( 291943 ) 2025/05/18 05:44:30 0 00 =+=+=+=+=
メルセデスもBMもアウディ、マセラティ、キャデラックとTOYOTA等色々と乗りましたが車の出来の違いとゆうよりもその土地土地の環境や道路事情や気候などで車の役割も違ってくる事が印象に残っています。留学や出張で国内外行かせてもらいました、それぞれ車は良い思い出となっています。
▲93 ▼37
=+=+=+=+=
トヨタ、三菱、マツダ、ホンダの国産車を乗り繋いだ後、BMW4シリーズに10年乗ってますが、故障トラブルありません。消耗部品の交換を計10万円程度しましたが。 4シリーズのスタイルと余裕のある走りに惚れ込んでいるので、まだまだ乗り続けます。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ベンツは所有したことありませんが、BMWは本当に故障が多過ぎて心底疲弊しております。 お金がやたらかかるのもさることながら、一番痛いのは毎度毎度の入庫で使えないことが多過ぎること。
当初Teslaに乗り換えることを検討してましたが、2月の大雪でスタックして動けなくなっていたのを複数目撃してしまったので見送ることにしました。 あの極寒の何も無い山中で電気だけの暖房でレスキューを待つのは怖すぎます。
BYDは車内の会話内容が聞き取られていて“ある話題”になると警告を受ける機能が取り沙汰されています。 当然、日本仕様からは警告機能は削除されているでしょうけど、会話をモニターされているかも知れないかと思うと不気味です。
▲59 ▼33
=+=+=+=+=
10代20代は国産車を7台くらいは 乗り継いで30代からは色々なドイツ車だけ 乗っているが(一般的なドイツ車メーカー はポルシェ以外全部所有して乗っいた) BMWはエンジンと足回りは良かったが 他はイマイチだったアウディは細かい故障が 多くて嫌になりVWは出来の良いトヨタって 感じだった、ただし他のドイツ車も含めて 高速道路の安定感は国産車の比じゃ 無かったね、特に昔の車は差が明確に あったよ で、結局はメルセデスに落ち着いた 最初に買ったのは最終型のw124でE320 4年落ち程度極上だったけども 目から鱗が落ちるほど良い車で丈夫で 凄く気に入って乗ってたよ それからはメルセデス一筋で今で5台目 (今はAMGだけども)もう他のメーカーは 考えられないな
▲25 ▼40
=+=+=+=+=
ベンツは今モデル色々あるんでAMGとなると同じ形しててもまったく違いますからベンツ以外怖い!とかならまずはAMG まあそれもずっとトヨタの人、たぶんカローラやクラウンとか同じ車種の人が多いでしょうけどそんな人がいきなりGRスープラに乗り換えるみたいなもんか 同じメーカーでも毛色の違う車種買うのも人生経験多くなっていいかも
▲20 ▼46
=+=+=+=+=
走りが好きな私としてはやっぱりMなんですよ。(最近のはデザイン迷走してますが) AMGはいらないんです。 内装はチープに感じても、その分のコストが走ることに費やされてるのが乗り比べると分かる。 対してメルセデスはお金持ちや要人がゴージャスに過ごす内装、乗り心地って感じですよね。 どっちがいいかは好みなだけでは。
▲84 ▼18
=+=+=+=+=
元レーシングドライバーが自家用にベンツを乗ってたりしているので高いレベルで良い車なんでしょうね。BMWなどドイツ車はアウトバーンで安心して走れるように高速安定性に優れている印象です。ただ、日本の道路事情を考えると宝の持ち腐れと思う部分もあります。
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
免許取り立ての時にGLEに乗っていましたが運転しやすかったです。思った通りに動くというか、運転していて楽しかったことを覚えています。
BMWも格好良いですよね。ちょっと前に子どもの送迎用に欲しいなと思ったのですが、夫にBMWは昔乗っていたけれど真っすぐ走らなかったと反対されてしまいました。今はそんなことないと思うのですが。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
BMを一歩目とするなら… まず3シリーズかな 走りたいならM2MTかM3ATorMT(家族構成や保有できる台数による) 同じ独車でも方向性の違いがわかるはず 対してSUVならX5とGLEを乗り比べて見るのも一興。 ポルシェとベンツは比較対象にならないかな もちろんフェラーリとも比較にならない
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
車体剛性が良いのがベンツとBMWですね。 BMWは内装がボロなのが残念賞、天井が垂れる。 7シリーズは25年乗っても内装が良いままでしたが運転のしやすさはセルシオ30の方が良いですね。 ベンツS600AMGは直線性能は良いのですが、峠ではエアサスが邪魔、シャコタンの180SXの方が性能が上。 SLは豪華装備でバブル時代のソアラを思い出す感じ。部品交換費用と維持費がすごいので長期保有は断念。 部品が豊富で修理しやすいのがE36。シルキー6の可変バルブのサウンドが魅力的。
▲16 ▼50
=+=+=+=+=
こないだ中古車の情報サイトを観ていたら、ロングブリッジ組立ての上海MG6の物件があった。当然、並行ものである。中国で作ったパーツをイギリスで組立てただけの車だが、プラットフォームはローバー75そのままで、エンジンも日本に導入される寸前だったKシリーズの1.8リッターターボだった。それに5速マニュアルを組み合わせている。
こういう前オーナーの針の振り切れた車選びは、メルセデスから数えて何歩目なのだろう。それとも、そらひえーんなのか馬鹿の術なのか。走行距離を見るに、存分に楽しまれたことは間違いないようだ。心から尊敬する。程なく売れてしまったようだが、次のオーナーも心ある人であったことを祈りたい。
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
他人の評価や風評に惑わされず自分で体験してみるっていいことだと思う。経済力や保管場所などに困らなければ色々なメーカーの車種に乗ってみたい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自分の周りの富裕層ではベンツからレクサスに乗り換える人は多い。富裕層は資産性に拘るんだよね。故障も少ないし、リセールも高いので。 BYDは100%無いね。正直恥ずかしくて、ベントレーやフェラーリも珍しく無いこの辺じゃ走れない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ベンツ(だけ)を乗り継いでいます。 安心と慣れと信頼があり、試乗すらせずに買った時もありました。
どうしようもないポンコツだな! っていうケースはなく、いつもそこそこ秀逸なので 車がそこまで好きでもない私にとっては、ベストバイです。
▲42 ▼46
=+=+=+=+=
BYDはじめとした中国車と韓国車、アメリカ車は一生買わないだろう 次もドイツ車がいいが、フランス車も興味がある 特にプジョーとシトロエンのスライドドアミニバンが気になる
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ドイツ車に限っていえば、内装はメルセデス、足回り含めた乗り心地はBMW、外装はアウディ、ポルシェはスポーツカー、VWは大衆車というイメージかな自分の中では。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
親の代からEクラスを乗り継いでるという知り合いがいて助手席に乗せてもらったこともあるけど、自分の育ちが悪いからかなにがいいのか全く理解できなかった。
Eクラスを買える金があったらロータスエリーゼのフェーズ1にB18Cをスワップするわ。
▲7 ▼27
=+=+=+=+=
ん?この記事は清水の草一さん?
ならみんな本気でタイトルを受け取って無いよね?
そのフェラーリください!から清水さんのファンだけど、全然フェラーリ以外も乗ってるのに相変わらずここでもずっとフェラーリの人だとか言ってるし、清水さんの言ってるベンツ以外の修業なんて話は間に受けないよ。
で、残念ながら金銭(買う事位は頑張れば出来るけど、ガレージ等の保管場所)の問題で未だにフェラーリやランボ何かのカテゴリーは買えないけど、ベンツ・BMW・ポルシェ・アルファロメオ何かは乗り継いでます。
その自分が思うのは他の方が言ってる様に冒険でも何でも無い、単に好き好きの問題でメーカー毎に其れ程大した差は無い。
日本車も含めてみんな好きな車に乗れば良い。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
色んなメーカー乗ったけど、メーカーの中でも年代によって良い時もあればアレって時もあるからなかなか難しいな。 今はプリウスに乗ってみたいと思っている。
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
免許取り立ての頃はTOYOTAに乗ったことありますが、以降はBMWしか知らないです。 もう冒険する勇気も無いのでBMWであがります。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
自称.大乗フェラーリ教・清水草一教祖の説法なので、オチがフェラーリなのは最初から分かっていました。
それはそれとして、ベンツの場合新車で買うオーナーと、中古で買う人は全く別の層だという印象ですね。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
BMW、後ろから猛スピードで飛んできて車間距離を詰めてくることが多いのだが、何なんだろう?構造的に40kmで巡航できないのか?
▲33 ▼39
=+=+=+=+=
名前の出てきた輸入車にサイドバイザーが着いてると、「今まで国産車ばかりでしたが、我が人生初の輸入車なんです!」感がでますね。 コメントの皆様は着いてなさそう。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
勝手な価値観の押し付けと感じるなぁ。ただ、メルセデスを語るためにも、他社の車にも乗るべきだとは思う。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
この10年、ドイツ車はハズレがないですね。 レクサスももっと足回りにお金をかけて欲しい。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
くだらない記事だな。自分もフェラーリから変えたと思ったら慣れたとか意味不明。だったらベンツ一択でもいいし。大体テスラとか中国のクルマに乗るわけないやろ。
▲82 ▼10
=+=+=+=+=
年収3000万円の医師と仲良くさせて頂いてますが軽自動車を乗り継いでらっしゃいます
聞くと、軽自動車でいいじゃんとの回答でした。
▲37 ▼35
=+=+=+=+=
1点共通しているのは、結局、外車は部品代が高いので高くつく割に壊れやすい。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
こんなレベルの記事を書いて仕事が成り立つなら、日本はかなりの好景気ですね 中学受験の対策をしてる小学生の方がよっぽどいい文章を書きますわ笑
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
なんでヤナセを伏字にしてるのだろ?無断使用を恐れているなら、だれでも想像容易な時点でアウトだし。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
『あがりはBYD』とか、金貰ってなきゃ出てこない提灯記事的選択肢だろ。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
どんなことがあってもBYDはない。
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
レベル1って何よ。BMWはそれはそれで立派なブランドだぞ。あと、ベンツベンツうるさい。メルセデスと書け。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
メルセデス乗りはラングラー乗るくらいならGに乗るやろー
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
あー全然関係の無い世界の話。わしはスズキ一択。冒険する場合は、カワサキかヤマハ。泣
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
いずれにしても、故障は多いし、修理費は高い。 乗りたければどうぞ。
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
何じゃこの記事は?って思ったら清水さんか。 納得。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
久しぶりにベストカーを読んだ気分になりました。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
一生フェラーリと決めた人も修行として「フェラーリ以外の輸入車」を選んでみたら?
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
オラオラしたい奴はメルセデス、スマートに駆け抜けるのがBM そもそも性質が違う乗りもん
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
フェラーリ乗り継いでいる人が書く文章ではない。 車種もなければ良い点悪い点もない。 トホホな稚拙な文章。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
結局のところ 自分の自慢話だった!!
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
bmwをばかにするな
▲55 ▼7
=+=+=+=+=
テスラ、BYDは無いわ これで完全に記事のレベルを落としてる
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
軽は元々都会ではあまり見かけない。なんか、しょっぱじめから変な論理。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ヤナセはBMWも取り扱っています。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ディフェンダー買おうと思ってたけど 最近のニュース見てやめた
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ベンツよりbmの方がおもしろい
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
じゃあ他人がずっとベンツでもいいじゃんw
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
ベンツのほうがBMWより壊れる。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
アメ車は無い。ドイツ車は好みで良さが全然違う。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
僕は、ボーイングにしようかエアバスにしようか迷っている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最後の一文でただのマウント記事だというオチでした。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
偏見
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
偏見の塊
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農道のポルシェ/フェラーリもいいぞ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
壊れるくるまは乗りたくない
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
迷わずベントリーでしょう。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
とても面白い記事でした。 確かにと唸ることが多い
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
アウディもBMWも乗ったけどやっぱりメルセデスには勝てないなという印象です
▲16 ▼42
=+=+=+=+=
戦後すぐの頃は米国製フルサイズセダンこそ保守本流。 ベンツなんか団塊世代のヤクザ御用達w
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
コメント欄が団塊の方々のバブル臭い自己紹介になってて小っ恥ずかしい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一生ベンツ 笑
▲5 ▼1
|
![]() |