( 291994 )  2025/05/18 06:46:52  
00

取締役提案反対は「遺憾」 フジ大株主の米ファンド

共同通信 5/17(土) 11:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/61a976fa64b24b769e7a2e42fe196b4b9da58558

 

( 291995 )  2025/05/18 06:46:52  
00

米国の投資ファンド「ダルトン・インベストメンツ」が、フジテレビの親会社であるフジ・メディア・ホールディングス(HD)の株主提案として候補した12人の取締役に対し、フジ側が反対したことに対し、ダルトンは「遺憾で、真摯に検討したとは思えない」との声明を出した。

フジHDは今後の方針を「検討中」としている。

ダルトンはフジHDとの対話を継続してきたと主張したが、フジHDは協議が行われていないとし、「疑問が残る」と批判した。

(要約)

( 291997 )  2025/05/18 06:46:52  
00

フジテレビ本社=東京都港区台場 

 

 フジテレビの親会社フジ・メディア・ホールディングス(HD)の大株主で、米投資ファンドの「ダルトン・インベストメンツ」は17日、取締役候補として株主提案した12人の選任にフジ側が反対したことに対し「遺憾で、真摯に検討したとは思えない」とする声明を出した。今後の方針は「検討中」という。 

 

 フジHDは16日、ダルトン側との対話を「継続して行ってきた」としたが、ダルトンは声明で「極めてミスリーディングで、候補者についての協議は一切なかった」と主張した。フジHDの金光修社長ら退任を決めた取締役が議論した点も、適切だったのかどうか「疑問が残る」と批判した。 

 

 

( 291996 )  2025/05/18 06:46:52  
00

(まとめ)テレビ業界における株主と経営権を巡る争いが激化しており、外資規制や報道の独立性などが焦点となっている。

フジテレビは改革を拒否し、ダルトン側は外資系ファンドとして経営権を握ろうとしているが、両者の提案には賛否両論がある。

株主総会での決着が注目されるが、テレビ業界全体に影響を及ぼす可能性もある。

(終わり)

( 291998 )  2025/05/18 06:46:52  
00

=+=+=+=+= 

 

テレビ全体が電波諸々の規制が緩い(無い)が為に重大な不祥事を起こしても「通常営業」が当たり前になっている。 

 

そういう意味では、今回初めて株主とスポンサーが大きな動きを見せた意義は大きいし、実際、フジ上層部全体が責任を取るという異例の事態となっている。 

 

しかし、その株主が提案している人事案にも懸念はあるので注意は必要だと感じる。 

 

テレビの問題は、旧J事務所問題でも指摘や批判が多かったように「報道の現場にタレントと大手芸能事務所が介入している」という点であり、本来は独立性を保って「権力監視」を担うテレビメディアのその機能が壊れている。 

 

だからこそ、歴史的な性加害を食い止められなかっただけではなく、テレビ自体が隠蔽幇助という役割を担っていたなどという不祥事に繋がっている。 

 

にも関わらず、株主の案ではその事務所の人間を役員に・・・という事なので、到底許されるものではない。 

 

▲229 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん株主の票読みをしてダルトンに勝てると踏んだのでこのような報告になったのだろう。 

ダルトン以外の大株主にはしっかりと協議をしたと思うので、自分たちで何とかするという決断に至ったのだと思います。 

6月の株主総会で圧倒的にフジメディアが過半数をとると、役員はフジ側で占めることになるでしょう。 

ただ、そのことでフジテレビの改革が進むかは全く不透明と思うので、ダルトン側から一部役員を招請することも必要だとは思います。 

 

▲139 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも放送事業に関して外資規制はないのでしょうか?親会社はその範囲ではないのだとすれば、外資規制も法的には有名無実になりますね。 

DI社は、フジHDに対する以前の意見書で、経営陣高齢化の弊害を述べていましたが、キタオ氏はその最たるものではないのですか?SBIグループも以前のフジTVと同じような体質と聞いています。 

キタオ氏の、人を上から見るような発言の数々から、この人の管理手法は、ヒエダ体制による高圧的な企業経営と同じようなパワハラリスクを秘めていると、フジHD側で判断したのではないかと思われます。 

さらに、DI社が提案の他の候補者は、いずれも重職の方々ですが、利益相反を懸念する立場にいる方も少なからず見受けます。 

したがって、DI社の提案こそ新たな経営を任せるにふさわしい内容と受け止められなかったのではないでしょうか。 

 

▲164 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンが出している取締役案が先行して報道されていますが,本質はもっと厳しく,課題の(2)に記されています: 

2.不動産事業のスピンオフ  

二つ目は、不動産事業の切り離しです。当社は認定放送持株会社として、放送法により外資規制がかかり、一人の株主による株式保有の集中が制限されるなど、株主によるガバナンスが効かないぬるま湯の環境に置かれてきました。 

これには誰しもが同意するでしょう。確かにメイン収益が不動産。 

ダルトンも結局は不動産が欲しいってことなんだけど,でもあまりにもズバッと突かれている。これはほかの新聞社やTV局でも同じ。 

しかも最悪「独占禁止法」で提訴されかねない。放送事業者が有利な形で不動産事業出来ちゃっていますからね。株主総会の結果次第では,電波法利権 対 独占禁止法という民事裁判となるかもしれません。 

 

▲53 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、数%の株式保有してるだけで経営陣刷新をリードできるはずもなく。 

これは致し方ないかもね。 

本気でフジの上層部をコントロールしたいならTOBで村上ファンドや個人株主の株を掻き集め決裁権を高めなければいけない。 

しかしそうなると敵対的TOB、つまり乗っ取りとなり、話がぜんぜん変わってくるので話としてはナシ。 

 

意見というのは発するタイミングと言い方で未来を左右することがある。ストレートであればいいというわけでもない。 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

フジ側がダルトンの提案に誠実に向き合ったかどうかはわかりませんが、ダルトンが推している候補者の筆頭である北尾さんの会見中に、株価がみるみる下がっていったことも事実なので、株主の皆さんが「フジはダメだ。じゃあダルトン案で」と考えるような、シンプルな話でもないのだと思います。委任状争奪戦が行われて、株主がより「マシ」と思うほうを選ぶことになるのでしょう 

 

▲135 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、フジ側にはダルトンと協議する義務はないでしょうから、遺憾に思おうが思うまいが、フジにとったら知ったことではないでしょう。ダルトンが不満に思うのなら、株主総会までに委任状争奪合戦して、自ら提案する取締役候補を立てれば良い事。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

フジは結局変わる意識は低い。 

熱り冷める、社会的・経済的制裁を受ける、時が経ち、一般層が興味失う、を待ち逃げ切り自分達の手法は変えずに経営したいだけ。 

経営陣は問題外ですが個々の社員は当事者意識低く変える意識がなく自分達が被害者で早く元通りになって欲しいと思っている。一社員一人一人も異常な働き方、意識のもとフジテレビにいることを考えて欲しい、一社員でできることはある、何もせずに在職し業務続けているのは変わる意思無しの表れです。 

 

▲190 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンの出してる名前の人って年寄りばかりで、日枝さんと変わり映えしないと思いました。 

 

ネクシーズの人がなんか色々と言っている。 

ダルトンが出した提案に私のアイデアがほとんど使われているとか言ってるが、他の人は誰もあんまやりたくないと言う事の裏返しではないだろうか? 

 

養分を吸う商売をしてる人は、自分の名前が大きく取り上げられるのが自分の商売にプラスになるから、喜んでコメントしているだけだと思う 

 

冷静に考えて、自分の本業が忙しい人は、フジテレビの役員になりたいとは思えません。特に旧ジャニーズ事務所の代表になった福田淳さんなんてフジテレビどころではないと思う 

 

▲72 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の人たちには申し訳ない言い方になりますが、 

フジの隠したいことが女性社員を雑に扱っている程度のことではないでしょうしね。あんなのは本当に氷山の一角でしょう。もちろん問題ではありますが。 

 

国、政治家や大手企業、海外組織との癒着、密約、お金の動き等など 

積極的な外部プレイヤーが入り込めば、すべて暴かれてしまうか 

または、取引の材料にされて権力が奪われてしまう。 

 

フジテレビも表に出ている手札を全部捨てたんだから、ここらで手打ちだろうと開き直っている節がある。 

フジテレビについては、空気を敢えて読まない海外勢に徹底的に解体されて欲しい。そうすりゃ他の放送局にも多少緊張感が生まれるだろう。 

 

▲94 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは激しい主導権争いによる様相を呈してくるであろう。 

また来月の株主総会までにダルトン社がフジテレビ側に色々と仕掛けてくると思われる。 

危機的状況に置かれたフジテレビがどのように対峙するのか注目したい。 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンの案とフジの案 

メンバーだけ見ると地味だけど改革には実績のあるメンツが並んでるのはフジの案の方かなと 

ダルトンの案を見てると最初の打ち上げ花火でイメージ戦略をするだけして株価が上がったところで売り抜けようとしてないか?って穿った見方をしてしまいます 

 

▲58 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

あの株主の会見を見て好感は持てなかった。 

報酬はないと言っていたけれど、そのようなことはないはずで何かしらの 

報酬はもらうはず。 

コンプラ違反経営者からワンマン経営者に変わるだけだとしか見えなかった。 

きれいごとをいくら並べても投資ファンドなんだから利益を追求するだけでしょ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは6月のフジメディアホールディングスの株主総会でフジ側とダルトン側のプロキシーファイトが楽しみになってきましたね。ダルトン側は相当な数の信任状を多数の株主から集めると思うけどフジ側は集められるかな。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、今回の件でフジテレビが、 

 

再建を目指す事自体に、甚だ、疑問を感じてしまいます。 

 

今回の件で、まず、フジテレビは、再建などする資格があるのでしょうか? 

 

最早、フジテレビ対して不要論が出てもおかしくないんじゃないでしょうか。 

 

今後、動きがるでしょうが、株主総会が多いに荒れる事を希望します。 

 

フジテレビ及びメディアホールディングスは、 

 

自分達の存在意義を、もう一度考える時ではないでしょうか。 

 

自分達が、社会に必要とされているのかどうかを。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは日枝院政の巻き返しに向けて、息のかかった人を選ばないと困るんです。日本政府も表向きは小さく扱いたいし、大切な大切な天下り先と裏金と自分の家族を自動入社させられる先なので、切りたくはないんです。 

 

北尾さんとか操り辛くていけません。銀行系のパイプが太い人は派閥争いにやたら強いので、日枝体制が崩壊してしまいます。 

 

これは日枝帝国復権を賭けた最終戦争なのです。フジテレビは負ける訳にはいかないのです。なんの為に総会を回避して、院政の為に布石をうったのか。全てはこの決戦で巻き返す為ですから。ナベツネの様に最後まで日本の影の総理として君臨して亡くなりたいと言う老人の執念の戦いなのです。 

 

▲158 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

アクティビストからしたら 

スポンサーに戻ってもらうことが優先で、 

フジからしたら当時の役員を守ること、訴えを起こされないことが優先なのかな? 

これは委任状争奪戦になりそうです。他の株主の考えがどちらなのかによるでしょう。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンのような10%に満たない株主の、しかも放送法違反の内容まで提示したレベルの低い提案など無視して当然でしょう。 

 

経営刷新をするにしてもまともな人選をするなら、現役員の中から一定数は役員に残すか、放送業の他社の役員経験者2〜3名を招聘する案を提示します。それは事業継続のために必要なことです。 

 

そうした動きもなく、ただ適当に資産の切り売りしか考えてなさそうな面子を選んでいるとしか思えないような人選で、いいと思う人はいないでしょう。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

清水氏は親会社フジHDの専務をしてきたが、フジ問題の発生を止められなかった。 

 

その清水氏が、今後、フジHDとフジテレビの社長を兼務して、フジテレビの体質を改善できる可能性は低いのではないか? 

 

▲243 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関してはルール的に反対するのは問題ないんだろ? 

過半数ですらない大株主提案を即時何でもとおさなくてはいけないというルールじゃないからな。 

通常通り定期株主総会時の決議事項として株主提案し他の株主の意見もお伺いすればよいだけのこと。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの主張は、自分達でやるから口出しは無用ということだと思いますが、それでは昔と大きくは変わらないということだと思います。 

大株主の言うことを全て聞く必要はないと思いますが、協議してお互いの良い所を活かすという考え方で無いとフジテレビが変わったということを示すことは出来ないと思います。そういう意味で今回の選択は失敗だと思います。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾氏が取締役になったとしても日枝と何ら変わらないと思う。 

意識改革なんて当たり前な事でもう社内では意識改革しているでしょう。 

たかだか5%を買い占めても過半数にはならないのをフジ首脳陣の計算なので勝負にはならない 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジが正しいとは考えないが、TV局経営が外国人株主に自由にされるわけにはいけないでしょう。そもそも取得株割合も制限されているのですから。それが議決権委任されてとか言い出したら、外国の取得株割合なんて、有って無いことになってしまう。 

 

▲74 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンドが推す役員って実は質が低いんだよ。「ファンドの人間」となるとあまりよく思われないので、人探しに苦労するらしい。今回のダットンが推したメンバーも実はあまり役に立ちそうもない人が多い。雑誌元編集長の堤 伸輔が入っていたのを見て、やはりそうかと思ったw 私もこれについてはフジが正しいと思う。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾氏の会見から株価は下がり、働く社員達も嫌悪している状況で 

ダルトンがごり押ししてきたら、もはや可笑しな事ですよ。 

彼等は株屋みたいなモノで、会社愛がある訳でもなんでもないですからね。 

そして、北尾氏が堀江氏と組んでしまった事も随分マイナスでしょう。 

外資の影響や中国の影響を受ける地上波であって欲しくないですね。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾の尊大な態度、堀江への嫌悪感などで世間はファンドを支持するどころかむしろ嫌悪感すら抱いている層も多い。 

これではもし経営権を握っても視聴率やCMの回復など見込めないだろうし北尾独裁体制による離職者も増えて却って企業価値は下落するだろうね。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

無視すればよいのです。 

彼らは、米国籍の投資ファンドですから、20%ルールに引っ掛かり、日本のマスコミの経営権を握ることは出来ません。 

なので、株価を釣り上げて高値で株を売り抜けることしか考えていません。 

会社を思う株主提案ではなく、株価つり上げの話題づくり程度ですから、相手にする必要は有りません。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビドラマ作れるよ!半沢直樹のサントラ使ってシリアスなドラマになる。 

数十年権力を保っていた組織VS外国資本 

作り方によっては見ものになる。Netflix辺りで年末ドラマ作ってもらいたい! 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとダルトンや北尾は放送文化に対する信念があるわけでは無く、利益をあげるのが至上命題であり、彼らの提案が日本のためになるかは、甚だしく疑問である。 

フジ側の提案が的を得ていると判断せざるを得ない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンの提案した取締役候補を真摯に検討したとは思わないけど、ダルトンの提案を見て会社側に不足してる人材を選んでる感じはしたので、全く無視してるわけでもないよ。 

ダルトンの候補は社長経験者、弁護士、不動産に強い人が多かったので、その分類に属してる人はそれぞれ新規で候補に選んでるし。 

 

▲102 ▼112 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンの保有比率6%弱、関連会社入れても7%っぽいから、大株主の銀行がいる限り勝手はできない。フジも逃げ回ってて格好悪いけど。 

 

放送メディアなので議決権ベースの20%までが外資の保有限界。つまりSBIが本気を出さない限りフジは動かない。SBIが本気になるかなあ。ぶっちゃけフジなんて泥舟乗りたくないんじゃないのか…? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

放送局フジテレビが変わると、他のテレビ局も変わらざる負えなくなると思います。 

ガラパゴス局かしている現在、フジテレビにはネットと融合し新しいテレビになってもらいたいです。 

現在のフジテレビの役員では未来のテレビは描けないと思います。人材を入れればいい程度の考えでしょう。 

 

ガラパゴス局テレビ。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンが特に北尾氏使って何したかったかは明白だったので、 

人選は参考にしつつも提案には乗らなかった、という印象ですね。 

 

個人的にはそれで良いんじゃないかなと思います。 

ダルトンの問題視してる所、中居氏の件とそんなに関係ありませんし。 

 

▲71 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

今後はFMHを巡る経営権争いで定時株主総会に向けて委任状争奪戦とTOB合戦が始まるだろう。 

ダルトンを始めとするアクティビスト達は保有不動産に着目しているだけなので、フジテレビに対する関心は全くない。 

いわゆる禿鷹ファンドが食い散らかしたいだけだ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンが経営の主導権握ったら、将来的にソフトバンクの傘下になりそうだからね 

そりゃ、既得権益ある現経営陣は反抗するよね 

裏側では総務省も絡んでくるだろうし 

上級国民にとっては、息子娘の就職先No1が放送局だからね 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビにも問題はあるが、北尾氏のハイエナ感は否めない。視聴者からしても経営陣に入ってもらいたいとは思えないんだよね。。混乱に乗じて急に出てきて、突然メディアの将来を憂いてるような発言をしたり、ホリエモンを持ち上げたり。メディアを乗っ取るチャンスと思っただけでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

澤田氏はファミマの元社長であり、ファストリの柳井さんも惚れ込んだ逸材らしい。ファストリの副社長も務めた事もあり、この人が経営に乗り出すなら戻ってくる企業は多そうだよね 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大株主と言っても金出してるだけなので敵対的と見做されれば受け容れられないでしょうね。外資が日本企業に入り込むのは大変です。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの味方ではありませんがダントルの提案はキナ臭く感じます。 

個人的にはフジ独自で構造改革を意識した人事には賛成です。 

所詮アクティビストは株価上げるのが一番の目的でいつまでも携わってはいないですもんね。 

 

▲124 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はフジ側提案の役員人事でいいのでは、愛社精神ではなく金儲けが目的の経営で会社が良くなるとは思えない。清水社長以下の新役員に今回は期待しよう。 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビのスタッフ全員でボイコットすれば?放送できなくならない限り、上は気付かないと思うよ?スポンサーなくてもとりあえず放送が続いている限りは運営できてると「錯覚」してるうちは結局なんの危機感も抱いてないってことに繋がってると思う。他のスキャンダルが出て薄れるのを待ってるのが見え見え 

 

▲0 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ハゲタカファンドが欲しいのは不動産事業を分離してのカネでしょう。 

ファンドは社会正義を実現するために存在してるわけではありません。 

理屈つけていかにお金儲けするかです。 

だいたい、社会正義が第一でお金儲けが後順位だったらお金預けた投資家へのおおいなる裏切りです。 

 

フジにも問題は多々ありますが、報道機関をファンドの食い物にさせるのは反対。フジへの制裁はスポンサーが十分続けています。 

 

村上は過去交通機関を標的にしましたが、長女が今度は報道機関ですか。って感じですね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の清水さんの考えで改めてダメだと思う。理由は消費者目線より株主目線という事で保身でしかない対応。 

やはりテレビは二部性にして、有識者・消費者の点数が低い物は3年単位で深夜のみの短時間放送にすべきかな。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は上昇してるんだからダルトンは文句言う必要ないだろうに。 

もしかして注目させて空売りを入れさせて焼き上げようとする高度な心理テクニックを使うつもりか・・・・ 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴリゴリは嫌なんだろうな、きっと。フジテレビという組織の行方より自分の活躍できる環境と居心地の方が大事なんだろう、本音では。 

 

しかし一方、中居の火遊びが発端でフジテレビが大バッシングになり、中居も引退に追い込まれたことが未だに腑に落ちてこない。性被害やセクハラの事件化でもなく単に週刊誌のゴシップ記事でしかなく、当事者同士は示談で済んでいたわけで、どうしてこんなことになってしまったのか。組織内にセクハラ、女子アナ接待の風潮が蔓延していたとはいえ、中居の鉄砲玉がミサイル級の爆発を起こしたわけで、中居自身も納得がいっていないだろうなとは推測する。 

 

中居やフジテレビを擁護する気はさらさらないが、被害女子アナの方も如何なものかとは思う。「楽しくなけりゃテレビじゃない」は蓋し名文句だと思うし、フジテレビの存在意義はこの点にあると思っている。真面目な報道やドラマはNHKや他局にお任せすればとも思う。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

放送法があるので外資が出てきたところでどこまで買い占められるのかによるとも思いますけどね。 

 

ダルトン以外がフジを支持していたらそれまでだと思いますけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンも北尾氏も軽く見られてるんだな 

特に北尾氏は、内々に下交渉などをなければ 

恩を仇で返されたような気分だろう。ファミマやネクシーズなら、フジ文化は守れると踏んだかもな。北尾氏が5%買い増すのはわけないと言ってたこともフジはわかっててやるならやれということだな 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトン側に支配されたら自分たちは追い出されるから、なりふり構わず必死なのかな。 

とりあえず数年逃げ切れれば、若い社員のことなんてどうでもいいって思ってそう。 

 

▲63 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、コレは株主とフジテレビの戦争はヤリ兼ねない事に発展するだろう! 

ソレは、サンケイ新聞を巻き込む可能性があり得るだろう! 

はっきり言ってサンケイ新聞自体が、旧マスコミの代表格だからだと思う! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外資規制すら知らなかったダルトンの提案にそれほど耳を傾けるべきとは思えないけど。 

瑣末な規定ならともかく、外資規制なんて普通に有名だよ。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

敵対的になれば、フジは不動産を切り離してテレビ事業に専念することになるだろう。 

スポンサーは様子見で、業績悪化はしばらく続くことになりそうだ。 

 

▲42 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

他の株主にどっちがまだマシか天秤にかけられた結果でしょ 

STARTO関係者を挙げる時点で至極当然の結果 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらの選任が的を得てるか分からないが 

ただこんなことで揉めてるのが公になると 

フジは未だに何をしてるんだと不信がられスポンサーは 

戻って来ないよ。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

外資系ファンドの持株は20%以内だから、他の大株主と調整して排除できると確信したのでしょう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあダルトンの面子は儲かってる不動産業を切り離して外資規制のかからない金蔓を作りたい意思がハッキリしてるよね 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省の担当者とは話して指示受けてるのでは? 

原則として放送局は外資の介入を受けてはいけない。 

「あいつらの言い分は全部蹴れ」と言われてるでしょ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

要はダルトン・インベストメントとフジ側の経営権を巡る主導権争い。 

 また面白い番組を流してくれれば、フジ系はそれでいいから。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール破って外資系企業に株流すからこんな羽目になった。とはいえフジにはここで踏ん張ってもらわないと次は日テレだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトン案もなんか微妙な人選だったからね 

北尾氏はホリエモンを推してるやばい人だし、旧ジャニーズの社長も入ってたのは意味不明だし 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達の選択を信じるのはいいが、もし失敗したらこの後は無いと思います。現在の全てが無くなると思います。 

 

▲0 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾さん会見での、上から目線のスピーチ。 

北尾さんがトップになれば、旧日枝体制のようになりそうだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のテレビ業界はもうダメです ドンドン海外資本やホリエモンみたいな人たちに売ってしまいましょう 今の日本人にはそれがピッタリです 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトン・インベストメンツだって所詮企業 

少しの資本で代表になって、人の金で株主になり 

大企業に物申す 

これってどうなの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ見ないのでわからんが、 

もうスポンサーは戻って来てるんかしら。 

フジは変わる気がないようだが。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトン胡散臭くないかい?金だけ出して仕事してないやつが口挟みすぎ。いや、フジは完全にあかんから改革は必須だけどね。 

 

▲39 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本のテレビ局の大株主が外国人である事が大問題だと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが外資にコントロールされるのはよろしくないのでは? これがチャイナのファンドだったら大問題だ。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだやってんだ、これ? 

日枝色にこだわるフジのままなんだなぁ。 

やはり放映権奪ったらよかったね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何を勘違いしているのかわからないが、もうフジには選択肢はない。まともな外部機関に従った方がよい。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

デーブスペクター氏の上場廃止して、雑音から離れるのが、解決策になりそう。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中居さんもフジの株、買えば良いのにね(笑)今なら、安いだろうから結構買えるんじゃない(笑) 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾さんは剛腕で鳴らした人だからねー。ワンマンAがワンマンBに代わるだけ? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本メディアの大株主が外国ファンドとか大丈夫なのか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはケンカをするという意思表明だから、ここ1年をメドに荒れるでしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか暴走を止められるないのが、放送法の規制なのか? 

情けない 

 

保護などいらないよこんな会社 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義制御に欠かせない司令塔 絶対に離さない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジって未だにバブリーな頃の大学生のノリで経営してる感するなぁ。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンはこの機にフジテレビの、乗っ取りをする気でしたね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意見が完全に通るほどの株は持ってないんだよなー 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさと放送権剥奪すれば甘い汁吸えないからいいのではないかな。 

 

▲2 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局が一つなくなってもある意味いいんじゃない! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後も甘い汁吸いたいんだろうから、言う事なんか聞かないよね 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

外国資本にフジを牛耳られてはならない。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンが良い訳では無いと思う! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは外国支配は受けない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトン側は、たぶんフジを支配したいのだろう。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちみち北尾じゃダメ。経営者として実績がないのに態度が横柄。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牛込局区内時代が良かった。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

採決で負けたのなら、それは仕方ない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちも違った意味で信用できないね 

 

▲14 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE