( 292029 )  2025/05/19 02:59:58  
00

石破内閣支持率22% 発足以降最低 毎日新聞世論調査

毎日新聞 5/18(日) 15:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9385d6f0e805f95f1c7d8ca66d237ad40efd0d05

 

( 292030 )  2025/05/19 02:59:58  
00

石破茂内閣の支持率が22%で、これまでの最低水準だったことが報告された。

3カ月連続で30%を下回り、現在は少数与党内閣として厳しい政権運営を続けている。

最近では商品券配布や日米交渉、物価高対応などで批判を受けている。

(要約)

( 292032 )  2025/05/19 02:59:58  
00

石破茂首相 

 

 毎日新聞は17、18日の両日、全国世論調査を実施した。石破内閣の支持率は22%で、発足以降、最低だった。4月12、13日実施の前回調査(24%)と比較すると2ポイント減の横ばい。不支持率は前回調査(61%)から1ポイント増の62%だった。 

 

 支持率が30%を切るのは3カ月連続。これまでの最低は3月調査の23%だった。 

 

 石破内閣は少数与党内閣として苦しい政権運営が続いている。3月には、首相公邸で会食した当選1回の自民党衆院議員15人に対し、首相事務所が1人10万円分の商品券を配っていたことが判明、批判を浴びた。現在もトランプ米政権による高関税を巡る日米交渉や、物価高への対応などを迫られている。 

 

 調査は、スマートフォンを対象とした調査方式「dサーベイ」で実施した。NTTドコモのdポイントクラブ会員を対象としたアンケートサービスを使用し、全国の18歳以上約7400万人から調査対象者を無作為に抽出。2045人から有効回答を得た。【野原大輔】 

 

 

( 292031 )  2025/05/19 02:59:58  
00

これらのコメントからは、自民党に対する不満や批判が強いことがうかがえます。

特に消費税増税や物価高騰への対応、与党としての責任について多くの声が挙がっています。

石破首相に関しても過去の発言とのギャップを指摘する意見が見られます。

また、野党についても政策やビジョンの不透明さが指摘されています。

様々な世代や立場からの意見があり、国政に対する関心や不満が広く分布している印象です。

 

 

(まとめ)

( 292033 )  2025/05/19 02:59:58  
00

=+=+=+=+= 

 

これだけ国民を軽視し続けているにも関わらず、どの支持率調査でも結局は自民党が第一党。日本国民に刷り込まれた「そうは言っても自民党じゃないと不安」という意識の根深さと、自民党利権に関わっている人間の多さを感じる。とにかく自民党を第一党から降ろさないと、日本の政治は決して変わらないと思う。それほどに最近の自民党政権の国民軽視は目に余るし、自民党が自ら変わる可能性はもう無いと思うべきだと思う。 

 

▲26466 ▼626 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金は最低廃止すべきです。この30年間、表の裏金で政策を買収し、法人税を減らして、消費税により毎年9兆円の輸出還付でマネーロンダリングを行い企業収益を伸ばし、500兆円の内部留保金を蓄財し、従業員というコストは横ばいで最低限に抑制してきた。国民から搾取することが政治だと勘違いしている自民党の政治を終わらせて、公正で公平な国民中心の政治を行う政党に期待する。 

 

▲2422 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ就任前後で言動が変わった首相も珍しい。 

内政については、国債発行もためらわず日本経済を活発化させると言っていたが、いざ首相になれば「財源」の理由の下に、消費税やガソリン税などの減税を頑なに行おうとはしない。 

外交については、尖閣諸島などの国土防衛について熱心に語っていたが、首相になれば外国に対して何も言えない。あげくの果てに、ビザ緩和などの措置を取り日本の公金や土地がどんどん流出させていることに加担している始末。 

石破首相と言うよりも自民党自体が日本の国益の足を引っ張っていることが証明された9か月だったように思う。 

選挙によって国民の意思を示し、現状を改善していくしかない。 

 

▲17137 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

いやぁ…22%ってさすがに厳しいわ。 

3カ月連続で30%切ってるってことは、やっぱりみんな不安とか不満感じてるのかなって思う。 

 

商品券の件とかも、今のタイミングでそういうの出ちゃうと、どうしても印象悪くなっちゃうし…。 

与党が少数ってだけでも大変そうなのに、物価のこととかアメリカとの交渉とか課題が多すぎて心配になる。 

 

石破さん、もっと信頼回復できるような動きしてくれたらいいのと思う。 

なんか今のままだと政権としての足元がぐらついてる感じがする。 

 

▲884 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、民主党が政権を取った時,何か世の中が一変するような公約、国民は物凄く期待した。石破さんが総理に成られた時、同じ様に物凄く期待した。しかし言っていた事とは全く逆、全く同じだ。成られたらどんな圧力が有るかもしれないが、アメリカのトランプさんはハッキリ物を言う。自分の考えてる信念を曲げない。少しは見習って欲しいがもう、地肌は見えた。また同じような人のに成るかもしれないが新しい総理を期待する。 

 

▲570 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣支持率24%→22%って1割近い下落なので横ばいではないと思うけどな 

支持率が更に下落してるのは当然なので信用できる調査だと思う 

増税だけは閣議でホイホイ決まるけど 

減税になると財源がぁ~と検討するだけで終了 

金がないという割にはインドネシアの給食無料に金をばら撒くなど 

財源ないって言ってたのは何? 状態 

まだ22%も支持する人が居る方が異常だろうね 

都議選は裏金で壊滅するだろうし、夏の選挙も既に匙投げてる状態 

関税交渉では自動車関税も協議できなければ交渉しないとまで言い放つありさま 

本当に悪夢の石破政権、悪夢の自民党政権でしかない 

自民党の存在自体が日本にとって最大の国難 

 

▲10115 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が物価高に苦しんでいるのに減税も給付も何もしない。備蓄米も入札制度にしたせいや、卸売業者が今までの3倍の中間搾取をしているのを取り締まらないから全く安くならない。そもそも小売店まで回ってすらこない。 

国民のために何もしない自民党は次の参議院選挙でとんでもない結果になるだけ。 

 

▲10069 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

20〜40代の現役世代で自民党を熱狂的に支持している人は居ないんじゃないかな。 

 

肌感でも、文句を言う人は沢山居るけど 

政策に関して支持してる人なんて皆無。 

 

団塊世代では、未だに自民を支持する意見は聞く。 

 

世代交代して氷河期世代がメインになったら、自民党は果たして維持してるのだろうか。今後が楽しみ。 

 

▲1330 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

これは当然の結果ですね。 

個人的には22%もあるの?という感じだ。 

同じ低支持率でも菅さん、岸田さんとは違い、最初からず〜〜〜っと低空飛行状態。 

コロナ対応、東京オリンピック強行開催、統一教会、裏金事件に比べたら、石破内閣の不祥事はまだ取るに足らないレベル。文春の件は今は全否定しているが、今後どうなるやら。 

首相なら、もっと自分のカラー出せばいいのにね。国民はそう思っているのではないかな。石破さん、かつては自民党ながら反自民党的な発言多かったからね。陰の首相は一体誰でしょうか。森山さんに見えますが、私には。 

 

▲5575 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな状況でも今の選挙の仕組み、献金・裏金の仕組みでは、組織票が自民党を押し上げてしまう。だから、普段選挙に行かない人に投票に行こうと誘っていくことも大事な事。 また、政治に興味がなく、自民党の悪政に気づいていない人達に、今の国、国民の置かれている状況などを説明して、その上で投票に行くように促していくことも、国民が自分達の生活や日本の今後、子供たちの未来のために必要な事です。 

 

▲324 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権が存在する限り、今の企業優先、国民軽視の政策は変わらない。 

変わらなければ、国民は更なる増税を課せられ、一層少子化が進行し、手遅れで国が亡ぶ。 

有権者は近未来に地獄を味わうことになってしまう。 

投票率を90%以上にして、自民党、公明党を少数野党へと追いやることが絶対必要だ。 

 

▲3833 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出しても米の価格は下がらず。米輸入も消費減税も一案で誤魔化すし。裏金も企業献金も先送りするし。年金は上げずに、徴収の網をさらに広げて国民から更に巻き上げるし。物価高対策の支援金も給付金も効果薄いからといつの間にか消えてしまうし。中国はトランプ関税に打ち勝ったのに、日本は何度お願いしても追い返されるし。経済内政外交全てダメな石破内閣で支持率上がるわけないよ。おまけに森山自民党幹事長は、消費税減税阻止に政治生命かけるし、小野寺自民党政調会長は消費税減税で物価高騰すると訳わからないこと言うし。石破政権も自民党も国民を舐めてる。 

 

▲2405 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

お上(役人や国会議員)は、一時の「施し」なら喜んで行う。それで支持率がキープ出来るのであるのなら「お安い御用」だからだ。しかし、恒久的な減税となると話は全く違ってくる。国会議員にとって財務省の役人は「同士」なのであって、その国会議員が「(財務省を)裏切った」となると、話は全く別の展開を見せる。すなわち、財務省の役人にとっては「総理の首をすげ替えること」など簡単な話なのであって、その国会議員が自らに向かって「刃向かった」となると、容赦はしない。つまり、今の日本国を支配しているのは、主権者である国民でもなければ、主権者の代表である国会議員でもない。財務省の役人なのだ。 

 

▲1881 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

この調子でどんどん支持率を下げていれば、めでたく衆参で自公過半数割れという歴史的敗退への扉が開くと思う。一方で野党の支持率も上がっているとは言い難く、躍進が予想されていた国民民主党も元国会議員の公認を巡り、ここにきて暗雲が立ち込めている。結局のところどの政党も支持していない無党派層が大半を占める訳だ。そこで鍵となるのは投票率でしょうね。政治に絶望し、誰がやっても一緒という境地には至って欲しくはありません。一人でも多くの有権者がそれぞれの考え方に基づき投票して欲しい。そして願わくば国民を軽視し、財務省の言うがままの政策を推し進めるような政党や候補者の名前を書く事だけは止めてほしい。 

 

▲1506 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の選挙には国民がどう動くべきか、あるいはどのような形で選挙を行うのか検討を重ねていく必要があると考えるわけでございます。夏の選挙は勇気と真心を持って他の政党に投票するのが私の責務でございます。 

 

▲1512 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部首相の時は外交による景気回復を軸に頑張ってきたから多少失敗しても昔から支持している人は支持し続けていたし今現在も支持している人は多くいる。それに対してこの人は軸が全くと言っていいほどない。異次元の少子化対策も全くと言っていいほど進んでいない(取り組んでいない)。いうことがころころと変わる為信頼が全くない。22%もあるほうが不思議である。 

 

▲1693 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

過去においての社会党や民主党の政権による、混乱や災害に対する危機管理ができなかったこともあり、自民党と言うよりも過去の長期政権の安定に対する信用が未だに残っていると言うことだと思う。残念ながら、自民党政権が崩壊したことで、政権交代が起き、危機管理や災害対策、経済対策や外国策の間違いが暴露されることになった訳だが、それはこれまでの自民党政権が政策の間違いや背乗り政策から方向転換をしてこなかった結果だと言うことだと思う。 

政権与党の成功だけを認めても、汚職や不正を認めて反省させない支持者や有権者がいる限り、今の日本が変わることは無いと思う。 

 

▲1293 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは自民党内での役が付いてない時は党内で異論を唱えていたが、いざ総理となると急に変わってしまった この国の総理でも何もさせてもらえないほど強力な団体やしがらみがあるのかもしれない。となると自民党含め誰がやっても変わらないのではと思ってしまう。まして今はトランプがいる、だれも 

今自民で総理になりたいと思わないだろう。野党も威勢がいいことをいっているが対トランプに打つ手はあるのだろうか。何もできないのであれば無駄な議員数と報酬をさげるべき、本当に国の為にというのであれば無償でもいいくらい、議員になりたいと思う人の多くは金儲けの手段だと思っているに違いない。そんな人間をえらんでいるのも国民だと言う事をかんがえると溜息しかでない。 

 

▲800 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり認識が浸透してなさそうですが、公務員にも投票権があるのですよね。 

税収が減ると誰が困るかを考えると、岩盤支持層は公務員に経団連所属の大企業社員とその親族の方々ですよね。 

選挙管理委員会も明らかに利害関係のある公務員構成してよいのでしょうか。 

 

▲726 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

22%も支持する人が居る事に驚きですね。 

今の自民党を支持する理由がありますかねぇ 

物価高騰対策も何もしないんですよ 国民の生活は疲弊するばかり それなのに更に増税を目論んでる。自民党なんて支持したら 自分達は私腹を肥やし 国民は増税で益々苦しくなりますよ。参議院選挙は 国民の怒りをしっかり示す機会です。今行かないと もっと生活は苦しくなります。 

 

▲389 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは丁寧に反論ばかりしている印象です 

結局の所は野党に言われたことをしっかりと答えずに丁寧に反論しているだけなのです 

例えば野党側の減税はやるのかやらないのかの質問に対しては 

減税をやることが本当に国民の為になるのか 

そしてその財源はどうすればいいのか 

など言い訳をして決断ができずに有耶無耶にしているのです 

やるのかやらないのかを聞いているのですからどっちかを答えないとダメでしょう 

 

▲508 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、上向く評価要素が何もない 

税負担増、エネルギー価格上昇によるあらゆる物価高、実質賃金がひたすら低下、年金制度の崩壊前夜、とどめは主食の米の供給不安。 

いずれにも手をこまねいてみているような政策ばかりで、ここで給付金とか繰り出さずに、軽減税率の対象品について、更なる税率削減、所得税減税、ガソリンに対し暫定で取り続けている不可解な税をやめるとか、いくらでも手をつけられそうなものがあるので、どれか、何か一つでもしましょうよ。と思います。 

 

▲225 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、どんなに低い支持率でも野党が結束しないと次の選挙でまた自民党と公明党が票を伸ばす。さらに、若者が政治に関心をもって投票行動に生かさないと政治は変わらないだろうな。本当に選挙には行ってほしい。 

 

▲333 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣の支持率低迷は「少数与党」や「商品券問題」だけが原因ではない。 

本質は、生活実感に基づく政策が欠如している点にある。 

今必要なのは、物価高で苦しむ国民の手取りを増やす抜本的な改革だ。 

 

賃上げだけでなく、税や社会保険料の見直しも避けて通れない。 

また、戦略的地域での外国資本による土地取得や、無秩序な移民流入に対する適切な規制も国民の不安に応える重要課題だ。 

加えて、少子化対策は表面的な給付では限界がある。 

教育・住居・雇用の不安を取り除く、構造的な支援が求められている。 

 

国民の多くは政局の駆け引きではなく、自分たちの暮らしがどう変わるのかを見ている。 

現場の声に耳を傾け、生活者目線で制度を見直す姿勢が今、何よりも必要だ。 

 

しかし、今の政権にはその役割を担う覚悟も実行力も見えない。 

このままでは、政権交代や参院選での大敗は避けられないだろう。 

 

▲192 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏との交渉は悪く無いと思います。でも、不支持が支持の倍以上の差が付いているので、石破政権では国民の支持は得られていないと言った事になります。消費減税を行ったりするなど、国民受けする事をある程度政策に取り込んで行かなければ、難しいのでは無いかと思います。野党は低支持率の石破政権で選挙を戦って欲しいとの思惑からも、余程の不祥事でもない限りは不信任案を出す事に慎重とも思えます。事態打開策はかなり難しいとも言えますが、次の総理候補が党内にはいそうもありません。どのように現状を捉えて打開して行くのか、注目だと思います。 

 

▲169 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

22%も支持率がある方が不思議。どんな調べ方したらそんなに高い数字が出るのだろう? 

私の周りに自民党を支持する人は一人もいません。私を含めて、周りは支持率0%てす。 

オールドメディアはそんなに忖度しないといけないのですか?日本国民が知りたい情報を忖度せず正確に伝えないとさらにメディア離れしていきますよ。 

 

▲635 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高はずっと続いているのに。まさかとは思ったが結局なんにもやらなかったな。 そして対策は参院選後の政策でよいみたいな流れになってる。 

 

しかしガソリン高騰による物価高、さらに米の高騰でもほぼ何もしなかったという事実だけが現政権の実体を物語っている。 

 

たった小さな一つさえできなかった。しかし自分たちの裏金には機敏にうごく。 

 

もう何をきれいごとを並べられても信頼はできないだろう。 

 

▲462 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの過去動画を見る機会が増えたのですが、例えば尖閣問題について石原慎太郎さんと語っている動画を見ると、とても勇ましい事を言っておられました。 

 

この時代の石破さんはその他の議論においても、比較的明晰な政治家であるように思えていました。 

 

正論が故に自民党内で主流派から冷遇されていたかのようにも見えていました。 

 

それが、いざ総理になったら、官憲の代弁者に過ぎないかのような発言や振る舞いばかり。 

 

この変節、変容は如何にして起こったのか知りたいぐらいです。もはや別人格に感じられます。 

一体どのような力に屈して絡め取られたのでしょうか? 

 

支持率の低下は当然で、過去のご自身に対しても、何の申開きが出来るかと思います。 

 

選挙で自民に投票などした事もなく、民主主義の結果としてやむなく自公政権を眺めさせられる中で、石破さんには多少の期待を抱いていたのですが、正直ガッカリの度合いが強過ぎます。 

 

▲125 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ日本もアメリカやイギリスみたいに自国ファーストを売りにする極右政党が出てきても良いんじゃないですかね。 

ここまで外国や日本にいる外国人に好き勝手にされている現状でそこにメスを入れたり高齢者ではなく現役世代に目を向ける政党が出てくれば普段選挙に行かない人を突き動かして一気に日本の政治バランスが改善していく気がするのですが。 

 

▲241 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が度重なる米や食品、燃料のの値上がりに次ぐ値上がりでどれほど苦しんでいるのか、考えて欲しい。 

身を粉にして体力ギリギリ働いても暮らしは全く余裕が無くて、常に節約ばかり。 

もう何ヶ月も食卓に魚の姿も無い。 

石破総理は『国民も苦しいが国も苦しい、まずは国にしっかりと体力をつける必要がある』と言っていたが、このままでは国に体力が付く前に国民が疲弊して、限界を迎えてしまうと思う。 

住民税や国民健康保険はとても生活出来ないレベルの金額が課せられ、国民が苦しんでいても平気で値上がりしている。 

こんな内閣支持する訳がないでしょう。 

でも、選挙に行っても、いつも結果は自民党になってしまう。 

どんなお馬鹿が自民党に投票しているのか? 

 

▲204 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税問題もそうだが、所得税や社会保険料を納めていない人が多くいるのが問題です。多くの国は、収支を同じ省庁が行っているが、日本は、『税務署(収)』と『財務省(出)』に分かれているから、全体を把握できなくなっている。 

税を完全に把握されて、納めて(取られて)見返りが少ないのは『会社員』です。 

中には『会社が納めていない(猫ばば)』しているところもあって、いざ年金を申請しに行ったら『納められていません』と言われた人もいるそうです。 

また、我々が物品購入等に際して支払って(取られて)いる『消費税』に関しても『課税事業者』と『免税事業者(払った消費税が税とならずに事業者の収入となっている)』に分かれていることも納得できません。 

我々が消費税として納めた(払った)のだから、事業者は国に納めるべきです。 

多分、納められていない所得税や消費税は数兆円~数十兆円あるはずで、増税の必要性は無いはずです。 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣法改正、非正規拡大から氷河期を生み出し非正規では結婚も出産も考えられない彼らはもうすぐ年金受給の年齢。しかし低賃金、微年金、ほぼ無貯蓄で生きる事を諦めないなら生活保護に流れると予想。少子高齢化の加速促進で現役世代、若者が少ない。一説によると氷河期の5%が生活保護に流れて20年生活保護を受給して生きるとすると税負担36兆。失われた30年は賃金は上がらずGDP横ばいか右肩下がりの上に、少ない現役、若者に社会保障負担増がのしかかるのだけど、恐らく年金を維持するには受給額を下げて受給年齢を引き上げてもまだ足りず、消費税増税をするしかシステムを維持できないと思う。減税は反対ではないけど、長らくの生活苦が物価高で爆発して今が無ければ未来もクソも無けど、そう考えると自民の減税反対は一定理解は出来るが、氷河期を政治的に陥れたツケから始まる未来に渡る国民の生活苦に直結させてる責任は自民公明は負うべき。 

 

▲107 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

与党が自民党一択と言うならその民主主義は崩壊している。二大政党制のような、緊張感のある国会が理想。その為には多くの国民が自民党以外に投票し、野党を育てていくしか方法はない。 

 

まず第一歩として、立民を野党第一党から引きずり下ろす必要がある。現役世代の声を届けてくれる政党を育てないと日本に未来は無い。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この支持率ですと夏の参議院選挙で自民党は厳しいと思います。 

自民党が参議院でも過半数を割った時石破首相は辞任すると思いますが、総裁選で誰が総裁になるのか予想が難しいので今後の政局の流れを注視したいと思います。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんになって何かが変わるのかと思っていましたが何も変わりませんね。 

自民党ではダメということなのでしょうか。 

 

民主党が政権を握った時に円が80円代で悪夢の民主党政権だと言われていましたけど 

自民が取り返し100~110円になり今は140後半から150円前後で 

今は悪夢ではないのでしょうかね。 

 

あと関税に関しては自動車産業の減益ばかりがフォーカスされていて 

政府はそれを気にしてアメリカと交渉を急いでいるような印象を受けます。 

これは報道の仕方に問題があるのかもしれませんが 

一部の産業のために政治をやってるような気もするかな。 

 

▲137 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの物価高や景気の問題ではすまないからです。その裏には未曾有の少子化という大変な現実があるから、今の若い世代に今後背負わせるわけにはいかないけど、消費税下げろさげろと、目先のことしか考えられないんでしょうね、わたしは下がっても今より買いません、給付金を貯金する人々が買いますか?買い控えして貯金するのでは!だから残念ですが景気も回復しないですよ!期限つきマイナポイント還元のほうがよっぽど効果あるかと思います 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

70代40%、60代23%、50代22%、40代15%、30代13%、18〜29歳9%…別記事の世代別支持率の数字です。これは本記事中に必要な情報だと思いますが、公表しているだけ及第点だろう。恐らく固定電話RDD方式が半分くらいを占めているためだろうが、とんでもなく高齢者に偏った調査ですね。これも偏向報道の一環といえるのでしょうか。 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの国民は未だに政治に無関心。だから政治に対して活発な左側の票を集めるためリベラル寄りになる。ネットで色々言うだけじゃなくて、親族友人知人に積極的に話しかけていくべき。私はこの政党に票を入れて!とかじゃなくて政治に関心を持ってもらえるように、選挙に足を運んでもらえるように声をかけ努力しています。政治家になれるほど頭は良くないけど、声かけくらいは出来るから。 

 

▲173 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

発足以来最低支持率といいながら地上波オールドメディアではあまり石破政権に対してマイナスになるような報道をあからさまに控え気味に報道してると思えるのは気のせいでしょうか? 

確か第二次安倍政権では政権支持は50%以上ありながら連日ワイドショーなどでは安倍政権批判を毎日のように報道してたと思うんですけど! 

地上波オールドメディアの皆様には国民が納得する真実の報道を心掛けていただきたいですね! 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の悪政を終わらせる鍵となるのが野党になると思いますが、演説を聴いていても自民党への批判ばかりで今後どういう政策で日本を建て直すかの戦略とビジョンが見えない。 

利権者や組織団体以外で無党派層の多くを占める年配者からすれば、確かに自民党は良くないが野党にはまかせられないというイメージがあるのではないだろうか。 

減税や企業献金の廃止は勿論大事だがそれ以上に世界の中で日本のあるべき姿を大きな視点で語って欲しいし、そうしなければ政局は変わらない気がします。 

 

▲133 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際は2.2%くらいではないでしょうか。 

質問次第で野党には不安があるって、 

答えたら与党支持ってなる気がする。 

 

国民の負担を増やすことは、 

閣議で即決。 

国民の負担を減らすことは、 

財源、財源と支出を見直すことは 

頑なに手をつけない。 

 

支持される要素がまるで無い。 

 

▲414 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

全てら世襲既得権益政官政治を終わらせないと日本は ほんとうに滅びます。国民が頑張れば頑張るほど増税しかしない構造を変えないと とりあえず議院内閣制も今上陛下を今のポジションのまま制度を変えないと いつまで経っても持ち回り政治しかやりません そうしないと無税の莫大な金を紡いで行けないから…もう終わってます。とにかく選挙からコツコツと皆さん頑張りましょう。 

 

▲103 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに2%まで落ちましたか、20%は下駄ですからね、異常な物価高に苦しんでいる国民を見捨てているのですから仕方ないでしょ、強力な物価高対策というのは本当に言っただけで給付金を考えてるとも言っただけ、将来的に減税などの措置があるのかと思えばそれもやるつもりは全くなし、主食である米も食べられなくなりました、一般的な国民には将来の見通しが全く見えて来ないどころか重税しかのしかかって来ない、政治の役目とは一体何なのでしょう 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの記事にコメントしている人は、政治に感心があり、現在の政権、各党の政策をしっているから、石破内閣支持率が20%以上もあるのが不思議に思うだろね。 

でも現実は自民が第一党なのは良くも悪くもしがらみや固定観念に縛られた人や、自民の政治によって 収入を得ている人が相当数いるから。 

それでもこの支持率は近年にない低率なので、政治に緊張感を出し、国民を見た政治にするチャンス。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税について、 

「財源」を問わずに「経済対策」や「法人税減税」や補助金や給付金。消費税やガソリン税は「財源なき減税」として忌避するダブルスタンダード。 

 

不整合だけでなく、「下げたら上げられない」「社会保障」と、理由も二転三転しながら、結果あり、で主張を垂れ流すだけ。 

 

もはや、田﨑史郎と変わらない。 

 

そもそも、市民の81% が消費税をなんとかすべき、 

と考えているのだから、まずは、何とかする方向で、 

率先して財源や対応を考えるべきであるのに、財源がないという。 

 

経団連の消費増税推進と献金が背景に見えている。 

献金による「公益棄損」とも見える。 

支持率云々ではなく、不信任のレベルだ。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんも次の衆院選までには辞任するでしょう。 

そして新しい総裁・首相が就任して衆院選を早期にやってなんとか議席を減らさないようにするんでしょう。 

同じ事を何回も繰り返していたらどんどん議席が減るだけだけど、それ以外にやれる事もないでしょうね。 

 

石破さんは自民党内で対極的な立場の人で、今までの総理とは一味違った事をやってくれるかと思ったけど、 

全然今までの総理と同じで何も変わらなかった。 

党内野党と言われた対極的な石破さんでさえ何も変わらないんだから、誰が総理やっても自民党じゃ変わらないだろうな。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何々先生にはお世話になってるとかで組織票を使って当選してしまう政治家がいると思う。 ならばこの状況を変えれるのは普段投票に行かない人達なのではないだろうか。 どこに投票したらいいかわからないではなく、自民党以外に投票するというのも一つの手だと思うのだが。 

 

▲124 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このままの状態で参議院選挙に突入すれば,自民党政治から脱却できると思います。今の日本にとって,自民党政治は必要ありません。 

岸田内閣当時でも「増税メガネ」などと批判された経緯があります。 

石破内閣は,史上最悪の政権だと言われています。 

「二度あることは三度ある」との警戒心が必要だということであり,「三度目の正直」を期待したいところです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権と言うより自公政権と言った方が良いと思うが、未だ20%代維持してるのは高齢の岩盤支持層だろう。自民党政権時の生活が長かった事が起因。鳩山政権時のイメージが相当悪く立憲や国民の支持が伸びない。野党は単一政党での政権交代は難しく立憲、国民、維新連立で政策を一本化しないと何時迄たっても野党のまま。色々と批判は承知の上で、一先ず今は自公政権を終わらせる事を第一に考えて頂きたい。このまま自公政権が継続すると度重なる増税で益々、国民生活が窮地に陥る。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ、その年毎に年代別の人口差にポイントを加味して1票の格差を是正した方がいいんじゃないだろうか。 

これだけ年代の人口差が激しいと、その層だけに傾いた政治、国作りになってしまう。 

弱者に対する支援は勿論大切だし無くしてはいけないと思うが、ぜひ日本国民全世代にフェアな国政をしていってもらいたい。 

 

▲10 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何もやっていないとは思いませんが、国民の苦しい生活状況は変わっていません。米価格の上昇やその他の物価高、消費税対策も他に際限が無いので手を付けない。これでは、国民から支持される材料は無いでしょう。財源や対策を考えるのが政治家の仕事なのに、財源が無いから手を付けないなら、誰が総理になっても、他の党が政権を取っても同じでしょう。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ内閣支持率が下がろうが、野党の支持率がそれ以上に伸び悩んでいる訳でね。世論調査するなら内閣を支持しなくなった人が、代わりにどこを支持しだしたのか調べないとね。どこも支持しなくなったって事なら、結局自民の勢力はそんなに落ちない。 

 

▲269 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも民主主義国家の主人公は誰なのでしょうか。政治家でも政党でもお役所でもなく、国民です。国民を中心とした、国民のための政治が行わなければ意味がないです。民主主義政治は権力を持った政治家を国民が常に監視し、コントロールしていかなくてはなりませんが、決して、国民の政治への関心は高いとは言えません。それが現在の自民党政権を中心とした政府・与党の国民軽視の姿勢にさせてしまったことも事実だと思います。大企業を厚遇する政策を優先し、政治家や官僚等、権力にすがって利益を得ようとする者と政治家が結託し、政治そのものを自分達の都合の良いように変えていく、それを維持しようとする者たちへは、選挙でNoを突き付けるべきです。私も政治について少しでも勉強し、関心を保ちながら自分なりの意見を持てるように努力していきたいと思います。選挙も必ず行きます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の中では結構左翼的な石破茂氏でも何も変わらない。 

やはり自民党with統一教会では社会は良くならないのだなと理解できました。 

 

それはそうと公明党も宗教団体母体の政党ですが、カルトと癒着した自民党と一緒で本当に良いのだろうか。 

今こそ分離すべきだと思うが。 

政治のためではなく本来は弱者救済の立場だったと聞いたが今は真逆なのでは? 

信者の人たちもいい加減怒らないと統一教会と同じような扱いを受けますよ。 

 

▲63 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

腐った自民党を変革してくれるのではと期待感があった石破氏だが、結局は歴代総理と何ら変わることなく、権力維持のために党利党略の姿勢を続けている。それも森山氏の傀儡となった石破氏は自ら判断することも捨ててしまったようだ。口だけ石破氏のここまで言う事とやることが乖離した総理も珍しい。これでは支持率が低下するのは当たり前である。 

石破氏で自民党は崩壊し、自民党議員はただの人となる公算が大きい。落選議員は一般庶民の感情を知ることが出来るだろうと思う。いや自民党議員にはそれも無理か? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際の支持率はそんなに高くないです。政治家達に言いたい。国民の支持をされていない人をトップに置く事が民主主義の崩壊です。これは重大な問題だと思いますよ。政党や与党や野党に自序能力がない事を証明した。日本のトップは国民が選ぶしかないし、不支持の基準をつくり選挙前でもトップを辞職させる制度をつくらないといけない。石破氏が今も積極的に活動している事が恐ろしいです。他国にも信頼関係を損ねるし、石破の無理な約束を守らなければいけないマイナスの側面も出てくる。日本の国会議員が如何に自分本意で政治をしているのかが分かる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は少数与党の限界を考慮しても、政治家として過去の発言に対する自責感を持たれているのか?不信感が強い。結局その程度の軽さで何十年間も政治家としても発言をされて来たのではないか?米国ではホワイトハウスの執行部に入る際の上院審査で過去の言動を厳しき問われる慣習がある。首相としての覚悟を見せて欲しい。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり前のTBSの情報7daysニュースキャスターの番組で、石破地方創生担当大臣だったころ視察に訪れた宇都宮市のかやぶきという居酒屋で石破氏が猿に頭をたたかれていた事が有りました、それ以来的外れな事を言うようになってのでしょうか、頭をたたかれている場面の再放送されれば面白いと思うのですが圧力がかかり再放送は無理なのでしょう、もはや野党に政権交代していただいた方が良いと感じます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは、「政治とカネ」、「統一教会」問題をクリアするために、消去法で選ばれてしまっただけの総理だと思うのですが、結局、両方ともクリアできていなかったことがバレてしまいました。 

ご自身は地元で人気があるため、落選の心配がなく、自らを省みる機会がなかった上に、非主流派として政権の中枢から長年遠ざかっていたせいか、政策にズレが大きいように感じます。最近は、知識・経験不足で自分で判断できないことが多くなり、周囲の助言に従っているだけに見えます。 

 

▲104 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく自民党所属議員その他関係者も、このままでは参院選がまともに戦えない&議席をたくさん失う焦りというものを感じていると思う。 

そういえば、ひめゆり発言で物議を醸した西田昌司も、改選議員なので不安と不満をもらしていた。こんなベテラン議員ですらいろんな意味で落選の危機に瀕している。 

 

しかし、石破総裁・総理をこのタイミングで交代させられないわけだから、数字だけみれば政権交代のチャンスが訪れたわけだが、残念ながら野党は全くまとまりがないので、維新や国民民は連立政権を検討せざるを得ないだろう。 

 

特に、国民民は直近で人気を落としているので、安易な連立を否定していたとしても、どうせ野党で没落するならと、生きていくための選択をしそうな気がする。 

 

▲23 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもしかしたら10%台もあり得るかも知れない。そうなったら低支持率の新記録も充分狙える。下手をするとドジャース佐々木投手の防御率に並ぶかも知れない。(流石に山本投手には届かないだろう)兎に角頑張って欲しい。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

地に足のつかない政治が支持率の原因ではないでしょうか。 

物価高騰も迅速に対応するといってまだ何も手が付けられていませんし、消費税の話も検討すると言った翌々日には消費税減税は無いと言ったりと、いまある諸問題に対して国民に期待を持たせておきながら二転三転することが多すぎます。 

この感じは以前の岸田さん、福田さんの「決断できない政府」よりより質の悪いものに感じてしまいます。 

 

▲172 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権というより、自民党政権の支持率が下降しているということです。 

戦後80年が経過して、頭のかたい硬直化したこの党に対する国民の怒りははかりしれません。 

参院選での惨敗は確定していると思います。 

ようやく日本の国が少しは良くなる方向に向かうことを期待します。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は石破内閣を支持していなかったが考えが変わった。上位のコメントが「そうは言っても自民党じゃないと不安」という日本国民の考え方に言及しているが、自分は改めてそう思った。政治学者の中北氏が、消費税減税を主張する野党とそれに慎重な首相・幹事長を対比させ、責任ある自民党と無責任な野党だというようなことを言っているが、自分もそう思う。消費税減税をしたらインフレが悪化するリスクがあると言う人もいるが、そうなったらその責任を誰がとるのだろうか?今のテレビとネットはまともな専門家(政治学者、経済学者等)でなくインチキ専門家がの言論が支配していて、まともな専門家が発言している大新聞や本を読まず、ネットやワイドショーで政治・経済の勉強をする人が彼らの影響を受けてしまうようだ。まともな経済学者で消費税減税を主張する人は割と少ないと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手な思いですが、やはり岸田総理同様、三無主義世代は総理に向かないね。因みに、二人は同い年。幼少期は高度成長、学生時代は三無主義、社会に出たらバブル経済。個人主義的志向が強いから、別に二人がどうこうというより良い政治家を生む時代じゃなかったように思うんですよね。早めに退いた方が良いと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米政策、物価高対策、年金、消費税などどれを取っても出来ない言い訳ばかりで、これでは何もしていないのと同じ。 

石破氏なら旧態然とした自民党政治を変えてくれるのではという、国民の期待を大きく裏切った。 

これでは支持率が下がるのは当然だと思います。 

 

▲134 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず石破内閣のこれまでの経緯の中で、支持率が上がるような出来事自体一切ありません 

普通に考えれば、自民党支持者の中にも支持をしている人間が少ない(総裁選での党員投票で立証済み)のに、そうではない人達が今の経済状況、社会状況を踏まえた上で石破総理を支持する事自体、余りにもあり得なさ過ぎるのです 

なのにまだ20%台と言うのは、最早世論でもなんでも無く、自民党支持者以外の勢力が世論を操作しようとした結果なのでしょう 

石破総理のままじゃないと都合が悪いと考える勢力の操作でしょうから、この手の調査結果は何の参考にもなりません 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に対しての苦しさからの減税政策を出したいが、今の段階で防衛費5兆円減額と言えない苦しさが有ると思う。103万円の壁で減税を使い、また減税となれば取らぬ狸の今年の税収増も有るが、トランプ関税の結果で減収も有りとなれば、トランプ関税問題が解決しない限り減税とは言えないだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の10%(10人に一人)は、自民党の岩盤支持層だと私は思っています。 

だから簡単に20%は割らないのでは…? 

金権まみれでも…国民に寄り添わない政治であっても…自民党・自民党が一番と思っている人がかなり多い証しかも知れないですね!? 

野党は主導権(ボス争い?)争いに明け暮れて勢力が分散し…方や政権交代をうたい文句にした小選挙区制度は…もうとっくに形骸化していると思っている。 

この際、選挙制度を元の中選挙区制に戻したら投票率が上がると思う! 

 

▲96 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

野党が消費税減税を訴える中、かたくなにこれを拒否し続けるのは大きなマイナスとなるだろう。国民のための政治を期待されて総裁選を勝利したのに、いざ石破政権が始まると見事に方向転換。これでは石破総理でなくてもよかった。とはいえ変わりの総裁候補も同じようなことであれば、自民党は終わりを迎えるだろう。 

 

▲16 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良くぞ選挙まで持ち堪えてくれました。 

これで自公政権の衆参両院過半数割れが見えてきました。 

取り敢えず参議院での過半数割れを確定させて衆議院に内閣不信任案の提出 

現状の議席の半減以下を目指して欲しいね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰なのにガソリンを10円下げただけ。 

高額療養費など、むちゃくちゃな案を出したりしていますから、下がるのは当たり前です。 

新人議員に10万円の商品券をあげたらりしていますが、国民のために何もしていません。 

裏金問題で総理になりましたが、 

見えないお金の改革も、していません。 

支持している人がいる事が不思議です。 

 

▲149 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率が上がれば、自民が下野するのは明らかですね。 

私はいつも期日前投票をするようにしています。 

期日前投票の率を上げることで投票行動を誘発したいと思うからです。 

 

投票率が上がって欲しいと思っているかたは 

期日前投票を検討してみてはいかが? 

 

▲94 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党だから『支持率が低い』のではないでしょう。 

物価高、特に生きるために買わざるを得ない食料品の価格高騰による生活苦 

に対して、救済措置の発動を逡巡する政権運営に失望しているんです。 

 

主食のコメの高騰が最たるもので小売価格は昨年の2倍オーバーです。 

備蓄米を放出したのだから昨年並みに下がるかと期待すれば却って上昇。 

食料品に限っての消費減税の話は できない理由を羅列して 責任ある政権運営を自画自賛しています。 

 

今に生きる国民に対しての責任を放棄して、いったい誰を守ろうとしているのでしょうか。 

自民党の長期政権の歪んだ価値判断が国民生活を踏み台にしています。 

国益とは国民の生活保障のはずですが、自民党の考えは異なるようです。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は総理になる前は威勢が良かったのに、総理になった途端、岸田と同じで自分の意思など無くなった印象。 

周りの議員なのか財務省なのか知らないけど、リーダーシップを裏から操る様な事が当たり前の状況や、それに屈する様な状況は本当に日本の未来にとって良くないと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が財政均衡を守ることを最優先にしていて、財務省が予算を分配している以上、各省庁は逆らえなくて、どんなに総理がコンビニのように変わろうが、結果、増税中抜き裏金などの国民の税をむしり取る方向は変わらない。こども家庭庁は莫大な予算で何してる?ウクライナの支援はどこにどのようにいくら使われた?各議員の旧文通月100万は未だ領収書不要だ、もう何に使われてるか分からないお金は全て中抜き、利権団体に流れてると思う、米の価格も2倍になった。何やってんだよ日本の政府は。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は中小企業=国民を見た政策を実施しなければならない。 

なぜなら日本で働く労働者の大半が中小企業で働いているのだから。 

そこを見ないでどこを見るって話。 

中小企業が頓挫したら働き口はどうなる? 

大企業が代わりをしてくれる? 

いや、大規模なリストラを実施しているじゃないか。 

そんなことで日本の雇用を守れるはずがない。 

まさに国民に寄り添った政治から逸脱している。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率が22ですか 

日本の舵取りを石破内閣に委ねて大丈夫でしょうか 

岸田内閣といい 

支持率が低いのは国民に寄り添ってない、自分たちの都合ばかり考え、反感を買うような政策ばかりだからなんですよね 

国民に寄り添う、国民の生活を豊かにする 

政治家としての使命を今一度考えてほしいですね 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が選んだ訳では無い。自民党員が選んだだけである。国会議員は、地元代表という基準を変えたら結果は変わると思う。大統領制が良いわけでは無いが、今のままも良くはないと思う。若い人に考えてもらいたいなと思う。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は支持率が低いのは、今後の日本を考えだ場合、日本経済を破綻させてはならないと言う、責任感の表れだと思う。このまま、あの悪夢の民主党(国民民主党も同じ)に戻りたいと言う選挙戦になると思う。 

自民党は、次回の参議院選挙は、裏金問題の反省より、あの悪夢の民主党に戻りたいのかを焦点にして戦って貰いたい。 

 

▲0 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事実上は森山内閣と言って良いほど、国民より森山幹事長を気遣っているように思える。財源を理由に消費減税にも貯蓄にまわるとして給付金も出さないという全く国民生活が見えていないのだろう。 

ガソリンにしても来年暫定税率を廃止するのだから取りあえず10円下げれば文句ないよねってな具合に感じる。 

私もそうだが米が高くて買えないから激安スーパーでモヤシや激安徳用ウインナーなどで代用したりしているような人は多いだろう。 

毎月食料品が値上がりしてプラス消費税8%は本当にきつい。 

森山幹事長の消費税は社会保障等に大きく関係するものなので安易に下げられるものではないというのは正論だが、今、正論だけで手を打つ事をしないのは国民の事を何よりも大切にする政治家の姿勢としていかがなものか? 

国民を甘くみない方が良い。選挙で結果が出るよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題にもきちんとした決着もつけず、少子化対策も効果のない事ばかりに予算をつけ、賃上げ問題も、物価対策も国民が納得できる政策を打ち出せないただただ予算の無駄遣いを進めている”官僚の言うなり石破内閣”ですから支持率はもっと下がることでしょう 

幹事長も、政調会長も税制調査会長もみんな消費税減税は反対ですね 

こんな自民党に誰がしたんだと嘆いているかつての自民党支持者がきのどくだわ 

消費税減税をすると物価が上がると言っていたが何をもってそうなると言えるのでしょうかね 

消費税が始まってから我が日本の景気は悪くなる一方でそれ以前より豊かになったと実感できる国民はいないのではないかと思うよ 

以前暗黒の時代と言われた時よりも石破政権時代はさらに悪化しているね 

「暗愚政治」と言わざるを得ないですね 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

防戦メインの少数与党としては、岸田さんの時よりも何もできずに時間が経過してしまい、そういう結果になるでしょうね。党内の派閥も名目麻生派以外は解散した癖に総理が与党内野党みたいなことをしていたしっぺ返しを 

喰らっていて閣僚の能力も他に人材が居るだろうにと思える人が多い。 

ここが自民党の悪性腫瘍だと思う。投票でこの人を選んだのだから、少しは 

支えてやれよと思う。しかし石破さんも衆議院選挙で惨敗した時に、開き直って総裁選での公約の半分でも具現化して行けば、ついてくる国民も居ただろうに。もはや頼みの綱は鳥取県民くらいなのでしょう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

影の総理の発言。 

「主食米を需要に合った生産にするため工夫などをしてきた。我が国で生産が足りないということはあり得ないと思う」 

 

「財源の伴わない減税は慎重であるべきだ」 

 

影の総理は石破後を見据えています。 

石破さんは幹事長に追従していると足下を掬われるでしょう。 

 

この支持率の低下は、コメの値段を下げられない事と消費税減税に踏み込まなかった石破内閣への国民の意思表示です。 

 

このままでは、1998年の橋下首相と同じように参院選に惨敗、退陣する未来が待っていませんか。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「今現在は」時局に対して石破さんが適格だと思う。 

 

で、高市さんという声が高まりつつあるのですが、この方の政策で誰が責任を負うのかというと、それは高市さんではなく国民ですよ。 

 

半導体関連への支援・投資ということですが、今までも同じような支援をしてきたのですが、どれも失敗して無駄になっています。素材面(シリコンベース)で遅れをとってしまっている古くなった技術に乗っかっていて、比較優位が実現できるのでしょうか?結局尻拭いをさせられるのは国民ですから。 

 

大胆な積極財政は事実上組めないというのが正しい判断になると思います。 

 

安倍さんを総理にしたのも国民。自民党に政権を委ねたのも国民。 

だから、その影響が良くても悪くても、国民は受け入れる運命にあるわけです。 

石破さんを支持する理由は、米国との関係もありますが、今はあまり極端な政策をうてる状況にはない、様子見すべきと思うからです。 

 

▲6 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

当然だと思う。逆にまだそんなに支持率があるのかと思ってしまうぐらいだ。しかし、そんなに低くても結局はまた自民が選挙で勝ってしまう事になるのではないか。所詮いつもの少ない投票率では、何も変わらないだろう。それでは自民党の思うツボになってしまう。選挙に行かなかった有権者の人達が全員投票すれば今の体制を変えれるかもしれないというのに。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

支持層を表立てたほうがいいと思いますよ。匿名ではなく普通に調査報告してほしいです。ごめんやけど好意的な印象操作にしか聞こえない。まだ22%ある支持層はなにを求めてなにをしてくれてるから支持されてるのか聞きたいです。単純に知りたいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

22%も支持率があることの方が驚きです。自民党に恩恵を受けてる企業などの関係かもしれませんが。物価高、光熱費の値上がり、今や高級となってしまったお米問題など、ずっと国民は悲鳴を上げてるのに全く危機感を感じない日本政府。減税しろと声があれば「財源がない」の一点張り。まずは自分達がやってる相当な無駄遣いをやめましょう。国会議員を半分にして、個々がもらってる報酬を下げ、月100万の領収証要らずの文書交通費の見直し、税金を使っての高級料亭での会議をやめて年末の餅代100万の廃止…これだけでもかなり変わってくると思います。石破総理なんて金銭感覚が麻痺してて新人議員に10万ずつの商品券あげる始末。国民の間ではまずそんな事できませんよ。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に世論調査は信じるに足らないものです。 

 

アメリカ大統領選や兵庫県知事選挙を見ても明らかです。 

 

まぁー国民の22%の企業や団体が自公政権下で美味しい思いをしているという事でしょう。 

 

是非次回の参議院そして次の衆議院選挙で投票率100%を目指しましょう。 

 

そうすれば日本は変わります。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの政治に対し国民は納得してる人は 

少ないと思いますよ。人の意見も取り入れるのも 

話合って、決めるとか 

我が強過ぎると思います。 

早く行っちゃえば、国民が石破さんを総理に決めた訳では無く、国会にいる政治家の方々が勝手に決めた事だから、支持率が22%と言われても 

どうも出来ないですよ。 

石破さんの言葉1つで、生活が変わる。 

大変だよ、国民は。 

 

▲57 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE