( 291864 )  2025/05/18 04:18:12  
00

「汚物まみれの四人衆」国民民主擁立の元衆院議員が記者発言に「暴言だね。撤回を求めました」

日刊スポーツ 5/17(土) 7:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/60a2ae68545896b4a0a7412e7595d715e782c0ac

 

( 291865 )  2025/05/18 04:18:12  
00

足立康史元衆院議員は、国民民主党から参院選比例代表に擁立されることが決まり、党の榛葉賀津也幹事長の会見での記者の批判的な発言を撤回を求めたことをツイッターで公表した。

他にもいくつかの候補が擁立されており、過去の発言や行動について批判が相次いでいる。

足立氏は批判的な発言について直接関係のある堀田喬氏に電話して撤回を求めるとともに、18日に囲み会見を行うことを約束した。

(要約)

( 291867 )  2025/05/18 04:18:12  
00

足立康史元衆院議員(2024年12月撮影) 

 

 国民民主党から今夏の参院選比例代表に擁立されることが決まった足立康史元衆院議員(59)が17日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。同党の榛葉賀津也幹事長の16日の定例会見での、一部記者の発言を紹介し、撤回を求めたことを明らかにした。 

 

 同党は参院選比例代表に、元日本維新の会の足立氏のほか、2021年衆院選に立候補せず弁護士として活動してきた山尾志桜里元衆院議員(50=菅野姓から変更)、昨年の衆院選東京15区に無所属で出馬し、僅差で敗れた須藤元気元参院議員(47)、みんなの党や自民党に所属した薬師寺道代元参院議員(61)の擁立を発表している。 

 

 足立氏は、榛葉氏の会見動画の一部をアップ。「フリーホッター」の異名で知られる名物記者、フリーカメラマンの堀田喬氏が、4候補の過去の言動などを念頭に「汚物まみれの四人衆」と表現して、今回の擁立を批判的に指摘した状況を伝えた。足立氏は「堀田さんが『汚物まみれの四人衆』と榛葉幹事長会見で言っていたと聞き、確認しました」と切り出すと、「あり得ないね。四人衆は暴言だね」と私見を示した。続けて「知らない関係じゃないので、即刻電話し、撤回を求めました」と明かした。 

 

 さらに、堀田氏とのやりとりも紹介。「先方曰く、記者会見やってないでしょう?というので、(全国比例は人数も多く記者も大変だから控えていましたが、)『今週の日曜日にやりますよ』」と、18日に大阪で行う街頭演説後に囲み会見を行うことを明言した。また「『大阪に来れないなら東京行った時にいくらでも質問受けますよ!』と伝え、分かった!と返事をもらいました。(何が分かったのか分かりませんが。)」と補足し、会見は自身の動画チャンネルでも配信するとした。 

 

 今回の国民民主の4候補をめぐっては、過去の言動をめぐって党政策との不一致などを指摘する声が相次いでおり、須藤氏はワクチンや原発に関する持論を事実上修正し、山尾氏も活動名義を変更する理由を説明するなど、余波が続いている。 

 

 

( 291866 )  2025/05/18 04:18:12  
00

このテキストは、国民民主党に対する批判的な意見が多く含まれています。

特に、選挙候補者の選定や政治姿勢に対する不満や失望が多く見られます。

一部の人は、国民民主党に期待していたが、今回の候補者選定に失望したり、支持を取り消したりしているようです。

また、記者やジャーナリストに対しても厳しい意見が寄せられています。

全体を通して、国民民主党の動きや候補者選定に対する批判や憂慮が反映されています。

(まとめ)

( 291868 )  2025/05/18 04:18:12  
00

=+=+=+=+= 

 

菅野や須藤を選挙公認する政治姿勢は有権者にとっては良い印象とは映っていない。折角の国民民主党という国政政党のパッケージが様変わりしている。知名度のある方を選挙公認する事に重きを成し政治家の自身の人となりは軽視している様ですね。やはり政治経験が浅くともまっさらの新人候補者を擁立した方が御党のイメージを損なわないのかと思います。あとは有権者の方々の良識次第ですね。 

 

▲4984 ▼273 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeで国民民主党の例の4人を取り上げていた動画を見たけど、これには失望せざるを得ない。減税する気が全くないのだと痛感したが、玉木さんが選んだというなら榛葉幹事長がなんとか止めて欲しかった。せっかくの与党を狙える位置にあり自民党を下ろすチャンスなのにブレブレでは困る。 

 

▲4342 ▼248 

 

=+=+=+=+= 

 

記者、ジャーナリストは権力に対しての監視役と言っていますが何の資格もない自称という存在なのに特権意識を持っているという勘違いをしている人が多い。ここ最近の記者会見においては自身の存在の為に良識を逸脱した暴言や個人の人権にかかわるような発言、個人の思想を長々と演説するなど全くコンプライアンスが働いていない。全ての記者がそうではないと思われその様な記者にとっては真っ当な取材が妨害されていると思われるので記者クラブがしっかりした規範を持たないといけないと思う 

 

▲330 ▼408 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーホッターさんは榛葉会見では知られた存在の人で良くも悪くもはっきり言う方。逆にあの横田一氏の暴走を止めたりと記者としてのプライドをきちんと持ってらっしゃるし、ここまで過激な表現はせずとも国民民主の支持者の多くが今回の発表を快く思っていないのは間違いないわけで。 

ひとまず足立さんは日曜に会見されるとのことなので、そこで今回の発言について直接堀田さんとやり合えばいいと思います。 

 

▲249 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんが国民民主に失望した気持ちはすごくわかりますが、国民民主党ぐらいしか知らないという人は、まだまだ日本国民の為に政治をしようとしてくれる政党はあります。今の政権や財務省に都合が悪いのであまり取り上げられませんが、少し調べれば分かると思いますので、諦めずに投票に行って欲しいです。 

 

▲140 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

百三万の壁とか減税、手取り増やしガソリン税率廃止、国防、米価の値下げなど国民目線の政策を打ち上げていたのに、此処に来て連合に流れての夫婦別姓制度を合意し、また他党の落選議員を候補として並べてしまうなど、マイナスを発揮して来た。これでは、従来の政治のやり方ではないのか。都議選、参議院議員選挙も考えざるを得まい! 

 

▲1439 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

この人達や、類似の議員候補を見ると、改めて国会議員とは何か考える必要があると思います。 

憲法の解釈から導き出される国会議員と、この人達は余りにもかけ離れていると思います。 

憲法は国会議員は歳費をもらうとあるが、その資格は、国民が選挙で選ぶものです。 

我々国民は、常に深く考え投票する必要があると思います。 

 

▲1147 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

一候補者の過去の発言、過去の行動、理念が多くの有権者に支持されるわけではないと思います。それはどの政党も一緒ではないでしょうか。 

 

比例で国民民主党と書きたくなくなった方は他の政党名を記載すれば良いだけの話。 

 

参議院選挙をやった結果、問題児4人を擁立した事を後悔するかしないかは分からないけど、反感がある事を踏まえた上で擁立したんだろうからその覚悟の上を見届けたいと思います。 

 

▲1027 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の4候補者を見れば玉木さんのいざとなったら国民の思いや声とかは関係ない、自分本位という本質がわかる行為だと感じます。 

改めて過去を振り返ると玉木さんは他党の議員が不倫した時にはこれでもかと叩きまくっていたし、その叩かれた議員の中には離党、議員辞職をした人も出ていました。しかし、自身の不倫が発覚した時は離党さえしなかったし、その女性に議員になることを勧めていたとの報道があって驚くというかあきれてしまいました。他人には厳しく、自分自身には超甘い人が日々の生活にも苦しい国民の声を聞いてくれる訳はないと改めて確信しました。 

 

▲1006 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

言い得て妙だと思います。今回は山尾が最大の理由だと思います。山尾がいなければxx呼ばわりはされなかったと思います。そして公示されればYouTubeで国民民主や山尾に対する厳しい意見の動画が拡散されると思います。結果、玉木の思惑通りの議席確保が出来なかったらSNSの規制を言い出すかも知れません。 

 

▲1544 ▼151 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世間はそう言う目で見てますと言うことですよ。暴言ではなくほとんどの方がそのように思っているからこそ、記者の方はそういう発言になったんだと思う。撤回して欲しいのであればせっかくなら記者の前でそれぞれ主張と説明をしてはいかがかなと思う。こういう撤回だのなんだのを先に言い出すのはかえってさらに国民の反感を買うだけだと思います。 

 

▲1315 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党には大きく期待していましたが、最近の行動には賛成できないものが多いです。公認候補者には有名人よりも、無名でもしっかりした考えの方を選んでほしい。党に勢いがありますから、意見の異なる人を無理に入れなくても選挙には勝てます。むしろバラバラな考えの人達の集合は分裂しがちです。長期的視点で組織強化をはかってほしい。 

 

▲424 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木「選挙を政治家の就職活動にしない!!」 

いつも演説で言ってるけど、今回の候補者の面子を見ると『政治家の就職活動の選挙』してるとしか思えないのだが? 

 

即戦力がほしいのはわかるけど、我々庶民が求めるのとはすごく乖離している 

 

1000人以上の応募があったはずなのに、「なんだこれ?」というのが率直な感想 

 

例えば氷河期世代で世の中に絶望してずっと引きこもりしていた人が玉木さんや榛葉さんの活躍を見て、自分も日本を変えたいと応募して、国民民主が擁立するようだったら、我々が一丸となってその人を支える 

 

引きこもりだと話すのも最初は大変かもしれないけど、そんなのはどうでもいい、我々が求めているのはこの国を良くしたいと思う熱意だよ 

 

正直、今回の候補者達には支えたいとまったく思えないので、国民民主もそっち側なんだとガッカリです 

 

▲1144 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党に1番期待していましたが、この4人の擁立で投票先から外しました。 

人材が不足しているのは理解しています。 

でも違う理念の人を擁立したら、当選後に前原さんの行動のような事をしたり、党内融和ができず空中分解すると思います。 

立憲みたいになります。 

じっくり人材を育ててって思います。 

地方組織の構築から初め党員を増やしてと地道にやって欲しかったです。 

 

▲759 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁引き上げとガソリン暫定税率廃止の二本柱だけを推進していけば票は取れたはずなのに、若者だけ減税を提案し、批判されたら氷河期世代も救うとか訳分からん方向に行き、その挙句の四人衆だからな。最早、わざと墓穴を掘っているように思える。 

 

▲782 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくの勢いが完全に削がれた感じ。 

自民党はほくそ笑んでんだろうなぁ。 

玉木さん筆頭に国民民主幹部達はナニ考えてんだか。 

今夏の選挙で国民に投票を考えてた有権者の多くは、また投票先を見失ったね。 

そしてよその党に入れるかといえば、結局は棄権して投票率だだ下がり、また自民党が勝つんだろうね。 

結局、政治家総入れ替えでもしない限り日本は変わらん、そしてどんどんそんな連中に食い潰されて衰退していくのだろうね。 

 

▲780 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

この方たちを比例公認する事は、国民民主にとっては悪手だと思う。特に菅野氏は論外。不倫相手の奥様が自死されていたり不正使用だったり、政治家引退しておきながらそろそろ忘れただろうと復帰してみたりとイメージが悪すぎる。どんなに説明しようとも、一定の支持者は離れていくだろうね。玉木さんもいつも肝心なところでトチるけど、ここまでくるとそれも計算済みなのかも。責任が重くのしかかる政権与党になるよりも、野党第一でいた方が色々やりやすいから、ある程度の支持者になるようセーブしているとか? 

 

▲596 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は若者に人気があるようです。それなら、若者か候補者を公募すれば良いのではないでしょうか。立候補したい人は沢山いるでしょう。その中から選んだ人を候補者にすれば、若者の支持ももっと上がるのではないでしょうか。それにも関わらず、過去の曰く付きの候補者ばかり集めている。これではせっかく盛り上がった人気に水を差すだけです。若者も興ざめではないでしょうか。やっぱり本質はエリート好きで、保守へ鞍替えも視野に活動している党なのではないでしょうか。 

 

▲289 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

党勢拡大のために多くの候補者を立てる必要があるとしても自民支持の保守層の取り込みにとって障害と成りかねない、いわゆるパヨク議員もいるようです。党首がとてもフラフラした人物というイメージですし、国民民主党が旧民主党的な方向に変質するのではないかと懸念する人も多いのではないでしょうか。少なくとも特定議員の落選を願わざるを得ないです。 

 

▲495 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

堀田記者の表現は、暴言と言われれば暴言かもしれないが、対象の4人が諸々社会的に批判を浴びて来たことは事実だろう。 

まあ、有権者としては、投票行動で意思を示すことが一番である。 

ただし、選挙区の候補ではないので、国民民主に比例票を投じないことが、批判として擁立した同党に直接届く批判となろう。 

国会議員にふさわしい資質と倫理感覚を持つ候補がちゃんと擁立されているのかを審査する立場でもあるのが有権者であり、選挙権の行使者でもある。 

比例票は候補者個人に期待と言うより、政党の政策に対する支持を基盤とする制度だが、議員にしたくない候補を擁立されれば、政党の政策に期待する以前の話になってしまう。国会での同党法案への投票マシンの数を増やしたいというなら、むしろロボットでも擁立してくれたほうがマシである。 

 

▲60 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は応援するが、議席確保のために誰でも公認すればいいとは思わない。 

素人目にも不適格な人材を擁立したりしては折角国民からに支持が上がっている勢いに水を差す事になりかねない。 

中身でなく知名度などで選ぶなら自民党と同じ。 

国民民主党には知名度などでは無く、人をよく見て本気で国民のために仕事をしてくれる人材を擁立してほしい。 

 

▲99 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

投票は個人の公約を基に投票をしている。ふさわしい人がいない場合は投票用紙に不在と記して入れている。もちろん比例代表にはふさわしい政党が無ければこれまた不在としか書かない。いま日本で起きている、国民が感じている不公平、不満の原因を何とか変えようと考えている人に一票を投じるつもりです。ただ選挙となるといい事しか言わない候補者が増えるのは如何なものか?どんな政策、法案にもメリット、デメリットがあるそこの説明とバランスある政策を実行する人に政治家となって欲しい。国会議員には苦しいから嘘をつくのではなくて、嘘をつくから苦しい弁明になるのだということを理解してもらいたい。 

 

▲73 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら日本の政治家のレベルはこんなもの。昔の名前で出ていますとはいつか聞いた歌の名。 

能力が有るのは間違い無いとしても、その使い方が問われるのが政治の筈。しかし、野党には殊の外厳しい方々が多いが、翻って自民党の候補者達には汚物まみれでは済まない悪党が溢れて居る。その支持者達も同類の場合、それ程問題視されないのは、今の日本が抱える諸問題の根源。何れにしても普通の社会なら再起不能確実の面々が、国の舵取りを狙うのは如何なものか。文句しか言わない大衆が試されるのは何時もの事なのだが。 

 

▲97 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

正直に言うと、玉木代表、榛葉幹事長は政治家を職業としない政党とおっしゃってた気がしますが、4名の方を見ると、これまでの国民民主党の思想心情を受け継ぐと言うよりかは、職業として政治家になりたいのではないかと思います。 

国民民主党は候補者を確保したかも知れないけれど、国民的な支持率は低下したと思います。 

多分、この方達が次の選挙で議員になられて発言されるとより国民民主党の評価を下げるでしょうね。 

 

▲136 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい風を吹かすなら30代、40代の候補を党を上げて立ててほしい。結局、過去に何かをしても政治に舞い戻れるような空気を変えるような断固なら決意を持って政治活動をしてほしいと思います。目の前ではなく長い将来を見据えた10年、20年先のビジョンも発表してほしい。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元国会議員を元所属政党以外が拾うのは、 

正直劇薬でしかないと思う。 

 

その方の品性以上に色々なイメージが出来上がってしまっていて、 

違う政党と馴染むのは相当難しいと思う。 

 

これから党勢拡大を狙うなら、 

選抜作業がとても難しくはなるが、 

全く国会議員経験のない人限定にした方が良いと思う。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題となっている4候補のうち、山尾だけ国民民主党として過去に政治活動を行っていたことがある。 

他の3候補も他党で政治活動があったが、略称「民主」で争っている立憲民主にいた須藤以外は政治思想の全く異なる政党だったことで、いくら即戦力を求めているとはいえブレブレと見えてもおかしくない。 

とはいえ、結党当初の国民民主は風見鶏な様子が感じられたことから、ある種原点回帰したとも考えられる。 

同じ政党として活躍するには、この風見鶏な様子によって混乱を来す可能性が容易に想像できる。確かに汚物はストレートすぎるが、トラブルメーカーとなりうる人間を入れる以上は適切な対応を行わなければさらに党勢を失うことになりかねない。 

各候補が自ら説明を行う機会を設けて、真意を聞くことが重要であるが、その機会を適切に設けないまま選挙戦に出ても、玉木のSNS戦略にカウンターのものも飛び交い衆院選の時のようにはならないだろう。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市民ですが前回衆議院選挙では国民民主党に期待を込めて投票しました。178万円壁と手取りを増やす政策は実現して欲しいです。大阪8区平岩衆議院は不倫疑惑で離党しても議員を辞職せずに無所属で議員を続ける事になった。参議院議選挙の公認は旧山尾菅野元衆議院は旧民主党で政治資金不記載や不倫疑惑が耐えない議員だった。公認するのは全く党に取ってはプラスになりません。元維新足立衆議院も党の批判して6カ月党員停職処分受けた議員で印象イメージが悪過ぎます。国民の信頼が一番大事何んだから選挙の公認は慎重に人選を選ぶべきです。これでは維新の議員不祥事スキャンダルと変わらないと思います。参議院選挙は納得がいかなので違う党に投票すると思います。 

 

▲86 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は若者中心に人気が出たが、政治主張は右から左と幅広い。 

つまり、旧民主党系から、今の自民党政治に不満のある右寄りの支持者までを納得させるため、政策を次から次へと幅広く訴えざるを得ない。そうしないと支持者が離れてしまうからだ。今回の4人の擁立は正に党としての政治理念が問われることになったわけで、今までの風見鶏政治の在り方が問われることになる。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民に飽きたらない人が求めているのは、現実的だけど、真面目で一本筋の通った政党。だけど有名だけどある意味これらと真逆な人間を入れるのは、今後党が大きくなったら、なあなあですべてに対応して行くということです。これって自民と何ら変わらない。折角のチャンスに勿体ない。 

 

▲29 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉は悪かったとしても、今回の候補者達のイメージを端的に表していると思う。 

 

国民民主としては、完全な初心者よりは経験者の方が選挙を戦えるという思惑だろうけど、逆に株を落としている。 

 

誰も知らない新人を擁立して、その人が国民民主の政策で頑張りますとやった方が、今の国民民主の人気なら議席を獲得できたと思う。 

 

人気という誰も保証できないことより、経験者という確実な方を取りたがる気持ちは分かるけど、失策だと思う。 

 

国民民主が良いと思っていたけど、今回の件でどこに投票しようか悩むことになった。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議席を増やすためとはいえ、勝てそうなネームバリューのある人を擁立するのはどうだろうと思います。国民民主党は、一枚岩で、無名だけど能力のある議員がいる印象でしたが、話題性や知名度で人を選ぶならそれは自民党と変わりないのでは? 

党議拘束のようなものをかけると報道でありましたが、それがこの擁立の序章だったのでしょうね。 

 

明らかに国民目線からかけ離れていってます。 

 

当該人物が過去の発言や思想など撤回したとしても、それは表面上のものであり性根から変わるわけもないでしょうに。 

反乱分子を党内に置くことがどれほど危険な行為なのか榛葉幹事長ならわかりそうなのですが。 

日本にスパイを入れない法案を作ろうとしている党が、党内にそういった可能性のある人物を置くことに疑問を感じます 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木雄一郎の考えは多分こう。「昨年10月の衆議院選挙選挙の比例区では、想定外の得票数を得て、党の候補者では埋めきれず、一部を自民党や立憲民主党に譲った。この反省から、今回は、候補者を搔き集め、前回のような悔悟が無いようにしたい」と。確かに、衆議院選挙以来、玉木雄一郎の戦略は奏功し、今も野党では立憲民主党より支持を得ており、勢いは継続している。と思う。しかし、足立康史あたりは、維新でも問題の人物。須藤元気もれいわ維新と思いきや敢えて立憲民主党を飛び出して国民民主党とは?。要は第二の維新並みに、粗製乱造の候補者を次々推薦と言うことか? 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜその四人を擁立した?結局国民民主も知名度の高い候補を擁立して本来当選しないような議員を比例で当選させようとしてるとしか思えない。そんなことする前に比例代表を廃止する公約を掲げてほしい…合わせて議員定数削減と歳費削減もね。ガソリン税などは引き続き粛々と進めていってもらいたい。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主には期待してたんだけどこのような人たちを擁立する時点で一般有権者との感覚がやっぱり相当乖離してるんだな、と大変残念な思いをしております。 

 

先の衆院選以降は国民民主の支持者と自認していましたがもう投票する気も失せたしどこを支持するか振り出しに戻って熟考します。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット上で賛否あるかは存じ上げない。と、榛葉さんは発言されています。 

また、いやなら、国民民主党に投票しなければいい。とも。 

 

政治家初のYouTubeチャンネルと玉木さんが言ってみたり、ネットにあふれる国民の声を聞いて。と言ってみたりしていたのが、衆議院で想定以上の得票をすると、この姿勢。 

国民民主党のいう「国民目線」はそうではなかった。と思うしかありません。 

いまだ、政策実現はされませんし、ガソリン税は、1円も下がっていません。 

 

今回の記者の発言も受け止めてこその、公認だったと思いますが、いざ、自分ごとになれば、こんなに偉そうにするとは、維新の時と変わりない。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度やらかした人材を用いなければならないほど日本の人材不足は逼迫しているのだろうか 人口減少社会なのだから議員定数を削減すればよいのだがやらない 更に外国籍が地方選挙に立候補する危機感のなさをどうにかして欲しい 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の支持の広がりは、元々自民党の基礎票の3割に及ぶ保守派の支持者が、岸田・石破の宏池会リベラル政権に愛想を尽かし、多くが国民民主に流れていった票です。国民民主の執行部もそれは理解していると思いますが、元々議員の数が少なく、新たに当選した議員は新人ばかり、参院選でもそうなるのは目に見えているので、議員経験の豊富なこの4人を取り込んだのでしょう。 

その中でも山尾さんと、須藤さんは元々の思想がリベラル寄りで、須藤さんは入党に際し持論を撤回したそうですが、山尾さんは「女系天皇容認」を撤回せず、それは保守派が一番嫌う所で、山尾さんの存在が一番ネックになりそうですね。私も自民支持の保守派でしたが、国民に流れた口ですが、まあ、自民の中にも女系容認派はいるので、党自体が女系に傾かなければ良しとしています。 

全ての政策が合う政党は無いので、まずは「減税」で経済を活性化が最優先だと考えています。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

記者と政治家であろうと対等な人間関係であり、いくらマスコミであろうと暴言は決して許されない。これは議員に対する名誉棄損並びに侮辱罪が成立するのでしっかり刑事告訴して頂きたいです。そしてマスコミ及びジャーナリストは数字ばかりに重きを置くのでは無くてジャーナリズムとは何なのか?ジャーナリズムはバラエティでは無い!!真実を追求するのがジャーナリズムの真の意味であり、真実を語れないのであればフリーで有ってもジャーナリストという肩書を職業からはく奪した方が良いと思う。もちろん取材パスも取り上げで今後一切取材活動が出来ない様にして頂きたい 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党支持層年齢が60代以下なら自民党支持層を上回り、規模が小さいから今は議席を増やし、政策実現に向け力を貸す一票を投票するつもりですが、今回比例に加わった経験者が国民民主党の方針に従ってくれるかが不安材料ですが、あと10年もすれば、自民党、公明支持層が少なくなるので自然と下野へ行くのは目に見えてます、日本人の為の政策を貫く、オールジャパン議員を望みます、帰化人は重要な政策には足を引っ張る事も想定できるので、国民民主党には、日本人の為の政策を期待します、また参政党、日本保守党にも勢力が上がって欲しいとも思います。 

 

▲8 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員に比例等での当選議員がいますが、これは止めて欲しい。個人では落選議員で有り、それを救う為に用意された当選規定、何もそこまでして、議員定数を増やす事は辞めるべき。その様にして、議員を増やす事は必要ないと思いませんか?レベルの低い人が、国会中継で、質問対応に苦しんで、真艫な回答が出来ない議員が多く呆れるばかりです。官僚が後ろについていて、対応しているが、小学生より悪い。ミットも無い議員レベルである。こんな人達が法律を創っているかと思うと鳥肌が立ちます。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに知名度はある面々だけど、悪名の方の知名度じゃ支持は得られないでしょうな 

政策に期待してたところはあるけど、投票するに値する信頼に足る面々かといえば、特に足立氏、山尾氏、須藤氏の三人についてはNOと言えましょう 

これが投票先を再考するきっかけになった人は多いと思います 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

泥まみれの…は国民が判断することだ。少なくとも自分は同感だ。国民民主党は今現在、自民党と連立を組むことを模索し、麻生や岸田と繋がり始めた。玉木が総理大臣になることで自民党も存続してやり過ごすことが出来るから都合がよい。そして何より原発推進と憲法改正をして未来永劫自民党は与党でいるつもりだ。国民民主党にとって、泥まみれだろうが確認書などという小道具で認め、数を増やすことに重要性を見出している。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーカメラマンということは、面白ネタを売り込んで稼いでいるのか。 

より刺激的なものが売れるのだろう。 

ただ、最低限の人としての礼儀は必要だ。 

問題点を具体的に指摘し批判するのが仕事のはずが、中傷批判が仕事になっている。 

自分がされて嫌なことは他人にもしないのが礼儀では。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私は国民民主の支持者ではありません。そのうえで、候補者の判明に際して、「期待外れ」や「失望した」など批判の意見が目立ちますが、国民民主党に対して【勝手に】ストーリーを描いて、【勝手に】党のイメージを作り上げて、そこから外れたから文句言っているみたいに見えるのですが。 

嫌なら別の政党に投票すればいいし、候補者が誰かは気にせず政策だけで投票先を選ぶって方法もあるんじゃないですか? 

 

▲24 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

足立さんの能力は認めます。面白くて好きです。でも、労組を批判していたなら国民民主はないでしょう。 

 

玉木さん「政治家を稼業にしない。選挙を政治家の就職活動にしない!!」 

 

玉木さんに「国民は正論パンチを欲しがっているのでは?国民民主は政権を取れない=弱者の戦いをするしかない=ワンイシューには、昨日会った国民民主支持者が推していた103万の壁は?」等をユーチューブ・リハック(2024年10月8日ライブ)でアドバイスした石丸伸二さんが立ち上げた「再生の道」は、東京都議2期8年、参議院2期12年が鉄の掟です。政治から距離を置いていた普通の能力と意志ある人が「人生の一定期間 公に奉仕=政治」に足を踏み入れる装置です。まさに「政治家を稼業にしない」です。 

ただ、地元に帰って首長や衆参の国会議員になることは、逆に求められています。日本をそれらの人達が変えるために。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この国の政治は芸能界と同じですが、公に権利を行使できることができる業種です。 

タレントの目立ちたがりが行く先は政治の世界と今はなっています。 

タレントの弟、ろくに日本語できずに立候補したり、裏金作ったり 

反社と変わらない活動を堂々とできるのでタレント議員が多くでてきます。 

若い世代には政治の関心よりも何もわからずに大好きなタレントに入れることをさせています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政権を取るという事は、そういう事なんでしょうね。批判されるような人材であっても、議席を取るためには、甘んじて泥をかぶる。それで、消えてゆく政党もあれば、しぶとく生き残る政党もある。その差は、やはり実績なんでしょう。正確に言うと実績アピールをどれだけ多くの国民が理解してくれるかなのでしょう。 

こういったある意味、大人のやり方ができるようになったという意味で、国民民主は政権に近づいたように思います。対して立憲は、レンホーさんを出せない。出して国民の判断をもらう事に自信が無いのでしょうね。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

暴言だとは思うし記者だからと表現の自由を盾に言っていい言葉ではないと思うが、まぁ分かるよ。 

 

この四人衆の公認について聞かれた際にいつも歯切れの良い榛葉幹事長にしては歯に物が挟まったような釈然としない説明に終始していたから、連合の圧力とか断れないスポンサーの頼みとか、何か公表できない事情があるんだろうなと察した。何も馬鹿なことさえしなければ次の参院選の改選分では野党第一党になるのは確実、もしかしたら自民すらも食っちゃうのでは?と期待が集まっていた中で、誰がどう考えても支持を落とす人選をする意味が分からない。玉木代表も含めて時流を読む力が優れていたから、ここまで来れたのに本当に勿体無い。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には榛葉さんの顔を立てて、今回だけ様子をみようかな、という気分。 

歯切れの悪さをどこか感じるから何らかの外的要因とかあるのかなと勘ぐったりもするけど、選挙までにちゃんと党と人をまとめられるのか。 

そしてそれが政権運営能力を持つところまで成長できるのか。誰もが満足できる政策なんてのはありえないけど、少なくとも納税者の手取りを増やす政策を掲げている間は1人の社会人として応援しようと思います。 

 

▲3 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の衆院選も自民党の金の問題がなければ、この党も立憲も多少増える程度で、少数政権にはならなかった。漁夫の利で得た議席をさも自身の力と過信し、さらにこの党は支持率調査での勢いで足元見失ったんじゃないの。 

実際、少数与党政権でありながら、何も自らの政策を実現できていない。というより、言っていることがはなから選挙目当ての政党としか見えない。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく多分今1番人気かもしれないのに 

候補者選びで信用なくす事もあるかと… 

実際多くの民草がガッカリしてるでしょうし 

調子がいいからって無理矢理勢力拡大して 

人手不足に陥って サービスも質も低下し 

ポシャっていった いきなりステーキみたいに 

なりませんように 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木はどうしてこのような問題児を立候補予定者にするのか。 

やはり知名度があり、即戦力になるとの判断なのか。 

国民民主は若者に人気があるのなら、新人の若者を擁立すべきと思う。 

特に山尾を擁立した事は、国民民主の支持者がかなり離れていくと思う。 

 

それにしても情けないのは党内は新人が多数のため、玉木の暴走を 

止めれないことである。 

榛葉幹事長も趣味は玉木雄一郎といっているが、こんな事では参院選は 

惨敗の可能性もある。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の候補者選びに失望しているのが本心です。党勢拡大を図るに今の勢いに乗ってと言うのは分かります。しかし人選を誤ると不支持が多くなり既成政党が盛り返すとは考えなかったのでしょうか。特に禊ぎを済ましたと世論が認めていない候補者ではマイナスイメージとなるでしょう。現在世論を騒がせている芸能人は真偽は不明でも世間はドン引きしています。下手をすれば終わりとなります。それほど清廉潔白と禊ぎに厳しいのです。それを跳ね返すだけの政策を打ち出しての候補者選びであれば心配はないと思います。しかし、跳ね返すだけの政策が手取りを増やすだけでは現時点では足りません。政策を打ち出せないのであれば堅実な選定をして臨んだ方が良いと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

再生の道を見ても分かるように、頑張って優秀な候補者を擁立しても、家族や周りの反対や本人の心変わりなどによって、辞退する人も普通にいますよね。 

 

それだけ優秀な候補者を擁立するのは大変なんですよね。 

身辺調査もしないといけないし、まあ大変ですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家に立候補するにはハードルが有る。 

まずは仕事は辞め無くては成らない、選挙で当選すれば良いが得票を得られなけば供託金の没収の上に無職に成る。 

政党からすれば有る程度の知名度が有り、元職であれば多少の不祥事が有っても推薦するのだろう。 

つまり其れだけ政治家の成り手が居ないと言う事に相違成らない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾氏は政策は語れるでしょうけど今の支持層の人気がほぼゼロ。 

須藤氏薬師寺氏は黙らせられれば戦力でしょうけど可能かな?と。 

 

他も大概ですが、地味に深刻なのが今回の足立氏で、 

居るだけで維新と立憲の協力を取り付けにくくなる劇物ですよねと。 

野党が足並みをそろえない限り自民は倒せませんので、 

それを難しくする人選というのは結局何がしたいの、と。 

 

そもそも足立氏、玉木氏の現在のスタイルに関して 

とんでもない批判してたかと思いましたが、あれ問題にならなかったんですかね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家にどれだけ聖人君子なことを求めるのかと言うことですね 

英雄色を好むと言いますし 

田中角栄や昔の政治家のように大きな賄賂などをぐるぐる回しても日本が良い方向に大きく伸びるので有れば良いですが、今の政治家のように職業政治家ばかりで何も変えられない、国民の為でなく自分の安定の為、選挙の為だけの政治家はもういらないです 

あまり批判ばかりだと批判受けない何も変えない政治家ばかりになりそうです 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

榛葉さんは頑張っていると思います。すべての候補者が当選すればそれに越したことはありませんが、今は全国に候補者を立てることが重要なんだと思います。参政党は全国に候補者立てているようですよね。どちらも頑張ってください。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら党勢拡大のチャンスとはいえ、保つべき品位は意識しないといけないんじゃないかな。既存の大政党に品位なんてものがあるようには思えないので、それだけでもアドバンテージだと思うが。国民民主も同じ穴のムジナと自ら晒してしまったね。 

個人単位としても、人はそう簡単に変わらないので、過去にやらかしている人はこれからもやらかす。わざわざそういう地雷を踏みに行く理由がわからない。 

 

▲35 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな人間とは自己反省が全くなく、人への暴言は平気の平左だが己が事には極めてナイーブ。今までにどれほど他党、他人に暴言を繰り返しても気にしないがひとたび己に関わるや猛然と反撃する。維新は吉村氏が穏やかだし幹事長もあまり喧嘩をするタイプではない。松井氏が幹事長の時代だったら過去の恥ずかしい入党時のエピソードを列挙したり、衆院選時小選挙区で落選したら比例復活しないと歯切れよく約束したけれどあっさり吐いたつばを呑んだ事例を言い立てるだろう。ただ松井氏なら藤田前幹事長がやったような騙し討ちに近いやり方を取らなかっただろうが。 

 

▲151 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、政治家を引退すると仰ってませんでした?めちゃくちゃ早い復帰ですね… 

 

個人的にはしがらみから解放されて 

分かりやすい解説や論評が良かったので 

またしがらみの中に行くんだと少し残念です。 

 

政治家より、政治評論家として 

多くの人に政治を知る役割をして欲しい方です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会見で記者やカメラマンが目立つ発言をするのはどうかと思う。記者、カメラマンは自分達の仕事を理解してないのではないだろうか?バズることを目的として本来の目的から外れている。昨今このようなことが多いので記者やカメラマンは改めていただきたい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人気がうなぎ上りで手が付けられない状態の国民民主党の瑕疵を見つけたとばかりに、叩きに回る姿勢が何とも浅ましい。一人勝ちを誰もが予想する中、多少世間の反発があっても、勝算があると判断したから、決めたことなのだろう。右を向いても左を見ても、批判のコメントばかりに精を出して、目立とうとしてもありがたいと感じる人はないんじゃないか。判断は、自分でできると、多くの人は思っている。結果に責任を持つのは、記者じゃなくて、政党の責任者だから。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS等インターネットで若者の心をつかんで支持急上昇した国民民主党だが、今回の4人衆の比例公認で若者たちの支持はどうなるのか? 

少なくとも自分は比例は他党にしようと思う。 

今回の判断は国民民主にとって一番最悪な一手、今からでも見直しした方が賢明だと思うのだが・・・ 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は議席を伸ばすと思うが、つまり基本的に新人が多くなる。国政を任せたいが、要所要所で経験不足になることは明白。他党で良識があり、方向性があっている方ともらえる連携取れたらいいんですけどね。変に連合とかすると要らない奴らもついてくるので人選は大事です。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

堀田さんはとても珍しく的を射た質問?をしていた 

 

四人衆の話に続いて、過去の民主党の失敗もあるんだから焦って変な人間を入れずに一歩一歩進めていってください、と言っていたが榛葉さんはあまり同意している感じではなかった 

 

正直、国民民主のトップ二人はほぼ約束されていたような参院選大勝を自分達で潰してしまったと思う 

 

そしてそれが問題なのは国民民主が伸びないからではなくれいわや参政党が伸びる結果になるから。立民にも票が流れるだろう。そのレバーを引く国民民主の二人は目の曇りを自覚すべき 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ批判を受けてる候補者が個別に記者会見して、国民民主党から立候補した理由と、過去の行動についての説明をすればもう少し支持者に理解して貰えるんじゃないかな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉巧みに国民の代表みたいな雰囲気を醸し出していたが結局国民の声、民意を無視する政党だということが分かった。 

連合とも決別して、愚直に国民の声を聞いて国民の為の政党であることに期待したが、結局は政党拡大の為ならやることは自民党と何らかわらないので今後支持はしない 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は自民党の亜流に過ぎない。国民はもっと彼らの本質を理解した方がよい。政権を取ったら自民党よりひどい政治をすることは目に見えている。国民民主に投票しようとしている人達はもう一度しっかり考え直した方がいい。 

 

▲344 ▼92 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉はあまりよろしくない表現ですが、そこまで反発するものなのでしょうか。むしろそれだけの批判の声があるということを、どのように受け止めているのか語っていただきたかったように感じます。罵倒に罵倒で応えたところで、なにも前には進みませんよ。 

 

あと揚げ足を取るつもりもないのですが、足立氏のポストをそのまま受け取ると、「汚物まみれ」ではなく「四人衆」を暴言と言っています。 

 

4人まとめられたことが暴言だったのでしょうか? 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党もやっぱりか…との印象。 

野党だからあれだけ耳障りの良い言葉を出し続け、力をつけたらなかったことにするのかなぁ 

 

ガソリン税や103万の壁で期待はしていたが今ひとつ押しきれないところで言動に何か不安を感じてた。そして今回の擁立など含めると任せられるか?と本気で思い始めてきた。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記者会見見ていたが榛葉幹事長は苦笑いはしていたものの(最後には幹事長含め五人衆とまで言われてた)ぐっと堪えて横田記者の質問にしっかり答えていました。こういうところが幹事長になる器か喧嘩別れ離党してしまうのかの差なのかも知れません。だからこそ今回の4人公認には不安や残念さを国民は感じているのではないでしょうか?4人の方々問題起こさないでね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言が暴言なら、件の四人衆の議員活動は国民への暴行。 

格闘家時代の須藤元気は好きだったので個人的には悲しいです。 

 

たまきんの考えは『悪名は無名に勝る』なのかもしれないけど、 

石丸氏のように新しく人を探してくるでもいいし、 

国民民主党の地方組織に一人も人がいないわけではないでしょう。 

人材を育てようよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

堀田さんは好きではないけど、昔の記者はこういう感じの人結構居た気がする。やや暴走気味で相手はそれをすかしたり怒ったり。でも今回は上手い事言ったなあ。それくらい今回は国民民主党に批判が多い。 

 

▲88 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近まで地方選挙で連勝が続き 

党首さんと幹事長さんは キラキラした眼光と笑顔で 

滑らかに 力強く演説していた。 

しかし今回の件が大きくなった 

昨日くらいから 眼がくもり 眼光が無く 澱んだ答弁に変わった。 

抗しえない力に制圧されたような印象を 感じます。 

無名より悪名というのは 良くないと思います。 

自ら発掘した素質のある無名の新人議員を育てて 

議員にすべきだと思いませんか? 

 

今回の4人の件は 白紙にして 撤回すべきだと思いませんか? 

 

▲148 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり山尾を擁立するのかぁ、いまだに議員時代のガソリンについて何も説明責任を果たしていない人を擁立するとはなぁ。これで国民民主党への支持は終わりにしよう。自民党議を責めていたが、自分も同じ立場になると逃げ回っている、結局は自民党議員と体質は同じということだな。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラベリングが凄いけど、この四人が一時は国政の場で、反対な立場の方々が納めた税金から議員報酬を得、秘書の給与ももらっていたわけだ。働いた以上はもらって当然だが、だからといって、勝手に自らの我儘を通すために使って良いのか?何とかまみれは確かに下品だが、どうなんだ? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党のお気に入り記者と候補者の馴れ合いプロレスでしょ。 

足立への批判つぶしになるね。 

記者の謝罪撤回になるかはわからないが、話題づくりには成功だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主には頑張って欲しいですが 

この4人は無いですね 

これで当選すると今までの政治家と変わらない 

何をしても知名度があるから国民は当選させてくれると思ってるのか? 

政治家になる前の過去は不問にできますが 

議員になって問題起こして立候補するとか 

四人は国民を舐めてるか日本の事を考えず私利私欲たけを考えてるか  

議員は2度目はない 

これで投票に行かないのはやめましょう 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党は立憲でも国民でも結局やっている事は同じ。衆院選では自民党に票を入れたくない人や年収の壁を破壊してくれると期待して国民民主党に入れたけど、ガソリーヌや須藤などを擁立しているなら参院選では難しくなった気がします。どのみち夫婦別姓賛成で保守派の人達の票は取れなくなったので大勝する事は無いと思いますが。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員になりたい。 

 

それが四人の共通項なんだろう。 

「理念よりも、現実的な立場」を選択した人々…。 

 

理念なんて、生きていくうえで邪魔なだけ。 

希望をかなえられれば、変節など、たいしたことではない。 

そういうことでしょ? 

 

それを潔し、としない人も多いだろうし 

国民民主から出るなら、自分の1票は捧げるよ、という人もまた多いだろう。 

 

共産党と参政党以外は、 

どこから出ても、同じようなもの。 

なかに保守色が強い人も、リベラル色が強い人もいる。 

「中国びいき」が多い点で行けば、自民党と立憲が圧倒するだろうけれど 

公明党も中国は大好きだ。 

 

だから 

1.受かりやすいところ、 

2.声をかけてくれたところ 

3.声がかからなければ、どこでもいいから出してもらえる政党から 

 

出馬する候補者が多くて、節操なくうつるんだよね。 

国民民主に限ったことじゃない。 

 

理念を貫くのは、石破さんでも無理だしね 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

理念や政策を実行したくて議員を目指すのではなく、政治家という職業に就きたいだけなのだろう。政党として何を根本思想に据えているのかハッキリしない。他の候補者みても、寄せ集めの民主党当時と変わらない。維新と同じように党勢伸びて不祥事議員が続出する。そしてやがて吸収合併を繰り返す。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4人の中で特に山尾だけはないな 

須藤元気に関しては反ワクとか反原発とかあるけどそれは思想であって同意書にサインした以上国民民主が目指す方向へ同調するのが求められる 

ただ山尾はガソリン問題とか金に絡んだ問題を起こしている 

女性議員でいえばなぜか詐欺で捕まった辻本や自分はミスで他人は裏金になる大石あきこなどいろいろいるが、それと同等だと思ってる 

金に絡む不祥事を起こした人間は議員にならないでほしい 

路線バスの運転手は1000円の着服であと数ヶ月で定年だったところを解雇されて1000万超えの退職金も没収された 

民間でこれだけの厳しい判断があるのに国会議員は緩すぎる 

国民の規範となるべき議員がお金の不祥事起こしたら全財産没収でいい 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらなんでも人間に対して使ってはいけない言葉。 

批判するにしても最低限の尊厳は守らなければならない。職業差別はいけない。 

 

自分や家族友人が職務上のミスや利害対立で「汚物まみれ」と言われたらどんな気持ちになるでしょう。 

この記者は「汚物まみれの記事を書いている汚物まみれの記者」と言われて黙っていられるのでしょうか? 

 

逆にこんな発言を許容する民度では政治はますます悪くなる。 

国民のレベル=政治家のレベルという事を忘れてはならない。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、この4人が立候補するのがどうのこうのって言ってる感覚が分からん。 

こういう風に方針転換や思考の変化とか、政治家にはザラにいると思うのだが。 

大事なのは国民のための政策実現でしょ。 

過去がどうのこうの言うなら、ほとんど全ての政治家がアウトでしょ。 

比例なら、自分が違うと思えば国民民主党に投票しなければいい。 

 

なんか、こういうのって、マスコミがネガティブキャンペーンに乗せようとしてるみたいで凄くつまらない記事だと思う。 

重箱の隅をつつくようなことしても、国民生活は良くならんと思うがね。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の国民への被害弊害が、自公立憲維新と比較して高いのか?低いのか?それだけ。 

 

国民民主を批判しても、自公立憲維新の評価が上がることはない。 

 

現状の日本の状況を被害を弊害を作っている者たちにくらべれば、些末なことで、「政治政党とは実績で判断するだけ」。 

特に与党の自民は「実績、結果という現状から逃げることは不可能」。 

 

 

選挙前に現状の言い訳、誤魔化しをするのは確信があるからで、言動がおかしくなるのも、国民を犠牲にした実感があるからなのは明白。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

正直次期与党に手が届く位置だった時間もたっぷりあったのに 

何故この4人?今まで何してた? 

こんな問題ある人物何故あえて抱えるのか 

全く意味もない。何でもいいなら自民、維新と全く変わらない 

もっと人選してもらいたかったが非常に残念で 

一体この4人でどれだけの票を失ったか計り知れない 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

擁立したからといって議員になったわけじゃないし、投票するのは個人の自由だから。でも足立さんは擁立してもいいと思うが、女性の候補はなんだかほとぼりが冷めるのを待っていた感じで国民を馬鹿にしてると思うし、よくまた議員になろうと思ったな。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

散々暴言吐いてきて、どの口が言ってんだ。 

「20年30年減税出来ない」が信念と公言し、中間層を増税する事が目的の人です。 

選挙中と選挙後は違うとも公言してました。 

公約は嘘をついて良いと発言してる人です。 

選挙が近いので大人しくしてますが当選後は俺様に変わります。絶対に落選させる為に国民民主党には投票してはいけません。 

 

▲15 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE