( 292019 )  2025/05/18 07:14:42  
00

米人気歌手に敵意むき出し トランプ氏、政権批判受け

時事通信 5/17(土) 13:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2d99ec82fe2c05ea39ebc4a1d13deadce05b77bc

 

( 292020 )  2025/05/18 07:14:42  
00

トランプ米大統領が16日、SNS投稿で音楽家のブルース・スプリングスティーン氏とテイラー・スウィフトさんに対して批判的な発言を行った。

スプリングスティーン氏は米国の現状について批判的な発言をし、それに対してトランプ氏は彼や彼の音楽、政治思想を批判した。

また、テイラー・スウィフトさんについても過去に支持を示す偽画像を拡散したことがあり、その後彼女の行動に対しても言及した。

(要約)

( 292022 )  2025/05/18 07:14:42  
00

トランプ米大統領=16日、アブダビ(AFP時事) 

 

 【ワシントン時事】トランプ米大統領は16日、SNSへの投稿で、米人気歌手のブルース・スプリングスティーンさん、テイラー・スウィフトさんに対する敵意をむき出しにした。 

 

 自らに批判的な音楽家と相次いで対立している。 

 

 スプリングスティーンさんは14日、英中部マンチェスターでの公演で「私が愛し、描いてきた米国は約250年間希望と自由のかがり火だったが、今は腐敗し、無能で、反逆的な政権の手の中にある」と指摘。さらに「米国では言論の自由に基づいて反対意見を述べた人々が迫害されている」などと嘆いた。 

 

 これに対し、トランプ氏はスプリングスティーンさんを「不快で嫌なやつ」とののしり、「彼も、彼の音楽も、急進左派的な政治思想も好きじゃない」と述べた。スプリングスティーンさんは「ボーン・イン・ザ・USA」などの代表曲がある。 

 

 一方、トランプ氏はこれとは別に「私が『テイラー・スウィフトが嫌いだ』と発言して以来、彼女はもうホットではなくなったことに、気付いた人はいるか?」とも投稿した。根拠は明らかにしなかった。 

 

 トランプ氏は昨年8月、若者に絶大な人気を持つスウィフトさんがトランプ氏を支持しているかのように見える人工知能(AI)で作られた偽画像をSNSで拡散した。しかし、スウィフトさんがその後、対立候補のハリス前副大統領への支持を明確にしたため、批判に転じた。  

 

 

( 292021 )  2025/05/18 07:14:42  
00

この投稿ではアメリカ大統領であるトランプに対する様々な批判や懸念が述べられています。

一部の投稿ではトランプの言動や態度に対して品性を欠くとの指摘があり、世界からの孤立を懸念する声も見られます。

また、トランプの扇動的な発言や差別的な姿勢に対する反感も強く表現されています。

 

 

さらに、トランプを支持する声や彼の行動を肯定的に捉える意見も一部に見られます。

政治家としてのリーダーシップや自己主張の姿勢を称賛する声もあります。

 

 

一部の投稿ではトランプの人格や政策に対する疑問や批判を示し、自由な意見の表明や批判は政治の一部として受け入れるべきであるとの意見も見られます。

マイナスの意見にも耳を傾けるべきだという主張も含まれています。

 

 

これらの投稿から、トランプ大統領に対する批判や懸念、賛同する声など様々な意見が寄せられ、アメリカの政治状況やリーダーシップに対する多角的な視点が示されています。

 

 

(まとめ)

( 292023 )  2025/05/18 07:14:42  
00

=+=+=+=+= 

 

こういうところが大人がないというか、アメリカ大統領としての品格に欠けるところだ。世界は益々アメリカから離れていく。まあ、アメリカ一国主義だからそれでもいいのか。 

ただ、見切りをつけた優れた人材がアメリカをこれからも去っていくだろう。 

 

▲11507 ▼1068 

 

=+=+=+=+= 

 

いつのまにか慣れちゃって怖いけど、トランプの言動は相当危ない。未開の新興国ならいざしらず、これが先進国のリーダーのスタンダードになると、そろそろ人類もやばいかもしれない。 

 

▲7677 ▼437 

 

=+=+=+=+= 

 

ブルース・スプリングスティーンは、40年前私の人生を変えた人。高校生の時The Riverって曲聴いた瞬間、私の運命が決まった。彼の詩を理解しようと、赤点まみれの英語を死に物狂いで勉強した。気が付いたら、卒論は彼がテーマになってたし、英語教員にもなってた。こんな残念な話題で、彼の名前が出てくることは悲しいが、この一件で、ブルース・スプリングスティーンという人の存在が、日本の人たちに知れることになれば、それはそれで嬉しいかも。トランプさん、ありがとう! 

 

▲275 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

感情的かつ加害的差別的な人間に2度も政権を与えてしまったアメリカ国民。昔はアメリカって日本の前を走ってた気がしたし、日本が追いかける国って感じだったけど、今は悪い意味で日本の前を走ってる感じだな。これを日本は反面教師にして、同じ愚を犯さないようにしたほうがいいんじゃないかな。巨大な権力を扱い、多くの国民の生命、健康、安全を左右する政治家という職責を担うには理性や知性やモラルって物凄く大切だと思うし。それを持ち合わせていない人間に権力与えてしまうとどうなるか、というのは現在のロシアやアメリカをみるだけでもわかるはず。 

 

▲218 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな品性の欠片もないトップを選んでしまっている時点で、パクス・アメリカーナの凋落は決定的だと思う。 

 

世界史でも、長い王朝や帝政では途中にとんでもない暴君が出てきて国力を衰退させて滅亡に向かうのが定番だが、民主主義国家たる米国ではトランプがそれにあたるだろう。 

ただし、国家や帝国単位のレームダックというのは数百年単位で続くので、これから米国が衰退期に入るにせよ、そのスピード感は冷静に見極めないといけない。 

 

▲335 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

大国の大統領なのだからジョークの1つでも言って受け流せば良いものを、いちいちイチ国民の批判に噛み付いて反応するのも器の小ささを感じ得ない。しかし彼も選挙で勝って再当選して大統領に返り咲きをしたのだから、ある意味民主党にトランプを越える人望が無かったと言う所だろうな。米国民も民主党員もトランプに不満があるなら、まず次期中間選挙で勝って彼の思いが突き進まないように、強固な地固めをしていくべきだろうし、4年近くの次期選まで我慢しなければ成らないのは仕方が無い。 

 

▲132 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

テイラーは民主党支持者なので政権に批判的なのは前々からわかっていたが。 

 

トランプ本人は4年前に「私を支持してもらえなくて、残念だ」と穏やかなコメントを出していたのにね。 

就任100日にして余裕無くなってきたのだろうか。 

 

▲4903 ▼314 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな政治家でもそれを嫌う人が一定数いるのは普通の話だけど、そういう人たちは無視すればいいのに、こうして敵意を向けるようなことをするってところに、トランプ大統領の器の小ささがでてくるよな。 

 

▲3520 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしは子供の頃、親愛なる祖母から汚い言葉を吐くと言霊として自分に返ってくるから言ってはダメよと教えられました。人生が汚くなるとも。亡くなってからもそれは守って来ました。アメリカ大統領にはまともな親や先生がおられなかったのでしょう。お金や地位を得ても寂しい方だと思いますね。 

 

▲2797 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

ボスは大好きなミュージシャンです。市井の人の日常を歌い上げる魂を震わせる歌詞、メロディー、歌声を持っていると思ってます。初期の作品に共感するのはブルーワーカーであり、彼らはトランプ支持者と相当数重なると思います。そのボスがあからさまにトランプを批判するとは興味深いです。 

 

▲563 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが大統領になって100日ほど経つが、アメリカ議会はどうなっているのかな?上下議会共に共和党が過半数を制しているとは言え小差だ。議会の承認を得る様な施策が無いのかニュースにならない。バイデンの頃は議会の承認云々とニュースを良く耳にしたが、その辺が分からない。トランプが自慢げに発令する大統領令やイーロンマスクが発する発令も議会承認が要らないんですかね。 

 

▲1307 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

ブルース・スプリングスティーンは、40年前私の人生を変えた人。高校生の時The Riverって曲聴いた瞬間、私の運命が決まった。彼の詩を理解しようと、赤点まみれの英語を死に物狂いで勉強した。気が付いたら、卒論は彼がテーマになってたし、英語教員にもなってた。こんな残念な話題で、彼の名前が出てくることは悲しいが、この一件で、ブルース・スプリングスティーンという人の存在が、日本の人たちに知れることになれば、それはそれで嬉しいかも。トランプさん、ありがとう! 

 

▲275 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

厄介なのは政治の常識「連帯したカルトは選挙において強い」ってところ。 

まともな人間からのトランプ評価はとっくに地に落ちているのだが、信者はこういうのを見てますます結束力を強めてしまう。 

米国民主党が浮動票の取り込みと民主主義教育の向上を頑張らないと2030年代以降もこの低レベルな恐喝賄賂型政治が続くことになる。 

 

▲951 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な利害で国政を掻き回しているよにしか見えません。噂されている相場の操作もやっている感じがします。 

ただ、選んだのはアメリカ国民。選んだ事を後悔している国民もいるのではないでしょうか。 

日本も同じ、自民党の連中に我々が毎日働いて納めた税金を国民が意図しない事に使われたり政治家個人の懐中に入れられてしまっています。 

選挙は大事なイベントです。 

騙されないようにしっかり政党や候補者を選んで投票所へ行きましょう。 

 

▲510 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

この大統領に品性がないのは今に始まった事ではないとして、 

アメリカの文化的側面にスポーツにしてもライバルブランドにしてもはっきりと白黒つけたがるところありますよね。対岸の人間は敵みたいな。 

多様性の裏返しなのかも知れません。 

 

但しそれを政治に持ち込むのはどうかなと。著名人が誰かに強いられてるのかと思う程、公に政治的な信条や思想を持ち出すのも特有ですね。 

 

私は理解に苦しみますが、それは日本に少し足りていない側面であるかも知れないし、良し悪しなく文化的な違いとして捉えるしかないのかなとも思います。 

 

▲512 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

感情的かつ加害的差別的な人間に2度も政権を与えてしまったアメリカ国民。昔はアメリカって日本の前を走ってた気がしたし、日本が追いかける国って感じだったけど、今は悪い意味で日本の前を走ってる感じだな。これを日本は反面教師にして、同じ愚を犯さないようにしたほうがいいんじゃないかな。巨大な権力を扱い、多くの国民の生命、健康、安全を左右する政治家という職責を担うには理性や知性やモラルって物凄く大切だと思うし。それを持ち合わせていない人間に権力与えてしまうとどうなるか、というのは現在のロシアやアメリカをみるだけでもわかるはず。 

 

▲218 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

スプリングススティーン氏のキャリアで最大級のヒットであるBorn in the U.S.A.は、明らかにベト戦や共和党を批判するものだったし、民主党支持者の拠り所にもなってきた。 

 

が、当時はあまりに格好が良い歌と演奏、国旗をあしらったジャケットも相まって、目下大統領選の最中だった共和党のレーガン大統領が気に入ってしまい、歌詞を深く理解することなくガンガンキャンペーンで使ってしまった、という逸話があったりする。 

 

▲215 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日常的な生活の中で、人間の本性は敵対する者と対峙する時こそ出てくるものだけど、高齢者になると客観より主観が優勢になりがちだから、自分の感情コントロールと状況を見定める力を意識して身に付ける努力をし、無様な姿をさらけ出さないよう若いうちから心掛けた方がいい 

 

▲118 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ブルーススプリングスティーンは、ただのロックシンガーでなく、ブルーカラーの悲哀を魂を込めて歌い続ける姿に多くのアメリカ人が共感するとともに尊敬の念を抱き、アメリカの「ボス」と呼ばれる存在。自分もアルバム「born in the USA」の歌詞の世界には強烈に惹き込まれて大ファンになった。以前、あるアメリカ人が、日本人が高倉健に接する時の(感激する)態度を見て、まるでボスに接するアメリカ人みたいだと言ったとのこと。そういう人を敵に回す発言をするのは政治家にとって良いことは全くないはず。特にトランプを支持している多くのラストベルトで働く労働者にはブルーススプリングスティーンをくさすような発言はマイナスでしかない。その辺りにトランプという男の人間の器の大きさ(小ささ)をよく見ることができるとともに、こんな男に世界が振り回されている現状が残念でならない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思うのは自由だけど、国を代表する大統領が、誰かのことを好きや嫌いやを感情を口に出すのは、しかも公言するなんてもう最悪だと思う。大人げないし稚拙すぎる。 

民主主義なんだから、反対派が存在していて当たり前だし、それを賢くかわすのがトップの役割だと思うけど。 

 

▲141 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それは相反する主義がある政党のあいだでは批判や言葉狩りもするだろう、それは日本はじめ多くで見られるはずだ。ただ、政権を手にする指導者や政党はそれも国民のひとりの意見として受け入れるべきだ。大統領はそうは思っても言ってはいけない、歌手なら歌手から違う意見というのが自然と思うが 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一定数の人間は、歳を経る毎に怒りっぽく短期で攻撃的な発言や行動をしてしまう事がある 

更年期障害なのか、何なのか 

感情のコントロールができなくなり、モラルも低減 

認知症や子供帰りしたようなお年寄りと対処する時は、とても気を使う 

が、ことにそういう人が政治家にならない安全策は徹底されているのだろうか 

日本はしっかり健全な人に政治をして貰いたい 

 

▲77 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大国の大統領なのだからジョークの1つでも言って受け流せば良いものを、いちいちイチ国民の批判に噛み付いて反応するのも器の小ささを感じ得ない。しかし彼も選挙で勝って再当選して大統領に返り咲きをしたのだから、ある意味民主党にトランプを越える人望が無かったと言う所だろうな。米国民も民主党員もトランプに不満があるなら、まず次期中間選挙で勝って彼の思いが突き進まないように、強固な地固めをしていくべきだろうし、4年近くの次期選まで我慢しなければ成らないのは仕方が無い。 

 

▲137 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

2人は大きなアーティストで一定のインフルエンスがあるかもしれないが、その言動に米国大統領たるものがいちいち反応するなぞ呆れるばかりだ。 

表現の自由と政治信条の自由があるはずで、それに米国大統領が噛み付くことに何の意味があろうか? 

こんな強権的で老人が政権を取らなくてはいけないくらい米国は衰退しているのか? 

亡国になりつつある国家の成れの果てをみているようだが、それに乗じてロシア、中国などが台頭してしまえばそれこそ目も当てられない。 

 

▲287 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では大人げないの言葉になるが、品格とか言う言葉は、アメリカには無いのか?或いは、言いたい放題が自由の解釈??トランプ嫌いじゃないけど、いつもやり過ぎ感とか、更に、余計に受け容れられない方々が、国内に発生する気がする。大統領というご身分であれば、わざわざ対立を煽る必要も無く。意見は違えど、同じ国民。多くを受け入れる器量も必要に思うが。アメリカの考える自由を理解するのは難しい。 

 

▲36 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

批判を受け入れることができない大統領では内政はおろか外交は無理だろう。ホセ・ムヒカ氏の次の言葉を良くかみしめることだね。「私は貧しい大統領ではない。貧しい人とは、多くのものを必要としている人のことだ」トランプはこの言葉の中の「貧しい大統領」に相当する。ヒトの評価、愛はカネでは買えないのです。 

 

▲326 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

オレ、ブルーススプリングスティーン好きだよ。ボーンインザUSAはブルースの代表曲だけど、 

ザ・リバーはオレ、もっと好きな曲。 

アルバム「ネブラスカ」はアコギとブルースハープだけで充分ロックしてるし、 

テレキャスター抱えてハスキー声でこの世の不条理を訴えるアティテュードは、 

ホントカッコ良い。 

 

日本の長渕剛さんだって、 

世の中の不条理を訴えるところでは、 

ブルースと似てる気がするね。 

音楽性はさすがに違うけど。 

 

オレはシングルヘッドのギター好きだから、 

アコギもそういうの使ってるんだけど、 

それはブルーススプリングスティーンや長渕さんの影響だね。 

 

▲24 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、日本の感覚だと公職にある人が民間人を攻撃的に批判するのは違和感あるけど、アメリカは歌手やタレントでも政治的立場を明確にして違う立場の政治家を大々的に批判したりするからね。 

批判するって事は批判される可能性もある訳で、そこはお互い様なんじゃないかなと思いますが。 

大統領側がその公職で許される特別な権限を行使して攻撃するならどうかしてると思いますが、一般的なSNSの応酬とかだったら公職者だけが批判されるのは違うような・・・と思います。 

まあ、日本は公職者の立場が極めて弱いので、ちょっと反撃しただけで猛烈に批判されそうですが。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことをする人が、国のトップになるとは本当におそろしい。まさに、言論の自由が脅威にさらされている。 

アメリカ国民全員のために働くとは、到底思えない。しかし、80近い人がこういう態度を示すとは、年は取ってるのに人格者じゃないなあ。大統領は国民の良き見本となるような人物であると思ってきただけに、残念過ぎる。 

 

▲108 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前に、自分に気に入らない大学への教育支援金を停止しました。そこれから外国映画にも高関税掛けました。 それから色々と口出ししてきます。 

 その際、米国民向けの大衆向け芸術、音楽、様々なパフォーマンスに影響を及ぼすかどうか心配をされたコメントを見ました。 

 自分は、大統領としての人気に関わるのでそこまではあり得ないと思っていた。 しかし、この人の器というか小心な面が支持率低下と共に全面に出て来ることが分かり、やや先が恐ろしいと思っています。 

 

▲99 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なにについても「自分の敵か、味方か」というところからスタートしていては話にならない。敵だと思っていた人が客観的に正しいことを言うこともあるし、味方だと信じていた人が裏切ったり、致命的に間違うことだってある。度量が狭すぎる。 

 

▲90 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの政治を商売化する姿勢には全く共感出来ないが、先日の中東戦略には共感出来る所あり、結果的にアメリカの国益に叶っている点は凄いと思わざるを得ない。つまり、従来のアメリカの中東戦略は独裁政権批判の上、政治介入して民主化誘導策を講じて来た面あるが、今般トランプは中東各国の政治介入をしないと宣言したことで拍手喝さいを浴び、結果的に公私混同凄まじいが大型ディールを成功させた。確かに各国の政治介入を嫌うのは当然であり、日本はもっとどうすれば世界からリスペクトされる独自色路線となるかを考えなくてはならないだろう。(決してリスペクトされることが目標ではない) 

 

日米同盟を破棄して永世中立国を目指すのは夢想に過ぎないし、どの国においても共通しているのは、国内経済を着実に成長させ、国民が相応に豊かになることが政治の役割であると思う。 

 

▲10 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

>トランプ氏はスプリングスティーンさんを「不快で嫌なやつ」とののしり、「彼も、彼の音楽も、急進左派的な政治思想も好きじゃない」と述べた。スプリングスティーンさんは「ボーン・イン・ザ・USA」などの代表曲がある。 一方、トランプ氏はこれとは別に「私が『テイラー・スウィフトが嫌いだ』と発言して以来、彼女はもうホットではなくなったことに、気付いた人はいるか?」とも投稿した。根拠は明らかにしなかった。 トランプ氏は昨年8月、若者に絶大な人気を持つスウィフトさんがトランプ氏を支持しているかのように見える人工知能(AI)で作られた偽画像をSNSで拡散した。しかし、スウィフトさんがその後、対立候補のハリス前副大統領への支持を明確にしたため、批判に転じた… 

 

子供か。 

スウィフト氏の勝手なAI偽画像拡散とか、 

知らなかった。 

こんな人の為に自動車業界や各国の経済が揺るがされてるのは冷静に考えておかしい。 

 

▲93 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これほど人として品がなく、思慮深さに欠け、自分勝手で他者への思いやりがなく、大柄な人物が、アメリカ合衆国の大統領であるという事実に辟易とする。彼を大統領に選んでしまったアメリカの有権者は、大いに反省し、彼の独裁を許さないよう行動する必要がある。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃読んだ偉人伝ではアメリカ大統領の話もあって自由や自立を求め人としての品格ある行動が称えられていてアメリカの政治家ってすごいなと思ったのよね。 

トランプさんが大統領に再任して以来言うことやることは、自分の大きな金像を建てたい、法王になりたい、赤いライトセーバーの暗黒騎士とか、自分の年齢の半分の女性に噛み付くとか、ほんとアメリカ大丈夫って思っている。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この先のトランプに対抗して、アメリカ大統領選挙に立候補する人はいるのだろうか。わからないけど、ますますアメリカの力が落ちて、代わって中国が覇権国家として無理やり進んでくるように見える。日本は過去の反省を元に中国と距離を保ちながら歩み出る方向に出るべきだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く権力者なのに、批判を軽く受け流す度量も無いなんて情け無いと思います。トランプ氏は左翼のレッテルをはり、自らが嫌いだと言い、人気も無いと相手を蹴落としに掛かっている。こうした、品位のかけらも無い大統領でアメリカは大丈夫なのか。やはり、この人気歌手の方の仰るように、トランプ批判をしたりすれば、言論の自由に基づいたとしても迫害されたりするのでは無いか。そう言った独裁国家に導こうとする政権には厳しい審判をする以外に無いのだろうと思います。 

 

▲135 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には全ての人から賛同されることは無いだろうし、選挙を経て国の代表としてやってるんだようから、敵意があるとか批判する人はほっときと思うけどね。 

 

政策がより多くに人にハマれば支持されるし、そうでないなら引きずり降ろされるし、それが民主政治でしょ。批判も自由。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

批判されるなら自分に何らかの間違いがあるかもとか言う謙虚さがトランプには全く無い。自分の政策を批判されたら相手構わず口汚く罵倒で攻撃するようなヒトが大統領のイスに踏ん反りっているのが異常なのである。トランプのこんな姿勢は自分の支持率を下げる効果しか無い事に気づくべきであろう。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供と同じだな。子供のまま大人になって大統領にまでなってしまった。アメリカ人は間違った選択をした。自分たちだけが良ければそれでいいといういかにもアメリカ人らしい結果だが鎖国して自給自足で生きていけばいい。科学技術は衰退するだろうが、自分たちだけが搾取されているという誤った考えに気づくきっかけになるだろう。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

TRUMP LIKE US , BABY WE ARE BORN TO RUN 

 

スプリングスティーンの代表曲 

BORN TO RUN 

の一節や 

 

大昔の曲やから勿論トランプ氏とは関係あらへんのやが当時はトランプ氏が大統領に当選して世界を揺るがす人物になろうとは夢にも想わんかったやろな誰一人として 

 

テイラー・スウィフト然りロバート・デ・ニーロ然り独裁的手法を露にしたトランプ大統領を脅威に感じとる音楽・エンターテイメント関係者めちゃくちゃ多いん違うか今 

 

今のアメリカいうたら50年代のマッカーシズムを想い起こさせる不穏な情勢やからな相当 

 

スプリングスティーンも今やお爺さん云われる歳やが若い頃めっちゃ格好よかったわ 

 

ベストヒットUSAの常連やった 

 

高齢にも関わらず今なお熱いロックンロールスピリッツ持っとってホンマ勇気付けられるわ 

 

ワシも歳には負けとられん 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スプリングスティーンのボーン・イン・ザ・USAは最も勘違いされた曲としても有名 

愛国心というよりベトナムで戦った兵士たちがお国に帰ったら世間から虐げられていることを憂いた曲 

後に大統領になるレーガンが選挙戦で愛国心の曲として勝手に利用されてしまったとしても有名 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

敵の弱点を見つけ出し攻撃するのに長けているのがトランプ流。 

日本でも同じやり方を真似する政治家はいる。 

批判されるとさらに攻撃性が増す。 

彼の彼たる所以だろう。 

批判にしょぼくれて弱気になっていたら今のトランプはなかったと思う。 

しかし、関税政策は間違いだったと思う。 

批判者に攻撃しているのは失敗していることに気がつき始めたから、とも感じる。 

ただ、トランプの口から間違いだったのが言葉は出ないと思う。巧妙に政策転換を、それとは気づかせないようにいつのまにかするのではないか? 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

誰からでも好かれる人はいない。 

キリストですら『敵』はいた訳で。 

自分を批判する人を意識するよりも自信念を貫く事に心血注いだ方が良いんじゃないかな。 

自分が歩いた道に花が咲くように 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプを大人気ないと言う人がいるが、思ったことをストレートに言う機会は大統領といえどもあっていい。何を考えているか分からないやつや、自身の主張に責任を持たないやつと違いトランプはいつも批判にさらされている。けど黙さないし自身の思いを口に出す。分かりやすくていいじゃないか。気づいている人もいると思うけど交渉の着地点もしっかり作ってもいる。コンセンサス形成の為の主張をしている。ブルースやテイラーは自身の考えと違うことを批判するが、政治の責任あるポジションについたら必ずこの人達も批判にさらされる。政治とは主義・主張の違う国民の声を聞き、コンセンサスを得て思いを具現化すること。人それぞれ意見や考え方は違う。その中で政策を進めるには選挙で審判を受ける必要がある。要は選挙民に求められた人が大統領になっている。考えや行動が気に食わないからといって失礼極まりない言葉を浴びせるのは大人気ない。 

 

▲12 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

Daron Acemogluらが著書『The Narrow Corridor: States, Societies, and the Fate of Liberty』の中で触れているように、権力の偏りは自由を阻害し、それは例え短期的に繁栄をもたらしたとしても長期的には衰退、破滅をもたらす。アメリカが長期的に繁栄を謳歌してきたのは、StateとSocietyとの間でバランスよく権力が綱引をしてきたからに他ならないし、また長期間に及ぶ大統領選挙によりその人となりを晒させることで、ヒトラーのような圧倒的なカリスマ視された独裁者が生まれることを防止してきた。アメリカのそういった自由をキープ・信望する体制、国民性も万全ということはないだろうが、これまでのアメリカの歴史的文脈から言ってもトランプは近いうちに失脚するのではないかと考える。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

言動とか態度とか色々批判的ではあるけど 

自分の敵に合わせることなくない 

自分の言葉で態度表現しているのやから責任は全部自分なんやから 

日本みたいに大事なことを後回して 

やりやすい聞こえのいい言葉でいい人を演じるのはどうかと思う 

最後の任期何やから自分のやりたい事を 

やって失敗しそうならどのようにするか政治家でなくビジネスマンらしくて良いと思う 

結果は後でどうなるか? 

何もしないより良い 

 

▲3 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自分に批判的な有名人には国のリーダーとも思えない低レベルの反発を示しますが、アメリカ国民はそれをどう見ているのでしょう。 

それでもトランプに期待を寄せているのでしょうか。 

 

▲407 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ある政治家の悪い面だけ挙げネガキャン報道すればイメージ操作出来てしまう。トランプに問題もあるが、欧米人は平気で辛辣な悪口を言う。 

一方でトランプは普段は気さくでマクドナルドのお客や従業員にもフレンドリーに話し掛け褒め上手でもある。 

トランプの対日関税政策等に反対だが、彼の他の政策には良いものもある。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

商売人と言っても地上げと恫喝で財を成したお人だからなぁ…。 

本来商売で必須のリサーチとかしないからいつまで経っても情報のアップデートができない。 

もっとも、自分の不利益になるような情報にアップデートしてないだけとも言えるが。 

この間、映画に高関税をかけると息巻いていたけど、 

それが嫌なら漫画家やアニメーターとかもアメリカに移住しろとか言い出しそうだ。 

何でもかんでもアメリカにないと気が済まない、そんな感じだし。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かって高市早苗が放送法発動で電波停止の可能性を示唆した事があった。これに対して米国米人権報告書は報道の自由に関する懸念があると指摘した。この 

人権報告書は民間団体発行のものでなく、れっきとした公文書。 

 

米国は常に自由な国に思えるけど、太平洋戦争直後の日本駐留時には徹底した報道管制を敷いた。従って、多くの人が米駐留軍は善政を行ったと誤解しやすい。ララ物資で命を救われた人もいるけど、米兵の犯罪行為は酷いものだった。 

 

このトランプの発言やメキシコ湾表記しなかったAPのホワイトハウス出禁など、米国の陰の面が出てきた。これを崩すのはメディアだが、かなりがトランプ批判を避けてる。嫌な話だが、ヒットラーが政権を取った時もそうだった。議会制のもと選挙でナチは政権を取ったが、それへの反対政党や反論するメディアは皆潰されてしまった。 

 

基本、自由な国だけど、真逆になる要素も含んでると見た方が良い。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のマスコミは、アメリカ民主党よりの発言ばかりしており、それを知らない、気づかない日本人があまりにも多い。海外から来た人に、日本のマスコミはどうして片方側の意見しか放送しないのかと言われて、私も気づきました。情報は多角的にみていかないと、日本の偏向マスコミに騙されていることもある。注意が必要です。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

個々の政策では支持できる部分も有るんだけど発言の節々に器の小ささを感じてしまうんだよねトランプさん… 

 

インフルエンサーと呼ばれる存在が政治にも影響を及ぼすのは理解しているけど、もうTop of the Topの存在なのだから下々の言動にいちいち反応せずデンと構えてる方がよほど好感度=支持率を上げそうに思えるのだが。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

優秀な人材は自由闊達な環境、安全で社会で学び育ち、知性の結集がその国に繁栄をもたらす。 

人種や政策に限ったことではない、 

歴史上、学問に制限を加えた国は衰退した。 

日本だって資源も国土も乏しいんだから学問に力を入れるべきだ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな意固地な老人に、へいこら媚びへつらわなくてはならない日本を始めとする各国の政治家には、たまに同情したくなりますね。 

金持ち喧嘩せずと言う諺が有りますが、この人を見ていると、金持ち大喧嘩するです。アメリカの中間選挙の結果が今から楽しみです。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分に日和る、なびく、忖度する者は好く、そうでない者はあからさまに嫌う。嫌いになれば芸術などの政治と無関係なことも嫌いになるところは、この人の度量や人格を示していると感じる。この先、アメリカが例え経済的に成功したとしても、この人物をリーダーとして生きていくアメリカ国民を、自分は哀れな気持ちで見るのだろうなと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大人げ無い! 

反対意見も賛成意見も受け入れれる器が欲しいです。 

民主主義(だった)なら、さまざまな意見があるものですよ。勿論、言論の自由もあります。反対意見、反対意見の人を全て排除しているようでは、もはや民主主義ではないですね! 

ロシアと対して変わらない国になってしまったようです。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スプリングスティーンは大好きだけど、政治的に正しいかは別。トランプ云々と関係なく。 

スプリングスティーンが肯定する古き良きアメリカは、世界の警察たれと自らを常に正解と思い込んで日本に原爆を落とし、世界最大級の民間人虐殺を行ったその国です。ナチスを批判し、アメリカを褒め称えられるのか。今のアメリカのほうが、原爆を落とした当時のアメリカよりも悪いのか?どう考えても今のほうがマシなはず。事実に基づかない感情で批判を行うので幾らでもつつくところがある。 

我々は音楽を聴くとき、別にその人の政治思想なんて気にしてない。私はアイルランド人のダミアン・ライスも好きだが、彼は捕鯨に関して日本をバッシングしていてかなり無知であったが、彼の音楽は素晴らしい。スプリングスティーンもテイラー・スイフトも、音楽が素晴らしければ聴くが、だからといってその思想まで受け入れているわけではない。 

 

▲12 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

独裁者に率いられる共産主義、金満・世襲による民主主義をカタる偽りの民主主義。 

どちらの制度も、一部の者の独裁(独占)による破綻、限界がきているのでは。 

民主主義制度のもとでは、こういう独裁的な輩は排除できるはずだが、おこぼれに預かりたい連中とその主張を理解もせず、鵜呑みにする大衆がいるので、うまくいかない。 

真の(民主的)共産主義と、真の「民主」主義は、どちらが先に実現するだろう。しなければ、歴史は繰り返すのみ。 

 

▲135 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

でも反対意見言ったからって、ブルースもトランプから彼は嫌いだくらい言われただけなんだから、言論の自由は担保されているんじゃない。逆にバイデン政権下で反ポリコレ発言したとしても同じじゃない。言いにくい空気感と弾圧とでは違うんじゃない 

 

▲4 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

往年の人気は衰えたとはいえ 

ブルースさんは米国では伝説の人で 

昔なら大統領なみの影響力はあったと思う。 

その人を敵に回しちゃったのか。 

他人の意見に耳を貸さないのは どこの国でも進化を止めたおじさんが多い。 

トランプさん嫌いじゃなかったけど 変な方向に行ってますね 

 

▲61 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の意に沿わないと、一方的に攻撃する。アメリカ大統領としての品格を感じない。まるで駄々っ子。アメリカ自体の格付けも下がっているみたいだし。経済もおかしくなってるし。それでも支持する人が沢山いる。アメリカ国民の皆さんはほんとにこれでいいとお思いなんでしょうか。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は金勘定、損得でしか物事を判断しないように思う。 

元々ビジネスマンだから多少は仕方がないとしても行き過ぎている。 

ロシアの侵攻を容認し占領を認めている点などが例となる。 

かのような大統領ではまともな交渉は望めない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏は比較的単純な性格で、かなりわがままが許容された環境で育てられたのかと思う。商人には向いているかと思われるが、現在の世界に指導力を発揮しなければならないアメリカの立場、またその大統領には不適切と思われる。白人貧困層が主な支持層であるから、彼等が失望すれば、 

思いのほか早く失脚するのではないか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう反応は普通は側近が発するものだ。国体護持のために、戦前の日本は統治者天皇批判を許さず、行政司法権を総動員して可罰・排除していた。 

アメリカには元首批判が自由で、こういう元首の反応を引き出せるだけまだまし。 

トランプ独裁だというが、まだ批判自由な国家だということが示されている。 

 

▲10 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

批判を受ける事が仕事の政治家と売れなければ悲惨な芸能人、そんな民間人と政治家が口論できるだけ自分達の国を考えているのだと思う。日本の大臣で気軽に民間人と口論できる大臣は何人いるのか興味あるね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供か?と思います。 

むしろこの大統領を選んだアメリカ国民が多い事に危機感を覚えます。 

理性的で寛容で信念のあるアメリカはもうないのかと思わざるを得ません。 

日本ももっとしっかりしないと一緒に沈む事になるでしょうね。 

経済的な意味だけでなく正常な正義感や国際協調の理念を持つ大国が減っていくのが危惧されます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

絶大な人気を誇るテイラーだから自国民とはいえ早めに潰したいのでしょうね。 

幼い指導者は意のままにならない人間は権力を使って陥れられる危険性がある。 

都市伝説と言われるモノが現実に起こるのが今の米国の気がする。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ベトナム帰還兵の苦難と彼等に報いないアメリカという国を痛烈に批判した代表曲「Born In The USA」のサビフレーズが高揚感高めるのか、共和党の選挙キャンペーンに頻繁に使われたスプリングスティーン。ここまで共和党政権を批判すれば、もう使用されなくなるかな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大統領としての品位はかけていると思います。70年代までと時代が違うのを理解していない。実際、知り合いでもないのだから実際の人柄は知りませんが・・・。もう少し、年長者大統領としての言動・行動をした方がいいのではないかと思うのは日本人だけなのでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スプリングスティーンはずっとワーキングクラスヒーローだった、生活は苦しくてもささやかな暮らしの中の愛を唄い、自由なアメリカを愛していた 

金持ちのトランプはそんな気持ちわからないだろう、金があれば幸せだと思っているのか 

世界の貧しい人に皺寄せが来て世界は混沌としている 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大国アメリカの大統領ならばもう少しどっしりと余裕のある発言や態度をすれば良いのに。 

まぁこれがトランプのキャラであってそれを支持する人が多いのも事実ですが、、、なんか大人げないというか品が無いように感じてしまう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私や私の政策について文句を言いたければ言うがいい。私はあなたの音楽が好きだよ。あなたにも私のことを好きになってほしい。それだけだ。 

 

もしトランプ大統領がそう言ったら、わが心はとろけて大ファンになってしまうかもしれない。しかし現実はその逆で、こまかい批判に敏感に反応して、相手をののしり飛ばす。もうアメリカ第一主義でさえないね。自分本位主義だ。暴走老人だ。できれば中間選挙までに、遅くとも次期大統領選までに通常の夢と希望にあふれる民主主義国家に戻ってほしい。 

 

世界中にアメリカ嫌いが急増しているように思う。アメリカ国内にも増えているだろう。 

私はアメリカの文化、とくに音楽や映画、ドラマ、演劇、文学、芸術、すべてアメリカのものが大好きなのに、同時にアメリカが嫌いになってしまった。夢と憧れに裏切られてしまったかのような気分だ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既存の政治家を信じられなく、2度も選ばれたトランプ大統領 

2度も女性民主党候補を破って当選したけど、女性スキャンダルを起こし2期務めたクリントンの妻、そしてバイデン現職大統領が選挙中に無理やり下ろされ、評判を無理やり上げた副大統領 

そんな民主党大好きなスターを落選させたから、国民から選ばれたトランプ大統領が憎いのでしょうね 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「大人げない」と思います。 

でも、今のアメリカの大統領であって、選ばれた人なのです。 

アメリカの半分以上の人が「同じ様な考え方」と捉える必要があるのかもしれません。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これを受けてその人達が撃たれたりする可能性もあるので、立場のある人なら発言には絶対に慎重であるべきだと思いますが、それがアメリカ大統領というのは本当に信じられません。 

アメリカ政府が責任を持ってSPを付けなくてはならないのでは? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テイラースイフトもブルーススプリングスティーンもアメリカの音楽業界に果たした功績はすさまじく大きく、アメリカのエンターテインメントを世界に知らしめてきた。 

どころがこの老人は100日余りでアメリカを世界の嫌われ者にし、その信用を失わせてきた。 

一体どっちがアメリカのために働いてきたというのか。 どちらがアメリカを偉大にしてきたのか。  

言うまでもないだろう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

吉田栄作さんの憧れボズさんのステージを模して、星条旗を日の丸に換えてステージセンターに掲げて卒業式会場と勘違いされた秋元先生も離れて行くブレーンスタッフ~ゥでありましたなあ(泣)俺はジャンボに成るの名言とセットでありました。深夜ラジオ放送の定番メニューでした! 

 

▲6 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

> 不快で嫌なやつ… 

反社会的勢力そのものの反応ですね。 

ザ・ボスはドナルドくんを連想させる痛烈に批判する歌を作ってくるよ。 

歴史とヒットチャートと人々の心に刻まれて世界に広まって残るよ。 

 

▲267 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんの行動力と、アメリカファーストをチョイチョイ覗かせながら母国の為になる事をして、ある程度無駄を省いてアメリカにプラスになるように持っていく事がそんなに難しい事だと思わないけど。。 

 

それでマトモなら絶大な支持力が集まると思うが、何故出来ないのか不思議でたまらない。 

 

▲1 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この歳になってもまるで論理性に欠ける根拠のないガキのようなコメント。いや逆に歳なのでは、と思うくらい理性的でないと感じる。こんな人が世界に大きな影響を与える立場というのは…。選んだアメリカ国民はしっかりと責任も含めて振り返ってほしいと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小さいことでも、意固地になって怒鳴りつけるのは高齢者でよく見られる現象だ。 

 こんな爺さんを選んだアメリカは大丈夫か?冷静に物事を見て分析して、周りとも相談して物事を書きめる様にしてほしいものだ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貴方、散々スプリングスティーン氏のヒット曲「ボーン・イン・ザ・USA」を自身のプロモーションCMに使って来たでしょう。歌詞の内容は、単純に愛国を叫ぶのではなくアメリカに生まれた悲哀を述べたものなんですけどね。本当はデトロイトなど、貴方の支持者に刺さるはずの歌詞なのですが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テイラーさん、テラスハウスのテーマ曲で日本でも人気爆発で、自分もファンです。衣食足りて礼節を知るではないけれど、米国はハイクラスは民主党支持。トランプ、アーティストの個人攻撃はイけてないですね。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

裸の王様に「あなたは裸ですよ」と当たり前の事を言うと王様は権力でねじ伏せる、古い童話と同じですね。 

トランプを支える人口の25%の福音派信者を説得出来なくても10%のカトリック信者がトランプ支持から離れることを期待したい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブルース・スプリングスティーンやテイラー・スウィフトを同志のように支持する日本人が沸いているが、スプリングスティーンやスウィフトがこれらの日本人と違うのは、彼らが自国の国歌を歌ったりギターで弾いたりし、また自国の国旗を掲げたり自国の軍隊の制服を着たりしているのに対し、これらの日本人は決してそのような自国に対する愛着を示さないということである。 

 

▲54 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは4年間終わり、自由陣営の旗手ではない、防衛も当てにしないで日本独自の防衛体制を取りなさい。特に台湾と密に防衛体制を築くこと。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一国の大統領としては度量がないんよね。自分が気に入らないことがあったら権力使って排除するみたいな思考の持ち主。 

ビジネスマンとしては優秀なのだろうけど世界の大国アメリカを任せられるほどの人間性は持ち合わせてはいない。 

この人が核爆弾を握ってるって普通に考えて恐ろしいよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

就任たった100日で、「不法入国した」移民を追い出しアメリカの犯罪を激減させ、最近では中東訪問でアメリカへの投資を莫大に増やし、イランを非核化に持ち込む動きをしつつ、ロシアウクライナの和平交渉も着実に進めている。 

日本の報道はいつもトランプ大統領を悪くみせる様に伝えるよね。 

このスプリングスティーンはイギリスでこの発言してすぐに、その場でもすごいブーイングで、この後のイギリスでの公演も幾つかキャンセル出たって聞いたよ。イギリスもマスコミはいまだに左翼系が強いけど実際は、どの国でも正確な情報を取っている愛国者はトランプ支持だ。 

 

▲15 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

このくらい、強気発言や、自分の意見をきちんと顔色伺わずに言える、日本の政治家はいますか? 

逃げの一言、弱気、きちんと外国人に物申す、日本の政治家は、いない。 

中国になめられ、やりたい放題の外国人を締め出すくらい、強い政治家、トランプ大統領の良さだけを見習って欲しい、日本の政治家! 

 

▲7 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE