( 291944 )  2025/05/18 05:50:33  
00

「紅茶人気が拡大中」なぜ?スタバでは「紅茶に特化した」新ショップも登場【THE TIME,】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/17(土) 7:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b994736ef439b00809c1c0ef90b7b72260479c71

 

( 291945 )  2025/05/18 05:50:33  
00

日本国内のコンビニやコーヒーショップの中で、紅茶の人気が急上昇しており、消費額も増加している。

これはコーヒーの原料価格の高騰など背景にある。

若い人や女性層に人気の紅茶は、食事やスイーツに合わせやすいことも特徴。

コンビニでは紅茶専用マシンを導入し、スターバックスやタリーズでも紅茶メニューの充実に力を入れている。

紅茶の人気が続く理由として、アレンジしやすいことや季節感を表現しやすいことが挙げられる。

(要約)

( 291947 )  2025/05/18 05:50:33  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

今、コンビニからスターバックス、タリーズなどコーヒーショップのチェーン店でも力を入れている「紅茶」。改めて注目される紅茶の魅力とは? 

 

■紅茶の消費額は2年で急増 

 

「休憩中や勤務が終わった夜8時ぐらいに。1日に2回ぐらい紅茶を飲む」(20代女性) 

「筋トレしていて甘いものが欲しくなるので、代わりに紅茶を飲む。罪悪感がないので」(20代男性) 

 

【紅茶の世帯ごとの平均支出額】(総務省・家計調査)を見ると 

▼2022年:652円⇒▼2023年:683円⇒▼2024年:766円とここ数年で急上昇。 

 

その背景にあるのが、ライバルの「コーヒー」が抱える問題です。 

気候変動の影響などで原料豆の価格が高騰。 

コーヒー豆(アラビカ種)の1ポンドあたりの値段(ニューヨーク市場先物価格)は、▼2023年1月:261円⇒▼2025年1月:534円と2年で倍以上に。そこで… 

 

『食品産業新聞』編集長 菊池美智世さん: 

「アレンジしやすくバラエティ豊富な紅茶の方に注目が集まっている。食事ともスイーツとも合うので飲用シーンが幅広いことも特徴。特に若い人や女性層から人気が高まっているので今こそビジネスチャンスと各社が注力している」 

 

■コンビニにも「紅茶専用マシン」 

 

例えば『セブン-イレブン』が力をいれているのは、専用のマシンでいれる「セブンカフェ ティー」。 

 

コーヒーと同じように専用カップを購入してマシンにセットするだけ。 

茶葉は、アールグレイ・ダージリンブレンド・アッサムブレンドの3種類(※店舗により異なります) 

お湯が注がれた後に、「茶葉を蒸らす」ことで茶葉本来の香りが楽しめる紅茶に仕上がります。 

 

THE TIME,マーケティング部 原千晶部員: 

「アールグレイ特有の華やかな香りがフワーッと広がって、後味がすっきり」 

 

▼ホットティー・アイスティー(Rサイズ120円) 

▼ミルクティー(ホット・R190円/アイス・R240円) 

 

『セブン-イレブン・ジャパン』商品本部・石橋利彦さん: 

「紅茶の買われ方を見てみると午後帯のご飯と一緒にと。25年4月末時点では約90強の店舗で展開しているが、2027年2月までに約1万店舗の計画で進めている」 

 

 

■「本格的な味わい」で累計2.9億本 

 

『ファミリーマート』でも3月からリニューアル発売したのは、紅茶専門店「Afternoon Tea」とコラボした「オレンジ香るアールグレイティー」(600ml・118円)。 

 

商品本部・櫛田奈美さん: 

「2023年1〜7月まで発売した商品で、大変ご好評頂いたということもあり再販した。シリーズ累計で2.9億本を突破している」 

 

■なぜ?「紅茶に特化した」スタバ登場 

 

コーヒーショップの『スターバックス』が2月から新たに展開しているのは、ティーメニューに特化した「ティバーナストア 銀座マロニエ通り」(東京・中央区)です。 

 

原部員: 

「私が知っているスターバックスと雰囲気違います。え!色んな茶葉の種類がありますね」 

 

スタイリッシュで温かみのあるインテリアに、広々とした店内。 

茶葉の香りをテイスティングできるコーナーがあるのも特徴で、カウンターに並ぶ数種類の茶葉から好きなものをチョイス。 

 

目の前でティーポットに茶葉を入れ、お湯も注いでくれます。 

「ワクワク感が高まる」と原部員が出来上がりを待つのは、「アールグレイブーケ ディライト」(Tall・595円)。そして待つこと2分… 

 

原部員: 

「おいしい!アールグレイの独特な爽やかな香りもするけど、その後にしっかりお花のフローラルな香りもします」 

 

しかし、コーヒーショップがなぜ「紅茶」に特化した店を出したのでしょうか? 

 

『スターバックスコーヒージャパン株式会社』商品本部・片塩夏子さん: 

「コーヒーのお店と思われがちですがお客様からもティーの商品に対する熱い声を頂いている。ティーに特化することで“色々な茶葉の組み合わせ”や、“目の前で楽しんで頂ける価値”をより幅広いお客様にお届けできる」 

 

■タリーズでも「紅茶メニュー充実」のワケ 

 

また、『タリーズコーヒー』でも紅茶メニューを充実させています。 

 

広報・須﨑未紗さん: 

「紅茶は柑橘系やベリー系と相性がぴったりなので、アレンジの幅が広く“季節感を表現できる”のが強みの一つ。コーヒーに比べると紅茶の方がアレンジしやすいことから季節限定は多く展開している」 

 

紅茶人気は、まだまだ続きそうです。 

 

(THE TIME,2025年5月14日放送より) 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 291946 )  2025/05/18 05:50:33  
00

日本での紅茶の人気や需要が高まっているようです。

硬水や軟水などの水質の違いから、紅茶や緑茶、コーヒーの相性についての話題が取り上げられています。

特に紅茶を好む人が増えており、無糖の紅茶を求める声や専門店で紅茶を提供する機会が増えることを期待する声も見られます。

紅茶を飲むことでストレス解消や睡眠を助ける効果を実感している人も多く、紅茶の魅力が語られています。

また、コーヒーとの価格差や環境問題などを挙げ、紅茶の需要が高まる可能性についても議論されています。

(まとめ)

( 291948 )  2025/05/18 05:50:33  
00

=+=+=+=+= 

 

日本で使われるような軟水の場合、紅茶や緑茶の方がコーヒーよりも相性が良いというのもあると思います。 

 

硬水はお茶の成分が溶け出すのを幾分阻害するのと、タンニンと結合することで苦味を生じるからです。 

 

一方で硬水はコーヒーとの相性は良くて、特に深煎りのコーヒーの場合にはこの苦味がよく出るので硬度の高い水を取り寄せて使うこともあるようです。 

 

日本の浄水場は毎日取水した水の硬度を開示することが法律で義務付けられていますが、同じ河川でも梅雨や秋雨の時の硬度は低く、雨の少ない時には硬度が高くなります。 

 

茶が好きで日本各地の浄水場の硬度を調べたことがありますが、お茶に最適な水道水を得られるのは京都の宇治付近と埼玉の越谷付近にある浄水場です。 

 

▲1958 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

ATコラボは香料がそこまで主張なくてフレーバーティーあまり好きじゃない私でも美味しいと思うんだけど、ファミマなら以前あったアッサムとダージリンのアイスストレートティー、復活させてくれないかな…。1リットルサイズもあって、喉が渇いたらあれ一択だったのになくなって悲しい。 

ここ10年ほどで紅茶を無糖で飲む人も増えたと思うので、需要あると思うんだけどなあ。 

 

▲86 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃祖父に貰ったメルローズの陶器に入った紅茶を飲んで、世の中にこんな美味しい飲み物があるんだ!と思った。田舎の高齢者には馴染みのないものだから、いつも頂き物があると貰ってきて飲み終わった入れ物はおはじきやビー玉を入れてました。大人になってから結構高級な物だと知り、ティーポットなんてないからお茶用の急須と湯呑みで飲んでいたあの頃の自分にちゃんとした入れ方を教えてあげたいと思いました。レモンを入れると色が変わるところが実験みたいで感激した45年前。また飲みたくなりました。 

 

▲73 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではコーヒー豆が高騰しているから、それより原価の安い紅茶の方が利幅が大きいってことでは。あとは人気拡大とか、雑誌でブームとかってあおれば、にわかが増える。 

 

ところが、欧米では日本ほど高騰している印象はない。日本が買い負けているのか。主要な業者が生産や購入をしているところに問題があるのか、別の要因がありそうだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から紅茶を飲んでた身からとしてみたら、紅茶が気軽に買えるのは嬉しい。 

 

まだコンビニで紅茶を買うまではしてないけど。 

 

コーヒーはブラックは飲めないけど、紅茶ならストレートで飲めるんよね。 

アッサムやアールグレイの味の違いだけでなく、フレーバーティーの香りとか、色んなバリエーションがあるのが良い。 

 

▲938 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

緑茶より紅茶が好きなので、家では紅茶をガラスポットに作って飲んでいます。 

最近、物価高なのでスーパーで激安のティーバッグを買ってみましたが、悲しくなるくらい美味しくなかったので、イギリスの紅茶(と言っても本国のスーパーで売ってるもの)を取り寄せました。 

茶葉が少々高くても、ペットボトルで買うよりも安いので。 

 

イギリスではないですが、TWGは本当に美味しいです。 

ティーバッグにしては高いですが、お店で飲むよりは安いので機会があったら飲んでみてください。 

 

▲67 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

夜中近く、どうにもなにか食べたいとお菓子を(スナック菓子など)食べてしまうことが続き、体重増になってしまったことが。このままでは健康的にも良くないと色々飲み物で試し始めたところ、紅茶を飲むと食べたい気持ちが無くなることに気が付きました。特に香りが良い紅茶は気分的に落ち着いて穏やかに。このまま続けてみるつもりです。 

 

▲666 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

フリードリンクのマシンで、お湯専用の注ぎ口からお湯が出てくるマシンはいいのだけど、中にはコーヒーが抽出される場所からお湯が出てくるものがある。 

それだとお湯に少しコーヒーを垂らしたような、薄ーい茶色と薄ーくコーヒーの味と匂いがするお湯が注がれるので、色合いも香りも繊細な紅茶に向かなくて、一杯目のお湯を捨てて再度注ぐことになる。 

お湯単独で出るマシンにしてほしい。 

 

▲380 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶は使い捨て容器と相性が悪くて、コーヒーよりもこういう形態では遅れてきたところがあると思う。 

抽出温度のベストがコーヒーより高温で、コーヒーほど風味が濃くないので、 

容器の臭いとか出やすかったから、付加価値の高い商品の提供となると、やりにくかったと思う。こだわらなければ如何様にもなんで、昔からあるところにはあったけど。 

 

今こうしてバリエーションを持たせながら広がっていくのは消費者として嬉しい。 

 

でもスタバのティバーナを、今更新ショップ登場と書くのには違和感がある。何年も前から数は少なくてもあっただろ。 

 

▲399 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶は日に3回必ず飲んでます、多分高校生くらいから何十年も。子どもの頃は、家にあった不味いティーバックしか知らなかった。茶葉でいれた紅茶の旨さ、なんとも言えない芳醇な香り、バリエーションの多さを知ってから病みつきに。また、風邪をひいて苦しい時、難しい仕事で頭が回らない時、人間関係に悩んだ時でも、ダージリンの濃いめの紅茶を2杯飲んだら、ストレスがなくなり前向きに慣れると発見し、助かったことが何回も。それからは、旅にも気に入った紅茶を常備薬的に持っていきます。 

 

▲253 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市販のペットボトル飲料でも午後の紅茶の無糖が先駆け的でしたが、ここ最近はキリン以外のメーカーの無糖紅茶も相次いでいますね。 

コカ・コーラも最近紅茶花伝(紅茶花伝と聞くと甘ったるい紅茶飲料のイメージがこれまで強かったですが)ブランドで無糖紅茶に参入し始めたり、スーパーのPB品、アサヒとポッカサッポロで鹿児島県の知覧の茶葉(国産)を使った無糖紅茶飲料が並ぶ事も時たまありますが国産茶葉の無糖紅茶が飲めるのであれば国産を優先的に買いたいですが量産化が難しいのかなと思ったりします。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶好きなのでスタバのティバーナによく行きます。普段はKIRINの午後の紅茶の無糖を箱買い常備していて、水や麦茶を飲むような感覚で飲んでますがカフェインをとりすぎてる気もして最近は夕方以降に飲むのは控えるようにしてますが…。コーヒーも好きですが、紅茶がとにかく大好き。 

 

▲330 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の紅茶ブームには、コーヒー豆の高騰という切ない背景もあるんだろうな。 

コーヒー好きをどこまで取り込めるのかに係ってるかなと思う。紅茶の敷居の高さを取っ払って、意外と食事を選ばないことを強調すれば、案外いけるのかもと思わなくもない。 

紅茶は、今までにもそれなりのブームみたいのは起きて来たけど、静かに始まって静かに終わるイメージがある。今回はどうなるんだろう。ブームから定番になってくれることを願います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶好きです。時流に乗って紅茶の店や商品が増えてくれるならありがたいです。消費量流通量が増えると紅茶用具も選択肢が増えるでしょうし、飲食店でも置いてもえらえるようになるかなと。紅茶を飲むのに不自由しているというほどではないのですが、コーヒーの普及ぶりが羨ましい限りなので。 

出先でカフェを探すとコーヒーに特化したお店は複数あれど紅茶メインのお店は探すのが難しいです。コーヒー店でも一応紅茶を置いてくれていますが、出来れば“紅茶メインだけどコーヒーも置いている”というお店ももう少し増えてくれたら嬉しいな 

 

▲75 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと紅茶派なのにどこへ行ってもコーヒーが出されるしコーヒーメインのお店が多くて、紅茶があってもついでみたいな扱いだからか渋味や雑味えぐ味が強くてあまり美味しくないことが殆ど。 

旦那がコーヒー好きで家にコーヒーが常備されるてるから次第にコーヒーばかり飲むようになってたけど、久々に家用に茶葉を買って淹れて飲んだら「やっぱ紅茶だわ」ってなって毎日、紅茶を淹れて飲むようになってる。 

 

出先でも美味しい紅茶が気軽に買えるようになるのは嬉しい。 

食事でもスイーツでも紅茶の方が合わせやすいと思うし浸透してほしいな。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コーヒーと紅茶の糖質量の差から、筋トレやダイエットしている人々から支持を得た紅茶。 

 

以前コカ・コーラ社の人になんで紅茶商品が少ないのか尋ねた所、「男性のコーヒー購入数が紅茶より圧倒的に多いから」との回答だったので今の紅茶ブームでもまだまだコーヒーの方が需要が高いと思われる。ガテン系の人々には必須の糖分高い缶コーヒー。どちらかを減らす、じゃなく両方存続してほしい。 

 

個人的には無糖紅茶を色々な茶葉の種類で出して欲しいですけどね。 

 

▲178 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

長らくコーヒー派ですが紅茶が良いのはよくわかる。カフェインが比べて少ないので夜でも良いしリラックス効果も勿論有る。コーヒー豆が高くなってきていてペットボトルなどのコーヒーはじわりじわりと値上がりがしてきている。500PETコーヒーはスーパーでも105円で買えたものがここ最近は129円。PETの紅茶は値段変わらず味のバリエーションもある。自分は学生の時からコーヒーガブガブ飲んでましたが歳とってくるとクロロゲン酸が体に反応して下痢をするようになり体質が変わってきた。 

珈琲→茶に切り替わるタイミングに来ていると思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶はヨーロッパのイメージですが原産国の大半はインドで作られています。ちなみにダージリン茶葉はインドのダージリン地方で生産されている87茶園の紅茶を指し、インド全体の生産量の1%未満です。生産量が限られていることから需要が増せば今後価格は上昇するかもしれませんね。 

 

▲148 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はコーヒーが体質に合わないようで飲めません 

飲むとお腹下し気持ち悪くなり、夜寝れなくなります 

食欲もなくなります 

それは朝飲んでも昼に飲んでも変わらないです 

今までいろんなコーヒー試しましたがダメでした 

味と香りは大好きなのに 

そんな自分でも紅茶は大丈夫なので、紅茶特化したお店はうれしいです 

 

▲240 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コーヒーの香りは大好きだけど、のむと頭痛がおこるので飲めません。 

紅茶は元々大好きですが、コーヒー専門店やスタバへ行くとそこそこの値段がするのにティーバッグな事が多くて注文しなくなりました。 

紅茶へ力を入れてくれるのは嬉しい。 

けど、猫も杓子もアールグレイばかりなのはやめて欲しい。 

アールグレイは紅茶ではなくフレーバーティーなので… 

王道の紅茶が選択肢に増えるといいですね。 

 

▲73 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の製茶産業活性化のためにバリエーションを増やすのも良いですね。一時期、コンピニで日本製紅茶の販売がありましたが消えてしまいました。緑茶消費を減らすのではなく食環境に合わせて消費自体を増やす。海外依存ではなく地産他省に結び付けて貰いたい。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に限らず、中国などでも紅茶のチェーンが乱立してブームになっています。 

 

背景には、紅茶の原価率の低さがあると思います。コーヒーよりも原材料が安く、設備もコーヒーほどコストがかかりません。 

スタッフの研修・訓練も、コーヒーほど難しくないのです。 

 

また、コーヒー豆の栽培は、地球温暖化による気候変動によって深刻な影響を受けることが予想されています。特に、アラビカ種コーヒーの栽培に適した土地は2050年までに半減すると予測されており、ワールド・コーヒー・リサーチが指摘した「コーヒー2050年問題」として深刻に受け止められています。コーヒー豆のコストも年々上昇しています。 

 

業界としても、コーヒー豆の原価が高騰したり、コーヒー栽培が難しくなった時のための保険として、お茶に力を入れている面もあると思います。 

 

▲107 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、自動販売機の紅茶がめっきり少なくなってきたことがあり、好まれてないのかな?と思ったものです。でも、紅茶好きは一定数いますし、今後、コーヒー豆が高騰、希少になってくることを考えると少しずつ紅茶の需要を伸ばしたいのではないかな、と思います。 

余談ですが、先日、ある漫画で夜寝る前に紅茶を飲んでいてびっくり。目が冴えて寝られないのでは?と思い調べてみたら、なんとイギリスには「ナイトティー」という風習があるんだとか。(地域差はあるかもしれません。)なんでも、リラックスしてよく眠れるそう。私は眠れませんけどね。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶が注目されるのは大歓迎。 

私はコーヒーも飲めるし好きですが、ブラックは苦手。 

胃を痛めるからです。 

コーヒーを堪能するならブラックに限る、と言う人が多いですが 

どうしても後で胃に鈍痛が・・・ 

炭火焼きコーヒーの香りを長い時間嗅いでいると、頭痛がします。 

私の母がコーヒーアレルギーで一口でも飲んでしまうと1日中 

乗り物酔いのような状態になってしまいます。 

匂いを嗅ぐとやはり頭痛に。 

 

それなのに、世間ではコーヒー味の飲み物やスイーツの方が 

圧倒的に多いので、特にスイーツを買う時は母のために必ず 

原材料チェックします(苦笑) 

 

紅茶葉を使用したスイーツも増えてきましたが、まだまだ 

コーヒーのほうが多いと感じます。 

 

これからもっと紅茶を使ったものが増える事を期待します! 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コーヒーも紅茶も好きですが、どちらかといえば紅茶が好き。 

コーヒー専門の喫茶店は数多いが、紅茶専門の喫茶店、少ないんですよね。珈琲屋が出す紅茶は、正直やっつけ感を感じてしまうので、紅茶は基本毎朝自分で入れて水筒に入れて持っていきますが、外で気軽においしい紅茶飲めるようになるといいね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はペットボトルの甘い紅茶しかなくて紅茶のイメージがすごく悪かったです 

こんな甘ったるいお茶飲めないと思ってました 

けど喫茶店の紅茶をストレートで飲んではじめて美味しさを知って 

ストレートなら飲める!もっと色んなの飲んでみたい!って思いました 

今は無糖の紅茶もペットボトルで手に入るようになって凄く嬉しいです 

コンビニやカフェやペットボトル、風味や種類なんかの選択肢も広がると嬉しいですね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インドやスリランカといった伝統的な産地では、今でも生葉を手で摘み、萎凋や揉捻、発酵といった工程を丁寧に行っている。 

日本での市場規模はコーヒーの10分の1といわれているが、紅茶の価値が段々と見直されてきているのかなと感じています。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃から紅茶党です。朝と午後の眠気覚ましに飲んでいます。ここ数年はソイミルクティーにはまっていて牛乳のより好きになりました。我が家も物価高に喘いでいるので、この前激安のティーバッグを買ってみたらめちゃくちゃ香りが薄くてほぼ茶色のお湯。ティーバッグ2個で作ったらそこそこ飲めました。眠気覚まし効果も倍増した気がするのでしばらく続けます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブームが来ると思っていました、コーヒー.紅茶.日本茶などとティーブレイクの人気TOP3、個人的には素材其の物の良さが無ければ味わいを諦めなければならない日本茶は部が悪い、それ程日本茶はどんな茶葉が美味しいのか味の選びかたまで、DNAにまで染み込んでいる、 

正直、コーヒー.紅茶はそこまででは無く、バリエーションで楽しめる、ハーブ.ミルク.甘さ.タピオカ.スパイス.フルーツ、など面白い!楽しい!、夏にジュレっぽいサッパリ紅茶アレンジも楽しそうですね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶はセミプロレベルです。 

友達と話しをするならコーヒーでいいですよ。 

紅茶は基本眠くなってうとうとリラックスできるような、寝転びソファーで昼寝ができるようなシチュエーションで飲むと幸福感があって、そこにアフタヌーンティーのデザートやケーキを用意しておくと極上の午後を過ごせます。 

まあコーヒーで午後を過ごしたり紅茶でカフェしてもいいですが流行りになるほどではなく下火になると思いますよ。 

 

▲0 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶を長年愛飲しており、大きな業務用の缶でも躊躇無く購入するほどに飲んでいる。 

 

英国に出かけた折、さぞや本場では美味しい紅茶がと期待したが、逆にがっかりした。イギリスはドーバー海峡の白い崖でもわかるように国土の多くが石灰で覆われ、水にもかなりの石灰が溶け込んでいる。そのために何とも水が美味しくない。水道水を直に飲んでも問題ないと言われたが、なにか違う味がした。 

 

日本の食事が美味しく、水を基本とした煮物が美味しいのはひとえに日本の水が美味しいからと気付かされた。 

 

もちろん、緑茶や紅茶も日本の水で飲むから美味しいのだと改めて思った。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶が人気というよりは、コーヒーが高騰してるから販売側が紅茶にシフトチェンジしてる感じかな。販売数が増えると自然と目にする機会増えるもんね。 

 

個人的には紅茶もコーヒーも両方好き。紅茶もたくさん種類あるから流行ると色んなの飲めそうで嬉しい。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、コーヒー、紅茶も好きですが、日本茶も好きです。日本茶も、産地や製法により、味が様々で、実に奥深いです。 

若い方は、なぜ、ペットボトルの日本茶ばかり飲んで、自分で茶葉で煎れる日本茶に関心を示さないのか、私には不思議です。どなたか、理由を教えてください。 

特に、最近急速に、スーパーのお茶売り場が茶葉からティーバッグへ置き換わってしまっていますが、ティーバッグより、茶葉の方がずっと美味しいので、茶葉が隅に押しやられて行くのがとても残念です。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバで扱うような本格派もそうですが、昔から疑問だったのは、缶コーヒーは質を高くするために量を少なくして小さい缶のものがありますが、紅茶に関しては小さいものがありません(逆に量が多いものはありますが)質が高くて量の少ない紅茶があればいいのにと思うことがあります。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

【紅茶の世帯ごとの平均支出額】(総務省・家計調査)を見ると 

▼2022年:652円⇒▼2023年:683円⇒▼2024年:766円とここ数年で急上昇。 

↑ただの物価の上昇では? 

 

私は数種類茶葉を揃えて自宅で淹れる紅茶派なので、どこに行っても美味しい紅茶が飲めるのは本当にありがたいです。 

コーヒー飲めないのでカフェでは肩身の狭い思いをしていたけど、これからは楽しみができるかも。 

 

▲116 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

午後の紅茶の生みの親、藤沢のティンブラ、オーナーは亡くなってしまいましたが娘さんが後を継いで小田急江ノ島駅の目の前でティンブラを営業してると聞きました。日本の紅茶界の巨匠の意志を受け継いでいる娘さんの入れた紅茶を是非飲んでみて下さい。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶好きには良い記事ですね。 

こだわって専門店で茶葉を買っていた時期もある。値段は高いですね。そのせいか、水にもこだわり誠意を持って淹れてました。 

中国茶にも様々な茶葉があって、人気のある茶葉はめっちゃ高い。試しに高い茶葉を買って飲んでみたけど、、、値段に関係なく好きな茶葉を買うべきです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ティーパックには形状保持のためのプラスチックが使われていることがありそれを高温で煮出すとマイクロプラスチックが発生するようです 

プラスチックフリーのティーパックを使うか少し温度を下げてお湯を注ぐと良いでしょう 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「コーヒー」が抱える問題です。 

気候変動の影響などで原料豆の価格が高騰。 

 

 

不都合な真実 

 

コーヒー栽培 生産従事者 

作業者の賃金は低いと聞いた。 

 

収入は 

増えているのだろうか。 

 

 

カフェ ショップ 

抹茶とか、 

おしゃれそうだけど。 

商売には向いていないのだろうな。 

 

いろんなものを置いても、 

オペレーション、設備、コストが増えるだろうし。 

 

抹茶 

フードコートだったら、いけないかな。 

 

紅茶 

ミルク入りが好きだな。 

ストレートも飲むけど。 

 

▲7 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにスタバ等で紅茶メニューを大分推してるなぁと感じられることはあったけれど、ティーポットで紅茶を出してくれるお店は非常に少ない(元から少ないけれど更に少なくなった)感があったので、非常に意外。 

珈琲と比較して紅茶は採算を取りづらいのかと思っていました。 

 

紅茶人気が拡大中というならば、その内ティーポットで紅茶を楽しめるお店も増えて来るでしょうか。 

甘い飲み物はあまり得意でないのでティーポットで紅茶を楽しめる店、急須で中国茶を楽しめるお店が増えたら本当にうれしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コーヒーを飲むと胃が痛くなってしまうので体質的に飲めないのですが、紅茶は味も大好きで良く飲みます。 

コーヒーに比べて、今まで紅茶の扱いが雑だったと感じています。 

お湯とティーバッグを渡されるだけ、というのはちょっと嫌でした。 

 

どんどん紅茶の美味しさが伝わってほしい! 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コーヒー豆がタイミングによってはコロナ前の1.5倍くらい値上がりしちゃった感がある。 

値段はそこまででも、よく見たら量がすごい減ってたりも多い。我が家はコーヒー派でしたが、最近は紅茶を以前よりたくさん飲むようになりました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスチック製のティーパックからは大量のマイクロプラスチックが発生しており、環境への放出・吸気も問題だが、飲むことで直接、体内に取り込んでしまう。紅茶を提供する企業・店舗はブラスチック製ティーパックを使用しないようにしていただきたいものです。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ケーキを食べる時は、珈琲より紅茶が合うと私は思います。(私個人の単なる好み) 

紅茶には砂糖も何も入れずに飲むのが大好きです。 

珈琲を飲む時も砂糖は入れません。 

香りも味も最高です。 

 

▲111 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃は家では紅茶をよく飲んでいました 

大人になり結婚してからコーヒー(インスタント含む)がほとんどになってしまいました。 

内心では紅茶のほうが好きなのにと不思議に思いながらも。ほとんど紅茶を呑む機会が無くなりました 

それが、この半年ほど前から急に紅茶ばかりを飲むようになって逆にほとんどコーヒーを飲まなくなってるしまいました。 

自分的には回帰したという感覚です。別に高価な紅茶じゃなくてもいいです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インスタントコーヒーはどんどん値上げされ最近は中身を減らしにかかってる、デカいビンにスカスカの量を入れるわけにも行かず人をおちょくったような小瓶になってきてる。 

その点紅茶はティーバック一つで2回淹れることも出来るしね、それにしても紅茶マシーンがあるとは知らなかった、上のほうから注いでくれないんですかね、細かいことが気になるもので・・・。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み物だけでなく紅茶やハーブ使ったお菓子など作って欲しい。 

 

だいぶ前に 

生クリームたっぷりアールグレイのシフォンケーキ 

をコンビニで買ったけど美味しかった。 

私個人が牡牛座で性質や好みかもしれないけどハーブやアロマ、お香などの趣味で中学生の時からポプリや香り玉香り物や健康茶など集めてた。 

 

▲29 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

圧倒的紅茶党です。毎日ガブガブ飲む紅茶はマグカップにティーバッグを、ゆったりしたい時にはポットに茶葉でティーカップを使います。 

個人的な好みはウバとアッサム、時々セイロンベースのアールグレイ。茶葉はもちろんティーバッグでもメーカーによりかなり味が違います。これも個人的な好みですが、やっぱり紅茶はイギリスのハロッズやフォートナム&メイソンは美味しいと思っています。 

昔の話ですが、喫茶店でアルバイトしていた友人は「コーヒーに比べて紅茶は同じ茶葉を使えば店でも家庭でも美味しさにあまり差が出ない。だから紅茶メインの喫茶店は少ない」と言っていました。これからは紅茶メインの喫茶店が増えるといいなと思っています。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、家族が尿路結石になりその時に知りましたが男性の紅茶の飲み過ぎは結石の原因になるようです。でもレモンやミルクを入れると結石ができるのを防ぐそうな。 

普通に飲むには大丈夫と思うけど、尿路結石になったらかなり苦しむと思うので男性は気をつけて飲んでほしいと勝手に心配してしまう私です。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶にはインフルエンザなどの感染拡大を抑止する効果があるというので、予防的に飲むのもありかなと思っています。コロナウイルスにも効果ありとのことで、無性に飲みたい時は、身体が欲しているのかなと、すぐに飲めるよう、茶葉は切らさないようにしています。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コーヒーは中毒性があるから黙ってても売れるらしい。 

最近はコーヒーのCMが流れまくってるけど、昔はコーラやジュースのCMはあってもコーヒーはほとんどなかった。 

自動販売機さえ置ければ客が勝手に買って行くから、自社の自動販売機をどれだけ増やすかが重要で、味はこだわりがないから缶コーヒーは不味いという記事を読んでなるほどなと思った記憶がある。 

それがいつのまにか、味をアピールするCMを流す方向に変わっていった。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、いままで日本では、 

コーヒーばかりがもてはやされ 

紅茶は、ニッチな好み的な扱いでしたからね。 

コーヒー専門店に比べて紅茶専門店の少ない事。 

これが一過性のブームに終わらず、 

ちゃんとした紅茶を気軽に楽しめる様になると 

嬉しいんですけどね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

煮出し機能のあるケトルでつくるのがお勧め。 

ただ沸かすだけのケトルから、煮出しや調理機能のあるものに買い替えると、 

それだけで生活が変わります。 

 

1.8Lのケトルにティーパック4,5個と他にレモングラスなどを足して、作っています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コーヒーは苦手なので緑茶や紅茶が好きなのですが、かと言ってペットボトルのお茶は自分で茶葉から抽出したお茶と比べると格段に…という思いでしたので、コーヒーショップで茶葉から抽出した紅茶を提供してくれるのはありがたいです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶の魅力がバレて広まりつつあるのか。良い事なんだけど、それで値段が高騰したり等するのは個人的に嫌だなぁ。 

ちなみに、砂糖は入れない派です。 フルーツなどのフレーバーも苦手かな。。紅茶本来の香りと味が好きです 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

十数年前から紅茶はコーヒーと同じくらい愛飲されている印象があります 

しかし外食ではコーヒーよりも取り扱いがイマイチだった 

この流れは自然かと 

コーヒーに負けないくらい奥の深い飲み物ですね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしか2000年前後頃にも紅茶ブームがあってネットの普及も相まって紅茶のブログやサイトが雨後の筍のように増えていきましたが、いつの間にか消滅していった感じでした。美味しい紅茶を淹れようと思ったらけっこうむずかしい。紅茶の原料も温暖化等で収穫減が進んで高騰しブームは終焉していくだろうと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コーヒーの淹れ方に、普通はペーパーに粉入れてお湯を注ぐ、だと思うんですが、たまに豆を粗く挽く店があってw それじゃ抽出が薄かったんですな。それで、別のカップに粗挽き豆ざーっと入れてそこにお湯を注ぎw それをペーパーにどさーwと入れる。そうすると結構深く抽出されておいしいです。 

 

・・・これ・・・お茶にもどうもできるみたいです。 

茶葉をカップにどさー(誇張w)と入れ、お湯をドバーwと。 

蓋をして、それをペーパーにどさーと。 

ティーパックとは違ういきわたった味に。 

本来ティーポットに入れて網でこして飲むのがお茶スタイルでしょうが、コーヒーの器具で近似レベルの、ティーパックより抽出された味のお茶飲めて、スタバなんて行きませんがw 最近自宅で実験していて、これイケんじゃないかwと思い、おそるおそる書いてるw 

 

気が向いたらwやってみてください。案外手軽でいいのではと。急須が要らないので。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お茶はコーヒーに比べて中毒性が弱いから、マーケットとしてはそこまで大きくならない気がする。コーヒーはマーケットが縮小しているわけではなく、むしろスペシャルティなどのトップロットの価格もかなり上がっているし、日本にも高い豆がかなり入ってきて愛好家の間では盛り上がっているように思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

午後の紅茶無糖の2ℓを箱買いして常に常備して飲んでます。無糖なので甘くなくスッキリしているので飽きずに飲んでます。アマゾンが一番安くてスーパーで買うより安いので重宝してます。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

愛読書『銀河英雄伝説』自由惑星同盟のミラクル・ヤンが大の紅茶党なので、それに肖(あやか)ってセットメニューでも紅茶があれば好んで注文するけど、旨いと思えた験(ため)しがない。薄すぎたり、最初からレモンを浮かべたり、茶葉から昇り立つ芳醇にして繊細な紅茶本来の香りがせんやないか!と、ガッカリさせられる。 

ほう、スタバにも紅茶専門ショップができたとは、ショップいやさショックやな。コーヒー豆の世界的高騰で、適正価格帯での調達ができんでの鞍替えかと思った。コーヒーだけではとんと儲からぬというほろ苦い話やな。 

まあ、紅茶への特化が特価販売に繋がってくれたら、ビンボー老人にも紅茶を楽しめるトッカかりができて、いヤンなるほど飲めてエーユーデンことでおますな…。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

答えは簡単です。 

 

記事にあるようにコーヒー豆の不作や需要増で高騰していますが、程度の差こそあれそれは紅茶も同じです。但し両者には決定的な違いがあります。 

 

まずコーヒーは生豆で輸入してから焙煎するなど日本でコストがかかりますが、紅茶はほぼ完成状態で輸入するのでコーヒーと比較して日本でコストがあまりかかりません。 

 

またコーヒーはどんなに低品質でも「豆」が必要なのに対して、紅茶は必ずしも完全な「葉」である必要がありません。時期が多少外れて収穫された二級品や検品ではねられた不完全な葉、賞味期限の近い在庫品、ダストと呼ばれる「粉」(ティーバッグの中身)等を使用するでしょうから、コーヒーに比べてコストは断然安いはずです。 

 

さらにフレーバーティーにしたらますます紅茶自体の味など分からなくなりますしね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコレートの原料のカカオが気候変動の影響で、 

採れるエリアが縮小して来てるニュースに隠れがちだが、 

コーヒーもカカオ同様の問題を抱えてるのよね。 

 

個人的には紅茶派の自分としては悪い流れではないけどねw 

紅茶だとミルクはもちろん、アップル、レモン、オレンジといった果汁を入れたモノもあり、飲み方のバリエーションはむしろコーヒーよりも広いのよね。 

 

あっ、自分はコーヒーも嫌いじゃないからね、念のため。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品というのは国や地域でオリジナルとは似て非なる物に変わる。日本のラーメンもそう。コーヒーもブラジルや周辺ではデミタスカップにコーヒー飴の液状のやつが入ってくる。インスタントコーヒーと多量の砂糖を少量の湯で 

よく撹拌してから、残りの湯を入れていた。日本はアメリカのを真似たんだろう。 

 

紅茶も英国では先般万博で物議を醸したが、ティーカップで優雅に飲むのは、どこかにお呼ばれしたような時。職場じゃマグカップに紅茶7:ミルク3にして飲む奴多かった。マクドで紅茶頼むとミルク(本当はミルクじゃないけど)のポーションが2個付いてきた。 

 

さて、日本で紅茶が流行り出すと、どんなのが流行るのか。ラーメンやラテンアメリカのコーヒー同様似て非なる物なのか。ちょっと興味深い。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

クズ茶に香料足したほうが安上がりだしバリエーションも増やせるからね。 

現にペットボトル紅茶はもはや香りつきの茶色い水。 

そもそも農産物全般が肥料価格高騰を要因に値上がりしてるわけで紅茶の価格も上がってるはずだが、 

茶葉なら製茶時に出る切れ端も再利用できて、いわゆる歩留まりがいいのかもしれない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コーヒーよりも紅茶派です。 何故なら苦いのが苦手だからです。  

 

紅茶が追い風になってるのは良い事ですね。コーヒー飲めなかったらブラック派にお子様扱いされるので、紅茶のブームが来れば最高です。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

珈琲の豆の海外生産、輸入のコストが高くなってきたのと、国産緑茶、抹茶の人気からの輸出もあるので、ブームというか、方向転換しないと利益でないからでしょう。 

紅茶やハーブティーの専門店が多くなるんだろうなー。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>気候変動の影響などで原料豆の価格が高騰。 

ここをもう少し掘り下げると 

コーヒー豆育成条件としてほぼ赤道により近い地域に限られ、紛争や天候不良に左右されやすく、また世界中で需要が上がっているにしても苗木を植えても収穫までに7~8年かかるため、安易に生産を増やすことができないのがコーヒー豆の木の特徴です 

 

某有名コーヒーチェーン店が中国に出店拡大できないのも、季節限定フレーバーにコーヒーを使用しない理由もここにあり、『脱コーヒー』を図っているわけです 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶の支出額が上がってるのは物価が上がっているからだ。600円が700円になったとしても近年の物価上昇率を考えれば当然だろう。だからそれをもって紅茶人気が高まっているとは言えまい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではコーヒー・紅茶が人気ですが、逆に海外では抹茶が大ブームだという記事もありました。 

日本はこの流れにしっかり乗って、チャンスをガッチリ掴んでほしいですね。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんといっても各お茶の産地が力を入れた和紅茶の登場でしょうね。 

ティーバッグのお茶でもティーバッグがパンパンに膨らむぐらい大きな茶葉が入っています。 

有名外国産のティーバッグと比較にならないほどいい香りの紅茶が飲めるので気に入っています。 

コーヒー党の私ですが和紅茶に出会ってから紅茶も飲むようになりました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ中国でもコーヒーが飲まれる様になったんだから必然的に需要が爆上がりした反面、気候変動でコーヒー豆の生産や生産地の変化もあって価格高騰しているから、おのずと安定供給とコーヒーと同様に馴染みがあり、様々なフレーバーやアレンジもできる紅茶に目をつけるのは必然な流れかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍前に台湾に行った時、いろんなお茶を飲み比べしましたが、『東方美人』(オリエンタルビューティー)がかなり美味しく、かつ、無糖の紅茶に味が似てるので、たまに無糖紅茶を飲みながら台湾旅行の思い出にひたっています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はコーヒー派だったけど、スリランカに赴任するためスリランカ航空でいったとき、のんだ紅茶があまりに美味しく、その日から紅茶派になりました。それなりに紅茶も美味しいとは思っていたのですが、別格。普段使いの紅茶も本当に美味しい。女中さんのいれてくれたミルクティーがこれまた最高に美味しい。現地は強いですね(笑) 

。帰国後色んな紅茶試してますが、なかなか好きなものに当たらない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前の午後ティー、おしゃれで攻めた期間限定ものが多くて好きだったなー 

 

パステルカラーで小容量の「午後の紅茶b」とか、400mlくらいのボトル缶に入ってたg.g.teaとか 

パッケージもCMもおしゃれで味も美味しかった 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

古くなったり変色した緑茶茶葉を転用すれば紅茶としてごまかせるから、ブラック的な考え方もあると思う。消費者は人気とか流行などという言葉に惑わされず冷静に選択をしてほしいものだ。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

コーヒーから紅茶に移行して、今は中国茶に辿り着きました。葉を発酵するという意味では紅茶もそのひとつですが、発酵の深度のバリエーションが多く、中国のお茶文化に対しての奥深さを感じます。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コーヒーの値上がりが半端ないです。レギュラーコーヒーもですが、インスタントコーヒーの詰め替えパックの値上げがやばすぎる!! 

一袋の量も1/4ぐらいになっていました。 

 

 

たまに飲む紅茶がメインになりそうです…。 

某メーカーのペットボトルの紅茶は甘すぎて飲めません…自販機だと無糖がなくて困ります…(場所によっては無糖もあるのかな…) 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶好きなんですが、ある時から体調によってストレートティーは飲んだ後に気持ち悪くなってしまう日があります。 

カフェイン?とも思いましたが、ミルクティーやレモンティー等のフレーバーティーは大丈夫。コーヒーではならない。なぜ? 

無糖のストレート好きなんだけどなぁ。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶人気になってるならスーパーなどでも紅茶の茶葉の缶置いてくれないですかね。値上がりなどが影響してるのもあるけど、昔に比べて置かなくなりました。あるのはティーバックだけ。毎回、紅茶屋やカルディなどに買いに行くのは大変なので。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は紅茶も自宅に茶葉どころかティーポットまで用意して淹れてたんだけど、ある日突然紅茶がほぼ飲めなくなった。たぶん「紅茶うがい」が流行った時期にそれで逆に喉がイガイガしてしまって、そのトラウマが残ってたんだと思う。 

最近は少しだけ復活してミルクティーは飲める程度にまでは戻ったけど、レモンティーは今でもダメだしストレートティー(無糖紅茶含む)もたぶん無理。 

それに紅茶好きな人って、なぜか紅茶を「お紅茶」という人が昔から多かったから、その変なお上品さについて行けなくなってるのも事実。 

最近の「紅茶ブーム」とでも呼ぶべき風潮も何だかなあと思う。変なお上品さがなくなるのはいいことなのかなだけどね… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶は自分も好き 

 

ただ注意しなきゃいけないのは市販の小袋に入っているあの袋、有名メーカーでも物凄い量のマイクロプラスチックが抽出されてしまう。 

 

本来は国が注意喚起しなきゃいけない案件なんだけど政治的に海外メーカーが絡むから見て見ぬふり。自分の身は自分で守らなきゃいけない世の理不尽さ。 

 

ゆっくり何も考えずに飲みたいね 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶が好きで一時期はいろいろな種類の茶葉を買ってたけれど、カフェインをたくさんとれない体質だから、だいたい途中で茶葉の香りが飛んで最後まで使いきれないんですよね。 

最近は外で飲むのがメインになってしまってるな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セイロンが好きなのに、自分が住んでる地元や周辺地域じゃスーパーやドラックストアには一切取り扱いがなく、売ってるのはカルディのみ。 

スーパーやドラックストアのどこでも見かけるのはアッサム、ダージリン、アールグレイの3強で、あとはフレーバーティー。 

そしてメーカーで言えば日東とトワイニングの2強。 

セイロンもアッサムなどと同じくらいメジャーだと思うんですが、需要ないんですかね? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コーヒーより幅広い食事に合うので最近はアイスコーヒーよりも紅茶やアイスティーの方をよく飲みます。お腹にも優しい気がする。コーヒーは香りを嗅いだだけでもお腹の調子が悪くなるのですが、紅茶なら平気。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに紅茶の時代が到来なのか・・・? 

紅茶は一番歯に着色する気がする。歯並びが悪いのでフロスで掃除するようなところが気が付けば真っ茶色になるのん。オフィスでちびちび飲んでると歯全体がヤバいかんじに。 

熱しやすく冷めやすいタチで、今はコーヒーブーム。ミルで挽いてます。フレンチプレスの味が好きだけど片付けが面倒なのでペーパー。エアロプレスが欲しいなあ。来年くらいには紅茶だろうか。店はルピシア→フォション→マリアージュフレール。もしかしたらか緑茶(薄茶)かも。いや、面倒になって白湯→水が一番だよね!になるかも。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニでちゃんと煎れてくれる紅茶が飲めるとは! 

ペットボトルの紅茶ってコーヒーもだけど、まずくて飲めなかったので、これは嬉しいなぁ。 

スタバの紅茶もコップにティーパックとお湯入れてどうぞな感じで嫌だったんだけど、専門店出来たんなら嬉しい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに、の紅茶が最近おいしくてはまっています。コーヒーよりも残り香も強くなくて、仕事の合間に飲んでも安心。もっともっとアフタヌーンティが手軽にできる街カフェが増えてほしいですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

午後の紅茶無糖のレモンティーが好きなんですが、コンビニサイズの大きなボトルを箱買いしたいけど当たり前ですが普通には売ってないんですよね…普通サイズでも味は変わらないけど、あの大きいサイズ飲みたいんですよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年年初にマレーシアを旅して来た。現地ローカルドリンクはマレーシア人が好きな「テ・タリ」、ミルクティーだっけ?。紅茶メニューが多い。地元スーパー寄って、茶葉を買って来て、偶に飲むけど、コーヒーとは違う旨さが新鮮。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE