( 292126 )  2025/05/19 04:45:16  
00

NV200の生産終了や商用車市場からの撤退などについて、ユーザーからは様々な意見が出ています。

一部のユーザーはNV200を高く評価し、使い勝手や積載量、デザインなどに満足している人も多く、残念がる声が挙がっています。

特に、商用車としての利用や地味な魅力に価値を見出している人が多いようです。

一方で、日産自動車が高利益車種に重点を置いている方針に対して疑問や批判の声もあります。

過去に日産が持っていたクルマへの思いや、現在の方針に対する不満が露わになっています。

 

 

一部の意見では、日産が高級車路線に転換することや、商用車市場からの撤退に疑問を呈する声が多く見られます。

日本国内の競争状況やコスト面など、日産が直面している課題に対する懸念も表明されています。

日産のこれからの戦略やリソースの使い方について、多くのユーザーが懸念や期待を寄せている様子が窺えます。

 

 

(まとめ)

( 292128 )  2025/05/19 04:45:16  
00

=+=+=+=+= 

 

NV200は米国でイエローキャブにも採用されてて国際的にも評価が高い車です。 

むしろ今の日産にとって、世界中で一番目にするのはこの車では。 

NV200を切って他の車の生産に振り替えるというのは、日産自動車の迷走っぷりを露呈しているような気がしてなりません。 

 

▲8777 ▼542 

 

=+=+=+=+= 

 

高額の車種で利益率を上げるのはセオリーだが、商品力、魅力があるかどうか 

でしょう。売り手側が自信をもっていても魅力の評価はユーザー次第。 

そのクルマにときめくかどうかがポイント。今の日産車にときめきを 

感じる車種ってあるのかな? これから出てくるにしても今年はリーフくらい 

しかモデルチェンジが無さそうだし、絞り込んで販売台数が減り、結果 

固定比率のウエイトが上がるようでは数値改善が見込めません。 

 

▲252 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

NV200無くなってしまうのか、、。一時期社有車で乗っていましたが、取り回しの良さと積載量のバランスが良くとても乗りやすい車でした。 

キャラバンだとキャリアーを装備してしまうと高さ制限に引っかかり都心部の駐車場に入らないことも多かったですが、NV200はキャリアー付きでもほとんど高さ制限に引っかかることがなかったので非常に便利でした。(上に物を積んでいる時は別ですが) 

 

ADバンもNV200も、対抗車種であるトヨタのプロボックスやタウンエースよりも外装デザインがかっこよくて好きだったのに残念です。 

 

キャラバンは残るとはいえ、日産がこれでホンダもシャトルが無くなってしまい、商用車はいよいよトヨタの独壇場になってしまいそうですね。商用車といえばトヨタか日産のイメージだったので勿体無い気もしますが、今の日産の状況では仕方ないのかもしれませんね 

 

▲193 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

水道業者で社用車がNV200です。 

この車はタウンエースと違ってエンジンが前置きで乗り心地が良かったのと1.6Lエンジンのパワフルさがとても気に入っていました。各種トラブル対応にすぐ対応する為に水回りの修理部材や各種配管の詰まりを抜くためのエンジン式高圧洗浄機&200Lの水を入れたタンクを積みなながら色々な場所へ行きますが、この車だったからこそ快適に仕事ができてたと思ってます。乗用車と商用車の良いとこどりをした良い車でした。僕はNV200が好きです。 

 

▲2981 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

安全性が高いセミボンネットタイプです。 

これからはハイエースなどもセミボンネットタイプに。軽自動車でもNVANをはじめセミボンネットタイプが主流になってくると見られており、その点世界市場を見据えて開発されたNV200は日本市場においては先駆的存在でした。 

しかしながら、安全性が優位性であるはずのセミボンネットなのに、エアバックが前面の2つだけという化石使用で、消費者にとっては荷室が狭いというデメリットだけが目立ち、安全性を訴求できなかったことが残念でなりません。 

 

▲550 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタで言えばタウンエースやプロボックス たとえ多くは売れなくとも対抗馬がいる事で価格上昇にある程度ブレーキがかかっていたけど いよいよトヨタの事実上独占価格車種になるかもね。 

 

こういう車種は好みより大量購入での値引き 販売網、メンテ、車検などの日数が短いなどが大事で日産が同カテゴリーから撤退となれば多くはトヨタに乗り換えるだろうね。 

 

▲2439 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう商業車って、企業に車を販売する事でその企業との繋がりを深め、そこの社長さんや従業員達の個人の車のお世話もするようになると聞いたことがあります。 

生産をやめれば一時的には回復するかも知んないけど、一旦切れた繋がりを元にもどすのは大変だと思う。 

 

▲1587 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと90年代のバブル崩壊時にすでに事実上経営破綻していて、ルノーの傘下に収まっている自動車メーカーです。 

 

もう自社ブランドは捨てて他社のOEM生産専門メーカーにでもなった方がいいと思う。 

 

自動車ジェネリック 

 

厳しい言い方ですが、この会社の主力人気車種がいまや 

中古のR34GT-Rとか言う時点で、カルロスゴーンによる経営立て直し以後 

特になんの人気車種も作れていないという事でしょう。 

 

▲1874 ▼238 

 

=+=+=+=+= 

 

表向きは福岡に配置転換って言えば聞こえは良いけど、福岡なら行かないって人を見込んでるよね。 

家族持ち、高齢の親が居たら生活の拠点を変えるのは大変なこと。 

利益率の高い車はメーカーとしては美味しいかも知れないけど、販売店は安くても数を売って保険やサービスで稼がないと持たないでしょう。 

手頃なSUV、1.5リッタークラスのスライドドア車が無いと今の国内では厳しいのでは? 

せめて、キックスとノートには純ガソリン車が有った方が良いのでは? 

 

▲845 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

会社で日産車を2台所有してますが、いずれもNVシリーズです。 

なくなるのであれば、買い替えの時点でトヨタ車に変わりそう。 

座間市に事務所があるから日産車だったようですが、もう工場もないし経営不振だし、縁を切るにはちょうどいいタイミング。 

 

▲1068 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現行ノートのプラットフォームに汎用性があれば新型出して継続させたほうが良いんだろうけど、ルノー主導のプラットフォームだから、後ろを伸ばすとか背を高くする事は出来なさそうだし仕方ないのかな。 

利益を考えたら確かに商用車やパトカー等の公用車は儲けは少ないだろうけど、ブランドを保つには必要だと思う。 

 

▲516 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

車種減らさないで役員減らしたら?と言いたくなります。少し前だが、ティーダ、キューブ、マーチ等々選択肢があったのに誰もモデルチェンジすることなく放置して販売終了。あまりに選択肢が少ないのにさらに減らすとは迷走もいいところ。目先の利益優先かもしれないが、このような判断しかできない上層部こそ減らせば良いと思います。 

 

▲473 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

NV200も無くして、高額車ばかりに資源投入ですか?ADも無くなり、これで商用車はほぼトヨタの独壇場になるし、来年登場の新型エルグランドも、アルヴェルが市場を席巻してしまった現在で、果たしてどれだけの数が売れるか。唯一売れ線のノートやセレナ以外にも量販できるコンパクトSUVやコンパクトミニバン等、手持ちの車種が無い今、トヨタ、ホンダに太刀打ちは更に厳しくなりましたね。経営陣に翻弄される工場の従業員の方の気持ちをお察しします。 

 

▲567 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

商用車は、日銭稼ぎの意味で重要そうなイメージだけど、生産終了して大丈夫かな? 

例えばキャラバンは、ハイエースが高い、納期が長い等の理由で下位互換として選ばれることも多いだろう。 

このNV200も地味だけど一定の販売が見込める類いの車種ではないのかな? 

 

▲439 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

利幅の低いモデルからは撤退ということのようだ。事業の考え方は欧州の自動車メーカーに近いのだろう。しかし、自動車の様な消費財を高付加価値品にシフトするのは簡単なようで難しい。顧客に対してその価値に見合う体験が得られなければ、競合のレクサスや輸入車ディーラーに行くことになる。これまで顧客のニーズよりも自社の都合の方を優先してきた自動車メーカーが簡単に実行出来ることではないと思う。 

 

▲189 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一般に自動車工場は稼働率80%を下回ると赤字なになる。 

湘南工場はADとnv200のみ生産しており工場の稼働率は長年40%以下、ADの廃止が決まり稼働率は15%になる予定。 

 

先日、今後数年先に出す車種が一斉に公開されたがADやnv200の後継車は無かった。 

昨年末にAD廃止が決まった時点で湘南工場は閉鎖するつもりだったと思われる。 

 

そもそもAD廃止のタイミングでnv200も湘南工場も閉鎖して、目前の赤字を減らし、本気で経営再建する姿勢を見せるべきだった。 

 

▲243 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

社用でバン5MTモデルを走行距離20万キロ現在使用中です。地味な存在の車ですがたいへん良くできた車で、1.6Lのトルクフルなエンジン、丁度よいボディサイズ、充分なボディ剛性、トラブルも少なく、絶妙なパッケージングなどの特徴は他の商用モデルの中でもオンリーワンといえる存在です。キャラバンやハイエースのようなオーバースペックもいらない用途には丁度よい車です。生産終了が事実なら残念です。同型車への買い換えも検討します。 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

完成車メーカーには、生産台数とグローバル生産時の人件費データがあるので、それで計算しても目標利益に到達しないという事でしょう。利益が出るならば、当然移管する筈なので、それが出来ないという事で理解できる。日産車体の為のクルマを維持する余裕など無いのだろう。 

 

そこまではセオリー通りで理解可能であるが、日産自動車がいつも繰り返すのは、そこから魅力的な利益率の高い新車を開発出来ていない事。パイプラインを整理するのは簡単だが、コストを下げるだけでは限界がある。 

 

そこを十分に説明しなければ、益々ユーザーが離れて行くと思う。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々はバネットというフルキャブのワゴン車でしたね。子供の頃の日産にはバネットやアベニール、ADバン、キャラバンなど実用性のあるクルマが多いなあって感じました 

 

しかし21世紀に入り、ゴーンさんが来てからの日産は徐々に商用車市場から衰退し始めてきたかなと感じました。同時に同じモデルのクルマを何年も何年も販売するといった合理化も行なっていました 

 

逆にプロパイロットやEVに注力する形となり、 

商用自動車も例外ではありませんでした。アベニールの商用車がラインナップから外れ、小型トラックも自社生産をやめ、今年はADバンの生産を終了するようですね 

 

21世紀初頭の同じ時期に経営再建を行っていたトヨタと比べると雲泥の差だなと感じました。商用車だけでもラインナップが豊富ですし、乗用車のユーザーさんのニーズにもきちんと答えてくれているなと感じました 

 

▲155 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

NV200は商用車の世界戦略車のはず。 

廃止するなら、子会社のニスモ、オーテックも統廃合すべき。 

この2社もかなり重荷になってる。 

さらにモータースポーツも撤退、縮小すべきリストラ対象と思う。 

寂しくなるが会社が残らなければ何もならない。 

 

▲625 ▼103 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタとは本当に大きな差ができました。  

しかし経営陣はこれほど大きな失敗の責任を取ったと言えるでしょうか。  

一人の役員報酬6億円は社員100人分の年収に匹敵する額ではありませんか。  

ゴーンがしたことを繰り返し、資産の切り売りで凌ぐだけでは日産のブランド価値も信用もありません。 

多くの人を路頭に迷わし、地域経済に打撃を加えるのですから、上層部は相応の責任の取り方が表明する必要があると思います。 

 

▲238 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

1台辺りの利幅の高い車にシフトとしているが、それに失敗してきている。エクストレイルも道具感を無くし高級感を出し売れない。 

マーチを無くしノートやオーラを作り売れない。 

 

利益率を高めようとデザインを画一的にして失敗。 

 

企業の都合で利幅の高い車作っても売れません。ユーザーが求める車を作るのです。 

 

ユーザーがどんな車を欲しがっているのか。 

その為には日産としてどこまで近づけるかが勝負です。 

 

▲158 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

利幅の大きい、高い車を売りたいと言うが、それはあくまで売り手の理想像であり、今後実現出来るか、本気で市場分析と経営判断をしているのか。 

ホンダのWR-Vのように、普通車でも安価で売れて儲かる車も作れるのではないか。同様の車両で、例えば4WDのみにすれば付加価値も付けられる。 

状況から必死になるのも判るが、「三方良し」の精神も大事ではないか? 

どうせ規模縮小をするなら、いっそ原点に立ち返り、日本国内のユーザーに向けた車を造って下さい。「V何とか」などの変な拘りのあるデザインや、安全装備以外の過剰な装備は要りません。 

 

▲124 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現行のNV200に7年乗っていますが大変使い勝手がよく、大きすぎず小さすぎずで重宝しております。走行距離も170000kmを超えておりますが 

大きなトラブルは有りません。燃費がもう少し良いといいかというところですが、その辺はモデルチェンジの時に期待していたのですが、NV200 の生産終了は再考をお願いしたい。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

NV200といえばタクシーの車輌に使われている車種です。 

私は札幌に住んでいますが、札幌市内のタクシー会社ではNV200またはセレナを使用している会社があります。 

全国各地に見られる日産自動車のNV200はタクシーだけではなく、いろいろな業界に使用されています。 

最近のタクシーでは日産自動車のNV200やセレナを使用している会社がありますが、同程度の車輌は日産自動車だけではありません、トヨタ自動車の車輌でも同程度の大きさのタクシーを使用している会社がよく見られます。 

タクシーなどに使用されるNV200の生産が終了すれば、車輌の更新時期になれば日産自動車のセレナや来年度に生産されるエルグランドが後継車輌が採用になるのか、トヨタ自動車などのミニバン型車輌を採用するのかが今後のタクシーなどに使用される車輌の焦点となりそうです。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

法人向けの車種を削減して、利益性ね高い乗用車を売ると言う方針で本当に利益が上がるのでしょうか? 

商用車の台数がどれだけあるのか分かりませんが、台数を稼ぐには法人は不可欠で薄利多売でも、街中に車が走ればそれだけ宣伝効果があるし、乗り換え需要も期待できる。 

利益を出すには、少しでも付属品を付けて売る方法もあると思います。 

台あたりの利益率を重視して、街中に走行する台数を減らせば販売台数に影響があると思います。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もし日産がこの部門から撤退となれば、ますますトヨタの独占市場が広がり、価格上昇もやりたい放題にさせちゃうから、日産にはなんとか踏ん張ってほしいな。 

トヨタはライバルがいれば価格抑えて、相手をつぶしにかかってくるが(インサイトが出たときのプリウス等)、今のアルファードみたいに、ライバルがいなくなった途端価格吊り上げてまくってくるから、消費者にとっては選択肢があるほうがいい。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高級車の利益率が高いのは確かだろうが、少人数でハンドメイドに近い作り方をしてる訳でもあるまいし、ある程度は生産数を回さんと会社が回らんだろ。大衆車で会社を回し、ベースを安定させたうえで、高級車でしっかり利益を出す…というのが取るべき道のはず。 

 

特にパトロールなんて一定層に一周売れたら終わりだろうし、会社を支えられる車種ではないだろ。迷走どころじゃない経営判断だと思うけど、こりゃ九州の工場の方々も早めに逃げたほうが良さそうね。 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高価格帯の商品を拡充する戦略は理解できるけど、今の日産に高価格帯商品を売るブランド力があるのかな。それがないと高価格帯に絞ると、全く稼ぐことがでないことになるけど。 

 ずっと日産車に乗ってるけど、売れる商品を自ら切ってき照ることに気がつくべき。 

 日産は、エルグランドとかパトロールみたいな高い車より先に昔のマーチ・クラス、ノート、ノート・ベースのミニ・バンあたりの品揃え(ガソリン車や4WD)を拡充して、まずディーラーが売れる商品を揃え、品質向上を目指すべきだと思う。 

 それと商用車のラインナップも拡充する必要があるんじゃないのか。 

 NV200、NV350は最低限維持すべきだと思うな。 

 このままN200を無くしたら、本当に売り物がなくなるし、日産の存在感がなくなると思う。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らくADバン同様、販売が低迷していた可能性もあったようだが、多くのユーザーに愛されている商用バンが生産打ち切りになるのは、残念であると言わざるを得まい。恐らく両車とも、日産独創のハイブリッド技術であるePOWERが用意されていなかったのは、非常に惜しいと思っているし、もし、ePOWER搭載モデルがあれば、他社に対しても優位になったのではなかろうか?しかも、生産移管がなければ、本当に必要としているユーザーにとっては、選択肢が失われることにもつながりかねない。キャンピングカーや各種カスタマイズカー、そして各種架装車両のベースにもなっており、それぞれの取引先にも損失となる恐れもあり得る。売れないからといって生産終了になるよりは、どうすればユーザーの立場で考えられるかを検討すべきではあるまいか? 

 

▲16 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1台あたりの利幅が大きい高額車で日産が売りたい車種は何?今の高額主流価格帯だったらトヨタ以外にも外車ディーラーで良い車が沢山ある。余程価格以上に購買意欲の出る車作らない限りこの方向性でも更なる衰退へ導いていくでしょうね。いい車作りに励んでください 

 

▲98 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バネットやキャラバンをe-Powerで展開して再起を図るのだと思っていました 

商用車・貨物車ほど燃費を気にすると思っていましたので 

ここでe-Powerを展開し、色々な方に乗っていただき良さをわかっていただくことで家庭向けにも浸透し再建につながるのだと 

そもそも商用車を終了してしまったら、そこまで継続的に買ってくれたお客様を手放すことになります 

他社と比較しての日産の強みを洗い出し既存の車種のブラッシュアップと車種の絞り込みを図ったほうが良いのではないでしょうか 

 

▲189 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

バネット乗りやすい車だとは思うけど肝心の荷物が後部座席を倒しても意外と積めないんですよね。 

高さもそれほどないし、タイヤハウスの出っ張りも結構邪魔で荷物量があると綺麗に積込みをするのが結構難しい。営業マンがプレゼン資料や販促物などの荷物を積む程度ならちょうどいい車。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ロングボディーの存在するハイエースシリーズはバタバタした乗り心地。NV200は地味に安心感のあるクルマです。これを切り捨ててまでプレミアムスポーツと化した日産・ZとかスーパースポーツのGT-Rを売る訳です。ノートやリーフもモデルサイクルが非常に長く、どこに開発リソースを割いていたのかは明白。生産規模の小さいメーカーならプレミアムカーで高利益を狙うのも良いでしょうが、衰退したとはいえども日本で4位のメーカーです。3位はスズキですから只の4位ではない。そして5位以下とはケタも違います。国から働きかけられて渋々協業への交渉に応じたホンダも呆れた訳で、従業員の方々が気の毒すぎます。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いい車だなのに勿体ない。 

私はセレナよりも好みです。 

昔の日産は、GTRやフェアレディだけでなく、手頃でカッコいい車がいっぱいあった。 

910ブルーバードは端正、シルビアは色っぽかった、ドイツでも受けていた可愛いマイクラ、初代テラノのデザインは最高だった。ラシーンは他と比べない媚びないスタイル、ステージアは持て余す長さが心ものびのびさせてくれた。初代セレナはキュートたった。初代エルグランドは、夢を乗せて家族で旅する歓びも一緒に売っていた。 

みんな消えてしまった。リストラで復活しても 

きっと昔の日産とは違うのだろうな。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NV200も世界戦略車として作られましたが、登場から15年が経ち多くの市場で生産・販売を終了しています。 

ただ国内の商用車の需要は根強くあり、ハイエースやキャラバンじゃ大きすぎるがタウンエースでは残念過ぎる、という層の受け皿にはなってきたのではないかと思います。 

メーカーとしては儲けにならないから切り捨てるということなのでしょうが、国内の販売店はさらに売るものがなくなって苦労しそうです。 

エスピノーサ社長はパトロールはどうして売っていないのかとよく聞かれる、とも言及していましたが、台数より利益率という方向なのかも知れません。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もったいないね~ 

うちのメインカーでNV200かカングーかで買うとき最後まで迷って結局カングーにしたんだがNV200もなかなか魅力あった 

燃費がもうちょい良かったらNV200だったね 

ハイブリッドのNV200なんかあったら即買いだったわ~ 

 

商用車として使うのが一般的だろうけどアウトドア仕様になかなかマッチするいい車よね 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

NV200生産終了、工場閉鎖、人員整理など、日産が今まさに止血に必死な状況が感じられます。 

 

もちろんコスト最適化は急務ですが、EVプラットフォームの拡大やMaaS事業、コネクティッドサービス強化など、将来の体力増強策も並行して示さないと、長期的に競争力を失いかねません。安定的基盤の商用車を切り捨てるなら、次世代収益基盤の構築も必須です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NV200はタウンエースより少し大きく、トヨタのラインナップにはないノアボクの貨物版といった独自の立ち位置でそれなりに売れていたと思う。 

ただ、FFなので、貨物を積載するとトラクションに問題が出ていた。 

その点、タウンエースはFRを踏襲しているので、トラクションの問題は出ない。 

商用車はコスト面で厳しい戦いを強いられるマーケットで、現行のタウンエースもインドネシア生産の輸入車だ。東南アジアでの生産を軌道に乗せられず、タイ工場の縮小やインドネシアからの撤退を余儀なくされている今の日産のコスト体質では、作っても儲けが出ない、だから止めてしまおうという判断なのだろう。 

 

▲56 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

先月NV200新車購入しました。最初タウンエースと考えてましたが車屋さんに勧められNV200に。購入しての感想ですがメーターやハンドルも去年小変更して商用っぽくなくエンジンや乗り心地を含め長い年数にて熟成された素晴らしい車だと思います。とりあえず終了前に購入できて良かったです。 

 

▲32 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

➤日産のイバン・エスピノーサ社長は、1台当たりの利幅の大きい高額の車種に注力して収益を改善する考えで、 

 

生産終了の内容よりもこちらが気になりました。高額の車種というのは言い換えれば高級路線にするのだと思いますが、経営危機になった会社の高級車を求める層がどれだけいるのかなと思います。もともと高級ブランドであればまだしもそうではないですからね。 

 

▲128 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産を応援するわけではないが競合が無くなるのは良い事では無い。近年の商業車はOEMが大半でコストダウン意識の低下や他社より良い物を造ることなど選択肢が減って周りがトヨタ一強になってしまう。やがて比較する良い車の判断が出来なくなる。 

 

▲141 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

1台当たりの利幅の大きい高額の車種に注力して収益を改善する考え ってあるけど、たしかにNV200は車両価格安いし利幅は少ないのだろうけど。今の日産でも売れてる数少ない車じゃないのかな・・作業用の営業車として日本でもアメリカでも安くて人気ですよ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各国の市場に合わせたカスタマイズ性を売りにした世界戦略車として作り、世界でまるで売れなかったNV200。 

NYタクシーにロングタイプを用意したり、後部観音開きモデルを作ったりした。 

 

ダメだった。 

全長や意匠が変えられる程度では本当に各国の事情や法規に合わせられなかった。 

セールスも弱く、いつものように当期販売目標のためにたたき売りされ、日産のブランド力を低下させた。 

 

国内、商用ではタウンエースより乗り心地がよいが価格も高かった。 

一般用途ではシエンタフリードらに仕様と燃費で完敗した。 

 

世界戦略車なので短期アプデもできなかった。 

 

効率化を求められた企画者が利用者目線に立たずに机上の空論とパワポと会議で作った中途半端な車。 

アリアなどと同様に落日の日産を象徴する1台だと思ってる。 

 

やり投げ選手に鹿狩りと砲丸投げをさせるようなものだ。 

両方の試合でも負けるし、むしろコストがかかる。 

 

▲37 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイエースと二択のキャラバンでさえ落ち目ですからADバンに続いてバネットも終わりで驚きもない。むしろキャラバンをなんとかするのに注力したほうがいい。あっちは良くしたら良くするだけ高値で売れますがバネットとかタウンエース比の安値でしか売れやしません。 

一方でキャラバンは今後の復活如何でハイエースキラーに成り上がるのも不可能ではない。エルグランドのFMCと連携して何らかの策が見出されるなら期待はあるが今のニッサンにはその余裕も無いかも? 

昔の経営再建策時代のコストカッター売りの車種の二の舞いとなれば再起は失敗ですよ。 

ナビとプロパイでオプション50万の現状の売り方も色々とアレなのにまーた昔の露骨コストカット車が復活で古い客を食い物にしようともその層は既にこの世に居ないのです。 

 

▲43 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民を捨てて、利益率が高い高級車路線で行きたいと言う気持ちは分からないでもないけど、 

今の日産のイメージやブランド力でお金持ち達に乗りかえて貰えるとは思わない。 

ディーラーマンや店舗の質もレクサス店のように高級にして行かなければならないし、その経費も車両価格に乗せて行かないければならない。 

その結果お金持ちと庶民の両方にそっぽを向かれる状況に陥りかねない。 

今日産が大事にすべき事は利益率の低い顧客を切って金持ちユーザーの新規開拓を行うことではなく、現在の日産ユーザーを大切にする事だと思う。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地元、平塚人です。小学校の頃、日産車体に工場見学に行きZ32の下敷きをもらった記憶があります。本当に閉鎖であればとても残念に思います。 

 

自分の会社はNV100とNV350を使用していますが、今後 ハイゼットとハイエースに切り替える予定です。閉鎖は関係なく、日産の日々のメンテナンスが悪いのが重な理由です。 

(先代の社長が日産好きだった) 

 

自分は自家用車に日産車を買ったことはありません。自分にとって魅力的な車がないからです。 

 

車は かっこいい、性能良い、安い 

3表紙揃えば必ず売れるはずです。とくに自分が気にするのは 見た目 です。最近の車は デザインセンスが悪いものが多いと思います。 

 

頑張って下さい。 

 

▲126 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

GT-Rをはじめスカイライン、シルビア、プリメーラの頃の日産車には、トヨタ車にはない魅力があふれていて、トヨタなんか選択肢に入らず、シルビアにするかスカイラインにするかを大きく悩んでいました。 

ステージアなんかも魅力的だったし、出た当時のエルグランドは憧れでした。 

どうしてこんなことになってしまったのでしょうかね。 

F-1とかやらなかったからなのかな? 

ホンダの子会社になるのを意地で拒否したけど、どこかの子会社にならないと再生できないような雰囲気もありますしね。 

寂しいような、悲しいような話しです。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや事業の縮小路線は不可避なんですから、EVとかこれからどれだけ発展できるかわからない分野より、過去から培ってきた技術と知名度を充分に発揮する方向に方針転換すべきでは? 

昔、初めて自分で買った車がプリメーラだったんですが、今でもホント良い車だったと思ってます。 

その当時は、シルビアやスカイラインの現役層に加えてセドグロみたいな一部に非常に需要が高い車があったりと、日産が一番輝いて見えてた時代でもありました。 

日本は欧米と違ってアウトバーンなんかありませんし、そもそも道路が狭いので、そんな環境にぴったりな高級スポーツカーって、あったら欲しいなと思ってます。 

車体が小さいけど車内は広くて、内装は充分に高級と言える品質持ってて、静かでいて低速域からパワフルなエンジン積んでてって言う高級車、どっかで出してくれないかなって。 

日産がそんな車を真剣に作ってくれるなら、またファンに戻りたいと思います。 

 

▲22 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ADバンもNV200も無くしたら、NV350しか実質貨物車が無くなります。 

もしボクがその辺の整理を検討出来る立場なら、両者とも残します。そもそも他社と競争しなくなります。恐らくOEMで調達とか考えてるのでしょうが、それって他社から購入する時点で負けてます、価格もコントロールされますしサプライヤーへの優位さも薄れますし。益々影響力が弱いメーカーになり下がります。 

貨物ほど需要が見込めるクルマ無いとおもうのですが・・単に売り方が下手なんじゃないでしょうか? 

 

▲169 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は昔からマーチ・キューブを無くして、代わりにノートや軽自動車を売ってくださいというようなことを販売会社に押し付けていた。 

車を使っている人にはそれぞれその人のニーズがある訳で、そこで日産車を買わずにこぼれていく人がいるからこそ今の市場シェアになっている。 

昔であればマーチやキューブに乗っていた人が結婚し、子供も増えてセレナに買い替えるというサイクルを自ら手放してきた形だ。 

車種を無くすということはその車種の販売台数が減ることに加えて、+αの販売台数が減るということで、何より営業マンと客の繋がりを切るということ。 

商用車は現在トヨタと日産くらいしか扱っていない。 

NV200が無くなると商用車はトヨタの独占市場。 

他の方も書いているが、乗用タイプの社用車や従業員への販売も減るだろう。 

販売現場の声を真摯に聞いた上で経営の立て直しをした方が良い。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NV200はグローバルでパーツを揃えているという噂を聞いた事があるので恐らく今の円安では全く採算が取れていないか採算を取ろうとして値付けの方を適正にすると恐らくは商用バンらしからぬ高値になってしまうのだろう。ある意味では日本の製造ラインで採算を取りづらいプログラムから削っていくというのは真っ当ではあると思います。ヴァネット/ボンゴも既に廃番だしホンダやスバルなんかも手を出しづらいカテゴリーなので恐らくはトヨタの独壇場となってしまう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

早急に改善が必要な状況が読み取れますが、 

方向性を間違えないで欲しい。 

国内を含めて今の販売店で高額で利益がある 

車両が販売出来る顧客もいないし営業の方も 

活動して短期で多くの台数を販売出来ると 

思わない。 

いずれにしろ状況は厳しいような気がする。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いままで「おつきあい」で日産の商用車を使っていたユーザーが喜びそうです。「いつまで経ってもモデルチェンジしない古臭い車種」を仕方なく使っていたけど、生産終了になったら他社に乗り換えても文句は出なくなります。 

日産としては販売数の減少には目を瞑って、車種を絞り込んで生産効率を上げたいのでしょう。 

生産縮小を続けた先に待っているのは、他社による買収になりそうです。そうなる前に魅力的な車を出せる体制になれるのか、時間はそれほど多くないと予想しています。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NV200がなくなったら日産の商用車ってスズキOEMのクリッパーの軽バン(EVはミニキャブOEM)と軽トラック、そしてNV350キャラバン、エルフOEMのアトラスだけか。 

 

トヨタのタウンエースもダイハツの不正問題があったとはいえ、それ以前からもハイエースに比べたらそんなに力が入っているように見えないし、このクラスの需要自体がビジネスカー界隈ではそれほどないのかも。 

 

ガッツリと積みたいならハイエースやキャラバンだろうし、軽の箱バンも最大積載量がクリアできれば案外荷物が積めるし、荷物が少なく移動距離が多いならプロボックスやヤリスといった車にシフトしているのだろうな。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2000年ころ、日産の開発部門に電子部品の紹介に伺ったことが有ります。 

購買代理店の配慮か、我々は小さな湯飲み茶わんに緑茶、日産社員は全員ペットボトルドリンクであからさまな上下の差別化。さらにテーブルに足を乗せたりソファにあぐらをかいたり、おまえら何しに来たんだ的な横柄な態度でした。 

たまたまかもしれませんが封建的で昭和的な応対にびっくりしたものです。 

経営層と管理職が若いころからこの風土で働いていたとすれば今の窮状は致し方無し、風土改革リーダーに恵まれなかった社員さんたちがかわいそうです。 

トヨタ、デンソー、日立AMS、三菱関連、たくさん伺いましたがこんな経験は有りませんでした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NV200は国内でも評価の高い主力車種なんですよ。 

乗用ミニバン感覚で乗れて安全性能も高く、現行タウンエースより高評価の車なんです。 

これを生産終了ってどういう戦略なんですか? 

キューブが販売終了した時も思いましたけど、あまりに車種を整理しすぎて売るものが無い状態ですよ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はとにかく役員削減、人員削減、工場閉鎖、規模縮小も良いんですが、それよりもプライドを削減、リストラしましょうよ。仕事柄色んな自動車メーカーの人と合いますが、日産と三菱は異常なまでの独特なプライドを持ってますよね。いや、そんなに凄いと思ってないけど、とこちらに絶対に言わせない様なプライドの押し売りを感じます。接した事がある人は分かると思います。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1台当たりの利幅の大きい高額の車種に注力して収益を改善する考えってのは客目線ではよくないと思うけどな。このご時世むしろ逆のような気がする。 

果たしてここまで落ちぶれた日産ブランドに高い金だすだろうか。 

富裕層なら違うメーカーに目を向けると思う。 

さらに失敗して将来部品がないだのなんだのの問題がでてくる可能性もあって日産車に乗っている事に不安を感じると思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利益が足りなくなって、利益率の高い商品に集中しようとするのは、マーケティングの世界ではよく知られた典型的失敗のパターン。 

縮小均衡で立て直すのなら、一番売れている商品、コンペティターとの比較競争力が高い商品を軸に選択と集中を断行するのが、経営再建の定石。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車種を絞ってコスト削減って、今まで競争力の弱い車しか作って来れてないのにさらに絞ったら自分の首絞めるようなもん。 

CMみたくワクワクする車を創ってほしい。 

静かな車も燃費のいい車もいらない。住宅事情を考えると日本にはハイブリッド方式が1番馴染むと思うのだが。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

商用車は利益率は低いかもしれないけど、乗用車よりも早いペースで定期的に車両入れ替えしてもらえるし、法人とのお付き合いする重要なチャンネルなので手放してはダメだと思います。タクシー用車種を生産終了してほぼトヨタ独占になったのと同じ流れになるのではと思います。今の日産に足りないものは市場のニーズに合ったラインナップなのに、固定のニーズがあるチャンネルを切り捨てるのはリスクのほうが高いのではないかと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな型式みたいな名称、誰が親近感や愛着を持つのか? 

昔の乗り物はもっと皆に愛される名称が付けられていたものだ 

 

運転丸、元気号といった名称の方がより広く一般市民に親しまれるであろう 

日産のデザイナーは「もっと頑張らねばね」っと → このエールから「ばねっと」に名称変更をしなさい 

 

明後日昼一の会議で決定しなさい、1か月も迷っていてはダメです 

ホンダを見習い分単位で物事を決めましょう、F1にはそういうスピード感が求められます 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、日産は商用車は撤退になってしまったらあとは乗用車だけになってしまう。 

昔は自動車業界日本2位であったが、ホンダにも追い抜かれギリギリな状態。 

しかも、スズキからも業務提携を切られ、ホンダからも条件を飲まないと提携しないと。 

どんどん、苦しい状況になっていく。 

今後は何かしら改革をしないとスズキにもマツダにも追い抜かされてしまうだろう 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日NV100を日産ディーラーに車検見積してもらったが、リアドラムシューの残2mmなので交換が必要とのこと、またフロントガラスのヒビがあり交換が必要と言われ、じゃあ社外品のフロントガラスをお願いしたら社外品は拒否された。納得行かなかったので、近隣の車検館に見積してもらったら、フロントガラス不要、リアドラムシューは残量が2,9mm以上あった。 

速攻車検館で車検を予約し後日当日車検完了。 

 

2年前はリビルト部品の対応してくれたが、今年からは利益追求店舗になってしまった。 

もう日産とのお付き合いはないかな。 

日産の魅力も薄らいでしまったよ。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

職場ではトヨタのサクシード、プロボックスと日産のADバンを購入、リース契約をしています。 

トヨタの人と話をすると商用車はかなり距離を走るので結構買い換え需要があるとのことでした。 

今回日産は商用車を手放す形ですがトヨタの競合車ということで需要もあるし低価格帯をなくすのは戦略としてはどうかと思います。 

また今後は高額車種に絞るとのことですが日産はフェラーリとかを目指すのでしょうか。正直日産の塗装技術はトヨタより質が悪くブランド力も低いです。古いクルマを売却するにしてもトヨタは古くても海外需要が高いので売れますが日産の場合はほぼ処分費程度の価格でしか売れなかったです。 

高額車種のGT-RやZとエルグランドに絞るにしてもGT-Rは組み立てに技術が必要なので大量には作れません。むしろ低価格帯をメインにして販売経路を増やす戦略の方が合っていると思います。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや日産が他のメーカーと同じ事をしても戦えない。 

タウンエースとハイエースのすき間を埋める車種でした。モデルチェンジしてプロパイロットやマイルドハイブリッドモデル等をラインナップしたら良いかな? 

業務用で長時間運転する方にこそ必要な装備です。 

トヨタはプロボックスにハイブリッドありますよ! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ検討だけで、済めばいいですが、 

多くの企業がまとめ買いしてる印象あります、うちの近所の駐車場にも同じNVがずらっと並んでるところ、いくつもあるし… 

 

販売台数が多いNV200を切ると、修理や乗り換えの新車選びで、NISSANとの付き合いがなくなり、その先の買い替え時の車種選びに大きく影響してしまう可能性考えると、ミニバンの中でもトップでもない車種に舵を切って、むしろあの価格帯で群を抜いた利便性のミニバンというNV200のネームバリューを捨てる意味がさっぱり理解できないです。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

NV200は現行国産車で唯一ナット座ピッチ直径が4穴の114.3 mm(4 1/2インチ)の古い規格であることが指摘されていました 

またニューヨークのイエローキャブにも採用されましたがハイブリッド車をガソリン車で置き換えるのか?という批判が多く途中で調達が止まりました 

日産は当初将来電動化するといっていましたが北米向けは未だに電動モデルがありません 

ロンドンのタクシーにも採用が検討されましたが電動モデルのスペック不足ということで採用されませんでした 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高級車ってブランド力が有って成り立つものだと思うんですよね。 悪くいうつもりは無いですが、スズキが本気で仮にクラウンみたいなものを(過去にキザシ有りましたが)500万で作ったとしてもどれだけ出来が良くても売れないと思います。 今の日産に500万なり800万円を出したいと思う人がどれだけいるのでしょうか。 

 

▲37 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利幅の大きい商材と小さい商材を組み合わせて販売するのが商売の基本。一部のドイツ車の様にブランド価値が高ければ利幅の大きい商材だけで勝負できる。 

 

日産の国内販売は新型車が皆無で、ブランドイメージは極端に下がっている。商用車を無くすと事業者の客が離れ、コンパクトカーを無くすと若年が買えない。 

悪循環でディーラーは売る車が無い状況になっている。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大型SUV特化の一本足打法でもめざしているのだろうか?メキシコ子会社上がりの新社長らしい戦略なのかもしれませんが。 

そもそもリストラとは文字通り事業再生のためのリストラクチャリングであって、リソースを配置転換していかに攻めに転換するかがカギ。その点この会社は、まだまだゴーン時代譲りの中途半端さがあるかと。 

リソースの縮小といった負のリストラするだけならハゲタカファンドでもできる。 

エルグランドやパトロールは国外向けの大型SUVで高く売れるから強化するのだろうが、大型SUVばかり強化する一本足打法はリスクを抱える。こんな路線はトヨタもやっていない。 

今回廃止するNV200はキャンピングカーにも福祉車両にも使える。国内で個人市場が頭打ちになる可能性を想定すると法人市場にも使える汎用性の広い車種を減らすことは販売戦略にも不利になる。機能追加とセットで値上げする選択肢を考えたほうがよかったのでは? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役員が責任を取らずに工場閉鎖はいかがなものかと思います。次の決算で赤字になれば誰かが倒産へ向けてのシナリオを書き始めると思います。 

その後に解体されて良い部門だけが残してどこかに引き取ってもらうのが良いのでは無いでしょうか。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてマツダは拡大路線の失敗から大復活とまではいかなくても、まずまずの成功をおさめましたが、日産は何度かの経営危機に直面しながらも浮上せず。その間、不正やらゴーン問題やらスキャンダルもありでイメージも低下で、今度は大規模リストラと主力工場閉鎖、人気車種の終了ですか。これは厳しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NV200は残した方がと思うんですが、商用車がトヨタの独占になってしまいます。ADバンは、ハイブリッドのあるプロボックスに勝つのは厳しいと思いますが、NV200はまだ戦えるし、キャンパー向きだと思います。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

エルグランドと比べると分野が違うと思う。 

エルグランドが売れる保証も無いのにかなり勝負に出た感じに思う。 

ニッサン車は、デザインがやんちゃな感じが強くて新型のエルグランドのイメージとか出てますが買いたいとは全然思いません。 

ホンダとの話し合いの時に、完全子会社として受け入れて貰えばまだ可能性はあったと思うが、ゴーンと同じリストラにシフトしても前回と同じ様にV字回復は無理だよね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の商用車ってあと何かあったっけ? 

こういう車も無くなると、商用車使ってる人は離れていきそうだな。 

 

利益の大きい高級車などに集中するのも分かるが、インフィニティブランドがあるのに高級路線いったら、庶民は離れてくしかないね。昔売れた車を高級チックにして売るしか出来なさそう。 

 

▲237 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

勿体ないなあ 

プロボックスにボロ負けの無駄の多い現行ADバンと違ってライバル不在の商用車 

いかにも商用車のタウンエースと違い乗用でも行ける直進性と静粛性で評価高いのにね 

あと日産は輸出用の車種を国内に投入してもいいのに 

クロカン系は国内ではランクルがライバル不在で独占してるけど 

中東ではパトロールが性能でベストセラーだし日本でも戦えると思うんだよな 

国内工場ではないがヴィッツからヤリスというトヨタの本気を見ていながら 

マーチをタイ製にしてクオリティも性能も途上国の人をも舐めてるだろレベルの車を入れたり 

ダットサンブランド復活で欧米がガチで湧き上がったのに 

蓋を開けりゃ新興国向けの安かろう悪かろうブランドで終了 

元々マーケティング下手だったのがここ最近は輪をかけて下手 

ホンダも偶々北米でのHEV需要に乗れて息を吹き返したけど綱渡り状態 

ライバル不在のトヨタ独走じゃつまらんぞ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシア製のタウンエースと違って国産という強みがあるのに廃止とは勿体ないような感じがしますが。 

注力の対象が高価格帯の車、この日本で高価格帯の車をホイホイと買えるような国民は昔と違いそれほど居なくそういう人々は輸入車に流れると思います。スカイラインのフルチェンジよりキューブやそれをベースとした新型バネット、新型マーチに力を入れるほうが賢明(利幅は少ないかもしれませんが)では?と思います。 

正直トヨタに「しめしめ」とは思わせたくないのですが。それだけにホンダや日産には頑張って欲しいです。 

 

▲163 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

工場閉鎖じゃなく国内他社の自動車メーカーに無償譲渡して生産してきた車の製造も従業員も譲渡するとか出来ないものか同じ車種でも他メーカーが製造をさせたら違ったアレンジでコスト抑えた製造や違った販路もあるんじゃないのかとも思う気もする 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イエローキャブに採用されたりして話題になった車種だけど国内ではタクシー用途ではあまり普及しなかった 

ユニバーサルデザインタクシーとしては無理くり車椅子乗せる構造にしたJPNTAXIよりかなり合理的な作りとサイズだったが商用車丸出し感がいかにも日産の業務用途車両という感じでぱっとしなかったので売れないのも仕方ない 

他の商用車用途としてもサイズが中途半端なので小さくてよければ軽ワゴンでいいし普通車ならNV350とかハイエースを選ぶだろうからね 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

利益率の高い車が売れるならいいけど、売れないから今の状況になったのでは?と思ってしまいます。今後発表される車種が大ヒットすればこの作戦も成功ですが、素人考えですとミニバンやSUVでミドルクラスに注力した方がいいように感じます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社は日本市場のニーズが読み取れていないのでは。 

世間が欲しがる車種やモデルチェンジの時期が全てズレている。 

エルグランド、キューブ、マーチ、スカイライン、セドリック、グロリア、ジューク、シーマ等、モデルチェンジを期待した時期や発売を見事に裏切った。 

そうこうしている内にユーザーからそっぽを向かれ、売れる車種がなくなり現在の状況に至る。 

90年代の元気だった日産ファンからするとさみしい限り。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営陣は、どうも日産をスーパーカーブランドか何かと勘違いしているようだ。 

確かにGTーRのような車もあるけど、基本的にはスポーツカーも市販車の割にはよく走る程度だし、走りが良くても内外装が追いついていない。このままでは高収益化など夢のまた夢だろう。 

目の前の顧客の要望にコツコツ応えていく謙虚さがあれば、相場観や内外装のコストバランスも肌でわかったと思う。製造業はどこだってその積み重ねだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもルノーカングーに統合される予定ではなかったのか.欧州ではNV250となって,他にもTownstarというモデルもある.他にもマーチの欧州版のマイクラや,JUKEの後継モデルは欧州で売られている.いずれも日本では売られていない.日産では日本市場は軽視されているようだ.これでは,生産設備に余剰もできるだろう. 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状況で高級ラインだけ残して開発費回収出来るんかね。工場の稼働率も上げないといけないし、利益率が低くてもある程度台数の出る車種も生産しないと工場暇になるんじゃない?そうすると工場の人件費や設備費が数少ない販売台数に乗ってしまうわけで、余計に売れなくなる気もする。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった車をアジア戦略に使ってみればいいのにホント勿体ない 

インドや東南アジアは道路がよろしくない為これくらいの車格に1200cc程度のエンジン積んで、低馬力でも利便性重視の低価格車両が走っている 

ニッサンももっと販路を拡大する努力をした方がいい 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ADバンに続きNV200も生産終了となると今まで日産車中心だった会社の車は 

その後継車にトヨタ車を採用することになり、会社の車はみんなトヨタ車 

(ダイハツのOEM)になって、日産は取引先を失うことになるし、 

会社の社長や役員の自家用車も今まで日産の担当者からの売り込みで 

日産車だったのが、今度はトヨタの担当者からの売り込みで 

トヨタ車に乗り換えるかもしれない。 

そういうのが予想出来ない経営陣がいる間は日産は没落していくだろうな。 

 

▲90 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産NV200は、競合車種のトヨタのタウンエースがちょっと小さいこともあり、トヨタより日産の方が売れている唯一の商用車なのではないかと思っていましたが、そうでもないのでしょうか。まあ商用車なので利益率は低いと思いますが。 

ADバンも終了するのですね。こうなると軽自動車以外の商用車は、日産のNV350キャラバン以外はすべてトヨタ車ということになるでしょうか。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインを辞めて、NV200を残したほうが良いのでは?そしてADも生産再開してもいいのでは? 

ホンダと一緒になっておけば、アコード→スカイライン、AD→パートナー、フェアレディZ→NSX、フリード→キューブ。というようにどちらかのメーカーのラインナップに無いジャンルの車種でもOEMが可能だ。 

 

▲27 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE