( 291999 )  2025/05/18 06:52:15  
00

【THE SECOND】3代目王者はツートライブ 囲碁将棋との決勝制し涙「うれしいな!」

オリコン 5/17(土) 23:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/761ca1936cbbd6b11c6f113ff6235f662d2f935b

 

( 292000 )  2025/05/18 06:52:15  
00

ツートライブがフジテレビの『THE SECOND~漫才トーナメント~』で優勝し、優勝賞金1000万円を獲得。

たかのりは感動の涙を流し、相方の周平魂に喜びを伝えた。

大会には有名人も多数参加し、激しいバトルが展開された。

(要約)

( 292002 )  2025/05/18 06:52:15  
00

ツートライブ(C)フジテレビ 

 

 “結成16年以上”の漫才師たちによるフジテレビの賞レース『THE SECOND~漫才トーナメント~』(後7:00~11:10)が、17日に放送。決勝は、ツートライブと囲碁将棋で、ツートライブが3代目王者となり、優勝賞金1000万円を獲得した。たかのりは優勝が決まり、感動の涙を流し、相方の周平魂に「うれしいな!」と呼びかけた。 

 

 ツートライブは、たかのり(41)と周平魂(41)による2人組で、2008年結成。『第38回ABCお笑いグランプリ」決勝進出、2023年1月にはTBS系『ラヴィット!』正月-1GP優勝といった経歴を誇る。『THE SECOND』初のファイナリストで、初戦はモンスターエンジン、準決勝でははりけ~んずを破り、その勢いのままで栄冠をつかんだ。 

 

 グランプリファイナルでは、マシンガンズ、モンスターエンジン、金属バット、吉田たち、ザ・ぼんち、囲碁将棋、はりけ~んず、ツートライブの8組が火花を散らした。 

 

 東野幸治の司会進行のもと、ハイパーゼネラルマネージャーをくりぃむしちゅー・有田哲平、スペシャルサポーターを博多華丸・大吉が務める。さらに今大会では、スーパーオーディエンスの数原龍友(GENERATIONS)、片寄涼太(GENERATIONS)、高橋ひかる(※高=はしごだか)、花澤香菜、本田真凜、本田望結も参加、お笑い界のみならず各界を代表する豪華な顔ぶれが見守る中、8組のファイナリストが、悲願の『THE SECOND』優勝をめざし、白熱のトーナメントバトルを繰り広げていった。 

 

 同大会の初代王者はギャロップ、2代目王者はガクテンソク。 

 

■『THE SECOND~漫才トーナメント~』組み合わせ 

第1試合 

ツートライブVSモンスターエンジン 

ツートライブ(1点:0、2点:5、3点:95)295点 

モンスターエンジン(1点:0、2点:22、3点:78)278点 

 

第2試合 

マシンガンズVSはりけ~んず 

マシンガンズ(1点:0、2点:23、3点:77)277点 

はりけ~んず(1点:0、2点:12、3点:88)288点 

 

第3試合 

囲碁将棋VS吉田たち 

囲碁将棋(1点:1、2点:4、3点:95)294点 

吉田たち(1点:0、2点:17、3点:83)283点 

 

第4試合 

金属バットVSザ・ぼんち 

金属バット(1点:0、2点:11、3点:89)289点 

ザ・ぼんち(1点:1、2点:11、3点:88)287点 

 

準決勝第1試合 

はりけ~んずVSツートライブ 

はりけ~んず(1点:0、2点:25、3点:75)275点 

ツートライブ(1点:1、2点:10、3点:89)288点 

 

準決勝第2試合 

金属バットVS囲碁将棋 

金属バット(1点:0、2点:17、3点:83)283点 

囲碁将棋(1点:2、2点:11、3点:87)285点 

 

決勝 

囲碁将棋VSツートライブ 

囲碁将棋(1点:2、2点:17、3点:81)279点 

ツートライブ(1点:0、2点:13、3点:87)287点 

 

 

( 292001 )  2025/05/18 06:52:15  
00

お笑いコンビたちのパフォーマンスや受け手の感性によって、審査結果や評価が分かれた感じがありました。

囲碁将棋のネタやツートライブの勢いに対して、視聴者や観客の好みや感性が反映されている様子が見られました。

一方で、審査方法や採点に疑問を持つ声もあり、審査の公平性や客観性についての問題提起も見られました。

 

 

ツートライブの優勝には賛否両論ありましたが、彼らの勢いやネタの面白さが会場や視聴者に響いたようです。

一方で、囲碁将棋や金属バットなど他のコンビも個性豊かで面白いパフォーマンスを披露し、ファンからの支持も集めていました。

 

 

それぞれのコンビが持つ個性やユニークな漫才スタイルが、観客や視聴者に様々な感情を呼び起こしたようです。

フジテレビでのTHE SECONDの舞台は、漫才の魅力や奥深さを改めて感じさせてくれる大会となったようです。

 

 

(まとめ)

( 292003 )  2025/05/18 06:52:15  
00

=+=+=+=+= 

 

個人的に囲碁将棋と金属バットが面白かった! 

全体的に良かったけどツートライブの初戦にあまりに高い点がでたのと、 

この中じゃ正統派の囲碁将棋に1点が必ずついてたのが気になったなあ 

 

▲2294 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

ツートライブさんは関西の賞レースでもあと一歩が多かったです。 

その分、先輩や同期、師匠たちからは愛されるキャラで関西のローカル番組では 

少しずつテレビやラジオに露出を増やしております。特にかまいたちさんの 

ローカル番組での料理人とのアレンジ対決ではプロの料理人に何度か勝利もしてます。 

コツコツと漫才に磨きをかけて優勝を決めた瞬間に金属バットさんとガクテンソクの奥田さんとの抱擁がツートライブが愛されている証拠です。 

本当におめでとうございます。明日から人生が変わるで。 

 

▲225 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

ネタ的には囲碁将棋が決勝用のひねったネタで幅の広さを見せて有利かな、と思ったけど、会場の雰囲気はツートライブに味方したのかなと思います。 

テレビで見るのと会場で生で見るのでは全然違いますからね。 

とにかく全組面白くて甲乙つけがたい、見ごたえのある大会でした。 

 

▲1725 ▼230 

 

=+=+=+=+= 

 

ツートライブさん優勝おめでとうございます!! 

最初は緊張されているのが分かったけれど、段々とご自分達のペースでネタをされているようだったので、安心しました。 

今年最初にある劇場でお二人に写真を一緒に撮っていただき、めちゃくちゃ嬉しかった事を覚えています。 

お二人とも、人柄も良くて凄くフランクに話し掛けて下さり、「これからも応援してね!」と仰っていました。 

本当に優勝されて良かったです。 

 

▲258 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

ツートライブおめでとうございます。 

関西での賞レース出場は常連ですが優勝は無いと言うところでしたが、突き破りましたね 

劇場で鍛えた苦労人達が出場するセカンドは、本当におもしろい 

囲碁将棋や金属バットも出続けて欲しいな 

何より、ザぼんちのお二人が元気で若い頃より面白くて笑わせてもらいました。 

 

▲1424 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

観てましたが、大変失礼ながら、「ザ・ぼんち」さん以外は全く存じ上げない漫才師の方達ばかりでした(ファンの方々、ホントにごめんなさい) 

 

ですが芸歴16年以上の方達ばかりということで、落ち着いて観られると言うんでしょうか、「漫才はこうあるべき」と思わせてくれました。 

やっぱり年数を重ねて、日々芸道に精進してらっしゃる方達はホント、上手いですね。 

 

ツートライブさん、とても良かったです。 

 

これからもどんどんご活躍なさって、また今日のような面白い漫才を観せて(魅せて)下さい。 

 

優勝おめでとうございます!!! 

 

▲110 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

囲碁将棋の方が上手くて面白く感じました。 

 

ツートライブがなんでこんなに受けているのかわからなかったのと、本当に面白いと客が思っているのなら、下手したらツートライブが勝つ可能性があるなと。。そしたら本当に買ってしまった。 

 

囲碁将棋が「機転がきかない」のところで詰まったのは台本通りのような気がします。あえて飛んだように見せてからのラストのたたみかけのような気がするのだが、それを飛んだと判断して2点をつけた人もいるかもしれないなと。いやぁ難しいですね。 

 

来年も囲碁将棋が見られる喜びはあるものの、残念な気持ちです。 

 

▲843 ▼267 

 

=+=+=+=+= 

 

事実上の決勝かと思った金属バットと囲碁将棋。 

結果的には、今日は初めから会場で勢いのあったツートライブが優勝。 

個人的には上方漫才の優勝は素直に嬉しいです。 

おめでとうございます。  

 

ざ ぼんちの漫才は笑いました。昔ながらの ざ ぼんちらしい良さが出ていました。 

そのときは金属バットが負けたかなぁと思いましたが接戦で準決勝進出でした。 

あの時の1点を入れた人が、ちょっと気になりましたけど。 

 

▲605 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

関西人ではないので、申し訳ないですがツートライブのお二人は今日初めて見ました。でも一回戦から最高得点を叩き出して、会場の雰囲気を上手く掴んで最後まで面白かったです。囲碁将棋のお二人も準決で金属バットに競り勝って、遂に…と思いましたが、決勝のネタが準決に比べて弱く感じたのが勝負の分かれ目だったように思います。でも、今年の決勝トーナメントも皆さん最後まで面白かったです。来年は、ザ・ぼんち師匠の様な大ベテランにも更に出てもらいたい。 

 

▲500 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には囲碁将棋の方が面白かったかな。 

会場にいると感想変わるのだろうか。 

 

会場を自分たちの空気にするのも含めて実力だと思うけど、テレビで見てても面白いネタつくるのも実力だと思うんだけどなあ。 

うまくそこら辺のバランスがとれる審査だと良いんだろうけど、難しいよね。 

 

▲867 ▼136 

 

 

=+=+=+=+= 

 

優勝するには、本戦で3本やらなくてはならない、当然、ネタのストック勝負という面が大きくなる。 

 

決勝は囲碁将棋 vs ツートライブで、ネタvs ネタ の決勝で面白かった。 

 

瞬発力もそうだが、いかにいいネタを作りストックしておくかという普段からの努力がモノを言うのだろう。決勝は甲乙付け難い勝負で素晴らしい戦いだった。 

 

▲267 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

1回戦のツートライブ295点から今日の審査員の皆様とは意見が合わなそうだなと思って観ていました。推しやアンチの気持ちで点数をつける人無しで、その場のネタの面白さで審査がされていたのか疑問が残ります。人間ですので「このコンビを応援したい」とか「このコンビが勝つと夢がある」とかあるとは思いますが…なんだかなあとモヤっと感が残る今回のセカンドでした。来年に期待。 

 

▲596 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

関西ではそこそこ馴染みのあるツートライブ。 

毎週11時15分からのABCテレビのナイトinナイト枠で主に木曜の海原やすよともこの番組の1コーナーを担当してます。 

古くからはチュートリアルやブラックマヨネーズも 

このABCテレビ枠からM-1優勝して売れっ子になってますし、ダイアンもこの枠出身です。 

ツートライブも若手から知っているので、 

ようやく陽の目を浴びる時が来るとなると感慨深いです。 

ツートライブおめでとう! 

 

▲347 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにこの大会は芸歴を重ねてる実力者揃いなので 

どのコンビも一定レベルで楽しませてもらえます。 

 

まぁ好みはあるけどね。 

あとは会場のノリ。 

 

ツートライブの1本目のネタがあんなに高得点になるとは。 

私はモンスターエンジンの方がおもしろかったんだけど 

そのあとの展開を見ても 

ツートライブは今日のお客さんの空気を支配できたんだと思う。 

おめでとうございます! 

 

▲111 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

囲碁将棋さんは、完成された本当の漫才だと思います。最後のネタも良かったのですが、同じことを3回くらい繰り返したところで少し飽きられてしまったのかな? 

会場の雰囲気がツートライブに傾いていたようにも感じました。 

個人的にサイコーだったのが、ザ・ぼんちです。腹抱えて声出して大笑いしました!キョーツケ、ちっちゃい前並え!!が、ツボで本当に笑いました。おさむちゃんのわけわからん動きもサイコーでした。中身なくてもいいんです…久しぶりに楽しかったです。ずっと元気でいてください! 

 

▲135 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

東京に住んでいるのですが、ツートライブは初めて知りました。 

個人的には、初戦はモンスターエンジンのほうがおもしろかった。負けてしまって残念。 

1回目も2回目も、金属バットが一番おもしろかったです。 

狂っているようで地に足ついた漫才。 

パンクでありクラシックでありという感じですごかった。 

ぼんちさんの純度の高いボケもおもしろかったけど、今だったらツッコミでさらに笑いを広げるんだろうなと思いました。 

マシンガンズにも注目していたけど、今回は滝沢さんのがなりがマイナスになってしまった感じがしました。 

 

▲55 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には金属バット、はりけ~んずが面白くてもっとネタを見たいと思いました。 

ツートライブはトップで最高点を出して勢いを掴んだ感じ。関西以外は初めて見る人も多かったと思うので目新しさもあったかなと思います。一本目のジビエは確かに面白かった! 

これからの活躍を期待しています。 

おめでとうございます!! 

 

▲51 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

どれも面白かった。 

別の漫才も見たいかという点で考えると、ザ・ぼんちあたりは次も同じだろうと思うと期待できないかなと思った。 

でも自分が審査員だったらどれも3点付けちゃうだろうな。 

そこであえて1点や2点をつけるあたり、あの審査方法だと個人の好みで決まるから運みたいな感じになるなと思いながら見ていた。 

ツートライブさんおめでとうございます。 

他の人たちもこれを機会に出番が増えますように。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おもしろいと思ったのは、ザ・ぼんちとはりけーんず。 

ザ・ぼんちはつっこみのまさとの間のタイミングが絶妙で全盛の時より存在感があり、漫才の腕が上がったと思いました。 

はりけーんずは瞬時の話題をスピード感で最後まで突き抜けた漫才にビックリしました。 

M1でも思うのですが、今回のセカンドでもボケはみんなおもしろさがありますが、つっこみが実力がもう一つで、つっこみが上手いコンビが勝敗のカギを握っているのではと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ツートライブ個人的にはあんまり面白くなかった。。。1回戦でモンスターエンジンの方が面白かったけど、鉄工所ネタは女性審査員が多いとわかりにくいのかな。 

 

今回は審査員と感性が全く合わなかった。ショーレースで素人を審査員にするのって微妙だと思います。 

 

とりあえずツートライブはおめでとうございます。 

 

▲205 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ツートライブは箕面スパーガーデンで漫才を初めて見て面白かったです。 

その後M-1でも見掛けなかったので厳しい世界だなぁと思っていたら、今日出場していてびっくり。真剣に見ました。決勝のネタはイマイチで優勝は無理かと思いました。箕面で見た超面白い京都弁ネタで見たかったが、今日の勢いと観客との相性が上手くマッチしたと思います。全国区になったかな。サンドイッチマンのように益々頑張って欲しい。 

ザほんちも久々に元気な漫才を見れて良かった。参加された皆さんお疲れ様でした。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ツートライブ優勝おめでとうございます。 

全国的に名前も知られていて、トーナメント経験もある囲碁将棋のほうが有利かと思っていましたが、トップバッターで最高得点をとったツートライブが勢いそのままに優勝しましたね。 

全ての漫才が面白かった、レベルの高い大会でした。 

 

▲564 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはツートライブ優勝おめでとう!個人的に決勝は囲碁将棋の方が面白いとは思ったけど。ただ囲碁将棋に必ず1点をつけてる客がいたのが気になったな。ちょっと観客の個人的な好き嫌いで点数をつけてるんじゃないかと…。もしそうだとしたら点数のつけ方も今後考えないといけないね。 

 

▲263 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷凪咲さんのYouTubeチャンネルで知って以来陰ながら応援していたツートライブ、結果を出せて本当に良かった。凪咲さんはモンスターエンジンの応援役だったけど、両コンビに気持ちがあっただろうなと。 

 

周平魂さんと凪咲さんの絡みは最高なので、いずれ是非地上波で実現して欲しい。出来ればそこに「俺等やなかったんか!」と悔しがる西森さんも欲しい(笑) 何か久々に胸がすくような大会だったな。 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ツートライブのお二人おめでとうございます! 

優勝が決まった後の涙を見て感動しもらい泣きしてしまいました 

もう芸歴18年だったのですねこれからのいっそうの飛躍を期待しています 

囲碁将棋のお二人も残念でしたが、お二人の面白さが全国に知れ渡った大会になりましたね 

来年も囲碁将棋さんの漫才を見られるのが嬉しく思います 

 

▲198 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

囲碁将棋に毎度1点をつける残念な客がいたのはあれだけ点差がつかない状況だと問題になるでしょう。でもあれば主催側の問題ではなく、呼んだ客側に問題があったということ。今後は応募してきても外してほしい。 

ザ・セカンドは毎度きちんとネタを見せてくれる賞レースなので来年以降も続きますように。 

 

▲66 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この大会も3回連続テレビで観ていますが 

年々面白くなって来ています。 

 

今年は全ての組が面白かった。 

個人的にはザ・ぼんち師匠をTHE MANZAiから 

観ている世代としては久々に涙流して笑いました。 

『挑戦し続けなアカン』というコメントが 

素晴らしかったです。 

決勝に進んで欲しかったですが 

あの勢いですから3本目にはおさむ師匠が 

倒れてしまったかもしれませんでしたね(笑) 

 

全ての組の3本のネタを観たかったですね。 

 

ツートライブ、優勝おめでとうございました! 

また優勝を惜しくも逃した7組の皆さんも 

来年も決勝出場目指して必ずエントリーを 

お願いしますね! 

 

皆さん、お疲れ様でした! 

 

▲94 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

M-1優勝もかっこいいと思うけど、ザセカンド出てる人は別でみんなかっこいい。ザぼんち師匠の馬鹿馬鹿しさの様式美、はりけ〜んずの漫才のうまさ、囲碁将棋が唯一と言っていいほど、競技漫才を続けまくってて、全国的に無名なツートライブの優勝。なんか熱くなる大会だ 

 

▲235 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ツートライブのお二人、優勝おめでとうございます。 

明日から大忙しになりますね。 

大変でしょうがやっと掴んだてっぺんですから、チャンスを活かして頑張ってください。 

 

私的には金属バットに上がって欲しかったし、非常に自分好みでした。 

今回も準決勝敗退となってしまいました、残念。 

 

さて、仕事の手を止めて見入ってしまったので、今からもう一息頑張らねば。 

 

出演された皆様、楽しい時間をありがとうございました。 

 

▲113 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ツートライブがものすごく成長した漫才を見せたことには驚いた。失礼ながら今まではなんとなく顔と勢いでごまかす感じしなかったけど、今回はネタの内容がダントツに面白かったと思う。見たことないような想像力をかなり刺激するような面白い展開でした。 

 

囲碁将棋を応援してました。漫才の技量だけだったらダントツだと思うし、1本目のネタが3本目だったら優勝だったし、M1でも通用する気がしました。来年も応援します。 

 

▲93 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

囲碁将棋は1年目のネタど優勝しててもおかしくなかったから、出るたびネタを3本増やしていくのは難しいシステムだよなぁ。このシステムだと永遠に囲碁将棋も金属も優勝できない。 

あと、客審査員が女ばっかりなのは、男女の笑いのツボの違いからしても、ダメだと思う。男女比くらい公平にしてほしい。 

ぼんちが最高でした。 

 

▲173 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

囲碁将棋は決勝ネタで文田さんがほんの一瞬ネタを飛ばしたようなくだりがあって、そこで生じた違和感が一部の審査員がツードライブより点を低くつける理由になってしまったのかなと感じました。 

個人的にはネタの全体のクオリティ、ボケとツッコミを入れ替えるようなコンビとしてのネタ幅の広さなど、囲碁将棋が優勝と思って見ていましたが…。 

 

▲44 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今大会も良かった 

多くの方がいい勝負だったと感じたのではないでしょうか 

はりけ〜んずに票を入れた人の話で 

「私の両親がめっちゃ好きで今回仕上がっているからと言っていた」とインタビューに答えていましたが象徴的 

昭和時代のお笑い好きも、その後育っているお笑い好きも一緒に盛り上がれる良い大会になっていると感じます 

あと、フジは頑張っているなと感じ個人的には応援したくなりましたね 

 

▲179 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

全体的に面白かったけど、、、審査法が腑に落ちません。一般人のみなのは、どうかなあと… 

あんなに面白い囲碁将棋に、何故毎回1点が、ついたのか、不思議で納得いきません。 

ツートライブも面白かったけど、私の中は、囲碁将棋かが、優勝でした。 

ツートライブは、これから活躍すると思います。 

でも悔しいなあ 

 

▲293 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

囲碁将棋、1本目めっちゃ面白かったけど、2本目は尻窄みで最後のネタがグダってしまった印象。まぁ疲れもあるよね。THE SECONDって年齢層も高いから体力勝負なところはあるのかも。 

そう考えると脱力系の推しの金属バットの優勝はありえる!の割に沈黙長かったから師匠に気をもんでお疲れだったのかな…。 

来年は金属バットと囲碁将棋の決勝がみたい。そこにスーマラが出たら自分としては至福なんだけど。 

何はともあれ泣けた。THE SECONDとM-1の違いは、背中に感じる哀愁よね。みんな色気がある。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「本当に美味い肉は硬くて不味い」を最後まで引っ張った所に持ってかれました。最初から優勝を狙って仕込んでいた仕掛けなのかな?3本のネタをやるTheSecondならではの攻めですね。 

2本目のネタは最近劇場でやっていたネタです。その時でも十分にウケていたんですが、周平魂が「劇場よりもずっとウケた」と言っていた辺り、完全に会場を味方に付けた故の勝利だったんでしょうね。観客が審査員になるTheSecondはその辺の腕も合わせての大会ですから、ツートライブの優勝には納得です。 

 

▲25 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけの漫才を舞台でやってきたんだろうって、思うくらいに展開がすごかったなぁ。しかもコンビ愛が良さそうで、どんな人たちかわからないけど、売れそうな気がしたし、ナイナイ矢部さんのようなスマートな感じと千鳥の大悟タイプで、いろいろな番組で活躍できそうに見えた。 

 

▲211 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、囲碁将棋と吉田たちの1回戦第三試合がどちらも爆笑でした。 

どちらも300点つくんじゃないかとも思うほどでした。 

囲碁将棋は先行で、これは囲碁将棋の勝ちだなって確信しましたが、吉田たちも負けず劣らずで、面白かったです。 

吉田たちは、双子なので、成立するネタで、準決勝、決勝上がったら、双子ネタ以外が見れるとしたら、見てみたいと思いました。 

ミルクボーイが優勝した年のMー1が好きなんですが、今回のTHE SECONDは、全体的にレベルが高かったと思います。 

 

来年、開催されるかどうかとフジテレビイジリしてましたが、来年もやって欲しいです。 

去年はアサヒビール・アサヒ飲料がスマドリで冠提供付いてたのになぁ。。 

Rー1の明治も商品のRー1で冠だったのに、今年は付いてなかったなぁ… 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ツードライブは1回戦で最高得点を叩き出しました。面白い、普通、面白くないみたいな簡単な判定でコメントは、一般人だから悪いコメント言ってもオッケー。全国ネットで下手なこと言わないように事前に選ばれているんだろうけど。個人的には金属が良かったけど歳の差で笑いも変わるからね。安心して観れるしツードラ人生変わるね。長くやってて良かったね!ぼんちは聞き取りづらかったし、昔と同じようなネタで懐かしい感じとおじいちゃん頑張ってる感があった。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ツートライブは今日初めて見ましたが、1本目より2本目、2本目より3本目が面白くて、納得できました。ツッコミの人が声高くて面白いと思いました。 

個人的には金属バットなんですが、彼らがもし優勝したら、その後の道筋が全く想像できない。 

囲碁将棋ももはや貫禄でしたね。 

 

▲3 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ツートライブおめでとうございます 

決勝は1本目から調子を上げていったツートライブと1本目からフルスロットルだった分客が見慣れてしまった囲碁将棋で差が出たのかなと感じました 

個人的には囲碁将棋vs吉田たちがベストバウトでした。もっと吉田たちの漫才が見たいと思いましたし、テレビでの露出も見てみたいなと思いました 

 

▲82 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

M-1の競技のような緊張感のある大会とは別なTHE SECONDのベテランの劇場で鍛えられたLIVE感のある漫才も楽しいなぁと思った。 

ざぼんちの漫才は単純にバカ笑いしてしまったメッシからおかずも…で泣いた。 

ツートライブが先陣きって300点近くだした時に今日はゲラが多いと思ってたけど最後まで味方につけた感じだった。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決勝どちらも面白かった!! 

ツートライブさんや、金属バットさんは関西色が強く風貌もパンチが効いているので、令和の時代ではなかなか大変かも知れないと思ってました。 

 

でもワルっぽい風貌でも、千鳥の大悟さんのように今やそれが味として受け入れられているパターンもあるのでうまいことやっていってほしいです、個人的に。 

 

囲碁将棋さん、めずらしく終盤で文田さんがネタ飛びましたよね。そこから二人とも「ヤバっ」という顔になってしまって、空気が一変した気がしました。 

 

それでも、囲碁将棋さんが優勝できたら報われると思っていたけど負けてしまって、 

文田さんはしばらく引きずるんじゃないかなと心中を察すると心配になりました。 

 

けれど、すごく面白かったから来年もぜひ出てほしいです。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は決勝戦、囲碁将棋のネタはいまいち力みがあって硬く感じた。ツートライブは、緊張から解放されてて、いい意味で自分たちのペースでやれてた。楽しんでるのが伝わったから面白かった。終わった瞬間、ツートライブ勝ったなって思いました。 

個人的には金属バットのゆるさ、なぁなぁなかんじも良かったな。 

 

▲20 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

お笑いの受け取り方は個人の感性なので、わたしと会場の審査員とは全く違っていました。 

面白いコンビはたくさんいましたが、わたしにはツートライブが8組中で一番面白くないくらいでした。審査員の好みに合っていたんだなと思いました。 

一般的に本当に面白いコンビは、優勝してもしなくても、これから売れていくと思います。 

 

▲54 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャロップ、ガクテンソクときてツートライブ。 

大阪では人気があり実力も認められながら全国区では活躍できなかったコンビがまた優勝した。 

この大会はどのコンビも温かくて観ていてグッとくるものがある。レベルもずっと上がっていくんだろうな。 

 

▲263 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

久々にお笑いをテレビで見ました。個人的には、ザぼんちさんの勢い、パワーに圧倒されました。間違いない笑いというか。ぜひライブで見たいと思いました。大阪の方々は明るくて楽しいですね。ツードライブさんも間違いなく面白かったです! 

 

▲219 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

M-1のようなプロの審査員やと囲碁将棋がネタもしっかりしてたし優勝ってなりそうやけど、観覧してる人の投票やからこの感じなんやろね。でもツートライブの優勝は嬉しかったし、モンスターエンジンも負けたけど面白かった。個人的にはザぼんちが1番面白かったというか、漫才ブームをリアルタイムで観てたから昔と変わらないお二人をみて知ってるネタでもやはり笑えた 

 

▲36 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「採点した観客が講評する場面」において、 

講評された芸人が観客に少々過激にツッコミを入れる場面があった。 

 

「観客の採点で成り立っている番組」、なのでうまく講評できない 

または逆に採点理由を強く言うなど、素人の講評に対して漫才が 

終わったばかりで興奮さめやらない口達者な芸人が過激に意見を返し、 

観客の心を傷つけることにならないように、周知徹底させるか、 

司会があらかじめ講評をひかえておき、代読するか、が必要と思った。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決勝まで3回もネタをするのは結構過酷だと思うし観る側も慣れてきてなかなか点数は出にくくなる印象。 

でも決勝の2組はどちらも負けず劣らず面白いネタでした。 

 

この点数の方式で、タイマン対決にする意味があるのかな?ってちょっと思いました。両者で比べて点数を決めないでって東野さんも言ってたし。 

結果的には最高得点取ったツートライブが優勝したから良かったんだけど。 

 

▲11 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

囲碁将棋、面白かったですね、優勝間違いなしと思いましたが。あれだけの漫才を見て、囲碁将棋の3本とも内容が思い出せるって、やっぱり印象的だったんだと思う。ただ、会場の雰囲気はツートライブがしっかり掴んでいましたね。あの1点を付けた2人に理由を聞いて欲しいです。勝敗をつけるので2点、3点は分かりますが、「面白くない」の1点はどうなんだろう。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ツートライブ、面白かったけど一回戦の点数は高すぎたかなぁ。会場の流れをうまく掴んだな、とは思う。 

個人的にはやはり金属バットが面白かった。あの長い間の使い方は面白かったが、賛否分かれるのは仕方なかったのか。 

あとは、この歳になってもなお変わらぬ勢いのザ・ぼんち。子供の頃見たままの勢い。相変わらずおさむちゃんが何言ってんのかわからないのに勢いで押し切るの、すごいわ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日はツートライブの日でしたね。1回戦からずっとお客にハマってた感じがありました。本当にうまい肉は硬くて不味い、周平魂さんらしい表現が3本通して全てウケていたし、たかのりさんの癖のあるツッコミもジワジワときてました。優勝決定の際に友保さんが真っ先に駆け寄ってきたのも嬉しかった。優勝おめでとうございます。 

 

▲150 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

ツートライブ初見でした。 

面白かったです。お二人のキャラも良さそうです。囲碁将棋も金属バットも面白く、誰が優勝してもおかしくなかったと思いました。 

ツートライブは知名度が落ちると思うので、夢があるセカンドで優勝したのでたくさんメディアに出て売れてほしいですね。 

 

▲19 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からずっと勢いあったし、会場つかんでたからツートライブ優勝で納得だなぁ 

個人的には金属応援してたけど、まあ準決は見たことあるネタやったし、囲碁将棋に負けるならしょうがないよ 

とにかくツートライブ優勝おめでとうやし、ザ・ぼんちもほんまに最高やった 

ザセカンドやっぱ素晴らしい大会 

 

▲115 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

囲碁将棋については1点しか入れてない人が、準決、決勝と2人いたのでおそらく同じ人だと思う。 

ネタ以前に生理的な部分で、嫌いなのかも知れない。 

それにしても16年の区切りと出場者の選考に疑問。 

来年からやる必要あるのかな。 

出来れば30年以上で見たい。選ばれたら相当喜ぶと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は去年までの審査員に比べると審査基準が気になった人がちらほらと居たのが… 

去年はタモンズ押しのお姉さんが話題になってたけど、あの人は(悔しさを滲ませながら)ちゃんとザパンチ評価してただけに露骨に好き嫌いだけで点入れてるとしか思えない人が居たのが残念 

後、マシンガンズがはりけ~んずに憧れてる理由がわかった、ネタがマシンガンズの完成形といって過言じゃない出来だったし 

 

▲75 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お笑いって奥深いというか難しいね。面白いか面白くないかなんて受け手の感性の問題だから。自分はくだらない感じが好きなので、決勝の段階でど優勝はどっちでもいいわと思ってしまった。 

THE SECONDを3年見たけど、「お笑い好き」の素人だけに審査させる限界を感じる。ギャロップもガクテンソクも賞を取った後そんなに跳ねてないし、ツートライブもおんなじ事になりそうな気がする。 

 

▲56 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ツートライブのお二人 優勝おめでとうございます!! 

1年前に、なんばグランド花月で漫才みて、めちゃくちゃ面白いって思ってました。 

・ハイヒール・ギャロップ・令和ロマン・ダイアン・桂文枝・テンダラーなどの面々が出ていた中に、ツートライブの漫才あっていつか日の目を浴びる日がきて欲しいって思ってて、やっと全国区ですね!! 

テレビみていた人も、ツートライブって何者??って思ったはず。。 

これからのご活躍を期待しております。 

 

▲80 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

採点の仕方がもう少しかな。 

 

「どちらが面白かったか」で1点の振り分けに、「引き分け」0点のような枠もあるともう少し詳細に採点できるかも。 

 

「面白かった3点」はルール通り 

 

でも「比べるとこちらが面白かった」で1点 

まあ同じ位面白かったかで引き分け0点 

 

この枠作るとより詳細に採点できると思った。 

 

▲7 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ツートライブはR-1の「ナントカピンク」の発展形のような印象で、個人的には合わず金属バットVS囲碁将棋が事実上の決勝戦だった。 

まあ色々なスタイルがあってこそ面白いという部分もあるので、まずはおめでとう。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

審査基準は人それぞれ、ただ、1番笑えたのは、ぼんち。別格だったね。久しぶりに漫才で腹を抱えて涙が出るほど笑った。ずっーと笑えたし、これぞTheMANZAI。優勝しなくても人々の心に残る。サッカーのメッシ、メシ、メシ、メシ、オカズも食べなさいって(笑)。6分間休ませず、笑かせたくれた事に感謝致します。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

優勝した後の2人の信じられないといった表情、胸が熱くなりましたね。 

囲碁将棋、金属の実力派はもちろん、はりけ〜んずのうまさにも惹かれた大会だった。 

個人的にはザ・ぼんち師匠のバカバカしさに声出して笑ってしまいました。 

 

▲327 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ツートライブ、優勝おめでとうございます。 

ただことごとく、どの対戦でも僕が面白いと思った方と逆の方が勝ち上がって 

私が一般の感性と違うというのがよくわかりました。審査員に若い人が多かったのかな。 

モンスターエンジンとマシンガンズとザぼんちが面白かった。 

 

▲43 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ツートライブさん、おめでとうございます。 

どっちが勝ってもおかしくない戦いでしたが、全国区の大舞台を楽しんで漫才してるツートライブのお二人の表情が印象的でした。優勝後の金属バットさん、ガクテンソクさんとの熱い抱擁に涙涙でした。 

 

▲39 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

左の方はとろサーモンの村田さんによく似てますね! 

ネタのふたつまでは囲碁将棋がいくかなと思ってましたが決勝では ツートライブの方がそれまでより流れるように聞き入っていき ずっと笑ってました。 

今後いろいろな番組でお披露目されて どんなアドリブが出るのか楽しみです。特にラヴィット。 

 

▲20 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだで、気づいたら第1試合以外は結局ほぼ全部見てしまいました。 

 

ツートライブさんもたぶん初めてネタを見たのですが良かったです。ただ、個人的には金属バットさんの2本目のネタが1番面白かったです。 

 

この大会って決勝まで進むとネタ3本やるってのが、さすがにちょいとキツそうだなぁとは感じましたね。。1本たしか6分と言っていたと思うので。。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マシンガンズ推しです。 

いつもの通り滝沢さんの滑舌悪く、聞き取りにくいガナリ声で点が伸びなかったのかな? 

でも、一瞬にしてホンワカムードに変えてしまうマシンガンズの天性の明るさが大好きです。 

そう、マシンガンズはこれで良いのだ! 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに初戦でモンスターエンジンに大差で負けてたよね。 

なのになぜか大差で勝ち上がった。 

そういう大会ってことだわね。 

誰も得しない大会にしたのは会場に集まった審査委員たちということになったわけよ。 

 

あらためて、しっかりとした審査員の必要性が問われる大会になったね 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

初めてちゃんと番組見たけど、M1をはじめ、なんとか1グランプリの中では、ハズレ無しでどのコンビもちゃんとしてて面白かった。 

全国テレビに出てないだけで、年季と実力があり、それぞれのスタイルが磨かれていてどのコンビも良かった。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ツードライブ優勝おめでとうございます。 

8組とも全部面白かったです。 

 

個人的には「ぼんち」は腹かかえて笑いました。 

出来ればネタのどこかで「そーなんですよ、川崎さん」のフレーズを入れて欲しかった! 

 

でももし2回戦3回戦と進んでたら倒れてしまいそうでハラハラしただろうから、1回戦だけで終わってホッとしました。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ツートライブは準決勝、決勝とさらに面白くなっていった。ボケとツッコミが噛み合っていくようになっていった。囲碁将棋は3つとも完成度が高かったんだけど決勝はやや疲れが見えてきて乗ってきたツートに負けた。って感じかな。 

個人的には関西で地道にやってきたコンビが勝って嬉しい。ツートはロケとかも面白いし頑張って欲しい。 

 

▲45 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

おめでとうございます! 

私的には囲碁将棋だったかなぁー 

本当に小さい頃に見たオサムちゃんも懐かしかったしお元気で何よりです! 

ツートライブはオールザッツで真夜中に滑ってるのを見るのが恒例だったからほんとう快挙! 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

漫才の好き嫌いは本当に人それぞれです。 

個人的には囲碁将棋の漫才はネタくりがしっかりし過ぎて遊びがなくて息が詰まりそうで苦手です。 

声とか喋り方なんですかね? 

なんせ金属バットの漫才が大好きなので。 

皆さんお疲れさまでした! 

ツートライブのお二人おめでとうございます! 

 

▲34 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

ツートライブめっちゃ面白かった、決勝戦の二組はどちらも面白かったが囲碁将棋は風呂に入らないとか息臭いとか不潔ネタだったのでやや点数が低かったのかな?と思うが、ツートライブはゴシップネタですだまさるとかわけわからないこと言ってて面白かった、ツートライブはいきなりトップバッターで最高得点を出したりしててすごかった、ツートライブ優勝おめでとうございますそしてお疲れ様でした 

 

▲23 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

ツートライブおめでとう!本当に良かったなぁ。 

決勝のネタも、いつ「本当に美味い肉は硬くて不味い」って言うのか楽しみにしてた!1番面白くなるところで言えたんちゃうかな。 

囲碁将棋も面白かった!し、他の6組も相応しい面白さだった。 

個人的にはザ・ぼんちが意味はわからんけどもなんか涙出るくらい面白かったかな。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ツートライブさんおめでとうございます。 

ツートライブさん優勝、金属バットさん準決勝進出。 

ミルクボーイのお二人が1番喜んでるんじゃないの? 

この3組にデルマパンゲさんが出演してる 

「漫才ブーム10年間ツアー」は安泰ですね。凄いです。 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

はりけ〜んずさんや吉田たちさんの賞レース用漫才を見れて良かった。即興のつかみもベテランの成せる技。 

見終わったあと勝敗関係なくいい漫才見れたなって感じでした。 

 

金属バットさん対囲碁将棋さんの対戦は見応えあったわぁ。 

 

ザ・ぼんちさんはベテランなのにふた回り以上はなれたメンツとバチバチにやり合う場に立ってウケる姿はカッコよかった。 

芸人の鑑ですね。 

 

ツートライブさんの架空の芸能人がでてくるようなどこか街裏ぴんくさんの漫談を思わせる漫才は自分的にはハマらなかったけど、以前THE MANZAIで博多華丸・大吉さんが優勝された時に、今日は自分たちがいちばん上手にできただけと言っていたのを思い出しました。 

 

コメントを求められた一般審査員が、「聞き取りづらかった」や、「拍手笑いが大きかったから」という理由で点差をつけていた事から、そういう事なんでしょう。 

 

おめでとうございます。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ツートライブは一本目のネタがかなり、面白かったが個人的には囲碁将棋が優勝だったわ。 

THE SECONDは吉本が主催してると思うが、推測だか大阪所属の芸人を優勝させ、全国区にし東京へ送り込む(移住させる)という思惑があるんじゃないかな?大阪、関西では芸人が飽和状態でそこそこ売れても厳しいんじゃないかな?関東と関西では圧倒的に仕事の量が違うと思うので。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

金属バット推しでしたが、優勝したツートライブやベテランはりけーんず、更にベテランのぼんちとか、恐らく初見の楽しさが強かった印象。良い大会でした!採点方法も公平性があって、他大会のような審査員叩きがないのも良い。 

 

▲10 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも写真や画像に写る時の周平魂さんの顔がいつも同じ表情(顔)で、あの顔が生理的に受け付けないし、「面白くなさそう」って思ってしまう。 

でも、テレビに出たときのトークは面白い。 

ロケも一生懸命で、どこかちょっと天然なところもある。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ツートライブ全然ハマらんかったなぁ…好みだろうけど、ツッコミが変に笑いすぎだし声がカスカスでそれが気になって全然内容入ってこなかったわ。 

囲碁将棋は最後の方なんかミスった? 

元々多分アドリブ少なくて全部計算しつくしてやるタイプだろうから、ミスるとそれが目立っちゃって勿体ないなぁと思ってしまった。 

でも三本通して安定して面白かったのはやっぱり囲碁将棋だったなぁ。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

応援していた金属バット、はりけ~んずが敗退して残念。あと、この大会の放送時間がかなり長いからもう少しコンパクトにしていい。他の大会と同様、ネタ数は最大2回でいい。4組ごと2グループに分けて、各グループ勝ち上がり2組で決勝すればもう少し放送時間は短縮できる。 

 

▲38 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

見てて囲碁将棋の勢いがよかったからこのまま行くかなと思ってみてました。決勝も囲碁将棋面白かったけど、ツートライブが会場の雰囲気も含めて上をいってた感じがしました!どの組も面白くて見応えあった!ツートライブおめでとう! 

 

▲31 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ツートライブはまっちゃんの焼き直しのような話し方で聞きなれたここちよいうまみを感じた人が多かったのだと思う。のらりくらり感とテンポ。2本目3本目のネタはそこそこだったし、笑いが鈍い時も多かったが、それをリカバリーするのらりくらりと笑いに変える感じ。まっちゃんにかぶるものがあった。勢いというより、しゃべりの技術が一人抜けていたと思います。優勝は一応納得できましたが、漫才よりも番組持たせて自由にしゃべる方が楽しそう。囲碁将棋は、相手の2本目のネタの質から、恐らく勝ちを確信していたと思うが、終盤にはっきりとんでしまった事で、最後に二人ともで動揺してしまって・・・。3本ともネタは安定していて内容的に隙が無かったので、最後の最後に取りこぼししたと思う。全体的にやはり、年配になると聞き取りにくい。ダミ声やかすれ声、活舌の悪さ、歯切れ悪さ・・・動きがあるほど、息切れする感じなど、誰も歳には勝てない。 

 

▲17 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

優勝したツートライブは、初戦は緊張感から空回りしてたところがあったけど2戦目からは自分たちのペースに持っていけた 

 

個人的には、金属バットがツボでした 

 

あー見えて王道漫才してるし、無言のところの間も面白かった 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関東の人はツートライブなんてほとんど知らんやろう。今日も五時からかまいたちの机上の空論城で、プロの料理人に完敗したけど、この企画で結構プロの料理人勝ってるから、料理のことばかり考えてるんやとおもってたら、今までのスタイル捨てた3本のネタで、キラーフレーズを掴んでの優勝。案外かまいたちとやすともが一番喜んでそう。 

出演者がみんなダークなネタが多く、来年は無いとかフジ的にやばいネタが多かった。 

フジがなくなっても、この企画はどこかの局がやってほしい。 

ちなみに、ティーアップに出てほしい。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイレベルで面白かったしボケのほうは声のトーンから喋りかたまでベテランの風格。 

ボケの洗練さに比べてツッコミが少し浮いてたというか弱いように個人的には感じ、所々ノブの真似してるようにも見えた。2019年のM1決勝戦でのかまいたちのネタと若干被る場面もあり、敗退した金属バットのようなオリジナリティや独創性はなかったかな。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

M-1との差別化の為かもしれないけど、ある程度年齢を重ねた漫才師たちにバトル用の5分ネタを3本、しかも長い待機時間ありでさせるのはなかなか酷というか。 

 

今年もそうだし毎年3本目は口も回ってない、ネタも飛ばす、ツッコミもキレがない、やぶれかぶれのネタ同士の戦いを見てどっちが面白いかを決めることになってるから、1本目の面白さや勢いと比べてだんだん尻すぼみ的に笑いが減っていく感があるんだよね。 

もはや最後は面白いかというよりは「ちゃんとネタを完了させられたら勝ち」みたいになってる。ルール変えて2本にした方がいいと思うんだよな。 

 

▲100 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

囲碁将棋って「しぬ」「ころす」っていう言葉をオチに使う事があるから1点が2人いたのかな?前回も使ってた気がする。 

 

だけど、そこを変えないから10年、20年って続くんだとも思う。 

 

とりあえず、ツートライブのツッコミの顔と声は、ずるい。 

優勝おめでとうございました。 

 

▲52 ▼47 

 

 

 
 

IMAGE