( 292133 )  2025/05/19 04:50:47  
00

=+=+=+=+= 

 

中国は為替操作によって人民元を不当に安くして居ます。つまり全ての製品をダンピング輸出して居るんです。 

その為替操作の割合は約500%です。 

100や200%の課税を掛けても当然です。 

そんな事をしたら国内経済がって言う人達は、その分国内経済が縮小して居る事を理解するべきです。 

 

▲4330 ▼439 

 

=+=+=+=+= 

 

POM(ポリアセタール)樹脂は摺動性がいいので、動く部分には使われることが多いものです。 

スイッチの様な押すものの支点周辺や、車ならシフトゲートあたりとかでしょうか。 

使い所が限定されていますがPOMは代替が難しい特徴を持つ樹脂です。 

15年ほど前から(かな?)中国は原材料の価値に気づいており、レアアースなどのコントロールに加え、プラスチックを国内生産する事を国策としてきました。 

もともとこう言った樹脂は日本で作られてきたものが多いので中国政府が目をつけたわけですが、残念ながら日本の方は安ければなんでもいいのか、中国製を好んで購入されます。 

元々の競争力を台無しにしたのは価格だけで決めてきた人たち全員です。 

と言っても、明日からも安いものを(私も含めて)多くの人が選択せざるを得ないのでしょうが。。。 

その意味では関税ってうまく使わないといけませんよね。(トランプはアレですが) 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の中国の関税、かなりインパクトあるよね。でも正直、「もう中国に頼りすぎるのはやめよう」って話は前から出てたわけで、いよいよ本気で動き出すタイミングかもしれない。 

 

もちろん、いきなり全部中国抜きにするのは現実的じゃない。でも、たとえば工場を東南アジアや国内に分散させたり、代わりになる素材や技術を開発したりって、段階的に依存を減らす方法はある。今のうちから分散しておけば、こういうリスクに強くなる。それに、政府も補助金とかで後押ししてるし、企業も価格だけじゃなく“安心・信頼”を武器にできるようになれば強いよね。 

 

要は、「全部中国から脱却しろ」じゃなくて、「いざという時に困らない準備を進めよう」って話なんだと思う。 

 

▲2911 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

元にそんな価値はない。紙屑同然の価値しか無い通貨。1元=1ルーブル=1ルピー程度の価値。税収の根拠のない財政。中国人が税金をまともに納めるわけがない。税収と見做して元の紙屑を印刷して、輸出で得た米ドルを国威発揚の為に元高にして、早くGDPでアメリカを追い越したいという願望の為替相場。現実にはそれがなかなか達成できない。2014年ごろ当局は2020年に米国をGDPで追い越すと息巻いていたが、10年以上経っても、未だに出来ていない。本来の通貨価値のレートになれば、もう永久に米国を追い越すことができないかも。人為的に為替相場を決めて偉大なる中華帝国を再現したいのだろうが、世界はそんなに甘く無い。 

中国国内の物価を考慮すれば、真っ当な為替相場が判る。 

 

▲36 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

全部とはいかないけど他の国に取り引き相手を変えた方がいいよ。ってかなり昔から言われてるのに未だに中国を相手にしてるからこうなる。いい加減他国に振り回されない様に国内での開発生産に全力を注いで欲しい 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のダンピング輸出の被害を受けているのは、米国だけではなく日本も同様。今こそ米国と歩調を合わせて、中国製品に高い関税をかけて日本の産業を守る方向に動くべきだ。中国が言いがかりをつけていた今こそ絶好の好機。 

 

▲2552 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の樹脂、安いんですって。 

北京政府は公式に値上げを認めてますよ。 

なら、堂々と値上げして売ればいいのではないでしょうか。 

値上げすれば、従業員の皆さんの給料を上げてあげられますよ。 

北京政府に関税引き下げを要請するなんて無駄な努力なんかせずに、粛々と値上げしましょう。 

 

▲1816 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミング的に、この中国の行動に関してトランプ政権は形式的な声明はくらい出しても、事実上ほぼ実害のない米国は事態を黙認する可能性がある。体格同士のディールでは日本や台湾のような小国を泣かせることに何の躊躇もいらない訳で、こういった面からも国力の強化や中小国家の連携の重要性、何よりその中では比較的国力のある日本のリーダーシップが問われているのだと思います。 

 

▲739 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに中国は世界一位のポリプラ樹脂ペレット消費国(二位は日本)で、製造企業世界トップ10に三菱と旭化成が入っていますから、廉売関税を課して、国内企業を保護したいのでしょう。 

しかしトランプ関税と一緒で、コア技術とパテントを海外企業が握っている以上、結果的に国内メーカーを追い詰めてしまう逆効果になってしまうでしょうね。 

 

▲959 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃない?別に。 

 

それだけ中国国内の市場も日米台欧に取られてるという事なんでしょう。 

中国企業を保護したいんでしょうが、物価が上がって苦しむのはその部品を使って物を作ってる中国企業です。 

 

GDPだけ伸びてても、中国国内の景気はそれほど良くないようで、企業物価が下がってる。 

 

物価が下がってることを日本人はいいことだと思ってるようだが、 

物価が下がるのはデフレそのものです。 

経済成長にはインフレが一定程度は必要です。 

 

▲831 ▼93 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米中の関税合戦… 

ロシアウクライナ、中東、イスラエル等の世界情勢不安… 

コロナからずっと緊急事態な感じですね… 

私も非正規ながら働いておりますが、 

バイトもどんどん無人化されて人数が減らされております…複数掛け持ちしないと 

未婚子なし独り身の独り暮らしですが、実家への仕送りも出来ません…私の場合、 

若い頃から勉強や仕事を頑張らなかった結果ですから自業自得ですが、一生懸命頑張って家庭を築いた方々は報われてほしいと願いますよね…本当に厳しい時代、終わり無い 

まだまだこれからが地獄なのか… 

とにかくご安全にとしか言えませんね… 

 

▲293 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

門倉氏のいう、産業・業種はコスト負担の増加に直面することになり、最終製品の値上げが相次ぐことになるはずだ。 

 米国も中国も、高関税政策によって最も大きなダメージを受けるのは、貿易相手国ではなく、自国であるということをもっと認識すべきではないか。 

これは疑問。買ってやるから値上げしなくても良い様、値下げしてこいというはず。アメリカ輸出でも、バイヤーから高くなると売れないから値下げしてくれと言われる。 

相手国の物価が上がるだけなら、世界は平然としているが、そんな事は決してないと思う。 

 

▲76 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

中国だけが大きな市場ではない。インドや東南アジア、中米などへの販路拡大など商社を使って市場開拓していくべき。将来を考えれば日本以上の少子高齢化は既定路線だし、社会保障関連は急激な経済成長に付いていけていない。社会インフラも急激に交通網など発展はさせたがメンテナンス時期は日本と比べチャイナータイマーが発動して短い期間で対応を迫られるでしょう。近い将来を見れば旨味などない市場ですよ。中国に行けば分かるが大卒だって就職に困り、知り合いの子供はレベルの高い大学を卒業しているが1年近くリストラされてから職に就けない状況。これが今の中国の現状ですし、今のトランプ関税はボディーブローの様に中国経済を弱らせています。日本企業は慌てることなく戦略を練って対応するべきです。 

 

▲91 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の過ちをとやかく言っても始まりませんが、中国を世界の生産工場として世界中の資本を投入した結果が現在の姿なんだから、軌道の修正には相当の時間が必要なんでしょうね。 

でも米国でさえ自国の保護主義に大きく舵を切っている時代なのですから、日本もグローバリズムばかりが幅を利かせる時代ではなくなったように感じます。 

主食の食料自給率でさえおぼつかない日本ではなく、根本的に自国内の経済や福祉環境を大切に育てる政治家を応援したいと考えています。 

勿論、直近の選挙からです。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人観光客向けのビザ発給要件を大幅に緩和する方針を発表しましたが、取りやめだな。富裕層向けに10年間有効な複数回ビザの新設、団体旅行ビザの滞在可能日数の延長などが、冗談じゃない。中国依存からの脱却を加速させ、自由で公正な国際社会の一員として、強固な独立を維持するべく取り組む。中国が国際的な規範を逸脱し、領土侵犯を繰り返していることは決して容認できるものではない。 我が国は、主権の尊重を根本原則とし、いかなる侵害行為も断固として拒否する。国際社会において、法と倫理に基づく平和的な協調が求められるが、それを軽視する国家に対しては強く非難し、必要な対抗措置を講じることを厭わない。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

関税を上げたら消費者が負担するが必要なものは高くても買わざるを得ない。 

生産量が同じなら製品価格は上がり結果として販売は減ることになりそう。 

輸入すると言う事は自国の物の品質に多分問題があるからかもしれない。暫くはこれも様子見した方が良いと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「POM樹脂の市場規模、2029年までCAGR4.8%で成長し、6022.3百万米ドルに予測 

QY Research株式会社 

2023.12.15」 

 

「POM樹脂とは 

アセタールまたはポリオキシメチレン(POM)樹脂としても知られるポリアセタール樹脂は、卓越した耐摩耗性と優れた化学的、熱的、電気的、機械的特性を持つ重要なエンジニアリング樹脂であり、その結果、摩耗が重要な用途において金属や他のプラスチックに取って代わっている。 

 

POM樹脂の世界最大メーカーはセラニーズで、市場シェアは25%である。中国は世界最大のPOM樹脂生産地で、30%以上の市場シェアを占めている。製品別では、コポリマータイプがPOM樹脂の世界最大のセグメントであり、80%以上のシェアを占めている。また、用途別では、エレクトロニクスが最大の用途であり、40%以上のシェアを占めている。」 

 

シェアを伸ばしに来たか? 

 

▲208 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

)川下への影響 

今や部品はグローバルで製造されおり、樹脂などの材料は設計図面に記載され、それに則り工場で加工される。よって日系部品企業の日本工場にて日系企業の材料を使っている場合、日系部品企業の中国工場でも同じ日系企業からの材料を使っている可能性があり、その値上げ分が川下に影響する可能性があるのではないか。自動車などの品質が高い用途では、他メーカーへの切り替えも一筋縄ではいかいないのではないか 

 

2)他の樹脂への影響 

今や多くの生産工場が中国にある。この流れが他の樹脂や有機材料、無機材料、先端材料にまで展開されると、さらに影響が広がるか 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日米台欧が不当廉売…ってどうよ、日米欧が販売しているという事はある意味世界標準価格ではないのかって疑問が湧いてきますよね。不当廉売の関税をかけるって危険な賭けに出たような、何故ならアメリカが対中関税を54%にすることが決定する可能性が高くなり、アメリカは日欧にも対中関税50%前後にすれば日欧の関税を大幅に落とすと迫ることになるのではないか。 

そうなれば、西側自由主義圏と中国間はかなり分断され貿易額も減り、さらにアセアン諸国やインドや南米や中東にも対中関税を高くしないと全西側先進国が高関税をかけると脅す可能性まである。世界は中国か西側先進国かどちらかを選ばざるを得なくなり中国の孤立化が進むことになる。これがトランプの対中貿易戦争の本性ではないか。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国崩壊論なんてのは20年近く前から言われてて一向に崩壊せずその頃はまだまだ日本のGDPの方が上だったがいまではご存じの通り。 

中国は自由貿易が都合がいいから自由貿易を守ろうなんて言ってるが、自国に都合が悪くなればトランプみたいなことをやる国です。 

信用してはいけない国No.1。 

日本はTPPなど多くの国と連携して大国に振り回されないシステムを作らなければならないでしょう。 

 

▲32 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは完全にアメリカ対策だな。 

双方痛み分けで鎮静化できると見ていたトランブ氏の大誤算だ。 

つまり習近平の方が一枚上手だということだ。 

 

 

悶着を起こすのも米台しかない。米台を照準を合わせた対応でであることは誰が見ても明らかである。 

 

 

 

またしてもトランブ氏は失敗を重ねた。 

彼の失策はそのままアメリカの政情不安に直結する。 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の日本の最大の貿易相手国は中国 

知らない人が多いが中国は日本の主要都市全部にミサイルを向けている 

そんな状況でも日本人は中国依存を辞めないのは平和ぼけすぎる 

韓国は北朝鮮対策を名目に高高度防衛ミサイルであるTHAADを配備したことにより今でも中国から経済制裁を受けている 

日本は中国に依存しすぎて検討すらできない 

そろそろ日本人は口先だけの中国批判を辞めて実際に行動するべきです 

 

▲60 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ダンピングというなら、中国向けだけ高い価格で売るようにしたらいいのかな? 

逆に中国からのポリアセタール樹脂にも多くの関税をかけてみてはどうか? 

国内で樹脂を買うより安いという理由で、中国から輸入している国内企業がいなければ、全く問題ないはず。 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は国家権力を使って号令を掛けて、この様な樹脂は 

数年後には完全に国産化してしまうと考えるべきだ。 

その為には中国国内メーカーがやる気になるインセンティブが必要。 

その一環として今回高率関税を課すことにしたと考えるべきだ。 

或いは技術を持つ外国メーカーの生産工場を中国国内に建設させて 

最新のノウハウを盗む積りかも知れない。 

樹脂プラントの安定稼働には大量の電力やコンピュータ制御が 

必要、先日中国が安全で小型高性能なモジュール型原子力発電システムの 

開発に成功して安定稼働の目処がついたので今後大々的に 

国内に原子力発電所を建設して数年後には世界一の原子力発電大国に 

なるとの報道があったが、日本はぼやぼやしてて大丈夫か。 

電力が安定的かつ潤沢に無ければAIも機械もうごかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本への移住を希望する中国人が急増している。日本政府はこのまま中国人を安易に受け入れてたらとんでもない事になる。保険料を納めてないのに生活保護は受けれるし優遇し過ぎである。また中国の不動産購入にはもっと高い関税をかけた方が良い。日本は中国人の富裕層を中心に不動産を投資目的のため購入している。そのため都市部やリゾート地を中心にマンションや不動産価格が高騰している。近い将来日本が中国人に侵食される恐れさえある。日本政府は海外からの侵食にもっと危機感を持つべきである。 

 

▲131 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米国への報復ではなく、それに乗じて国際法を破る。 

米国を起点として完全に貿易秩序が失われた。中国が国際法を破るのは、今に始まったことではないが、最近ではWTOをバックにして世界秩序を乱す米国に対抗する旗頭のような顔をしていたため、やはり手のひらを返したかという感じだ。 

中国は不当廉売を理由に国内の産業を創出し、逆に自らは不当廉売で様々な商品を売るつもりだろう。景気が悪化した中国には現在、雇用を満たすだけの需要がない。なので海外の需要を取り込みつつ国内の不満を抑えようという考えだ。体制維持のためには国民を締めつけだけでなく、仕事と収入を与えなければならない。トランプと同じく、なりふり構っていられないという焦りと巨大な市場を有している自信がこの措置には表れているのだと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

営利に関して敏感な製造業経営者は、とっくに中華から工場を移してるからなあ。 

 

 

移送コストがあるからか、日本向け商品は、衣類や100円ショップなどはベトナムやインドネシアの製品が増えてる。 

アメリカも中南米と関係を強化するだろうしね。 

 

その分、縫製技術含め質なんかは下がってるが、真っ当な「安かろう悪かろう」の時代に移行しつつある。 

 

むしろ反ダンピング関税で、メイドインチャイナの質低下・値段上昇という結果になるかもね。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの関税政策が続く限り、アメリカが自国民だけで成り立たない経済構成がはっきりしていく。 

一方で中国は自国に多くの資源と労働者を持っており、じわりじわりと日本や欧州も苦しめられる危機感を持つ。 

日本は手広いお付き合いをする柔軟性を活かして欲しい。 

 

▲16 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで正しいとされてきた、自由貿易主義はすでに崩壊したので、これからは自由に関税をかけあう時代に移行するのならば、実質上の輸出補助金である消費税を廃止して、国内市場を育成する方向にかじを切らざるを得ないと思うのだが。 

 

 それと関税をかけると国内市場が困るという嘘はやめよう、それが通用するなら税金かけると、国民が困るので税金はやめようと同じということに気が付いてほしい。 

 

 正しくは困る企業と、喜ぶ企業がいるということで国内市場としてはチャラ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中國は自分の首を絞め始めたな、これが米の目的の1つ。 

自由貿易は多国籍企業を生み利益を独占させその利益で政治に関与して更に利益を上げようとし人件費などが安い国に工場を移し産業が空洞化して雇用が減少する。そうなればその国の経済は悪化していく。悪化すれば国内での需要低下で利益が出なくなるから輸出に頼るようになる。そこで1952年仏で輸出企業を支援するために付加価値税(消費税)が始められた。消費税は預かり税ではなく売上税の直接税だ。企業は還付金分を価格に乗せて利益を得るべきなのに還付金で支援してもらいながら利益を賃金に反映させてこなかった。トラ関税は各国の企業の公正な競争、工場の自国への回帰を生み雇用を生み出す。そうなれば経団連は消費税に反対するようになる。中國は不当な元安と政府の企業支援でものを安く作り販売してきた。関税でこのシステムが崩壊すれば中共は存続の危機に陥る、これが米の目的だ。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国経済が不思議なのは経済合理性はさておいて自国産業にじゃぶじゃぶ注入した補助金や融資がちゃんと回収できて経済が回っているのかというところだ。日本のバブルは弾けたが、恒大が破綻しようが地方融資平台が怪しくなろうが少なくとも表面的には致命的な状況には至っておらず、相変わらず居丈高な態度で居られるというのが何とも不思議なところだ。半導体製造装置の輸出規制がかかりそうになるとその前に山ほど装置を買い込んだりしているようだが、一体その資金はどこから出てその装置の投資に見合う利益が出ているのだろうか?怪しいようなら経済の依存度を下げていくのが良さそうですね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

またしても石破政権は事態を注視する程度の事なんだろうな。 情けない。 今日のネットニュースで香港ではこの1カ月でコロナ患者が30人余り死亡したとあった。 日本にだってコロナは完治したわけではないから これで中国人の観光客を受け入れていたら あのダイヤモンドプリンセスの繰り返しだ。 

それでも 石破政権は何もできない。 ほとほと 国民を守るなんてことは絵空事でしかなくなる。 

 

▲284 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

中国派樹脂作る技術ないのか。それで日米台欧から輸入なのか?中国の輸入樹脂原材料が関税掛けるなら、中国で成型したプラ部品も高くなり 中国製品の全ての物が値上がりする。つまり ダイソーなど100均が100円で無くなる。既に200¥300¥ダイソー 製品有るがどうほとんどが最低200¥になる可能性有る。 

米国ウオルマート値上げをトランプが牽制したが、クリスマス商戦のおもちゃがプラスチック値上がりで、価格上がる。中国のトランプに対する仕返しがプラ樹脂関税値上げで、 

応酬された形だ。洗剤容器などプラ値上げは市民生活製品への影響は、大きい。益々反トランプのデモ増えるだろう 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は何故中国製品に関税をかけないんでしょう?内需拡大が優先されていない食料品は生産者に販売意欲を失墜させています。物価高になる昨今、今こそ中国に数倍の関税を掛けるべきだと思います。 

 

▲128 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

工業製品を無駄に作って、資源を浪費し、作りすぎた物を安く売り、他国の産業を立ち行かなくしておいて、反ダンピング関税とは、 

中国という国が、如何に公正な貿易を目指す国々にとって、一緒にやって行けない思考の国であるかを、自分で表明している。 

 

▲196 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

関税は自国の比較劣位の産業を「保護」するか「育成」するために発動するもの。トランプ関税と中国関税とは少し違う。わが国も高度成長期には様々な関税を使って自国産業を育成してきた。ポリアセタール樹脂メーカは最近中国で設立されたものでわが国も出資している。要するに中国はそこのメーカを保護するというより育成したいのだ。なぜなら中国の工業製品にとってはそれが重要な原料になっているからだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポリアセタール樹脂は日本のポリプラ社がかなりのシェアを持つけど、むしろ追い風なのかも? 

24年11月に現地で製造設備を立ち上げたので関税は関係なく、逆に外部の参入障壁になりそう。ファインプレーか? 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットを見ていると今の中国は科学技術でアメリカを超え、アメリカをしのぐ高層ビルが建ち、世界の工場となっている裕福な国であってもう日本をとっくに超えている!と主張する日本人がいる。 

 

全く持ってその通りです。是非どんどんその主張をお友達の中国人に伝えてください。日本は後進国でオワコンなので日本なんかに旅行はおろか住むとか土地を買って投資するなんてもってのほか!是非世界最高の国たる中国に投資して、中国でくらしてください、と! 

なんでそんな裕福で素晴らしい安全で人権意識溢れる素晴らしい国でなく、日本なんかにくるんでしょうか?本当に素晴らしい中国の方に伝えてくださいね!日本人向けに発信軟化する意味ないから是非中国にむけてやってください! 

 

▲122 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これを気にいま中国に会社がある企業も脱中国を図るべきです。市場はインドもあれば中東のサウジもあれば東南アジアもあるんですから。中国に輸出してる分を世界に送れば新たな市場も開拓できます。また中国が関税をかけてきたのだから日本もBYDとか中国製商品に高い関税をかけるべきです。そうすれば日本の安全も守れるし、第一日本の産業の空洞を埋めるチャンスかもしれません。今の日本の経済だと危ないので今こそ日本経済を伸ばしましょう。そうすれば関税に振り回され無くてすみます。でもこれは妄想でしょうね。なぜなら今の日本政府がどうせ中国に対し、関税をなくすように要請し、幹事長をはじめとした連中がまたあっちに行くからです 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国営企業に多額の補助金をつぎ込んでいる国がよくゆうよ。だが、これでわれわれもダンピングで関税をかけやすくなった。日本が独自に中国に関税をかけることは自民党では難しいが米国からの支持であれば自民党も動かざるをえないのでは。 

 

▲61 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自由貿易なんか幻想と化したのだろう。資源の枯渇化と人口の増加と各国の技術誇示の為の産業化が原因だと言うのは的を得ている。こうなる事は、30年前から予測されていた事だ。それを予測できない者は、こうなると偏差値は要らなくなる事をも理解できないだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やればいいんじゃない?大国との貿易は利益が出やすいかもしれないが、もうアメリカ、中国依存の貿易はやめようじゃないか。 

日本を馬鹿にしすぎ。領海領空侵犯はもとより、最近は中国人犯罪がかなり増えてきている印象、埼玉のひき逃げも中国人だったしね。 

もっと東南アジアや太平洋諸国との関係を密接にしていき、投資や投機ももっと増やす。そして、海洋防衛、海洋資源共有を闊達に行っていく。 

こういうことをやっていくべきではないだろうか。 

 

▲89 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ日本企業は未だ脱 中国から離脱できないのか?このように半日体制を敷く国に、わざわざ尖閣諸島に出向く巡視艇または軍用機を送り込む油代になっているとは、なぜ思わない?私は個人的に我が国、日本愛する為に怪しい安い商品はラベルを確認してメードイン・チャイナの製品は一切合切 購入していません。ですから日本企業は中国に変わる生産国を開拓してくれる事を強く願います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダンピングに関して中国が他国に対して非難できる分野なんて、すごく少ないでしょう。 

中国で製造している企業自体が中国共産党に影響のないものなどほぼなく、生産し海外へ輸出出来る企業なんて、準国営企業であり、そうなると国策会社なので、資金が投入されている。そのため、非常に低価格となり、民主主義的な資本主義国家の企業はまともにやって価格で勝てる物などほぼない。 

あるとしたら、特許関係の物など分野が限られるでしょう。 

よって中国の物は安くなる。 

そこまで考えて中国とは付き合っていくのは、自国の利益を守るためには当然の時代ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から安かろう悪かろうの中華クオリティ、なんて言葉はあるけど、それって今でもそうなのかな?と思う事はあるね。 

何もかもが値上がりの様相を呈している今、変わらぬ価格なんてあるのか?と。 

不当廉売云々はわからないけど、100均に限らず安い製品のほとんどが中国製品だし、日本製をうたってるものも素材は中国からの輸入に頼ってたりね。 

安く物が買えてたって事は、それだけどこかに負荷がかかってたって事じゃないか? 

そう考えると、やはり今までのようにはいかないのだろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

習近平はウクライナ戦争のプーチンのやり方に学んだ。それは 

「平時の統制弾圧管理経済は悪影響が大きいが、戦時の場合 

効果的で尚且つ敵対国が民主主義国家の場合我慢比べで勝てる」 

ということ 

ウクライナ戦争で欧米は経済制裁などでロシアを倒せると思っていたがプーチンは戦争にすることによって制裁を無効化した 

そして我慢比べになった場合民主主義国が耐えきれないということを 

証明した。習近平はそれに倣ったんだよ 

トランプはゼレンスキーと一緒で覚悟がなかった 

ゼレは戦争にならないと思って煽りまくり、トランプは中国が戦時になると思わなかった。その場合我慢比べで民主国家は不利。選挙で負ける 

ウクライナ戦争の泥沼で欧米の指導者は軒並み失脚した。 

習近平はそれを狙っている 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不当に安い?安いのは中国製が環境負荷物質とか使用禁止素材混ぜて品質怪しすぎるから、皆海外から高値で輸入しとるんやんか。価格だけなら中国製の方が明らかに安い。これは不当な対応やと思うなー(¯―¯٥)関税上げる前に国内の樹脂メーカーの品質規制を厳しくしたら解決や。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いっその事この関税ブームにのって、世界シェア70%以上の製品の価格を値上げし、利益を日本国内に還元(日本社員の昇給)したら良いと思う。 

航空部品のカスケードや半導体製造装置や携帯用リチウムイオン電池等。 

今は円安なんだから、値上げしても大丈夫だと思うし、またそれも外交カードになるよ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、そうなりますよね。 

 

これは、トランプ関税が発動して米中が関税戦争を始めた辺りから、中国も日本に向けて何らかの関税はふっかけてくると単純に思っていたけど、樹脂ですか。 

 

まあ、これで終わる訳ないですよね。台湾も名指しされた訳だから日米に向けて完全に攻撃に転じ始めましたね。 

 

そうじゃなくても、日米は「Made in China」で溢れているので、今後は衣食住の衣と住に大打撃を食らう可能性が出てきました。 

 

Made in China製品は本当に多いし、正直中国のお陰で我々が普段身に付けている衣服も比較的に安価で購買出来たんだけど、、日本は元を正せば資源に乏しく、衣食住に必要な項目は保々海外に頼らざるを得ないので、つくづく立場の弱い国だと思いますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

憎悪を煽る記事にみえてしまうが、ポリアセタールの市場規模どれくらいあるんですか。最新の電池を自前で作る技術があるのに、樹脂なんて中国でいくらでも作れる。中国が輸入してる量なんてたいした量じゃないんじゃないの?つまり関税掛けようが何しようがほとんど屁みたいなもの。米国は全製品一律25%とか、めちゃくちゃ影響あって大迷惑だけど、中国はポリアセタールだけ。なんと良心的なのかと逆に感心してしまうわ。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

できれば2大国の影響で脅威に悩まされないよう、依存度を改善してほしい。 

東南アジア諸国、インド、台湾あたりとしっかり貿易してうまくやってほしい。一方の大国は金融支配帝国、もう一方の大国は一党独裁危険帝国。なんでこの2国なんですか?。インドは人口多いしこれからは特に大事。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業は中国に輸出することばかり考えているようだが、目先の利益より長い目で見た脅威の方が重要ではないか。 

昨今では中国はロシアにゲーム機を大量輸出しており、それらが対ウクライナの軍事転用されているという話だ。そんな中国を信用していては明日は我が身とはならないのか? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう流れを作ったのはトランプの責任 

こういうトランプを熱狂支持した福音派の方々、まじめな低報酬労働者階級の方々には恩恵は下りません 

この方々の多くはアメリカ製造業に従事しており、トランプ関税によって自国製造業が守られると信じています 

はたして恩恵はあるのでしょうか? 

一方トランプの取り巻きや親戚筋は、トランプの政策を事前に知っているのでインサイダーまがいの手法で株や金融商品などで莫大な利益を得ています 

このグループこそDSではないでしょうか? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米国と日本、台湾、欧州連合(EU)からとある。 

 

今回の件は、中国自身が「台湾=中国の一部」という主張と矛盾する行動を取っていることを露呈しており、「台湾は中国の一部ではない」との見解を補強する事例。 

 

▲82 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「不当に安い価格で販売されている疑いがある」 

→まさか中国で製造している模造品と間違えて無いですよね。日本のポリアセタール製造会社の人によると、中国では、日本製造と同じ箱に入った模造品が流通しているとのことです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この関税の意図が分からん。 

国内産業を保護するためだとしても、 

コスト差よりも品質差が大きい品物だから、 

結局中国製品の質を下げるだけ。 

 

これからは、仲良くできる国同士だけで生きていく世界になるのかも 

しれない。 

 

▲91 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

全世界は中国に対して200%の関税をかけよ、共産党の政策による固定相場制でそもそも「元」は不当に安く設定されているからだ。 反面、最近、中国の品質は決して「安かろう悪かろう」ではない、世界経済はこれに依存していることも確かだが。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国がイチャモンつける時は何かの見返りを要求している時だよね。今度は化学技術を要求しているのかな? 

 

表向きはアメリカの主張と同じ様に関税が嫌なら中国国内に樹脂工場を作れと言う主張だろうけど、その背景は、中国が弱い化学工業の強化にあると見ました。中国に工場を作るということは、中国の様な一党独裁の社会主義国家の場合中国政府に技術を渡すに等しいことだからね(法律で何でもできる)。 

日本企業は十分留意してほしいな。 

どうせ日本政府は中国相手に強い態度には出ない。せいぜい遺憾砲くらいと甘く見られていると思います。領海侵犯やEEZ内での勝手な調査に関してもなんら具体的な対策を行なっていないからね。政府は国を本気で守る気があるかどうか疑問すら感じます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ポリアセタール(POM)について詳しくないが、ホルムアルデヒドを原料(モノマー)としてることからあまり望ましい材料とは思えない。好ましくない材料の国内使用量を減らしたいという狙いだろうか? 

 

▲11 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくは中国でポリアセタール樹脂を主に生産しているのが国営企業なんでしょうな。中国の場合は共産党の利益になるなら中国国民が不利益を受けても知った事ではないのでこの種の手法に走りがち。 

最近の中国ははトランプ関税の直撃を受けて、さも自国が自由貿易を重んじているかの如く吹聴していますが、所詮はこの程度という事です。 

意味不明な海産物の輸入禁止やらある日突然始まる農産物の検疫強化の常習犯でも有る。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実はいい傾向だと思う。世界は自給自足すべきなんだよ。 

 

出来る国と出来ない国が別れていくといくつかのグループに分かれるけど、それもそれでいい傾向ではある。新自由主義の間違いにそろそろ気づくべきだろうね。 

 

竹中平蔵は反省しろよ。リカードは終わりだ。時代は地政学だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にそうした疑惑がある、と報道されていたのだろうか? 

中国のいいがかり、と思いたいところだけれど 

 

日本政府の中国に関する対応もメディア各社の報道も 

だいぶ信頼がおけなくなっている。 

 

安倍政権以来 

日本が押し込められているように見える事案について 

なぜ日本がそのような立場に立た背れているのか 

日本側に何か問題があったのか、を 

公平に報道しようとする姿勢が、すっかり消えてしまっているようだ。 

 

顕著だったのが 

国連人権委員会が日本での調査を終えて帰国する前の 

外国人記者クラブでの会見内容を、どの社もきちんと報道しなかったこと。 

ジャニーさんの問題など「端っこの問題」に過ぎなかったが 

キー局と大新聞はそこだけを報じた。 

 

今は海外のメディア報道にあたらないと 

「事実らしきもの」が見えてこない。 

きわめて危険。 

 

せめて通信社は 

両サイド行動と姿勢がわかるニュースの配信を心がけてほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>これに74%の関税をかければ、中国でポリアセタール樹脂を使用している産業・業種はコスト負担の増加に直面することになり、最終製品の値上げが相次ぐことになるはずだ。 

 

調べてからコメントすれば良いのに・・・。 

 

中国国内でもポリアセタール樹脂を十分生産できており、国内の需要を全て自国産に置き換える意図が読み取れる。ポリアセタール樹脂を消費している主要地域は北米で、中国からの輸出ができておらず、ダブついている蓋然性が大いにある。値上げとか寝言だ(笑)。 

 

日本メーカーが仮に中国に輸出できないと、その分は北米に回さざるを得ない。アメリカ以外の国への被害が相対的に小さい分野で、アメリカとそれらの国との交渉が生じるような観測気球を上げ始めた。 

 

或いは、国内メーカーの辛いという声に対応しただけなのかもしれない。 

 

合理的に考えりゃ、こんな感じだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国依存でまだ中国に工場持ってるような企業が制裁されるのは良い傾向。 

これに懲りたらとっとと脱中国して工場を中国から撤退させることですね。 

あの国と対等に付き合おうとする方が無理がある、中国とは自由貿易協定も無いのだから当然の結果だろう。 

自民党の親中派議員と経団連には何の力もない事の証明である。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「台湾」は「他国」と認めましたね! 

「関税」かけるのだから「中国の一部ではない」と認めたようなものですね! 

そうなら「台湾」は「関税」を受け入れるでしょう。 

「日本」も、受け入れたほうが良いかも。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が安く売っていると言うなら値上げすれば良いよね。 

中国に売らなくても他の国に売れば良いだけ。 

 

中国に依存してもリスクがあるのだから、早く脱脚するのは良い事だ。 

アメリカと足並み揃えて脱中国を目指していけば良いのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダンピングをしてまで中国市場に売り込みたかったのか? 

今の関税戦争の中で、欧州や日本と敵対するようなことも厭わずに、ダンピングがあったので筋を通して日米欧台の全てに関税を掛けたと言うことかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出る杭である中国経済を 大人しくさせる絶好のチャンスです 

関税対象国が談合し 輸出を停止して 生産基盤が中国から 離れるのを待ちましょう 中国は調達国となり衰退するでしょう その間に調達先の国への輸出に 切り替えて... 

遺憾の意より フットワークの軽い企業が 勝ち残る 経営陣の手腕が問われますが...。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことすると中国を除いた経済圏が出来るし、中長期的にみて結局は中国が苦しむだけですよね。内需も相当弱いし14億人食べさせていけるのか疑問です。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

支●に限らず膨張に依存する或いは志向する国家や組織は一旦でも停滞ということが出来ない。子飼いのポストを増やさなきゃいけないし。日本共産党も公明党も事実はともかく「大勝利」と機関誌に書きますよね。あれそうしないと寝首かかれるんすよ。謙信や信玄と比較して、信長はなぜ膨張主義を取らざるをえなかったのか… 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原材料の輸入拒否を決めた中国は、生産過剰在庫が減少するまで不必要なのでは? 

東南アジア諸国の工場稼働で、益々、不利な立場になるので原材料の輸入を減らして産業縮小しないと。外資が逃げた廃墟。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、人件費や物価も安かった中国にどんどん工場を建ててそこから輸入していた結果、そこを習近平がついてきたのね 

 

世界の経済国家ほぼほぼを敵にまわしてるんだから、この際互いに考えを出しあって脱中国にすればいい 

 

困るのは中国の国民、反感が習近平に向けばいい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ中国は相当困っているようだ自国民に他国に移住する事を規制するみたいだし、やはり外貨を他国に持ち出すのを規制するみたいだ、相当自国民が外貨を持ち出してるみたいだ、 

 

▲258 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この種の悪ふざけが米で発生して今度は中国で起きた。日米台欧に74%の関税を支払わせる!、中国もコロナウイルスから、不動産大不況、国内の若者の就職口難、景気は増々落ち込み余りにも軍事に金を湯水の如く使って、大きな資金不足、殺し合う戦争は起きていない、せめてフィリピン相手に水鉄砲で水を掛けているだけ。水遊びに航空母艦を3隻も建造してしまった。ここで日本も何とか昼寝から目が覚めて破格の性能のレールガンを作り上げてしまった、今後は中国海警と同じく船に設置して防御に使うようだ。更に戦に使うと言って久しい特殊レーザー兵器だが、これも開発出来た。宇宙を彷徨う中国の衛星だが確実に落とせる。かつては日本の新幹線を100%コピーしたが今回はコピーでは追いつかない、頭を下げて日本に教えて下さいと頼むべき。原子力でないエンジン技術を開発中、中国は3年以内に台湾を襲うそうだが、止めるのが無難。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良いですね、もっと各国やり合ってください。 

株価もめちゃくちゃに下げてくれたら、再び買い場が訪れます。 

トランプさんも応酬で関税300%とかやってください、お願いします。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

グローバル経済で発展をしてきた20〜30年が逆流しようとしている。サプライチェーン安全保障と実経済を米中から脱却、縮小しないといけないとは人類にとって誰得な状況 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のトランプの関税で刺激されたのかな。 

中国こそ不当に安くて、今回のアップルの工場移転の件でも中国外すのが大変なことだと思った。 

他の国で作れば原価が上がるし、大規模な工場も作りづらい。このまま中国に頼めば中国を太らせるだけだし。困ったこっちゃ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>中国商務省は18日、米国と日本、台湾、欧州連合(EU)から輸入するポリアセタール樹脂と呼ばれる化学製品に対して最大74.9%の反ダンピング(不当廉売)関税を課すことを決めたと発表した。 

 

あれ?中国の中では台湾は中国の一部って主張じゃなかった?同じ国なのに関税かけるの?? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が何をしようがどうでも良い。 

肝心なのは日本側がどう出るかだと思う。 

何か起こる度に世論調査して 

多数の意見を取り入れ実行すれば 

多くの国民は納得します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ踏み絵ですかね 

 

対抗すれば・・ 

レアアース等の輸出を制限 

ってやつをセットですよね 

 

余力のある間に中国から引き上げる段取りが 

トランプのおかげで少し難しくなってきましたね 

 

いよいよ面白くなってきましたね 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも人民元は香港ドルとの連動制で、香港ドルを不当に安く維持している。香港の経済規模なら為替操作は容易い。その国から反ダンピングで関税を掛けられるとは。全ての品目でダンピングしている国を放置して来た世界もおかしかったのだろう。媚中親中議員も良く考えるべきだ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの悪手による影響ですね。 

 

トランプのやってる関税外交は、 

各種の貿易協定に違反していることは明白 

 

その最大の敵とされている中国が、無理筋な関税貿易を実施しても、トランプのいいなりになっている各国の反論は説得力がないでしょうね。 

 

トランプのおかげで中国が活き活きしてますよ。 

 

▲68 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

攻めて来るよね中国は。 

日本は相手の出方を受けて、その出方に遺憾砲を打つ。 

で、攻めない。 

でも守りもしない。 

小資源国、内需を拡大、製造、サービスを強化するとかにはならないのでしょうか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国にも複数のPOMメーカが存在します。海外勢に対して、競争力や品質に劣る為、AD無くても海外勢の価格の方が高いにも関わらず、中国国内メーカーを助けるための手段として発動してます。ありえない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に対する対抗措置として、外免切替の停止、経営管理ビザの廃止。そして 

国内の土地建物の売買取引と大学の留学生の国費支給も停止だ。もうそろそろ、対中政策が必要だ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国もいよいよ焦って国自体、何しているのかわからなくなってきたみたいですね。 

中国がアメリカから株式引き上げて金に投資した時は株価も下がりビックリしましたが、今は何があっても驚きません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ・中国と距離を置いたとして、どこの国と上手くやるのが良いのでしょう。 

 

 

順当に考えれば、TPP加盟国とうまくやるのが一番だよな。 

 

 

両国とも入ってないし。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポリアセタール樹脂の代表的な銘柄はジュラコンですね。昔から使っている樹脂ですが、 

日本製が中国製より安いのが驚きです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国なんて不当廉売だらけでしょうに。 

口実ができたので西側諸国は粛々と中国製品に関税をかける未来が来るのだろうか。 

事実上のブロック経済化になる様相となってきたな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局中国は自らの反ダンピング税なんかかけるとブーメランの如く自分に戻ってくるよな。中国はメンツの国だから報復関税と言う事なのだろうが、ただでさえ中国国内のバブル崩壊で相当ヤバい状況なのにな。 

 

貿易戦争再開と言う事だよな。日本は対抗処置をとるべきだろうが、裏金脱税自民党政権では親中派媚中派の抵抗でやられ放題になるだろうよ。 

 

世界の主要貿易相手国に強気では呆れるばかりだな。 

 

政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもないな。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE