( 291846 )  2025/05/18 03:56:19  
00

この会話は、一人暮らしと実家暮らしをめぐるさまざまな意見や経験が交わされています。

一人暮らしを経験することで自立や生活能力を身に付けることの重要性、また実家暮らしでも家事や責任を果たすことの意義、家計や親のサポートについての考え方などが反映されています。

 

 

一人暮らしは経済的な負担が大きい反面、生活能力や自立心を養う場でもあります。

実家暮らしでは家族との絆や親の支援を受けられる利点がある一方、全てを親に頼り切ることで自立が阻害されることもある様子がうかがえます。

 

 

個々の家庭環境や生活スタイルに合わせて、一人暮らしや実家暮らしを選択することの重要性が強調されています。

自立や親子関係、生活費の管理など、幅広い視点から議論されていることが特徴的です。

一方で、自己啓発や人間形成において、一人暮らしを経験することの意義を感じさせる意見も多くありました。

 

 

(まとめ)

( 291848 )  2025/05/18 03:56:19  
00

=+=+=+=+= 

 

私も去年まで実家暮らしでしたが、毎日出てけ出てけと言われ邪険にされるのが辛くて一人暮らしを始めました。 

確かに月10万以上は出ていくけど、一人暮らしして良かったなと思います。 

家事も全てやらなければいけないので大変だけど、今までずっと肩身の狭い思いをしてたので気が楽になりました。 

母も私が一人暮らしをするようになってから優しくなったし。 

気楽なのがいいなと思います。 

ご飯も面倒な時は買えばいいし。 

 

▲5075 ▼393 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしやってみて、それまで家族が色んなことを支えてくれてたんだと気づくことがまずは自立への第一歩。 

そのつぎに安定した生活ができるよう行動が継続できる、精神的にも安定しているのが自立へのステップアップ。 

既婚、未婚問わず、一緒に同居していたり、しょっちゅう実家帰りしていたりする中で何かお互いのストレスがぶつかるなら、やはり自立出来ていないことがあるのかなぁと自分ならまず考えます。こういった時に、家族がしっかりストレスを言い合える中であったら、自分自身振り返ることができますね。 

 

▲335 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしは若いうちにしておいた方がいいと思います 

炊事洗濯掃除はもちろん 

今まで当たり前にやってもらっていたことの有り難さに気付くはずです 

男女に関係なく生きる術の役割をこなしていくことが大切だと思います 

 

▲4353 ▼287 

 

=+=+=+=+= 

 

家賃もですし、親を扶養に入れるとか、様々考慮すると 

毎月の支出が10万以上違ってくるのはやっぱり大きいですよねぇ。 

 

一人暮らしだと毎月5万しか貯蓄出来なくても、 

実家なら毎月15万出来る計算になります。 

30歳までにNISA枠を埋めることも視野に入ります。 

それが出来たら、30歳以降の残りの人生、精神的にものすごく楽になるはずです。 

 

一人暮らしは必ず経験すべきと思いますが、 

実家暮らしの経済的メリットはとても大きいと思います。 

 

▲1081 ▼334 

 

=+=+=+=+= 

 

地方出身者と東京出身者とでは、全く違う意見になると思いますね 

地方出身者の方が多いし、だいぶ地方出身者は金銭的に不利です 

自分もそうでしたが、結果的にいろいろな事を自分自身でやる事になりました 

それはそれでいろいろな意味で良い社会勉強になりましたね 

方や東京に家があるのならば無理して、家を出なくてもって事だと思います 

経験者としては、家を出て良かったと思います 

 

▲425 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしはしたことはなく、実家で親と同居をしていました。 

両親は既に他界しておりますが、今は一人暮らしです。 

生前から洗濯は自分でしていましたし、お金も入れていました。 

実家暮らしで家賃を払わなくて済んだので、その分を資格取得に充てることも出来、貯蓄も出来、実家暮らしを有効活用しました。 

老後の親の心配もありましたので、一人暮らしはし損いましたが、親の面倒も見なければいけないということで、親と同居している人もいると思います。 

 

▲2686 ▼240 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高校生になったときから、ひとり暮らしを始めました。親の知り合いが2世帯住宅を建てたが風呂なし1部屋だから嫌がられたとかで、月々1万で。だから、バイトしながら、風呂なしで銭湯に通いました。学校は、給食で、バイト先はまかないが出るところにしたため、食の心配は、さほどなく。ただ、兄弟多くそれが嫌で出たのにたまに寂しくなりました。 

卒業後は、就職して、ワンルームを借りました。お風呂とトイレが別々になり感動しました。ブランド品買ったりとかあまり贅沢はできなかったけど、結婚するまで、自炊でしたから、料理で困ることはなかった。今は簡単にサイトで手順から紹介してるからいいよね。私のときはまだ、一人分なら平日は外食安くてあまり困らなかった。 

 

▲140 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

実家で、自分は家のことやってる!と思ってても少しくらいはやったことない何かがあるんですよね。 

料理は、1人分だと材料が余るので余った食材のことを考えながら次の買い物のスケジュールを組んだりするので複数人より難易度上がります。 

掃除も、自分の部屋だけやっていても風呂トイレ玄関、換気扇やエアコン、排水溝掃除など。 

あとは電気代とかがいくらかかるのか把握しているか。 

一人暮らしで全部完璧にできる必要はないけど、やってみると知らなかったことの発見は多いんじゃないかなぁと思います。 

 

▲1606 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしの経験は一度はした方がいい。 

私は昔、一人暮らししたいという気持ちもあり、家賃とか色々考えた。 

実家がいいか、一度一人暮らしをやるか。 

 

不動産に勤めて社宅に住み、一人暮らしをし、最初に何を感じたかというと、一から揃え、食事や掃除、洗濯等、自分一人でやってきて、母のありがたみを感じました。 

 

一人暮らしだから、まぁいいかと適当なやり方になることもあるが、それでも周りに迷惑掛けず、自分でなんとかする力はつきました。 

 

正直言うと、一人暮らしの生活ができるので結婚したいという気持ちは完全になくなった。元々親が仲良くないから、願望はありませんでしたが、さらに一人暮らしでなくなり、猫といる今の幸せを巻き込まないでぐらいになりました。 

 

いいんだか、悪いんだか…。どっちもメリットやデメリットはあるけど、何も経験しないよりは経験して感じたことを大切にするといいと思います。 

 

▲1459 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

私は一人暮らしをすることによって精神的身体的自立を得られたタイプだけど、友人知人を見ていると一人暮らしをすれば自立できるというわけではないと思う場面も多い。 

一人暮らしの時は自分のことは自分でできていたけれど、二人暮らし(つまり結婚)になった途端、相手に自分の世話を全部して欲しがる人というのも一定数いる。 

一人暮らししている間は必要に駆られて自分のことを自分でこなしていただけで、精神的身体的な自立を獲得してはいなかったんだな、と。 

自分の人生に自分で責任を負うという人間的成長は一人暮らしの経験より、両親からの遺伝要素の方が高そうだと感じる。 

 

▲1114 ▼99 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親御さんは80代だから、老後のお世話は待った無しかと 

一人っ子とのことだし、ご両親の下の世話を含む介護もするつもりだという 

今後の事も考えている 

 

決して楽をしよう…と考えているのではなく、一人っ子だからこそ親御さんを含めた生活のことを考えてこうなったのでしょう 

 

1人で高齢の親御さん2人を抱えるのは、その覚悟は立派でも大変なこと 

周りの協力や知恵を沢山借りて、乗り切って欲しいと願う 

 

▲562 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

実家にお金を入れて実家で暮らすのと全部自分で賄う一人暮らしでは大きな違いがあると思う。1人だと洗濯しないとどんどん溜まるし、食事も作るか買ってくるかしないと冷蔵庫もすぐ空っぽになる。 

 

じゃあ自立するために一人暮らしがいいかっていうと、今の時代、実家暮らしもいいと思う。都内で1人で暮らしたら最低でも毎月8万家賃に消える。それを貯金に回せるのは大きいよ。子供の貯金が増えた方が親も安心なんじゃないかな。 

 

親側もメリットあると思う。わずかでも子供が毎月入れてくれれば食費とか光熱費とかシェアしてることになるし。何より急に倒れた時安心でしょ。 

 

▲1155 ▼259 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしが必要かは一概に言えなくて、人による。 

この方は無理して一人暮らしする必要ないように思う。 

きちんと仕事もしているし、何より一人っ子で老後に親の面倒を一人で見なければならない未来が待っている事を自覚されている。 

相当なお金が必要になる可能性があるし、それを一人っ子は一人で背負う。 

それは精神的な自立云々より切実な問題だとも言える。 

家賃など諸々の出費がなければ貯められる金額も相当変わってくる。 

親が数千万のお金を蓄えているなら実家を出てみるのは良い経験になるだろうが、親の蓄えが少ないなら家賃を貯金に回すのは寧ろ貧困に向かう日本の状況では賢い選択とも言えるなと思った。 

 

▲538 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高校生の時に父親を亡くし、大学卒業後に母親が癌に罹患し1人で暮らせなくなったために、介助しながら実家から通える所を選んで勤務しています。 

その間に、祖父母の介護も経験しました。 

そうこうしているうちに、40代になってしまいました。 

一方妹は、高校卒業後に東京の大学へ進学し、そのまま帰ってきません。 

1人暮らしや自立、子供部屋何とかの話題が出る度に、遣る瀬無い気持ちになり、悲しくなります。 

このような人もいるので、一概に言えないことも分かって欲しいです。 

 

▲350 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自立って何だろう。 

結婚して実家を出ているけれど、子供の世話を祖父母に丸投げしていたり、家の頭金だの子供のお祝いだの、その度に数十万〜百万円単位でお金をもらってる人。 

ランドセルは祖父母が買って当たり前!って思考の人。 

私は、こういうのも「親から自立」していない人だと思ってる。 

実際多いですよね。祖父母の協力が得られる事を前提に生活設計している子育て家庭。 

もちろん他人に迷惑かけていないし、幸せならば他人が口を挟む事じゃないから良いんだけれども、 

こういうの見ちゃうと、実家暮らしの成人だけが叩かれる風潮は変だと思う。 

実家暮らしでも家事して、仕事して、家にお金入れて、親の病院付き添っている人も居るのだから。。 

そもそも、犯罪でもないのに、他人の生き方を批判するのがおかしい。 

 

▲506 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に親から離れて一人暮らししないと分からない事があると思います。 

私は26歳で初めて一人暮らしを経験しましたが、実際に始めてみて、それまで以上に親の有り難みというものが身に沁みました。 

実家暮らしの時は、親を疎ましく思ってしまう時もありましたが、一人暮らしを始めてみたら今まで親がしてくれていた事に対して感謝の気持ちが強くなり、それまで以上に親孝行したいと思うようになりました。 

一人暮らしを始める前には不安な気持ちもありましたが、本当に一人暮らしを始めて良かったと思えました。 

 

▲191 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

わたし自身、両親から30歳になったら実家を出て行ってもらうと言われていたのもあり、28歳で実家を出ました。 

確かにお金はかかりましたが、家事はもちろん、いろんなことを知る機会になってとても良い経験ができました。 

実家を出たことがない夫と結婚したときは自分は当たり前のように知ってることを知らず、やっぱり一人暮らしは社会経験として必要なのかなと感じました。 

いろんな考え方、価値観がありますが、わたしは子どもたちにも一人暮らしは経験してほしいです。 

 

▲174 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

新社会人から実家を出て一人暮らしを始めたら 

自分がいかに何もしてこなかったか、何も知らなかったのか 

思い知らされました。 

掃除洗濯料理、家賃や光熱費払うのも自分。 

もちろん誰も助けてくれません。 

前歯の治療代、20万はキツかった~ 

一度、転職したら住民税が13万請求がきてビックリ! 

人生の中で一番の貧乏時代・・・ 

それでも仕事や恋愛や遊びを自由にやれてきました。 

今でもその経験がとても生かされてます! 

 

▲327 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も学生から一人暮らしをしていたが、経験した方がいいと思う。自立かどうかと言うより、いろいろな事を全部自分でしないといけないから。ガス電気水道の契約して料金を知って気にするようになったり、親が揃えてくれていた物を自分で買い揃えないといけない。食器洗剤とかタオルとか生活に必要な物。価格感も分かるし安く売ってる店を気にする気持ちも分かる。変な勧誘が来て断ったりとか、朝寝坊しても誰も起こしてくれないとか、自分一人と言うのを色々実感する。気持ちの面で少し自立する気がする。 

 

▲149 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

親の家は親が作ったコミュニティ(巣)なので、自分の巣を作りたい人はお金に関係なく出ていくと思います。また、実家暮らしでも、言われたお金を実家に入れるだけで満足してる方と、家や両親を含めて生きていくための手続きや生活に必要な家事全般を担った上で住んでる方とは目線が全く異なるかと思います。 

 

▲165 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

婚活の場では実家住まいの人はパートナー候補としては避けられる傾向にあるらしい。理由を聞いたら家計のやりくりや家事能力が身についていないだろうと思われてしまうからだとか。確かに自分も包丁を握ったのは1人暮らししてから。スーパーにすら行ったことも無かった。実家にいるときには知らなかった生鮮食品の相場感。実家にいつもあったカステラの値段を二度見したのはよく覚えてる。家具の組み立て、虫退治など、、自立してから必要に迫られてやるようになったことが色々とあるし、寧ろ家を出たからこれらが出来るようになった。やはり実家を出て一人前っていうのは実感としてある。 

 

▲123 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都心部出身者です。自分自身、実家が狭く兄弟も多かったため22歳の頃に実家を出ました。 

一人暮らしで気楽ではありましたが金銭的にはカツカツでやりたいことが出来ない時期もありました。 

できることなら実家にいて趣味や資格取得、なんなら貯金や資産形成などをしたかったです。 

実家にいること自体は悪ではないです。 

悪いのは実家にいながら何もせず親任せで生きているということだと思います。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに一人暮らしをした方が自立できる。 

しかしながら、数年前に若者の貧困という言葉をよくテレビで見聞きしましたね。雇用の不安定化、非正規化。加えて奨学金の返済など。 

 

だから、近場で就職したのなら必ずしも無理して一人暮らしをしなくてよいと思います。 

 

赤の他人に毎月8万円払うくらいなら実家で親に5万円も払えばウィンウィンでしょう。 

親が共働きなら家事もそれなりに受け持つべきだけど、親世代ならまだ専業主婦やパートの場合も多いから、状況に応じて分担を決めればよいと思います。 

 

▲79 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしの経験は数年ありますが、その後実家で生活。親が古い感覚の人で、自分たちの面倒を見るのが長男の仕事みたいな感じで、親の古い家をつぶし同居するために家を建て直し、ローン、光熱費もすべて自分持ち、食費は助かったものの小遣いも請求されて結構いっぱいいっぱいでした。出費がもったいことも理解するし、実際実家暮らしでも苦労、仕方なく実家暮らしされている方は多いと思います。一概に一人暮らしすべきとはいえないかと。 

 

▲76 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、就職などで一人暮らしに迫られることが無い限り、家族暮らしをしたほうがいいと思う派です。一方的に寄りかかるパラサイトが問題なるだけで、そうではなくて、家族が経済的あるいは精神的に支え合うことができればそれに越したことは無いからという事に尽きる。 

 

昔から一人暮らしをしてこそ一人前の大人みたいに言う風潮が日本にはあるが、海外では、家族同居で支え合って生活をしていくことも珍しくない。何よりも、これからの日本は経済的に苦境に立たされることが目に見えている。そんな中で家族が寄り添って生活防衛をしていく事、行ける事は、強みでしかないと思う。 

 

▲92 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自立のためじゃなくて一人暮らしするから自立していくんよ。実家に居たら家を支えることになる。どっちでも好きな方の人生を選べばいい。そもそも、江戸時代まで千年以上実家暮らしが当たり前な世の中だった。大人になったら一人暮らしという価値観になったのは高度経済成長期。貧しい地方の農家から都会へ出て一人暮らししながら実家へ仕送りして親を支えるというものだった。時代は今長引く不景気。子供より親の方が年収も年金も多い時代。家にお金を入れる必要すらない人達がたくさんいる。まさに多様化というやつです。なので自立のために一人暮らしすべきかという考え方自体が時代遅れなのです。自立しなきゃいけない理由が今の時代もうない。自立したければ一人暮らしすればいいし、実家を支えたければ実家に居ればいい。ただそれだけの話です。 

 

▲63 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は自分が20代の時に親が他界しているけれど、一人暮らしだったから、喪失感は勿論あるんだけど、真っ暗な部屋に帰ることも、ひとりで自分だけの食事を作ることも、体調が悪くても自分の世話は自分でするしかないことも変化はないから、その点は助かったなと思っている。 

 

これが実暮らししかしたことがなく、孤独なんてそう感じることなく、今の自分の歳(中年)で親が他界した時の自分を想像すると、気力体力の低下も感じてきているから、ここで初めて孤独を経験するのはとても怖く感じる。 

 

その時は自分は自立していると認識していたけれど、それでもそれまでは親と繋がった線上に自分という存在はいて、今、誰とも繋がっていない点になったんだなと感じたことをすごく覚えている。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もそこそこの年齢まで実家暮らしでした。しっかりお金も家に入れてて自立している「つもり」でした。 

しかし、いざ実際に実家を出ると住むところの契約やお金の管理の事、食事を適当にした途端に病気にかかりやすくなったり、体調不良の時に1人で動かなければならないしんどさなどはやはり実家に居た時に想定していた以上の大変さでした。若い時だから何とかなりましたが、中年以上になってからイチからこれを体験すると大変だと思います。独身かどうかでも変わるとは思いますが・・・ 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

実家暮らし、何が悪いのかと思ってましたが最近入ってきた派遣さん(30代前半女性)でにタバコが高くなって親が買ってくれなくなったのでタバコ代を稼ぐために働き始めたって人がいて驚愕したのでこういう人がいるから実家暮らしが悪く言われるんだなと痛感しました…お弁当もお母さんの手作りだし… 

一人娘なようなので大事に大事に育てられたのかな… 

小遣い稼ぎで生活かかってないからすぐ休むし仕事覚えないし次の更新はないなと皆で話しています。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こうあれねば的な一般的な価値観が、段々と解れていく最近ですが、自分自身に置き換えると、価値観の自由さの中で、自分が精神的に安定して生きて行く為に、取り入れる価値観と手放す価値観を上手く選定していかないとな。とは思いながら日々生きています。 

やはり、何かしらの部分で所謂自立がないと、漠然と不安を抱えると思うので。精神的に不安定になると自由とは逆行してしまう形になると思うので。 

バランス大事かな。とは思います。 

 

▲82 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと働いて、生活費を家に入れるというのであれば、東京などの家賃が非常に高いところでは「アリ」なのだとは思います。勿論、実家暮らしでも、むしろ自分が家事をし、親を養っているという場合は別の問題です。 

 

けれども一人で暮らしてみる事は無駄にはならない大事な経験だと思います。自分も一人暮らしをして初めて、親のありがたさや大変さに気付けた部分が大きい。「頭で知っている事」と「実際に感じる事、わかる事」は全く別です。実際に一人で全てのことをやって初めてわかる事、実感する事は多いと思いますね。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は多くの人が進学や就職で一人暮らしを経験し、生活費の内訳や親のありがたみを知り、結婚して家族を作り…という流れだったから「一人暮らし経験しろ」と言う人が多かったと思う。 

 

たしかに一人暮らしで学べることもたくさんある。 

でも最近は中高年になっても結婚しない人が多いから、学生や就職したての一人暮らしのまま老いてく人も多い。結局、独居中高年が増加するだけなのよね。 

 

我が家も30過ぎた子供が一人暮らしだけど、お互い体調崩したり入院したりとかあると、正直同居してたほうが楽。結婚しないなら、実家暮らしで貯金増やしてくれてたほうが親も安心はできる。 

 

▲364 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

自立と一言で言っても、経済的自立、精神的自立、色々あるよね。 

 

一年を通じて、生きていく為に何にどれくらいお金がかかっているのか知ることも大切だし、孤独を感じることも勉強になる。 

 

一人暮らしでも、親の仕送りに頼ってるちゃらんぽらんな人もいれば、実家でもしっかりしている人はいる。 

 

究極的には、人は自立することはなく必ず社会に支えられて生きているとも言える。 

 

一概には言えないけど、一般論として一人暮らしは学ぶことが多いですね。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

経済的自立の為に、一生に一度は1人暮らしを経験することは良いことだと思います。 

ただし、親からの金銭的な援助をもらう生活ならば、無理に1人暮らしをするのもどうかと思います。 

 

ならば、働いた給料から生活費を実家に入れて炊事洗濯をするのであれば、実家暮らしも悪くないと思います。 

 

アラサーやアラフォー以降に独身実家暮らしをしていると、周囲の視線が厳しくなることはあるかもしれません。世間のネガティブなイメージを払拭出来れば良いのでしょうが。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

親が是非家にいて欲しい!と言わない限りは、それなりの年齢になれば家を出るのが親子でもある程度の礼儀かなとは思う。 

親には親の人生があり、独身や子なしの方々より自由時間が限られた中で子育てや教育資金のために働いてきたのだから、“親”という役割から解放して、自立した生活を送れる姿を見せてあげるのが恩返しかと個人的には思う。 

40にも50にもなる子供が、親にご飯や洗濯、手続きから地域の面倒なお付き合い(掃除当番やら自治会やら)全部老親に丸投げして甲斐甲斐しくお世話してもらって、たがだか数万円入れて自分がお金を使えたり楽をするためだけに親を安価な家事サブスクのように消費するのはあまりいい傾向とは思えない。(家政婦養えるレベルで家にお金入れてるとか、親より主体的に家事や介助医療支援している人は除いて) 

 

▲64 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

人それぞれでいいのでは。 

自分は30代後半で結婚するまで実家暮らしでした。 

いわゆる氷河期世代で給与が低めだったので経済的なことが一番の理由です。 

買い物を手伝ったり一緒に晩酌したり、親とわりあい密度濃く暮らした時間はそれはそれでいい思い出です。 

ひとり暮らしでも実家暮らしでも、それぞれライフスタイルをどう考えるかで選択すればいいことであって、実家暮らしを批判するものでもないと思います。 

ただ実家にいるとき、いくら仕事が多忙だったとはいえ、もう少し手伝いをするべきだったという反省はあります。 

家事については、若い時から一人暮らしで慣れておくのが一番かもしれませんが、年を取ってからでもなんとかなりました。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしを経験する事は良いことだと思うが、人によっては適性がなく、それが引き金になり精神的な症状を発症する場合があるので、それぞれの特性や家庭状況を考えて選択すれば良いことだと思う。ただ、実家暮らしをしても、一人の大人として自分の生活費は自分で賄い、家事にも参加する事は必要だと思う。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合、一人暮らしは自分自身を養うということで生活能力がつきました。また、60歳になる姉は気付くと子供の頃からずっと常に誰かが援助する人生を送っていたので金の価値観が全く違う大人になりました。色々な事情や考え方はあると思いますが、自分の力で生きていくことは人生における最強の武器になると思います。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は母親が専業なのでつい甘やかしてしまう為息子二人とも近くに住んではいるが一人暮らしをさせている 

 

同居でも親がしっかりと線をひけるならば良いと思うし中には子供が親を養っているケースもある 

 

ただなかなか線引きが難しい所はあるのでは?子供はどうしても甘えるし親もいちいち細かい事まで注意できなかったりする家庭が殆どでは 

 

あとは恋人が出来ると一人暮らしの方が良いですね 

 

しかし今の若い方はバブルの頃とは違い親が共稼ぎだったり経済的にそこまで裕福ではなく育った人が多いから基本的に金銭感覚や家事等出来るしっかりしている人が多いとも思う 

自立出来ているなら同居でお金を貯めるのも堅実で良い事だと思う 

 

我が家は自立出来て自信もついたようで良かった  

自宅にいても貯蓄するとは限らない 

 

事情により様々かな 

 

自分でしない感謝も無い様な子供は(親もだが)一人暮らし一択 子供なら親の役目かと 

 

▲82 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

大学で家を出た娘。家賃生活費学費は親が負担してるから完全な自立ではないが、親のありがたみというものを感じてくれているみたい。そして家族のあたたかみも。たまに帰省する時には必ずお土産を持って帰ってきてくれ成長した姿を見せてくれている。母の日にはサプライズプレゼントもしてくれて感謝も伝えてくれて。一人暮らしができる環境であれば一度は経験させると良いと思う 

 

▲26 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は逆に一人暮らしに憧れて家を出たけど、結婚したら中々親と会えず、結婚するまでは親と一緒にいればよかったなと思います。 

この方みたいに、実家に稼ぎの一部を入れたり精神的にも自立しているなら、親も自分たちの亡き後の心配もしなくていいだろうし、節約できたそのお金で親孝行もできるだろうし、なにも若い時に一人暮らしするべきにこだわらなくてもいいかなと思います。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は実家暮らしだが、3年間転勤で家族と離れたことがある。 

 やはり寂しかったし、自分の家事は自分でしなければならず、食事も不十分になった。 

 まあ、1人暮らしが必要かと言えば、それは1週間でも2週間でも体験すればわかることで、1人暮らしするべきというほどのことではない。 

 むしろ、家事を家族として分担することが大切だろう。 

 一般論として、家族が一緒に暮らせば、費用が節約できるし、家事を分担することにより労働も節約できる。何かあった場合も扶け合える。 

 一緒に暮らしているのに家事を分担せず、何かあった時も扶け合わないのでは行けない。一緒に暮らすメリットを享受していないと言える。 

 これは、夫婦の場合と同じと思う。 

 1人暮らしもそうだが、核家族というのも同じような不利益を自ら進んで選んでいるように思う。問題は人間関係だけである。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人それぞれ考え方や家庭環境が違いますから一概に一人暮らしをした方がいいとは思いません。54歳ですが就職をした19歳から一人暮らしを始めました。家庭環境が悪かった訳でも無く両親とも良好な関係でしたが自分の場合は高校の頃から早く一人暮らしがしてみたかったので実家を出ました。苦は無かったですね。むしろ気を使わないでいいし、好きな時間にご飯が食べられるしとても新鮮でしたね。一人暮らしってこんなに快適なんだと思ってましたね。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実家暮らしでも自立している人もいるだろう。しかし一人暮らしのメリットというか意義は「生活にいかにお金や手間がかかるか実感する」ことだと思う。家賃もさることながら光熱費、通信費などわかりやすい物から、洗剤・ゴミ袋・トイレットペーパー等々の日用品。細々したものが毎日のようにちょこちょこと出ていくし、電球が切れれば取り替える、洗い物、洗濯、生活全般のすべてを一人で担う事がどれだけ手間か。(自分はちゃんと実家でもやっているという方もいらっしゃるだろうが、一人で全部ではないだろうから) 

そこの認識があると、また実家に舞い戻った時ありがたみが身に染みるのでは。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

30過ぎて初めて一人暮らしを始めた。 

 

まぁ、家事だ料理だってのは自分自身の事だから 

やる時はちゃんとやり、適当にやる時は適当で。ある程度できるようになればいいかなと。 

 

1番感じるのは仕事での立ち振る舞い方が変わった事。 

実家暮らしの時は、後輩に指導する時も 

どうも後ろめたさを感じて、しっかり指導できなかったが、自立してからは自信持って指導できている。 

家賃は安くはないけど、実家暮らしのままで高校生くらいから時の針が止まったままかなと感じて、人生の起点を作りたく一人暮らしをした。 

良いのか?悪いのか?まだ分からないが 

一歩踏み出せば成るように成る。 

 

▲62 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

私は大学時代から一人暮らし、兄弟は実家です。実家も勤務先も都内ですが、実家暮らしで両親の面倒を見てくれている兄弟には感謝しています。実家暮らしにはそれ特有の苦労がある。おそらく自分にはできないので、それを引き受けてくれている身内には感謝してます。 

 

経済的に自立していれば、実家にいるかどうかはあまり関係なく、もちろん親の年金目当てに実家に居座る人は問題だが、その問題と実家暮らしを混同すべきでない。 

 

地方出身者で都内へ進学・就職する人たちには、そもそも実家暮らしという選択肢が無いので、望む望まずに関わらず強制的に一人暮らしになると思いますが。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はずっと実家住まいで結婚した女ですが、1度は1人暮らしをしておけば良かったと思いました。それくらい母がしてくれていた家事は膨大でした。 

 

女性は結婚後に名もなき家事をすることが多いかもしれませんが、男性の場合はお母さんから奥さんに役割がスライドするだけで、自分で経験する機会が無いかもしれません。双方納得のうえなら良いですが、ありがたみというのはなかなか芽生えにくいと思います。 

 

出費の点もやり繰りが身につくきっかけになりますし、人生経験として損することは無いと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の場合、実家暮らしじゃないと定年退職してる父に万が一あった時対応できない状況 

兄弟いないし、母は亡くなってるし、父は昔肺癌になった時の影響と最近一時的に近所で歩けなくなるレベルに膝を痛めたりして一人暮らししていたら助けられなかった 

丁度今仕事がフルリモートで自宅に居たから支えられる事がある 

一人暮らしはしたほうが良いとは思ってはいるが、人によっては訳あって実家暮らししている人もいる 

一人暮らしをするかしないかはその人の事情次第だと思う 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賃貸で一人暮らしをすると、全部自分で調べて考えて行動しなければならなくなりますね。家賃や光熱費だけでなく、日常の消耗品(例えばトイレットペーパーでさえ)も自分で購入しなければならなくなる。 

一人で寂しいことが絶えらないというならともかく、生きていくための強さを得るには、一度は経験してもいいかと思う。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は20代のころからコロナ禍まで一人暮らしをしていたけど、40代で実家に戻りました。 

仕事もしているし、もちろん家にお金をいれています。これから先、親と一緒にいられるのもどのくらいかわからないし、同居もいいかなと思っています。家族の掃除や洗濯、食事も作っているし、高齢の両親の役に立てたらいいと思っています。 

 

▲59 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

精神的な自立は別に実家、一人暮らし関係なくできる。 

そもそも誰かの決めた自立という定義に合わせる必要もないし、自分の置かれてる状況を加味すればなかなか一概に言えないと思う。それぞれ状況が違うから。 

ただどこに居ようとその環境に甘んじていたら人間腐っていくとは思う。 

あとは社会の風潮で、自立することを押し付けてくることが間違っているように感じる。 

いろーんなこと経験してきたら自然にそういう流れになっていくんじゃないかな。 

そういう意味でサポートしてくれてる人間に感謝するようになったし、自分の力でやれることをやっているから良しとするようになった。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は早く家を出たくて一人暮らしを選びましたが、実家住まいで満足できる人の方が羨ましいと感じます。それは家を出たいと思わないくらいには幸福を感じられる環境だったということだと思うので。 

 

周りを見ていても、実家住まいだから自立心が無いということにはならないし、皆が親と離れて暮らすのを良いとする流れは社会の構成最小単位である家族を破壊していくことになると思う。実家を出ろ、夫婦別姓だ、などと個人主義が進めば行きつく先はどんな社会になるんでしょうね。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実家暮らしとひとり暮らしの違いのひとつは行動範囲、責任範囲で。前者は家族の助けを借りて、しなくても良いことがある。そのため自分の行動に責任を取らなくても良くなる。 

それは時間や金銭的、思考の制約を受けないことに繋がり、その有無が社会人としての言動にも繋がるのではないでしょうか。 

ひとり暮らしの生活を健康に、さらに余剰資金で資産を増やし、何かしらのスキルを上げる。 

それを果たすには当然、プロセスを考える必要があり、それが人間性にも繋がると。 

よって、ひとり暮らし経験者と実家暮らししか経験してない人とのコミュニケーションはどこか通じなくなり、その違和感を覚えるのはひとり暮らし経験者の方なので、このような実家暮らし万歳の記事が実家暮らしの人から発信されるのではないでしょうか。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一口に実家暮らしと言っても色々なパターンがありますね。 

今はそれぞれ独立していますが、妹弟と私3人とも結婚するまで実家暮らしでした。 

理由は、実家が都心だったことと、古いと言われそうですが、私と妹は結婚する時は実家から送り出したいと言う両親の意向で。 

弟は仕事柄、海外出張がよくあったので。 

家賃は「払ったつもりで貯金しておきなさい」と断られたので、3人で旅行をプレゼントしたり、ちょっと美味しいお店に誘うことで感謝を伝えていたつもりでした。 

家事も週末は担当していましたが、独立して改めて両親の凄さを感じる場面が多いです。 

もちろん今も出来ますが、ちょっとした悩みごとを一杯飲みながら聞いて貰ったりする時間もありがたかったなぁと思っています。 

両親が健在なうちに、どれくらい恩返しできるだろうと感じます。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生きる糧があるなら、住む場所は自由に決めていいと思う。 

この物価高の時代、家族も認めていて実家に住めるのに、世間の目や周りに流されて一人暮らしをするのは、経済的に見れば確かに合理的とは言えない。 

一方で、一人暮らしをすれば、否応なしに家事をこなすことになり、実生活のさまざまな経験値が蓄積されるし、何より友達やパートナーと自由に遊びに行ける。 

 

どちらを選ぶかは人それぞれで、「絶対にこっちが正しい」と他人が決めつけるものではない。 

どちらを選んでも、メリットとデメリットはある。 

世間の目を過度に気にしても、だからといって何かしてくれる訳じゃない。 

実家でも料理する人はいるし、逆に一人暮らしでも外食が多い人もいる。 

大事なのは、常に自分自身の中にある基準であり、疑うべきは世の中の“常識”だと思う。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出来れば一人暮らしは経験した方がいいと思うけど、実家を出たくても出れない人もいますしね。 

実家にいる方が大変な場合もある。 

ただ給料から引かれる家賃分が大きいのも事実。 

帰ってこれる場所があることが当たり前ではないと実感するのはいい経験だと思う。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

親離れと言うことでもある自立。1回は大黒柱を経験することはいい経験。1人でいることで自分の怖さと弱さなど見つめ直すこともある。 

 

 障害や介護などで離れられないのは致し方ないとしても、多少の孤独には慣れておかないといざ、一人になった時に耐えれなくなる。 

 

 当然一人暮らしをしても実家通いなんて常にしていたら意味はないけど…。 

 

 今ならネットがあるから孤独じゃない。なんていう人もいるでしょう。ただ10万円(いかないけど)払うだけの価値はある。 

 

 いつものタイパコスパっていうなら無理にでることもないけど、無駄にこそ活きるものがある。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私の職場の社会人2年目の実家暮らしの女の子はお母様ととても仲が良いようで、休日に友人と出かけることもほぼなく、いつもお母さんと一緒。 

母親と良好な関係であることはとても素敵なことだけど、言動の端々に物事の考え方や価値観に母親の影響を強く受けている様子が見受けられます。 

この子はまだ若いですが、30代半ばの私の友人でこのパターンの子は誰1人結婚しておりません。 

一人暮らしをすることにより生活力を身につけるだけでなく、両親と物理的に距離を置くことにより精神的な自立も促進される側面もあるのだろうなと思いました。 

各家庭事情はそれぞれありますし実家を出ることによる金銭的な負担は否めませんが、一度は一人暮らしをした方がいいのではないか、とおばさんな私は思いますね。 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私は1人暮らしが最高で、実家の方が大変でした。 

実家にいた時と1人暮らしの時とあまり出費が大きく変わらなかったですし、自分の事だけすれば良いし、自分だけの居場所が確保でき本当に楽でした。 

私みたいな方はあまりいないのかな? 

私は親(特に母親)と居る方が精神的に負担でした。 

 

あと1人暮らし=自立とは言えない気がします。友人でいい歳して親から仕送りみたいなの貰ってる人いましたけどね。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

精神的・経済的に自立しているなら、実家暮らし=生活コストを下げるための共同生活、で、問題ないのでは。 

家族との関係性にもよりますが、互いが依存していないなら、普通にありだと思います。 

私の友人にも何人かいますが、家族との関係性は悪くなく、かといって依存しあっているわけでもないようです。生活費を入れた上で、家事などは分担でしているようです。 

 

私は子離れできない親から離れたいために、隙を見て逃げ出して一人暮らしを始めましたが、経済的にかなりきつく・・・ただ、実家には二度と戻りたくはないので、頑張るしかない状態です(笑)。 

 

実家暮らしが悪でもなく、一人暮らしが自立しているわけでもないと思いますが。 

それぞれの考え方と生活スタイル次第。 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の環境で、「将来を見据えた生活」であれば、それは自立を意識した生活なんだろうと思う。 

地方から上京する人は、否が応でも基本一人暮らし。都市圏出身で実家から通勤通学も出来て、自分の部屋があるなら、わざわざ収入の1/3失ってまで出る必要もないだろうし、一人暮らしは逆に気楽で楽しい事もあるからお金を払っても出たい人は出ればいい。もっと言えば、実家が裕福な人なら家にお金入れなくても、その分、遊びや消費に回れば経済的にも良い。因みに親父もそのまま結婚したから一人暮らしした事がないと言っていた。まあ、東京は一人暮らしと言っても、夜中に活動する黒い仮暮らしのアリエッティが、夏のドッキリ企画をしてくれるからは退屈や孤独を感じる余裕はないかな。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は就職後からずっと一人暮らしをしてるけど、実家から通えないという事情もある。実家暮らしできる人は、別にそれでいいんじゃないかな?大事なのは経済的に自立できてるかどうかだと思う。家賃や生活費相当を実家に入れるとか、多めに貯金するとかはした方がいいね。子供の頃のままというわけにはいかないだろうから、掃除や洗濯もした方がいいだろうし。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親が海外転勤になり、早く独立したかった私は10代で親元を離れ日本の高校の寮で暮らし進学後に新聞配達の住み込みを経てひとり暮らしになりました。 

 

幼少期の親のおもちゃの買い過ぎが大人になってから自らの本やアイテムの収集癖や汚部屋一歩手前まで来たのですが、ひとり暮らしの中家事代行や複数の引越しを経て学んだスキルも数多くあり、今ではミニマリストになっています。 

 

独立して以来まだ同居を学んでいないので、これからの経験がどうなるかは未知数ですが、ひとり暮らしの快適さは確かにあります。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1人暮らしイコール自立になるの?と言った声があったとのことですが 

少なくとも親に衣食住を依存して生きているよりは自分で衣食住を成り立たせて社会の一員として生きていくわけなら自立でしょう。親に仕送りしてもらって家のお金も出してもらっているうちは完全な自立とは言わないでしょうし。 

 

自分も一人暮らしを社会人になってすぐに始めて思ったのは 

自由の楽しみと自由の大変さでした。お金の面でもそう、料理、洗濯、ゴミ出し、防犯面、近所とのやりとり、生活環境を整える努力、自分で生きていくってこういうことかと、なのでGACTさんが言うイコール自立になると言っても過言では全くないと思います。  

それは一方で同居していたら自立していないとも言い切れないです。親と同居していても生活費を家に入れている人たくさんいるでしょうし。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

経験としてはやっておいてよかったと思います 

衣食住はもとより、賃貸の契約―退去とそれに伴う引っ越しの1から生活の中の些細な事でも親といるとついやって貰ってることが全て1人で対処しないといけないですし 

 

親が元気なうちはお互い余裕もあるし心置きなくそれぞれの生活ができるけど親が年老いてきたら何をするにも心配になってくるので、いつかは同居しなくては行けない時がくるし(特に私はひとりっ子...) 

 

費用の面ではやはり大きな負担にはなるのでそれなりに工夫が必要かもしれませんが皆さんのおっしゃるように社会的スキルを得ることとそれによる自分の成長を感じる満足感とか大事だと思います 

もちろん人それぞれなので絶対必要とは言いませんができるならやってみる方が良いように感じます 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしする=自立しているという考えがある一方で、親のことは考えずに一人暮らしできるということに羨ましさも感じるし、もし病気の親がいても一人暮らしに踏み切るとしたら、何だか薄情だなとも思う。あ、地方に住んでいて仕事が都会で仕方なく、とかは別。通勤のためにする必要は特にないのに…という場合。親と同居をしていてもお金を入れ、家事もできる限りやっていればそれは自立だし、その上親を見守るということもしている。立派なこと。 

子ども自身は一人暮らしできるお金を稼いでいても、近年は高齢出産も増えているので、その時期(結婚前)に同居の人がいてもおかしくないと思う。 

やったことがない家事や、契約関係、そんなの結婚したり、いずれ1人になったりしてやらなきゃいけなくなればやる。私も夫も実家暮らしから結婚したけど、最初は何もできなかった笑でも、だからこそ2人で補い合って2人のやり方で確立してきました。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの一人一人人生の前提や事情が違うから自立出来てると言える状態とか条件も様々かと。 

一人暮らしだろうと、実家だろうと、家族持ちであろうと、その人やその周りの人がどういう認識によるとしか...。 

 

『1人が気楽だから、このままでいいや』が自立なのかどうか...老後なんかを考えると疑問です。 

自立って言っても一人では成り立ちませんから。 

依存がダメなようにも言われますが、依存できる環境を作るのも自立の範疇なのでは?とも思います。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自立は遅かれ早かれ誰にでも平等に訪れると思ってます。僕の考えだと一人暮らしに必要なのはスキルではなくお金だと考えてます。 

理由はシンプルで、金銭面に余裕がある=生活の余裕  

お金が無いと生活が乱れ判断力が低下しストレスで自分の年収に見合う生活が困難になり生活が破綻します。 

 

僕が考える一人暮らし出来る目安は毎月無理なく貯金五万貯められる人です。もし現時点で貯められないなら周りの意見に流されず実家で貯めて年収が上がり無理なく貯蓄が出来るようになってから考えてください。 

闇バイト自分には縁がないと思わないほうがいいです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくずっと実家暮らしの人はお金も入れていて家事もしているなら何が一人暮らしと違うんだという気持ちだと思います。一人暮らしだって毎日自炊している訳でもないだろうし、何なら家族分の家事をする方が大変だろうし。でも何かは他の誰かがやってくれているんですよね。 

それ以外にも生活にはどういうインフラが必要で、契約は、支払いはどうするか。引っ越しのやり方や費用はどうなのか。住所が変わると色々なところに影響が出る。色々って何だろうとか。これは実際やってみないと分からないこともあると思う。 

今実家で暮らしているかどうかというより、一度でもそういう社会経験を積むことが大事だと思います。将来親の世話をするために一緒に住む、それは尊敬に値することです。そうならざるを得なくなる前に、若いうちに経験値を積んでおいた方が良いという話かと。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は27歳の時に実家のローンがまだ500万円残ってる中、父親が働けなくなりました。 

当時、自宅で介護が必要な祖父がいたため、家族のために私が相続。私の持ち家とし私がローンを肩代わりしました。 

 

10年経ち、祖父も父も旅立ちました。 

今でも自分の家に母親と住んでいます。 

お互い生活のリズムも違うので、自分のことは自分でしつつも、共同生活をしている状態です。 

 

ただ『実家暮らし=自立していない』という認識は根強い現実はあります。 

特に婚活している中で、事情を話せば理解していただける方もいますが、実家暮らしというだけで切られてしまうのも事実です。 

 

昨今の経済情勢や『多様化』と呼ばれる社会の中で、『実家』『一人暮らし』という括りではなく、自分の生活のために"自律"しているかという視点が大切だと思います。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一度一人暮らしをした方がいいと言うGACKTさんの意見には賛成です。 

実家を出て一人で生きるためにどんなことをしていくべきか。お金は?食事は?医療は?様々なことを考えておきなければなりません。 

実体験ですが、たった数年でも家から離れ、帰ってくると自発性が芽生え自然と家の作業を手伝ったり代わりに買い物に行ったり料理したり、両親でも人として認識して、助け合いながら生活できます。自然とそれができたので親がしみじみと変わったな。と言われたことがあります。 

学生みたく頼るきりではなく、同じ立場で生活する。これも自立だと思いました 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自立してるかどうかは本人自身の問題で 

他人に知ったようなことを言われてもいい気はしないと思うけれど、 

あえて言えば、何でも自分でやってきたつもりでいても 

家族と離れて暮らすことで、これまで気づかないところでどれだけ 

家族に支えられてきたかを実感することはあると思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年間実家で母親と妹達と暮らしていた。 

母が夜勤などで家にいない時も多く、家事はそこそこやっているつもりだった。 

 

でもいざ一人暮らしをして、自分がやっていた事は家事全体の半分くらいだったと感じた。 

家族4人分の食事用意や洗濯物など、実家暮らしでも大変な事はもちろんあった。 

 

でも家の中の全てを自分1人で管理する事も大変だ。 

 

しかし一人暮らしは楽な面もある。 

身の回りがどうなっても良ければ、ひたすらサボる事も可能で、誰にも文句は言われない。 

 

結局はどっちもどっちなのかもしれない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生き方の多様化と記事では述べられていますが、結局は現役世代の貧困を原因とした、非婚と少子化という結果に行き着く話だと感じました。 

そのうえで、親子の関係が問題なく、適切に稼いで家族を支え、家事や手続きなども親に任せきりにせず、シェアハウスの一員として行動し意思決定をリードできるのならそれは問題ない気もします。 

自立とは、見合い文化が廃れ個人単位での行動が求められる現代における恋愛、結婚、出産というライフイベントの準備期間という側面があります。そしてその結婚出産を諦めることによって自立そのものの必要性も下がります。 

年収を増やしても手取りが増えないこのご時世です。結婚子供を諦められるのなら親のリソースを元手に若いうちは節約し、老いたら自身と親の介護資金を支援する選択肢は確かに妥当性を感じます。 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに家賃や生活費が家族で折半できるので無駄なお金は無いと思います。 

 

私も実家にいた時に「月3万円で大きな顔をするな。」と言われ歳も歳だしと一人暮らしを始めました。ですが、家賃だけではない生活費やガスをひいたり、水道をひいたり、自分で調べものをして電話をかけたり…。 

買い物にいけば肉の値段や、魚の値段など一人で生活しないと分からないことも沢山ありました。 

 

私の場合、自立=一人暮らしではなく、一人暮らし=生きる力が養われた(自立)なのかなと思いました。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

若いうちに一度は一人暮らしを経験した方がいいというのは同意します。 

生活にお金がどれくらいかかるか経験した方がいいでしょう。 

でも数年経験したらあとは自由かなと思う。 

近くに実家があるなら、無駄にお金を使う必要はないでしょう(ただし、実家にはちゃんと生活費を払う前提)。 

今は家族の介護もあり実家に帰っていますが、家族の用事で休みのほとんどは潰れます。どこかに行くにも家族に伝えてスケジュールを調整して大丈夫となってはじめて行けます。 

一人暮らしの時は暇な夜にふらふら出かけたりしましたが、いまはそれが懐かしいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

友人は20歳過ぎからご両親が交互に大病を患い、結局40歳を過ぎて一人暮らしのタイミングを失ったと話していました。 

今後もご高齢のご両親を残してまで一人暮らしをしたいとは思わないため、今のままでいいと言っていましたし、私もそう思います。 

 

しかし先日、お父様が亡くなられた時に、お母様に代わって葬儀から法要まで取り仕切っていましたし、今も親戚付き合いなど表立って行っているようです。 

 

つまるところ一人暮らしを経験することの善し悪しよりも、なにかあった際に親(もしくは近しい方)の力になれる社会性の有無が重要なのではないでしょうか。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

18で就職。20で家を出て、23 で今の奥さんと結婚。やっぱり実家暮らしの時は家に数万円光熱費渡しても、10万以上は貯金できて、あっという間に年間120万は貯金できてた。 

一人暮らしを経験して、改めて実家の良さを分かり、結婚して家族を養う大変さをしり、更に両親がどんな思いをして育ててくれたのか、と感謝の思いが更に生まれた。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「若いうちに一人暮らしすべき」という言説には、かつての「高度成長期の神話」が色濃く残っている気がする。でも今は、給与は横ばい、家賃は高騰、非正規が4割。かつてのように「出ること=自立」が機能しない構造になっている。むしろ、実家に残っても「経済責任を負い」「家族と協力し」「将来設計を持つ」なら、十分に「関係的に自立」しているといえるのでは?問題なのは「暮らしのかたち」よりも、「自分の人生にどう責任を持っているか」という姿勢。自立とは、空間の問題じゃなくて、意識と関係性の問題だと思う。自立を形式で測る時代は、もう終わっていい。皆さんはどう思う? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

25歳で実家出たけど両親が反対して大変だった。 

職場から実家が近いから出る必要無かったんだけど、このままだと結婚出来ない気がして「一人暮らしするから」と言ったら親が大反対。 

女の子がわざわざ職場も近いのに出ていく必要が無いと。 

結局家出に近い感じで実家から徒歩5分だけど一人暮らした。貯金額も減るし大変な事もあったけど、食事も休日も全て自分の好きに出来る。門限もない。その代わり自分で責任もって暮らした。今は結婚してそれなりに暮らしてる。 

 

そのまま実家にいる姉は案の定結婚もせず家にもほぼお金入れずご飯も洗濯なども全て母任せ。 

姉が40歳になった今になって両親が何で姉は結婚出来ないのか、家を出ないのかとか言ってくるけど、親が子どもを外に出すのは育児の最後の仕事だと思う。もちろん実家暮らしでも一人暮らし並みのお金を両親に渡して家事も全てしてるなら良いと思うけど。 

 

▲25 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今は既婚で夫と2人ですが、家族と離れて暮らし始めたのは大学生からでした。 

社会人になって、大学の友達に会ったとき、実家暮らしでお金バンバン貯めてブランドバッグ買っているのを羨ましく思いましたね、、 

家賃だけでも1年で100万以上も貯金額に差が開いちゃうし、それに食費や水道光熱費なんかもプラスしたら200万近くになるんじゃないかなと。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとり暮らしをすれば強制的に自立せざるを得ない、という面はあると思いますけれど、実家暮らしでも炊事掃除洗濯など親に任せきりにしないで自分ごとの意識を持てば、あまり変わらない気はします。 

なにより普通に働いても物価高や増税で出ていくお金の方が増えるばかり、わざわざ別世帯で家賃光熱費を払うのも勿体ない…となっても仕方ないですよね。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も結婚前に短い期間でしたが一人暮らしをしたので、1人暮らしから学ぶもの、得るものは実にたくさんあると思います。 

ただ、私の時代は女性の一人暮らしははっきり「傷ものになる。嫁の貰い手がなくなる」とあらゆる方面から言われました。私も親とは喧嘩同然で家を飛び出しました。実際、企業への就職はまず絶望でした。今の時代は「実家暮らしNG、1人暮らし経験がない人は一人前ではない」の大合唱ですが、親世代は女性の一人暮らしは絶対に許さないという価値観の人がかなりいるでしょうし、その娘世代も然りだと思います。 

そのあたり、価値観のギャップで悩んでいる若い女性もいると思います。1人暮らしをしたいと思ってもどうやって親を説得するか、支援が必要な人もいると思います。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経済的には実家暮らしの方が楽だけど若いうちに一人暮らしは経験した方が良い。光熱費にも気を使うし生活力が付く。大学時代に一人暮らしですごく楽しかった。寂しいとか思ったことない。好きな時間に寝て好きなテレビ観て好きの物だけ食べられる。最高でした。今は実家暮らしで生活費を入れてますが一人暮らしより月に10万は多く貯金できる。それぞれの良さがあるので好きに暮らせば良い。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

経験として一人暮らしはしておいた方がいいと思います。皆さんおっしゃるように生活スキルが身につくし、今までそういうことをしてくれていた親に改めて感謝の思いを感じるでしょう。 

ただ、実家住まいというだけで、「子供部屋おじさん」と揶揄したり、一人暮らしをしているというだけで上から見下すような風潮には疑問を感じますね。 

一人暮らしをしていたって家事をまったくやらず部屋はゴミ屋敷という人はいるでしょうし、実家住まいだって家の家事をやり、お金を入れていれば、家族で助け合って生活していると言えるのではないでしょうか?  

子どもはまだ小さいですが、将来一人暮らしになるのかと実家暮らしになるのかわかりませんが、家の手伝いは小さいうちからさせようと思っています。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしと言えども色々ですね。別に一人暮らしの必要もないほど近くに住んで、手続きも丸投げ、週に何度か親が来て家の事をやっていってくれる、もしくは親の引っ越した家に居残って、自分で家の事はせずに彼女やお嫁さんに丸投げと言ったレベルなら自立には程遠いわけで。一人暮らしをするかしないかを選べる、という状況自体が恵まれているのでは。非正規で別に住むのは高額になるし、親も高齢で家を離れられない、という人もいそうです。バブルのころは就職や進学を期に一人暮らし、と言っても家賃や家電など親が出してあげていた、という層が多いので、今とはだいぶ事情が違いそうですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1人暮らしは、損は無いと思います。 

僕は24歳男です。 

6年前に工業高校を卒業し、洋菓子店に勤務してます。(勤続6年) 

18歳~22歳まで独身寮で1人暮らしをしてました。 

洗濯物はコインランドリーで洗えばいいし、食べるものは24時間営業の 

スーパーに行けば美味しいものが買えるし、楽しかったですよ。 

現在は、職場で知り合った妻と結婚して1歳の娘が居ます。 

祖父の家を半分、譲ってもらい、祖父母・両親・僕たち夫婦の3世代で 

暮らしてます。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

親と同居してても家事を全て親にやってもらってないなら実家暮らしでもいいと思う。でも町内会の役割とかゴミ捨て場の掃除当番とか家の固定資産税の支払いがいくらとかそう言う細かいことは親が負担してたりするから、やはり一人暮らしを経験しないとわからないことはあると思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生まれた時から当たり前に存在しており、上位者である親との同居によって自分の中に育まれた変な常識やストレスには、無自覚で気付きにくいです。それに気付ける良い機会になります。また一人暮らしをする事で、親への感謝気持ちを改めて感じる、と云う事もあるでしょう。そして結婚後の家事への意識も、良い効果があります。そういう意味では一人暮らしを経験しておく価値は、大いにあると思っています。 

ただし一人暮らしの気楽さから逃れられなくなってしまう、婚期を逃してしまう、と云う人も少なからず居ます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は子どもの数が多かったので家継ぐ長男以外は皆自立していった思う。 

今は子どもの数少ないし、老後のために子どもがいつまでも実家で暮らすのをありがたがる親も多い思う。 

子どもも自立してないが、親も子離れできていない。 

悪くいえば相互依存。 

良くいえば持ちつ持たれつ。 

 

▲4 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE