( 291869 ) 2025/05/18 04:24:04 2 00 重鎮記者が政府のコメ政策をバッサリ「ただちに消費者に届ける政治の意思が見られない」日刊スポーツ 5/17(土) 16:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ceff8af79b88671a239cc001479495d589ab12d8 |
( 291872 ) 2025/05/18 04:24:04 0 00 橋本五郎氏(2017年3月撮影)
読売新聞特別編集委員の橋本五郎氏は17日、日本テレビ系「サタデーLIVE ニュース ジグザグ」(土曜午前11時55分)に出演し、コメの価格が高止まりを続けていることをめぐり、政府の対策は「弥縫(びほう)策=一時的な取り繕い=だ」と厳しく批判した。
政府は、コメの価格高騰に対応するため、4月までに政府備蓄米の入札を3回行い計31万2000トンの放出を進めているが、小売業者を通じて多くの消費者が入手できるような環境には至っておらず、価格も高止まりが続いている。農水省は、備蓄米放出に関する今後の運用の一部見直しを決め、今後の放出分についてはスーパーなどの小売業者に迅速に届けるため、「優先枠」を設定すると16日に発表した。今月下旬から7月にかけて毎月、10万トンずつ放出し、各回ともそのうち6万トンが優先枠となる。4回目の入札は5月28日から30日にかけて行われる。こうした取り組みがコメの安定的な流通や値下がりにつながるかどうかは、不透明だ。
番組では、出演者やゲストが討論する「ジグザグ考論」で、適正なコメの価格などをテーマに意見が交わされた。この日、コメンテーターで出演した橋本氏は、そもそもの話として「政府の基本的な考え、危機意識が足りない」とバッサリ。「コメは主食でしょ? それが(価格が)倍でしょ? となれば、緊急事態。緊急事態なら緊急事態に対応しないといけないということだ」と述べ、政府の対応のまずさを指摘。「通常のルートでは流通ではこうなっているんだけど、ここは(緊急事態だから)断ちきって、川下(消費者側)にただちに(コメを)届けるというのが政治。でも、ここには政治の意思が見られない」と苦言を呈した。
その上で「もう少し、全体として、なぜ(現在)こうなっているんだと、分析がなされているのか」とも述べた。「最初に言っていたじゃないですか。『備蓄米を出せば値段は下がる』と。で、全然そうなっていない。そうなっていないのはどうしてなのかをきちんと検証した上で、次なる政策を出したのかということ」と述べ、現在の政府の対応は「単なる『弥縫策』。根本的な対策にはなっていない」と切り捨てた。
橋本氏は、自身が秋田のブランド米「サキホコレ」をPRするアンバサダーの1人であることを明かした上で、「最近は、お米を食べる人が少なくなっていることを非常に憂いている。お米は非常に力になる。おいしいお米を食べると、こんなにいいことがあるんだよということを広められるか、ということにも力を入れないと。せっかく作っても、売れなければしょうがない」とも訴えた。
|
( 291871 ) 2025/05/18 04:24:04 1 00 米の価格上昇に関する意見や状況について、主に以下のようなポイントが挙げられました:
- 政府の対応が遅いとの批判や無策、不信感の表明があります。 - 備蓄米の入札や流通に関する仕組みが高値を維持しているとの指摘があります。 - 農協の役割や政府の対応に疑問や批判が寄せられています。 - 民間業者の利益追求や流通の問題点について指摘があります。 - 米価上昇による給食や消費者への影響、食糧安全保障への危機感も述べられています。 - 政治家や官僚の責任、政治の無策、自己保身の指摘などが見られます。 - 輸入米や外国産米の取り扱い、競争原理、コストなどについての提案や意見があります。
(まとめ)以上のポイントから、政府や農業関係者、中間業者などが関与する米価の問題は、深刻な状況が続いており、消費者や農家、給食などに広範囲な影響を及ぼしているとの懸念や批判が示されています。 | ( 291873 ) 2025/05/18 04:24:04 0 00 =+=+=+=+=
米の値段は、なぜ昨年より二倍にならなければならなかったのか。もうすでに農家は米を売り払っているのに、毎週値上がりしている。中間の誰が値段をつりあげているのか。中間で米を右から左へ移すだけで暴利を貪っている者がいるのだろう。政府は新米が出ればやすくなる、とか備蓄米を放出すれば、やすくなるとか嘘ばかり言わず真の原因を明らかにしてほしい。
▲2946 ▼49
=+=+=+=+=
「通常のルートでは流通ではこうなっているんだけど、ここは(緊急事態だから)断ちきって、川下(消費者側)にただちに(コメを)届けるというのが政治。でも、ここには政治の意思が見られない」
まったく その通り。でも、石破総理なら『そこの所はよくわかっているつもりです。従って、その件につきまして迅速に協議を重ね、消費者の元へ米が迅速に届けられるよう、対策を練っている所です。』と言う感じかな?で、いつまでたっても結論や対策はできず、次の選挙に向けた『現金給付』などでごまかそうとするのかな?日本国民を『ばかにするな!』と言いたいね。
▲370 ▼8
=+=+=+=+=
もう何が本当なのか分からない。 生産者の方も5k3000円くらいまでに上がって買ってもらえたらWIN WINだと言う方もいれば¥4000〜4500以上は必要だと言う人もいる。 自由化もしてもらい関税無い外米・3000円の米・4500円の米、で牛肉の様に消費者の都合に合わせて購入出来たらうれしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
価格維持は、農協の意思が働いているのだから、備蓄米を農協に任せていては埒があかない。政府が直接消費者に配る方策をとるか、農協に独占させず、他の業者も参加させて競争が働くようにしないとダメなのではないだろうか。例外的に、入札ではなく政府が売却額を決めて卸してもよいと思う。
▲1657 ▼76
=+=+=+=+=
建前論では入札の主な目的は公的機関と民間事業者の癒着を防ぎ、公平・公正に受注者を選ぶことだが裏取引で入札を行えば談合。国などが行う入札に際し複数の入札参加者が事前に相談して、どの入札参加者がいくらで受注するかなどを決めてしまう行為で実行し発表すれば表向き自然な行為を演出し国民にもわからない。でも必ず不自然が出て、そこへ隠す狙いで放出してあげましたと演じて出せば非は自分たちにあらずとなる。それには各所へ根回しが必要。入札などせずに金額を決めてコレでお願いしますで良かったのでは?と、思うなみんなが参加できて平等
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
私たち国民がとても困ってるというのはもちろんですが最もかわいそうなのは給食費無償化によって給食のご飯が質素になってしまったという地域があるということにも目を向けてほしいものです。 私自身は未婚で子どもはいませんが今の子たちはご飯はおろか量や質の低い給食を仕方なくとらせていると聞きます。 私たちの世代では給食を『食育』として育ってきた身ですのでもう少し政府は『食』についてよく考えるべきではありませんか。 今の政府はまるで国民よりも自分たちの保身のためにしか行動していないように見えます。
▲182 ▼11
=+=+=+=+=
大きな影響力を持つ識者はもっとこの様な発言を発信すべきです。 自分達の影響力を行使しない事は、世論を動かすつもりが無いと思われ、今後の活動に響くと感じて欲しい。 橋本氏の言われるとおりで、政府官僚は全く自分達がどうすれば国民に安心を届けられるのかを考えていない。 何の為の自分達の立場なのかを今一度考え直すべきだ。 緊急事態であると判断したら、緊急事態に呼応する対応をすべきで、その事自体が法に触れるなら、法を改正するくらいの気概を持った行動をして欲しい。
▲794 ▼22
=+=+=+=+=
何のために、なぜ備蓄米を放出したのか?政府のやり方ではボヤけてしまう。 値段を下げたかったのか?いや、価格にコミットしないという発言もあった。入札で高値を付けたとこが落札するのだから、安くなるはずがない。流通量が増えれば勝手に下がるとでも思ったのだろうか? 政府に対する不信感や、こんな政府で大丈夫かという不安感は大いに増した。 いま一度、備蓄米放出の目的をきちんと整理して発表してほしい。
▲641 ▼12
=+=+=+=+=
備蓄米でさらに入札して高いところなんて発想が どれだけ国民から金を吸い上げようかと思案していることが見て取れる 緊急のために備蓄しているのに手に届かない 国民を守る気持ちがあるのか? 政治の意思が見られないと言われても仕方がない
石破さん農林水産大臣をしていた時の初心に返って対応してもらいたい
▲867 ▼22
=+=+=+=+=
ほとんどの備蓄米をJA全農が落札しておいて 輸送方法に手間取るなどと理由をつけて放出しない。だったら落札するなという話ですよ。 落札後はチビチビ放出して価格を維持しているかと思えばJA日農なんかは「今の米は高くない」なんて言い出して全く国民を馬鹿にした発言だ。 農水省とJA全農の間で癒着が疑われても仕方がない事案だからしっかり検証して欲しい。
▲610 ▼13
=+=+=+=+=
備蓄米を高額で競落すれば高額で販売するしかない。販売価格の上限を定めた条件付きの安価で払い下げて市場に回させるべきだった。 今年の新米価格が早くも高値で買い取り競争が起こっている。農家にとっては吉報だろうが国民の主食であるお米が従来2倍以上の価格になっているのは明らかに異常事態。 需要と供給の関係で価格が定まる以上、美味しくなっている外国米を輸入して自由競争原理に委ねるしかない。
▲248 ▼20
=+=+=+=+=
いつでも何処でも買える状況にならない限りは米の値段は下がらないと思います。結局は入札によって値段が高く付くのだから販売価格だって下がらないでしょう。だったら市場に米をジャンジャン溢れさせれば買い占めなんて事も起こらないし米の価格も落ち着くんですよ。それを行うのが政府であり農水省の仕事なんです。緊急用の備蓄米を頻繁に出して買い戻してなんて事は本来の主旨から外れている訳じゃないですか。そうしなくても良いように海外から調達したり生産量を増やす努力をしない限りは今後も主食である米は手に入れるのに苦労することになりますよ。そうなったら米離れが進んで益々買わなくなりますよ、こんな事になったら農家の方達も望んでいないだろうし本末転倒でしょう。政治家達はよーく深ーく考えて行動しましょうよ
▲87 ▼6
=+=+=+=+=
自民党政府は選挙で大多数の小規模兼業農家の票が無ければ議席を大幅に減少さすので、農家や農協の意に沿う政策を取るしか無く、お米の値段が下がることは無いと思います。 6月からはあるスーパーでカリフォルニア産米が4キロ2680円で発売されるようですのでこれに期待しています。 現在は外米8割国産米2割のブランド米が4キロ2800位で販売されており、これに押し麦少々を加えて美味しく頂いています。 輸入米は新米が出ても、需要は沢山有ると思いますので、個人向けの販売を続けて欲しいです。 国産米が良いのか、安いカリフォルニア産米が良いのか消費者が選択出来るようにお願いします。
▲134 ▼9
=+=+=+=+=
元々、中間でマージンを手にしている人々は物価上昇に合わせてある程度は価格を上げていきたいと思っていたので油断して価格の暴走を許したのでしょう。 自民党の森山幹事長は「主食米を需要に合った生産にするため工夫などをしてきた。我が国で生産が足りないということはあり得ないと思う」と発言している。 これが本当であるなら、農家の手は離れ、売り場に現れない米は小出しに高値で売り出されていると考えられる。
そして、この状況を早急に解決するのは、輸入したコメを市場に流し滞留している流通を促すことだと思うが、それには2倍を超える価格になり全く機能していない”食料安全保障”の為に反対だそうだ。
口だけにしても、米をアメリカの関税交渉の俎上に置くとブラフを言う首相の方が現実的で庶民的だ。
▲150 ▼12
=+=+=+=+=
昔、国鉄や郵便局を民営化したように、民間ではありますが独占状態のJAとは異なる、第2JA、第3JAをこの機会に立ち上げ、公正な競合状態に米の流通も持っていけば、消費者も助かるし農家さんも潤ってくると思います。
▲148 ▼27
=+=+=+=+=
米価があまり下がらない原因は買い戻し条件だけではありません、備蓄米の放出価格を入札で決めているためです。その結果、仕入れ価格よりかなり高い価格になり市場の販売価格が下がらないだけでなく、失政した農水省がボロ儲けている。国民の資産は入札で決めるのが原則かもしれないが、政府が損をするわけではないので、せめて調達した当時の安い価格で市場に放出すべきだと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
代替えルートって確保が難しいよね 普段からの危機管理の準備が無いとな 金はかかるだろうけど 無駄と言われても危機管理代として使っておくべきでしょう。緊急放出用の袋を何百万枚とストックしとくとか緊急の時に稼働する普段は使わない大型精米機を普段使わない巨大な倉庫を日本中に用意してその中に置いておくとかね あと運送会社に金出して余分な車両と人員を持たせるとかね 何百億かかるか分からないけど 今なら税金で運用することを国民も反対しないのではないかな。ただ放出しただけで食卓に上乗せコスト無しで直ぐ届くとか そういう甘い考えはもう無くなっただろうから。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
五郎さんの言う通りと思います。昨年の夏の高騰から始まって、新米が出れば、放出すれば、最近はトラックが足りない、精米が間に合わないとか原因も理由もなしに言い訳だけが出てくる。現状分析も要因分析もなしに対策をだしたら民間会社では叱責の上即左遷。回らないのは高い値段で買った在庫を持つ業者が放出米を注文しない、放出米も高いのはそもそも高い値段を入札価格の下値にしたため。その価格にjaは800円しか乗せてないのに卸業者は8000円も乗せている。高値の犯人は①備蓄米引き取り価格より、放出米の下値を高くした政府。どうして政府がここで儲けるのか②大きな上乗せ額でぼろもうけしている卸売り業者。どうして8000円もの利幅を高騰前の昨年春の利幅で商売をする正義の味方の卸業者が出てこないのか。米屋座仲間でシッカリ利益を握っていた江戸時代より酷い状態、江戸時代は打ちこわしにあったが。令和の大塩平八郎は出ないのか。
▲109 ▼3
=+=+=+=+=
どうやったら良いか分からない議員が、政権担当してるんです。都合の悪い事は、官僚黙ってますし。高市さんなら、農水大臣と共に、現場に赴き、速やかな対応しますよ。官の反発有るでしょうけど。留まってる備蓄米、国が買い取り農協の設備を使用料金払って精米し、販売店に卸す。です。古米なんで、言い方困りますが、安くです。各県単位で、農協設備使えば運送料も高くはならないです。米は日本の食料の根幹です。危機管理問題です。高市さん分かってらっしゃいますよ。まったく歯がゆいことです。
▲189 ▼37
=+=+=+=+=
今朝、卸売業者が備蓄米60キロに7593円(22年の3.4倍)を上乗せしていたとの報道。なのに今夜9時のNHKニュースに出ていた江藤農水大臣は「米は市場価格だ、備蓄米を指定価格にしたら安くなると言う声もあるけどやらない」など、主食が1年間に2倍になっても市場価格だから仕方がないとしか考えていない。 そもそも、米とはいえ消費者価格の問題に生産者側の農水省だけで対応するのが適切か? 流通段階も含めて対応するなら消費者庁なども加わって政府として対応するべきだと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
政府備蓄米120万トンの放出(払い下げですね)は、法律により入札方式で落札者が決まるようです。 入札ですから、一番高い値段で入札した業者に払い下げられます。今のところ、何故かほとんどをJAが落札しています。 安い値段で買い入れた備蓄米を高く払い下げて政府が儲けてどうするのか。 国の財産を払い下げるには入札が法律だそうですが、法律を決めたのも国会議員ではないですか。なんとでもなるでしょう。 仕入れ値で放出していただきたいものです。
▲119 ▼5
=+=+=+=+=
日本政府は国産ブランド米を高級品として扱いたいみたい。国産米5lg 4000円、アメリカ米3000円、タイ米2000円というのはコメの旨みを考慮すると序列については妥当なんですよね。つまりお金出せない人はカルフォルニア米やタイ米食えと言ってるような意図を感じます。
▲99 ▼9
=+=+=+=+=
橋本さんのいうように、 政府はもっときちんと現状分析/検証をしたうえで対策を打つべき。
売上はさほど変化がないにもかかわらず この3年くらいで利益が4倍くらいになった卸業者を知っているが、 こうした業者を通さない形で米を流通させられれば 価格を劇的に下げられると思う。
政府や農水省にこの程度の知恵すらないのであれば大変遺憾だ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
この番組に出演していた米作農家の方も仰っていたじゃないですか、米の適正な店頭価格は「5㎏で3000円」だって。 この状況を大きく変えないと、今年度産は更に値上がりし5㎏で5000円を超えるのでは?主食の米離れが本格的に始まるでしょう。暴利を貪っている流通業者に泡を食わせないといけない。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
政府備蓄米は「物価安定」のための公共資源だったはずが、実態は価格維持のための市場統制ツールに堕してしまっている。入札制度も、農協系業者による寡占的落札と物流都合を理由とした流通遅延により、高値維持に利用されている。
じゃ、何をすべきなのか? ①政府主導で生活困窮層や学校給食等に直接放出する「非入札型ルート」の新設 ②価格下限ではなく「上限価格」での備蓄米売却ルールの導入 ③既得流通構造を可視化し、JA以外の物流業者・小売を巻き込む公開入札の制度改正
これが本来の「備蓄の理念」を取り戻す第一歩。問題は価格でなく、構造の偏り。この歪みを正せなければ、主食は政治の人質にされ続けるんじゃないの?
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
真剣に米を流通させることを最優先に考えていたら、今の入札制度にはならなかったと思う。こんな状態だと、本当の災害などで備蓄米を本来の目的で流通させる場合でも、入札制度を取って被災地に関係ない地域に米を出す様にしか思えなくなっている。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
お子さんのいる家庭、子供の多い家庭にとっては特に大変なこと。 少子化を招いている、対策も解決もできない無策の政府と税金の無駄遣いの中で、子供のいる家庭により大きな負担をさせている現実は無駄に少子化対策とお金を使い、むしろ少子化を推進させる矛盾すら感じます。 海外に国はお米を売り、その運送料も税金で払っていると最近では聞かれる。 農水省、農協など組織で全く良い噂はなく呆れます。 反社とは誰のことなのか?と認めるような行動はお米のことだけでなく、何気に関連してしまう子供たち、少子化、他にも徐々影響を及ぼす関連と影響が深まるこの国はとてもおかしなことをしていると思います。
▲102 ▼8
=+=+=+=+=
消費者はこれまで米について関心などありませんでした、それは低価格で安定した供給があったからです、それは政府の需要と供給量のバランスを取る政策が正しく、農家とJAが低価格に甘んじてきたからです。その結果儲からない農業に後継者はいません、外国からの輸入米は農家をますます苦しめることになるでしょう、それも仕方がないと思います消費者が望むことですから。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
おっしゃる通りで、政府与党には困窮している国民の声は届かないのでしょう。 いったいなぜなのか全く理解出来ない。 やはり、日本の国会議員は海外と比べても高収入。 庶民の暮らしなど分からないですよね。 国会議員の収入をもっと下げてもいいかも。 しかし、そんな議員を選んだのは我々国民。 次の選挙では、よ〜く考えて入れましょう。 私達の生活に直結しています。
▲164 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米の買戻し条件 1年以内→原則1年→5年 流通在庫の不足が40万トンと言われているので30万トン出せばほぼ流通在庫は、満たされる 。しかし、これでも下がらない場合は、備蓄米を落札した集荷業者がそのまま備蓄米を返す可能性がある このため、値段を下げるには、2年以降に、新米で戻すに再度変えるか、買戻し不要に変えないと下がらないのでは
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
仰るとおりそのとおりで、2倍に跳ね上がった米の価格は国民の生活を困窮させて居ます。 旧態依然とした政府の上から目線の政策では事態を解決する事は出来ません。 仲介業者が輸送がと責任逃れをする政府は国民の事を考えて居るとも思えませんね。新米が出来る頃には何とか成るだろう等と考える政府が、果たして新米が出来る頃まで持ちこたえて居るでしょうか。
▲87 ▼5
=+=+=+=+=
政府は対応してるふりをして、農協と結託して価格が下がらないように頑張っているのだから下がるはずがない。 お米の関税を撤廃すれば海外の大量のお米が、日本のスーパーマーケットに並び、それらが先に売れていくことで、JAが抱え込んでいる小出しにしようとしていたお米や我々の税金で買った国民の財産である備蓄米を抱え込んだまま、身動きできなくなるだろう。
我々弱い国民ができる事は決して自民党に投票しないこと、農家から直接お米を買うこと、農協のお米は絶対に買わず、海外のお米を買うこと、これらを実行していくしかない。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米の放出は、緊急事態のはずなのに、買戻しにこだわっている政府の姿勢がおかしいと思う。 備蓄米は、ずっと利用されないまま5年経過してしまう可能性がある以上、コメ不足が懸念される現状で国産米にこだわる必要さえないと思う。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
政府は備蓄米の流通を通じてやっとコメ卸のマージンが課題と分析結果を発表したところだけだから、橋本さんの言うとおり遅いよね 備蓄米の多くを落札したJA全農は、売り先は決まってるけどコメ卸が引き取らないとも言ってるから、政府の思惑どおりに流通しない見通しの誤りを速く検証結果として出さなきゃ
生産側は、地方自治体・JA・農業者が一緒になって主食用米の増産に向かって対策をとってますよ 政府は流通対策をなにもしないうちに、また秋になりますよ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を出すということは国家の危機、それならJAに頼らず、輸送、各市町村へ配布、各家庭に無料で配布、かかる費用は税金で賄う、そもそも税金で購入した米なんだから、緊急事態は配給にしよろ、実際、宮城県利府町は無料で米を配布したぞ、下手に中間業者を挟むから無駄なお金がかかる。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
政府農水省が何も考えてない、動かないからです。やっと備蓄米放出決めても入札にしたら高くなるのは分かりきった事。 国はどこまでもがめついんでしょうか。 更にはJAが独占して市場には流さない。 もっと高くしたいんじゃないかな。
ヒカルさんや米利休さんはじめ多くの方がJA無しで農業を盛り上げていっています。
江藤農水大臣はヒカルさんに責任持てるのかとか苦言を言ってましたが、若い人たちのチャレンジさえ潰したいように見えました。 大臣こそ米価の急騰に無策であった責任を取って辞任して欲しい。
▲111 ▼6
=+=+=+=+=
農水省から切り離したプロジェクトとして、総務省が音頭を取ってアメリカから精米済みの米をサンプルとして緊急輸入して役所で希望する国民に2キログラムずつ配って欲しい。今の国民はガソリンと米の価格上昇に疲弊している。経産省と外務省にサポートしてもらえるよ。転売防止のためにマイナポータルで予約して身分証明書もって本人が引き換えに行くので構わない。そうなったとしてもコメの価格は下がらないよ。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
今回の市場での米騒動に対する政府の対応には呆れて物が言えず腹立たしい思いばかりだ。農林水産大臣も国民が大変な思いをしている時、備蓄米を出せばそれも小出しして眺めている感じで、発言内容にも切迫感が感じられなかった。流通に問題があるのにその点にはメスを入れず無関心の様で情けないばかりだ。現在もスーパーに行ってもコメは無いし、値段も高止まりしているのに何をしているのだろうと思います。 まさに政治の意思は感じられず、無為無策の農林水産省と感じています。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
橋本氏の言われる通り、石破政権には米高騰を解決するという政治の意思が見られず、役人の書いた筋書きに乗って、場当たり的な対策もどきをやっているだけのように感じます。国会答弁で、いつも役人の作った作文を読むだけということに慣れきっているから、自分で考えて問題を解決するという力がないのでしょうね。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
大臣がニュース番組に出てやってることをきちんと説明し始めてるので、真面目に取り込んでいないとは思わない。
今回の混乱の最も大きな要素は先物市場の開設でしょうね。
先々の値段がついたので、保管のノウハウを持ってれば、当面の値上がりが見込める場合には先に抑える方がお得であるって見えてしまう。
だけれども、この見た目今が買いだと思える安い米には見えないコストが乗るのよね。 ・集荷の非効率によるコスト、あちこちから物理的に集めるのはコストが増える。 ・保管のコスト、電気代や場所代、実際に倉庫の中で取り置きして定期的に出荷してもらう機能の手間。 ・人件費のワナ、対応人員がそもそも少ないのでコスト転嫁がかなり乗る。
このせいで、先物値段が急激に上がって見えた。 なのに、ものが足りないから上がっているように誤解したら、先に確保すべきってなる。供給を待てる需要でも先に確保して詰まらせた。じゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米が儲からないものになって久しく 精米設備などの更新がままならないことに加え HACCPの認証に多額の費用が掛かるため 資本集約の意味でも各地にあった大精米センターを集約していますから 最大供給能力は昔の半分以下でしょう ましてJA全農系統の流通網では全体の半分もない 青森2/4秋田1/2岩手1/2宮城1/4山形2/5福島1/7茨城1/5栃木1/4群馬0/2埼玉1/4千葉1東京1/4神奈川1/6新潟3/15 関東、東北、新潟でJA系統のHACCP認証精米センターはこの程度ですから JA系統以外に流さないと流通に時間かかるのは当たり前でしょう
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
米高騰の原因なんて素人の私でもわかる。去年夏米不足。それで、24年産米を先食い。それでJAは前年より多く集められず価格は下がらず、むしろ高値へ。状況から値段は高値へ推移。政府が備蓄米放出しても、高値で維持したいJAは空いてる倉庫に入れられるから、焦って放出するわけない。むしろこの夏にまた不足しそうなことは見えて来ており、政府の1年後に買い戻しなら尚更出荷できない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一つ言えるのは、全国に食品を運べる12tトラックがどれだけあって、ドライバーが何人いるか 一番の高値で掴んだ事業者がどのくらいの価格で、どのくらいの量を確保したか、かつその事業者が流通のどの段階にいるか そこまで考えないと、どこで滞留してるか、どこがボトルネックになっているかわからないと思う
ドライバーが足りないのかもしれないし、もしかしたら高値玉を大量に掴んだ卸が渋っているのかもしれないし
高いに越したことはないが、高止まりは農家にとってもいいことじゃない 単純に政府の意思でどうにかなる問題じゃない
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
記事中にあるスーパーなどの小売業の中に、全国展開をするコンビニ、セブン、ローソン、¥ショップなどを加えて欲しい。 無論コンビニ運営サイトが希望すればの話ですが、米穀取扱許可証が必要で有れば、追認との形でも良いので早急に発行するようにしてもらえれば
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
先ずは、備蓄米を入札とのやり方で米の値が下がるわけはないでしょう。 高く落札されて高く売るのが普通では? 農水省は、ものが売られる工程を理解していないのか? 私なら、備蓄米は、30kg一律一万円、買う者は、間違いなく国内で安く売るべしと条件をつけて行うはずですがね… 国が儲けてどないするねん(# ゚Д゚) しかも、1年以内に買った米の分を国に納めるべし… これもどうなん? 農水省は、阿呆ばかりですか???
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
例年通り米農家から例年並みの価格で売りに出されて何で小売時点で二倍になるのか?コメの流れている過程で跳ね上がっているのは誰にでもわかりますね日本の米づくり農家が生産して納めるのは殆どJAになっていますその値段はJAの言いなりその後はいろいろな経路があると思いますが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治の意思ははっきりと出ている、それは直ちに消費者に届け無いこと。可能な限り価格を高く、可能な限り高価格維持の時間を稼ぐ事なんだよね。 でも、確かに米の価格は永年余り変動してない、70年前と余り変わらない、外の物価は値上がりして10倍位上がっている。だから生産量は減っているんだ、今までの減反政策も影響してるかもだけど、増産政策にしても、今の日本の場合では、米の生産量は増えないだろう。理由は米の価格が安いままで、高齢化で、農業機械も寿命が来て買い換え必要だけど、採算が合わないからだよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
入札制度にした時点で緊急事態ということが分かった以来ということがわかっていないということが分かりましたね。 価格を国が決め、小売店に直接卸す。 このやり方ができればとても良いことだと思います。 食べる量が減ったと言っても米は日本の主食ですから
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
貴方たちのような重鎮記者が自民党に忖度して今のような世の中になっている。この方も頭から消費税の減税なんて無理だと決めつけ減税の人の話しを聞く気も考える事もしない記者と言うなら話しを聞いて平等な立場で発信して欲しいが、もうこの年齢まで政治記者をやってきたと言うプライドで自分の考えは間違いないと思っている。自分達の政治記者の姿勢も見直してほしい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
この状況は危機なのか? 米はあるのに高いだけ。餓死者が出てるわけでもないのに危機と言えるだろうか? そもそも政府にやれる事は少ない。備蓄米を全放出したとしても価格が下がるとは思えない。 米が足りなから価格が上がったと考えるのはなぜだろうか? あまりにも知識が不足しているとしか言えない。 価格上昇の情報が無ければ無能としか言えないし、報道できないとすればそれ自体が大きな問題だろう。 先物取引での価格と今の米価を比べた事はあるのだろうか?
▲4 ▼28
=+=+=+=+=
直ちに備蓄米が消費者に届いたら米価格が下がってしまいますからね。 農水相もJA全中会長も「米の価格は高いとは思わない」といった趣旨の発言しているように米価格が希望通りに高くなったのに元の価格に戻すなんて考えがある訳が無い。 農水相とJAの擁護している人達は「今までが安すぎた」等々コメントし続けて米価格が下がるのに反対しているように一部の思惑に消費者が振り回されているのが現実。 今は夏の参院選の為に「米価格高騰対策、物価高対策していますアピール」の為に備蓄米放出しているだけですから。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
米価の高止まりは石破政権の無為無策が原因だが、足下を見れば結局は 政府自民党と農協の長い間の癒着によるのは明らかで、これではいくら 備蓄米の放出などの場当たり的な対策を繰り出しても無意味だ。 長期的には農地法の改正により一般企業の農業参入を促し、それにより 農協の構造改革を押し進めるべきだ。但し、先ずは米価の高騰により困窮 した国民生活を救済するため、備蓄米の直接給付の為、配給切符等の 配布措置を講ずるべきだ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
「ただちに消費者に届ける政治の意思が見られない」 もっと深刻な問題は このような状況は今年だけのことだろうか。 備蓄米放出で備蓄米の目的、災害などの緊急時供給は大丈夫なのか 備蓄米の補給に数年要するでしょう 何が必要か 要するに劣化した農産物の自給率向上をこの機会に手を打つべきです。米問題も手を打って数年以上要するでしょう。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも緊急事態!と備蓄米放出する!と言う割に、高値つけた所が優先ね!あと買い戻し制度で後からよろしくお願いね!と条件が出され、小売り業者が落札に参加が出来ず、最初の落札でJAが8割落札するも2割も売れ残ったり、初っ端から問題が有った。またJAが一挙集中した為に精米し袋詰め作業がいっぱいいっぱいで、物流に流す量が増えないと言い訳してる。そもそも備蓄米は税金で確保し保管してる物、それなのに落札させるとか?農協だけに卸してるのが間違いない。各地方自治体ヘ何トンと国が降ろし、農協を始めとする小売りで消費者ヘ届ける事してたら?もう店頭には並び始めてるだろし値段も下がってるはず。現状を見て国と農協が儲けてると皮肉を言われても仕方ない状況ですね。 何の為の緊急事態なのか?議員達は何も物の本質を理解してないのでは?何かその内に、新米が出回るとダブルとか?米の値下がりが極端に落ちる!と言いそうで仕方ない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも米が安くなって久しい状態でした。 5キロ2500円から3000円位だったような気がします。それが今の価格になったのは、今年の1月くらいかな? 本来であれば、今の価格が適正だと思います。 しかし、所得が増額されていないから、高く感じると言うことだな。。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米放出とは呼べない。 備蓄米売却ではないか。 この非常時に、なぜ備蓄米を入札で売却するのか、全く政府と官僚の世情音痴に呆れる。 本来なら、無料で国民に配っても良い位の非常時ではないか。 何もしなくても購入費用及び保管費用は国民が税金で賄っているものです。 政治家や官僚、あるいは民間企業が行っている訳ではないでしょ。 すべて国民の税金で行っている事業なのに、天下り組織のJAを潤わせるために 国民に更に負担を負わせながらの放出などと呼んでいること自体が非常識だ。
ばら撒き給付金が出来るのなら、直ちに国民に給付備蓄米を、ばら撒くべきだと思う。
なぜ血税事業のコメを、更に金を出して買わなければならないのだ。 備蓄米の定義は、なんだ。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
店頭に、お米がない。 ウソをついてはいけないと思いました、 確かに、高いのはどうしようもないけど、色んなお店の店頭には、お米がありますよ。 逆に、お米がないお店を見せて下さい。と思います。 そして、もう一つおかしいのは、米の流通が滞っているので、直接、末端に配るべきだ。と言う趣旨の意見です。 「備蓄米」は、全て、玄米です。 玄米を、店頭で販売してどうするのでしょうか? 玄米を食べろ、とでも言っているのでしょうか? または、自力で精米して食べろと言っているのでしょうか? 精米機を設置している店は、そんなに多くはないし、一々、精米のために5キロ、あるいは、10キロを持って歩かなければならないのか。 仮に、業者に精米して袋詰めまで行わせると、数週間の時間がかかることを知っておくべきだろう。 あの、農家代表だと言う方も、そんな事は知っていて、言わなかった可能性もあります。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
6月7月に入札される備蓄米は古古米かな?これから暑い季節に向け匂いきつくて100%では食べられないでしょう10%混ぜてなんとかいける感じだろう。それこそ平成の米騒動のとき輸入した古米タイ米に匂いが匹敵するかもしれない。なぜ寒い時期に古古米を先に出さなかったのか?と思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
随分前からテレビはコメ離れと言っているけど、コメの消費量が減っただけではないでしょうか??? コメ離れ=需要が減る。 受け取る側は全然イメージが異なると思います。 今回のコメ高騰はここ数年の異常気象を放置して減反政策を続けた結果、コメが足りなくなったと思わざる得ないです。
今回の件に限らず以前から思っていますが第一次産業を国を上げてしっかりする必要があると思います。 食べ物が無くなったら人は生きていけないです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米の高騰問題は政治にも大いに責任があるが、備蓄米を放出した時点でJAにも多くの原因がある。 米の高騰についてJAは記者会見で実に偉そうな態度で、現在の米の価格は適正だとぬかした。 これまでの価格では生産者は赤字で、現在の価格でないと儲けがない、今の価格は生産者も消費者も納得できる価格だとほざいている。 こんなところに備蓄米がいくのを黙認した政治も悪いが、態度を見ているとJAに怒りしか沸かない。 バターなどの乳製品の価格高騰もJAの独占禁止法に抵触する方針が原因だ。 JAはさっさと解体した方が良い。 財務省や政府にだけではなく、JAにも解体デモや不買運動が必要ではないだろうか。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
日本テレビ系「サタデーLIVE ニュース ジグザグ」を見ていないので、どんな話しの流れの中での発言か良く解らないけど、 今、米の価格が騰って儲けている人や、それで何とか食いつないで居る人達から見たら、今の流通経路とは別のルートで政府が小売店まで米を流したら、仕入れている米が売れなくなって大迷惑するんでしょうね。 政府の役人も、政治家(国会議員)達も、長年に渡ってそういった米の流通経路を維持して来て、双方の利害関係を保って上手くやっているわけだから、 簡単に米の価格が下げられるわけ無いんでしょうね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米の入札に今の価格を基準にすれば価格が下がるわけない。そんな事小学生でも分かる。入札額を割ってまで販売する業者が考えなくても分かるだろ。政治家や農水省の官僚はそんなこともわからないのか️去年までの価格今の半値で国が払い下げしない限り安くなるわけがない!流通量増えれば価格が下がるは詭弁である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の高騰で備蓄米を放出してもJA農協に落札させて、落札だと高く入札した業者が落札するので、そもそも備蓄米を入札で落札した業者に渡すという事自体がおかしい話です。 ここには政治家としての仕事をしていない。お米が高騰している調査や説明をしない。備蓄米を放出してもお米が高騰していることについての調査や説明をしない。 これは自民党公明党政権ではダメだという現実の状況です。これでも自民党や公明党に参議院選挙で投票する人は、ずっとお米が高騰でもいいということになるので、お米の高騰について疑問に思うのならば自民党や公明党には選挙で投票はやめましょう。
▲79 ▼6
=+=+=+=+=
日本人の米離れという実感がない。 自分やまわりの知人は、ほぼ毎日3食米を食べている。それが当たり前。もちろん気分転換にマックを食すこともある。 米を当たり前に食べている者からすると、米離れを今回の米騒動の一因とされるのは理解できない。 余るほど作って、輸出したり、政府経由で恵まれない方々へ安く届けたりはできないものか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
心情的にはその通りですが、法治国家でありコメの流通を自由化した日本では税で備蓄した米だからと無料で市場や家庭に配布していいわけがないし。破格の値段で市場に流せるわけもない。
国が法を無視してダンピングするほどの根拠がまだない、市場を乱さず国ができるとしたら、給付金を出すかガソリンのような補助金を潜り込ませるとかしかないだろう。
少なくとも少しずつ市場原理が働いて消費者のコメの買い控え、大規模飲食店や小売では外国産米も織り交ぜてきている、その流れからコメ価格が年ごとで落ち着くのを待つしかない。
▲17 ▼88
=+=+=+=+=
米だけではない、全ての物が値上がりしている。 そして、中堅職員の給与は全く増えていかない。 政府は物価高対策と賃上げを進めていきたいんだろ? 新採の給与だけ上がって満足していては国民全体でみたら疲弊するばかり。国民全体の生活が改善するような政策をとってほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
橋本五郎氏は、中曽根康弘氏から安倍氏、岸田氏と自民総理を支えた読売主筆の故渡辺氏の手足の一人。TVレギュラー多数です。
メディアは、政治家から距離をとって取材や批判をして欲しい。 橋本氏は忖度体質の記者クラブを統率。閣僚らとも過去よく会食。
官邸記者クラブでも官邸意向を汲み入れ、記者会見を形式的にしました。 例えば「サラ問い」禁止。 総理会見で、総理応答に対し同じ質問記者が関連質問を重ねて、総理の考えや本音を引き出す機会を控えさせたのです。 それまで総理会見でも他先進国同様にサラ問いに応じてました。
誰のためのメディアか。 橋本氏にはそれこそ利権の人だから無理ですが、若い記者らには矜持や理想を持って国民のために権力者チェックをしていただきたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
末端価格を下げるのはきっと簡単。 備蓄米を指値で最下流に売ればいい。中抜きする業者の顔色をみなくてはならない理由は何ですか? 米の流通経路を一から構築し直して、農家も儲かり、我々消費者も安く美味しいコメを食べれるように早くしてください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の農水省と農協のペアが最悪ですね。 ズブズブの関係。 だから備蓄米も農協に渡る様に仕組まれてた。 農水省も農協も備蓄米をさっさと出す気ゼロ。 農協トップも米価格高くないとか言ってるし、もうダメな人がトップにいることが最大の問題。 もう二度と農協に備蓄米を出さないこと。 農水省の大臣も変えた方が良いのでは?
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
入札で高い価格で放出されても安くコメは買えないのは子供でもわかる理屈。 本当にコメの価格を下げたいのなら、値上がり前の水準の固定価格で国が、 『配給』する位の取り組みが必要だ。 結局、農水省もJAもコメの価格を下げたくないのが良く分かった。 だったら、外米を輸入拡大して欲しい。 私はイオンでカリフォルニア米を買う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
『今後の放出分についてはスーパーなどの小売業者に迅速に届けるため、「優先枠」を設定する』 それは我々素人が考えてもわかる事です。 入札制にしたら価格が上がるのは至極当然の現象なのに、何故入札制にしたのか意味がわからない。 大臣や農水官僚、JA幹部な総入れ替えお願いします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米の値段が2倍だから、他の食べ物を買わないようになった。 お菓子、飴、カップラーメンも値上がりし、お菓子もだけど飴なんか少量しか入ってないしとても買えない。 昨日、イチゴが1パック300円代で売ってたけど、みんな買わないからたくさん売れ残っていた。 前は安ければすぐ売り切れたけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
五郎さん、おっしゃる通り。 農協組織を効果的に使って、余剰金を溜め込み、高値維持を狙っています。 もはや農協は農業生産者のための組織ではなく、農水省、財務省の手先にすぎません。 早期に解体する必要があります。 コメの流通経路も大幅に変える必要があるし、食糧安全保障のための専任省庁が必要と思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米と言っても巨大な国の倉庫で保管しているわけじゃないからね。全国各地の民間業者に委託して管理してるんですよ。政府が流通や配送までできるわけもなく、民間に売らないと仕方ないでしょう。しかも制度上国の財産は競売にかけないといけない決まりがある。 そもそも米価格の自由化も、記者達が散々自民党の農村票取り込みだと批判してきた食管制度を廃止したからでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府は国民にコメを届けようと思ってはないでしょう。 だって国民が騒いでうるさいからと半年たって腰を上げたけれど、 コメを解放する手続きとか入札とか最初から決めていないし、国民の為よりかJAの為にどういう開放が良いか模索してたくらいだから、毎年新米が出ても3~4か月かかってスーパーにでてるんでしょう。 こういうすべては自分の為内内の為になにかをするってほんとうにやめてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農協がほぼほぼ買い占めたのが問題。 農協は一体いくらで買い取ったのか? 農協が例年の倍で買い取ったなら流通以前に値段が下がるわけない。 国が備蓄米をただ同然で売らないと値段は下がらない。 農協1ヶ所から10ヶ所に売るより、農協以外に買い取ったところが10あればその10ヶ所から10ヶ所に売れば単純に10倍早く出回る。 なぜ国は農協だけに売ったのか? 農協に売って後は農協さんよろしく!では無責任極まり無い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>そうなっていないのはどうしてかをきちんと検証した上で、次なる政策を出したのか
値段が下がらないのは、備蓄米の放出のしかたに問題があるから。そもそも、入札方式なんて誰が考えたって価格が吊り上がる動きにしかならないし、その入札への参加資格ひとつとっても「こんな縛りがあったら価格が下がるわけがないだろう」というような取り決めばかりで、本気で価格を下げようと思っているのか疑わしいとさえ感じる。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
うまくやれば、低支持率を向上させられる好機だと言うのに、ただ指を咥えて眺めているだけの政府。 菅政権では、携帯料金を下げると宣言し、実際に下がったこともある。 料金と言うのは需給バランスで決まるものだが、理不尽な時には、介入して正すことは可能なはずだ。 トランプは、メチャクチャなことを言って要求を掲げ、トップの姿勢を見せることで、実現を早めている。 石破総理も、細かな理屈や出来ない理由を考えるのではなく、とにかく姿勢を見せるべきだろう。 JAのトップを呼びつけて叱責しても意味が無いのなら、通常ルートではない方法で低価格を実現させるべきだ。 一向に成果を出せない農水大臣を、直ちに更迭することも、やるべきだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも石破政権の中身を見てもわかるように寄せ集めの議員ばかり 大臣とは名ばかりの素人集団で、的確な指示を官僚に伝えられない だから現場で右往左往しているのだと思う
さらに石破は自分が動かず関係閣僚に丸投げ まったく石破からは危機感が感じられず、 頭の中は次の選挙のことばかり考えているのだと思う
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
一番高い値段で買い占めものが一番高い値段で売れるという日本らしくないガチ資本主義原理での放出米による価格の安定策なので高値安定になるのは当然。まあ法の趣旨通りの価格安定ではあるで悪法だね。価格安定より価格低下をする方法で放出すべきだ。高い入札額の業者には購入量制限を行うとか来年の返納義務を倍量とするなど価格低下の方策はいくらでもあるが献金して天下りを受け入れる市場の強者の意向に反することはできないのが現行の政府と官僚。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
橋本さんの言う通りで政府には消費者に早く米を届ける意志は全くないように思える。古米だから早く小売店やスーパーに直接卸せば問題ない、小売店なら精米機はあるだろうしスーパーでも持っているところもある、農協に卸した時点で政府にはやる気がない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現状では備蓄米を米ころがしして中間業者が設けているんだもん、コメの価格が下がるわけない。自分のブランドで精米設備を持っている大手小売りに直接売り渡すくらいの荒療治とかしないと無理ではなかろうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
結論、今は何を言っても無駄。 米価を下げる気がない関係者が思った通りの行動を取っていて、思い通りの結果を出しているだけですから。
自民党なんかに投票する(投票に行かないのも同じ)国民がこの状況を作っています。そこを強く認識して日本を正しい方向に進むための行動を国民はとりましょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米に仕切りはもう一度農協1本にしてそうすれば流通可視化もしやすくなる、勿論変なブローカーの侵入阻止も簡単にできるでしょう。日本の主食なのだから市場に混ぜて最悪先物になんかになっちまったら大変ですよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政治もだけど、マスコミも減反政策をどれだけ批判してきたのか? 農水に価格が下がるのか聞くだけではなく、なぜ高くなっているのかを取材して農水の見解が正しいのか間違っているのか裏ドリするのがマスコミの仕事でしょ。 結局この国の国民の大半は農政や農業に関心なんてないんだよ。備蓄米が出回らないことに関心がいってるけど、そもそもこんなに流通に時間のかかるものが、有事にスムーズに配給されるとは思えない。備蓄量だって、天候不順による農産物収量の安定しない昨今の気候なのに、翌年には備蓄量を再度確保とか全く余裕が感じられない。備蓄のあり方の問題の方がよっぽど大きいと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
例えば、(結果的には)批判の的となった「アベノマスク」。 コロナ禍初期において、全国的にマスクの在庫が底をつき、安倍政権が何とか調達しようと画策して、全国民にマスクが2枚ずつ配布された。かかった費用は250億円超。
是非はともかくとして、「何とかして調達しよう」という政治的意思はあったと思う。それと比べて農水大臣やJAの姿勢に同じものは感じられない。
▲113 ▼10
=+=+=+=+=
米の市場価格には関与せずと言う馬鹿な国会答弁をした農水大臣が指揮を執ってるんだからどうしようも無い。 この一幕はユーチューブでも拡散されてたが、完全に法も理解できていないどうしようも無い大臣だ。 その上流通から市場価格操作までを一手に行えるJAに下ろせば結果がどうなるかなんて想定できること。 全てが癒着による出来レースのごとくだ。 現にAコープでの販売優位性は否めない。価格なんてどのようにでも吊り上げれる有様だ。その上備蓄米以外の米も手中に収め、耕作米も青田買いしてる始末です。 多額の裏献金が功を奏したと喜ぶのがJA幹部の天下り官僚と自民党だけです。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
「一時的な取り繕いだ!」と云うのは、備蓄米24t放出の時の事ですが、現在でも価格高騰のままで、「国民を騙した」としか言いようがないです。国民が諸物価高騰と主食の米高騰に「政府によって苦しめられている」現状はとんでもない事と思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
国は買い戻し条件を撤廃すべきである、備蓄米は家畜用の輸入米を回せばよいではないか、何故そんな臨機応変な対応をしなかったのか?政府と言うか農林族は米価を下げたくなかっただけだろう。この米価高騰でJAを始め多くの卸売業者は大儲けをしている、そういう業者に農林省役人が天下っているのではないのか。米価は国際的にはもっと安い訳であり根本的には生産性の悪い日本独特の零細農家の米作りが儲かる価格設定にしたいという事である。そんなバカな話はない、零細農家は自営業であり保護する必要はない、零細農家は離農し生産性の高い大規模農業法人に土地を貸せばよい。日本も大規模経営に変え国際競争力をつけるべきである、そうすればこれまでの2000円の価格で農業法人も利益を出すことが出来るようになる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
7月の新米を商品先物で売買するならまだしも、備蓄米は先物でもなく、 現物なので農水省が売り出した価格に精米などの費用を上乗せした価格で 売るべきです。やっぱり、こんなこともわかっていない農水省は、財務省と 同じく解体してください。
▲2 ▼0
|
![]() |