( 292056 )  2025/05/19 03:26:55  
00

このコメント群からは、大阪万博の閉場時間を延長する提案に対するさまざまな意見が見られます。

一部にはスタッフの負担や交通手段の問題、入場者数増加の効果などに懸念を示す声があります。

また、パビリオンやショップの営業時間やスタッフの労働環境の面からも、23時閉場に対する問題点が指摘されています。

さらに、開場時間の変更やイベントの運営改善、熱中症対策などの提案もありました。

 

 

全体として、スタッフや来場者の視点から様々な懸念が示されており、時間の延長には慎重な検討とそれに伴う配慮が求められていると言えます。

(まとめ)

( 292058 )  2025/05/19 03:26:55  
00

=+=+=+=+= 

 

入場者とスタッフの帰宅の交通手段は確保できますか。地下鉄中央線だけでなく、JR環状線、京都線、神戸線、大和路線、阪和線、南海電鉄、阪神電鉄、近鉄、京阪電鉄など限りなく関連します。さらに大阪市内の市バス、主要駅までのシャトルバスなど調整の下交渉はできているから発表したんでしょうね。事前協議していないとなれば、時間延長しても帰宅できないことを考えれば効果は見込めません。 

 

▲6185 ▼761 

 

=+=+=+=+= 

 

23時ということは閉めてすぐ帰れるわけではないのでスタッフさんは1時間後長くて2時間後まで帰れるように交通機関設定しないといけなくない?終電夜中の1時頭過ぎまで無いと無理かと思う。それともスタッフ宿泊させるとか?夢洲ってその辺の23時閉店と違い遠いから23時にすると夜中の1時頭までは終電いると思う。そうなると全機関1時間位延びるんじゃない?行く方はええけどそのおかげで仕事になる人かなり増えそう大変。 

 

▲3655 ▼238 

 

=+=+=+=+= 

 

1時間の延長はどれほどの効果を生むのだろうか。少なくともプラスの効果は大きくないだろう。 

 

スタッフの負担は22時終わりでもそれなりに遅く、負担大きいと思うが、23時では帰宅手段も厳しくなり、かなり肉体的だけでなく精神的な負担が非常に大きくなることでしょう。たった1時間の延長とは言え、リスクベネフィットの観点から絶対に止めた方が良いと思います。そこまで会場に留まる客もどれほどいることか。ほとんどいませんよ。 

 

運営、管理側は、1時間延長の効果がそれ程大きくないと判断すべきですし、むしろ延長に伴い発生するスタッフの負担増加、リスクを考えなければならないと思います。もしその通り実行するのであれば、そこまで残るスタッフ全員の帰宅にタクシーを用意するなどの配慮は必須でしょう。 

 

▲80 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

23時って、従業員が帰るころには公共交通機関無くなっているのでは? 

少し遠いところに住んでいる人だと23時の時点で怪しいだろうし、片付けに30分かかるとして23時半に帰ろうとしたら終電終わってるとか絶対出るでしょ。 

そうやった結果周辺の宿泊施設を使った宿泊とかで人件費爆上がり。 

シフトとかにしても関係ないじゃ済まない問題が出てくるだろうし、何でもかんでも鶴の一声で変えるとあらゆるところで軋轢出てくることを忘れないようにしないといけない。 

 

▲1974 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

万博内で働いている者です。実際、従業員なのに退勤してから45分待たないと駅に入れない日があったりします。開幕して日に日に気温が高まる中で、1日働いた後に立ちっぱなしで駅に入るまで時間がかかるのはキツイです。普通に出勤して普通に退勤したいだけなのに。この延長案が採用されると遠方に住むスタッフは帰れない可能性が大いに出てきます。絶対にやめていただきたい。 

 

▲1605 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッフの中には遠方から来ている人も少なくはありません。人材不足で長時間勤務の人たちもいます。まずは働くスタッフの労働環境を整備しないと23時延長は実現不可能かと思います。 

 

それよりもこれから夏場にかけて熱中症対策の方が急務かと思います。 

 

今のこの時期でも熱中症などの体調不良や傷病者が続出しているのが現状ですから…。 

何も対策をしないとこれからもっと増えると思いますよ。働いているスタッフの方々が気の毒です。 

 

▲1675 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

閉場時間を繰り下げても、肝心のパビリオンやショップが同じ様に延長出来るのだろうか? 

現状でもパビリオンは21時には閉まるし、20時で並ぶ事すら出来なくなる所もあるぐらいで、ショップも21時以降には新たに入る事が出来ない所が殆どだ。 

会場内スタッフも21時を過ぎると盛んに帰宅を促すので、万博は実質21時迄の感じだ。 

 

▲1130 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

1時間伸ばしたところで一体何人増えて、かかる経費に対していくらの利益が発生するのか示してほしいですね。 

従業員の方の働く時間も影響するし、終電の問題もある。それでもやるならどれだけ利益が上がるか示さないと。 

 

個人的には入場者数なんてあんまり気にしなくてよくて、利益をどれだけあげられるか?と将来を担う子どもたちにいろいろな体験をさせてあげられるか?だと思います。 

 

逆に開園時間を1時間遅くしてその時間を優先入場として、通常より高額で販売する、学校参加の生徒児童を入れて学校の先生の負担を減らすなどの方が良いのでは? 

 

▲1173 ▼384 

 

=+=+=+=+= 

 

5月中旬でも日中は蒸して暑く、駐車場のスタッフ担当箇所によっては木陰もなく、体調管理はできるのだろうかと非常に気になった。 

開園時間延長時のスタッフの交通手段確保は課題として、来場者・スタッフの健康のためにも暑い時間帯を避けるシエスタのような運営時間の検討も必要ではないか。 

そうしないと熱中症での救急搬送が増加するなど、関西圏の医療体制にも影響が及びそうではある。 

 

▲422 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

協会側が設定した想定来場者数は2820万人で一日あたり15万人ですが、残念ながら一日も15万人を超えたことがなく厳しい状態が続いています。1時間延ばすことによりスタッフの方に多大な負担がかかるのではないでしょうか?個人的にはこんなことより先月気象庁が発表した大阪地方の3カ月予報では平均気温は高い見込みとのことですから熱中症対策をするほうが先ではないかと思います。 

 

▲700 ▼134 

 

 

=+=+=+=+= 

 

朝早くから並ぶ人が多すぎるから長く開けるなら朝8時とかにしたらいいと思う 

 

みんな夜は翌日の予定とかあって、1日居たくても帰る人が多いから劇的な改善は見られないかと 

22時終了の今でも海外パビリオンは19時くらいから受付停止してるとこも多いから、延長対応出来ると思えない 

 

個人的にはキッチンカーとか、グッズのスタンドショップとか気軽に色々手に入る場所増やして欲しい。 

 

▲50 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今は22時閉場だけど、レストランは20時には受付終了。パビリオンも20時30分が最後の回、21時以降はどこも閉めて、はよ出てけオーラ全開って感じで、事実上の21時クローズです。 

22時閉場のままで、レストラン、パビリオンをギリギリまで運営してはどうですか? 

 

ディズニー的な感覚(ワールドバザールなら閉園ギリギリまでやってるでしょ)で行くと痛い目見ます。 

 

▲360 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

各公共交通機関と連携とるのも大変だから、やめたほうがいいと思います。 

そもそも地下鉄も最終0時20分の森ノ宮行きですが、当然その沿線の人ばかりではないし、従業員も後処理やらで絶対に一時間はいるでしょうから、もう帰れなくなる可能性がw 

あと、23時になることで、賃金に深夜割増も加わりますから、経費増は避けられませんし、それに見合った売上が上がるかどうか…まぁビアガーデンにしちゃうとかならいいかもですが。 

これを機に、万博期間は各交通機関24時間運用とかにするならともかく、ただでさえアクセスの問題があるんだから、やめたほうがいいでしょう。それも含めての経費増は大阪府市が全部負担するなら、いいかもですけどねw 

 

▲235 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

夜の万博はパビリオンのライトアップがとても綺麗でした。 

帰りに大屋根リングの上から見下ろしたあの煌びやかな景色は多分一生忘れないと思います。 

これから日没時間が遅くなるので、あの景色を見れる人が一人でも多くなるなら延長は賛成したい。 

ただ、ボランティアやスタッフの人に負担がかからないようにだけはして欲しいです。 

金銭面の保証もそうですが、特に帰りの交通機関の調整はして欲しいですね。 

来場者も帰りの交通機関がなければそもそも延長時間まで滞在できないですし。 

 

▲176 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

働く人が大変だね。終電に間に合うのかな。これから暑くなるとシフト時間が増えるだけでも結構な負担になると思うんだけど。 

週末や夏休み期間に長くするとか工夫が必要だと思う。売り上げも大切だけど働く人を大切にして欲しい。 

 

▲194 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に現地で働いていますが、23時閉場になれば、今まで22時閉場でもきっちしの時間に終了し、事務所に戻り片付け、着替え終わり、更に西ゲートから東ゲートの夢洲駅に向かい帰宅は0時前になるのに、23時になればそこで働く従業員がどれだけ確保できるかよく考えた方が良いと思います。 

 

しかも、ほとんどが朝早くからの閉場までの勤務なんで、労働環境もしっかり考えた上で協会側は対応しないといけないと思います。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

客は23時になってもホテル取ってたり大阪府内もしくは近郊であれば帰れる人もいるだろうし、いつ帰るかは自分で決められるけど、スタッフが帰れないよね。24時に解放されたとして大阪メトロ中央線の森ノ宮駅までの沿線に住んでるなら帰れるけど近郊から通ってる人は無理だよね。ディズニーとかUSJはその辺も加味して雇ってるけど万博はその辺加味して採用されてるのかわからん。宿泊となればその分の費用負担は必要になるし。なんか今更感のある話をしているような。それって暑さ対策の一つとして考えておくべきだったのでは。 

 

▲196 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

23時閉場だと万博で働くスタッフの帰宅は0時を超えてしまうので終電でも帰れないでしょうね。仮に中央線だけ遅くまで走らせても乗り換えできないしなぁ。帰りは家までタクシー通勤なんてことをしたら一応可能なんだろうけど、凄まじいまでのタクシー台数になるだろうな。 

 

▲276 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

予約を優先枠に設定して予約なしでも見られるように変える方が来場者は増す気がします。 

 

既にアメリカなど海外パビリオンは海外からの観覧者が予約システムが分かりにくく見られないという声を受け、予約無しに変更しています。 

 

また予約枠の空きをガンダムパビリオンの様に一定時間ごとに放出すれば、開場時間の混雑がなくなり、少しまばらになるかと。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

終電は大丈夫なのですか? 

客は勿論ですが、スタッフさんのことも考えてあげてくださいよ。 

 

一般的にこれだけ広大な面積ある施設だと移動も時間を要します。 

閉場後、移動や後片付け、着替え、施錠管理まで含めたら、最終退場者はゆうに1時間はかかります、つまり午前0時頃と推察できます。 

 

近隣居住者や、車両通勤者なら大丈夫でしょうが、大半は公共交通機関通勤者でしょうから、23時は時間的にかなり厳しいと思われます。 

 

企業でも当たり前ですが、運営者として当然考えるべきことです。 

 

▲90 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

臨機応変な対応を取っているのか、場当たり対応なのか、どちらでもいいが根回しが一切されていない状態での戯言でしかないと思う。鉄道の運行からパビリオンフタッフへの給与など掛かる費用の総てを運営が負担すると言えば、賛同する団体もあろうか。それでも従来通りの時間で帰宅するスタッフはいるだろうし、それを止める権利は運営には無い。 

 

▲115 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

夜間の時間を延長して、会社帰りなどの夜間券の来場者を 

取り込もうとするためだと思います。 

閉館時間の延長は労務問題が一番の懸念材料ですね。 

23時でも会場内で業務を行う関係者はいますが、 

来場者の歓迎スタッフのシフト変更に影響しますので、 

しっかりと検討することが必要です。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これはJR西日本や大阪メトロそして関西私鉄や京都市交通局の地下鉄・神戸市交通局の地下鉄の終電や大阪・関西万博会場バスターミナル発の正規の夜行高速バス・もとツアー形式の夜行高速バスやJR桜島駅までのシャトルバスなどの連絡バスの発車時刻にも大きく影響します。 

特に関西私鉄やJR西日本の関西圏のメイン路線の終電はかなり早いのです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半ば半強制的に働かなくてはならないと思う人もいるだろうし帰宅出来ないスタッフも。 

来場者が23時まで入場してもらうよりもまた来てもらう為に割引きや近くの宿泊施設の優待券など時間延長よりもメリットがあるのでは? 

電気代も嵩むし子供連れならなおも大変かと。 

お客様目線で考え利益に繋がる事を考えるべきかと。何かのイベントの時に一時的になら延長はありかもだが。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先週の平日に行きましたが、夜間の時間を延長するなら、開園時刻を早めるほうがいいとは思う。朝11時からの予約だったけど、結局、中に入れたのは12時過ぎてた。9時10時代入場の人の入場手続きに時間がかかってたみたいだった。早朝から行きたい人は早朝入りするだろうし、そっちの方が入場者をさばきやすいかと。 

私は、帰りは水上ショーが終わった8時前ぐらいに地下鉄駅に向かって移動しはじめて、地下鉄駅にたどり着くまでに延々と歩かされ、中央線沿いの駅で降りましたが、家の最寄り駅にたどり着いたのが9時過ぎ。電車は15分も乗ってないけど、地下鉄駅にたどり着くまでが大変で、もし、これが梅田に行き、さらに乗り換えて、まだ電車に乗らないといけないとなると、ホントに大変だなと思う。 

終電のこともあるので、夜間延長は普段はせずに、どうしてもしたければ、特別日に万博の裏側を見せるようなイベントでやってみればいいとは思う。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会場スタッフの意見を聞いてもらいたいです。直接影響するのはまずそこかと。 

ただ、22時クローズですが、実際には22時には来場者が全員門の外へ出てなきゃいけないので、21時にはショップは閉まるし、奥へ行かないよう門の方へ誘導されると聞きました。 

22時に出なきゃいけないのはわかるけど、ショップは開いててほしいなと思ったし、外観だけでも観るために散歩すらできないのは残念だなと思いましたね。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ドローンショーが終わると21時くらいで、22時閉館でもショップも、パビリオンも、飲食店も既にクローズしてるため、皆が一斉に帰るんで東ゲートの混みようが半端ない。23時閉館でショップやパビリオンが22時で終わるとなれば、帰宅時間が分散されて混雑が緩和するので、良いと思う。スタッフの方々の帰宅の足さえ、ちゃんと確保されるなら。 

 

▲23 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

それより全パビリオン最終受付を21:00までにして欲しい!アメリカ館の方とかポールの片付けとか何本もあって、分解して大変そうな場面見ました。そういう作業時間考えて、アメリカは19:30.20:00に締めている理由が分かった。フランスも20:00くらいで終わる。でもなんでお土産屋さんは、21:00なのか謎でした。キャッシュレスだから、レジのお金が合うか確認とかないですよね?お土産屋さんは21:40までとかにして欲しい。ドローンショーも見てから買い物したい人いると思うし、売上も上がると思います! 

 

22時までっていうてるけど、21時なったら帰れムード満載ですもんね 

大屋根リングも21時〜全部下りエスカレーターにされる 

 

▲62 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私は延長に賛成です。 

GWに行ったけど、実質21時終了みたいな感じでしたよ。最後のパビリオンを出た21時過ぎは、もう入れるところはなかったようだし、会場内を散歩しようにもスタッフは大声で、退場口はこちらです!って呼びかけていて、散歩もままならず。トイレも閉められて、ゲートの方のトイレに行けという。もちろん大屋根リングのエスカレーターは止まっていて上がらせてもらえなかったよ。 

実質21時終了が、22時になるってことだと思う。 

23時までパークに入れないことはないけど、追い立てられるよ。 

 

▲37 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に言うよね。スタッフの負担の問題を言ってる人も多いけど確かにそうだよ。後は一応公共性の高いイベントなのに、18歳未満の深夜外出規制の条例とかとの整合性をどう考えてるのか?とか思うけどね。会場としては23時閉場だからオーケーなのかな。その後の帰宅時間もあるから、行政がメインでやってるイベントならどうかと思うが。映画館とかだと親同伴でも、終了が少しでも23時回るような時間帯のは、入場断らせてるでしょ。なら、23時ギリで閉めるからオーケーは微妙な判断かと。しかも万博って親子連れや高校生とかの未成年同士が行きそうなイベントだよね。学校単位での来場を強制(失礼、推奨)してたんだしね。 

 

▲44 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単に入場者数を確保する為の施策であれば疑問ですね。多くの方が既にこ指摘の様に、交通網の未整備・脆弱性の問題は基より、万博会場内で働く多くのスタッフの働き方改革にも逆走しているのてはないか。23時迄閉場時間を伸ばすということは、スタッフの後片付け等を考慮した彼らの退場時間は午前さまとなり、彼らスタッフの体調管理面でもオーバーワークという問題が出て来るのではないか。 

仮に一時間延長して何のメリットがあるのか明確に理解出来ない。スタッフは皆さん猛反対されるんてはないか。 

 

▲166 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者は増えても交通機関によっては大変なことに。 

行きのバス帰りのバスともに朝行って夕方帰るシャトルバスしかなくて夜間に行くためにはメトロ乗って、となったのですがあまりにも遅いと会場スタッフの方が疲弊します、さらには夏場は地獄だと思うので。 

 

それならば少しでも涼しい8時から入場できて(パビリオン開場とは別で)優先予約も対応可能な権利を1000円でも高額で売れば利益につながるのでは。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現状は夜は空いていると言われている。需要が高いわけではなく、ディズニーのウィークナイトパスポート(旧アフター6)のように、朝夕で2毛作ができるように、夕方18時過ぎについても楽しめる環境を用意したいということだろう。滞在時間に関わらず、来場者数としては稼げるという政治的な狙いもあるように思う(大阪府として納税者に対する政治・出展者に対する広告効果の指標という政治の2方面)。 

 

一般のスタッフは2交代フルタイム勤務で隙間なく埋められるが、急な変更で現行のスタッフがアクセスの悪い夢洲から確実に帰宅できる時間なのか、出展者の責任者やディレクターのような上位職は長期間耐えられるのかというのは、結構厳しいものがあるように思う。開場時間が朝9-23時までやっている期間限定のイベントって、業界でもほぼ無いので。現状国により閉場前にすでに休止状態に入っているパビリオンが続出している中、統一できるのかな? 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

時間延長を端から否定する気は無いけど、それによって入場者数がどれだけ増えるのか、どんな効果が期待できるのか、費用対効果がどれだけあるのか、スタッフの負担や帰宅手段とか、いろいろ考えた上で実施すべきでしょう。 

駐車場がガラガラなのに何も対策を打たないとか、これまでの様々な後手後手の対応を観ていると、思いつきでやってみたけどダメだったが繰り返されそうで、かえって逆効果になりそう。 

 

いっそのこと24時間営業にして、深夜はバーや居酒屋もやってみたら? 

ついでに飛田新地を移設すれば、それこそ夜のテーマパークとして爆発的な人気になるでしょう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やるとしても10時30分までとかじゃないかな… 

あとは会場は10時まで空いてるのにパビリオンが全て閉まるだけでなくショップも9時に閉まってしまうのが不便だからそっちを伸ばして欲しい。(パビリオン閉まったしさぁお土産…と思ったら閉まってた) 

だから理想はパビリオンは従来通り9時まで、お土産関連は10時まで、閉場は10時半、とかが良い気がする。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

というか、万博の開催期間がわずか半年しかないという設定条件がそもそも間違っていると思う。現状では、開催期間のほとんどが猛暑に悩まされるような時期。これでは本来集まるべき人も集まらない。 

 実際に万博の会場を訪れた人なら分かると思うが、あの施設を半年で閉鎖してしまうのはあまりに勿体ない。最低でも1年、できれば1年半ぐらいの期間を考慮して、余裕をもった万博を開催してほしい。それを踏まえて今回の大阪関西万博を評価してほしいものである。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私はディズニーランド至近で暮らしてますが、ディズニーランドも閉園が遅すぎて、特に子供に過酷を強いてると感じます。 

遠くから来た方なんかは張り切って閉園まで遊ぶ方も多そうで、遅い時間に子供ぐったりしてる姿をよく見かけます。 

どうしても遊園地は早めに切り上げるべきと思ってしまう。 

なので、万博23時とか、ほんとありえないと思っちゃいます。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、実質21時で閉場みたいなもんだから、パビリオン見てる人にとっては20:30までに入るパビリオンがタイムリミット。 

夕方パス勢も16時から入場できるようになってるけど、もうあと1時間延ばしてくれればだいぶ助かるんじゃないだろうか。 

OneWorld OnePlanetは今まで通りの時間にすればあのショーを区切りに帰る人も多いから、帰宅が分散されて混雑は緩和されると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関東から行きましたが、時間を遅くされても帰りの便がないので無理ですね。それにパビリオンなどもそこまで長時間営業はできないんじゃないでしょうか。スタッフの人手にも限りがあるでしょうし。 

 

昼間は混雑していて、予約がないと何もできませんでした。 

キャパを超えているのに来場者を増やすというのは無理なのでは? 

予約なしで行くと、散歩するしかやることがないです。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオン等を21時→22時、最終閉場を23時にするのかな?まあでも、いきなり22時から23時はスタッフさんたちがさすがに大変じゃないかな。延長勤務を言われても結構帰れない人が多い気がする。一部の人に負担が集中する可能性が非常に高いよね。ただラストのドローンショーが終わると一気に撤収モードで21時で既にショップも閉まってて最後のちょこっとお土産も買えなかったりするので、そのあたりだけ若干延長があるとうれしいかな。まあ来場者専用オンラインショップもあるけどその場で買って帰るうれしさもあるわけで、、、人手が足りないなら、お土産自販機、ぬいぐるみ自販機、500円ガチャガチャとか。。。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー運転手もしてます 

毎日のように万博会場へ行き来させてもらってます 

現状の22時閉場で、タクシー乗り場に残ってるタクシーが乗り場から退場させられるのが23時25分 

万博会場へのルートを警察が閉鎖するのが23時30分です 

そこから残ってるスタッフさんはダッシュで中央線で帰るしかないのです 

1時間ずらすと、スタッフさん帰れなくなります 

タクシー運転手としては、乗り場から乗車の機会が単純に1時間増えるって事はプラスになりますけどね 

吉村さん、これは無茶ですよ 

桜島の駅からお客さんタクシー乗りたいのに駅にタクシー乗り場がないんですよ、日曜の朝っぱらからタクセンが桜島駅前にタクシー停めれないよう、わざわざ両方向、二人ずつ取締しに来てましたね、そんな経費かけるなら乗り場整備したらと思いました 

閉場の延長、いろいろ無理ですよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから夏で昼の暑さを考えると、夜が長い方が有難いのではないかと思います。それに平行して、パビリオンの閉館がもう1時間伸びるのなら、昼の混雑を避けたい人は喜ばれる人が多いのでは。 

夜はパビリオンのライトアップが綺麗だし、個人的には大歓迎ですね。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

閉園時間を1時間引き伸ばすと言っても、公共交通機関の運行ダイヤもありますから、それによってお客や従業員がちゃんと帰宅出来るのかは、大切かと思います。また、従業員の労働時間の残業が増える可能性もあるので、そうした労務の管理は無理の無いようにして頂けたらと思います。万博を遊び尽くしたい方に取っては営業時間が1時間延びるのは、好都合なのかもしれませんね。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お客さんは終電に間に合うでしょうが、働いてるスタッフさんたちは下手すれば毎日帰宅難民になるんじゃないですか? 

 

運営とか警備とか各パビリオンの人とか、合計したらかなりの人数でしょう? お客さんが全員退場したかを確認するのも結構な時間がかかるはず。乗り継ぎもあるだろうし、通勤可能範囲が狭くなると思う。 

 

現状でスタッフさんたちが会場を離れるのが何時ごろなのか確認してあるなら大丈夫かもだけど……。この万博は行き当たりばったりというか、起こるべくして起こったとしか言いようがないトラブルが目立つからね。たとえばスマホ繋がらなくて入場に時間がかかった件とかね。 

 

▲71 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ドローンショーはなぜ21時前から始まるのか。 

一般的に花火大会は19時台にスタートします。 

暗くなったらすぐ始めてほしい。 

1日2回は無理なのだろうか? 

 

夜間券は3700円から3000円に値引き。 

あるいは17時入場可から15時入場可に変更すれば、 

来場者は確実に増える。 

 

閉場を22時から23時にするより、 

開場を9時から8時にする方が現実的。 

 

各パビリオンの昼食休憩の為の完全1時間閉館及び、整理券の発行など、運営側、来場者に有益な方策はいくらでもあるはず。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私からしたら閉場時刻を遅らすより開場時刻を早める方が現実的では? 

 

朝の入場時間帯の混雑緩和・1時間早める事により枠が増える恩恵が大きいと感じます。 

 

入場後でないと出来ない当日予約は時間帯によっては午後から等でないと予約出来ないようにすべきでは? 

 

▲128 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

現在22時終了と言ってもパビリオンは20:00以降入れません。最終ドローンショーが21:00過ぎに終わります。1時間は帰宅促しタイムです。出口でかなり待ちます。せめて食べるところやお土産屋さんを22:00までしてくれたら混雑回避出来そうといつも思ってます。駅までのところや周辺の空き地にキッチンカーやお土産物屋カーだけでもほしい。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとほとんどのパビリオンが21時に閉まります。これを22時にするだけなら割と多くの人が帰れるでしょう。あと私は夢洲は結構遠いと思っていたのですが、いま調べたら23時21分夢洲発に乗れば家までたどり着けました。確かに従業員は閉館、閉園すぐ帰れるわけではありませんが、23時発の地下鉄に乗れば相当広範囲の人が帰れます。 

 

▲8 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

私的には良いと思います。暑さもありますが、トワイライトパスを使用した場合、以前は17時入場ということもあり、今も国内関わらず、その時間帯にも合わせたイベントが多く感じられます。閉館を1時間ずらす事でギリギリなイベント時間も緩和ができ仕事帰りなど行きたい人は行きやすくなると思います。またイベント計画されている方々も多くの人に観てもらいたいでしょうし♪ 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

行ったことある人で、閉園まで居た方なら分かると思うのですが、今って22時までって言いながら、事実上は21時までって感じですよね? 

 

21時になったらパビリオンは閉まるし、グッズ売り場なども全部閉まり始めてました。 

 

20時半から30分間の噴水ショーを見て、5分くらいのドローンショーを見たら21時過ぎ。 

 

ドローンも帰りはこちらですと促す始末で、パビリオンはやってない、グッズ売り場も閉まってる、まだ21時過ぎですが、なんかもう自然と帰らざるを得ない感じでした。 

 

1時間伸びて閉園が23時までになって、パビリオンも22時までやってくれたら、これから暑くなる時期でもありますし、個人的にはとってもありがたいです! 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現在は22時閉幕と言っても実質21時に殆どのパビリオンは閉まってしまいますからね。 

21時であれば片付けなどを済ませても23時までには十分脱出できるとして、大阪市内や園周辺なら十分交通機関は動いている時間だし有っても良いと思う。 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲストは個人で帰れる時間を考えながら、楽しめば良い。いちいち最後まで居た時に帰れるかどうかなんて考えて貰わなくても、自己判断で良いのでは。 

昼間は熱中症のことや、たくさんの学生が来ていることがあったり、昼間の休みが取りにくい人などには良いことだと思う。 

スタッフが帰ることについては、私たちがどうこういうことではなく、協会が考えること。 

 

▲36 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

時間延長は結構だが、23時に閉場してもスタッフが帰途につき夢洲から出れるのは早くて30分から1時間後になるだろう。大阪市の息がかかった大阪メトロと大阪シティバスはともかく、JRや郊外に向かう民鉄の終電には間に合わない。鉄道会社との折衝や遅番に入るスタッフのシフト調整、帰れない場合の宿泊施設の確保やそもそも雇用契約に勤務時間の延長が謳われていたのかetc問題は山積みで、開幕から1ケ月強の間にこれらの課題に根回しした上での発言とは到底思えない。大阪府市も場当たり的な思い付きで運営を混乱させるのは止めてもらいたいものである。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元々の来場者数の試算がむちゃくちゃだったからそれに合わそうとしてるのでしょうか。 

行く方としては適度に空いてて好きなパビリオンをいつでも見れるほうが満足度も高いと思うのですが。スタッフの帰宅時間を送らせるなら指示を出している万博委員会も毎日伸ばした閉場時間まで会場にいたらいいと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、延長するなら、周辺交通機関もちゃんと運行してよね。 

更にスタッフさんが通勤できるのかしら? 

下手をすると、今は2交代で何とか回せているところが、3交代になったら、雇用を増やさないといけなくなる⇒採用が間に合わない。 

また、メンテナンスの時間がなくなるけど、いいの? 

出来ない理由を並べるわけではないですが、急な条件変更についていけるのか? 

かなり厳しいと思います。 

 

追加発生費用に関する負担請求が来そうですが、協会は対応するのか? 

対応出来ないなら、閉園時間を延長しても、パビリオンは今まで通りの時間に閉まると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者増を期待するのであれば開催前に公共交通機関や各国のスタッフと調査して深夜まで開場するとか24時間オープンにしておけば良かったのに。 

特に海外からの旅行客には喜ばれるだろうし、繁華街は朝まで営業している飲食店もたくさんある時代。 

何より真夏の炎天下よりも夜にゆっくりと回りたい高齢者とか需要があっただろうに。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、交通機関の事を考えないと知りませんよ。そんな遅くまで人を入れて、挙句、駅は人混みで乗り切れない。終電も影響するので、みんな無理矢理押し込まれると、必ず大きな事故に繋がる。マイカー利用を促し、駐車場も適正金額にすれば来場者は増える。そして駅の混雑も解消される。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

閉場時間じゃなくて開場時間を早めたほうがいい。2時間前の7時開場にしてパビリオンとかは通常通り9時から。早朝に会場の雰囲気や大屋根リングを楽しんで、9時からしっかりパビリオンを見て回れるようにしたほうがいい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の主催者側は、来場者数は気にしていないと言っていたけど、今回の措置を見ると、結局は来場者数を気にしている。しかし、働いているスタッフさんは勿論だが、来場者の方々も終電に間に合うのか⁇やるならば、最低でも地下鉄は24時間運転は無理でも、午前一時くらいまで運転する覚悟はして欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員は大丈夫です。補助さえもらえれば。それよりしっかり成功させてくれる方がいい。我々の税金も投入しているのですから成功に向けた試み感謝します。 

どうせ批判する目的の人は少数います。気にしないで頑張って手を打ち続けて下さい。 

今日も行きました。ドローン素晴らしかった。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

閉場時間を延ばすなら開場時間が早い方が良いです。パビリオンは入れなくても良いから会場内に入れるようにしてくれたら嬉しいです。 

そもそもお土産ショップが21時で入場完全シャットアウトというのが辛いです。ドローンショー見終わった後だとお土産買えないです。昼間は激混みだし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年の国際花と緑の博覧会(大阪花博)でも、深夜帯の開場を議論し22時半まで開場したことがあった。 

今回の万博、現状では22時まで開場だが、大半のパビリオンは20時半までに、土産店は21時までに入場しないといけない。入場可能時間を少し後ろにずらすだけでも満足度は高くなるのでは。 

 

また、地下鉄にせよバス→JR桜島駅にせよ、大阪駅まで時間がかかる。にも関わらず、21時を過ぎると大阪駅・新大阪駅までの直通バスはほとんどない。 

大阪駅・新大阪駅までのバスを増やせば、遠方からの来場者の満足度は高くなるのでは。 

 

深夜まで開場して新たな来場者を呼び込むより来場者の満足度を高めてリピーターを増やすほうが、来場者は増えると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏季はいいかも知れませんね、ただパビリオンや店舗ごとで閉館時間を柔軟に決められるようにしたり、せめて大阪メトロや市バスの最終時間を後ろ倒しにするなど、色々な調整が必要になりますね。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

夏場に、夜時間の延長は嬉しい。 

スタッフさんの生活リズム、帰りの足、人手は大丈夫かな? 

現地から来てくださる人は代えがきかなくて大変かもしれない。 

スタッフさんが元気でいてくれてこそ楽しい万博ができる。 

いつも楽しみをくれて、万博スタッフのみなさん、本当にありがとうございます。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

22時まででも良いので、もうちょっとギリギリまで見れるようにして欲しい。 

 

見るのに時間掛かるパピリオンもあるのは分かるけど、20時半くらいで入場締め切りで、21時にはパピリオン無人になるとかは、ちょっと早いよねと。 

 

最終パピリオン退場は21時半くらいになるように、最終入場入れてほしい。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

閉場時間を延長するより赤字を回避するには会期を延長した方がいいのではないでしょうか?もちろん簡単ではありません。私も3回来場しましたが1日10万人を超えてくると予約が満杯でこれ以上来場すると予約が取れなくなること間違いなしです。1日10万人平均と試算して赤字にならないラインまで会期延長でいかがでしょうか?無理なパビリオンは予定どおり閉場していくというプランはどうでしょうか?イメージ年内一杯までdどうでしょうか? 

 

▲35 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

閉場時間1時間伸ばすんだったら、せめてお土産屋さんだけでも22時までやってほしいかな。 

今はパビリオンと同じ21時に閉まるようになってるけど、個人的にはディズニーのボン・ヴォヤージュのような形で、パビリオンを見終わった後にお土産屋を覗けると、帰りしななので大物も買おうと思えるし楽なんだけれど。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員どうするんだろ?1時間くらいだから問題ない感じで言ってるのかな?でも深夜の1時間はでかいけどな。客はいいけど従業員の問題あるけどな。遅く閉館したからと客が増えるのかと思うけどな。目玉を増やすのでなく、閉館遅くするって、アンケートでも取ったのかな?回らないっていう意見だけなら、フリーパスの客ばかり残って新規の客は望めないんじゃないかな。 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今の22時でも、結局8時半にはどこのパビリオンも入れなくなるし、中には閉まってるところもあるから、仕事帰りにとか、夜間チケットで入るには楽しめる時間がなさすぎるのよね。もちろん当日枠は当然ないし。 

 

閉まるのは今のままでいいから、もう少し長く開けるとか、夜枠確保するとか、アイデア出さないと、午後から行く人が増えないと思う。 

 

この土曜日は14時で帰りましたが、何枠も開いたゲートのスタッフは、皆、暇そうでした。スタッフは悪くないですよ。この人件費無駄でしょう。昼から万博のスタイルを作らないとね 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

閉園延長でも帰宅可能エリアのスタッフの割合ってどうなんでしょうか? 

22:00閉園の設定はそれを見越した設定であったのではないでしょうか? 

閉園時間延長に際しての負担は下々へ押し付け?それとも主催側が負担? 

気になるところです。 

来場者上乗せなら時間延長じゃなくて内容、魅力の上乗せの一層の努力が有効だと思います。 

週で来場者の少ない時間帯に吉村さんが歓迎パフォーマンスされるとか 

お見送りされるとかいかがでしょうか。 

頑張れ万博。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日夜チケットで関東から参加しました。 

 

16時から入れたのも良かったし、22時閉園だったのですが、21時でパビリオンのほとんどが閉まってしまいますのでもう少し色々みたかったというのが正直な感想です。 

夜のドローンを最初から最後まで見ると、せっかく予約なしで入れるパビリオンに入れないので、途中で見るのを諦めましt。 

23時まで課題がクリアできるならぜひやってほしいです。 

 

正直、想像よりもずっと楽しかったし、なんでネガティブなニュースばかりが先行して報道されるのだろう? 

なぜそのニュースに踊らされて悲観的な国民が多いのだろうかと思います。 

 

日本企業の最先端の技術などが見られるし、とても勉強になる。 

日本人が日本を応援しないで誰が日本をよくするのでしょう? 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この延長に賛成、という人の多くは、23時まで開場、その後片付けのある仕事をしたことが無い人でしょうね。 

これはもはや深夜枠です。時給変更、また、土日祝の深夜枠はさらに高待遇、交通機関も増便。それでやっと人員確保できるかどうか。 

交通機関やそこで働く人には更なる負荷がかかります。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

COVID-19発生前には、大阪市ではナイトライフの充実を模索する動きをして、大阪メトロ御堂筋線を元日以外にも深夜運行を試行したことがあった。 

そう考えると、23時延長にとどまらず、猛暑な日中の営業を取りやめてオールナイトで過ごせる体制にいっそのことした方がいいとも感じる。時差の関係から、深夜の方が現地の日中のように活発になる外国人スタッフもいるはずである。 

現在の開場時間を1時間ずらすだけなら、大阪市内とその周辺であっても交通の確保はギリギリの情勢なのではないかと思う。いくら日中の炎天下が厳しい状況だからといってもここまで長くいられるのだろうか。 

来場者の拡大を狙ってのことであるが、あまり効果はないと思う。 

スタッフやボランティアの労働の問題という点もハードルが高いと思う。ただでさえ半日も開場している状況で、どのように調整するつもりだろうか。 

 

▲31 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

10時に閉まると言っても現状パビリオンが9時に終わっちゃうのを何とかしないと1時間閉園伸ばしても変わらない 

遅くまでやって会場からの電車は大丈夫でも、近県までのラストのローカル線が終電になっちゃうし 

起こりもしない渋滞を恐れて駐車場を使いにくくしたんだから、それの改善をやってからじゃないと増えないと思う 

時間延長じゃなくって期間延長の方が良いんじゃないの 

雪の舞う木造リングは見てみたい、登るの禁止になりそうだけど 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これから暑くなり昼間の観覧が厳しくなるので、その意味でも夜の閉場繰り下げは見る側は助かりますがスタッフさんの帰宅がかなり心配です。 

その辺のケアを大阪市が各鉄道会社と連携してしっかりできるならば繰り下げは良策だと思います。 

 

▲9 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

万博反対派ではないのですが、22時台の大阪メトロ堺筋線が堺筋本町から万博の客でかなりの混雑でして、夢洲からの列車だけでなく、その先の列車も増便させてほしいです。 

ただでさえ堺筋線の夜間時間帯は、南海の天下茶屋から流れてくるインバウンドでいっぱいなのに、万博も重なってキツいです。 

堺筋線はコロナで大減便されてからそのままで、受け入れ体制整ってないのに… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

府市が主催でなく、主催者である協会や経済産業省は? 

閉場を延長するのはいいが、パビリオンや店舗が開いてるとなかなか帰らず、地下鉄の混雑緩和には繋がらない 

混雑を平準化するための施策もセットで考えるべき 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手ですよね?スタッフのみなさんは近くに住んでる訳ではなく、乗り換え乗り換えで会場まで来てる方もたくさんいてます。その人たちの帰りの足の事を考えずに閉場時間を延長するのはどうかなと。 

吉村さん、行動力があるのと安易な発想で何でも物事を起こすのとでは全然違いますからね。その辺りを理解してください。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時間延長よりもむしろ開催期間延長したほうが良い。 

規模的に1~2日で回りきれるものではないし、予約必須のパビリオンなんかは見れてない人が多いし、梅雨や猛暑を避けたいリピーターがかなりいるだろう。 

国際博覧会条約の規定で6カ月以内と定められているようなので延長は現実的には難しいが、たくさんの建造物を半年で解体するのももったいない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

23時まで延長したとしても外国のパビリオンが対応するでしょうか。また、ドローンショーなどを1時間繰り上げるとピークが1時間遅くなるので交通機関に大変な問題が起こるでしょう。臨時の新幹線を出せるのか。先日ドローンショーを見てから難波に到着するのに10時10分でした。 

 

▲49 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あるパビリオンで週3回勤務、その内、2日が22時終わり。駅まで早足、乗り継ぎもほとんど走りで帰宅が11時45分。しかし、入場者が増えてきたため10時過ぎも乗客が多く、夢洲から座って帰ろうとすると1、2本メトロを見送って、帰宅が12時過ぎです。あと30分勤務時間が延びると、最後の路線の終電が危なくなり、1時間だと完全にアウト。似たような人が多いです。労働基準法では夜10時から翌日5時までは「夜勤」で深夜労働なんですよ。1時間伸ばすだけで、人件費、1.5倍くらいに膨れ上がるんじゃないでしょうかね。今請け負っている多くの会社のどれだけが対応できるか見ものですね。ま、万博のスタッフを人間と見ていないことはよく分かります。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者の帰宅時間は自己管理するしかない。 

10時に閉場でも、間に合わない人はいる。 

スタッフが間に合わないのであれば、間に合うスタッフを追加で雇うしかない。 

または、タクシーやバス送迎など。 

時間延長は、早急に対応すべきと考える。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

よく考えて提案してほしいわ。帰宅ラッシュが夜中に起こると騒音やそれなりに人件費が至るところでかさ増しになるってことは更に赤字が増えるんじゃないの?万博会場だけでなくタクシーや電車なども影響出るんやないの? 

たかだか1時間延長するメリットあるんかと思うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、閉場を遅らせるのでは無く、開場を早めれば良いのでは?8時ならスタッフも難なく通勤出来るでしょうし、7時でもあまりにも遠方で無い限り通勤は出来るでしょうが、23時閉場だと1時間で退場出来たとしても24時。帰宅はかなり困難か深夜料金でかなり割高になってしまうのではと危惧します。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

入場者数を稼ぎたいので閉場時間を延長するとかおかしすぎるだろ。するのなら早朝営業だ。6時開場にして、各パビリオンや売店などは9時以降に開演。早朝のリングや誰も並んでいない会場を3時間も見れれば満喫して10時には帰るだろう。リピーターにぴったりだと思うのだが。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対にやめたほうがいい。 

シフト等にも影響するし、23時までになったからってそう簡単に残業で働ける人が確保できるとは思えない。 

終電問題だけではない。 

 

海外の方々はもっと契約に対してシビアだと思う。 

上で決定後に各パビリオン・飲食店が一斉に対応を考えないといけない。ものすごいロス。 

 

来場者数が伸び悩んでるのは予約での来場制限のせいだと思う。愛知万博では入場まで数時間だったときくから、それに比べたら初日を除いては待ち時間ほとんどなく入場できる。 

それは利用者の利便性にも繋がってるから、このままでいいと思う。 

入ってみたらもう十分過ぎるほど混雑してる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今はパビリオンとショーとグッズショップが終わるタイミングが全く一緒なので、30分ずつずらして23時閉園にすれば、客の流れも分散するので、現状の帰りの駅の大混雑を解消できると思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッフはそっちのけで、頭の中は来場者を増やすことばかり。 

ガンダム、盆踊り、サウナもそうだけど、小手先の方法で人を集めようとしている。 

中身を充実させて集客しようという発想はないのか? 

 

あまりにも不人気のためチケットは売れず、赤字がほぼ確定している。 

でも本当に価値のある物を提供して、来場者の未来が変わるのなら赤字でも構わない。 

万博単体では損失でも、来場者に植えた種が芽生え、巡り巡って帰ってきます。 

 

日本人だけでなく、世界の人々が幸せになるというビジョンを持ち、自己犠牲の精神で一方的に与えていくのが万博主催国の役割です。 

そういう気概がなければやる意味がない。 

その気持ちが伝われば、国民は税金が使われて赤字になっても快く受け入れてくれるのです。 

IRのためのインフラ目的で開催してる時点で、万博から魂が抜けています。 

だからやる事すべてが無意味だし、見ていても幼稚で滑稽です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日平日に行きましたが、21時前に東ゲートから舞洲駅まで1時間周回させられた。森ノ宮駅とのピストン電車でした。 

単純計算で23時までとしたら舞洲駅24時前。 

乗り継ぎ考えると無理がある。 

もっと問題はパビリオンが20時過ぎに閉館。 

パビリオンを閉場1時間前の21時まで開館させてほしい。 

米、仏、ベルギー、中国だけど、、、 

インドとかは開館していました。 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオンが21:00終わりなのでそれも伸ばすとすると、スタッフの勤務時間も確保も難しくなりそう。開場時間だけ23:00までにしても意味ないしね。 

あと、日帰りの人は全然メリットなく、大阪周辺のひとが夜だけひたすら来る、といった数稼ぎだと、そんなには人数は増えないのでは? 

あと、そう言う人は通期パス持ってるので、収益はそれほど増えないし。 

 

▲26 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE