( 291953 )  2025/05/18 05:57:28  
00

=+=+=+=+= 

 

去年の新米が出回る頃に、テレビがスーパーの空になった棚を放送したことで、家庭での買いだめが起き、今の事態を招いたことも大きいと思います。 

実際に、私の周辺の田んぼは例年通りの実り具合で、何を騒いでいるんだというような状況でした。 

メディアは世間を混乱させる最強のツールを持っていることを、強く認識しなければならない。 

 

▲888 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は外米8割国産2割のブランド米が4キロ2900円位で売られているので、これに押し麦を少々混ぜてご飯を炊いています。 香ばしく食物繊維も多いので、お通じも良く感じており、良い事ずくめです。 6月からはカリフォルニア米が4キロ2800位で販売されると聞いています。 340円の関税を払っても国産米より安くなっています。 国産米に拘る必要は無いように思います。 日本の農家は70歳以上の人が大多数で後継者がいないところも多く、耕作放棄や廃業で今後急速に減少すると言われています。 やる気のある若い人が参入して、農地を集約し大規模化を行い単価を下げるしか生き残れないと思います。 

 

▲33 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

コメに限らず野菜でも農家はスーパーや仲買人と直接取引をする場合があるので、必ずしも市場を通しているわけではありません。  

 

JAが集荷しているのは流通しているコメの40%程なので、必ずしも圧倒的シェアを持っているわけでは無い。 

 

そもそも論としてコメには全量検査が義務付けられているので、検査員が多いJAが集荷に有利なのは当たり前のことでは。 

 

▲37 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者の買いだめが小売価格が下がらない一因なのは知られていたし、経済情勢からは当たり前のことです 

 

それよりもこの記事が巧妙なのは、価格高騰の要因を隠してるところ 

直近の政府の備蓄米に関する情報では、落札業者(集荷業者)は利益を乗せず、コメ卸が最大3倍を超える利益を乗せていたのが示されました 

それなのに、集荷業者のひとつのJAとコメ卸をまとめて見せることで、原因を有耶無耶にしてます 

そろそろ高止まりの原因を解消するようにしないと、消費者はいつまでも必要以上に高い米を買わなきゃならないことになります 

 

▲269 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

買いだめは出来ないと思う。 

スーパーでも一家族いくつまでとなっているし、価格も2倍になっているのにそんなに買いだめ出来る人いるの? 

備蓄米放出で下がらないかとギリギリまで買わなかったら、スーパーで品切れでなくてネットで頼んだけど、高いから安くなるのを待っている。 

 

▲31 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに買いだめしてる人が一定数いるでしょうね、米は古くなると味が落ちてしまうのを知らないんでしょうね 

 

我が家は家族二人だから平常運転、高ければ麺類にしたら良いぐらいのスタンスです 

先日、米が切れてスーパーで秋田小町4000円が有り店頭の米の中で一番安いから買いました。 

次の日を見たら4700円に成ってたから驚いた。 

 

▲277 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前のトイレットペーパー騒動のとき、毎朝ドラッグストアに並んで買いあさっていたのは決まって高齢者。デマに踊らされ何十年分かと驚くほど溜め込んだ話もあった。 

今回の米不足も、情弱な高齢者の買いあさりが原因と思う。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者が買いだめをしてしまうのは心理的に致し方ない所はあると思う。毎日のように米の価格がまた上がりましたとか報道されればまだまだ上がるのかも、今の値段の時に買っておいた方がいいのかもと思って買いだめしてしまうのかも。実際にスーパーに行くと米の価格は見るたびに上がっているから余計に買いだめ心理が働いてしまう人もいるのだろう。消費者だけでなく業者も米不足、それに伴う価格変動があると見越して買いだめに走って今の事態に拍車をかけたように思う。まずは価格がある程度消費者が受け入れられる、納得できるような価格にならないと買いだめはあるだろう。 

 

▲99 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の地震関連は政府にも少なからず 

問題がある。 

非常用に自宅に備蓄するのは悪いことではない。 

その結果7月位に店頭から米が消えた訳で 

その時点で地震情報による人為的な災害と 

して備蓄米を市場に投入しておけば 

日本全国民の生活に支障は出なかった。 

その時点で5キロ1,800円の米が2,400円位に 

なっても食品全体の値上げに相まって 

受入られただろう。 

最初の躓きが今の現状と言うことだ。 

昨年の米の出荷前から米の値段は倍近くなっていた。 

米で金儲けするのは辞めてもらいたい。 

 

▲174 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

米卸売業者は、スーパーなどの小売より、大量に発注してくれる外食産業に優先して卸すことが過去から慣習としてあります。それは安定的に買ってくれる過去からの付き合いであり、年間契約の履行も含まれます。一方スーパーは在庫が無くなるたびに小さなロットで発注するため、大手の卸売業者はほとんど相手にしません。卸とはお互い過去からの助け合いで成り立っているという典型的なパターンです。消費者までなかなか行き届かない原因を分かりやすく説明している正しい記事だと思います。 

 

▲17 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去最高の米価を下げるために政府が備蓄米を放出しているのに、過去最高水準で売れているから下がらない。 

コロナの最初の頃マスクが買えなかったり、震災後はガソリンスタンドに行列が出来たこともあるが、天気も良かったので片道7キロ自転車通勤でしのいだ、なければ無いで何とかなるもの。 

米が足りないとき、昔ばあちゃんがうどんやすいとんを作ってくれて美味しかった。麦飯や外国産米でも良いし、これから冷やし中華やそうめんも良い季節。 

来年は畑を借りてじゃがいも作ってみようかな。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の夏、農水省は新米が市場に出てくれば米は安定して供給され、価格も安定する とアナウンスした。でも、そうならなかった。農水省の言うことがあてにならない。その後の備蓄米放出後も農水省の言うことはあてにならないことがわかった。そういう状況で消費者は何を信じればよいのか? 

はっきりとしたことは、この国の農水省は食糧安保の要である米の生産量も消費量も流通網もきちんと把握することができていないこと。 

そういう状況では混乱が起きるのは必然である。と思う。 

 

▲123 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

個人で買いだめなんてしている人いるんですかね。コメは賞味期限が短いです。買いだめするなら、賞味期限の長いものでなければ、まずいコメを食べることになりますし、今一番価格が高い時期です。無駄ですね。量を買うなら、今ならソーメンで大量に売られていますし、来年も食べられます。パスタはさらに長い期間食べられます。 

 

▲266 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、防止したいですね。価格に上乗せしたのは、流通業者。その証拠に農家の収益が変わっていない。全農も儲けがない。でも、高騰している。今後も高騰する可能性があるので、買いだめする人が出る。食べ物なので時間が経過すれば、微妙に味が変わる。マスクと同じで大量に抱えても無駄なんですけどね。買占め防止には、少量ずつ買うことがベストでは。在庫が膨らめば、売り物にならなくなり、ジワジワ効いてくる。あまり騒がないで、ちょっと節約して我慢していれば、どこかで放物線の頂点に達し、価格が下がってくると思います。結構、場所取るし、邪魔ですからね。我慢比べの長期戦しかないと思います。今回は古い備蓄米が流通米に変わるわけですから、別にいいのでは。問題は価格と流通スピード。価格上乗せ分は、お米券で対応し、高くても少量ずつ買えば、いいと思います。 

 

▲55 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

買いだめってどのていどの事を言うのかわからないけど、2ヶ月ぶんくらいはみんな普通に買いますね。米は精米したら生物なので保存がきかないのは誰でも知ってるんだから、買いすぎる人もあまりいないかと。 

 

いまの米流通不足を、してるかどうかもわからない買いだめのせいになんかしないできちんと対策と報道をしてほしいと思うけどな。 

 

▲82 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りだと思います。 

過剰な値上がりは消費者も危機感を覚えるのは当たり前。 

ですが、政府はその原因を変に捻じ曲げ、メディアが危機感を煽ったのです。 

 

ですが、米は日本の主食という事で経費が上がってるのに米の値段が下がる(上げれない)とゆう農家には厳しい期間が長くあったのも事実。 

 

今は皆さんが農家の事を多少なりとも考える事が出来ているとゆうだけでありがたいです。 

そして本当の適正価格で販売して国民みんなが納得出来る様になれば良いと心から思っています。 

今のスーパーでの価格は専業米農家から見ても適正価格ではないと自分は思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の米は秋になるまで安くなることはないだろう。 

スーパーなど小売は高値で仕入れてるから安くできない。 

卸は高値でも売れるから安くする必要が無い。 

今年の新米が出る秋になれば、今ある米は在庫処分で安くなるかもしれない。 

ただ、新米は高値のままの可能性は高い。 

5kg4000円台という基準を作ってしまったから、よほど増産しないと安くはならないだろう。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対量ではなく、スムーズな流通に必要な量が欠けているということです。当面の流通量を増やさないと安心感、価格低下は起こりません。 

日本最大の流通グループ、イオンの棚に米がないのです。これを見れば少なくとも、多めに最後は持っておこうとするのが当然です。 

備蓄米を早急に市場に放出して流通量を豊富に増やさない限り米価は下がりませんね。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

平成の米不足の時は「パン食べるから大丈夫」だったけど、年齢いったせいか、パン、パスタが続くと胃がもたれる。炊き立て白米がおいしくてしかたない。夫もそう。高い値段でもしぶしぶ買うと思う。もち麦混ぜたりしながらでも、日本のお米が食べたい。今の価格が農家の生計とか輸送費とかを考えたら妥当なのか、高いのか、わからない。昨今はお店で焼いてるパンの値段もどんどん高くなった。スーパーのモノの値段が上がった。モノの値段が上がってる中で米だけ据え置きのわけもないなと思ってる。農水省やJAがメディア使ってちゃんと農業のコストを国民に説明したらいいのに。と思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもJAの不足分を補っただけで全体の不足分を補ったワケではないので効果はないでしょう!業務用に強い不足感があるのでそこがスーパーなどで手当をすると消費が進み消費者が買いだめしているワケではないだろう。米不足の原因に大手卸が大手外食や中食、小売店の米を確保して米不足が生じていてそこへ備蓄米が吸収されているのではないだろうか?スーパーなどは今後ブレンド米1種類になるのではないかな? 

 

▲17 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、コメは転売の過程で投げ売りで安くなることはないし、高値で売れる算段があるから買い占められているわけでしょ。再備蓄には5年かかると言っていて来期の備蓄米放出は無いわけだから、絶対的な品薄状態で新米が争奪戦になるのは必定だろうが。新米が5キロ5000円台になれば、4000円前後で取引される古米は割安感から積極的に買われる可能性が高い。新米がさらに高いなら、古米の高止まりと品薄が起きるし、万が一災害などが起きれば米価は高騰して、まさに銀シャリと化す。おいそれと買える値段ではなくなる。米を潤沢に在庫して、米価が下がっても笑い話で済むが、米が手に入らない、高くて買えないからパンをかじっているなんて事態となれば笑えない話だ。どのくらいの値段なら買うか、買えるかは個人個人で違うが、買えるなら半年分だろうと1年分だろうと買うべきだね。そのうち、米騒動が収束するか、あるいは外米の関税が撤廃されるだろう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと儲けがなかったこと、消費の落ち込みによって供給も低下していたところに異常気象などによって追い打ちがかかったことで一気に問題が浮上した格好だけれどだからといって無理矢理値段を下げると更に悪循環に陥る危険性がある。 

自称専門家はしきりに国とJAを攻撃してるけど、 

自分だけの事だけを考えてそれに追従するのではなく、農家の立場にも立って考え判断する事も必要だと思う。 

 

▲26 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

買い溜めをしている人もいるかもしれません。しかし、私の周りでは「米の価格が下がるのを期待しつつも、家庭の米がなくなると仕方なく購入する」という状況が続いています。  

 

つまり、今は米不足の状態なのです。しかし、この事実が大々的に報道されれば、買い溜めする人が増えてしまうため、あえて報道されていないのではないでしょうか。  

 

もちろん、供給が不足すれば米の輸入も視野に入るでしょう。しかし、そうなれば国産米の価格を倍にまで引き上げた努力が水の泡になってしまいます。 

 

よくよく考えると、農林水産省にうまく誘導されていることに気付きます。この事実を、一刻も早く報道してほしいものです。 

 

▲62 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

最大の要因は買いだめであり、商社の倉庫に山積みされていても市場に廻らない事にある。 

しかしそれでは根本的な解決にはならない。 

米を国内用と輸出用で分ける必要があり、国内用の輸出を禁止するところから始めるべきだ。 

日本は海外で人気があり、日本より高くても飛ぶように売れます。 

それが高騰の要因なので、作る時から国内用を保護すべきだ。 

 

米の高騰で非難する声が多いが、現実には国民の半数は喜んでいることも知らせるべきだ。 

米農家の経営安定のために輸出に力を入れて来た大規模農家は多いはず。 

それがやっと実を結び、補助金なしでも米農家が経営できる見込みがついたと言える。これは日本として喜ぶべきであり、それは政府の実績として見るべきだる。 

ただその利益で国内分の価格を下げる策を考えて行くべきだ。 

農家も流通業者も、国民の喜ばれない米は作りたくないし売りたくも無いだろう。 

メディアも偏向報道を辞めるべき。 

 

▲1 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

米なんて、買いだめしても痛むだけ。 

備蓄米は、温度や湿度を一定に保つ倉庫に、玄米の状態で保管しているからこそ長期保管出来る訳で、精米してビニールや紙袋に入れた市販の米は、すぐに消費しないといけないし、場合によっては虫が湧く事もある。 

メディアはそれもしっかり伝えて、買いだめは逆効果である事を伝えて欲しい。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎県沖の地震があって、 

この地震が南海トラフ地震に関係があると 

言われたときから、一気に米が減りましたよね。 

まだこのときは米はギリギリ安かったんですが。 

 

これを受けて、それまでのように 

「当面の食べる分だけを買う」世帯が減り、 

「家庭に在庫を置く」世帯が増えました。 

 

1世帯当たり、5kg の米を2袋(10kg)だけ、 

在庫として余分に買うとして計算してみます。 

 

日本には、約5770万世帯があります。 

このうち、その4分の1(約1440万世帯)が、 

これをするだけで、 

何と14万4000トンの米が消えます。 

 

またこの計算には、 

米を使う食品事業者が含まれていません。 

 

そういったことを総合して考えると、 

店頭向けの優先枠を作って、 

備蓄米を数十万トン放出したところで、 

店頭から米が消えるのは、 

ある意味、当然のことといえます。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米高の本質は消費者の買い溜めでは無い、農水省とJAの備蓄米放出を入札制度にして吊り上げている事に有る、しかも精米や流通に手間取って居ると言い訳をしてJAが手放そうとしない、何故ならば農水省が落札価格で買い戻しを約束しているから流通させない方が旨みが有る。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治がもっと早い時点で備蓄米を出す判断をしていたら、こんなに不安を煽り高騰したり転売目的の輩が多く出なかったと思います。 

備蓄米は何の為にあるのか、今まで備蓄米は翌年の米が備蓄された時にどう扱ってきたのか興味があります。 

 

▲24 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者の買いだめしようにもスーパーの棚に米がないのだから買いだめしようがない。そもそも買いだめする程の米不足であり、スーパーは以前から一家族1袋と制限していました。 

今の状況で、買いだめできる程の米もないと思います。 

消費者の買いだめで米高騰を招く考えはどうかと思います。それで高騰しても地域だけであり、値上りすれば安い店で買います。 

しかし、今、どこの店でも米価格は横ばいで高額であるため購入できない。そもそも高額商品を買いだめできる消費者はそんなにいないと思います。ほとんどの消費者は節約生活であるため米だけに出せる費用もなく、買いだめする資金があれば他の物を買うと思います。そもそも一個人で買いだめしたところで米価格を変動させれることはないと思います。全国世帯で買いだめすれば価格変動はあると思いますが、全国的に米不足であるため買いだめは不可能だと思います。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

買いだめというと何か悪いイメージがあるようだが言葉を変えれば「備蓄」。必要以上に買っても米の味が低下するのでやめたほうがいい。三か月くらいの米の消費を見越して備蓄するのはごく当たり前の行動。米がなくなる事を恐怖に思っている方もいる。国民にこのような行動をさせた責任は政府関係者にある。 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今大手スーパーなどが輸入しようとしている海外米は、30年位前の騒動の時の外米とは食味なんかは大違い。食べた人はわかると思うけど十分に美味しくいただける。大手スーパーはとにかく物量が大きいから、海外米中心にシフトしたら困るのは卸なんだけどね。 

あと、玄米じゃなく白米は保存方法に注意が必要だから、2~3年大丈夫とか言って買いだめすると泣くことになるよ。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメも特殊とはいえ市場価格があるため、買いが多ければ価格が上がるのは当たり前と言えば当たり前でしょう。 

 スーパーで買える数量に制限があるケースも多いですが、買いだめする人は数カ所回ってでも買っていますし、いずれ買いが多い限り価格は下がりません。 

 そういった意味ではマスコミやネットで「コメが高い」と話題になればなるほど価格は下がらないでしょう。「コメの価格を何とかしろ」と政府や農水省への批判が出ているうちも無理だと思います。だって無意識にでもコメを買いたいという意思表示をしていることになってしまっているのですから。 

 この先下がるとしたら「コメの話題も飽きてきたね」との風潮が出てマスコミでもネットでも騒がれなくなった頃からようやくといった所でしょうか。長年コメの価格が下がってきたのは、国民が「無関心」で消費が落ちてきたからです。 

 コメの価格に関心があるうちは価格は下がらないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある時に買っときたい、安い時に買っときたい…そんな衝動が誰にでもあり、もしそれを我慢しようとしても、後になって商品がなく買えなかったり、高くなってしまって損をするかも知れないという気持ちが働いてしまうんだろう… 

 

ただそういう気持ちを煽ってるのはテレビや新聞などが『米高騰いつまで!?』とか『コメ不足!』と煽ってる事も要因だと思う。 

他のほとんどの食料品も値上げやステルス値上げ(価格は変わらないが内容量が減らされてる)されてるけど、ここまでしつこく報道してるのは米の他にないだろうし… 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今って金になるからと、以前は米をさほど大量には置いてなかったディスカウントストアやドラッグストアの各チェーン店が「急遽大量入荷、生活応援」みたいなことやっているが、 

小売が多角化すればするほど中間業者の間で在庫確保競争が起き、 

1店舗、各チェーンごとに在庫確保せねばとなると、それだけ商売に必要な量が増える 

そうなると、 

今までのルートだけだった場合より価格が上がりやすくなり、 

実際に消費される量より多めを業者が必要とし、 

結果的に消費される分プラスアルファないと米不足と同じ状態になる 

小さい店ならともかく、チェーン店本社バイヤーなら、あらかじめ年間需要ぶん枠を押さえるというのもあるだろう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は買いだめするなら玄米で買って食べる時に精米しないとダメです。 

普通のお米はせいぜい1〜2ヶ月程度です。 

夏場は1ヶ月ほどです。 

買いだめしても不味くて美味しくないお米を食べることになるのでやめたほうがよいです。 

政府もそういうことを積極的に発信しないと買いだめする人はいなくならないのでは無いでしょうか。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、この買い溜め行為が米の価格を急騰させたことに気付いて欲しい。買い溜めするから需要が供給を上回り、買い溜めして品薄状態にするから転売ヤーがビジネスチャンスだと思い、彼らが便乗する。この流れを早くわかってほしい。減反計画も原因ではあるけれど、これが原因ならもっと前から米不足になってたはず。買い溜めと転売ヤーの買い占めが急騰の大きな原因に違いない。材料費や人件費の高騰だけで1年間で2倍もの価格になるはずがない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビやラジオのニュースでは、米価高騰でも購入量を減らしていない世帯がかなり多い(70%程度)そうです。そうすると今後米価が低下するとは期待できないと思います。 

また、小売大手のイオンのコメントでは、パン・パスタの販売量が増えており長期的なコメ離れが心配とのことでした。 

合わせて考えると、「米価は下がらない」・「一般家庭でのコメ消費量は漸減」となる。一般家庭と米農家の両者ともに嬉しくない結果となりそうだ。 

コレで良いのか?貴方方の思惑通りなのか? >JA全中・自民党・農水省。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

皆が少しでも安い内に買いだめすると結果的に値段が上がって高くなる。当たり前の事だけど悪循環は始まると止まらないんだよね。 

転売も似たような感じ。割高な転売品を買わなければ価格も安定するのに買う人がいるから、転売の買い占めと価格高騰が止まらない。 

自分は米離れで小麦に頼っています。これも結果的に米の高騰に寄与します。わかっているけど止まらない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も買いだめなんかしないだろ。 

家のが無くなりそうになったら店頭に並んでる中で安めの物(それでも高いけど)を仕方なく買ってるだけ。次に買う間隔が以前より長くなってる。 

 

安く買った備蓄米を国とJAがめちゃくちゃ高く、現在の価格と余り変わらないくらいで売買してるから。 

その上、米の生産も増えないのに1年以内に同量を買い戻すとか。外国産も入れないとか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレットペーパー騒動の頃は工場で24時間フル生産し出し市場に十分な量が出回ることで落ち着いたが、米の場合は実るまで半年以上は掛かるのですぐに供給できないところがもどかしいよね。 

 

それに昨年の夏にお米の先物取引が始まったのも高騰の一因ではないのですか 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米が輸出されており、その価格は日本の去年の単価と変わらないようです。日本国内だけが高騰しているらしい…ただ、米は管理が大変でこれから高温多湿で相当な米が何処からか出てくることが予想される。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足の対策のために備蓄米があるのになぜ冷夏で不作だった時にすぐ放出しなかったのだろうか? 

1年もの間に値段が上がり続けて今更のように放出したけど小出し小出しでまるで下がらない。 

そもそも緊急時の為の備蓄米を競売で高値提示した業者に売るとか、これで値段下がるわけがないでしょう。 

打つ手が遅い上に的外れで何の対策にもなってない。 

物価高対策もこれだけ世間が大騒ぎしているのに秋までやらないとか。 

いったい何のための政府なのか。 

やる気が無いのなら退陣していただきたい。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に値段って需要と供給のバランスで決まる。買いだめは需要を増やすので価格は上がる。今は無理して買わずにパンとかうどんとかに替えてコメの需要を減らせばいい(コメを全く買うなとは言ってない。一部を置き換えろという意味)。売れなくなってくると自然に値段は下がるよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際買い占め、買い溜めしてるのは消費者ではなく米がないと商売できない飲食業界では? 

買い物行っても米売り場を見渡して「高っ!」と思ってるのか何も手に取らず去る人が殆どです。 

某ディスカウントスーパーで中身備蓄米なんだろうけどパールライスのお米と書かれた袋のやつが国産米の中では多分最安値?税込み5kg3200円ちょいだったかな。 

夜行って米売り場の中で1番残りの数が少なかったけどそれでも完売はしていない。 

1袋150〜200gの袋麺が消費税入れて20円未満、トルコ産乾麺バスタ1kgが消費税入れても200円未満など個数制限無しで買える店だから節約を意識して米を買い控えてる消費者が多いのだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

際限なく買うことはないが、少しは多めに買いだめするのはおかしな話ではない。当たり前の話だ。 

昨年の夏以降、「新米が出回るからあわてなくても大丈夫」「少し待ったら値下がりするから慌てて買いだめするのは愚か」といった書き込みをよく目にした。しかし結果的には慌てて買いだめした人が正解で、賢者気取りの人が間違いだった。これは素直に認めるべきだ。 

 

▲43 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、店頭にはこれだけしかありませんと、せっせと買いだめするように煽ったマスコミが、今更言ってもなあ。 

 

「備蓄米の流通が遅い」と言うけど、時間がかかるんですよ。 

騒動のきっかけも 

端境期で、新米ができたときの備え、精米量を減らしていた。 

お盆で、スーパーなどで購入される量が少ないため、精米量を減らしていた。 

時期に、地震の予測で買いだめに走った者がおり、空になった棚を流せばニュースになるとマスコミが煽ったためです。 

 

流通にどれくらいかかるか、ニュースにもなっているけど、もっぱらそれぞれの段階での価格ばかり。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現物がないのであるときに買う。これは買い占めとは違うと思う。生活防衛ではないか。だから高騰してもスーパでの購買量が落ちない。供給の絶対量が足りない。農水省のそもそもの24年産の生産量が合ってないのでは。2年続きの猛暑だったのに増産はありえない。害虫被害も多かったし。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャポニカ米でもカルローズ米でもいいから売ってくれ。 

 

都内のスーパーはパックご飯しか並んでないからな。 

 

JAと農水省の戦略は後先考えてないから結局、農協から備蓄米が回らないスーパーはそれらの米を独自に集めてくる。 

 

来年、農協は集めた新米をどうするのか。市場をもてあそんだツケが来そうだよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のコメの高騰はマスコミのせいだと思います。 

価格が上がっている、政府のせいだ、今後も上がると消費者を煽りまくっているせいで買いだめが起きている。震災時のガソリンと同じでみんなが少しずつ買いだめをしているせいで高くても売れると問屋が価格を上げ、出し惜しみしていると思う。 

ほんの少ししか下がっていないけど高止まりは終わりと報道すればすぐにでも下がるだろう。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は備蓄米をいくらで買い上げてあったのか、 

今回備蓄米をいくらで放出したのか、 

競争入札価格で放出すれば当然のこと、 

関係者が4000円は高くない価格と言い切っているのだから、 

4000円以上の高値になるのは当然ですはないでしょうか、 

一般消費者であれば、3000円前後だと思います、(昨年は、2000円台だったことを考え) 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すいませんが、備蓄米が大手スーパーとコープに流通して、平均価格が下がっただけで、通常の銘柄のお米は、値上がりの傾向みたいです。 

知人の中小のスーパーの人の話だと、中小の米屋に米が少ないので、手元の米が無くなり、卸から仕入れると、かなり高くなると言っていました。 

政府の話と違い、まだ値上がりのようです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が2倍超えたあたりから、我が家は消費量を半分にするようにしました。 パスタ等の麺類やパン等を取り入れるようにしました。他の家庭も同じように節約しているのではないでしょうか?節約意識が付けば、どんどん米が売れなくなるでしょうね。米の値上げを目論む方々は、日本人の我慢強さを舐めてますね!米がなければ芋で食いつなぎますよ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は高く売りたい農家の一部の横流しと、それを買ってる人たちの起こしてること 

初期の頃に、トラックで買い付けに来たという人たち、結構いましたよね 

 

買いだめは、輸入米が入ってくることは確実な今、他の米も値下がりをせざるを得ない 

高い米をストックすることになるわけで、買いだめは逆に損すると思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえ,昨年と違って普段より早めにコメを確保はすると思う.コメが無ければ成り立たない,すし店や定食屋さん,中華料理店など,大手チェーン店だけでなく各方面で早めの準備が進みそう.給食センターや大学内企業内の食堂も同じ.一般家庭でも,安いのを見付ければその場で買ってしまうのは十分にある.去年は目の前のコメが消えて,まさかと思っているうちに上がってしまった.これらの皆さんが,気が付かない程少しずつ早く買っただけでどうなるか分るでしょう.考えるだに恐ろしい. 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米買上げ延期したって、買い上げしませんじゃなきゃ負けですよ。 

カルローズがどれだけ売られて、消費者が買うか、が大事。 

近所のオーケー、夜に買い物をするものとしては滅多にお米に巡り会えなかったのですが今週はようやくカルローズが入って、それは夜まで残っていました。と同時にカルローズ米よりほんのちょっと高い国産ブレンド米の値札が現れていました(それを含め国産は相変わらず売り切れでしたが)。 

自分は喜んで5kg3100円台のカルローズ米を買いました。 

翌日夜米売り場覗いたら、カルローズは売り切れ、5キロ4000円台のあきたこまちが唯一売れ残っていました。 

画期的な動きで、ここから安くなっていく予兆に感じました、スーパーが積極的にカルローズを仕入れて、消費者が積極的に買えばたまらず国産米は下がっていくと期待しています。 

日本の食を守る、を免罪符にした不当な高騰に終止符を打つチャンスです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの季節は高温多湿になりますので、 

買いだめしたコメは、早く食べないと最悪は虫が湧きますよ。 

虫が発生したコメは食べても不味いので食用にはできないです。 

いろんな業者が米を買い漁ったようですので、今からに季節ではスーパーなど管理されている米を買った方が安全ですよ。 

ネットで売っている物がすべてダメではありませんが…食べ物ですので信用が出来ません。 

ま~フリマアプリなんかは、もっと危険ですね! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメはあるよ。 

高いコメをガメた人は、特に白米なんて高温劣化必至だから、高くてまずいコメを食せばいい。 

 

オイルショックの時の洗剤やトレペなど、冷夏コメ騒動の時のコメ、コロナの時のトレペやティッシュ、どれ一つとっても物はあった。 

おかげでブローカーで大もうけしたやつもたくさんいる。 

 

ネット社会になって、デマによる不安心理の拡散は尋常じゃない規模になったから、もうちょっと合理的で冷静な判断をする訓練をしないと、今後悪意のあるデマによって取り返しのつかないことが起こるよ。(起こってるか・・・) 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言った事を無くすには輸入の自由化が一番です。 

日本のコメの単価も下がりますし。安定供給にもなります。 

 

多くの農家が廃業するでしょうが、それでいいんです。 

今の状態は小さな水田を持つ農家が多すぎるのです。生産性が上がりません。 

高価格の原因になっています。 

 

農業をやめて売り出された水田を買い取り、広い土地で農業を始める人が必ず出てきます。 

そうしなければ、日本の農業は滅びの道を歩むだけです。 

 

▲16 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が倍に成っているのであれば価格が元に戻るまで消費量を半分にすれば良い。食べる物は他に色々有る。1食当たりの価格は米よりパンの方が安価だし、粉物も沢山の種類が有るし美味しいよ。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が高いなら輸入スパゲティを食べようという賢い消費者が少ない。 

 おまけに、「文化人」が、お米は古来から日本人の主食だ、お米は日本の文化の基礎だ、政府はお米くらい安く国民に供給する義務がある、みたいな意味不明のことを言い出す。 

 現在は、日本の人のお米の消費量は小麦の消費量と同じくらい。和服は日本の文化だけどどれだけの人が和服を着ているのか。日本政府には国民に安いお米を供給する義務はないと考える人が多かったから食糧管理制度を廃止してお米を自由取引にしたのではないのか。 

 

▲10 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者の買い溜め以上に、外食産業が儲けのために買い溜めている量の方が圧倒的に多い。 

しかも業者は、毎日のように賞味期限切れで何万トンという米を大量に廃棄している。 

 

営利企業の業者・外食産業より、国民生活に直結する消費者へ優先的に備蓄米を回すのが政府の仕事ではないか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人のレベルで米の買いだめは無理よね。 

冷蔵庫保存できれば違うのかもだけど、精米後3ヶ月位が賞味期間だと思います。 

米にもち麦を混ぜてかさマシしてますが、雑穀も品薄感がありますね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値段の前に米が無いのです。 

平成時代にも米騒動がありましたが、当時の政府のおかげてすぐに供給されたけど、 

令和の時代はいつまで経っても、スーパーに米が無い。高い米など買い貯めなどするわけ無い。第一に、買う米がないだろが。 

スーパーに米を出して下さい。 

報道の市場への供給量が30%未満の方が問題だわ。 

買いだめの問題ではない。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一般消費者が、5か月分、6か月分の米を買いだめするでしょうか? もっともとの米騒動の発端が、昨年の南海地震速報であることはその通りだと思うが、その時にコメの買い溜めを煽ったのは、テレビのワイドショーや新聞ではないでしょうか。そうした反省もなく、高止まりの責任を一般消費者に被せるのはおかしいですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

需要側の視点からの記事ですね。 

確かに誰も買わなくなれば、凶作でも値段は下がります。 

 

日本全国でコメ不買デモでも起きて、パン食を増やしたり絶対必要な分量だけコメを買う程度にすれば需要急減で価格も急落するとは思います。 

 

政府も「コメは買わなければ自然に値段が下がります」と呼びかければ、効果あるだろうけど、政府の行動を見るとコメ価格を高値で維持したい気持ちが透けて見えてきてそんな事しないだろうな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

業界内では高くても業務先への納めの為に買わざる負えないから仕方なく買っている。仲卸や集荷業者が高値出ししているのだよ。付き合いのある農家さんはべらぼうに高く出していない。「他に高値で買ってくれる小売店はいくらでもあるで」と言われたら何も言えない弱者小売店です 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の夏は食べもしないのに買いだめしている家庭の多くでコクゾウムシが大量に発生することでしょう。そして、米ごと廃棄されるんでしょうかね。 

コクゾウムシがいてもその米は食べられるので、捨てずに食べてくださいね。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は、五キロを開封したら 

五キロ買いに行くくらい 

最近は4000円以下を見つけて 

買いますが、パスタ、そうめん、パン、 

焼きそばなどを買い 

3食白米の日がなくなりました。 

特に問題は感じないし 

買いだめもしません。 

なければ代用品で補填します。 

なまものですから 

買いだめなんてしません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模、本格的な凶作じゃなかったにせよ、小規模な凶作が連続して在庫払底したんでしょ、だから備蓄米の出番と言えなくはないはず 

備蓄米だけじゃなく、本格的な増産も必要だけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの買いだめは冷蔵庫に保存しないと不味いコメを食べることになってしまいます。 

特に都会の人たちはできる限り買いだめを止めましょう。 

高値でも店頭でどんどん売れるので卸や流通業者はウハウハで取引価格を下げようなどどは考えません。 

そんな奴らに無駄金を渡すなんて悔しくないですか。 

私はお米を食べる量を減らしています。 

代わりの炭水化物は麦系やイモ系で十分賄えます。 

一旦、コメを遠ざけましょう。 

みんながコメを買わなければ、そのうち価格は下がりますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米だって国民の税金で購入しているんですよね。 

国民が困っているのですから入札なんかやめて、価格統一したお米を各市町村の大手スーパーや役所に置く。 

市区町村はお米の引き換え券を各家庭に人数分送付して交換してもらう。ダメかしら...? 

税金の徴収なんかすぐ来るんだから、やる気になれば出来るでしょ? 

マイナンバー制度も、こんな時にこそ有効利用していただきたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者の所為にしている的外れな記事です。 

政府が備蓄米を直接個人へ、又は販売者に売却したら良いのです。 

中間業者を減らせば価格も安くなります。 

そうなるとJAも価格吊り上げの為に溜め込んでる玄米を放出せざるを得なくなります。 

結果、更に価格が下がるのです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平成の大凶作の時も高齢者が開店前のスーパーに毎日のように並んで買いだめしてました。若い世代は皆、仕事で平日のスーパーには並べないから、仕方なく私もタイ米を食べた記憶があります。けどタイ米は割と美味しかったな。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく中間業者が政府が備蓄米を出す前に高値で買い取った米がはたききらないと安くはならないだろう、業者も高く買ったのに安く売るわけにもいかないからね、そんな予測があるのでとりあえず出来る限りは米は買わないようにしている。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なれると、別に米食わなくてもなんとかなるもんだなぁ。 これは日本の食文化の転換期になるのかな。 JAや日本政府は高いコメをかえないのなら米食うなってことだろ? わざわざ高い米なんて食わなくても生きていける。 高い米食いたいやつは食えば良い。 CMで国産米を謳い文句にしてる企業もコメの買い占めに一役買ってるんだろ? 兼業米農家が儲からないから高い米食え、と言ってるようなもんで、ほんとどうでもよい。 現日本政府やJAは米を主食から贅沢品に変えてしまった。 そのうち日本米に変わる主食が形成されるだろう。 麺類や芋類で空腹はみたされる。 外国米も選択肢かな。 金儲けにはしり、中間、貧困層を苦しめるJA、日本政府、買い占めブローカー、ほんとどうでもよい。 米はもうあまりたべないようにしよう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人では米は保存できないので、飲食店の買いだめだろうな。 

米不足になってから飲食店でお米はないという自体になっていない。コンビニ含め大手飲食チェーン店は田んぼごと契約農家だろうから中小規模の飲食店の買いだめだろね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今となっては政府、専門家の話しなど 

国民は信用していない 

需要に対して供給がこれだけ多くなっているまたは多くなる等客観的な信用あるデーターを発表すれば消費者の米の買い急ぎがなくなり市場が安定し価格も自然と下がると思う 

但し下がる金額は不明だがね! 

 

▲44 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

>高騰しているにもかかわらず、足元の購入量は2024年の秋以降で過去最高水準に達しています 

 

こう言う分かりにくく不安感を煽るだけの書き方にも問題がある。 

実際は2024年秋以降購入量は例年より減っていたけど、備蓄米が放出されて割安感のあるコメが店頭に並んだから4月にグッと購入量が増えただけ。 

米価が高騰しているのに、去年の秋以降ずっとみんなが買っているみたいな書き方は良くない。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足問題であって米騒動ではない。 

猫も杓子も同じ表現をするな。 

 

さて相変わらずスーパーの棚には不足、ないしは空が続いている。 

昨年の夏以来、信用のおける販売元からのネット購入に切り替えている。 

まあ価格は2倍以上だが。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米価高騰を消費者の買いだめが原因とするとんでもないヨタ記事だ 

米価高騰の原因は一に政府の減反政策の失敗、二に政府による米作農業の構造改革の未成放置、三に米の流通過程の整理統合の放置によるテンバイヤーどもの高利貪り、だよ 

更に直接的には政府の米価高騰に対する対応のやる気の無さに尽きる 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な原因は政府の減反政策と 

農林中金の投資の失敗による 

負債を埋める為にJAと農水省人為的 

に米不足を作り価格を価格を釣り上げて 

いる。買いだめや転売ヤー、インバウンド 

などは要因の一つにしかない。 

米の輸出量は過去最高になっており 

これを国内ぬ回せば米不足や価格高騰 

にはならない。悪の根源はJAと農水族 

議員に他ならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買いだめとか、いつの話かと。 

去年の8月からだからもうほぼ1年、米の先物相場に付き合わされてる側からすればそんな言葉で説明できるわけがないのと思うだが、マスコミを槍玉に上げておけば付和雷同するのがコメント欄、まあそれで溜飲が下がるならそれはそれで処世術なんだろう。 

もはやこの価格が下がる目処は無い。貧乏人は麦を食えの時代になったのは受け入れるので、せめて農林中金の運用責任だけはきっちりと追及していただきたいものだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、麦を半分混ぜて米を炊いてるので、米の減りが格段に少なくなりました。 

皆が、消費量減らせば今高値で仕入れてる業者は痛い目見るんだろうと楽しみにしてます。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段上がるのは消費者の購買行動と、責任転嫁するような記事ですね。そんなに買いだめしてるんですかね。スーパーでは個数制限してるし、だいたい高くて買いだめなんか出来ませんよ。5キロの袋開けて半分くらいになったら買いますよ。給料日前なら割高でも2キロ買ったりしてます。政府や業界に媚びるような記事はやめていただきたい。 

 

▲66 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだ見たNHKのニュース、これからも米は値上がりし不足するって予想していて米をあまり食べないようにしているのに不安になった 

他のメディアはもっと米の値上がりや米不足のニュースを毎日大量に流していて、パニック買いが起きるのは当たり前 

米の消費を3割(あるいはもっと)減らそうとか米は買い控えようと提案すべきなのに、煽ることしか頭に無くて無責任極まりないね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの季節、精米済みのお米の常温下での保存はせいぜい1ヶ月が限界。冷蔵庫で保存したとしても2ヶ月程度だろう。 

それ以降は食味もどんどん劣化するし、梅雨以降は高温多湿によってカビも繁殖しやすくなる。 

自民党もJAもお米の価格を下げるつもりはさらさらなく、買いだめしたくなる気持ちもわかるけど、カビはやして食べられなくしちゃったらお米に申し訳ないし、自民党やJAの思う壺だと気がついて! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>一方で、私たち消費者もきちんと現実を直視できていない側面があるようだ。国の備蓄米放出がほとんど成果を上げていないと決めつけるのは、狭い視野による乱暴な判断であるとも言える。< 

高い米も問題なく購入出来る方達ばかりならそうかも知れないが、生活保護所帯や年金暮らしなど生活弱者にとっては安価になるまで「待つ」ことに対して恐怖感もあるのですよ。現実を直視・・問題を消費者に転嫁するな。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高騰してるのに、政府が外国の給食に無償で渡したり輸出したりしている。 

加えて、あちらでは5キロ2千円台。 

腹が立ってしょうがない。 

農林水産省大臣は、国民は外国産が食べたいとか言っていたけれど米は日本米がいい。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政府がコメの流通を管理できないなら輸入の自由化を認めたらどうですか? 

お金持ちは高い日本産米を食べ、お金に余裕が無い人や私のように味に無頓着な者は安い輸入米を買えばいいのです。 

政府はいつまでこの問題を解決できないでいるのか? 

不信感は募るばかりです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは米びつに無くなりかけで買っていたが最低でも1ヶ月分のバッファーを確保している。 

去年の臨時地震情報やらの買い急ぎで懲りたからな。 

しかし関西の都市部のスーパーでは未だに不足気味だ。 

出し惜しみする悪徳業者が多いのか? 

 

▲13 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE