( 292144 ) 2025/05/19 05:07:18 2 00 「日産2工場閉鎖」で地元に衝撃、追浜・湘南…「面食らっている」「飲食店への影響も」読売新聞オンライン 5/18(日) 8:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/42ea3b112d8038f4d50049544f1e01b54d97d2a1 |
( 292147 ) 2025/05/19 05:07:18 0 00 日産自動車追浜工場(2024年5月、神奈川県横須賀市で、読売ヘリから)
経営再建中の日産自動車(横浜市西区)が、国内主力の追浜工場(神奈川県横須賀市)と子会社の「日産車体」の湘南工場(同県平塚市)の神奈川県内2工場を閉鎖する方向で調整していることが明らかになったことを受け、地元の自治体や経済界からは驚きや影響を懸念する声が広がった。
「面食らっている。衝撃だ。影響は相当だろう」。横浜市内で17日、報道陣の取材に応じた神奈川県の黒岩祐治知事は、驚きを隠さなかった。現時点で日産側からの説明は受けていないとして、情報確認を急ぐ考えを示した。
横須賀市の上地克明市長は「市の産業振興やまちづくりに多大な貢献をいただいていることに感謝する」としたうえで、「市にお住まいの従業員や家族も多数いる。報道が事実であるならば残念」などとのコメントを発表。平塚市の落合克宏市長は「今後の動向を注視していきたい」とコメントを出した。
横須賀市が地元の自民党の小泉進次郎県連会長も同日、横浜市内で報道陣の取材に応じ、「地元で働いている方々を守らなければならない」などと力を込めた。さらに、「2次下請けも含め、サプライチェーンに影響が出かねない問題」とも指摘し、経済産業省や厚生労働省などと連携して対応に動く考えを示した。
経済界にも衝撃が走った。連合神奈川の林克己会長も「県下では大きな雇用問題になる」と懸念を強めた。横須賀商工会議所の平松広司会頭は、読売新聞の取材に対し、「工場に出入りしている地元企業にとっては大きな問題だ。飲食店への影響なども出てくるだろう」と話した。
追浜工場は、1961年に操業を開始。電気自動車(EV)の生産などを手がけ、従業員数は約3900人。湘南工場は、商用バンなどを製造し、従業員数は約1200人。日産の創業地でもある県内には、関連企業なども多数あり、自動車産業は同社を中心に、県の基幹産業となっていた。
|
( 292146 ) 2025/05/19 05:07:18 1 00 このコメントセクションでは、日産に対する様々な意見や関連情報が述べられています。
40年前の追浜工場での体験を振り返るコメントや、日産の業績回復や経営方針に関する意見、地方での工場閉鎖が地元経済に及ぼす影響についての憂慮、日産車の部品高騰や経営陣の責任に対する批判、地方の工場閉鎖が地域に与える影響、日産と他自動車メーカーの比較、日産の給料や社内政治に関する指摘などが含まれています。
日産に対する期待や懸念、経営者や従業員への思い、自動車産業全体の今後についての考察、地域経済への影響への懸念など、多岐にわたるコメントが寄せられています。
(まとめ) | ( 292148 ) 2025/05/19 05:07:18 0 00 =+=+=+=+=
40年前に追浜工場で6ヶ月の季節労働者で勤務していました。 横須賀駅より約20分、駅を降りてすぐに商店街のアーケードが有りたくさんの店が並んでいた時代です。 車の組み立ては超過酷で、私の同期は70名居ましたが6ヶ月の満了者は3人。 その3人で支え合って何とか満了出来た思い出があります。 初給料が出たらうなぎを商店街で食べました。床屋も商店街で数回行った記憶があります。 昼食は追浜工場の社員食堂で食べてましたが、天気が良い日は遠くに富士山も小さく見えた思い出があります。 先日、年金を調べたところ、日産の社内年金があることを知り、わずか6ヶ月の勤務にも関わらず三階建の年金が出ることを知り、40年前の過酷作業の見返りが60歳になって喜んでいた所です。 そしてこの記事が出て複雑な心境です。 きっと40年前に支え合った同士も同じ気持ちになっていると思います。
▲1952 ▼97
=+=+=+=+=
地元には気の毒だとは思いますがむしろ遅過ぎます。 ゴーンが来て日産リバイバルプランを実行して業績が急回復した頃は勢いがあって、国内合計で年間120万台生産していました。 今は見る影もなくその半分で明らかに能力余剰。半分といえば軽自動車並みですから。
これで再交渉してホンダの傘下に入り、ブランドだけ残して生きていくのが最善だと思います。
▲2664 ▼376
=+=+=+=+=
会社の立て直しは良いが、企業の社会的責任という観点ではどうなのだろうか。経営失敗して会社傾けて、経営陣は経済的、生活的にはほぼ安泰で、その尻拭いをただ真面目に働いていた工場の労働者や下請け企業、自治体や国が負うとは。
工場閉鎖しっぱなしではなく、頭を使って、街や人の未来に責任ある創造をしてほしい。
▲501 ▼174
=+=+=+=+=
首都圏だからインパクトも大きいが、地方においてはバブル崩壊後は普通にあり国内の空洞化は急速に進んだ。 本社が都市圏の大手企業はドラスティックに工場閉鎖を進めたし、地元資本の一定規模の企業は債務の整理や補助金で何とか息をついているが抜本的には何も変わらず衰退が続く。 こういうことも都市圏と地方の格差は大きくなり分断が進み、就業機会を求めて人口流出も止まらない。インフレや都市部の資産価格の上昇で幻惑されているが、国全体としてはどうなのだろうか。
▲79 ▼8
=+=+=+=+=
追浜も平塚も工場稼働率は悪く撤退するしか方策はない。今の売れない日産車ではどうしようもない。 何を今さら地元自治体や地元経済界が驚いているのか? 驚いてる暇があれば、工場跡地の利用などを真剣に取り組み地元経済への影響緩和を図るべき。
▲1321 ▼70
=+=+=+=+=
手当てをせずにいたら倒産する。そうなったら従業員の全員が路頭に迷うでしょう。閉鎖する工場の方々には申し訳ないですが、ご理解が必要かなと思います。会社としては、職を失うであろう従業員の方の再就職先は、見つけて欲しいものです。
▲90 ▼11
=+=+=+=+=
中古の日産車は キケン ということらしい。 何がキケンなのかと聞いてみたら、部品の高騰化。 汎用部品で賄えない部分は専用部品になるが、これが、すごく高いということのようだ。 実は、とある日産自動車の中古車を買おうとしていたが、確かに、専用部品が高いらしいので、止めました。 トヨタと日産の違いは、車の品質よりも 経営陣の質 の違いだったようですね。
▲1170 ▼145
=+=+=+=+=
昔銀座に本社があった時、本社ビルを森ビルに手放した。 今、神奈川には、本社、部品製造の横浜工場、厚木の先に開発部隊のテクニカルセンターがある。今回追浜や平塚を閉鎖したということは、それだけ、投資するお金がなく、工場を更新する能力がなくなっていることか? 長い目で見れば立地性から一時閉鎖がいいと思うが、土地自体も手放すとなると先が気になるなぁ。
▲690 ▼87
=+=+=+=+=
日産のお膝元の神奈川での主力2工場閉鎖は驚きました。なんとなく神奈川以外の比較的に小規模な工場を複数閉鎖するのかと思っていました。相当に深刻な状況なのでしょう。やると決めた以上はあとはいかにスピード感を持って、また可能な限り誠意を持って従業員と取り組むしかないのではと思います。経営者は途中で逃げることなく最後まで責任感を持って取り組むしかないでしょう。責任感のある経営者も含めた従業員はこれからは本当に辛く大変なことしかないと思いますが少しでも良い決着がつけば良いとしか思えないです。
▲412 ▼62
=+=+=+=+=
大型工場の閉鎖は、町全体の景気に作用するから大変だ。地域に密着している人にとっては、生活にかかわってくる。やめていく従業員に対しての就職の支援も必要と思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
バブル期入社組の旧経営陣の責任でしょう。前回のリストラから約20年。丁度バブル期入社組が経営陣や経営幹部になっている現在。 バブル期は作れば売れた時代なのに、自分の実力と勘違いしていたからこの様になるのです。そのツケを後輩に負担させて去っていく。 早期退職で加算退職金を目当てに去っていく姿は、世話になった古巣に砂をかけて去っていくようなもの。どうしようもない世代だと思います。
▲800 ▼185
=+=+=+=+=
経営者の責任は大きい、高額な手当て を受け取り経営対策を怠って来た 他社に比べ開発の遅れは明らかで 魅力のある新車が販売出来なかった 販売開発戦略に問題がある、部署が 統一されてい無いなど色々な指摘が あるが経営陣の怠慢だろう、過去の 経験が何も生かされていない、カルロス ゴーンの時と同じ従業員の首切りと 同じ事をしてる、首切りは経営陣には 一番楽な対策で経営陣は全員責任を取 り辞職するべきだろう。
▲294 ▼16
=+=+=+=+=
自分の生活圏では日産の村山工場が閉鎖したり、東芝青梅工場の閉鎖が過去にありました。 従業員、及びその家族だけでなく周辺の街にも大きな影響を与え 地元の多くのお店が無くなりました。 数年したら何事もなかったように時は流れ、新しいお店ができたりしていますが、当事者はしばらくは大変なことと思います。 どんな仕事も環境も 一生安泰は幻想で、常に変化に対応できるように準備を怠らないようにしようと思います。
▲149 ▼5
=+=+=+=+=
工場閉鎖ということは、その工場の従業員だけではなく、関連する下請けの仕事もなくなるということ。
生産台数を減らすということはそういうこと。
例えば、三菱のエアコンの霧ヶ峰。
聞くところによると、あのエアコンを一つ作るために、下請けや関連企業を含め、数百社が絡んでいるという。
車も同等か、それ以上の会社が絡んでいるに違いない。
大きなパーツから、ちょっとした歯車や、パイプやホースのような小さな部品まで。 それらを製造し、日産に買ってもらって生活している人たちもいる。
▲220 ▼15
=+=+=+=+=
昔、トヨタは営業力のトヨタであり日産は技術力の日産。魅力的な車種がいまよりありました。そこに惚れて日産車を買ったひとりです。しかしトヨタがHVのプリウスを成功させて、何を考えたか知らないけど対抗意識で日産のEV注力辺りから、売れる車と技術力先行の考えの乖離が日産自動車のなかで起きていたと思う。HVを日産は作れたはずです。しかしホンダのように追いかけなかったのが致命的です。企業はフラッグシップな技術なり商品なり、知名度が営業力になりますがそれも日産自動車はかつてのファン(私も)をがっかりさせる、そこに気づいてほしいです。応援している立場として厳しいコメントですが、温故知新の過去も振り返っていま何が足りないのか?社をあげて考えてほしい。
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
あれだけ多くの赤字を出して、お金に困ってリストラするのだから、首都圏に近く売却代金が大きな工場から整理するのは、致し方ないのでは。 むしろ、今更驚く方々がいるとは、そちらの方が驚きです。 驚く暇があったら、跡地開発の構想とか練っておいた方が良いと思いますよ。 神奈川県には、テラスモールの様な跡地開発が成功した事例があるんだから。 最もマイカル本牧の様に失敗事例も有りますので、良く考えて跡地利用構想をプラスに持って行って欲しいな。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
追浜工場に工場見学に行ったことがあります。多くの車種が同時に流れてくる工程に「クルマはこんなふうに作っていくんだ」と感心した覚えがあります。あのような日本的なものづくりの原点とも言えるような工場が撤退とは寂しい限りです。このような縮小均衡のリストラクチャリングで日産は本当に復活できるのでしょうか。疑問を感じます。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
このままだと日産破綻する可能性は高い。早めに他社との合併、パートナー探すなどしないとそのうち資金も完全に枯渇する。プライドを気にしてる場合ではない。サプライヤーの倒産もいずれ出る。破綻したら日本経済も影響大。特に神奈川県は経済の混乱は避けられないだろう。結局ゴーン前に戻ってしまった。経営陣の危機のない経営が社員の犠牲を強いた。
▲117 ▼7
=+=+=+=+=
数年前まで横須賀に住んでいたけどそこまで影響あるのかな… もうかなり前からあの辺は廃れていたし、横須賀市は高齢者ばかりで働き盛りの人たちはかなり減ってる印象だけどな。 飲食店は駅周辺にしかないし工場付近にはなにもなかったと思うけどね。 出入りしてる業者とは言うけど豊田市にトヨタ関連の関連業者が集まってるのとは異なりそこまで依存してない気がする。 本当に気にしてるのは税収が減る点なんじゃないの。
▲114 ▼5
=+=+=+=+=
日産の車は他社と違う部分があります、例えるならマイクロバスは乗り心地はいいがレギュラーガソリンだったり、車もハイブリッド出はなくePowerだったり、面白いががっかりな車両が多いのが残念です、他のメーカーとかかけ離れた部分が改善されなければある意味取り残される所があるし日産独自の開発では今の日本車に必要な部分も見えてこないのではないでしょうか、そこを開発しないと今の日本では売れないと思う。
▲172 ▼86
=+=+=+=+=
横須賀はただでさえ人口流出が進んでいる。従業員の何割が横須賀に住んでいるかは分からないが、市外への転居を伴えば商店だけでなく、税収にも影響があるのではないか。 自治体や市内の企業が協力し、まずは転居しなくて良いように市内への就職を促すべきだと思う。
▲30 ▼22
=+=+=+=+=
正直、追浜工場の閉鎖には驚いた。主力のノート、ノートオーラ、リーフを生産をしてると思うから。次期キックスの生産も予定してたと思う。そこを閉鎖するなんて、どうするのこれ。湘南工場は閉鎖もあるのかもしれない。ADの生産をしてるけど今年の11月に終了予定だったから。NV200バネットの生産は気になるけど。 どの地方の日産工場が閉鎖しても辛いけど、お膝元の工場が閉鎖になるのはファンとしても凄く辛い。当該工場で勤務されている方になんてお声がけしていいか分からないけど、お気を落とさず最後まで怪我のない就業をお願いいたします。最後まで安全第一でいきましょう。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
もっと早い時期に稼働率の低い工場を整理していたら良かったのにとは思う。 地元に対する影響は大きいがこのまま赤字垂れ流しの存命はもうマイナスしか残らない。 湘南工場はショッピングモール近くにあるので発展する機会はあるし、追浜もシーパラや2軍の野球施設があるからうまく活用して方が長期的には良い。
▲50 ▼19
=+=+=+=+=
過去は好かった時期もあったでしょうが経営戦略の失敗は経営陣の不始末でもある、売れる物を造れるかも、地元が心配なのは自分たちの商売や雇用でしょう、資本主義社会なのだから淘汰はされる。一から原点に帰って欲しい、トヨタはそういう意味では凄い。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主党の全国比例の改選となる自動車の労働組合出身のいそざきさんは日産自動車出身ですね。リストラとなる組合員からすれば選挙などしてる場合か?という意見もあれば、だからこそなんとかしてくれという意見もあるでしょう。 玉木代表や国民民主党がここでどう動くのか?職を失う社員を救えるのか?こういう時の労働組合であり組織内の議員であり所属政党の動きが問われる。
▲28 ▼14
=+=+=+=+=
現役時代、通算20年(担当が外れた時期もあるので長さとしては30年位)、毎月、仕事で追浜に通った。最初は日産の企業城下町の印象が強く、従業員とその関連会社で商店街が持っていたイメージだった。それが徐々にサビれ、シャッターの降りた店が年とともに増えた。反転したのは駅の反対側に大きな病院やマンションが出来て少しイメージが変わり、近年はフツーの通勤圏の街になってきたイメージが強い。 つまり昔ほど特定企業の影響下には無いという事。追浜工場の従業員も関連企業も数と従業員が減った。確かに一大事だがマスコミは騒ぎすぎ。 還暦後の爺さんより
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
横須賀市の小学生は、地元産業ということで必ず追浜工場に見学しに行くんです。昭和時代の私はスカイラインのプリントされた下敷きを、うちの子供達は車種忘れましたがチョロQを貰って帰ってきた記憶が。経営悪化による閉鎖は仕方ないのかもしれないですが、無くなるのはやはり寂しいですね。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
日産と日産車体の福岡県苅田にある工場は、追浜や平塚の工場に比べて設備が老朽化しておらず、しばらくは福岡県に経営資源を集中されるべきだろう。 あまり売れ筋ではないスポーツカーを製造する栃木の工場がそのままなのは気掛かりだが、老朽化が著しく設備稼働率の低い神奈川の工場は閉鎖するしかない。 土地をディベロッパーや投資ファンドに売却し、手に入れた資金で縮小均衡後の再出発の投資をしていくことになる。 日産は、トヨタに次ぐ2番手という昔の栄光は忘れて、古いプライドを捨てて、時代に即した車作りをして欲しい。
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
ホンダに吸収されなかった原因がリストラしない甘さだったかと思うが、結局得るもの無くしてリストラになった。 責任者の判断ミスと責任者そのものの人選ミスという2つのミスが時系列で繋がったことが証明された。 今は、県や市には全力でリストラされる社員の救済に努力していただきたい。
▲83 ▼23
=+=+=+=+=
従業員は他工場への異動か、あるいは転職かの決断を迫られるでしょう。人生は思い通りにならないですね。どちらにしても大変だと思いますが、きちんと工場勤めが出来ていた人なら大丈夫!今後は大変なこともあるでしょうが頑張ってください。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
母の実家が日産車体(跡地はららシティ湘南平塚)の近くにあるが、日産車体閉鎖の時、周りの住人を招待して「さよならの集い」が開かれ、こどもだった自分もいった記憶がある。
振り返ってみると、日産車体の閉鎖、本当に街に与える影響大きかったと思う。平塚は今でも素敵な街だけど、日産車体跡地周辺から平塚八幡宮周辺の一帯は元気がなくなったというか、商業地から集合住宅と戸建商業地てが多い住宅地エリアに変質してしまった印象。お店を維持するのに必要なお金を落としてくれる人口が減ってしまったからだと思う。
近くにいつも賑わってるイトーヨーカドーがあった記憶なんだけど、閉鎖の影響大きかったと思う。屋上からの景色が平塚市役所から海岸方面まで、周囲を見渡せて気持ちよい場所だった記憶。
▲21 ▼27
=+=+=+=+=
平塚工場のADバンは生産終了のアナウンスがされ、追浜工場も殆どの主力車種は海外工場へ移管が進んで、ノートとオーラしか生産していないことからしても両工場の閉鎖は既定路線だったのだろう。電気自動車でもハイブリッド車でも良いから、もう少し売れる車種を作ってくれれば、もう少し違った結末になっていた様な気もする。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
自動車は輸出は一部あっても地産地消が進んでおり現地の国内で現地生産するしかない。日本は人口減少少子化で自動車需要の先細りは確定的。国内の歴史ある拠点でも採算悪いなら閉めるしかないし、インパクトのあるこの決断はこういうタイミングでしかできないでしょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これまでの日本経済基盤の自動車産業は新たな試練を迎えることになるであろう。勿論部品などの会社も同様である。日本のその他企業も今までの常識では生き残れないのではないか。持つ者と持たぬ者、とんでもない格差社会になるだろう。先が全く見えない時代です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分が勉強不足なだけかもしれないが、日産は役員自らが身を切る対策が全く見えてこない。 何人削減するとか何処の工場を閉鎖するとか、いわばトカゲの尻尾切のような末端を切り捨てるようなことばかり聞こえてくるが、まず行うべきは、他社に比べて異常に多い役員の削減と、今のような状況を招いた役員の報酬の大幅なカットではないだろうか。 また、すでに退任した役員の責任を明らかにして、その報酬を一部でも返還を求めるのもありかもしれない。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
日産車体湘南工場は一度閉鎖になると15年くらい前にありましたが 九州に移転するにあたり仕事がやりきれないと 一部湘南工場に戻す事で再起にあたりました。
実質湘南工場は日産車体の子会社なので 閉鎖するのはほぼ確定かと思います。 日産車体九州で働いている友人が言っていました。 一部湘南工場に戻したけど将来的には完全閉鎖になると思うと数年前に言っていたので 今回の件でほぼ確定かと思います。
日産車体湘南工場の跡地にはコストコか サッカースタジアム再建の案もでています 総合公園のサッカースタジアムが老朽化で 今後ドーム型を再建したい案で土地を探している段階です。 平塚市は現在、各大手企業の注目を受け 色々な商業施設やらが展開しています。 商業施設がもっと拡がればシナジー効果が生まれ 地域活性化に繋がります。
▲45 ▼34
=+=+=+=+=
自動車の組み立て工場はとにかく仕事が体力的にきついことが多いなかで、こんな形で職を追われるのは可哀想でならない。 私も、工場の現業であるが、ホワイトカラーと言われる人たちが会社の利益を出すために、いつ壊れてもおかしくない機械の更新を先延ばししまくったり、意味が分からない会議ばかりしている当社も、他人事ではないと感じている。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ関税の交渉でも「自動車は基幹産業」と日本の生命線のように当然視されているが、本当にそうなのかと一度立ち止まって検証してみる必要はないだろうか。
今までは日本独自のやり方で高品質のクルマを安く作ってきた。ところが昨今の自動車産業が新しい価値を生み出しているかと言われれば心許ない。アメリカや中国と比べて見劣りしていないか。トヨタは生き残れるかもしれないが、それ以外のメーカーは厳しいのではないか。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
一昔前は日産は給料がいいと有名だった。なのにこの落ちぶれ度合いに衝撃を受けている。ここの従業員はどうやってこれから生活してくんだろうか?そこそこ年齢も行っていれば再就職も難しくなる。優れた自動車の知識を持った人達が無駄に他業種で働くのは勿体ない。何とかして貰いたい。
▲117 ▼44
=+=+=+=+=
ホンダの助け舟を第一と考えれば、日産は一回目の統合案を蹴った事で更に条件を悪化させましたね。 結果的に従業員の雇用条件にも波及しかねない事態に。これは明らかに経営陣の判断ミス。 願わくば労働者の救済ベースとなる統合内容に収束してもらいたい。
▲91 ▼15
=+=+=+=+=
これも消費者に受け入れられる。魅力的な車を作って来なかった。日産上層部の責任です。可哀想なのは、そんな日産上層部を信じて車作るに邁進して来た。一般社員、及び日産の協力企業関係者の皆様、 何時も犠牲になるのは力の無い一般社員です。 日産上層部の責任は極めて重いと思います。
▲65 ▼7
=+=+=+=+=
追浜工場って結構、大きいよな。 航空写真を見たところ、テストコースもあるし。
追浜だけではないけど、日産の閉鎖する工場ってBYDとか新興のEVメーカーにとったら居抜きでお買い得な気がするんだけど、どうなんだろうか?
結局、敵に塩を送るというか、余計に窮地に陥る事にならなきゃいいんだけどね。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
経営の失策による工場閉鎖は、地元には打撃だが日産の場合は業績不振が長く続いていたので地元も備えておく必要があったと思います。まぁ、本音は心構えは出来ていたけど、聞かれれば「驚き」と答えているとは思いますが…。ここで政治が変にガヤを入れると、治るものも治らなくなると思うので、横須賀選挙区の政治家は得意のポエムを披露するくらいで留めておいてください。
▲80 ▼5
=+=+=+=+=
追浜事業所は、私がとあるメーカーに勤務していたときに、とある産業機械を納めた日産の拠点です。今は、私はそのメーカーを、訳あって脱出しましたが、追浜がなくなるのは寂しいですね。 追浜の方々はシューカツか、遠く離れた別拠点について行くのですね。
▲52 ▼11
=+=+=+=+=
このまま経営規模を縮小して立て直しを図るなら外国企業の傘下にはならないで欲しい。国内メーカーの傘下に入って立て直しをした方が技術力の流出、土地や工場の外国人の好きにさせることを防げる。プライドが高いのが心配だがアジアの企業傘下に入るなら国内メーカーを選択してください。
▲55 ▼18
=+=+=+=+=
子供のサッカーの試合で何度も真横にあるマリノス追浜グランドに行ってましたし、隣のゴミ処理場の釣り場や丘の上を登る散歩道的な公園も行きました。渋滞は無いし、八景島もすぐだし立地はいいです。 しかし、駅からは徒歩30〜40分近くはかかる場所です。ゴミ処理施設や、他の工場が周りにはたくさんあります。 すぐマンションだの開発だのは少し考えた方がいいかも。
▲119 ▼67
=+=+=+=+=
生産拠点の閉鎖は単純に地域だけの影響に留まらないですよね。 税金にも影響するでしょうし。 それを賄うためにショピングモールやマンション建設が定番でしょうが交通の便がお世辞にも良くないからそこまで行くかは疑問。 やはり大規模工場はなんだかんだ言っても経済への貢献度が大きいから困難ではあるが下手な跡地利用はやめて欲しい。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
大量に買ってた側からすると、トヨタホンダと比べても「値引きのニッサン」だったのに。 ADバンとかアトラスとか、昔はサニーとかウィングロードとか。 便利で安い車があって重宝してたんですけどね。
トヨタがあれもこれも製造遅延してる中、隙を突いてうまく売れば市場を伸ばせたと思うけどな。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
楽しくワクワクするCM作製。
日産でも2リッタークラスの安いFR車作ってトヨタ86とN1レースなどできるようになると楽しくなる! 開発部門の方々ももっと楽しい車を作りたいはずが社風に押さえつけられているのか?
シルビアS16も待たれるが、あまりにスペシャリティーにせず、モータースポーツ用ベースグレードも欲しい!
▲3 ▼26
=+=+=+=+=
ニッサンは昔から政治的色合いが強く派閥体質が前の危機的事態での激しい政治介入があり後々にお尾引きました。日本自動車界の立ち場が世界一の座をトヨタが取り後を追うメーカーがEV化で一番始めに開発しましたが余りに速すぎて政治の後押しが無く成り見捨てられた感があります。まだホンダや他社とね統合合併や技術のニッサンは世界的ファンが多数ありブランド力はありますから頑張って欲しいです。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
昨日も事例検討会があって、はっとした。
奥さんに先立たれて一人暮らしになって、本当は困っているのに、プライドが邪魔して、介護サービスなんて必要ないから、帰ってくれ!と追い返す高齢者。
今の日産はそんな感じに見えます。 周りが引いて、今まで通りに行かなくなるのも同じ構図ですね。
素直に助けてほしいと言い出せるのは弱みでもある以上に、強みにもなるのです。どのタイミングで言い出せるかどうかは自己認識次第だと思います。 つまりこれはセルフネグレクト企業版と言えるのではないでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世界的知名度が高い国が日本に多数あった今までが奇跡に近い。中学生や高校生がブランド物持ってたあの時代が異常。手厚い社会サービスも異常だった。 日本は今普通の国に向かっているだけだか、人間は一度贅沢を知るとなかなか普通の生活では満足できなくなる。それが犯罪の動機となりそうで怖い。 日産工場閉鎖が犯罪増加のきっかけにならない事を望みます。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
何年も前から外部メディアからこのままだと相当厳しいと言われていた中でほぼ無為無策の状態が続いていたので、どうするんだろうと思っていたら今になって尻に火がついたように慌てて対応してますからね。 じゃあこの数年はなんだったのかと思ってしまいますね。経営に問題がないと装ってどうしようもなくなるまでの期間だけは役員報酬を満額貰いたかったようにしか思えませんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカでも自動車産業の衰退でリストラが行われましたが、ITや航空宇宙産業に人材が流れたことで、Appleや spaceXが誕生する基礎が出来ました。 しかし日本では無職になったら運送や介護、非正規しか受け入れ先がないので新しい産業は生まれないんですよね
▲97 ▼16
=+=+=+=+=
元々カッコいい車を作れるメーカーだったはず。 昭和の時代だって西部警察もあぶ刑事も。平成だってゴーンでさえ水野和敏氏へポルシェを超えるフラッグシップとしてGTRを命じながら周辺ラインナップも悪くなかった。 それがゴーンの後期か去ってから、デザインがあまりにダサい。特にフロント。 好みの問題を超えてダサい。 実は長距離不向きだが、技術の日産が産み続けたe-Powerや電動化、自動運転、パノラマビューなどを、技術と車に興味がない、いや車を単なる時代に即応してればいい箱物と考えた、バブル期遊び呆けた文系出身者が道を正さず、転落させていったとしか思えない。 ゴーン去る後の権力抗争に入れ上げてたの?? 車屋としての本分を見失った末路。 文系出身の経営者を首にし、強いリーダーシップを発揮されれば、蘇る力は持っているアセットがあるはずだと思うがな。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
追浜って地名に馴染みが無くって、どこかなと地図を見たらかなり首都圏に近くてびっくり。 ここで働く人の住宅費や生活費は地方より高いから人件費も高くなるのかなとか。近隣の部品メーカーも人件費や土地代なんかも高いだろうから部品代も下げられないとか想像できる。 そういうのがボディブローみたいに効いてきて、昨今の低迷の一因なのかなとも思ったりした。
▲30 ▼23
=+=+=+=+=
工場の機械と生産ラインは日産という会社にとって不要。ならば地元経済に関係なく、それは一時撤去になりリストラも行われる。①リストラがあっても生活が続けられる社会制度があれば人は乗り越えられる。②工場閉鎖後にその場所を別の産業拠点に迅速に再利用できれば地元経済への影響は少ない。理論的にはその選択肢しかない。そのような変化に備えた経済界体制や法体制が日本にはあるのかが問題。無いなら工場の周辺は連鎖的に廃墟と化し、浮浪者が溢れる結果となる。そうした痛みを小さくする暫定措置を、日本では誰が提起できるのだろうか?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
稼働率が4割とのことなので既に半分閉鎖してる様なもの 跡地の利用が上手く行けば今より地域が賑わう様になるかもしれません
とにもかくも閉鎖後に速やかに次に行けるといいですね 土地が遊んでる間は人が来ないし 仕事も産まれないので
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダの子会社化をプライドの高さゆえに拒否したがこの事態になるのは一定程度は分かっていたはず。 それさえも分からなかったのなら経営陣による人災。すべてを対処療法でしか処理できないプライドだけ高い経営陣。 役員数もトヨタの倍もいるのはおかしいと思わない経営陣。とことん古き良き時代を引きずっている。 そのあおりを受ける社員は気の毒だが日産は昔からこうだった。石原会長が外資に支援を受けるため奔走した頃も天下った部品メーカーから高値の部品を購入する体制で官僚的な運営。 足りなければ税金を上げる発想の政治家や官僚的な経営では正しい結果。 自分のような素人でもハイブリッド車の良さはわかる。それでもいきなりEVには抵抗があった。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
経営不振に陥った要因は様々あるだろうが、日産やホンダ、家電メーカーの松下電器やシャープ、サンヨー(はもう前に)など物作り大国日本の基幹産業でもある名だたる企業が相次いでというのはなんだか今の日本の凋落を見ている様で何とも言い難いものがある。失われた30年と言われ国内経済は低迷、GDP下落、国力低下。そもそも日本のGDPの過半は内需、長期デフレの上国民からは搾り取れるだけ搾取するでは市場に金が回らず国内経済が良くなる訳がない。経団連や自民党、財務省はいったい何を考えているんだろう?この国の行く先に明るい兆しなんて何もない
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
今後、日本の自動車産業が衰退して行くとすれば、更に多くの国民が路頭に迷うこととなるでしようね。 そうなることを昔の政治家はよく分かっており、様々な対策を講じて大企業を守ってきたなのでしょうが、今の政治家、政府はどうなのかな? 頼りなく感じる。 政府が守ってくれると高を括っていた、日産の経営陣にも問題があったことは明白だとは思いますが。 今後どうなっていくのか興味深く注視ですね。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
昔から日産は品質良くなかったよ。確かに名車という車はあったけど、トヨタに比べるとすぐ塗装が駄目になったり、ダッシュボードがひび割れたり。なので、私の長い年月の車ライフで日産を選んだことは無いな。宣伝が上手なのかみんなのイメージは悪くないんだろう。暴走族、ヤンキーは日産というイメージを私は持ってるので私のイメージでは良くない。。まあ、日本を代表する企業なので頑張ってほしいとは思うけどね。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
工場を減らすにしても追浜は他用途への転用が難しい。住宅地にするには最寄駅から遠いし、テーマパーク誘致も八景島に近すぎる。大学や研究施設も少子化や都心回帰の今やることではない。それをする位なら座間事業所やいわき工場辺りを売却し設備を追浜に集約すべきでは。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
ゴーン氏については功罪相中場だと思いますが、そもそも日産の問題はトップのビジョンとリーダーシップの弱さに起因して居たのでは。昔からその体質に付いても殿様商売のイメージが強く、ゴーン氏の形振り構わないコストカットを、当時の経営陣は学びもせず批判的だったのでは。トヨタとの違いはトヨタ生産方式に代表される、改善によるコストダウンであり、汎ゆる質や効率の改善と無駄取りを、下請けの末端迄教育し実践し続けたものづくり思想に有る。トヨタは下請け苛めとか定期値引きが厳しいと受け止める方も居るが、それを唱えても所詮負け犬の遠吠えでしか無い。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
今までの日産の軌跡を考えれば、想定しうることだと思います。拠点閉鎖やリストラは他産業、他企業、他地域でもあることですので、気分を入れ換えプラス思考で早めに対応して、自分にとっての良い機会とするしかないです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代がまた定年前に路頭に迷うとはやりきれない。日産に当時入社してこうなると思った人は少ないだろうな。技術職は転職できる人もいるが、好条件はひとにぎり。これを招いた経営陣は技術者の気持ちもわからず、ホンダとの経営統合も進められず、非難されて然るべきだ。 ゴーン体制も当時は云々言われたが、ゴーンはコストカットするが良いものは伸ばし、きちんと黒字にしてきた。ゴーン追放後、どんどん肥大化して身動きできないブタみたいな組織になった。 もしかして日産はJALみたく公的支援を受けられるとでも思っていたのかとすら疑いたくなる。
▲87 ▼22
=+=+=+=+=
横須賀エリアは米軍がかなり場所取ってる関係上港湾施設に余裕がないので追浜工場の土地売却となると割りとすぐ買い手がつきそうです 特にプリンス海運の日産車専用岸壁とかそのまま使えるのではないかな
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ずいぶん昔の話しですが、就活していた時、某自動車メーカーの製造ラインを見学しました。 各工程に作業マニュアルが掲示されていて、作業者には動作歩数まで指示していて、一切の無駄を許容しない、厳しい内容だったのを記憶しています。 一方で、こんな厳しい業務を遂行するには、強い意志や動機が無いと、できないことだと感じました。
工場閉鎖しか選択肢が無いほど、経営状況が困窮しているのでしょうが、現場の方々が高いモチベーションで仕事をできるような、希望が持てるビジジョンを、経営陣には示していただきたいです。
高い給料を貰っているのですから。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
日産の凋落は、ルノー傘下になったときから始まっていると思う。 そんな状況に追い込まれた当時の経営陣に責任があるとも言えるが、国が支援して日本主導で経営していくべきだった。 マスコミも日本企業のリストラは批判するくせにゴーンはコストカッターと持て囃した。 リストラで工場が閉鎖され、大量の日本人が失業者になることが良いことなのだろうか?
それはともかく、ルノー主導による合理主義は、開発力の低下を招いた。 利益も吸われてしまい、経営陣が多くの報酬を得るような風潮が蔓延ってしまった。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
この2工場閉鎖で国内向けの生産拠点が大きく削られる事になった。日本向けには海外のキャシュカイやマイクラ、マグナイト等を日本仕様にして輸入販売する形にシフトするのでは?日本専売車種はなくなるかもしれないが、輸入販売のノウハウは親会社のルノーが持っているだろうし。
▲18 ▼35
=+=+=+=+=
月一で129号瀬を走り平塚工場の前も通るけど親しみが有っただけ閉鎖されると全くの門外漢の自分でさえ心寂しいものが有る。まして地元は大変な思いだろうと思う。出来るなら従業員の方々も地元もなるたけダメージの少ない結果に落ち着いて欲しい。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
日産自身の競争力不足は否めない。 日産の経営体質の改善は急務でしょうね。
とはいえ増税増税で個人消費を弱め続けた緊縮財政の影響もまた多大にある。 売れなきゃ新製品開発も、技術開発もままならない。
国内市場が下火だから海外で勝つしかないと海外へ打って出るも、欧州や中国が仕掛けるEV合戦に参戦せざるを得ず、資源や国力の乏しい日本勢に不利な競争に晒されて疲弊する。 今起きている事はこんな感だと思われる。
まずは消費税減税・廃止、社保減免などを通じて個人消費を喚起し、盤石な国内市場の復活が絶対必要。 それこそが政治に求められる最大のサポートだよ。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
追浜工場の閉鎖には驚きました。10数年前には、しばらく仕事で通っていました。毎日、京急追浜駅から工場まで歩きながら、この辺りの店は工場でもっているんだろうなあと思っていました。敷地内には旧海軍の建物もあったはずですが、どうなるのでしょうね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
悪事を働いていたとはいえゴーンさんの方がやり手だった。 田中角栄さんもそうだけど、悪事を働いても国を盛り上げたりその産業を盛り上げる力がある。今の人は自分たちばかり儲けて他はどうでもいいと言う姿勢だからこうなる。 今の鈴木亮平さんのCMの、あれはZですか?すごくカッコいい。もっともっと上手にやれば倍は売れると思う。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
今更地元がギャースカ騒いでも日産としては生き残りかけた苦渋の決断なわけですからね。 私も同級生が車体の幹部社員なので本当に心配ですが、長らく続いた車の時代が終わろうとしていると言う事なんだと思います。
変化に対応できない企業は生き残れないと言う典型例ですが、それゆえ億単位の年収をもらい続けた日産の経営陣は先ず刷新されないとただの人員削減で終わってしまうと思います。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
日産の問題一点ではなく、これまでの大企業の産んだ「不安定雇用」非正規雇用をたくさん生み出してきた反動が来ている。 内需の停滞とバブル後に次ぐリーマンショックでの非正規を大量に生んだ企業のやり方が国内の「車が欲しい」そういう考えを失くしてしまったのだと思います。 年収300万で車買えますか? トヨタもホンダも日本の車関係はそういうことをしてきた背景は「輸出」で稼げばよいと思っている。ここに来て「トランプ関税」が想像を超えていたので 慌てふためいているのは承知の事実ですよね。 内需を捨てたのだから仕方がない。もっと言えば、自国民を捨てて海外でもうかればよいと考えていることは、企業としても役割を捨てた結果。 今も求人のほとんどが「契約社員」その後正社員にするって? まあいいけど大企業のマネをして中小もやっていて、大企業が積極雇用になったとたん中小は人手不足で全体的に停滞疲弊してくるのが心配。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
かつては数々の名車を世に出してきた日産、私も若い時にケンメリスカGに乗っていました。 今にして思えばルノーに喰われたあの時点で日産という会社は既に終わっており、事実昔のようなリジナリティのある車を作れなくなりました。 ホンダならまだしも、この先カネの為に再び海外メーカーの傘下に入ったとしても再建は無理でしょう。 現従業員の事を考えるなら残念ですが今の内に退場しかありません。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
三洋電機株式会社の大阪のオーディオ事業部、技術部門に勤務していました。1980年ごろ、日本より労務費が安いと、西淀川の歌島工場勤務時に事業全体が中国に生産移管され、工場閉鎖、社員は他事業部への転勤か、退職を求められました。 労働組合は自身の保全のためダンマリ。 そんな時代と同じ経験をこの平成でも起こりそうですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
首都圏に在ることで今日まで工場が存続してきたが、多くの地方では30 年〜40年前に経験してきたことだ。低賃金で人を使役し、低価格で製品を輸出するビジネスモデルを転換しないと、日本人は豊かには暮らせない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
神奈川は日産のお膝元だと思いますが、地方に住んでいる者からしたら場所がいい所に工場等があると思います。いろんな経費を考えれば地方都市に工場があった方がいろんな税制面で安く済むはずですからね。日産も自力で経営再建するんだったらまず経費を兎に角削減し、売れる車作らないとねこのまま電気自動車のメーカーになっても中国のメーカーにはかなわないと思いますからね。こうなったらいっそのことホンダじゃなくトヨタに経営再建を任せたらいいんじゃないですかね。日産のe-powerなんて辞めてハイブリットを供給してもらって、GTRやZ,シルビア等乗ってて楽しい車に特化したメーカーになって欲しい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
まあなんというか、長年の日産の体たらくが、ここにきてこういう形になったということでしょう
自分は神奈川県民ですが、直接日産と関わるような仕事はしてないのですが、昔工事の業者として日産に出入りしたことがあります。 自分はハイエースで乗り入れしてたのですが、日産車でない車はえらい邪険な扱いを受けて、駐車も荷物の出し降ろしに不便な所に停めさせられました。
そりゃ車メーカーだから自社の車を優先したいのは分かるけど、工事に出入りしてる業者にこういう仕打ちってどうなのか?と思いましたよ。
こういう精神からして、落ちぶれていくのがわからんでも無いって思ってしまうんですよね
▲75 ▼7
=+=+=+=+=
何年か前ホンダ狭山工場が寄居町に引っ越し多くの人が移動し周辺地域は大分寂しくなりました、栄枯盛衰の繰り返しは世の常ですこれを機に地域のリニューアルができるという面では明るいニュースではないでしょうか。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
追浜工場のそばの横浜市側に住んでました。小学生時代に社会科見学で追浜工場を何回も見学しました。テストコースもバスで走ってもらいました。 神奈川県民には日産自動車はそれなりに愛着があると思われますがゴーン時代に座間工場が閉鎖され今回は追浜工場と平塚工場が神奈川県から消えます。 日産自動車の惨状は神奈川県民、横浜市民として悲しすぎます。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
いつか日産と言う名のメーカーはなくなるのだと思う。合弁し新しい道を歩む方が良いが、中国企業に買収されたりが心配。日本国内に拠点を置いて内需拡大を掲げ、日本経済の活性化の為に土地誘致、法人税緩和、雇用促進を日本政府も取り組まないと世界第5位にまで落ちるのは確実なわけで、 日本は物価が低い、治安の良いただ暑い観光地なだけの国になる。
▲66 ▼22
=+=+=+=+=
日産はゴーンが欧州市場で儲けようとした時点でこうなることはわかっていたんじゃ?ドイツ車が強過ぎる市場で欧州仕様の車を作っても、これまでの実績が不足している以上、欧州では売れないって普通に言われてましたよね。一時的に業績が回復したのはリストラしまくったからであり、日産が地力があったとかゴーンが優秀だったとかではないですからねぇ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
45才以上勤続5年以上勤続の部課長や社員などが対象。。45才以上と言えば中高大生やこれから大学に進む子供達を抱えてる一番お金の掛かる世代だ、20年以上一生懸命働いてきた社員もいるだろう。日産は過去にも倒産しかけカルロスゴーンが再建したがゴーンは公私混同し日産を食い物にやりたい放題で裁判中に元米国軍人を雇い国外脱出。結局再建はしたが内情は大名経営のままだったのだろう。泣くのはリストラで泣くのはいつも真面目に働いてきた社員だ。最近は永久就職から転職し更にキャリアアップしていくのも普通だが、多くは長く会社に貢献し家庭も安定した収入で築いて行くのが主流だ。こうした社員の生活にも影響する早期退職だ。割り増し退職金増えても変わらない。充分な割り増しと再就職支援で早期退職した社員家族が路頭に迷わないようになって貰いたい。全ては放漫経営の結果だ。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
工場等は効率化する余地はあるのでしょうがその効率化に見合う人員になっていないので採算ラインが厳しいのではないか 他社に大きく遅れる点がある訳でなく 会社の不振情報が会社の売上げにも影響しているように思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
残念ですね。経営陣が自分の保身のために、従業員やその周りの社会までもぶち壊したわけです。少なくとも売れ筋はあったわけで、電気自動車に拘泥し、折角のエンジン車を中々納車できていない現実に、もう少し頭を捻る事ができなかったのかと思います。
▲55 ▼6
=+=+=+=+=
追浜は立地として、近くにシーパラダイス 海沿いに上がると、みなとみらいや 羽田空港、最高の立地です。 新企画で追浜にカジノを作り インパウンド需要を獲得し、 世界一の大人のアミューズメントパークを 作り、日本人の最新鋭の技術を発信できる チャンスです。 ベイブリッジがくぐれなく大黒埠頭に クイーンズエリザベスを係留しなければならない ダサい事も無くなる様に、追浜カジノのには 海外からの大型客船の船着場も作ってください。 海上や陸上、そして空の海上ドローン これまで陸上で培ってきた、国交相との 得意な調整を活かして 新交通手段も改めて創造し、変化できる、 日本の代表企業として舵をきりましょう。 もちろん技術の日産主体で 神奈川県そして横浜市、横須賀市と タッグ組んで やっちゃへ日産 応援しています。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
何度も経営危機を起こしている日産で面を食らうなんて有るのか? 逆に「またか」という感想が多いと思うけどね。 もう助けてくれる「他の自動車会社」は無いだろう、前回助けてくれたルノーに後ろ足で砂を掛けたり直近ではホンダとの協議を席を蹴って退出したばかりの日産に情けをかける所など皆無だろうね。
異業種からの資金援助を受け取る事が出来るのか?ただそうまでして助ける意味が有るのだろうか? 経営危機はこれが初めてでは無いここで誰かが助けても一旦の延命処置で再び経営危機が起こるのでないのか? そうであるなら今潰してしまった方が日本経済にはプラスなのかもしれない。
▲41 ▼2
|
![]() |