( 292164 )  2025/05/19 05:31:14  
00

消費減税「食品だけ」33%「一律」25%、反対16% 世論調査

毎日新聞 5/18(日) 16:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bee38ef82a2682cdc8aff375d9c9c8c2e9a616c6

 

( 292165 )  2025/05/19 05:31:14  
00

毎日新聞が行った全国世論調査では、消費税の減税について「食料品だけ税率を下げる」が最も支持され、その他の選択肢も多くの賛成があった。

消費減税が経済対策として注目され、約6割が減税を望んでおり、野党も減税を主張。

消費税に対する対応が検討される中、消費減税は議論の一つになっている。

(要約)

( 292167 )  2025/05/19 05:31:14  
00

街を行き交う人たち=東京都千代田区で2023年1月29日、丸山博撮影 

 

 毎日新聞は17、18日の両日、全国世論調査を実施した。消費税の減税の望ましいやり方を尋ねると、「食料品だけ税率を下げる」が33%で最多となり、「一律に引き下げる」が25%だった。「消費税を廃止する」も14%あった。これに対し、「減税しない」は16%にとどまった。 

 

 消費減税は、物価高やトランプ米政権の高関税措置を受けた経済対策として浮上した。6割近くが減税を望み、廃止を含めると7割超が消費税への対応を求めていることになる。 

 

 消費減税を巡っては、石破茂首相(自民党総裁)や自民の森山裕幹事長らは財源問題から慎重な立場を崩していないが、多くの野党が減税を主張。参院選の争点の一つになるとみられている。 

 

 調査は、スマートフォンを対象とした調査方式「dサーベイ」で実施した。NTTドコモのdポイントクラブ会員を対象としたアンケートサービスを使用し、全国の18歳以上約7400万人から調査対象者を無作為に抽出。2045人から有効回答を得た。【野原大輔】 

 

 

( 292166 )  2025/05/19 05:31:14  
00

このテキストでは、消費税に関する世論や意見が様々な立場から述べられています。

一部の人は消費税減税を強く望んでおり、特に食料品に対する税率の引き下げを提案する声が多い一方、一律減税や消費税の廃止を主張する声もあります。

また、消費税の仕組みや税収の使途に対する疑問や不信感も表明されています。

政治家や官僚の手当や効率化に関する提案も見られます。

総じて、消費税に対する理解や認識の違い、税制全体への不満や希望が感じられる意見が多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 292168 )  2025/05/19 05:31:14  
00

=+=+=+=+= 

 

私はつい最近まで消費税は私たちのために使われているのだと思っていたし、消費税って必要なんだと思っていました。 

なので、一生懸命節約して買い物しても毎回取られる消費税も仕方ないんだ、日本社会のためだと思っていました。 

私と同じような人はぜひともこの機会に消費税についてきちんと一度学んでほしいです。 

色々調べてみるととんでもない仕組みでした。私たちのためになんて全然なっていない。本当にビックリする仕組みになっています。 

皆さん自身できちんと学んで消費税撤廃の声を上げていきたいって思います! 

 

▲256 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の世論調査では6割以上が消費税の減税を求め、「食料品だけ下げる」が最多となりました。これは生活の苦しさの表れであると同時に、消費税が社会保障の財源だと誤って信じている国民が多いことの証左でもあります。実際には、消費税は一般会計に入り、社会保障費は特別会計で社会保険料と国債で賄われており、両者は制度上分離されています。しかし政府は長年「消費税は社会保障のため」と繰り返し、誤解を固定化してきました。減税への正当な要求が制度理解の誤りで矮小化されないよう、正確な情報と説明責任が今こそ政治に求められます。 

 

▲61 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「衣食住」は人が生活を営む際にとって必要不可欠なもの。 

 

また最近では交通(鉄道や自動車等)や通信もその中に入るだろう。 

 

その中で食料品だけの消費税を下げて、どれほどの生活費補填の効果があるだろうか(家賃は現在でも非課税だが) 

 

そしてそれにより外食産業はその税率差から壊滅的な打撃を負うはず。 

 

消費税減税は一律でないと、減税効果どころか、更なる不況を呼ぶはず。 

 

また、よく消費税を一律に下げれば富裕層まで減税になるというが、それを是正するなら富裕層への所得税の増税を検討すれば良いだけ。 

 

抜本的な税制改革が必要だと思う。 

 

▲75 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品だけでなく、全品目で消費税ゼロを求めます。 

 

食料品や外食テイクアウト、災害用の非常食や病院食、学校給食などの線引きで揉めに揉めて、自爆するのが目に見えてます。 

 

なので、わかりやすく全品目で消費税ゼロがベストです。 

 

好景気には増税し、不景気には減税するのが経世済民(経済)の根幹です。 

 

好景気には、加熱した投機や投資熱を冷まし、インフレを抑制するのに増税が必要ですし、不景気には停滞した個人消費や、企業の設備投資を活性化させ、デフレの悪循環から脱却するのに減税が必要なんです。 

 

増税にも減税にも意味があり、どちらも必要なのですが、日本のように、好景気でも”増税”し、不景気でも”増税”する国が異常なんですよ。 

 

今の日本には増税が必要か?減税が必要か?それを両天秤にかけて見れば、”減税こそ今の日本に必要”なのです。 

 

この経済メカニズムが理解できない政党なら、今すぐ解散願います。 

 

▲106 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ規模の財源で給付をやってほしい。恒久的あるいは長期的に減税するならともかく、1年後(立憲案)や2年後(維新案)などと経済状況を勘案せず予め期限を決めた一時的な引き下げでは、結局元の税率に戻すときに経済への大きな悪影響を与えることになる。 

また、減税対象を食品に限定した場合、支払う消費税に占める減税額の割合としては低所得者が高くなるが、減税額としては高級な商品を購入する余裕がある所得の高い世帯ほど多くなるから、低所得者支援になっているとは言い難い。国民全員に一律給付のほうが所得にかかわらず額面として同じ恩恵を受けられるし、子育て世帯への支援にもなると思う。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破自民は消費税減税は行わない姿勢を示し、財政への影響や社会保障の持続性を理由に否定的な見解を述べた。しかし、消費税は元々なかった制度であり、そこに立ち返って財政の在り方を見直すべきだ。増税ありきの議論ではなく、まず外郭団体や不要な行政機関の廃止、国会議員の削減、皇室公務の見直しなど、支出の見直しが先決である。財源は「増やす」より「減らす」ことで生まれるべきだ。真に困っている人への支援は消費税に依存せずとも可能であり、将来不安による消費の冷え込みも、信頼ある歳出改革によって払拭されるはずだ。 

 

ほとんどなにも改革心もなく国民負担だけを強いる政府では国民は労働に生きるだけの夢のない国民になってしまうのではないか。それを反映してしている世論調査の結果だと思う。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どうもこのままだと日本の賃上げはなかなか中小企業にはいかないようだし、大企業さえもう関税で賃上げは完全にわからなくなってきた。そもそもこの10年間、アベノミクスとインバウンドでかなり日本は儲けたはずなのは確かですが、その利益は上流だけで下流には流れないシステムになってたし、今もそれは変わらない。結論は、これからも日本は物価と社保料、所得税は上がるが、中流層と貧困層の給料は上がらないので、生きるのに最低限必要である食料品(外食をのぞく)の 消費税減税を恒久的にしないと、本当に多くの日本国民は生活自体がたちゆかなくなるよ。消費税減税がいやなら、強制的に中小企業の毎年5%賃上げ義務化を政府がさせるしかない。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品だけ下げても意味ない、という識者もいらっしゃるようだけど、間違いではないが、食料品だけでも助かる人も大勢いるはず 

特に大家族 

何処のスーパーも半額の時間帯になると人が多くてなかなか買えない 

食料品だけでも良いので減税してほしい 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

決して自民党が正しいという気もないし、減税に対して反対とは言わないけど、おそらく消費税減税は「2度目の雇用氷河期」を迎えるのではないかと思う。 

 

消費税を減税すると輸出還付金がその分減ることになるのだが、自分の見立てでは、この輸出還付金が減ると大手企業の決算がかなりまずいことになるのではないかと思う。 

 

日本の経営者は同族企業を除くと基本的に「減点方式」なので利益が出るこの消費税還付のおかげでやり過ごした企業は多いのではないかな。 

 

おそらく減税をすると、大企業がリストラと採用絞りが入り氷河期を迎える可能性もある。そして「就職氷河期」と書かなかったのは、おそらく大半は「氷河期世代」のリストラを踏み切る可能性が高いから。 

 

日本が成長してこなかった癌でもあるのでどこかでこの流れに持っていくしかないのだが、今であればつくづく氷河期世代は不憫とは思う 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今、消費税をいじるのはかえってマイナス。それをする方が経済的に経費が掛かりすぎる。まず国会議員の数を半分にする。(衆議院、参議院とも)資産の多くある高齢者の年金の減額。あと賃金UP。内部保留の上限を決めそれ以上は100%税金をかける。ただし該当する会社の法人税を下げる。下請け、孫請けの中小企業、零細企業、を持つ大企業は部品調達、納品額において十分利益が取れるように金額を上げる。下請け、孫請けの中小企業、零細企業が赤字の際、親会社がその赤字を補填する、また設備投資が実用な時は無利子、無担保、で援助する。それで99%ある中小企業、零細企業の賃金をUP。またすべての納税、保険、年金の壁をなくす。例外なく。皆働け。高給を取って納税して、ただ税金は世帯所得で家族人数で割って出す。2000万稼いで夫婦2人と+子供5人の7人家族では違うラーメン1杯2000円しても平気で食べれるように 

 

▲6 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物品税を廃止して、消費税に変更した経緯を考えたら、一律ゼロにするのは反対です。困っているのは、日用品・食料品であって、贅沢品ではないです。 

なので、軽減税率をゼロにすればいい。 

システム改修でカネがかかるなら、暫定処置にしなければいいだけ。 

財源なんて、贅沢品の税率を上げたらいいでしょ。 

できるできないではなく、やるかやらんかの話です。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食品だけの減税で有れば給付の方が良いと思いますが低所得世帯のみの優遇となり理不尽です。多く税金を収めてる方も非課税でも物価高ダメージは一緒です。一律を望みます。 

財源を問題視してますが自民が受け取ってきた金絡みには及ばない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で生きるためのモノの価格が手取りに比べ高いから手取り高くな話が支持を得て、次に消費減税から、最低でも食料品に限りって言ってんのに全部逆張りでやらないんよな。 

消費税は公平だって言いながら、シニアでも金持ちでも家計の食費なんて使う価格そこまで変わらないんだからなおさら食料品だけやればよい。それで食うに困らなくなるだけでかなり違う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一律は富裕層まで恩恵がるからやめた方がよいってのがよく言われますよね 

なので食品は下げて贅沢品を上げるが一番いいかと思うのですけどね 

後は食品以外の生活必需品で高くなってるものも考えるべきかな 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

減税に反対が16%もいることが理解できない。 

ご自身にとっても今より負担は減るはずなのに。 

「富裕層が一番得をするから」と考えてるなら視野が狭い。というか心が貧しい。 

富裕層が減税により金を多く使う事で企業も潤い、金が流通するようになり、結果的に日本全体の景気が良くなり、物価下がったり賃金増えるかもしれんのに。 

 

自民党の言う事を真に受けて反対してたら、また非課税世帯への現金給付だけで中間層には何の恩恵もなく終わるよ。 

 

あ、反対してるのは現金給付を狙う非課税世帯か? 

税金払わないのに毎回毎回給付されてりゃ自民党を応援するわな。 

税金払わない人には投票権無くして欲しいわ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を減税するより、所得税や社会保険料の負担を減らしてほしい 

「高所得者にも減税になってしまう」とか「消費税は累進性でないから不公平」といった狂った社会主義の国にするのではなく、 

働いたほうが、世の中に貢献したほうが、稼いだほうがいい暮らしができる、という当たり前の世の中になってほしい 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品だけの方が低所得層への恩恵が大きいと思ってる人たちが多いが、消費税はトヨタとかの輸出大企業への還付金なんですよ。 

つまり、そういう既得権益を壊すには全ての品目で下げないと意味がないんです。 

つまり、消費税は輸出大企業の富裕層への還付金なんです。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

厳密に区分するとこうなるのかもしれないが、「食料品だけ税率を下げる」を原則と例外でみると、原則減税なしと捉えられ、原則減税なしを望む人が5割近くいるとも考えられる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品だけ税率を下げるが最多か。 

 

食料品だけを下げても意味がないような気がするが。 

家計で言えば確かに食料品にかかる負担は分かるが。 

 

一方で減税はしないの割合が多いのも、理解しがたいが、まあ頭の良い方からすると減税無しの方がいいのだろう。 

 

コメントを書きながら私は何を書いているのか分からなくなってきた。 

 

この世論調査は当てになるのか? 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

家計の支出比率を考えれば軽減税率8%にかかる食費よりも 

10%の一般税率がかかる通信光熱交通費の方が多いと思われます 

マス的に考えれば一律の方が有利と思えますが世論は分かりませんね 

 

▲37 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

反対が16%あって安心するよね。「消費税下げて欲しいか」って聞きゃあ、大方は下げて欲しい訳で。消費減税か社会保険かどっちを下げて欲しいって聞くと、普通のサラリーマンならごっそり持ってかれる給料天引き分をなんとかしてくれとなるでしょうね。 

 

▲39 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

代わりの財源では無く、無駄な公費の廃止をもっと検討して下さい。 

民間企業も利益が減れば経費削減せざるを得ない。国も同じでしょう。リストラで国会議員や公務員削減をやって下さい。親方日の丸の発想を変えて貰わないと日本は沈みますよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ状況下のもとで、食料品の消費税を下げても、恩恵を受けられないのに、何故消費税に焦点が当たっているのか理解できない。入ってくるときにかかる所得税を減税して欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は全廃に賛成だけどね 

フランスで消費税が誕生した理由を考えれば全廃が正しい 

同じように海外で失敗した太陽光発電や移民政策など、正しい情報が全く流れずに政治家に有利なデマ情報が流れて知ったかした民度の低い人多すぎる 

減税した分社会保険だけ削減するとか、アホしか信じないと思うけどね 

これが本当になら、不景気で税収が減ったら過去最高額になるように増税するの? 

逆に、増収になった分は有事の際に貯金されてるの? 

答えはNO 

減税によって税収が減ったのなら、同じように全体の収支を調整するだけの話 

その際、一番先に削減するのは政治家に関わる支出なので、まずは政治家が身を切る決断をすればいい 

それをしないのなら、財政に問題はないって話 

日本は政治家の収入だけは米国に並んで世界トップだからね 

実質賃金は世界でも平均以下 

財政が苦しいのなら、まず政治家の年収を平均以下にするべきだろうな 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

真の意味で平等な税。税率が何%だろうとかまわない。さらに例外なく来日観光客も消費税を払ってもらえれば、なおいい。別の話として、理不尽なガソリン税こそ即刻やめて欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一律なら全てに恩恵あるんだけどな 

自分の生活しか考えてないから食品となるんだろう 

企業が使う電気や燃料などにも課税されてる 

これがなくなればどれだけゆとりができるか 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国全体での消費に回る金を増やさないといけないという話 

なので財源確保してその分税金で回収しますとか 

社会保障を削りますなんてやってちゃ意味がない 

マクロ政策なんだから個々人の賛成反対とは別の話だと思うよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税したら、日本の貧困層が「500円得したー」とか言ってる間に、中国人の金持ちがマンションをポンポン買いそう。 

やるにしても食料品だけとか、やるための順番はあるだろうね。 

間違いなく金持ちと貧乏の格差は広がる。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は小手先の減税でどうこうなる状況じゃないと思うよ。 

 

下水道陥没事故で、やっとインフラの老朽化が話題になったけど、水道管以外の橋梁やトンネルだって老朽化している。 

高齢者への社会保障が大幅に膨らむ中、騙し騙しきてたけど、限度が来つつあるだけの話。 

 

高齢者への社会保障を切らなければ日本は全体として沈むよ。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日も朝日も新聞は「軽減税率」で釣られているので消費税の正体は言わない。納税主体は消費者ではなく事業者なので直接税。つまり「預かり金」ではない。法人税の様に純利益に掛かるのではなく粗利に掛かるので、赤字でも納税義務がある。つまり、汎ゆる経済活動に掛かる税金、即ちGDPに対する罰金。こんな欠陥税制がある限り経済成長はできない。廃止一択。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食品3%(店内飲食も同一)、その他物販5%(光熱費を含む/高級ブランド品を含む嗜好品は除く)、嗜好品20% ← 今の日本の貧困化の現状を加味した上で、さらに妥協してコレぐらいにしてもらわないと何のために働いて生きてるんだかわからない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査数字の信憑性はともかく、間違いなく多くの民が減税を望んでいる事はたしか。 

見方を変えればそれだけ政権政府の日本経済政策ミスリードにより社会が痛んでいる事ですかね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査ではなく、もっと大々的に国民投票をやってくれたらいいのに、と思います。 

政治家達は投票してもらえるよう、自分の考えをプレゼンすればいいだけ。 

政治家達だけで決まるからいつもダメに・・・。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコ、酒、ゲームには掛けっぱなしでいい。 

線引きに手間がかかる。それぐらいのカテゴリーでいい。 

それでも俺、タバコは吸うだろうな… 

他が下がれば消費税が掛かってもそこまで痛いとは思わない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事でもやたら物事を複雑にして解決した気になり、後でメンテする人が苦労するということがある。 

食料品0%新聞8%その他10%+インボイスよりも、一律8%(インボイス廃止)が望ましいのは明らか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の水道管やガス管交換や、トンネル補修など考えると減税してる場合でない。医療介護問題や農家など持続可能にするには莫大な税金必要。年金問題マクロスライド終了後はお金が必要。そういう資金は野党はどこから持ってくるのか? 予備費とかじゃ継続できない。 

与党はばら撒きばかり。全く社会主義国になっちまったもんだ。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査するのはいいが 

肝心の与党が減税しないと言っていますからあまり調査の意味ないと思います、 

議員の先生方に意識調査でもする方が興味深いと思いますけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は 

一旦止める。 

これはどうでしょうか? 

穴埋め財源というが 

お金を印刷すれば 

増えるじゃないですか。 

そもそもやりくりするのが 

財務省のお仕事では。 

私はそう思いますよ。 

皆さんはどう思いますか? 

 

▲27 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ自民党はボロ負けするんだからどさくさ紛れに消費税を20%に引き上げて欲しかった、1300兆円の天文学的な借金をどう返していくのか、石破総理には決断して欲しかった、数十年後に野田さんと石破さんが感謝される時が来るはず、今は非難されても 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税が厳しいなら所得税を下げてくれ。だいたい賃金上がって給与が上がったとしても沢山働けばそれだけ所得税も増えるし、意味が無い。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食品消費税ゼロだけだと僅かなお金しか戻らない。 喜んでる人は計算できないの? 一律5%だと確実に生活が楽になり、 狙っていた人は車を買いかえたり、 経済も活性化すると思う。 食品ゼロ、の人は計算してみた? 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税はやらなくて良い。 

その分、他の税や社保料のアップにより現役世代の負担が結果的に増えるだけ。 

石破政権にはもう何もしないで欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

衣食住は人間が生活すのに必要なもの。 

贅沢税を設けて、高級車などの税率あげて、 

その他は消費税撤廃。 

高齢者なんて食料は少ない。 

光熱費などの生活に必要なのは無税にするべき。 

夏にエアコン消したりするのは危険。 

日本人は動物じゃない。 

食べてるだけで生きてる訳では無い。 

 

自民党は本当に国民を馬鹿にし搾取する奴隷だと思っている。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を下げても、消費は増えないだろうが、負担額が減るのは国民にとっては嬉しい。 

 

それよりも人口が減ってるんだから、国会議員も減らしましょうよ。 

 

とりあえず、今の半分。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

①リフレ派は物価高を容認する  

②リフレ派はインフレ目標(だいたい2%)を達成したら減税をやめる 

 

なのに減税しろというのは財務省を「カルト」って罵詈していたのと変わらん。三橋教信者、高橋信者みたいなもん。  

 

完璧な経済学なんて絶対にない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今のままだと、自民は間違いなく大敗でしょうね。7月の3連休の真ん中らしいですが、期日前投票ができますから、ぜひ期日前に投票済ませておきましょう。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に廃止してほしい。消費税こそが失われた30年の元凶です。しかし財務省が政治家やインフルエンサーを騙して消費税減税に反対する工作をしている。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に食品だけとか思ってる人居るのかな。 

又今後値上がりがあるのに一律減税にしないと 

値上がりしたら意味ないよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子や孫がいるなら、日本の未来のために 

次の選挙どこに投票すればいいのか(投票しなければいいのか) 

・・・その先は言う必要ないですよね 

自分で考えてみてください。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「減税しない」は16%にとどまった。 

これに森山幹事長は政治生命をかけるそうです。 

財務省系の議員は選挙で落としましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

反対している国民は、洗ノウされ過ぎて消費税が何に使われているのかを理解していないんでしょうね。 

さぞ余裕のある暮らしをしてるか、働かず人の金で生きてる方なんでしょう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの地方議会で議員報酬を毎月10万円以上上げようとしています。 

消費税減税して議員減らせば問題なしですよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて消費税下げても 

物の値段上げられて結局変わらんと思うけど 

それわそれでまた問題になる思うけど 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

一律に減税しないとダメ。 

消費税は法人税減税や輸出還付金の為の税金だから。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品のみにすると、飲食店は税金で吹き飛ぶけどね。 

知らん人が多いって、やっぱり減税の詳細報道しないからかね? 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品に年間50万使っていたとしても 

たった五万。食料品減税というマジックに誤魔化されない方が良い 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食品でも一律でもどちらにせよ時限ではなく、恒久減税でやってほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税した分の社会保障はカットするけどそれで賛成か反対かを聞かないと意味ないのでは? 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら税収が増えても国民の為には使わず、外国人、外国にばら撒き、無駄な省庁、事業に垂れ流し、補助金ビジネスや私利私欲に使われる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品だけというのが切実。 

本当に今の食費代が生活を圧迫してる現状を表していると思う。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の減税要望が五割を超えている 

夏の参議院選挙は自民党の歴史的敗北になるだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税に反対する国民以外は減税して,反対する国民には増税したらいい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が食品だけとか思ってるわけない 

誘導してるだけマスコミも自民党もなくなって 

ほしいです 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査もあてにならないね。マス5ミさんがチョチョイと手直し報道だから。一律廃止が国民の本位!だと願いたい! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減税に反対する人たちは異常な物価高騰でも生活に不自由していないのだろう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家や官僚には増税したらいい。ほとんどが役立たずなんだから、せめて納税で役に立て。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食品、大衆車(300万以下?)、住宅(5000万以下?)もどうですかね? 

だいたい、バブルを招いておいて身を切らない地面士はどうよ? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「一律」になったら、家とか車とか、 

高い買い物をしてしまった人が気の毒すぎです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ろくに納税していない層ほど、減税、減税と言っているのは確か!  

消費税しか支払ってないのじゃない?? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生きる為に絶対必要な食料品に税をかけるのはよくないのですよ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税二重取り廃止のことは、もう話題にすら上がらない…。なぜ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電気・水道・ガス 

まずはここを消費税減して欲しい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は、0%でいい。 

お前ら、政治家の待遇をなくしたら、お金は集まる。億ぐらいは。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これの世論調査%は本当なのかな? 

マスコミも信じれないことが多いからね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反対!一律3%か5%にしてインボイス廃止して役人の天下り先を潰したほうがワシら日本人の為にもええ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対一律でしょ。 

電気代もガソリン代も上がってる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減税せんで良いから、所得税と社会保険料を減らせ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

意味不明な介護保険を廃止して欲しい 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品だけ消費税なしに賛成。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「減税反対」と答えた人の意見が聞きたい。 

 

▲16 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況を放置しまた時間稼ぎしている 

自民党の異常議員! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品をゼロにしてくれるなら他の項目を少し上げてもいい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その調査も疑ってしまう。自民党が何かやってるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税しないがなぜ16%もあるのか意味不明。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現金給付が良い 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減税ではなく廃止はないのか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を減税できないと言いながら、赤字国債は垂れ流す愚か者たち 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく 

政権交代で 

役所解体 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

0ではない、飲食店は増税よ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2045/72000000? 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE