( 291854 )  2025/05/18 04:07:12  
00

備蓄米、卸で上乗せ金額増 最大3倍超、高止まりの一因か

時事通信 5/17(土) 7:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2566f7f11fc541d13e0d7adaf609dd2476d30447

 

( 291855 )  2025/05/18 04:07:12  
00

政府備蓄米の流通に関して、卸売業者が小売業者に販売する際の上乗せ金額が通常のコメの流通時よりも1.6~3.4倍高いことが分かった。

備蓄米専用袋の発注やトラック手配などで経費がかさんでいる一方、店頭価格の高止まりも一因とされる。

農林水産省の集計によると、備蓄米を買い受けた集荷業者は平均961円を上乗せして卸売業者に売り渡し、次の段階の卸売業者は平均7593円の上乗せを実施している。

江藤拓農林水産相は通常の取引との違いを指摘し、価格の抑制を促している。

農水省は小売業者に迅速な供給を目指し、卸業者を省いた新たな流通モデルを導入して価格下落を期待している。

(要約)

( 291857 )  2025/05/18 04:07:12  
00

 政府備蓄米の流通で、卸売業者がスーパーなど小売業者に販売する際の経費・利益などの上乗せ金額が、通常のコメの流通時に比べて1.6~3.4倍の金額になっていることが16日、分かった。 

 

 備蓄米専用袋の発注やトラック手配などで経費がかさんだ側面もあるが、高止まりが続く店頭価格が十分に下がらない一因になっている可能性がある。 

 

 農林水産省が集計した3月17日~4月13日の備蓄米の流通実績では、政府から備蓄米を買い受けた集荷業者は、経費・利益などを60キロ当たり平均961円上乗せして卸売業者に売り渡していた。2022年産米でコスト調査をした際の上乗せ額は最大2400円で、通常時より抑制されている。 

 

 一方、次の流通段階の卸売業者は、玄米換算で平均7593円の上乗せを実施。2206~4689円だった22年産米の調査時と比べ、大幅に金額を上乗せして小売業者などに販売している実態が浮かび上がる。江藤拓農林水産相は16日の記者会見で、「通常のコメのディール(取引)とは違うことを理解して、できる限り企業努力をしてもらいたい」と述べた。 

 

 農水省は同日、小売業者に1カ月以内に備蓄米が届くよう計画した集荷業者に対し、6万トン分の入札優先枠を新設。このうち、卸売業者を通さず精米ができる町の米穀店などに直接販売する集荷業者には2万トンの枠が確保された。江藤氏は、「卸を省くわけで、相当(流通が)速くなる。流通経費と利益の部分がないため、価格も下がるだろう」と期待した。  

 

 

( 291856 )  2025/05/18 04:07:12  
00

(まとめ) 

意見や論調は様々であり、中には卸売業者に対する批判や政府への要望も見られます。

主な指摘は、卸売業者が過剰な利益を上乗せしていることや備蓄米の流通における問題があるということです。

一方で、卸売業者の立場から利益を重視することも理解される意見もあります。

結局、問題の根本原因や解決策について、意見が分かれている状況です。

価格の透明性や流通の効率化などが求められるなか、今後の動向に注目が集まります。

( 291858 )  2025/05/18 04:07:12  
00

=+=+=+=+= 

 

農家さんがJAを通さず直売したら 

5kg 2000円でも利益が出ると言ってるのに以下にJAしかり卸業者や中間業者が中抜きしてるか 

わかる。 

農家さんが農機具や肥料が物価高騰により悲鳴を上げているならある程度妥協があっても 

備蓄米でさえ 全く下がらないとなると 

中間業者の流通の見直ししかない。 

 

▲5399 ▼397 

 

=+=+=+=+= 

 

卸で上乗せ金額と言うが違います、入札制度によってJAが高額入札にてほぼ独占してしまった事が3倍超の高値を決定的にした。 

入札とJAを無しにして農水省が直接スーパーやコメ販売店に60Kg玄米のままで15,000円で販売すべきです、そして買い戻しも無しにすべきです、そうすれば無駄に買い占める業者を防ぐことが出来ます。 

精米や小分け梱包は末端の販売業者がすればよい事です。 

 

▲141 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの高値をいいことに卸売業者が今までの3倍以上の利益をあげているとするならば、このような卸売業者を通さない流通方法に改めて欲しい。こういう卸売業者にコメを卸さないことが今求められている。 

 

▲3914 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を入札で販売した政府が悪い。 高騰しているお米を購入する為に資金借り入れたり、備蓄米追加放出による価格暴落が起こる前に収入を確保しようとすれば価格転換は高額になる。 備蓄米の入札条件を3,000円/5kgで小売すること、「備蓄米」・「放出米」の表示をすることとして、ある程度の損害を国が被るくらいでなければ緊急放出の意味がない。赤字を 消費税収で補填すれば良いと思います。 

 

▲304 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、国民の税金で備蓄している備蓄米をJAを通じて通常の流通の様に高値でJAが落札し、通常のルートに乗せてる事が間違い。専門家ならJAから始まり卸業者、運送会社が備蓄米でもうけてる事は知っていたと思うが、具体的な金額を調べるまでは対策しなかったのだと思う。公的組織も、非常時は即座に対策できる様に臨機応変に動いて欲しい。 

 

▲2419 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

高額で買い取った米の在庫を抱えてる業者からしたら備蓄米を安く卸したら相場が下がって困るからね 

保護関税と同じで価格のバランスを取ろうとするのは当たり前 

でもこれで今の米価高騰の犯人が公になって良かったと思う 

 

▲1413 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

卸同士で市場の様子を見ながら高値で小出ししているとしかない。昨年度のお米は全て収穫されているのだから、どっかで保管している所がこういった事をしているんだ。私は米農家ですが昨年分は殆ど例年ぐらいの価格で販売しました。あれを精米して袋詰め、店頭販売したら普通に考えたら5キロで2500円が妥当な販売価格だと思います。 

 

▲1017 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出自体は、流通量が増えれば市場価格が下がる、と言う正しい理屈によるモノだが、なぜ入札方式なのか。 

 

入札で、最も高値をつけたところが備蓄米を手に入れられる。 

その時点で、備蓄米放出相場の最高値。 

更に、資本主義では仕入れ値に利益を上乗せして販売するので、流通量が増えても相場は下がらない。 

 

もし、本気で流通量を増やして相場を下げたいのなら、市場価格を遙かに下回る卸値最安値を即決価格にして、早い者勝ちで販売する必要がある。 

そして、備蓄米を早い者勝ちで入手した業者は、最大1ヶ月以内に小売店に卸さなければならないなどの制約も課す。 

 

そうすれば、業者が利益を上乗せさせてたにしても、市場価格を遙かに下回る米が市場に開放されるわけで、今小出しに相場を上げている連中も相場が下がる前に在庫を処分したい圧力が掛かり、更に流通量が増えて相場がだだ下がりする。 

 

▲955 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

初めからこうしておけばよかったのにと思います。農協は卸からの注文にはすべて出荷したと話していました。そうなると米を絞り込んで価格を高泊させていたのは卸業者となります。空前の好決算の卸業者が多いという記事を見ました。真偽はわかりませんが、当たり前の事をするのにこれだけ時間がかかる農水省は人員の入れ替えが必要です。今後の備蓄米は古古米です。安くなってもまずい米です。 

 

▲454 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者である国民のことを考えるなら備蓄米を小売り店に直接出しても良いのではないですか。価格は当時の買い付け価格で良いのではないですか。備蓄米を市場に流すことで国家が潤う必要はないはずです。 

 

▲693 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JA関係者や元農水省幹部の評論家などから「今の米価は決して高くない」という趣旨の発言が相次いでいる。これは、5キロ数百円単位で米価を下げる努力はするにしても、高騰前の水準まで米価を戻す気はないという意志の表明だろうと思われる。 

野党は流通経路の構造改革を公約に掲げて、参議院選挙の争点にしてほしい。 

 

▲391 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者の立場なら、そこそこ高くても飛ぶように売れるのだから、必要以上に下げたくないのもわかる。会社だったら利益を優先するのは当然。この流れのままだと、そう簡単には下がらないし、備蓄米の放出が少なくなれば、当然、また値段は上がるように思う。このループを変えるには、今までと同じことをしているのでは無理なように思う。 

 

▲214 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

初めから予測出来た事で、農家の方は言われてましたよ、農家の声を聞かずに、お米の流通を調べずに。考えなしに備蓄米を放出。結果これ、机上の短略的発想。国会聞いてても、そんな事まで考えてて凄いなぁ。ってならないですよね。日本は選挙のあり方から変えないと変わらない気がする。 

 

▲490 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

在庫や流通には、そこで働いておられる方々、運送、保管設備などのコストはかかります。それらの方々には感謝しています。  

一方、この機会に多めの利益をのせる事業者さんもおられるのかもしれませんので、そこは指摘されるでしょう。 

 

なにより、備蓄米を相場で売却するという農水省のやり方がまずいでしょう。 

備蓄米を調達したときの米の価格(現在よりもかなり安い時期に調達したはず)で売却することで、備蓄米はかなり安く市場に出せるのではないかと思うのです。 

 

▲165 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうデータが出る前からわかっていたこと。当然と言えば当然だけど、流通業者は自社の利益しか眼中にないことが再確認できた。生産者、消費者のことは言うに及ばず食料安全保障も含め、自分たちを正当化する論理に上手く利用するだけ。 

当面の米価格が落ち着いたら、今後、生産政策は勿論だが、コメの流通の在り方にもメスを入れる必要がある。流通業者が過剰すぎるのではないか。小売り業者が共同で精米会社を立ち上げるなり、個人の米店の精米機能を活用できるようにするなどして共存共栄を図り、肥大化した流通を簡素化する必要がある。古米でもアメリカ産米でもそれなりに旨いことがわかった。JAや卸業者はかえって既存の高級銘柄のブランド価値を棄損したように思う。 

消費者にも品質と価格で選択の自由がある。一定程度は、アメリカ産米の輸入拡大を望む。国産米と両方を買って、自分の好みの割合で自宅でブレンドして使いたい。 

 

▲149 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の役職員たちは卸で上乗せ手法をされることを事前に読めないのかなあ? 

自分だってそれぐらいの事は頭にあったよ。 

 

備蓄米の入札はJAを通さずスーパーとか米屋さんを指名し、一番安い札をいれた業者に落札させるべき。あくまでも緊急措置だが。 

 

▲473 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者が直接小売するのは莫大なコストが掛かるので、流通・卸売業者が間に挟まるのは市場経済としては普通の事です 

しかし、米の卸売業者が空前絶後の好決算を出している状況は異常です 

勿論、過剰な上乗せをしていない卸売業者も多いはずですが、このままだと米高止まりの犯人探しのやり玉に挙げられて廃業まで追い込まれる事件になりかねない事を危惧しています 

近江商人では無いですが、生産者・流通・小売・消費者のいずれも納得できるような価格・形態になってほしいものです 

 

▲67 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

卸が適切な利益を得るのは問題ないが、米価高騰で暴利を貪るのは如何なものか。 

 

現物先物をやっているようなものだが、こういう中間業者や商社は左から右に流すことで利益を得る。ハブ機能は重要だが最終消費者からも見えにくい存在で、給料はすこぶる良い。 

 

「生産」のみが価値があるとは思わないが、今の世の中ってプラットフォーマーや商社みたいなマーケットメーカーが得る利益が高すぎるとは思う。 

 

▲149 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく問題の根本原因にあるのは在庫不足だと思います。 

在庫が潤沢にある業者が安値で大量に売れば、自然と価格は下がるでしょう。 

今年のGW前に見たある小売店では、大量買いする人達がいるみたいで、価格もやむを得ず高値にせざるを得ない状況でした。 

それを駆逐出来るほどの在庫が確保できていないのでしょう。 

 

談合がある気もしますが(この高値推移を美味しいと思う層)、余りにも高値だと消費者が学習するでしょう。外国産の米も増えてきましたし、過剰な米余りになるまでこの騒動は収まらないでしょうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小売と飲食店も直接JAから米を購入できるようにした方がいいのでは? 

そのぶん米の価格が下がるし見えないところでストックされる量も少なくなる。 

JAが卸売の役割まですることは出来ないのでしょうか。 

必要だと思う小売や飲食店は卸売を利用し続ければいい。 

少量かもしれないけどJA直売所から直接米を買っている人もいることだし。 

 

▲58 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だんだん状況が見えてきましたね。 

 

もしもコストの発生が構造的なものならば、解像度を上げていけば見えてくると思います。 

 

集荷業者の定義を振り返ってみましょう。 

集荷業者の利益は、成約した取引の数パーセントとなっているようですね。 

価格が上がった分、利益は増えるけれども、過剰競争で条件を提示するために利幅を下げた様子が見えます。 

 

ただ、実際に集めて渡しているのでは無いので、次工程で実際に集めて運ぶ工程が発生した場合には、いささかコストが乗りやすい質の悪いものを提供しているのかも知れません。それはJAの倉庫から抜き出してくる場合でも帳簿をあちこち変更すると言う手間で出てくる。実際にトラックで回って集めるともっとコストがかかりそうですね。卸売りのコストは上がるでしょう。 

 

こう言う部分については、卸売りのコスト増も仕方ない部分はありそうです。 

卸売りの中身の解像度を上げていきたいですね。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

他記事より 

 

コメの卸売業者でつくる「全米販」=「全国米穀販売事業共済協同組合」は「備蓄米を保管する倉庫代だけでなく、玄米を白米に精米する費用や小売業者に届けるための物流費も卸売業者が負担している。さらに人件費や物流、包装資材のコストなども年々上昇していて、流通には相応の費用がかかっている」と説明しています。 

 

大手卸売会社は「備蓄米の放出に伴って、通常の予定にはないコメの運搬が発生し、そのぶん、輸送費や人件費も高くなった。会社の利益率は1%から2%程度で、ふだんと変わりはない」として高い利益を得ているわけではないと説明しています。 

 

また、別の卸売会社は備蓄米を販売する際の包装用の資材を従来と同じものを使ったり、一度に精米する量を増やして工場の稼働率を上げるなど、コスト削減の取り組みも行っていると話していました。 

 

 

言い訳ばかりw 

それで3倍になるはずがない。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米の高値誘導をしている卸業者が、備蓄米の卸にも関わるならば、通常米との価格バランスを取りにいくのは当たり前だし、そんな当たり前のことを農水省が分かっていなかったとしたら、あまりにもビジネスのド素人。分かっていたとしたら、庶民の暮らしを守る気はないとなる。 

本気で米の小売価格を下げるつもりなら、民間の輸入米を関税ゼロで一気に拡大して、米の小売価格に最大限の刺激を与えるしか方法はない。国産米の生産量に不安があるために小売価格が下がらないのであれば、輸入米をドーンとぶつけるしかないが、それを実行しない政府は、やはり国民の主食問題には関心が薄いと言わざるを得ない。選挙になっても、無関心、低投票率でどうせ著名政治家、自民党は負けないだろうと高をくくっているとしか思えない。 

 

▲64 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが悪とする論調が多いなかで中々的を得た記事だなと思います。 

他社の記事になりますが、日本農業新聞の5月15日の記事の1面に米卸業者の利益大幅増との記事があります。詳しくは省きますが、ヤマタネや木徳神糧をはじめとする卸問屋の営業利益は3,7倍、4,9倍だそうです。 

気になる方々は、株価もご覧になられたらと思います。 

2023年後半から実にきれいな上昇グラフを描いておりますから。 

確かに、政府やJAの売り方には、卸に対する上乗せ金額の制限を交わした業者のみに流通を限るなどの工夫はできたと言う意味では悪手であったとは思いますが、結局のところは流通側が好き放題出来る現状を変えなければ、いつまでもこのままなのではと思います。 

そりゃ、味しめちゃったらやめられないし、やめないよ。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

卸各社は 取引業者の前年物量を確保するために 一作ものである米を必死に集めた。 取引業者は 少ない米をまずは安定供給を望んだ事で 高い米を集める結果になってしまった。現在 高い米の在庫がある事で備蓄米との格差が出過ぎてきており 今の卸の高い在庫量を何とか下げないと意味がないのが現状。農水は各卸の一定の在庫量は製造量 販売量は把握している中で その在庫分に対しての処置 対策 補助金などで対応しないと 卸は備蓄米の出荷後なくなれば その高い原価のコメをまた売る形になる。根本的に 全体在庫の対策をしなければ 7年産も同じ結果が続く。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米とは有事の際に使う米なのだから基本的には小売り価格を設定しそれ以上にならないような法整備が必要なものだと思う。 

自由競争してどうすんの?って感じ。 

マスクの時もだけど各都道府県でも安い価格の時保有してたのに高まった市場価格に合わせた金額での販売だったしな。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも 他の業界も 物流費 人件費 円安 等の高騰でと 取ってつけた言葉を使い便乗値上げをしまくっております 上場企業の決算見てもらうと物流費 人件費 等の部分の穴埋めだけで値上げしたのなら、前年比プラマイゼロのはず。が 大手上場企業の決算見ると過去最高益みたいなのばかり。ほとんどの人は決算なんて見てないから、人件費 物流費 等の言葉で納得されてしまう。ほとんど企業の利益の為の値上げにより過去最高益を出しいる。ひとつ言えることは、企業の利益剰余金 企業の貯蓄は過去最高です。利益を出すことは悪くないが、物流費 人件費をたてにもっともらしい理由をつけ 困ってる人がいるのにもかかわらず、値上げしまくるのは疑問だ。 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、農協と政府がやったことは、値段は落とさずに古米古古米を増やしただけ。 

 

農協と転売屋が備蓄米で得た利益に加重の税率を課すか、備蓄米は配給券と交換する仕組みで直接現金収入にならないようにするか、抑制策が必要。 

同時に、古古米の備蓄米を新米並で小売すれば、ぼったくりとして公表し厳重注意して備蓄米放出の意図を遵守するように求めるべき 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の家庭では精米できないし、虫や石などの異物を除去する装置も無い。 

おまけに農家が納める時は30kgの袋だが、各家庭ではそんなに一度に買わないだろうし、各農家まで取りに行くこともできないので、正しい意味での中抜き業者のサービスは必要。 

だが、火事後に材木の価格を吊り上げるように、正当な意味の無いサービス料金の倍増など認められるはずもない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの不足、価格高騰が始まった頃から農水大臣、農水省は流通におけるスタックのせいにし、今は卸業者の上乗せせいにしており、事実であるかもしれないが、減反政策、献金、天下りなど自分達の失策に対する世間の批判の目を逸らしているようにも見えてしまう。 

先物取引でコメを投機対象にしてしまった事で業者が現物を抱えて小出しに出荷して利益維持をするのも商売をする者にとっては当然の事かもしれない。 

備蓄米放出時は精米、小分け、小売りへの出荷を通常の流通とは別に作ればよかったと思うが、儲からないので今の政治屋、官僚は絶対にやらないと思うけど。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の税金で農協から備蓄米として買取、国民の財産である備蓄米をまた農協を通じて国民に販売し、農協は2回儲かる。 

また、買い戻しで3回目も儲かる。ものすごくおかしな政策なのに、国民は文句しか言えない。 

米不足が注目されているのだから、この際、関税を撤廃し、海外からの安いお米の購入ができるような環境を整えてもらいたい。どのお米を買うかは国民が決めるべき。 

昨年のレタスやキャベツの高騰もソーダが、国民の食料安全保障を1番脅かしているのは農協に他ならない。 

 

▲50 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

誤解されているコメントがありますが、JAは集荷業者であり、卸売業者ではありません。そもそもJAは国や都道府県からの規制や監督でがんじがらめにされており、JAの最高意思決定機関は農家(組合員)で構成されています。もし、JAが自身の利益のために米価格を不当な水準に引き上げていようものなら、袋叩きにあいます。裏を返せば、国が正確な現状認識をベースにした対策を打ち出せば、状況は改善されるということです。 

 

▲27 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何年も前から米農家さんから直接買っている。3か所くらいに分けて違う品種と生産地のものだから1か所から大量ではないけれど、一番多く買っていた大規模農家さんは生産も卸も直売もしているんだけど、米不足の前と後では3倍の値段の違いで高額に。昨年からの米不足の市場を考えて金額よりも買占めしないために30キロずつの発注を5キロずつに変えたけど値段は高止まり。最近2番目のお米農家さんからお米は足りているか心配の連絡があったんだけど、金額を聞いたら市場価格の半額弱だった。それでも以前よりは値上がりしているからゴメンねと仰られたし、在庫が少ないので大切な人にしか売れないらしい。逆に高額設定の農家さんは在庫はたっぷりあるらしい。直売だからどちらも応援しているし買えるだけで有り難いけれど厳しい時代になったな、と思う。ただ、備蓄米を高値で売るような人達よりはマシかな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の調査で分かった事ですよね。 

何故もっと早い段階で気が付かなったのかな・・。 

調査は何時の時も必要です。 

問題が起きた時点で、問題の原因究明には調査です。 

農水省の調査能力は全国のデータなど見ればよく分かり、凄いなと思いますが、そのデータをもっと活用して欲しい。 

出来れば、問題が発生する前に改善して欲しい。 

日本はいつもそう、犯罪でも実際の犯罪が行われないと警察は動かない。 

犯罪や問題が起こる前に察知して、それらの解決に向けて動いて欲しいです。 

 

ここまで来るのにおよそ9か月かかりました。 

いまだにコメの価格は高止まりのままです。 

こういう時こそ、大臣クラスが集まって閣議決定でスピードで動いて欲しかった。 

まあ、でもいいです。 

さて、コメの価格が下がるのはいつになるでしょうか? 

日テレの番組で一般消費者が望んでいる価格帯は5キロで3200円くらいが多かったようです。 

どうなる? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売段階 というのは別の報道で 

卸売業者の段階で精米や袋詰めに時間がかかっていることが遅れの要因という。「精米工場の処理能力が追いつかず、さばききれない」(コメ卸)との声も聞かれる。 

と報じられている段階のことである。 

 

しかも 備蓄米と普通の米を混ざらないように処理していると報じられている。 

 

目いっぱいの精米工場をなんとか確保し、流れている米を除去する手間をかけ、袋詰めも ほうぼう手配してやっと行い、区別するため 袋を新規に作り、それでいて備蓄米とは表示せず販売せよ、と言う、めちゃくちゃなことをやらされている卸業者の立場にもなってみたらどうだろうか。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

卸業者が国民のことなど考えずに利益優先で1万円を越す利益を上乗せしているために米価が高止まりをしているようです?業者は4社のようですが小売価格がほぼ同じにためにカルテルを結んでいると考えてもおかしくないでしょうね。何故政府は対策に乗り出さないのでしょうか?公正取引委員会は何故調査に乗り出さないのでしょうか?まずこれらの業者名を公表するべきです。そして利益がJAや農水族議員にわたっていないかも調査するべきでありそのような事実があれば逮捕して業者の営業を停止させるべきでは?農家は県単位で精米出荷までの工場を建設して米屋、小売店や個人に出荷して利益が得られるようにして卸業者を倒産させるべきです。そろそろ自立するべきです 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大手卸が過去最高の収益を出したってニュースでやっていたし、卸が価格を釣り上げているってわかる。 

米の価格は2〜3倍に上がってるのに、農家の収入はそこまで上がってない。 

昨年は不作ではない、インバウンドのせいで米の需要が増え、米不足になっている? 

でも米の価格が上がっても、大手飲食店がご飯おかわり無料をやめていないのはなぜ? 

価格すら上げてない所もある。 

農家と直接購入しているのだろう。 

お店に米が少ない、備蓄米が並ばないのは、卸が流通をコントロールしているからでしょう。 

精米工場が混雑しているとかとか言い訳、3月に落札して、7〜8月に出回る??? 

新米がでる前だね。 

そんなのおかしいから政府も気づけよ。 

厳しく対応してって思う。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての備蓄米を卸を通さず流通させてみればよい。それで上乗せ金が値段の高止まり原因なら値段を下げられない悪が明らかになるでしょう。でも江藤は全てではなく半分以下しか直接小売やスーパーに流通させず残りは従来通り上乗せ金が問題視されている卸に流通させる。これでは値段は待てど暮らせど下がるはずがないと思います。江藤はこれをギリギリのラインで変更したと堂々と言ってのけました。何故石破さんは農水相を更迭しないのか? 

 

▲187 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「卸で上乗せ」を悪のように言っているのだとしたらこれは大問題ではないだろうか? 

米に限らず様々な業種に卸がいて、そしてそこで働く人がいる。その後ろには家族もいる。「利益を取るな」という方がおかしいし、 

昨今の賃上げや物価上昇で苦しんでいる中、利益を乗せられるのであれば乗せるというのは当然のこと。 

農家がJAを悪というのであれば使わなければいいだけの話で、JA農機をはじめとしたさまざまなJA各所と手を切る覚悟があるのであれば好きにすればいいと思う。 

ただ、実際にはそういう農家がほとんどいないという事はそれだけJAと付き合うメリットがあると捉えるのが当然。 

農家も卸もボランティアや慈善事業ではない。当然利益は乗せる。それで高いと思って買いたくない消費者もいるだろうが、利益が上がり従業員を養っていけるのであれば卸のやっていることは会社としては正解ではないのか?と思う。 

 

▲10 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米の必要性、維持費 

今回のこの手間と経費を今年の生産者からの買い取り価格に乗せれば米作りを増やそうとする人が増えるのでは? 

自分や近所の人が食べるぐらいの米を作っていた人達の田んぼは高齢でどんどん荒廃地になってるので 

専業米農家さんや 

親から引き継いだ40代50代の兼業の生産者が 

利益出るなと思って作付けを増やさないと 

解決はありません 

生産者と消費者の間の業者だけ儲かっても 

なんの解決もありません 

JA(国)は所得保証でプラスして買い取り価格を上げ 

市場を安定させ余れば海外に輸出する 

これしかありません 

 

▲21 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をそのまま消費者に流通してくれるのが一番いいかも・・。 

勿論玄米のままで・・。それでもいいと思う人沢山いると思う。 

届いた消費者は食べるタイミングで精米すればいいし。 

近所に精米所ない人は卸業者通じた米を買うことになるけど・・。 

今回の騒動でわかったけど、農家が最終消費者へネットで販売すればいいのでは?と思う。昔はネット通販という手段がなかったから、流通経路を使用して売らないと現金収入得られなかったけど、今は他の手段がある。 

農家の自由に任せたら? 

消費者にそう思わせるほど、この騒動の卸業者のしたこと「人の弱みに付け込んで暴利を貪る」は国民感情を逆なでしたのでは? 

 

▲41 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

当然保管費用とか人件費とかもあるでしょうが、3倍は妥当とは思えませんねぇ 

ここを制限しないのであれば、農家から安く買い叩いてるのは不当行為を行っていると言えそうですがどうなんでしょう 

 

正直肥料や人件費等が最もかかってるのは農家でしょうから 

主食の安定供給と言う観点で考えたら、違法にしないと不味いと思うので合法なら法改正が必要な部分じゃないですかねぇ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これさ、個人が買う分には年間10万円くらい米代が余分に掛かるだけだけど、今まで真面目に米を流通させていた業者さんは死活問題だよね。田舎ならコイン精米機なるものが至るところにあるから、車で乗り付けて30kg300円で精米できる。 

都会はそんな物が無いから、米屋が精米したり小売してるけど、これだけ全体の相場が上がりすぎると、米屋の仕入れは高くなり、暴落したら大量の在庫を抱えてしまうことになる。恐くて商売出来ないよなと。 

 

単純に「米を安くしろ」と言っている人は、米の取扱を生業としている人の立場も考えてあげて欲しい。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出は、その趣旨を考えれば、政府が買い上げた価格を下限として、一番「安い販売価格」を設定、履行する契約を結ぶ販売業者に販売をすべきだったと思います。 

 

購入契約を結ぶ販売業者は、その玄米を精米、袋詰めをする業者を予め指定し、その業者に政府が卸す形を取っていれば、市場原理が働き、今回のようなことは起こらなかったと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義社会では物の価格は需要と供給によって決まります。 

これは何も備蓄米に限った話ではありません。現在、これの供給が需要に追い付いていないので価格は高止まりした状況です。 

備蓄米を儲けなく国民に供給するのなら全国にあるJA営業所での直接販売するしかないでしょう。 

そんな利益にならない手間をJAがするはずはありませんが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこれ備蓄米だけでなく、数字追ってた人は分かってたことのはずだけど 

1:農家からの買い取りは農協も業者も1.6~1.7倍になっていた 

 玄米60㎏5年産1.3万→6年産2.1~2.2万 

2:JAの卸販売価格は1.6倍 

 5年産1.55万→2.45万 

3:5年産精米5㎏2,100円が6年産だと4,200円の2倍に増えた 

JA分だと2,100円×1.6倍=3,360円では? 

 

そうならないということはJAが売り渡した以降、もしくは他流通ルートが高くて平均4,200円で販売する結果となる 

今回備蓄米だけ言及してるけど、通常米もJA・卸・小売りそれぞれの入りと出の価格比較出したら追及対象ガラッと変わるはず 

まあそれをするととにかくJAが悪いと言いたい人達に都合悪いのでひた隠しにされるけど 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米ではありませんが農家の感覚としては 

 

上乗せしても売れるならもっと乗せればいいです 

もっと高くても売れるのに、わざわざ安く売る意味が分からないです 

それで売れなくなれば、値段は下がっていきます 

 

卸売りやJAの手数料が高すぎると感じれば、農家はもっと高く売れる所に売ります 

個人事業主である農家はそんなに脆弱ではないです 

兼業農家や老齢でアクションを起こせない農家はJAしかない人もいるかも知れませんが、流通価格を左右するほどのインパクトは無いでしょう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ECを活用したJA、卸売業者を介さない小売り、消費者への直接販売体制の確立が日本のコメを守ることになる。日本の食を守り抜くためJAと卸売業者を外す体制を、消費者と生産者が協力して構築していかないと輸入米に頼ることになる。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米穀卸売業が悪者になっている報道ですが、全くの間違い。民間企業なのだから、利益を追求するのは当たり前。慈善団体ではありません。なぜ暴利を上げることができるのかは、競争が無いから。国内産米だけでなく、輸入米の取り扱い業者や小売業者がたくさん出てくれば、米市場の健全化が図れお米の販売価格は必ず下がります。国が輸入米の規制をしているから現状を招いているのです。 

国の政策の責任を民間企業に転嫁している報道に違和感しかない。みなさん、気をつけましょう。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国は60kg1万1千円で仕入れた備蓄米を入札によって2万2千円で放出したこと自体が価格低減の意思が無いことを如実に物語っています。野党からの追及に総理が重い腰を上げ農水省に指示するも農水省やJAは値段を下げたくないのであの手この手で抵抗しているようです。しかし、抵抗した所で海外から安価なコメが輸入され、アメリカからコメの関税に文句を付けられ、米より安価な食パンや麺類の需要が増え、コメ離れが進むに及んでついに農水省も敗北を認めざるを得ない状況になりつつあります。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭販売価格を政府が決めた上で入札しないといけないのがなせわからない? 

物流もパレット積みパレットおろしなら抑えれる。 

24問題以降 物流は手積みや複数おろしは割増だよ。 

てか最初から日通 やまと 佐川 西濃 福通などの物流大手に店頭販売価格を決めた上で頼む方法もあるのでは? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、農家ではなく、 

室町時代風に言えば 

米の卸が一番の悪党。 

利益を貪り尽くしている。 

このような事態にならないように 

卸には仕入値と売値にかけ離れた 

上乗せ代金が認められた場合に 

税務署が上乗せ代金に対して 

トランプ大統領のように 

150%の関税を卸に課せば良い。 

中国人の米の買い占めの事実を伝えるニュースや報道がほとんど見られないが 

そのような中国人の米の買い占めや不当な高額転売を規制する法律の整備と取り締まりも必要だと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当初は転売ヤーが取り沙汰されていたが、結局は卸業者がそれと同じ手口で中間搾取を行っていたわけだ。 

これを放置すると米離れが加速して益々農家は苦境に立たされる事になります。 

とりあえず備蓄米は引き取りを条件に小売に直で出せば良い。 

田舎なら玄米販売でも行けるし。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産現場では税金で保護し価格の調整がなされたコメを一般の利益重視の流通経路で販売しようとするのが間違いだったね 

生産者の保護だけじゃなくて消費者の手元に渡るまでに関わる業者の監視も今後は必要だとわかって良かったじゃないか 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭価格が十分に下がらない「一因」ではなく「主因」である。 

 

この期に及んで政治の息のかかった癒着業者に暴利を貪らせるとは・・・。 

この国の秩序や良識は、出来の悪い政治と心中してしまったようだ。 

 

一度政治を根底からやり替えないとこの国は崩壊してしまいます。 

今夏の選挙は大切にしたいと思います。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

と言っても、今普通の米は5kg4200円とかで売られているのに対して、備蓄米は5kg3200円ぐらいで値札が出てる(いつも売り切れなので本当に売ってるところは見た事がない)。 

備蓄米の落札価格自体はそこまで低くなかったから、普通の米から各業者の利益を抜いた値段と考えれば妥当ではないか 

 

▲2 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな記事は余分なブローカーの集団を表しています。そのブローカーは農水・JA・流通のばかものです。目的や世の中の困り具合を考えず公共なんてくそくらえという連中です。そういうのは無茶だというかもしれませんが、モラルの問題ですね。見識のない方々のしでかしたことです。次に農水が卸を通じず売るようになったと書いてますが、供給の仕組みを根本的に壊してしまうことになります。この際壊れる方がいいのかもしれませんが、農水や族議員、関係閣僚はどれだけ浅はかかよくわかりますね。この際農政といういがんだ、もしくは実体経済と会わない政策は考え直すべきでしょうね。官僚や間に入っている一般的に言う偉い方は実は昔はそうだったのかもしれませんが幕を下ろす時ではないですか。構造改革するべきだと思います。 

 

▲285 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売業者(JA)の時点で金額が跳ね上がってるってコトは、「稲作が儲からない」のは、JAが農家及び集荷業者から、米を安く買い叩いて買い占めて、JAが価格を釣り上げてるからですよね。 

 

JAを抜いて、集荷業者が直でイオンとかの小売に流すようにすれば、農家と集荷業者の儲けを増やした上で、価格も今よりもずっと抑えられるんじゃないですかね。 

 

精米設備くらい、各小売で確保できますよね。 

 

▲10 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

この調査結果が出ても、JAが暴利を上げていると言い張る人はいるんだろうか。米が圧倒的に不足し、昨秋JAは圧倒的に買い負け、集荷率は30%を切った。元々JAは農家の手取りを出来るだけ高くすることを目的としているわけだから、軒並み概算金を20,000円以上に引き上げた。今回の備蓄米も、最低限の費用を上乗せして販売しようとしたにも係わらず、猜疑心の強い国民のあらぬ中傷の対象となっている。トラックなどの手配などで市場放出に時間がかかることもやり玉に挙がっている。何も食べるものがない飢餓が目の前に迫っているならまだしも、ほかの食品は充分にあるのにである。これが世間というものの実態で、だからこそJAの存在が際立つことを農民は知っている。 

 

▲38 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

米は日本国民の主食だから守らなければないないって言葉では言っても、こんな政府のやり方では、米は金儲けの道具にしかなってない。農家のへの補助金も一切やめて自由に作って自由に売ればいいとやったほうがいい。その上で米の輸入の自由をやって、輸入した米が値上りしたら、農業の使ってた補助金を投入で価格を抑制する。これが本来の主食を守る事でない?農家を守る前に国民全体を守れって話。選挙で農家票が欲しいがための政策は止めないと 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災時の福島第一原発事故での除染作業員への国からの日当が一人30万円だか出てたと聞いた。 

それをまず請けるのが大手ゼネコンや反社のフロント企業等が請け、そこから下請け孫請けとどんどんピンハネされ最終的に直接支払われる金額が良い所で3〜5万、酷い所だと1万円程度にまでピンハネされていた。 

米の転売ではその逆だが余計な所を介す為にどんどん金額が膨れ上がっていく。 

国もパフォーマンス的にやった感だけで末端の事など考えてないからこうなる。 

災害時でさえ私腹を肥やす奴等がいるという事。 

浅ましい奴等を介さない流通の構造・政治家と周りの癒着を変えないと米が安くなることは無い。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が下がらないのは卸業者に対して売り惜しみをしているJAのせいだ。卸業者は市場相場を見て値付けをする。そもそもの供給量が少ないのが原因。 で、JAの狙いは生産者米価の釣り上げ。払い下げられた政府備蓄米を売り惜しみするだけの保管倉庫がないみたいな解説でJAが出荷調整できないって解説があるがそもそも政府備蓄米を保管してるのがJAなんだからコストなんかかからない。現在米先物価格高騰してるので新米の生産者米価は農家にとってうれしく消費者に対して悲しい価格になるだろう。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は飲食店経営だが、一年前に営業に来た米穀店から今後の米の高騰を予言されていた。 

当時、安い米でキロ290円だったのだが、米穀店からはキロ450円を提示された。 

それよりももっと高騰すると言っており、その後に地震があり、そして今回の高騰。 

地震はイレギュラーだったとしても、高騰することは決まっていたんだろう。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の倉庫にあるか、JAの倉庫にあるかの違いで数量絞って相場価格で売り出してたら値下がりはしないよな 

本来新米が出ると古米は値下がりするので早くさばく必要あるが 

新米でてきても備蓄米への売り戻しを理由に流通させないつもりだから下げる要素もなし 

備蓄米の減った分はアメリカから輸入で埋める方針固めたら慌てて売り出すと思うが 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の入札のやり方がマズかったんじゃないの? 

備蓄米放出の条件で「輸送費等の経費や利益も鑑みて消費者に○○円/kg以下で販売すると約束できるところだけ入札可」としておけば、小売大手などが仕入れて直接消費者に安く販売したのではないかと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価高騰の原因が在庫隠しや買い貯めであるなら、米不足が解消したとき在庫一斉放出や買い貯め分の消費が始まり暴落が起きることになる。米離れや輸入が進んでしまったので元通りにはならない。関税で守ってきたものを関税以上に値上げしたら守ることはできない。農水省が高騰を放置し責任を放棄した結果、米農家も食糧安全保障も消滅することになるかもしれない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度自由市場だからこうなるのはしょうがないかな… 

これを防止するとなると完全に政府主導で流通させるしかなくなる。それも一手ではあるけど、戦争世代の記憶がある人はそこから配給にもなったし、自由市場メリットがある人もいるので反発も大きいだろうな。 

今までが性善説でシステムを作りすぎてるんだと思う。こういうときに卸が酷い金額にはしないって前提がどこかにあるからこういうゆるいシステムで成立してきた。 

全体が貧しくなってるから稼げるときに稼ごうっていう感じになってきた。もう振り切るしかだめなんじゃないの。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方改革の一環で、流通の価格がかなり値上げしているのは事実なので、そのあたりをきちんと説明しないとフェアな記事ではないかと。 

まあ、それでも中抜きはあると思いますが普段仕入れない遠方からの購入だと、配送料が倍になるのは仕方ないかもしれません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ようするにJAが販売価格を決め打ちして米価格が下がらないように調整してるってことだろ! 

そもそも国税で購入し有事の際の国民の非常食的な備蓄米が払い出されるときに競売によって購入価格より高い金額になること自体あり得ないと思う! 

一部では保管料等が掛かっているためなんていってるがそれも国税で消化済みであって価格差は100%近く利益になるはす! 

農水省はこの差額利益をどうするつもりなのか? 

なぜ原価で払い出さない? 

参院選でそこを改善する施策を出して欲しいな! 

 

▲60 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

かかる事態になってようやく街中の米屋さんの話が出ましたか。 

大手小売店とは違い街中の米屋には当然精米機がある。卸業者を通さず直接納めればより市販価格は安く迅速に市場へ行き渡るのは分かりきっていたハズなのにこれまでやらなかった非は大きい。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと卸が米価上昇の原因だと。米価をさげるには、中小スーパー、米穀商などに入札参加、安値入札にする事、JA、大手卸以外には買い戻しをしない事、不足する備蓄米は輸入米で備蓄する事、これらをすれば、価格は下がる。政府や農水省は何をしているのか?JAや農家の選挙票期待しか思えない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが高く売れる明確な理由がある限り、米価高止まりは解消されない。品がどこに移るかだけの話だ。つまり、コメの需要に供給が追いついていない限り、コメの争奪戦は続くということだ。今秋の新米価格が正念場となる 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高いっちゃ高いけど、まぁこんなものだろうなと。小売も相当だと思うし。生産者と消費者あってこそのビジネスモデルなのに、真ん中が自分達だけ良ければみたいなことやってたらサプライチェーンの見直しになるのは当然だろう。今の時代生産と在庫と物流さえあれば適正な利益で適正な価格になるんじゃないか。生産や物流の担い手不足も改善出来そうだし、他の分野でも言えるけどこういう環境に合わない社会的歪みを調整していくのが政府の役目なのではないのか。もちろんばら撒き以外の方法で。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米放出は市場に流通する米が不足し 庶民の手に渡るように が本質のはずなんだが いつの間にか商売するための米が不足してるから備蓄米を放出するスタイルに変わっているからタチが悪い なんのための備蓄米放出になっているのか政府はそこのところがわかっていない 消費税減税問題に関しても同じようなことが言えるのでは? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、今回の備蓄米は全農以外、火事場どろぼうで儲けてますよ。 

可愛そうなのは、高いと批判される全農、農家、流通業者の儲けのため高い米を買わされる消費者。 

消費者ももっと商売人ってものを理解してほしいです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

流通の多層化が原因だとしたら、もう永久的に米価は高止まりするだろう。 

ただでさえ財源不足の税金を定量まで使い果たしているので、もう米問題だけを正常化するために追加で使える余力は無い。 

施策期限は昨年夏であって、今となっては最早手遅れでどうしようもない状況に至っている。先ず、そこにいち早く気付くことが肝要である。 

国も米に関する行政は可及的速やかに撤退するしか道は残されていない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からイオンなど流通大手に適正価格で卸す計画にしておけばこうはならなかった。そこが安く販売すれば、呼び水で下がり始めたはずだったのにね。 

要は国益を特定の業者に渡していただけ。 

農水省、農水相の罪は重い。 

 

▲360 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と通常のお米をブレンドすることを認めるから高くなる。この事を指摘するマスメディアや専門家はいない。 

なぜ? 

最近はカルフォルニア米が8割、国産米が2割のブレンド米まで販売されている。 

これを良しとするなら、備蓄米は安いカルフォルニア米でいい。国産米が足らないのだから。備蓄米放出時に国は利益が出ているので、そのお金でカルフォルニア米を購入すれば良い。更に備蓄用は関税対象外とか特別法を急いで国会で作れば、より多くの購入が新たな負担なく可能になり、買い戻し条件も不要になる。 

そもそも備蓄米は5年経てば家畜用としてさばかれる。家畜飼料なら、国産米にこだわる必要性は低いでしょ。 

国会議員には、国民のために頭を使って欲しい。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が消費者の食卓に上がるまでに時間がかかっている原因こそが、その間に卸売業者や小売業者が高額で中抜けしている証拠だ。政府はもっと厳しい条件をつけて販売するべきだった。 

たぶん、備蓄米が消費者の元に来るまでに今年の新米が出回るため、売れ残って大幅に安くなるか、あるいは誰も買わなくなるだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既に農家救済のためキロ7-800円程度はやむなしというインタビューがマスコミから流れてきている。マスコミの政府公報機関化に呆れる。日本の米生産農家の8割は1h以下で収量は5t以下、昨年の消費価格400円/kgで国際的には高価だが5tで200万円、生産者価格で100万円に過ぎず、事業として成立しておらず救済のしようがない。一方国内生産の40%は大規模農家というか法人が生産していて事業者数は40,000あっていずれも20hを大幅に上回る。この方向にしか解はない。今年の高騰は農家休業による若干の米不足につけ込まれたものだ。なんせ対策は打たず減反を進めてきたわけだから。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JA会長が「米は高くない」と発言していますが、それは“農協が儲かるためには”という前提。 

本当に国民のためを思うなら、備蓄米をいくらで買い、いくらで売っているのか、在庫は何トンあるのか、なぜ玄米で出さないのか。 

こうした情報を正直に公開し、私たち消費者に説明するべきです。 

今こそ、食の情報を国民と正しく共有する時です。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米で解決できる問題じゃないことは農林大臣達はよくわかっているはず。 

左ポケットから右ポットに入れるのと何が違う? 

大儲けしたお金は誰のものになる? 

給料が日本より高い韓国でも日本の半分以下の値段、コメが多しいの韓国、中国から輸入し、JAがコメを輸出する事を禁止することで簡単に解決できる。 

関係者もわかりながらやらない原因を調べないといけない! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、備蓄米は緊急時に対応した食料ですが、災害などの本当の緊急時にこのような流通の体たらくだと、本当に被災地に届くのか心配になってくる。 

まだ米が流通してる現状だから、これで済んでいるが、本当に必要な事態になったら、と考えると怖くなった。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

儲けを目論むのは当たり前のことだけど、国民が困っている時にということで、もうコメの中間卸不要の声が大きくなりそう、直取引などのわずかな部分を除いてでもシステム的にそれで流通がうまくいくのかというのもある、上乗せが過剰に非道なのかという冷静な分析も求む。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

放出米を”商品”としている時点で、経済原理が働いてしまう。これは”配給”として個別配給ではなく卸業者へ農水省が定めた「定価」で販売するべきだった。そのために入札条件をスケールメリットの効く業者が入るように仕向けたはず。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次回の放出は販売ルートに関する計画を提示させる様で時間的な改善はされるかも知れないけど、金額の改善がされるのかは疑問。高止まりを改善するには計画の中に最終的な販売価格も提示させるか国が目標価格を示しそれが出来る企業に卸すべきじゃないのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年程前、流通革命の風が吹き荒れた 

地方の卸・小売店は価格競争に敗れ街中は荒廃したが 

コメは「自由化」とは名ばかりでJA を始めとする大手中間業者は流通ルートを守り利権を手放さなかった 

その結果がご覧の通りである 

 

彼らが悪事をなしている訳ではない 

常に暴利を貪ってきた訳ではない 

しかし、彼らとて商売人である以上、当然時と利に敏い 

 

円安奨励の経済の中で、物価は上がり国内の需要構造が変化した 

それでも、コメ需要は低下傾向にあるという予測の下、生産調整は継続され 

需要の急増に供給量が追い付かなくなる 

店に米がなくなると買いだめに消費者が奔る 

 

このギャップを商売人が見逃す訳がない 

市場のコメは売り尽くされ、備蓄米を放出するまで至った 

商売人にとっては、またまた、ビジネスチャンスである 

 

こうしてコメは利の道具と化した 

さて、何処かに政策ミスがあるのだが、何処にでしょう? 

農水省、お答えを… 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

流通経費が高過ぎだね。 

そりゃ、ある意味「人為的に発生させた繁忙期」だから多少は高くなるのは仕方ないが高くするなら「他の食品の流通」も高く成っていないとつじつまが合わないし、少なくとも備蓄米以外の米の流通経費が上がっていないなら「ぼったくり」と批判を浴びるのは当然の事だ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予想通りJAに続き仲卸も米価吊り上げていた。諸悪の根源だ。この構造を見直し農家から直に小売店に出荷出来れば大幅なコストダウンになる。JAと仲卸がピンハネしていた金で農家の手取りが増えるなら悪い話ではない。既得権益にぶら下がっている国会議員や農水省の反対はあるだろうが、昔の常識は今の常識ではない。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

流通業者だってボランティじゃないんだから「利益第一主義」に走るのは当然。利益度外視して働けというのなら、やはりボランティアか公営にするしかない。ましてや、この騒動が起こるまで量販店などの小売りに叩かれまくって利益なんかあるないかの業界。儲けられるときに儲けたいと思うのは当然。 

コメだけじゃない、それにまつわる流通費・包装費・工場経費いろんなものが値上がってんだから、数年前と比べたところで「そんなもんか」レベルじゃないのかな。 

昔のように配給制度にすればいいかい? 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE