( 291879 )  2025/05/18 04:35:03  
00

「映画館が金を払え!」持ち込み3Dメガネで“タイタニック3D版”見られなかったと訴えも… 裁判所「準備は客の責任」と客の返金求める訴え認めない判決

FNNプライムオンライン 5/17(土) 17:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ec0eb709e3c04903e966b804966caa6d6203dbc8

 

( 291880 )  2025/05/18 04:35:03  
00

映画館で3Dバージョンの映画を見た客が、持参した3Dメガネで映像が見えなかったとして映画館を訴えましたが、裁判所は訴えを認めない判決を下しました。

客が持参したメガネが対応していないものだったことや、映画館が正しいメガネについて情報提供をしていたことから、客の責任とされたようです。

(要約)

( 291882 )  2025/05/18 04:35:03  
00

FNNプライムオンライン 

 

とある映画館で3D版の映画を鑑賞した客が、持参した3Dメガネで映像が見えなかったとして映画館を訴えた。事前に客側は3Dメガネが使えるかスタッフに確認していた。しかし裁判所は訴えに対し、「訴えは認めない」と判断。様々な方法で正しいメガネについて情報提供していたことや、割引料金で鑑賞していたことから、客の責任と結論づけた。 

 

裁判所で撮影されたのは、映画館で起きた思わぬトラブルに対する判決だった。 

 

訴えられたのは映画館、訴えたのは映画を見に来た客だった。この日は、25周年を迎えた『タイタニック』の3D版が上映されていた。 

 

客は3Dメガネを持参し、入場時にスタッフにメガネが問題ないか確認したと主張した。しかし、映画が始まると映像がぼやける状態だった。実は持参した3Dメガネが対応していないものだったのだ。 

 

これらの理由で裁判が開かれ、客側は持ち込んだ3Dメガネで映画がちゃんと見られなかったため、「映画館が金を払え」と主張した。 

 

なお、客はメガネ持参による割引料金で鑑賞していた。映画館では正しいメガネについての情報提供が行われており、上映前にも確認を促す映像が流されていた。 

 

この裁判で出た判決は「客の訴えは認めない」というものだった。 

 

裁判所は、スタッフが誤った説明をしたとしても、映画館が正しいメガネの情報を様々な方法で提供していたと認定した。 

 

さらに、メガネ持参による割引料金で鑑賞していたことから、正しいメガネの準備は客の責任と判断された。 

(「イット!」 5月15日放送より) 

 

イット! 

 

 

( 291881 )  2025/05/18 04:35:03  
00

(まとめ) 

コメントには、映画館の対応や顧客の行動に対する様々な意見がありました。

一部のコメントでは、顧客が裁判を起こすことに理解が示される一方で、映画館側のサービスやスタッフの対応にも疑問が投げかけられていました。

また、3Dメガネの規格の違いや事前に確認すべきことなどについても言及がありました。

一部のコメントでは、裁判を起こすことが時間とお金の無駄だと指摘する声もありました。

プロセスや状況についての情報不足も指摘され、記事の信憑性に疑問を呈する声もありました。

一方で、裁判所の判決に対しては、客の主張を受け入れなかった点に理解を示すコメントも見られました。

さまざまな視点から議論が展開されていました。

( 291883 )  2025/05/18 04:35:03  
00

=+=+=+=+= 

 

熱量が凄いなと。 

裁判って、すごい大変じゃん。 

 

みんなもさ、自分が映画館に3D眼鏡を持っていって、その眼鏡ではボヤけたって状況に遭遇したとする。 

そこで、裁判だ!ってなるか? 

ならなくね? 

そこまで面倒なことしたくなる内容じゃなくねーか? 

 

勝っても失うもの(時間含む)の方が大きいのは分かりきってるわけで、それでも踏み切る熱量が凄い。 

理解できん。 

 

▲1693 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ当たり前だろ! 

映画館は3Dメガネ用意してるんだから持参してきても何でも対応してるとは限らない。 

持参したのが対応してるか始まる最初で分かるだろ。 

最初から見れないならすぐに部屋から出て映画館が用意してる3Dメガネの料金払って借りたらいいだけじゃん。 

たかが200~300円でしょ。 

3Dメガネにも色々種類がある。 

確か昔はテレビのは充電式の3Dメガネもあったよ。 

映画館のはプラスチックのだよね。 

持参するのはいいけど見れるか保証が無いって答えるべきだったね。 

 

▲1190 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

時間とお金があり余ってる人がいるんだなぁ、と。司法リソースをしょうもないことに割かないで欲しいですね。年齢はわかりませんが、歳を重ねると頑固で融通が効かず我を通す事に執心する傾向が高いです。そこに財力と暇な時間が加わるとこんな事態になるのではないかと推察しています 

 

▲411 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

3Dメガネもさまざまなタイプがあるので客がどんなタイプのメガネを持ってくるかもわからない。3D映像側にも仕様があるためメガネの方がその映像仕様に合わなければきちんと見ることはできない。それに合うメガネを映画館ではきちんと用意している訳だからそれを素直に使うことが筋というもの。メガネ代をケチったデメリットだったと素直に受け止めよう。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館に行くのが好きです。旅行だったり大きな買い物などをあまりしない代わりに、映画館で映画を観る事に支払いは吝嗇りません。 

映画館には様々なサービスがあり、偶の鑑賞時には必要であれば必ず利用します。3D版上映時の3Dメガネもこのサービスの一環で、持参すれば若干割引されます。 

種種のサービスを低廉な価格で提供するにはこのご時世大変な努力だろうと思います。鑑賞する私たちは対価を支払いますが絶対ではありません。双方共に敬意を払い、気持ちよく利用したいものです。 

 

▲61 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

3D上映の規格は、日本に入ってるものだとだいたい3つほど、場合によっては同じサイトでもスクリーンによって別の3D規格ということもある(おそらくこの人は一番古い規格の3Dメガネを持ってきていたんだろうと思いますが) 

正直、自分のサイトにどの3D上映の規格が入ってるかはアルバイトレベルでは把握できないし、社員レベルでも映写専任がいなくなっているシネコンではむずかしいでしょうね 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もし仮に勝てたとしても、弁護士費用とかも含めて、圧倒的にマイナスだと思うんですけどね。 

 

手近に出てきたイオンシネマの料金を基準とすると、 

1800円(通常料金)+300円(3Dオプション)+200円(3D専用メガネ代)−200円(3D専用メガネ持込割引)=2300円 

…ですよね… 

 

何日も何万円もかけて、弁護士雇って裁判仕掛けるくらいなら、3D専用メガネ代含めて2500円払って観直した方が、時間もカネも、よっぽど有意義に使えると思うんですけどね。 

 

「名誉を守るため」とか「憲法判断のため」とかであれば、金銭的なリターンがなくても訴える意味もあると思うんですが、コレは、訴訟を「アクティビティ」かなにかとして消費してるんですかね。 

 

▲177 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事があると3Dメガネの事に限らず、店員さんは質問に対して90%正しいと思っても答えられないようになるだろうな。それか 多分大丈夫ですが絶対ではないので責任はおえません。最終的な判断は自己責任でお願いします。 とか答えに付け加える社会になる。 

 

▲214 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

3Dテレビ買った応募特典でアバター3Dと3Dメガネ貰った事と、テレビが3D対応なのをこの記事見て思い出した。 

 

PSVR買わなくてもPS4とテレビで立体視対応ゲーム行けたやん! 

今頃になって気がついた。 

 

絶対流行らんと思って買った3Dテレビだけど、PS4発売の時期にはもう機能の事を忘れるくらい、マジで存在感無かった。 

 

この3Dメガネで行けるんかな。 

 

▲14 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な物で、純正品ではない互換商品が出回っているが、それは、正規品より安いもので、きちんとその製品に対応していても、リスクはあると認識している。安ければ良いとは一概に言えないものもあるということぐらいわかっているだろうに。文句があるなら純正の物を使うべき。 

 

▲17 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

対応しているのか、していないのか、3Dメガネの仕様はどのように見るべきものなのかを知りたいな。どんな項目があって、どの項目が映画と合致していれば良いのだろう。ニュースもそこまで取材して欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3Dメガネか 

コンタクトしたことなくメガネがないと見えないんだけどメガネの上にメガネだから正直見にくい 

だから友達がどおしてもと譲らない時以外は普通のしか見ないようにしてる 

でもジュラシックワールドとかは3Dで見たかったんですけどね 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3Dメガネ持ち込み可でも 映画館が違えば観れないよね。おそらく以前 スタッフはここで購入した3Dメガネのことを聞かれたと思ったんじゃないの?それは持ち込みは可能って意味だったのだと思う。問題ない、大丈夫ですよ〜って。 

誰がよその3Dメガネ持ってきて 観ると思うよ。 

いちいち 全部お伝えしなきゃいけないってことなの? 自分でそのぐらい調べてよって思わない? 事前に自分で確認する箇所もあったよね? 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判された方への批判のコメントが多いのですが、私もこれまで自宅の3Dメガネを持参したことがあります。で、窓口で聞いたら「使えるかわかりません」と言われて、新しく買いました。 

そういうことが続くと、家に3Dメガネが溜まっていきます(家族で行くと特に…)。いろんなタイプがあるなら、その型番を表記して、「この映画はAタイプです」とかアナウンスしてほしい。 

今回の提訴は、そういう問題提起の意図があったんじゃないでしょうか。 

 

▲24 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

事前に使えるか聞いて、それが使えなかったのだから文句を言いたくなる気持ちはわかるけどな。 

スタッフは使えるか使えないか一切答えないのが正解ってことだな。 

基本は持ち込まず、映画館のデフォルトを使用するというのが大推奨されていて、どうしても持ち込みしたい人は自己責任でどうぞってことだね。 

自分の持参したものが映画館の3Dシステムと合うかどうかは、実際に映画をみてみないとわからないってことだよね。一度は映画館の備え付けの3Dメガネで映画を見て、その際に自分のメガネも持ち込んで使えるか試してみる。それでOKなら次回からは自分のメガネで見るって感じか。それか一か八かで自分のメガネのみでチケットを割引購入し、賭けに負けたら2時間は居眠りでもして過ごすってことだね。 

 

▲35 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

基本は自己責任で判決の通りでいいが、現場スタッフがOKを出してしまったのは問題あり。 

持ち込みは自分で調べて判断してくださいと答えるべきだった。 

業界全体としては、規格の統一や判別を容易にする工夫が必要だろう。 

 

▲29 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

返金は無理だと思うけれど、この客の思い込みでなければ、使えると答えたスタッフの対応も問題だとは思う。 

何でそう思うかと言えば、世の中には不確かなことや知らないことを確認せずに適当に答える現場スタッフというのが存在するから。 

それで現場の責任者としてお客様に謝罪した経験もあるし、客側として全く違う場所に誘導されて欲しかったものを買い損ねる寸前だった経験もあるので。 

 

▲14 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

3D映画を見るメガネはいく通りかの方式があるので持参する場合は確認しておく必要がある 

が、忘れても劇場で100円ぐらいで買えます 

裁判費用の方がよっぽど高いので損得勘定ができないぐらい感情的に起こした裁判なのでしょう 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、俺もやったことあるけど他の映画館の3Dメガネは対応してないよ。 

たぶんそこの映画館のスタッフはそこの映画館で以前購入された3Dメガネと思って、「使えますよ」と答えてたんでしょ。 

でもその客は他の映画館で買った3Dメガネを持ち込んでたと。 

ちなみに違う映画館の3Dメガネを使った場合どう見えるかというと、本来立体化される文字や人物が2重に見えて酔いますw 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうトラブルが起こるなんて想像できそうなもんだけどなあ 

最初から持ち込み禁止にするべき 

どうしても持ち込みを許すなら映画が始まる前に事前に3Dで見えるか確認用の映像を流すなりしないとダメだよ 

 

▲8 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッフが入場前にメガネの現物確認をして「問題ない」と言ったら映画館側にもそれなりの責任はあるだろう。訴える客の熱量もすごいが、受けて立つ映画館側も中々の熱量。面倒くさいから返金すれば一番安く済むんだろうが、前例を作ると悪用して正規のメガネ隠し持った客が映画を楽しんだ後で返金を求めるとかあるんだろうな… 

 

▲18 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

3Dメガネの持参割引があるという事は、この映画館でも3Dメガネを売っているということだよね? 

普通なら映画館側は、「当館で購入した3Dメガネ以外での鑑賞は、保証しません」と言うはずだけど、それはちゃんと客に伝えたのかな? 

対応した係員がそれを伝えずに、単に「使える」とだけ答えたなら映画館側に問題があるよ。 

 

▲7 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

この客の感覚はずれている 

メガネが対応しているかは映画館ではなく、事前にメガネメーカーに確認すべき 

映画館は割引をしているのだから、メガネに関しては客に責任がある。 

訴えるならメガネメーカーだよね 

それにしても鑑賞料に裁判って費用対効果はどうなってる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

準備は客の責任はその通りですが、問題は確認の部分とその責任の範囲ですよね。スタッフが大丈夫だと返事したのが事実だとすれば、その責任が全くないとするのもいかがなものかと思います。 

スタッフへの質問の仕方やタイミングなどにもよると思いますが、かなり判断の難しい案件だと思います。 

最近は現場で下手に争うとカスハラ扱いされてしまいますし、少額だからとみんなが泣き寝入りすると、ずるい事業者ばかりが得をすることになりますので、ときには、こうやってしっかり争うことも大切だと思います。 

 

▲14 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

タイタニックが大好きだったのでしょうね。昨今は、映画館へ足を運んで見に行く人が減っている印象です。裁判はやりすぎ感があるが、このようなお客さんを大事にしていくことも必要とも思います。でも、やはり裁判はやりすぎ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やたら例外を求めてくるのは結局クレーマー精神の持ち主な事が多いから感謝されるどころかこうして底なしに厚かましくなられる危険は十分にある 

お客の要望に答えるのは美徳になりがちだけど、毅然とできませんとお断りするのも大事だと思う 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これ 家電量販店とかで、細かい機能を 「店員が言ってたのが間違っていた」と詰め寄る客と似てるよね。 

 

前に家電量販店の店員をやってましたが、まあ メーカーじゃなきゃ分からないような細かいことまで、聞いてくる客がたまにいます。まあ 一介の店員がわかるわけがない。店員の知識は広く浅くだから、ある商品の一定以上細かいことなんて、使ってないからわからんのですよ。 

 

中には それで嘘をついてしまう 店員もいる。思い込みや 経験不足から、結果的に嘘をついちゃうんだよね。 

 

他力本願はしょうがないにしても、説明してくれた人間がどこまで信用できるのかは 判断する必要があるね。商品の機能は基本的に、自分で調べるものだよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3Dメガネ持参して割引してもらったのに、高い費用かけて裁判してるとか本末転倒すぎ。 

結果的に見られなかったとしても、もう一回お金払って見直した方が早いしお金も無駄にならん。 

最初から最後まで客のモンスター感がすごい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わざと誤認させるような聞き方して難癖つけるような奴が増えても困るし、バイトとかが全部100%保証はできませんって付け加えたり答えなくなる世の中も面倒臭いし、良い判決。 

 

上映前映像でも他でも充分な確認方法を用意してた&割安サービスなら、普通の人なら理解できるってことでしょうね。 

映画館側のサービス部分が裏目に出るようなことにならなくてよかった。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、アバターの第一作のロードショーを映画館が用意した3Dメガネで鑑賞したけど、映像がダブって見えておかしかった、映写トラブルかと思ったけど周りの観客は落ち着いて普通に鑑賞してたので何でだろうと思ったけど、満員で上映中に係員に言いに行くのも面倒だから、そのまま最後まで見て黙って帰った、映画館に申し出たら確認して返金がチケットでもくれたかな。 

 

▲6 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当時のやりとりの文言が分からんけど、客の質問が下手で「このメガネで観られますか?」って確認の仕方して自分は「3D視聴の可否」を聞いてるつもりでも店員は「メガネ持ち込みの許可」だと思って「観られますよ」って答える。で、客は「3Dで観られる」って思うという、すれ違いコントが起きてた可能性が高い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに映画を楽しみにしていたのなら300円くらい高い?3D眼鏡付きチケットで見るか入場後見れないとわかった時に買えば済む話だと思うけど。使えない物を持って行った自分を笑えるように考えてみたらいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

期待を待って望み、楽しいはずだった映画なのにこんなことで訴えてしまった。 

結果、裁判の勝ち負けに関わらずこの人にとってはネガティブなエピソードメモリーとして一生残ってしまう。 

そういう風に考えられない人なんだろうね。 

今後、タイタニックと聞いただけで嫌な思い出が想起されることになるだろう。 

未だ、他人のことだからどうでもいいけど。、 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館は早期に【厳しい対応】ってのをしないとまた氷河期に入るよ・・・ 

 

 

携帯使用で集中して見れない。 

マナー違反が多い。 

隣と話しながら観る。 

 

 

自分はそこまでの熱心なファンやない。 

どっちかと言うとニワカやけどさ・・・。 

 

 

今は大人だと2千円近いお金を払ってる。 

ストレス解消とかで来たのに何でストレスを貯めるの? 

 

本当に映画好きな人は“高いのには理解している。” 

けど、相応のサービスを求めている。 

 

【良い映画が無いから映画館やな来ない?】 

違うよ・・・ 

 

 

個人的には五千円くらいまでなら支払います。 

ただ、それだけ払うなら【最低限のルールは守って欲しい。】 

 

スクリーンに映像が映れば【携帯は触らない!】 

食べるのは自由だが“音には気を配る。” 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館の責任があるとしたら、試着室みたいなところで持参物が有効に使えるか試せるスペースがあればという気もするけど。 

 

でも、そこまでやらすなら持参不可にしたらいいのにとは思う。面倒な客の「おかげさま」で持ち込み不可になるやろうな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのは当たり前の判断ですね。 

モンスターは困りものです。 

3Dタイタニックは素晴らしかったです。 

最初の潜水艦のシーンではタイタニックの部屋の家具などが手の届くところに浮いていました。 

良い映画は何度観ても引き込まれます。 

 

▲71 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

その為の割引き料金。各々が持込んだメガネが対応出来てるかどうか?なんて映画館としては詳細まで知ったこっちゃ無い。そんな事がまかり通るんなら、映画館側は持込みメガネ禁止して映画館の準備したメガネのみ使用してもらった方が良い。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上映前に確認促す映像があったなら、ぼやけることがそこでわかってすぐメガネ借りに戻って差額払えばよかっただけじゃないの?そういう人もいるかもってことで上映には間に合うようにできてたんじゃないのかな。 

なぜぼやける状態で最後まで観たwって思うし、そんなことで裁判するなんて労力と費用考えたら得なことなんて何もないのでは、、、 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「とある映画館で」とあるが、誰が訴えたのかは事実確認していないのだろうか? 

そもそも裁判はタダでは無い。高々数千円の問題で裁判を起こすなど普通の考えではありえないのではないだろうか? 

この記事の内容はフィクションなのかそれともノンフィクションなのかどっち?? 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなしょうもないことで裁判まで持って行く情熱はスゴイと思う(これ日本の話?) 

こんな言い方なら、そりゃぁ揉めるわw 

ちゃんとした大人の対応してたら、返金かメガネの追加料金だけ払って再上映見る感じだろうね 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判所の判決は至極当然だと思いますが、それよりも映画館の料金って今いくらか知りませんけど2千円もしないですよね。それでも民事訴訟起こすとなれば弁護士に相談しなきゃならないし費用もそれなりにかかるし1週間や10日レベルでは判決でないし裁判起こした事が凄いわ。弁護士は本当にやるんですかと言わなかったのかな。これって日本の話? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ―当然な事ですよね 自分たちの持ってきたものが対応したなかっただけな事なんでしょ それで眼鏡分の割引で見てるんだから買っていないのと同じだから当然な結果だと思うが? きちんと対応しているかのチェックぐらいはするべきでしたね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッフが間違った説明、回答をしたのなら、それで一発アウト。映画館側の責任になると思うけどな。 

 

いろいろ情報提供してたっていうなら、年寄の振り込め詐欺も、いろいろチラシとか注意してるのに、それでも詐欺にひっかかったら、年寄の責任にすべきと思います。 

 

▲8 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

映画代っていうても2000〜3000円くらいのもんだよね。 

 

裁判で決着つけるのにいくらかかったんだろ。 

 

お金よりも自分の主張をみとめてほしかったのかな、、、。なんで持参したメガネを使ったんだろ?映画館でも用意されてそうなもんだけど。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客への批判が多いけど、劇場スタッフの質も低すぎる。裁判沙汰にするしないは別として…。 

客はスタッフに確認してるんだよね? 

上映前にスクリーン上で注意喚起出来る程度のことを正確にこの客に伝えられなかったスタッフって、バイトだとしても質が低すぎないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定期的にブームになる3D、青・赤の単純なものから、短サイクルで左右の映像を見せたり、偏光メガネで片方を見えなくしたり、持参割引なんて変でしょ、絶対完成規格なんて無いのに…でも、視聴後は疲れる。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカみたいな巨額の賠償金もあり得る裁判制度ならまだ分かるけど、日本でこんな事で裁判を起こすのは理解出来ないな 

時間と労力の無駄遣いだ 

 

そもそも逆恨みだから勝算が高いとは言えないだろうし 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3Dメガネ、規格複数あるからな…どの眼鏡が合うのかわからんから、私も結局複数持ってるが、結局毎回、買うことになってる。 

ただ言うてもそんな3D上映面白くもないんだよね。無くなるんじゃない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、当然だよね。 

訴える前に、よく考えろと思う。 

 

そもそも、仮に映画館側に不備があったとしても、裁判するのはさすがにメリットが無さ過ぎる。 

時間と労力の無駄。 

たかだか千円程度の事と天秤にかけるのは、釣り合いが取れないと思うのだが・・・・・。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年2月10日に25周年3Dリマスターが2週間限定で日米で公開。 

お客さんがたくさん入ったっていうのは見たけどこんな訴訟話は知らないな。 

ソースもないし日本なのか海外なのかも分からない。 

しょうもない作り話でアクセス稼ぎか。 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも映画のチケットなんて2千円弱ぐらいでしょ 

それを今回は安く設定されてたみたいだけど 

 

2千円弱の為に裁判てコスパ考えないのかな… 

 

あげく認められずw 

 

この件の為にお金と何日かけて、トータル何時間使ったの? 

勝てたとしても時給いくら? 

 

私なら美味しいもの食べて「やっちゃったなぁ…」と忘れるかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

IMAX3Dメガネも3種類(デジタル・レーザー・GTレーザー)ある。通常の3Dも4種類あるので、各規格の3Dメガネでないと正常に観れない。IMAX3Dでタイタニックを観た。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3D方式に色々あって分かりにくいね。 

IMAXとIMAXレーザーが同じだと思って、メガネ使いまわししたら、予告で違うことに気付いて慌てて買いにいったわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対応メガネをちゃんと表示してあったにもかかわらず、対象外で文句を言われても映画館は困る。この状況(ニュース記載内容)で言えることは、使えると言ったスタッフの問題。もし料金を支払わないということが通じるとしたら使えると言ったスタッフの負担だろう。訴える先を間違えたな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう理不尽な要求でよく訴えを起こせたものだ。10年程前に、阪神梅田駅で、雨天中止になった甲子園までの往復旅客運賃を払い戻しせい!と駅員に食ってかかっている阪神のユニフォームを着た客がいたのを思い出した。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな訴え認めちゃえば条件をわざと守らないで相手に難癖つけて金払わせることが横行しちゃうからな。 

当然の判決だと思うが、原告がなぜ勝てると思ったのか知りたい気持ちもある。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3D上映とか懐かしいね。一時期、何処の映画館も3D推ししてたけど、今やすっかり消え去ったけど、こうしてリバイバル上映みたいな形でやってもいるんだね。 

でも映画館側ですら、もう3Dメガネは用意してなかったってことかな? 

持参のメガネが対応して無かったから金払えは呆れる。 

昔、赤と青の3Dメガネがあったけど、それとかかけて対応してないから金払えって言ってるようなもんでしょ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことで裁判までするとは。キャルドン以上の大金持ちなのか?そんな金が有るなら、水難事故等で親を亡くした子供に寄付でもした方がよっぽど世の中のためになる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの国での話?日本?海外? 

裁判所名などの情報が一切ない、 

他のニュースサイトで一切書かれていない、こんな面白ニュースなのに 

これ本当にあった裁判か? 

最低限の検証可能なソース示さないものはニュースとは言えない 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に信憑性はあるのですか。 

 

この記事、日本なのか海外なのか、日時も、映画館の場所も一切書かれてない。仮に日本であれば、このような損害賠償請求訴訟を報じる場合は、 

・発生日時 

・場所 

・裁判所(○○地方裁判所○○支部など) 

・○○地裁(○○裁判長) 

など、記事内に記載されますが、一切ない。 

 

 

また、ChartGPDに質問したところ、 

 

「同件について主要各社(NHK、朝日新聞、毎日新聞、共同通信、時事通信など)をはじめ検索してみても、まったくヒットせず、どこにも報じられていません。重大事件や裁判であれば、地方紙でも必ず何らかの報道が出ますが、今回は皆無です。」 

 

とのこと。 

・一次ソースが不明瞭 

・他の信頼できるメディアでも一切報じられていない 

・記事に事実確認のための情報が欠落 

 

みなさん、この記事を信じるんですか。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3Dメガネに種類があるのは知らなかった。 

 

何かの映画で見たときの持ち続けてるけど、これでは見られない映画もあるっていうことね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館側が用意したものに、何かしらの不具合があったならまだしも、勝手に持ち込んでおいてその言い草はないだろ。理不尽過ぎる。訳が分からないよ 

 

▲65 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これが通るなら、映画館は 

『対応していないメガネでも、対応していると言え』ってマニュアル作るんじゃない? 

 

お客さんによっては、もう1回チケット買ってくれるかもしれないし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は頭デッカチが多いのか 

すぐに訴えたりSNSに投稿したりする 

ちょっと前のニュースでも最近は論破とか 

それは貴方の考えですよねとか流行ってるみたいだけど勝ち負けしか考えれないのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番面倒くさくないのは、その場で返金に応じること。 

カスハラに対して返金に応じず、裁判で対応した事は素晴らしいと思う。 

 

▲160 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これ何州か知らんけど、企業に懲罰的巨額の賠償金を請求しようとしたのかな。 

こんなしょうもない案件でも、弁護士が優秀だと100億円とか請求しそうな国ですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クレーム慣れした人なんでしょうね 

「裁判にする」と言えば相手が何でも言う事を聞くと考えての行動だったのでしょう 

上告し続ければ示談に持ち込めると踏んでいるんでしょうかね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

判決も判る(裁判ではしょうがない)が、映画館側も譲歩出来なかったのかな。客が見れなかったのを可哀そうに思って、もう一度観させてあげるぐらいしないのでしょうか? 

他の業種だったら、顧客のミスでももう少し寄り添った対応をしていないでしょうかね。 

それとも、有名なクレーマーだったのでしょうか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこんなの裁判所も受理するなよ 

もしかして弁護士もやとったのかな? 

もし雇われてたならその弁護士は着手金目当てで元々勝つ気なんてないよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッフが悪い。 

大丈夫だと念を押されたのならスタッフが悪い。なので、映画館を訴えるのではなく、そのスタッフ個人を訴えるべき。 

映画館は悪くない。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ありゃ? 

IMAXや4D以外の3Dメガネってここ10年はユナイテッド・シネマ、イオンシネマ、TOHOシネマズは共通したものだったと思うが 

そうか見られなかったのはリサーチ不足だわな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 裁判所は、スタッフが誤った説明をしたとしても、映画館が正しいメガネの情報を様々な方法で提供していたと認定した。 

 

「スタッフが誤った説明をした」とうのは「映画館が誤った説明をした」と同義ではないの?(これが「個人主義」?) 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判するまで怒り心頭とは、よほど観たかったのだろう。 

ジェームズキャメロンにもこのニュースを知らせた方が良いのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことで訴えを起こすような人を擁護はしたくないが、スタッフに確認したのだとしたら映画館側にも責任あると思うどなあ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分安物をネットで買って 

映画を安く見ようとした結果なだけですかね?安物は安いが対応していなかったり最初からイカれているかもしれないからそれを見越して行動すべきかな?安物買いの銭失い 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、何かあると… 

訴えます!という人が多いけど。 

 

あらら、本当にあるのね。 

こんな事ですら裁判なんだ… 

お金持ちで暇なんだろうか?? 

 

譲れないところはそこなんだね… 

いろんな人がいるもんだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

青と赤の左右で色の違う眼鏡を持参して裁判して欲しかった。 

 

どうも普段から見えている景色が違うんだろう。色々と。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判にして勝てると思ったんでしょうか。 

裁判に払うお金があれば普通にお金出してもう一回見た方が激安ですね。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判する金があるなら当初から眼鏡をレンタルした方がよっぽど安上がりだったよね。それとも本気で映画館から金を引っ張れるとでも思っていたのか。愚かなお話しだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に3Dメガネを持参したとして見えなかった時の為に映画館が準備してる3Dメガネも持って行くのが当たり前だと思う。 

映画を見るまでの準備不足だし怒る内容でもないしただの自己中。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3Dメガネって確か2種類あったよな。映画館によってどちらかに統一されていたような気がするが、他店のを持ち込んで使用可能かは自己責任だろ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お客様は神様ではない、という司法判断。実に良いね。 

 

もっとも、元はと言えば三波春夫の言葉が曲解されて一人歩きしてただけなんだけども。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつどこで起きた話なのか、全く書いてない。そもそも日本の話なのかもよく分からない。記事の体を成していない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たかだか数千円に、この労力を注ぐ熱量に感心 

その情熱を他に向けたら、何か達成できたかも 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事(原告はそんなことないとおもっているだろうけど)で裁判するん? 

よほど自分に自信があって独善的な正義感の持ち主なんだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい判決ですね、あたり前のことが当たり前に判断される世の中になってほしいです 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

3D映画ってまだやってるのか 

アバター公開の時に初めて観て、なんだこりゃ??となって以来、ひっそり消えたと思ってたのだが 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらない裁判(訴え)に振り回される映画館側も気の毒 

告訴した側の熱量も凄いけど、そんなしょうもない動機で他者を巻き込むな、いい迷惑だよ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3Dメガネも色々方式があるからね。まさか赤青セロハンのメガネじゃあるまいな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3Dのシステムって 

何種類かあるよね。 

他の映画館のものなら 

合わない可能性もある。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE