( 292073 )  2025/05/19 03:45:08  
00

=+=+=+=+= 

 

相手がどんなことをしたって、言っていいことと悪いことがある 

そんな当たり前のことを言うまでもなく大前提として、 

 

なせそのような事態になったのか 

なぜ鎮火せず炎上したのか 

どうすればそうならなかったのか 

どうすれば同じことにならないのか 

 

については、考えたほうがいいと思います 

 

批判的な意見を持つ人も、過度な誹謗中傷をすると、された側に非があったとしてもそれが薄まってしまうから冷静に対応しないといけないんですよね 

 

▲228 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、万博でコスプレはきっかけで、コスプレイヤーは原作者と対等である、コスプレイヤーに原作者も敬意を払うべき 

的な発言をしてて炎上したという印象 

なんだか話がすり替わりそう 

 

▲25337 ▼1241 

 

=+=+=+=+= 

 

コスプレに限らず好き嫌いはあるし、コスプレをしたことだけに対して記事にあるようなコメントが付けられているのであれば投稿している側が常軌を逸していると思います。 

ただ、この件に関しては、当初は擁護派が多めだったので増長してしまったのかコスプレイヤーにも敬意を払えだとか、明らかに著作権に触れそうなグッズを販売していたことを開き直りに近い形で反駁したりなど本人が炎上に油を注いでしまった面も否めないと思います。 

それでも誹謗中傷は許されないけど、本人も上手く立ち回れば避けられた様にと思います。 

 

▲1820 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの人万博コスプレ時点では擁護派が多かった。 

 

後々にコスプレはキャラをお借りしてるって考えが嫌いとか、自分に都合のいいコメントしてる作者のリツイートしたり(コスプレの人が作品を広めてくれてるみたいなの)してたのが掘り起こされたり。 

 

コスプレイヤーにも作者と同じように敬意を払えだの、自分がコスプレしたキャラのグッズを販売してる事を指摘されて著作権は今の考え方だから今後はどうなるかわからないって謎理論訴えたりが今炎上してる理由だよ。 

 

▲14311 ▼415 

 

=+=+=+=+= 

 

万博を誘致している組織が、何を考えているのをみればコスプレとは相いれない理念だと気が付かないとあぶない。 

 監視社会や徹底的な管理社会を開催国に入れるためのイベント 

開会式の時に、しねっとメッセージを入れていることなどを見れば 

開かれた文化みたいなものとは、真逆の物になります。 

 狙われたくなかったら ここでは目立つ行為は避けた方が良いとなります。 

 

▲364 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は全く正確ではありませんね。この記事だけ読むとコスプレしただけで炎上し誹謗中傷を受けている哀れな被害者のようですが全く違います。 

炎上した主な理由は万博のコスプレ写真をxで収益化(万博のルール、著作権を侵害する恐れのある撮影禁止や営利目的の使用禁止に違反) 彼女が過去に二次創作で収益を得ていること(著作権侵害)や、その創作物が原作の著作物と酷似していること、二次創作は一次創作と同等という趣旨のツイート(作者を貶める発言)等々、一言でいうとルールを守らず金儲けしていたことに尽きます。まぁそれでも誹謗中傷は駄目ですが。何の思惑があるのかはわかりませんが記事は正確に書いて欲しいですね。 

 

▲12914 ▼355 

 

=+=+=+=+= 

 

オタク文化が好きで、それなりに長くオタクをして居る自分の考えとしては 

必ずしもコスプレに好意的な印象を持っている人ばかりではなく、そういった人が居るような場所で自分勝手にコスプレを披露する事は 

コスプレ界隈でも昔からタブーとされている事で、コミケなどでも一般の人の目に触れないように決まったエリアから出ないようにというルールも決められている。 

これもそれもコスプレという個人の趣味が他者を不快にする事で反発を買い、禁止されないようにするために作られたもので大多数の人は守っている。 

現に、ニュースになってしまい何度も記事にされてしまっているので間違いなく良くない行為なのは確定的だ 

 

しかし、いつまでも批判する人もまた異常で 

もはや相手を批難し謝罪させる事に快感を覚えている事が多く、批難すること自体が目的になっていて 

次の獲物が見つかるまで延々と粘着するので本当に始末に負えない 

 

▲8544 ▼816 

 

=+=+=+=+= 

 

年2回コミケで思う存分コスプレできるし、名古屋でもコスプレサミットやってるんだし、 

何も一般人が押し寄せる万博でやらなくても。 

 

アニメ漫画のグッズひとつ持ってるだけでオタク気持ち悪いと言われてた時代からすれば 

今はかなりオープンになったけれど、だからこそ忌避されてた時代にひっそりこっそりマナーを守りながら、熱量高く楽しんでいた先人たちの苦労が台無しだなーと思う。 

 

▲6502 ▼449 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿乃さんの万博でのコスプレはマナーを守っていて良い形だったと感じています。 

ですが販売したアクスタの画像盗用、それを「公式から問い合わせがない」という理由で回収や返金をしなかったことは、ファンとして最低の行為と感じました。 

「公式がなにも言ってこなければ何をしてもいい」こういう自己中心的かつお金稼ぎ目的の人のせいでお目溢しを頂いて楽しめる二次創作が死んでいく。 

そして、他にも多数のマナー違反が見つかっては他責にし、自らの否は認めませんでした。 

粘着されるはかわいそうだと思う一方で、ご本人にもやらかしの責任は十分にある案件と感じました。 

むしろ鹿乃さんご自身も炎上でフォロワーも増えて喜んで煽っているように見え、承認欲求の塊に感じました。 

 

今後はご自身で一次創作を行ってコスプレやグッズ販売を楽しんでください。 

二度とこの方を二次創作業界で見たくありません。 

 

▲3621 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって取材を受けて、記事にしてもらうって大丈夫なの?伝えたい事は分かるけど、波風さらに立ててるような気がするけど。 

警察に相談済みなら身の安全を守る事、時間はかかるとは思いますが誹謗中傷した人を特定して法的な対応をとる事に徹して、ネット世界から離れるのは難しいのだろうか。 

見えない大きな力に押しつぶされ、ストレスフルな日々をお過ごしだと察します。少しでもそのストレスから遠ざかる事が大事だと思います。 

 

▲628 ▼76 

 

 

=+=+=+=+= 

 

著作権者がいるキャラクターを使うのは白黒じゃなくて許諾を得ていない限り全部黒でしょ。 

コスプレを文化というなら使用許可を貰ってからやるべきだと思う。 

社会のルールを守らないのに文化はない。 

 

▲2983 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

コスプレするにもTPOがあるわけで、ルール違反でなければ構わないという意見もあるでしょうが、コスプレイベントやコミケなどのイベント等、コスプレを目的としたイベント以外は、それを受け付けない一般の方々が多く居るかもしれない場では控えるべきと個人的には考えます。万博では禁止はされていなかった様ですが、どう考えても場にそぐわないように思います。悪し様に罵倒したりするのは違うと思いますが、どこでもコスプレというのもまた違うと思いますね。 

 

▲3452 ▼553 

 

=+=+=+=+= 

 

コスプレ2次創作の文化は、厳密になると著作権者の許可を必要とするから、実質的には著作権者のお目溢しで成り立ってる文化で、明文化されたルールはない。だからコミケ会場とかそれ専用の許可された場所での披露や撮影は大丈夫だけど、 

 

「それ以外の場所では混乱を招く危険性がある」 

 

ってことはみんな認識しなきゃね。 

 

個人をネットで叩きまくるのはダメだけど、同時に、ネットはそう言う暴力性を持ってるものだと危機感を持って、自分の情報をネットに上げることに慎重にならないとね。 

 

▲1062 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はコスプレしないけど、コミケとかそういった会場内で見るのは楽しい。 

アニメや漫画ゲームの世界ですしね。 

 

万博から、レイヤーとして招待されていたのならまだしも、一般人が家族連れとか学校ごとに集団で来るような場だからこそ、そういうの考えた上での行動も必要だと思うんだよねえ。 

ルールに反していないからオッケーとかじゃなく、そういった空気感読むことは大事だと思うんだけど。 

 

▲941 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

今月に入りネモフィラで有名な公園に行ったところコスプレではないようでしたが白を基調にした清楚系な服を着ていた人がいましたが、お一人あからさまに分かるキャラクターのコスプレイヤーがいました。また、あるスキー場に行ったら某キャラの女装コスプレをした人がいて同好の人がいると肯定的に感じつつも一般の人が多い場所で見ている方もこっ恥ずかしくなる感覚になり複雑な感覚でした。 

 

▲679 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

場所がどこであろうとコスプレはそれ自体がアウトな位置である事を理解していないから批判される。 

それを理解してやっているコスプレイヤー達を無視している。 

 

最近の大沢たかお祭りの終焉のキッカケと同じで、公式に面と向かってはいけないという、ルールってあるわけでは無いけど体感で感じながらそれを守っていないとコスプレの世界で生きられないと思う。 

 

作者に敬意を求めるなど、同じ作品のファンでコスプレしてる他の人からしたら何をしてくれてんだ?ってくらい…終焉に導く怖い行いだと思う。 

 

▲381 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

コスプレするだけならまだいいとしても、撮影スポットを仲間内で独り占めして撮影会をはじめてしまいがちなのが嫌われるポイントでしょうね。あと、こういう人が目立ったことで「コスプレ禁止」のルールができてしまうと、レイヤー界隈全体が肩身狭い思いをすることになるから、というのもあると思う。 

 

▲359 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

コスプレして集まるイベントは当然良いし、例えばディズニーランドとかUSJも、映画の世界を再現してるわけで、そういった世界観を壊さない範囲のコスプレは良いと思う。 

ただ、万博はパビリオンを見るためのもので、来場者を見てもらうためのものじゃない。承認欲求を満たしたいなら、他でやれば良いとは思う。 

もちろん、運営側がはっきりと禁止していないのであれば、迷惑にならない範囲では良いのだとは思うけど、個人の意見としては場違いだと思う。 

 

▲451 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

コスプレは今でこそ市民権を得た誰もが知る文化だと思うけど、基本的にはやっぱりアンダーグラウンドなものだと思う。そこを理解できるかできないかで考え方も変わるのかもね。「お借りする」という言葉には、そのキャラや原作(者)に対して最大限のリスペクトがある言葉だと思うんだけどな。 

 

▲322 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のコスプレ文化は否定しないけど、時と場所を考えた行動をして欲しい。万博会場がコスプレOKってなっていない、もしくは前もって聞いて了解を得ていないならコスプレをするのは問題だと気が付いて欲しい。 

 

ファンタジーの国 ディスニーランドでも「小学6年生までのお子様に限り、ディズニーキャラクターの仮装をしてご入園いただけます。 中学生以上の方の仮装はお断りしています」って年齢制限もルールがちゃんとあります。 

 

相手場所側のルールを確認してコスプレを楽しんでてください。 

 

▲290 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コスプレ興味ないしこの方も知らないのですが、万博って各国の展示を見にいく場所なのに、なぜコスプレした自分を見せに行くのかがよくわからないです。そして、それをした場合は炎上する可能性があることもわかってるはず。誹謗中傷は訴えるべきですが、そこまでしてコスプレで出かけなきゃいいのにってのが正直な感想です。 

 

▲480 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

TPOっていうところなんでしょうね。今回の万博のコンセプトにはコスプレで来るところじゃないと思っている人が多い?という感じしました。コスプレではなくても目立つ格好をして歩くのは人目をひくこともあり目立ちたいのか?と、思う人もいます。パフォーマンスする人やイベントを開く方とは違うので、余計に変に憤慨する方もいるのかな、と思います。誹謗中傷もよくない、ただ、その原因を作ったのも自分の行動もあるのかなぁと、こうして炎上してしまう原因を自ら作らないのも物事にもよりますが、地球上は集団生活なんで大切かなぁと、程々の行動を考えさせられる日々です 

 

▲210 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

主催者側だけでなく、客側もコスプレがある認識の場(コミケ会場など)でないと、訪れた高齢者や家族連れからは理解を得られづらい。 

そこまでのリスクをしょってこの結果ならばコスプレする意義を考えてもう一度コスプレする場所などを考えるべき。 

 

▲238 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

コスプレはするのは自由だと思います。 

ただ、見に行く場所と見せる場所を履き違えるとこうなります。 

ルーブル美術館でコスプレしたら締め出されます。 

表現の自由はマナーとルールを守ってこそ成り立つと思います。 

 

▲176 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

服装についてドレスコードは無いですが、万博なんでね。アニメフェスでもコミケでも無いので、こんなカッコでウロウロしている人がいたらそれだけで目立ち、奇異な目で見られて当然ださ。万博と何の関連も無いカッコだもの。 

気取って写真撮ってるのを見るとドン引きするなぁ。今の子って自分さえ良けりゃいいじゃんっていうのが多くて嫌だな。TPOを考え、周りの人の気持ちや雰囲気をブチ壊さない気遣いが出来るのが日本人の良さだと思う。 

 

▲113 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「キャラをお借りする」って、 

原作者だけでなくそのキャラそのものやそのキャラの人気を形成しているファンに対しても感じるべき言葉だと思うんですよね 

「人気キャラ」を作り出しているのはクリエイター側とそのキャラを好きになったファン達で 

言ってしまえばこのコスプレイヤーは他人が作ったキャラ人気に乗っかってるだけでしょう 

それともそのキャラの人気に自分が貢献してるとお思いなんでしょうか 

この記事を見てもまだ何か勘違いしてる人という印象が拭えない 

ファン活動を超えて表現だのというなら自分で一次創作してそのキャラのコスプレをしてください 

 

▲132 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

明確にコスプレ禁止!とされていなくても、だからルール違反してないんだから良いじゃんと考えるのもね。 

最近そう言う人多いですよね。 

それがモラルと想像力の低下なんだろうなと。 

色々な人が沢山集まる場所へわざわざそんな格好しなくても良いんじゃないのかな。 

 

禁止って言われてないからOKなんだーって行動する人が居るから、結果それは駄目だよねと明確にしないといけなくなり、ルールを増やす事に繋がってるのでね。 

 

コスプレは嫌いじゃないけどこう言う考え方がキライ。 

 

▲211 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

民族衣装もコスプレだ、禁止されていないから良いじゃないんですよ。 

お葬式や結婚式に禁止されていないからといってコスプレして行くんですか? 

行っても良いですけど奇異の目で見られるのは当然だし、「ここでする必要あった?場所あってないよね?」という単純な話です。 

二次創作であるコスプレと各国の民族衣装を同列に扱って問題ないと騒ぐ人は勉強不足というか、無知としか言えないのであまり大きな声で主張されると恥ずかしいと思いますよ。 

いい大人なんですから禁止されていないから良いではなく、時と場所を選びましょう。 

その恰好は本当にその場所でしなきゃいけない格好でしたか? 

 

▲78 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

美しい庭園とかいくと、コスプレ集団がたくさんいますよね。クオリティも様々。 

ただ撮り鉄とかと同じように、「とても美しい桜の前」や、「景色の綺麗な休憩スポット」が、コスプレ集団に選挙されていて当人たちは立派なカメラでいろんな角度で狙ったり、衣装を微妙に変えたりで、ほんとにずっと占拠していて、綺麗なものを楽しめない、と感じることが多い。 

 

著作権云々ももちろんあるのだが、それ以前に邪魔だなと思うときが過去にとても多かった。 

 

著作権に関してもきちんと許可を取ること、著作者に不利益になると考えられる使い方をしないこと、はグレーだからこそ明確に遵守しないといけないんじゃないかなぁ。 

 

総じて、マナーの問題というか、「グレーで他の人もやってるし、違反とはいえないでしょ。」という感じでマナーが悪いコスプレイヤーが少なくないのが問題だと思う。マナーはあまり良くないと思う。 

 

▲141 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで被害者の様な素振りと言うのに違和感がある。元々擁護する人の方がずっと多かったが、原作者や権利者が二次創作者に敬意を払うべきと言ったズレた発言により不信感を持たれ、何よりコスプレや二次創作界隈では御法度とされる権利者に無断でのグッズ販売等を行っている事実が広まって一気に批判の対象になったのが実情。 

彼女はあくまで二次創作の世界は権利者からのお目溢しで成立する事を忘れていたが為に受けた批判と理解すべき。 

 

▲142 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「初期からお手本にしていた有名コスプレイヤーさん」とのDM、オフレコ的に送ったものが公開されてしまうのは複雑と思ってしまいましたが有名媒体の記事ですから事前に公開する許可は当然いただいてるんでしょう。 

「○○のイベントで、有名な方と、最後に写真を撮影した」という情報からその方が特定されてなければいいのですが。 

また、キャラや作品への敬意から、ダンジョン飯、マルシルの原作者がどなたなのかを記載するよう媒体にお願いしても良かったかもしれませんね 

 

▲212 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

服装は自由でコスプレの規制ルールがないとはいえ万博でそのテーマに全く関係のないアニメのキャラクターのコスプレして入場する必要があるのか疑問です。 

コスプレをしたことで会場内のゲストが集まったり騒いだりしたことでパビリオンの運営に影響したりしてしまう可能性もあるのだから、コスプレをして注目されたいならそれに適した場所でやるべきなのではないでしょうか。 

 

▲95 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コスプレの良し悪しは別として 

目立つことは間違いありません。 

どんな格好かは個人の自由であっても 

目立てば周りから干渉されることは避けられません。 

その干渉が批判的なのは相手に嫌悪感を与えているという認識は必要かと。 

攻撃する相手を批判する前にご自身が周りの人たちへの配慮をしてたのでしょうか。 

 

▲98 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

コスプレしていろいろな所に行くのも個人の楽しみだと思いますが、ある程度のモラルは守って欲しいです。コスプレイベントなら好きな様にやってくれればいいと思います。最近はコスプレ武将などもお城に来ています。こちらもどうかと思います。何故ならコスプレ武将だからです。ちゃんとした甲冑を正式な着方でおもてなしするならいいのですが、コスプレ武将は紙やプラスチックの甲冑をまといおもてなしをしているのはやはり違う様なきがします。とにかく私は、モラルとルールを守って欲しいと願うのみです。 

 

▲30 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

コスプレして結婚式や通夜葬式には行かないだろうし、ドレスコードのあるお店やパーティーにも行かないと思いますが 

たとえドレスコード等は原作やアニメ・ゲーム等で一瞬でもキャラ衣装であったとしてもやらないでしょう 

 

服装髪型メイク等の表現の自由とTPOをわきまえない出で立ちは意味が全く違うので、そこを同義にしたんでしょうかね 

 

万博はコミケじゃない 

コミケじゃない場所でコスプレするなら批判意見に反論しない、反対意見も認める勇気も必要でしょう 

 

▲76 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他人のキャラをお借りする二次創作の分野は、程度にもよりますが基本どんな表現も、時には成人向けの表現であっても自由とされています。 

しかし、公式から出したものと誤解のないよう表記する、会場外では同人文化に馴染みの無い方の目に触れないようにする等の配慮が前提の話です。 

何故ならその二次創作によって同人文化を知らない方(特に子供)の原作イメージを歪めてしまったり、誤解されることがあってはならないからです。 

同人活動は私も好きだからやっています、ですがそれを「私が好きだから」と無責任に無秩序に広めようとするこの方の姿勢には一切賛同できません。 

キャラクターを借りた二次創作やコスプレはそれを理解の上で受け入れられる人のみで消費するべきなのです。 

この方はコスプレや二次創作を快く思わない人への配慮、原作者への敬意が一切抜け落ちてると感じます。好きだから、で行動すれば何でも許されると思わないで頂きたい。 

 

▲76 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、万博でコスプレしたことで過去のやらかし(自分がコスプレしたものをアクリルスタンドにしたりと著作権侵害の恐れがあることをしていた)が露見して更に炎上したイメージ。 

 

昔と比べ、アニメが市民権を得たことでオタクが増えた。オタクが増えた結果トラブルも増えた。 

この人のことではないけど、トラブルを起こす奴は作品よりも自分の気持ちを大切にしがち。 

 

私は、多くの人を不快にさせる=その作品に迷惑をかけるということだと思う。その作品やキャラクターが好きなら迷惑かけないように楽しんでほしい。 

 

あと、私はダンジョン飯好きだけどこんなことでダンジョン飯の知名度が上がっても嬉しくない。 

 

▲125 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のコスプレの文化は大好きなのですが何事もTPOが大切だと思います。 

私が好きなものを一般的にしたいという志は素晴らしいと思いますがやり方がまずかった。 

よくメディアに出ているコスプレイヤーとして有名なえなこ氏がどれだけ気を使って活動しているか勉強してほしいところです。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コスプレ楽しむのは良いが、個人で楽しみましょう。SNSにあげると色々な考えの人もいますので止めたほうがいいです。個人を特定されないと思って誹謗中傷する人々が一定数います。犯罪と気づかずにやっている人はいずれ裁かれます。今は我慢して個人として楽しんで下さい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷でなければ何言ってもいいわけではないでしょう。公共の場でのコスプレどうこうよりも、その後の発言がコスプレ界隈や著作権者を軽んじた常軌を逸したものだったから、多くの反発があった印象です。 

現実社会と同じで、発言する前に、自分がどこに対して何をしようとしているのか、関係者はどう受け取るだろうか・不快に思わないか少しでも考えていたら違ったかもしれません。火消しとか誤解とか自分目線でいるうちは難しいでしょうね。 

 

▲41 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古くからのオタクの感覚だと「オタクは日陰者である」という認識が先に来るので、公の場でオタク行動を控えるべきであるというのが前提ですね。 

 

以前は犯罪者扱いまでされていたので、一般層にそうそう認められるとは思ってはいませんね。 

会場からコスプレしてもいいです。だと着替えとかの問題もあり迎えられてるとは思いません。更衣室と撮影エリア指定と行動エリア指定がされていて初めてコスプレ可能と思いますね。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地に行くと映えるスポットにコスプレしてる方々を見掛けるようになりましたが、場違い感が否めない方やマナーを守らない方々もいます。コスプレに興味がない者としては観光地に行った雰囲気が削がれます。写真に写り込むのもちょっと…。マナーを守ってる方もいますが、会場を別にするなど一般客にも配慮して頂きたいです。そもそも万博はコスプレの許可を出していたのでしょうか? 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかにコスプレするのは自由かも知れないけれど、万博は観に行くところであってコスプレは不似合い。 

そりゃコスプレ歓迎って人もいるだろうけど、不快に思う人もいる。 

そういう意味ではコスプレはコスプレを観に来るイベントとかだけにした方が良い。 

正直、渋谷とかでお店の人ならしょうがないが普通の人がそこに混じっているのも少しおかしい。 

まあこの人は単に目立ちたい見てほしいを優先してしまってるんだね。 

 

▲131 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

会場でオリジナルグッズを売っていたんですか? 

だとすればこの方はコスプレは趣味ではなくて生活の糧になっている印象を受けます。これは著作権侵害の可能性もあるとか。 

誹謗中傷は良くないですが、自分の考え(コスプレが原作の広告にもなる)を正当化しこのような行動をどこでも行うことを批判する人は出てくることは当たり前で本人も自覚している様子です 

それでも諦めないのはなかなかの精神力です 

なので更に攻撃を受けることでしょう 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も「万博でコスプレ」はちょっと賛同出来ないかな。その場が何のために催されてるのか、メインは何か、と。それを食っちゃいけない。友達の結婚式にギンギラギンで行っちゃいけないのと同じ。「ハロウィン」が単なるコスプレイベントになってるように、これをアリにしちゃうと万博も同じになる。他でコミケとかニコニコ会議とかふさわしい場があるのだから・・・と思う。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

USJでコスプレーヤーを見かけるが別に違和感はない。しかし万博でコスプレ、確かに違和感がある。なぜか? 

 

万博はあくまで公共のものだからだ。例えば厳かな美術館でコミックマーケットやフリーマーケットやってるような。 

デパートやスーパーに水着で入ってはいけない感じ。それがなぜダメなのか、説明しても分からない人が多分、今回のような人達だろう。 

法律に触れなくても、そういう常識を持ってほしい。自由を表現できる場所は他にいくらでもありますから。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コスプレが良いか悪いかの極論にするのはいけない。 

確か会場内でのコスプレについては禁止ではなかったと思う。 

しかしコスプレそのものによって、周囲に迷惑をかけることが無いか考える必要はある。 

過度な露出とか、形や大きさにより通行等の妨害になっていないかとか。 

また、会場内で着替えるスペースがほぼ無いらしい。 

となるとコスプレして会場入りする場合、 

会場までの間で着替えやコスプレ後の姿が周囲の迷惑になっていないか否か。 

着替えのために長時間トイレを占拠して問題になる懸念もあるようだ。 

また、モチーフになったものに対しての著作権等の問題が無いか否か。 

とにかく自分の言動に対して注意してほしい。 

そもそも万博会場でコスプレする意味って何なのだろう? 

USJならわからなくもないが。 

ただのお祭り騒ぎのつもりなら控えたほうが良い。 

そこに気が回らなかったために無責任なネット民の餌食になったのでは? 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ誹謗中傷はよくないにせよ 

 

本人が原作者の権利を侵害してはいないとか、原作者と二次創作者が対等だとか言ったところで、二次創作は原作がなければ成り立たない創作だから、二次創作が原作と対等になり得るはずもない 

 

原作を引用し利用することは認められるが、原作者がその二次創作をどのように考えるか、受け止めるかのほうが上位であり、「お借りする」以上にはなり得ないということは、著作者人格権や著作権法の精神からして当然だと思うが 

 

この方はそれを履き違えてしまったから、こと原作をリスペクトする人たちから多くの非難を浴びた 

誹謗中傷により傷ついているのかもしれないが、そのことは謙虚に受け止めて、考えを改めたほうがよいと思うけどね 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなコスプレをしたのか、どんな発言をしたのか存じませんが、プロが作った作品には当然に権利が発生します。それを使う際には許可が必要であり、場合によっては費用負担が発生します。それを理解しないまま、何かしたのであれば、その方が悪い、責任を取らないと、となります。あのミャクミャクも名刺に入れるなら、色やら大きさやら細かい規定があるくらいです。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは誹謗中傷や脅迫などはやってはいけないことである、というのは大前提として・・・今回「誹謗中傷や脅迫の被害者」としてのスタンスを強調することで論点がすり替わりつつあるのかな?と感じています。 

 

そもそものきっかけは「万博会場でのコスプレ」にあったことは確かですし、それ自体の賛否があるのは当然として、その後に掘り起こされた過去の言動が一次創作者や版権を無視・軽視したような発言や商売であったり、自分勝手な印象を強く与えるものであったこと、以前に一部で炎上していた経緯があったことなどから、さらに火に油を注ぐ結果に。 

 

記事では自らの言動に対する「誤解」と主張しているようですが、そういった過去の批判・炎上があった時点で釈明する機会はあったはずなのに、いままで何をされていたのでしょうか? 

 

今回の炎上騒動を都合よく利用し始めているような印象もあって、あながち誤解でもないのかな?と感じています。 

 

▲59 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コスプレ自体は良いと思うけど、この方は「原作者はコスプレーヤーに敬意を払わなければならない」旨の書き込みしてた人という認識 

誹謗中傷はあかんと思うが話のすり替えをしている感じもある 

何にせよ注目が集まる事によって満足するタイプなのかな?私は考え方に賛同も出来ないのでこの方のSNSに触らない事が一番かなと思う 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コスプレも「かなり似せています」のレベルでやりたいなら、撮影日と撮影場所を含めて、有料申請の許可制にしたほうが良いのでは? 

プレイヤーの行為で、原作が実質的な被害やイメージダウンを受けないとは言えないと思う。 

個人で楽しむレベルを超えて、ビジネスになっているケースは特に、著作権利用料は取るべきだと思う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなコスプレかにもよる。あまりに露出が激しくて少し動けば局部が見えるような物を着ている人もいるので、ものによっては禁止している、入場制限をかけられる可能性は着ている自分でも理解していて欲しい。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも万博でコスプレをすることは認められているし、常識的な範囲なら何も問題はない。そうしたら急にこの人の過去の発言とかを持ってきて話がすり替わりどんどんおかしな方向に行った感じ。 

どちらにしてもネットで個人の行き過ぎた誹謗中傷するのら犯罪だし、取締りの強化或いは開示はどんどんやっていくべきだと思う 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷の言葉は悪いかもしれないけど批判が起きるのは当然っていう声があるってことを忘れては行けないと思う。 

そのコスプレで間違いなくいい意味でも悪い意味でも有名になっているんだからゲームメーカーさんにも敬意を払う意思表示も必要だったてことを自覚するべき 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ファッションの一部として捉えれば好きにしていいかな。作品との絡みを言われると微妙。そしてSNSやインスタ、Xなど自ら発信していたなら反応が来ることも覚悟しないとならないでしょうね。普通に派手な格好で歩いていても町内の噂になるわけですから、更に拡散性の高いソーシャルメディアを使えばこうなることは予想出来ます。何でもだけど主張すると反応がくるのは自然なことです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読むとコスプレして万博行っただけで起きてる様に見えるが、他の人のコメントを見るとそうではないということが分かりました。記事を書く人はしっかりと公平に取材して事実を伝えるべきだと思う。書き方一つでこんなにも事実と異なる内容が皆に伝えられてしまう、マスコミの在り方が問われると思う。 

 

▲81 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コスプレは自由だし 

今日も日本橋でイベントやってたけど 

どんどんやっていいと思う。 

 

ただ万博は色んな国に注目して 

今まで知らなかった国々の知見を広めたり 

最先端の技術に注目して 

未来に想いを馳せる所。 

 

自分に注目を集める場所ではないよね。 

結婚式で花嫁より派手なドレスを着てはいけない。 

常識があればわかると思う。 

 

黒魔術を使ってみんなから白い目で見られた 

マルシルの気持ちがよくわかったんじゃないかな。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コスプレで万博に行ったことは別に責められることではないと思うし個々人の自由だけど、自分に都合のいいことばかり主張していませんか? 

 

問題を起こしてからでら遅いので、あなたのせいでこれだから"日本人のコスプレイヤーは"と思われる可能性が高くなります。それを避けたいのでTPOをわきまえて欲しいという皆さんの声がなぜ届かないんでしょうか。いい大人だと思います。そろそろ人の言葉に耳を傾けて見てはいかがでしょうか。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、コスプレであろうかなかろうが自分を世界中に晒す訳ですからね。必ず賛否両論あるし、今だといろんな悪い意味で個人特定したりするのもいますからね。何をしようとかまわないけどいちいちネットに出さなくてもいいんじゃないでしょうか。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コスプレするのは自由だしちゃんと許可されてるとこならどんどんすればいいと思う。でも、それをSNSなどに投稿したりするなら批判的な人間が一定数必ずいるので覚悟必要。楽しみたいだけなら発信などせず、楽しかったなと自分の思い出だけにしとけば良いと思う。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はTPOをわきまえないとリスクを伴うということに尽きると思う。コスプレは個人の自由だけど、それにふさわしい場所なのか、受け入れて貰える環境なのかを自身でよく考えた行動をしないと批判もされる場合があるということを理解して普段からの言動や行動を考え直すことも必要ではないかな?あまりにも場違いな格好をして注目を浴び、それを収益目的で配信すれば当然万博の趣旨とは懸け離れた行為だから批判を受けたのだから、一方的な考えだけを肯定するべきではないのでは? 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博でコスプレは(過度な露出や人種や文化に配慮するなら)自由にすれば良いと思うけど、この方の過去の発言(コスプレする人と原作者は対等など)が創作に関わる人の人格を傷つけたり、恐怖を与えたりしている側面を語らないから、また火に油を注ぐだけになっていることに気づいて欲しい。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この方に限った話ではなく、人様の作品のキャラを借りた状態でもし過失でも何かをやらかしてしまったら、そのキャラや作品に悪い印象が付いてしまう危険性があることを考えてほしいとは思う 

自分もダンジョン飯は大好きな作品 

こんな形で話題になってしまったのは悲しい 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コスプレを楽しむのはいいが、場所をわきまえることは必要でしょうね。どこで何をやってもいいとは言えないでしょう。ただSNSでの誹謗中傷を行う人はこれもまたダメでしょう。世の中自由に何をやってもいいと言うことはありません。人としての一定のルールを守って行動は行うべきではないですかね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今はネット社会は顔が見えないから、好き勝手にネットにあげるのがホントこわいですよね。 

まあコスプレイヤーにもヒはあるけど、だからといって女性を追い詰めるような書き込みやらも悪いからどっちもどっちな感じでしょう。 

まあこれ以上騒ぎが大きくなれば女性の人生も台無しなわけで、だからといってネットで炎上させて騒ぎが大きくなった輩たちも決してヒーローでも悪人でもないわけで、女性や輩たちもどちらもこれから十分書き込みには注意してほしいですね。 

とはいえ輩たちの中には騒ぎを面白がるとかもいるから反省や注意なんて何のこっちゃもこれっぽっちも心にもひっかからないのが多いからそれがどうにもならないのがネット社会の恐怖でもありますけどね。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

当然、誹謗中傷はいけないことですが、コスプレは他人の作品、創造したキャラクターを借りて行う行為ですから、その作品を愛するファンにどう受け入れられるかは考えないといけません。 

 

誹謗中傷には参加していないものの、好きな原作のキャラクターと、賛否の声がある万博を結びつけられて嫌な思いをしたファンは少なからずいるでしょうし、記事で触れられているように、この件自体に「好きなキャラクターを使って炎上しないでくれ…」と悲しんでる純粋なファンもいると思います…。 

 

そもそもこの話の本質は、ルール上のコスプレの可否や、サブカル文化の問題ではなく、SNSでバズることを目的として行動した際に必要な「リスク管理の問題」だと感じます。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何をもってコスプレかという定義が難しいから、明確に禁止することも難しい。ただし、更衣室が用意されておらずトイレでの着替えも禁止。 

ということは、コスプレするべき場所ではないということは理解していただきたいと思う。 

 

二次創作を好意的に捉えている原作者がいるということには同意。 

ただ、コスプレが二次創作かどうかには大いに議論の余地がある。個々に判断するしかないけれども、その判断の基準も難しいと思う。一つ言えることは、出来が良ければ良いほど著作権法違反の疑いが強まる、という皮肉な事実w 

 

▲170 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

コスプレ自体は否定しませんが、万博は各国のパビリオンを通じてその国々の文化や伝統、技術などに触れる場所かなと思っています。公式が禁止してないから、ではなく言われてなくても各国へのリスペクトは持った行動はしてほしいかな。同じ開催国の人間としては。それがあればわざわざあの場所で「自分を見て」とか「目立ちたい」という気持ちにならないのでは。いわゆるネットリンチの暴言は絶対にいけないと思いますが、発信する人にはよい意見も悪い意見も両方くるとは思う。私は個人的には万博ではNOです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの問題だとも思うけども、この件に関しては本人と万博会場間での問題(あとは権利者かな)と思うんですけども、その当事者外が強い言葉で直接批判しにいく事の異常さがもうちょっと浸透して欲しいなと思います 

もちろん個人個人の考えや感情もあるし、この件についてこれは許せんって思う気持ちもあって当然だとは思うけども 

自分のとこだけでつぶやいて終わりにはできんのかなって 

なんで直接言いに行くのかなって思います 

 

▲2 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこの件についてヤフーニュースを通して初めて知りました つまり私と同じように今回のニュースで初めて知った方が新たに「誹謗中傷」に加わる可能性もあるんじゃありませんか これだけ情報発信により「誹謗中傷」を受ける時代です そもそも論ですが、コスプレさんは万博でのコスプレ情報を発信する際に炎上する可能性を十分検討した上で発信するべきでした さらに今回の取材に応じること自体、更なる炎上が増える可能性もありますよね コスプレさんは、そこを考えていないのでしょうかね 危機管理と自己防衛に対する考え方が少し弱い気がします もちろん「誹謗中傷」の投稿はダメですけどね 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はライトノベル作家をしていますが、正直、万博での無断コスプレは迷惑です。オタクが集まるコスプレイベントならともかく、どうして許諾もなく勝手にキャラクターの服を着て、一般人の多い場所に行きたがるのですか?撮影場所の独占、通行人の映り込み、キャラに合わない変顔や変なポーズ、露出コスプレなど、最近は問題が多すぎます。 

コスプレへのクレームが私に来たこともあります。作家のアカウントで言うと炎上しそうなので言いませんが、同じ意見の同業者も多いです。 

コスプレイベントで、同志と楽しむのではダメなのでしょうか?このままではコスプレを禁止する作品も出てきます。 

コスプレをするなとは言いません。ちゃんとしたコスプレイベントで、良識を持って楽しんでください。 

 

▲81 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

過激な誹謗中傷はどんな理由があっても許されないことは同意の上で、他の人のコメントにもあるように一番炎上したところはそこでは無いので、そこだけは間違った情報であることを書き残しておきたい。 

そして、白黒ハッキリさせるとしたら黒であることを、キャラクターをお借りしている状態でそのキャラ自身の意見ではないものを大声で発信するのは本当にやめていただきたい。 

キャラクターに愛があるならそんなことは出来ないはず。キャラクターのアニメや漫画の画像をアイコンに設定したまま過激な発言をする人も同様。 

これは完全に私個人の気持ちですが、マルシルも作品も大好きなんです。とにかくこの写真のままこれ以上発言するのはやめて欲しい。この作品を知らない人たちが知る前に嫌な印象になってしまい、どれだけ損害を与えていることか。悲しいです。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コスプレは見てても楽しいしいいとは思いますが、万博に限らずイベント会場のとてもいい撮影スポットを、コスプレイヤー達があれやこれやポーズを変えて、占領しているが不快に感じます。今年も春のお花見祭りに行くと、1番綺麗な場所で占領してたり、写真を撮ると背景に不似合いな格好をしたレイヤーが写り込んで風情も何もなくなりました…。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コスプレイヤーって年中ハロウィンや仮装大会やって、小遣い稼ぎしている人ですよね。注目されないとお金にならないから万博に行ったんでしょうが、一般市民にはちょっと厳しいので、そういう趣味の人たちが集まる会場にしとけばよかったですね。だからといって誹謗中傷やましては殺害予告するほどの興味関心はありませんが。 

イラっとするのは、「一次創作二次創作」の部分で、一次が無ければ二次なんかあり得ないのに訳の分からない理屈をこねているところ。まぁそれ込みでも興味無いので、せいぜい安全に気をつけてください。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私達の頃、主に昭和の女性のコスプレヤーは会場で着替えて会場で歩くだけ、写真を求められれば撮られておわり、それでも好きなキャラに扮装して自分の中にいる何かを表現をしたく地道にコスプレ道を邁進してきたが、この数年前からコスプレが変わってきた 

この数年前からコスプレを金を稼ぐ目的でコスプレを始めた女性コスプレヤーがワラワラでてきた、それこそ数百万円から下手すると数千万円稼ぐらしい 

無論中には金のためではなくて自分の表現するためにコスをしてる人が大半だが 

やはりコスプレは世間一般ではまだそこまで知らない人が少ない、アニメやカルチャー文化の発展した日本だが、日本人は外国人ほどあまり目立つ行動しない、そもそも日本人には外国人みたくスタイルがアニメ向きに出来てない、あれはごく一部の人が出来る芸能みたいな物 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上問題ないのなら良いと思う。 

でもなぜこの人は万博会場にコスプレをして行こうと思ったのだろう。私はこのキャラクターの事を何も知らないので万博に関係があるかどうかもわからない。 

関係が無くても本人に明確な意図があればルールの中で好きにしたら良い。 

でも、反響が大きいという事実は受け止めて次に活かしてほしい。あと誹謗中傷へは毅然とした態度でのぞむべき。 

 

▲20 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

原作ありきの二次創作やコスプレはあくまでもグレーゾーンだからね。 

その原作の人気に乗っかっているだけに過ぎない。 

コミケなどならともかく、人の集まる場所ならどこでもOKなわけじゃない。 

ネットリンチする人たちもろくでもないけど、この人も他のコスプレイヤーの足を引っ張る行為をしていることを自覚した方がいい。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうあるべきだ!と言うのは実は正論ではなく、個人の持論ですからね。規約やルールを定めるのは、こういう持論から個人攻撃を守るためでもあります。何が正しいとかは個人によって考えは違ってきますので、自分の考え方と違っていたからと言って、「死ね」など、自分が言われたらグサッと突き刺さるであろう、目に見えない暴力を人に向けてしてはいけんませんね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもコスプレする場所を考え無かった事がよく無い。コスプレを認めている人いない人がいるわけで、コスプレイベントならば大丈夫だが、万博はコスプレイベントでは無いのに、目立つ事をすれば、今の時代攻撃されるのは容易にわかる。コスプレは認知されても、いわゆる市民権はえられていない。秋葉とか、池袋の一部ならば可能な地域もあるが、まだまだ色眼鏡で見られる存在である。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人から見てもまず場所も考えずしかも許可なくコスプレをしてしまう時点で問題だったんだと思いますよ 

コスプレイヤーとしてもコスプレはどうしても不快に感じる人がいるし周りに迷惑のかかることだけにしっかりルールやマナーを守ってコスプレしてきた人にとってはとんでもない害がある行為でしょうから激怒されてもおかしくはないですよね 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コスプレの方が、田舎の小さな神社の鳥居みたいなところで勝手に撮影してました。 

田んぼがあって子供も通る道で冷ややかな目で見てました。 

コスプレの方は、撮影する時はルールを守ってほしいです。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

炎上するには炎上するだけの原因があったりもする。無論、度を超した誹謗中傷は論外だけれども、原作者を貶めるコスプレイヤーなどは批判される事は当然ながらあると思う。一部分にだけ焦点を当てると、問題の本質となる原因がぼかされて、曲解された話が一人歩きする。作者への敬意を超えたコスプレイヤーへの敬意というものを私は知らない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪在住です。 

本日JR吹田駅前の商店街には多くのコスプレの女性が歩いていました、お店に入りご飯を食べて、喫茶店ではお茶を飲んだりいろんなファッションの方がいましたが華やいでいてかわいく感じました・・・が多くの人と同じ又は自分の許容範囲内の人なら受け入れるがはみ出した人や想像以上の人を受け入れないのが今の日本です。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は、コスプレ会場じゃ無いんだか炎上は仕方がなんじゃゃない? 

何しに万博に行ったのか? 

万博でコスプレする必要があったのか? 

常識的に考えたら、そうなるよね。 

何も考えずに行動して炎上して、ネットリンチだの心身の限界だの… 

コスプレして、万博に行かなければそんな事も無かったんじゃ無いの? 

 

モラルを守ってコスプレしてる方々もきちんと居るので、常識的に間違った方向が1人でも居ると、全員同じ様に思われるので本当にやめて欲しい。 

 

▲302 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

出版社の編集者として言を述べさせてもらうと。 

版権元(出版社)としてNGを出していないだけで、コスプレ(二次創作含む)は黒だからな!?と。 

いくら万博がOKを出していたとしても、万博側の許可を理由にしてコスプレが全面的に許されるというものではありません。何故なら版権元がOKを出したわけではないためです。 

 

万博というイベントに来場された方々は万博を見に来たのであり、コスプレを目当てに来られたわけではありません。 

多くの方々が言ってるように、どうかTPOを考えた行動を。 

 

何より、こういった炎上をした際に火種の元となった方は当然ですが、原作の漫画家さんや小説家さんなど、ご本人が何かなさったわけでもないのに炎上していることに気を病んでしまう方もいます。 

二次創作関連は、版権元と二次創作者の方々でのバランスによって成り立っているものです。それをご理解の上で壊さないよう、お願いしたいところです。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

著作権法で例外的に複製が認められているのは、家庭内や恋人間などごく限られたプライベートで利用するため行うもの、報道目的、引用の要件を満たしたものなど、ごくごく限られていて、学校や会社で自慢するとか他人に見せるためは法的にはダメ。ただし著作権者が黙認したらOK。注意が必要なのは、黙認というのはいつでも辞めることができるので、昨日まで黙ってたのにいきなり訴えることもできる。それほど危うい状態。ネットに載せる(全世界に見せるうえに、収益にもつながるので叩かれやすいというのもある)なら正式に許諾を得て証拠書類も残すのが正解。それか、ある程度安全が確認された場所と内容に限るか。(コミケ会場でコミケに理解のある作者の作品のコスプレをするなど) 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博よりも参加国が多く国際的経済効果や開催国への経済効果が遥かに高いオリンピックでもコスプレ的なスタイルで閉会式に参加しても問題は無いです。(過去に安倍元総理がマリオの姿で現れていました) 

 

今回は大阪と言う地球規模で観たら芥子の実よりも小さな小さなエリアで閉会後には中国資本企業が中心となって賭博となる場所で日本の公金(税金)を使って開催されている催し物です。何でもありにしたのは大阪府です。たかがコスプレ程度で文句を言える筋合いは無いです。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私は70歳になりますが、露出度の高いコスプレはどうかなと思うが写真をみた限りではこの様なコスプレなら大歓迎です。 

こんことで誹謗中傷する人達がどうかしていると思います。 

平和の祭典にエルフなんて良いと思いますし、見ていて楽しい気持ちになります。 

 

▲1 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

言われたことに対して「怖い」だけで、残念…。 

「自分自身が何をしたか、何を言ったのか」「その結果周囲からどんな反応があったのか」を俯瞰的に自覚してたらいいなと思います… 

多分、今迄も仲の良い友達や界隈仲間に「その考えや行動は危ないよ」と言ってくれてた人がいたのではないかな?そういう言葉をスルーし続けて突き進んだ結果が今回だと思うので。 

 

何千人の視聴者のいるXのスペースで、オタク・コスプレ界隈のルールを自分に都合が悪いというだけで、そこの人たちを「因習村」と揶揄していて、流石にそれは… 

 

▲41 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE