( 291929 )  2025/05/18 05:33:43  
00

減り続ける備蓄米、放出続くも補充なし 7月には適正水準の3割に

朝日新聞 5/17(土) 15:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/13f72da78f8b2a5a9163bbee38eb870527efeaae

 

( 291930 )  2025/05/18 05:33:43  
00

農林水産省は、コメ価格の高騰に対応して備蓄米の放出を行い、備蓄量が約30万トンまで減少する見通し。

政府は緊急時に備えて各地に備蓄米を保管しているが、補充の見通しが立たず、制度の土台が揺れている。

農水省は備蓄米の市場への放出を始め、補充の具体的な予定がない状況。

また、放出した備蓄米の買い戻し期間が「5年以内」に変更され、備蓄米の補充が不透明になっている。

(要約)

( 291932 )  2025/05/18 05:33:43  
00

倉庫内に積まれた備蓄米=2025年2月12日午前10時13分、埼玉県内、西岡臣撮影 

 

 コメ価格の高騰を受け、農林水産省は5~7月に備蓄米を毎月10万トン放出する。すでに放出した分も合わせ、放出量は約61万トンに上り、備蓄量は適正水準の3割の約30万トンに減る見通しだ。一方で、補充の見通しは立たず、危機に備えた制度の土台が揺れている。 

 

 10年に1度の不作による供給不足や、地震などの緊急時に備え、政府は年間需要のおよそ2カ月分にあたる約100万トンを目安に各地に備蓄米を保管している。 

 

 しかし、コメの価格高騰などを背景に、農水省は運用のルールを見直し、3月から備蓄米の市場への放出を始めた。例年は稲のタネをまく前の1月ごろから、複数回の入札で備蓄米を20万トンほど買い入れ、補充している。しかし、今年は流通への影響を避けるため、2025年産米の買い入れを見送り、今後の具体的な予定もない。 

 

 また、農水省は放出した備蓄米と同量を原則1年以内に買い戻す前提で放出を始めたが、「5年以内」に変更し、さらに備蓄米の補充が不透明となった。江藤拓農水相は16日の閣議後会見で、「極端に減ってしまうということは、正常な状態ではない。早く水準を戻したいと思う」としつつ、コメ価格への安定に必要だとして理解を求めた。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 291931 )  2025/05/18 05:33:43  
00

日本の米の備蓄に関する意見はさまざまでした。

一部の意見では、備蓄米の放出量や流通方法に疑問を持つ声が挙がっていました。

特に、政府や農水省の対応に対して批判的な意見が目立ちました。

備蓄米が国内だけでなく海外からの輸入米でも十分なのでは、という声や、海外米を備蓄に回すことでコスト削減や災害時の緊急対応を強化する提案もありました。

一方で、国産米の価格を下げる政策や、農業改革を通じて安定的な食糧供給を目指すべきだとの意見も見られました。

 

 

(まとめ)

( 291933 )  2025/05/18 05:33:43  
00

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は非常時のためなんだから海外米で十分だし、使用されることはほとんどありません。それは皆わかっているから平気で放出しています。本当に不作になれば備蓄米が全く足りないのは今回でよくわかりました。その時は海外米を大量輸入するしかないでしょうね。米の自給にこだわるのは分かりますが、近年の猛暑を考えると輸入の道筋を整えておいてほしいと思います。 

 

▲397 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のは備蓄米の放出量が多くて、ほんとにこんなに需要が足りないのか?なのだよね。 

 

ほぼ出し過ぎの量を出しておるってことね。 

 

25年度の買い込みは値段で決めるのも良いかもね。 

一定価格よりは低くなった場合に買い取る。 

 

25年度のみの暫定ルールで、玄米で買い取るとして、末端の平均小売価格で5キロ2980円とかを下回ると段階的に備蓄米基準量まで買い取って行くとかかな。 

 

民間備蓄の差分は41万トンとかの不足で、輸入も含めてこれよりも実需のバランスが悪くて不足量が増えているとしても、概ね誤差数割の範囲内で収まるのではなかろうか? 

 

精米後のものの過剰がどこかで出るから、そこの読み取りだよね。 

 

玄米の直接供給の経路がないならば、過剰と読めたら差し止めや差し戻しができる。 

 

若干統制気味になるけれども、介入後の副作用を抑えるために価格の下支えするのが良さそうね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

価格設定を末端の販売者が決めているからそうなる。国はやり方を、もう少し考えてほしい。 

価格が高いなら国が価格設定しちゃえばいい。 

そうなると販売者が損する事になる場合があるから販売者が差額を国に申請し必要な分だけ補填してもらう。厳しい審査で不用な粗利もそこで抑えられる。もちろんネット販売も対象に。 

 

▲35 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、備蓄米というが有事で耕作も出来なければ備蓄米量も底をつきますよ。そんな時は輸入米等に頼るしか無いですよね。 

また、5年保存期間が満了すれば備蓄米は飼育米にて活用します。 

 

備蓄目的は有事の食糧難を回避することです。 

別に保存が可能なら日本米に限らなくても良いと思います。 

今からでも価格が低い輸入米を保存したらどうですか? 

日本の農家の生産米は全て市場に流し、輸入米を備蓄して5年乗り切ってから元に徐々に戻せば良いだけです。 

何故柔軟に考えれないんでしょうか? 

自分達は有事の時でも美味しい米は優先的に食うつもりなんでしょうかね? 

 

▲352 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

40万トンまでは古米だが、60万トンだと古古米。 

3月、4月の放出した米をうまく流通させれば、6月、7月の古古米の放出は必要無い。 

JAに運搬の希望を募り、自衛隊の車で有料で届けてもいいと思う。 

 

▲19 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党や農水省は、減反政策が誤りだったと認めるべきだ。 

国民が満足に米すら買えないという異常事態を引き起こした主な要因は、減反によって米の生産量を長年にわたり減らし続けたことにある。 

その結果、備蓄米を放出せざるを得ない状況にまで陥った。 

この事態につけ込んで輸入米が拡大すれば、食料安全保障の重大な危機だ。 

 

米が余れば輸出すれば良いだけなのに、これまで減反を続けたのか。 

農水省や自民党には、説明責任がある。 

少なくとも、江藤農水大臣は、昨夏に備蓄米を放出しなかった判断ミスや、今だに事態を収拾できい責任を取り、即刻辞任すべきだ。 

 

主食である米すら安定して供給できない自民党に、参院選で支持が集まることはないだろう。 

実質的な減反政策である転作補助金を廃止し、農家を守るため農家に直接給付する制度の構築を掲げる国民民主党の方が、少なくとも米の供給に関しては国民に寄り添っている。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の大量放出は一時的な価格安定にはつながるが、補充の見通しもなく備蓄量が激減するのは危機管理上きわめて問題だ。災害時や不作時の備えとしての制度の根幹が揺らいでいる。国産米の買い入れが難しいなら、海外からの輸入で備蓄を補うなど、柔軟で現実的な対応が求められる。農水省は市場対策ばかりに偏らず、長期的視点で国民の食の安全を守る責任を果たすべきだ。 

 

▲83 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

70万t不足するので有ればアメリカから輸入して備蓄米に回せば良い、すでにイオンではアメリカ米を販売している、食べた人の感想は国産米とそんなに遜色無いとの事。国産米は全て国内に回して、海外へは輸出規制をかける。備蓄米として来年以降毎年30〜40万tアメリカから輸入する。そして刑務所、学校給食は全てアメリカ米で賄う。生活保護者へアメリカ米のお米券を配布してその分現金支給額を減らせば良い、そうすればトランプ対策にもなり、日本の国益になる。 

 

▲27 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、米の高騰という人災で備蓄米の放出が決まりましたが、自然災害の放出の良い予行練習になったと思います。 

まずJAが全く機能しないこと。 

そもそも備蓄米の運用方法が正しかったのか。 

 

ひとつの案ですが、備蓄米を輸入米で補うのはいけないのでしょうか。非常時に食べるものであることを考えれば、特に国産米にこだわることはないと思います。 

 

そして、米不足に過ぎないのですから、備蓄米の放出ではなく、緊急的に輸入米を流通しやすいように関税を下げれば、農林水産省やJAの茶番劇を見ずに済んだのかなあと思います。 

 

失敗は失敗として受け入れ、甘い汁を吸うことばかり考えずに、全体を考えた枠組みを作ってほしいものです。 

 

▲114 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政府、政治家は頭が固いと思う。平成の米騒動と言われた時には、備蓄米もなかったこともあるが、海外から輸入して、長粒米が多く輸入され、普通に炊いては不味く、味付けご飯とか、カレーに合うとかの話が出回った。この輸入は一時の話で冷夏が原因だったので安定的に収穫できるようになってからは輸入もなくなり、そこから備蓄米制度が始まった。 

常に輸入しなければならない訳ではなく、歴史が示しているように、限定的で良い訳です。 

今、原因は明らかに違うが市場では不足している訳ですから限定期間に輸入しても良いはず。過去はそれができたのに、なぜ、今の政府、政治家はしないのか? 

 

▲142 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米の量を増やして備蓄米にまわすという意見がありますけど、エキスパートのかたが書かれているように、日本ではすでにミニマムアクセス米という、関税を掛けずに輸入する必要があるお米を備蓄米とは別に持っていたりします。このお米は、通常は米価格の下落を防ぐために、食用でない飼料米などとして市場に販売されていて、通常の食用米市場にはあまり出回らない在庫となっています。 

備蓄米の在庫は3割減となってますけど、実際には、日本は備蓄米にはしていないが、食用にも利用できるお米を、備蓄米の数字より多く抱えている状況です。海外への支援食糧としてもこのお米が使われたりしています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビのニュースでタイのお米は以前より改良が進み日本米と大きく味が変わらいとのニュースを見ましたおまけに5キロ 1000円~1500円程度との事 温暖な気候と雨量が多いことで1年に4回収穫が可能であるとのニュース備蓄米を被災者は本当に高額で美味しい日本お米を望んでいるのか まずは飢えしのぎ被災者に多くの食料を届ける目的なら外国米でその目的は果たせると思います。日本の備蓄米は数年すれば入れ替えで家畜米として肥料とするのであれば海外米をいざというとき輸入に頼っても全然問題ない様に感じる。JAは輸入米をやめて欲しい嘆願書を政府に提出したようだが国民の考えと全く乖離している むしろ組合の利権や存続する為の自分勝手の考えであるようです。米を守る前に日本の最大な基幹産業自動車産業を守る事の方が本当に重要と感じます。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米で早く補充すべきだが、今回の備蓄米の入札で、本当に非常時に対応できるのか疑わざる得ない。非常時に入札だの流通が滞るなどあってはならない話で、何のための備蓄米かといいたい。農水省に備蓄米の運営をできる能力が明らかにかけているのだから別の組織で管理すべきではないのか。 

いづれにせよ、今回の米騒動で農水省に日本の食料行政も公共事業を行う資格はないということだけは判明した。一刻も早く解体廃止し、新しい組織と人員で日本の食料行政を行うべきだ。 

 

▲56 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

一度備蓄に回すと(様々な事情や思惑があるんでしょうが)市場に出るまで頗る長い時間がかかることを経験した 

それならばこれからは国産米をほとんど市場に回し、米国等外国からの輸入米を主に備蓄に回したらどうか 

備蓄用に大体毎年同じ位輸入が続けば、輸出した米国からも国内の農家からも文句は出にくいのではないか 

米国にとってみれば今よりも多く売れればいいんだし、その量が国により運営されある程度安定していればその先はとやかく言わないのではないだろうか 

外国産米で備蓄する方が多少は全体の予算が少なくできるのではないか 

なにより、国産米を無駄無く(なるべく安く)食べきりたい 

 

いずれにしても、現状は良くない 

米農家が儲からないなんて 

米農家が未来に展望を持てないなんて 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は放出されても消費に回っていない、つまり流通のどこかで目詰まりしている状態なので、国内の備蓄米の総量は大きく変わっておらずただ保管場所が政府倉庫から民間倉庫に移動しただけで相変わらず日本国内に留まっている。仮に災害が起きたとしても目詰まりしている国内の備蓄が政府と無関係に流通することになるだけで食糧不足に陥るリスクが上がっているわけではない。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国内で米が足りないから備蓄米で補充しているはずなのに、今もJAが国外に米を輸出している。 

しかも海外では5kg 2000円台で購入できるらしい。 

そもそも備蓄米は国民の資産なのだから、国が無料で配布すれば良いのに、JAに2000円で卸す国もどうかしている。 

 

政府、農水省、JAが組織的に今の価格を維持するつもりなのは明らかだし、今後はカリフォルニア米やトランプの圧力による関税見直しに期待するしかない。 

 

国民の主食を安定供給する気がないなら、備蓄するだけ無駄です。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米が不足しているのだから放出は当たり前のこと。減っていることは仕方がない。次元立法でも良いので期間を定めてでも輸入米の関税を下げて輸入を促進すべきではないだろうか。日本の米を守ることも必要だが、年金生活者の生活を命を守ることの方が大切と考えます。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、緊急時の為の蓄えだから国産、外国米に拘る必要は少ないと思います。但し、双方備蓄量の比率を、現実を踏まえよく検討する必要はあるかと思います。 

ですので、現在放出中の日本産のお米は、買戻し条件をつける必用は無くなるかと思います。 

それよりも、早急に安心安全な備蓄用の輸入米の検討調査模索をし、放出した不足分をどんどん安く購入し置き換え蓄えて行ったらいかがでしょうか? 

加えて、輸入米への関税は期限付き一時撤廃を、早急に実行してほしいものです。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をスーパーに出そうとするには手持ちのお米と混合してからでないと備蓄米だけで売れるわけはないと言うことはJAが手持ちのお米を出さないことでお米の値上がりをしているからで政府はJAの組織を改革をする事が1番、自民党は選挙で票が欲しくてJAの言いなりになること無く強い英断を下して欲しい。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も言われている様に、備蓄米が国産米でなければならない理由は特に無いと思う。 

 

何の為に備蓄米があるのか。非常時に放出する為にある。 

平時に消費する為のものではないので輸入米でも十分の筈。 

 

国産米は基本的には全て消費の為に流通させるべきであり、 

更に安くて良質な輸入米と市場競争があって本来は当然。 

 

米だからJAが大量に買い上げ値を釣り上げる為に出し渋り、仕入れた備蓄米まで「備蓄」している。 

米は主食だから高くても消費者は買うとタカを括っているからだ。 

 

値を釣り上げる為の出し渋りは、公正な取引を阻害し独禁法違反の疑いがある。 

公正取引委員会は流通実態を精査するべき。 

 

また備蓄米という国の仕組みはもう時代遅れになっているのではないか。 

戦後の食糧難の時代の「とにかく米を」の食生活と今とは大きく違う。 

 

米は主食とは言っても、とにかくご飯炊いて腹を満たす時代は昔の事。 

 

▲16 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米を増やしましょう。備蓄米を当てにすることができないのであれば、それしかない。輸入米をどんどん増やし、国内コメ市場に出回る輸入米の割合を一気に増やしましょう。数量がダブついて国内産米価格が5キロ2千円台前半まで下がるまでやり続けるのが良いと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、年数が経つと飼料用として安く放出して処分していたと思います。 

 

国内の主食用の米が足りないなら、海外から輸入して備蓄米するのに何の問題があるのですか? 

 

農林水産省の説明では、主食用の米は十分にあるので備蓄米は飼料用として数年後に安値で放出されることになります。 

 

備蓄米が国産米でなければならない理由はありませんし、飼料用の米が国産米でなければ家畜が食べないわけでもありません。 

 

記事で何が言いたいのですか? 

 

備蓄米を放出するな?それとも、国内市場の国産米を購入しろってことですか? 

 

今大事なことは、一部の業者の思惑で米が異常に高くなっている状態を是正することです。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確か平成5年に天候不順で不作になった時にこの制度が始まったと記憶していますが、その後災害などで備蓄米が放出された事はありません。 

古くなった米は飼料用として処分されます。であれば国産米は市場に放出し、備蓄米は海外からの輸入米でもいいのではないかと思う。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

補充を考えたから「1年以内に買い戻す」という条件が付きました 

単なる凶作で翌年の生産が順調であれば可能ですが保証はありません 

ましてや70%も放出するという方針を出した時ですら「1年に拘らない」という中途半端な発言 

2年掛りで1年当たり70トンも備蓄に買い上げればたちまち市場の米不足が発生します 

生産年の米は全量消費に回し、翌年の新米が出る頃に余ってる米を備蓄に買い上げる、不足する場合は輸入米を備蓄する等にしなければ端境期の米不足で備蓄米を放出という事を繰り返すだけです 

幸い備蓄米を使わずに済んだなら飼料に回すので1年分古米でも十分ではないでしょうか 

不幸にも備蓄米を使うとなっても、過去の不足時は輸入米で我慢した時も有ったのです 

「1年古くても国産米」で文句を言う人は少ないと思います 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既に放出して落札されている米が市場に出ないのであれば 

その米を差し押さえて国が即時強制出荷させるか無償返還させればいい。 

費用は落札して米を持ってる業者にペナルテイとして負担させればいい。 

まだ残っているのに追加するのはおかしい。 

先に流した分を流通させる方が先ですよ。 

現政権は早く出さないと損するように仕向けるのは得意だと思う。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

放出しているんだからしょうがない。当たり前のことでこれを批判してもしょうがない。やはり海外に輸出できるくらい米を作るのが得策かと。海外で利益を上げれば農家さんも安心するし、国内価格も安定すると思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の精米の消費量は年間約700万トン。精米の流通は、問屋経由が約500万トン、問屋経由以外で農家による自家消費や消費者等への直接販売は約200万トン。  

精米の流通は問屋経由が約7割だが、国民の大多数は農家から直接買えないから、結局国民は問屋経由の精米しか買えない。  

問屋が精米の出荷や価格をコントロールしたら、小売店は当然安く販売出来ない。小売店は薄利多売体質だから、小売店が不当にマージンを釣り上げているとは思えない。  

従って今の精米高騰は、問屋にしか原因はないと断言出来る。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はアメリカから輸入すればいいでしょう。緊急時は食べれればいいのです。アメリカ産のコシヒカリでも飢え死にすることはありません。そして備蓄米は全く意味をなく、緊急時には10倍以上のコメを買うことになる。政府はJAとグルでこの際、JAを設けさせ参議院選につなげようとしているしか思えない。JAの自民党への政治資金は昨年の2倍以上になる事間違いないでしょう。 

 

▲79 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

価格調整を目的に備蓄している物資ではないのに放出しているのは国民を有事の際に危機に晒す愚かな行為です。輸入も同様です。為替が円安になったら?有事にシーレーンを失ったら?海外で不作だったら?輸入を主張している人達は何も考えていません。 

米価への不満が高く、農業への改革を国民の理解が得られやすい今のうちに少ない人数で広大な農地から収穫を得られるように農業改革を行えば良いのです。米価が以前のように安くなったら国民の理解を得にくくなります。 

有事の際は放出した政治家と放出を主張していた国民には飢えてもらい、残り少ない備蓄米はその他の国民へ支給しましょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国米を輸入したらいいのに。 

災害に備えて備蓄米は必要でしょう。 

アメリカが関税交渉に穀物の輸出量を増やして欲しいようだから、備蓄米用に米輸入したらいいのに。 

今年度の米もどうなるか分からない。 

補充はしておかないと。 

 

▲20 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

五年前の米でも食味が若干悪いだけで、食べられない訳ではない。冷房完備で保管されているのですから大丈夫。 

どうせ加工や工業用になる米でしたら、古い方の米を安くだしても問題ないのでは? 

買う予定の企業は困るでしょうが… 

備蓄米放出してる期間に早く立て直してください。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はいざと言う時に食いつなぐ為のものだ。別に国産に拘る必要は全く無い。輸入米を入れて数を確保すれば良いだけだ。 

備蓄米放出でも前なら1年で買い戻しする縛りがあったが、それも5年に延びた。下手したら期限は撤廃される可能性もある。 

それなら無理して高い国産米を買って倉庫の肥やしにする必要は無い。ベトナム米ならシンガポールでの小売価格がキロ100円程度らしい。 

政府備蓄米なら当たり前だが、関税は無いし小売マージン分も無いから、はるかに安く買えるだろう。下手したら国産米の10分の1近くで買えるかもしれない。 

備蓄米の意味は米不足対策と米価保障と言う意味もあったのだろう。だが、米価が暴騰した今は米価保障を考える必要は無い。万が一の食料難対策用に応分の数量の備蓄米は維持する必要はある。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の多様化を考慮すれば備蓄米はコメである必要は無いと思う。パスタでも乾いたうどん麺でも問題ないと思う。その時に一番価格の安い物を「備蓄米」として補充すれば良いだろう。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

収穫量が減っているなら 

備蓄米はカルローズとかでいいよ 

今回だって参院選があるから 

しぶしぶ放出しただけ 

選挙なかったら知らんぷりだったと思う 

非常時の備蓄米だったはずなのに 

東日本震災の時も出さなかったと思う 

出さない備蓄米なら何でもいいんじゃないのかな 

カルローズは食ってないけど 

ジャスミン米は美味しかったぞ 

非常時の分なら十分だよ 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄先が政府からJAに変わっただけ 備蓄米を売って政府が儲け 

JAは中抜きで販売 すべて出せばコメ価格が下がるので調整し残れば来年 

政府に買い戻ししてもらい また設ける こうして利権の循環 税金を取り合う構造が生まれる 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の買い戻し制度がある限り、コメ価格は高止まりします。1年を5年に変えても何の意味も有りません、パフォーマンスです。農水省の減反政策を止め、作付け面積を増やさない限り、米問題は何も解決しない事を肝に銘じるべきです。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

10年に1度の不作による供給不足や、地震などの緊急時に備え、政府は年間需要のおよそ2カ月分にあたる約100万トンを目安に各地に備蓄米を保管している。 

↑ 

という事は10年に1度の不作や供給不足は少なくても確定ですよね、むしろこんなに長期的はそれ以上の状況なのか、これで地震きたらひとたまりも無くって事で国防上の事考えても相当危険ではないでしょうか。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米っていうなら、最低でも日本人が最低1年はコメ生産がゼロでも生きていけるくらいの備蓄(1000万トンくらいかな)が必要なのでは? 

そもそも、100万トン(2ヶ月弱か)の備蓄でどうにかなると思っている方がおめでたいでしょ。それが農水省ときているから救いようがない。そんな備蓄米ならない方がまし 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

全く問題無い 

備蓄米は1993年の不作による米不足の反省から始まったもの 

それ以前は無かったし、今年に入るまで30年以上活用された事は無い 

備蓄米は米の不作による米不足の備えの為だけにあり災害時の非常備蓄とは全く異なる 

つまり無くても困らない 

不安を煽るような記事は控えて欲しい 

 

▲50 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで備蓄米を災害であろうが、活用した事はないんだから、備蓄量が減ろうが危機ではない。またこんな煽り方をするから、市場がおかしくなる。 

備蓄を大切にする前に国民生活の安定と向上が優先されるべき。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いや備蓄米なんて海外産で十分では無いでしょうか、今では日本米とたいして味が変わるわけでもないし、トランプさんからの反発を回避出来る訳ですし、日本米は普通に食卓に出して欲しいし、今の値段より早く安くなって欲しいが本音。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

放出のやり方、何パターンかありませんか?試しませんか? 

 

学校給食への優先とか。(無償ではなく、学校給食費用の安定目的) 

 

限りある備蓄とすれば、何処に優先すれば弱者の混乱を和らげることが出来るのか? 

 

なかなか難しいですが、普段からの想定、危機管理能力が問われますよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米を守るのは良が国民に負担をさせてまで 

頑なに海外米制限をかけるべきではない 

備蓄米を放出しても農協が買い占め価格操作をして 

国民に行き渡らなければ本末転倒である 

自民党は農協に弱い政党だと国民は知っている 

これを打開するにはメディアの力が必要だ 

農家を食い物にする農協を黙らせるにはメディアの 

自由化に向けた発信が不可欠だろう 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

発想の転換だが、備蓄米は外国産の輸入では駄目なのだろうか? 

そもそも、備蓄で緊急避難的なお米のはず。 

緊急時にお米の味など重要か? 

それこそ、新しい米が出来るまで繋げれば良いだけではないか? 

今、もし緊急時になって備蓄米がなかったらどうなるのか? 

中国と台湾が戦争したら、備蓄米がなければ国民が飢えてしまうではないか? 

もっと柔軟に考えて今はトランプ関税の問題もあるから、アメリカから米を輸入すれば良いのでは? 

トランプは任期があるから、永久的にアメリカ米を輸入する必要はないし、今後、国内産が不作になり、又、米が上昇したら、外国産でも安ければ重要はあるだろう。 

要は、トランプの任期中の在庫調整だと考えれば良いだけでは? 

専門家によると、私は信じていないが、今後も米不足が続くらしい。ならば、庶民用の安いお米としての備蓄米の輸入はありではないか? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり放出が少し早かったかな 

価格下落も思いの外遅れたのが残念 

備蓄米の入れ替えには役立ったけど 

今年も不作なら増産しても後が無くなりそう 

麺類を主食にしているけど刺身はやっぱりお米 

酷暑にならず台風少なく雨多めでお願いします 

 

▲4 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策、本気で今でも備蓄米と思ってる政府の考えがあまりにも短絡的。なぜ販売価格を指定して利幅も指定して卸さないのか。単純に備蓄米は2000円で販売とかルール決めて破れば法的措置できる契約書を着けて卸売業者に出せば良い。最終販売先まで確認押印させれば良い。価格決めたら終わりです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の家族単位の配給米・手帳とは言わずとも今回の備蓄米放出に関しては、酒米に関する営業権保持者などを活用して販売者限定する策は無かったのでしょうか?? 

 確か、コンビニなどでの酒類販売は〇〇営業権が有無で酒無しコンビニが存在していたかなと思います。 令和の時代は、〇〇権無し?? 

 全て、自由参加ならば、政府備蓄米の放出策がそもそも無検討・無策だったとも言えるかなと思います!! 政府・議員・農協などなどに於いて自分達の能力の無さを認めて引退願います!! 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなにも役に立たない備蓄物 

国民のための、ではなかったのか 

そもそも何のために備蓄していたんだろ 

 

30何年か前に米がなくて 

どこもかしこもタイ米っていうのが 

あったけど、あの時はなくても 

高い、なんて話もなかったような 

 

誰が止めて誰がどこに持っているのか 

不思議でならない 

今、米は買わないようにしている 

確かに去年は2キロ千円前後で5キロでも 

二千円しなかったんだ 

だから高級過ぎて易々と買えない 

誰かが笑ってると思うと手は止まる 

5キロ3600円で下がった、安いなんて 

絶対思いたくないし、慣れたくない 

 

卵だって未だに高い、戻ってない 

このまま米も高くて当たり前になりそうだ 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の新米がここまで無いという状況が異常 

何故そこを調べない? 

また内密に良い顔して政府かJAが輸出したんじゃない?2023年より出荷量は有ったはず 

備蓄米の古古米を出すような状態で昨年の679万2000トンの比ではない、ここが非常におかしい 

農水省は日本米は有ると言った、そこから備蓄米へ?調べもせず(行方を知ってるようで隠してる) 

輸入米を入れれば日本米が売れなく成るとか状況判断も出来ていない、日本米が無いと判断したから備蓄米でしょ? 

入札もおかしいし下手な言い訳してるから裏が有るとしか思えない 

報道機関や文春が徹底して調べてください、何か出て来るはず 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は家庭には震災対応でローリングストックを求めているのに備蓄米はローリングストックしないのか?コメ価格の安定の為の調整弁としても今後米が豊作に成ったら備蓄米の在庫量を大幅に増やして食糧安保に活かすべきだ。間もなく来るとされる「南海トラフ地震」に対応出来る食糧備蓄は出来ているのか?被害想定は最大で5000万人最低でも被災地の在宅避難は1ヶ月になる。今のままでは到底無理だろう。 

 

▲7 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

例年だと、5年の保管期限を過ぎた備蓄米は、加工用や飼料用として、売却されているはず。在庫が少ない状態の時は、加工用や飼料用として、放出されるのだろうか?放出をあてにしていたせんべい屋さんとか、畜産農家に悪い影響が出て、価格の高騰につながらなければ良いのだが.... 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は元々、国民の税金で政府が買い入れているのだから無償で国民に提供するのが筋ではないか。 

配給券を国民に配布して玄米でも良いから物流費程度の格安で小売に直接流せば良いのだ。 

今どき町中に精米所なんていくらでもある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は必要か? 

毎年、大量の備蓄米を家畜の飼料にしている。 

いざという時は海外から緊急輸入すれば良いのでは? 米の主食としての比重が昔と違って低い。 

米に代わって、いざというときは、パン、麺で凌ぐ事も可能だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だからここで何度も書いているが、国内の不足分は備蓄米を全て放出しても足りない。 

昨年1ヶ月以上早く新米に切り替えたのだから、その分だけで1ヶ月の消費量の約70万トンは絶対に足りない。 

さらに今年の不足もプラスすると備蓄米の総量の100万トンを全て放出しても足りない。 

でも救いは不足といっても意図的に古米を繰り越しをする業種もあるから、その業種が早めに新米に切り替える事でパニックは回避出来るでしょう。 

もう政府が強権を発動して各米卸の持っている在庫を放出させるしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米は不味い。古古米食べるくらいなら、外国産の新米を食べる。古古米は国民が食べる主食ではない。農水省は何を考えているか、わからないが、国民は古古米は、なるべく食べない方がいい。トランプ大統領、日本へ米国産の米を輸出してください。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)で高値で買い上げて中国のカモにされているのに、何故日本の農家を救うため備蓄米を高値で買い取れないのでしょうか? 

また、備蓄米仕入れ価格以上の価格で放出するのでしょうか? 

在庫管理倉庫に費用が掛かると言いますが、それ税金で見える形で報告すれば 

誰もが納得するとおもいますよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは、日本の美味しいお米を、世界に輸出して食べて頂くのが日本の義務だと言われました。いつから輸出義務になったのか分かりませんが、一方で備蓄米はと言えば、有事に備える義務はなくなり、値段を下げる手段に成り下がりました。しかし、下がらないどころか、底をつきそうなので、輸入が必要と言う。国策を誤るとはこういうこと。挙げ句、部下の農水省を後ろから鉄砲で撃つ始末。日本のあるべきリーダーの姿とは、程遠いですね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産は急には増やせないから元の水準になるまで数年は必要だろう。 

 

この間に大規模災害、異常気象、有事等にでもなればどうするんだろうと思うよ。 

 

今年はまだ米の輸入もできるから備蓄米と輸入米でなんとかなったとして来年以降も同じようにできるとも限らない。 

 

さすがにこれ以上の減反はしないとは思うけど減反やめるとは言ってないのも心配なところ。 

 

食料自給率が低いんだからせめて主食の米ぐらいは自国で供給できるようにすべきなのになにやってるだかな、自民党と官僚は。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾封鎖になった時、 

主食が不足していても海外からお米も食品も輸入できなくなり、日本人は飢えるんじゃないですか? 

 

日本のこの惨状を近隣国は注視し、チャンスと思うのではないですか? 

 

食の安全保障を農水省も政府も甘く見ていると思います。 

 

農水省の改革が必要だと思います。 

顔を出して説明責任を果たして下さい 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国の備蓄米は減り続けているのにJAの在庫は増え続けているのに流通量は増えない。 

JAは流通の問題と主張し続けているが、市場に出回る備蓄米の量の隔たりも含め明らかに意図を感じる。 

JAによる流通システムに根本的な問題があるのも事実。 

農水省とJAを擁護する人達は多いが、こうした事態が起きた時役立つなるか全中の流通システムの筈な事には触れずに「今までが安すぎた」「JAはよくやっている。JAがあるから米が不足しない」等々と現実を見ずにコメントする。 

農水省、JA全中会長も「米の価格を高いとは思わない」と公言している以上備蓄米を放出しても価格は下がらず備蓄米の在庫が減るだけで全くの無意味。 

自民党公明党政権の「米価格高騰、物価高対策してますアピール」に利用されているだけ。 

今週農水省が発表した米価格19円値下がりを価格下落が始まり元の価格に戻ると言った人達の言う通りになるかですよね? 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この備蓄米の放出に関しては危機感を持ってるんだよね。 

 

今回の米騒動に関しての動画などに、放出しっぱなしで補充するのは新米からなんだから問題あるのでは?ってコメント書いた事が何回かあるけど、賛同する人ほとんどいなかった。 

 

多くが米が高い、備蓄米が店に並ばない、こればっかり。 

 

飼料米の減少も考えられる状況で、米だけでなく肉や玉子にも影響が出そうで不安にし思えんのだけどな… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

非常用だろ?外米で十分。しかもまだ何%ほどしか市場に回らないほどシステムが機能してないとはホント情けない。 

まずは国民の日常生活が緊急なのだからさっさと放出していただきたい。 

去年まで5キロ1,500円で買えたのが今や4,000円だから値上がりの仕方が非常事態だよ。 

 

▲71 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも物自体が消えたわけでなく「伝票上」確保されてしまっているわけですが、抱え込んでいるものはどこかで「消費」されなければならない。 

 

今まで無かった先物市場が伝票上で先食いしているので、それをどこかで流通させなければならなくなったとき、今度は大幅なだぶつきが出るでしょう。 

農水もそれがわかっていたから「ものが無いわけではない」としつこく言っていたわけです。 

 

誰がこのシステムを望んだのでしょうね?少なくとも農水はずっと先物は反対していましたけどね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だって放出してもJAが値段調整にこだわって堰き止めてるんだもの。 

いくら放出しても意味がないでしょうね。 

JAは日本の米産業つぶしたいんですよ。 

 

さて、お米はどこの倉庫にあるんでしょうね? 

国に行き渡るほどの、無駄に眠るお米は。 

記者さんには、そういうとこ探しだして突撃してほしいですね。 

 

この先、何かJAが困っても絶対助けません。 

個々人の助けなどチリでしょうが、こういうことへのしっぺ返しのチリツモはいずれどこかで発生するでしょう。 

 

外食産業は輸入米に切り替え始めました。 

別に、政府待たなくたって貿易できるんで。 

今はまだ外食産業が多いですけど、これから大手スーパーも一般家庭向けに取り入れ始めるでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの倉庫の写真を集めて ほんとにないのかを確認するのが先でしょう。 

流通に乗せないとするJA側の対応が適正なのか 

2パーセントしか出してこない理由も問い詰めるべきでしょう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

放出が続き、今期の収穫がまだなのだから減っていくのは当たり前。 

問題は備蓄米を放出した(と言っているが)市場に(一般小売の方)出回る量が少なすぎるのがなぜだ?誰がどこで留めてるのか? 

いっそ米は農家から国が一括して買い取って公社でも作って一律で管理したら?JAなんぞ通すから小売店に辿り着くまでにすごい金額の上乗せになってるじゃん。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国や農水省の政策の問題ですね。不足なら海外から輸入すべきでしょう。 

全農の偉い人が今の価格は高くない発言していたが、それすら国民を愚弄している。 

いきなり2倍以上の価格になる事自体問題あり。今の政権では、危機管理が不足してます。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、どうせ安くならないから、放出しなくていいよ。地震でも来たらとうするんだよ。 

なんで、備蓄米を放出しても高騰は収まらないと分かってから、毎月放出するんだよ?あんなに嫌がっていたのに。 

米が無いわけじゃないんだよ。毎週必ず入荷してきてるじゃん!高いけど。 

本当に米が無かったら、平成の米騒動の時みたいに、米が全く入荷してこないんだよ。 

毎週、随時入荷してきてるじゃん。 

小出しに出荷されてるだけなんだよ。 

高騰させられてるんだよ。 

そんな事を出来る組織なんて一つしかないだろ。 

備蓄米を放出したって、小出しに毎月出荷する量を決められていたら、価格が下がる訳ない。 

昨年の8月から米の先物取引が始まったのだけど、それと無関係とは思えない。 

つうか、先物取引の始まった時期と米の高騰の時期が重なり過ぎだろ。 

頼むからマスコミはその辺を探ってくれよ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、中間業者は値を上げて売っているようなのでいくら放出しても下がらない。今、業者は降ってわいたような金儲けに大喜び。対策はカリフォルニア米を思いきり輸入して中間業者抜きのイオンとか大手スーパーで安く売らすようにしたらよい。 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカに言えば、トランプ氏喜びますよ。 

実は今アメリカは日本の工場閉鎖どころでないとんでもないことが起きてるんです、最大輸出国の中国が対アメリカとして輸入先の分散化を既に行い、隣国カナダもあの発言によりアメリカへの出入りが激減、農家は廃業、車の国内工場閉鎖、が続いてるそうです。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は工業立国で車や工業機械を輸出し米国や海外と貿易不均衡での摩擦が起きています。 

広い国の米国やブラジルでコシヒカリを作らせ安価な米を輸入すればウインウインです。 

農作物は会社組織で大規模経営で運営しコストダウンする。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと他の卸売り業者が出し渋リ値を吊り上げるているとしか考えられないから全ての卸売り業者に落札した量と小売業者への転売量の調査が必要不可欠と思います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この流れは政府が仕組んだものでしょう 

 

減反、米不足、価格高騰、備蓄米放出 

備蓄する米不足の為、輸入米に頼る 

輸入米が一般化 

 

さらに国内米の高騰、国内での買い手が減り 

高級米として輸出 

 

トランプ大統領の関税政策を大反対したのは 

この流れが崩れるから 

 

日本の農家の事を1ミリも考えてない政府の国際策略ですよ。こんな自民党、選挙で痛い目にあわせましょう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これの原因は政府にあります。米が余るから減反政策してその次は米をやめて野菜を作ったら補助金を出します。つぎにはWCS飼料米(牛の餌)を作ったら補助金を出します。ここ2年新潟から東北地方が不作。それで外国人観光客がコロナ前の3倍。全員とは言いませんが口が増えれば米もたりません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

放出のやり方が実態や求める事に即応していません。 

こんな事をどれだけやってもJAが潤うだけです。 

近々、金額や販路など見直すそうだがともかく求めに反応が遅いしから放出が現状の常態の改善になっていない。挙げ句コンビニのサンドイッチより茶碗いっぱいがずいぶんお安いなどのJAのお偉いさんの言葉が出て批判浴び陳謝する事態、陳謝したところで全く悪いとは思っていないだろう。このかたも政府の後ろ楯があるからそう言ったのだろうけど。 

世間は兵庫県の知事といい米の価格や不足対応しかり 

政治家は理解出来ないことばかりしている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

殆どのコメントが異口同音に備蓄米は外国産をと言っている。どうせ最後は飼料用になるのだから外国産の安いコメにするのが合理的だ。備蓄米を放出しても価格が下がらないのは農水省や農水議員が安くする気が無いからだ。この際自民には在野に下ってもらいましょう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よく手のひら返しで批判するなw 

備蓄米を放出したところで価格が大幅に下がることはないというのが常識 

6年産米だけに限って言えば国民1人あたり2kgにも満たない量しかないのに、皆が安く買えると勘違いして発信し、安くならないことをネタに政治批判を繰り返している 

何事も起きなければ良いが、何か大きな災害に見舞われて備蓄が全然無かったら、何故放出したんだと批判するのだろう 

減反政策の行き過ぎは確かに農政の失敗 

だが、野菜などでも豊作になり過ぎた時に大量の廃棄が出るなど、需要に合わせた生産の調整なんてのは簡単なことじゃない 

農業や現場工事やドライバーなど、重労働でマンパワーが必要な業種を「付加価値を生み出さないもの」として安く買い叩き続けたツケでもある 

主食だの食糧安保だの言うのなら、再生産を安定させるだけの価格維持を約束して、次の世代に繋げられないと話にならない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市中に出回るのが、700万トン。国の備蓄は210万トンのはず。 

だから、40万トンが足りないと言われたので、国の備蓄の21万トンを出したもの。1割相当である。足りない40万トンは、2023年に気候が不安定で取れなかった。外国に売った量が不明である。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「減反政策が米の生産量を減少させ、備蓄米の放出を余儀なくした原因」というのは因果関係として誤り。コメは凶作ではなく生産量は落ちていないのでコメ不足は本来起こらない。 

今のコメの価格高騰は生産者側の売り惜しみであり、それが機能する限り備蓄米の放出くらいでは効果はない。 

今まではコメの生産者を忖度して高関税で輸入を抑え込み、消費者にその負担を被せていた。しかしコメの売り惜しみは消費者に対して恩を仇で返す行為であり、今後は忖度をなくして輸入を解禁すればコメ不足は解消する。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま緊急放出していたら、今年の米作が不作になれば、備蓄米が無くなりますので 

トランプ大統領に頼んで今からカリフォルニア米を輸入して米倉庫に備蓄したら 

トランプ大統領が喜んで日本の関税無くしてくれて今回の関税騒動が終わりますよ。 

 

▲40 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米を緊急輸入して備蓄米を適正量に保つのが危機管理としては正しい 

 

備蓄米の放出が必要な危機は5年以内には起きないと想定して 

買い戻しの期限は5年以内とするのは 

危機管理としては間違い 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目的と手段を混ぜている。 

備蓄が目的ではない。今が非常時にあたれば使うべきで、備蓄水準云々の話ではない。 

その間、米生産の政策を具体的に見直すべき。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の思惑通りではないでしょうか 

高額で落札させて、利益を得てますし 

放出しきった訳でもありません 

今後の展開としては、アメリカ米を輸入しトランプ関税に配慮するつもりでしょう 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>極端に減ってしまうという事は、正常な状態ではない。早く水準を戻したいと思う 

 

この状況になったのは、誰かが嘘をついているということだ。 

まず、最初にコメは足りていると言っていた農水大臣。 

その後、流通の問題だとか何が本当なのかブレブレになって、今度は備蓄米ガーとか言い出した。 

コメを高値で売るための演出なのか。 

その理由も、農林中央金庫が保有していたアメリカ国債の投げ売りで1兆9千億円の損失を確定したが、その補填をするため国民から巻き上げようということなのか。 

農林中央金庫が出したこの巨大損失に関する記事を、まったく目にしなくなったのだが、損失を出したということだけが報道されて、その理由であるなぜアメリカ国債を損失覚悟で大量にたたき売ったのか?が出て来ない。 

国民に知れたらまずいことなのか、なにかしらの勢力に報道規制されているように見えるのだが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の子供たちに 

ひもじい思いをさせているのに 

備蓄米も何もないだろ。 

このような緊急事態に備えて 

国民の食の安全と 

供給の安定を図るための 

備蓄米という制度であり 

そのための政治でなければ意味が無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだあー。 

もともと備蓄量が少なかったんじゃないのか。 

つまり、農水省の適正備蓄と補充がまずかったのと違うのか。 

正直に認めた方がいいよ。 

 

また、古くなった備蓄米はどうしてるんだろうね。 

今まで備蓄米を放出したことがないとか副大臣クラスの人がニュースインタビューで言っていたが、もし、放出してなければ、今までのが沢山残っているはずだが。 

 

まさか、廃棄したんじゃないよね。 

 

その辺のことは、国民に開示して欲しいな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来の目的でないのに流用して放出。 

なのに価格は抑制できていない。 

早期に補充すればさらなる価格高騰を招く。 

農水省さん(農水大臣さん)、 

自信満々に放出したものの、八方塞がり。 

これ、どう始末つけるつもりでしょう? 

いま有事が起こったら、備蓄米がありません。 

とりあえず、 

米国米で穴埋めしてはどうですかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自国の米を守るってトウモロコシや大豆は輸入しまくって自給率15%しかないのに、コメひとつ維持しても自給自足は全くできない状況なんだよな。 

 

なので自給より票目的なので、とっとと関税下げて輸入して欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時の備蓄米なんだから、使用は適正でしょ。 

何より、平成の米騒動以前は備蓄なんてしてなかったんだし。 

地震が起きた時に災害備蓄を使ったら問題になるのか? 

使う事が目的で、貯める事は目的では無いぞ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国益や食の安全保障を建前にするならば、そもそも余る前提の生産量でリスク管理するのが、正しい政策。気候変動含めて天災は予見できない上、さらに有事になればという想定の安全保障には程遠い状態でしょうね、高値誘導で調整、何が安全保障と言うのか、全中や官僚も族議員も全てがこじつけの放言です。 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE