いだめ、買い占めしなければよいのでは。 

確かに高いけど、お米不足の言葉に踊らせて買いだめしてしまうとう…これからの暑さ、湿度できちんと保管しなければ虫がわいてしまうので、あまり騒ぎすぎない、踊らされないのがよいのでは。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市場に備蓄米を大量に投入しないと値段が下がる道理がないんだよな 

仮に今備蓄米がスーパーなんかに並んでも在庫が安定しないと入荷した分売れてまた棚からなくなっての繰り返しで値段は絶対さがらない 

備蓄米が届いたって値段は現状のままでの販売開始だから 

 

棚になさすぎるのが深刻 

負の連鎖を生むばかり 

元の価格より1000円高いぐらいに戻すのだけでも今のズレた感覚のやり方だと備蓄米失っただけで価格下がらなかったねで終わりそう 

 

今が適正価格なんて言ってる時点でわかってやってる値上げで責任をなすりつけて自分たちはやってる感じ出してるだけ 

適正価格って感覚の時点で下げる気もないと言ってるようなもの 

 

茶番 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の農業政策の失敗。 

選挙の際の票欲しさに農業を守るのではなく、 

既得権益にすがる農家を過剰に保護したツケ。 

人口減少に合わせて米の生産量を削減した結果、 

市中在庫が常に余裕がない状況になり少しの需要増加で米不足になった。 

本来は農業も他産業と同様に国内については自由競争を促し、 

家族経営農業から大規模経営農業に転換すべきだったのだ。 

その上で余剰米は輸出すれば良い。 

日本でも一部の大規模農業法人は米国産の米と遜色ない価格競争力があるのに、 

それを零細農家を守る為に成長の芽を潰してきたのは政府だ。 

 

▲89 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

信用ならん記事やなぁ 

他の人も言ってるけどカップ麺の方が割高です。 

記者が大袈裟に盛った記事なのでしょう。 

 

今は亡き父親が借金をして遊んでいたので、子供の頃は食生活に苦労しました。 

 

まずは米です。 

標準米のいちばん安いヤツで凌いでいましたが、腹持ちを考えるとオカズを減らしてでもご飯です。 

おかずは味噌汁で。 

そこいらの野菜を入れて具にします。 

 

肉は食べた事が無かったですね。 

たまーに魚肉ソーセージを食べた記憶しかありません。 

 

▲107 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足? でも備蓄米は倉庫に十分あるんだから、米流通が安定するまで有料配給制にすれば? 1人1ヶ月5kg、2千5百円を目安に公共施設(区役所や体育館など)を窓口にして、不正防止に配給履歴はマイナンバーカードで管理すればよい。金持ちで配給なんて面倒な人はスーパーで高いブランド米を買えば良いし、食費に逼迫している人は配給を利用すれば良い。配給所には長蛇の列が出来ると思うので、各家庭(各世帯主)毎に配給日時を割り振り分散させれば、長蛇の列も緩和される。そうすれば、高値維持のために売らない仲介業者も、適正価格で売らざるを得ない状況になる。 

また、農家の苦労を鑑みれば、今までが安過ぎた感はあるから、5kg3千円~3千5百円程度に落ち着けば良いとも思う。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現実を捻じ曲げて記事にするのはやめてもらいたい。 

 

ひとり親家庭でなくとも、米が高くて買えません。 

今までが米農家を離農に追い込むほどの捨て値だったわけで、米農家が減れば更に高騰しますよ。 

 

カップ麺を食べるだなんて更に贅沢な。 

ひとり親でなくても誰もが米が高いと思っています。 

でも、新米が出て仮に値段が下がったとしても、また買い占めする人が増えたら更に高騰するでしょうね。 

 

支援よりも買い占めて価格を釣り上げた卸業者、他業種、外国人、素人の転売ヤー、コロナ禍のマスク同様に買い占めに走る人に対して何らかの措置を取らなければ今年もまだ値上がりします。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これが先進7か国に括られる国なのだろうか? 

全く恥ずかしく、政治、省庁ともに機能していない無政府状態な日本だ。 

まず、最低賃金を1年以内に2000円以上に上げ、そこで中小零細企業の倒産を防止する為に、条件付きで補助や効率化を行わせ、国全体で国民所得をまさに倍増しなければ、この先、犯罪多発、もっと加速的に少子化が進むだろう。この長きに渡り日本を腐らせてきた政党や国会議員は全員罷免し、国民の民意を汲んだ新政府を出来る限り早期に立ち上げた方がいい。 

防衛力強化も重要だけ、それを守るべき国民が貧困では全く意味がない 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品だと値段のつり上げは許されないのか。相場が高い時に商品をリリースするのは当然の判断だと思う。お人好しな農家さんが困ってるならと原価割れで出荷させてしまったら、まともな商売にならず、結果、米作は崩壊する。 

国が備蓄米用の銘柄を生産して、持っておくしか無いだろう。採算性が無いことだからこそ、そこに税金を使うんだわ。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

カップラーメンの方が割高だとのコメントがありますが、 

そりゃ白米一膳と比べたら、カップラーメンの方が割高でしょ? 

でも1食として比較すれば、 

カップラーメンはスープに炭水化物、 

僅かだが肉や野菜のような物が入り 

1個で完結できるけど、 

  

白米一膳っで食事終わりって 

まず無いでしょ? 

みそ汁や何かおかずが付くし 

男性なら節約とはいえ2膳くらいは食べちゃうんじゃない? 

 

そう比較したら 

カップラーメンの方が安上がりだと思うし 

まして女性や子供ならカップラーメンのスープまで 

完食したら、 

相当、お腹いっぱい。 

米一膳では、 

そうはいかない。 

 

▲9 ▼19 

 

 

 
 

IMAGE