( 292184 ) 2025/05/19 05:52:15 2 00 止まらぬコメ高騰 背景には「買い戻し」条件と「備蓄米の入札価格高騰」の二重の壁 政府買い入れ当時の“2倍”に【サンデーモーニング】TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/18(日) 15:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3737101747f23d28de960f2d757e0144ba8ef040 |
( 292187 ) 2025/05/19 05:52:15 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
コメの価格は、2024年の2倍という高止まりが続いていますが、政府は備蓄米入札の条件を緩和し、値下げにつなげたい考えです。果たして、コメは安くなるのでしょうか。
■江藤農⽔⼤⾂「30万トン出しましたが、流通しません」
5月14⽇、⾃⺠党の⼩野寺五典政調会⻑が視察に訪れたのは、政府が備蓄⽶を保管している倉庫。
備蓄⽶を放出してもコメの価格⾼騰が続く現状に、危機感を募らせているのです。
自民党 小野寺五典 政調会長 「価格の⾼騰に何の原因があるのか。政府にしっかり確認をしていただきたい」
政府は、今年3月から現在までに31万トンの備蓄⽶を放出。しかし12⽇に発表されたコメの平均価格は、5キロ当たり19円しか下がっていません。
この状況に、江藤農⽔⼤⾂も…
江藤拓 農水大臣 「⾔い訳はしませんが、あまりうまくいってるとは思っておりません。30万トン出しましたが、流通しません。相変わらずスタック(⽬詰まり)しております」
備蓄⽶が、流通段階で“⽬詰まり”しているという分析。
実際の現場はどうなのでしょうか。備蓄⽶を扱う広島の卸売業者を訪ねると、政府が放出している備蓄⽶を買い付け、すでにそのほとんどを販売したといいます。
コメ卸売会社「食協」武信和也 社長 「2週間前には30袋あったんですが、今はもう3袋しかなくなりました」
ここでは政府の⾔う“⽬詰まり”は⾒られません。では何故、コメの価格は下がらないのでしょうか。
■「買った量だけ戻さないといけない」…価格下落を阻害する政府の“条件”
コメ卸売会社「食協」では、コメに親しんでもらおうと、毎年⽥植え体験会を開催。
集まった⼈たちからも、今年は価格⾼騰に関する質問が相次ぎます。
参加者 「これ(コメの⾼値)はいつ頃まで続くか、いつになったら元に戻るか」
皆、備蓄⽶の放出で価格が下がると期待していたのです。
武信社長 「(備蓄⽶は)買った量だけを、8⽉9⽉の新⽶で戻さないといけない。これがネックになっているんですね」
「買った量だけを戻す」。いったいどういうことなのでしょうか。
「食協」では、⽉に3000トンのコメを扱っていますが、 JAから買い付けた備蓄⽶は、わずか40トンでした。
武信社長 「私どもも数百トン、千トン単位という買い⽅もできたと思います」
⼤量に買えなかったことには、理由がありました。
実は、政府は備蓄⽶の放出にあたって「買い戻し」という条件を課しています。備蓄⽶を⼊札したJAなどの集荷業者は、1年以内に同じ量の国産⽶を⽤意し、政府に買い戻してもらわなければならないのです。
武信社長 「(JAに)戻すとなると、8⽉9⽉からのコメが買った分だけ減るということになります。(戻すコメを)仕⼊れるのがしんどい、(JAに)戻すのがしんどい。最終的な犠牲は私どもに来る、すべて」
■買い⼊れた当時の約2倍に 備蓄⽶すらも⾼騰
こうした状況を受けて、政府もついに⾒直しに動きます。16⽇、政府は備蓄米の買い戻し条件の緩和を発表しました。
江藤農水大臣 「買い戻し期間を、原則5年に延⻑いたします。そして当⾯、買い戻しは⾏いません」
この緩和策で、事態は改善するのでしょうか。
武信社長 「(買い戻し猶予期間が)5年ということになりますと、ある程度余裕をもった仕⼊れ⽅ができる。政府備蓄⽶を買える量が増える」
⼀⽅で、こういう問題もあります。
14⽇、政府備蓄⽶倉庫を視察した⾃⺠党の⼩野寺政調会⻑は、備蓄⽶の⼊札価格の現状について、政府が買い⼊れた当時の2倍ほどに跳ね上がっていることに⾔及しました。
小野寺政調会長 「国が儲けてどうすんだ。⼀定の価格で備蓄⽶が出せるような、そういうことも考えていかないと」
もともと政府が安く買い⼊れた備蓄⽶すらも、⾼騰する悪循環。
武信社長 「備蓄⽶の値段が下がれば、そして市場に7⽉8⽉に売り物が出てくれれば、それを合わせて、安いものの商品作りができる」
⼀⽅で、全国の農協を束ねる「JA全中」のトップからは…
JA全中 山野徹 会長 「今まで長年にわたり、⽣産コストを賄えていないような、極めて低い(価格)⽔準であった。決して(現状の価格が)⾼いとは思っておりません」
果たしてコメの価格は下げられるのか。 政府与党内では、夏の参院選までに目途をつけたい、との声も上がっています。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 292188 ) 2025/05/19 05:52:15 0 00 =+=+=+=+=
政府が備蓄米を入札で放出するとニュースで見た時、思わず笑ってしまいました。 入札ということは一番高い価格を提示した企業が落札する訳でしょう。 それで米価が下がるわけはないと思ったのです。 入札にするのではなく、買い入れ時の価格に保管や輸送にかかった価格を上乗せし、要件を満たした企業がくじで購入するのです。 入札で放出すると価格が下がらないのは農水省の関係者は分かっていましたよね。 国民に期待させて、とりあえず米価対策していますみたいなアクションだけで実際の米価は下がらない。 そんな茶番、国民をバカにするのも大概にしてほしい。
▲176 ▼5
=+=+=+=+=
落札した備蓄米をどんどん出せばいいんだけど…倉庫が遠いから配送が~とか言ってまだ全部出て来てないみたいだし。 毎年新米の時期にはどんどん精米して出してるわけだから、JAが本当にやろうと思えばもっとスピードアップして出来ると思うんだけど。
処理が追い付かないなら一社あたりの落札 量に上限つけた方がいいですよね。 大量に落札したのに多くて捌くのに時間がかかるなら、備蓄米だす意味がなくなってる。
あと入札の仕方も最高額落札では、政府も本当に値下げしようと思ってるのかと疑います。
▲131 ▼13
=+=+=+=+=
備蓄米は早くそして安く国民に行き渡るようにして欲しい。買い戻し条件は撤廃して、その分は今回限り緊急事態としてカリフォルニア米で充当すればいい。大切なのは『早くそして安く国民に行き渡る』ことなのだから。 米農家の高齢化とか自給率問題は前から判っていたこと。今まで対策が取られずにいたことを棚に上げ、事態の収拾が遅れる原因にする事はあってはならないと思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
少なくとも今年秋の収穫米はすでに集荷の段階で去年収穫米よりさらに高い見込みがたっている 今年流通価格が大幅に下がることはもうないだろう 輸入米も今なら商社が儲かるので数倍に増やしているが、その情報こみでもむしろ高くなる予測になっている 集荷の段階ですでに大幅に高いということは、その後の卸や小売が最低限しか儲けを載せなかったとしても、最終的な価格はそれほど下がらない また、JA以外の集荷も、小売のチェーン本社バイヤーがJA以上のさらに上回る高値をつけてきていて、それが先物取引の数字に現れている 本来なら卸や集荷を抜かせばそのぶんの経費は足されないはずだが、JAをさらに上回る高値で在庫確保すると、結局、集荷段階でもっともっと高くなるため、中間業者挟まなくても値段は上がってしまう 結局、集荷戦争が起きないぐらいに生産量がないとこれらのバトルは収まらないだろう
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の買戻しに関しては国産米に拘らないほうがいい。でないと国内の米の生産が鈍化した場合更なる高値になってしまうから。海外から外国米を入庫することで備蓄米としての機能は保持したうえで海外との外交を有利に進め購入者の負担を下げることも出来き既存の農家の生産保持を可能にでき米の値上がりも抑制できる。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
農家さんは値上げは嬉しく、消費者には苦しい。お互いに1番納得できる価格を話し合うのがいいんでしょうね。これからは何もかも高いので、節約して食べられる物を探す旅になりますね。農家さんにとってお米を作るのが、それ程大変なら食生活の主食を変えていくのがいいのかなぁと米騒動で思いました。
▲31 ▼14
=+=+=+=+=
米の値段を下げるために備蓄米を放出するのなら、政府の仕入れ値に諸経費をプラスした価格で販売する事を義務付ける必要が有ります。 入札で古米や古古米なのにJAが高値で落札して、又備蓄米である事を表記せず、他のお米とブレンドして量を増やし、誤魔化そうとしている様に見えます。 卸業者もワザワザ古米や古古米を仕入れようとは考えていない様です。 備蓄米としての役割、機能を全く果たしていないように見えます。 古米や古古米でも値段が安ければ買いたい人は多いと思います。 備蓄米制度より今では外米も日本と同じ銘柄が生産されており、関税を払っても国産米より安く輸入出来ますからそちらの方が良いのでは無いですか。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
「買戻し条件」について、いろいろと疑問がああります。
「買い戻す」と簡単に言っても、米の価格は変動します。 もし将来米の価格が更に値上がりしたら、買った業者は損失を被ると思います。 その価格変動リスクは誰が追うのでしょうか? リスクヘッジのために、落札した業者が米を売ったら、同時に先物を買って 買戻しの時に米を仕入れたら、同時に先物を売って決済する。 という感じになるのでしょうか?
また、落札した備蓄米は古米ですが、買い戻すのは新米になるのでしょうか? もし業者が古米を売って新米を買い戻すのだった場合、価格変動リスクもあるので、業者側は「その分かなりの利益を乗せないと割に合わない」と考えると思うのですが。
備蓄米で卸業者が利幅を大きくとっているのは、もしかして、この「買戻しリスク」が原因なのではと思うのですが、如何でしょうか?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
米の販売価格を下げる事を目指していながら、米の買い戻し価格は今と同程度という想定での入札価格の決定方法。 目論見通り行けば米の販売価格は下がっているはずだし、上手くいかなかったら今の倍の価格を超えている可能性だってあり得ない事ではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水大臣、政調会長までが、【買い入れ時の2倍】と備蓄米の入札(オークション)時に解って事を、無責任に言っておりますが、現状では米が高い時(ある意味緊急時)に、国が儲けてどうするんだい?。 買戻しが5年に延長されたと言う事は、多少猶予が出来、良い決断ですが、 価格はともかく、滞っている入札後の備蓄米の流通をしっかり指導、管理してもらいたいものです。 運送(トラック)の問題ではないようです。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
政府の備蓄米放出の条件も厳しすぎると思います。買った分だけ1年以内に戻さなければならないなんて、そもそも米が無いのに本気で戻せると思っているのか疑問。集荷量が減ってるのに、そう簡単に戻せないでしょう。今は5年以内に変更してるようですが、別に期限は設けなくてよいでしょう。そう簡単に米は作れない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の買い戻し分は政府が売った収入を使い、輸入米を購入。新米がでても高止まりなら輸入の備蓄米を何割か放出。放出した分はまた輸入。その間に数年かけて米の生産量を増やす、価格が安定してきたら備蓄米を国産米に戻す。残った輸入米は飼料や肥料として使う事が一番なのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
去年一昨年の買い取り価格は、今回の備蓄米の放出価格より低くかったので、現時点では国が転売ヤーになっただけの備蓄米放出に何を期待しているのか分からないよ。 それに買い戻しとなれば、入札額より安く仕入れないと赤字になるだけだから、入札業者もそこを踏まえた額で放出米を売らなければなら無いから、米の価格が下がる訳が無いよ。 更に今年は、作付前から青田刈りの様な買い取りに走った業者も出ているから、備蓄米が底を着くまで放出しても米の価格が下がらないのは国も分かっているんじゃない。 今の物価高騰を鑑みるにしても、数年前の米の価格に戻る事は無いと思うよ。 それだったら食品にかけられている消費税を、0%にすれば、すぐさま米の価格が今より8%安くなるよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
櫻井良子さんが言ってる事が 間違い無いと思います。何故お米の値段が下がらないのか…全農と全中とパールライスは高く仕入れたお米が、売れなく なるので備蓄米は、放出出来ない これが真実だと思いますよ。放出も少量 に限定してるのでしょうね。
▲40 ▼11
=+=+=+=+=
消費者やメディアはいつもとの米価格にもどるんだ?と、また海外では安く生産出来てるのでは?と思っている様だけれど、どんなものでも超大量生産とオートマチック化にでもすれば、安価で生産出来るでしょうね。それには、四方八方地平線ぐらいの広大な土地と、超大型の機械、空中散布できる飛行機ぐらいの規模があれば可能では。さて、日本では出来ないでしょう。日本では、さまざまな経費が高く販売価格が2000円台では、農家が中間業者に下ろしている価格では、一俵1万2000円ぐらいなるのでは?それで、利益がでると思うなら、転職して就農して下さい。私がその米を買いに行きます。さあ、どうぞ大儲け出来ますよ。チャレンジを。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
米が安くなるとみんなが米食になってパンの消費が減る。 そうなるとアメリカからの小麦の輸入量が減る。 要するに小麦で稼いでる企業や政治家が力を持ってるのです。 減反政策、買い戻し制度もそこから生じている。
ウクライナ危機で世界の小麦の供給が不安定になり、小麦の価格が上昇してもそこに触れないのがなぜかよく考えた方がいい。 近年パンの価格が急騰してるけど、そのままだとパン離れが起きるという事で、昨年から米の値段が上がるよう誘導したのでしょう。 小麦の値段が下がらない限り、米の値段は下がりません。 1ヶ月後の米の価格を知りたい人は、パン屋さんをのぞいて下さい。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
農家減少をとやかく言ってもしょうがない 失礼かと思いますが高齢になってはきつい仕事です これからは農家を増やすことが大切かも しかし田畑は借りれるものの機械も資材も昔のものより遥かに高性能 だが高額 簡単に始められるものではない 備蓄米 高いのか? 厳重に保管されてきて普通の米とさほど変わらないとか聞きます ここまで上手に保管されてきてるなら安いのでは 生産 保管 輸送コスト 精米 袋詰め 販売店... 等 高くても安心して食べれることに感謝してください 高いから買えないって方はもっと稼いでお金持ちになりましょう
▲14 ▼62
=+=+=+=+=
政府は「備蓄」という言葉の意味をもっと真剣に考えたほうがいい。
まあこの問題はコロナ禍の際の現金給付10万円の時にも感じたのですが、単なる票欲しさの人気取り政策ならやらない方がマシな可能性が高い、ということであります。
備蓄というからには異常事態に備えて平素から在庫を持つということ、異常事態においても混乱を軽減するために使うということ。 しかし現在行われている備蓄米放出は、その異常事態への対応という点で甚だ不適切。
売価統制どころか国が高値売り抜けで米価を高値安定を生む、確かに流通量が増えれば入手性は良くなるが、その前に円安で生じた物価高騰に庶民のコメへの期待は大きく、それを大きく裏切った形にしかなっていない。
しかも現在のコメ品薄は生産量の低下に拠るところが大きく、いわばコメ農家減少のような構造問題に発展している。 短期終息は無いにもかかわらず次年度買戻しをすれば、まあアレだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
抜けてる人が多いんですが、食品表示の観点から備蓄米専用に袋をデザインし作らねばならず経費が少なからずかかります。袋 1枚100円程度か。
そもそも送料は無料じゃない、 2024年輸送問題に絡み右肩上がりの運賃 人件費は当然 乗っかります。
保管にかかる電気代、精米代、また 米価格が非常に低かった関係上、卸は機械も人も最小限だから通常業務に加えて備蓄米を精米で梱包の状態に持っていくのは非常に手がかかります。
結果ただでさえ 足りないとなっている業務用米、病院食米 給食米 など専用の米袋でなくても受け付けてもらえるところに回しがち。
知っている銘柄でなければ 手を出さない方々も多々。店頭に一定期間置かれた米は回収されて卸に戻されます。当然袋代もパー。もったいないので 最初から 業務用に回しがち。
綺麗なビニール袋に入った精米の状態は相応に 経費がかかっていることは忘れてはいけません。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
コメから徐々に離れていくべきだと思います。 猛暑の国になり、随分、自然災害に左右される物を主食にしてませんか。 また、流通していないという記述がありましたが、お店にありますね。。 江戸時代じゃあるまいし。とは言いませんが、コメと並列の何かを模索すべきです。 また、確かにコメは太ります。軽く一膳あれば良いと思います。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも安く買った備蓄米を買い戻し条件など付けて高く売りさばいたのがおかしい。JAだって、もともと安すぎたと言ってるけど、安く買いたたいていたのも事実。 農家は大変な思いをしているのが事実だし、米価の上昇が農家に戻ればいいけど、そんなことはないだろう いまは安く買ったコメを買い戻しの条件など付けずに流通させることが必要。そもそも今年のコメが流通し始めるのは早くても9月だからその時期に買い戻しを求めるんなら買うほうも当然考えるだろう
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
米の供給量の不足が、続く限り、米価が下がることはない。 政府、農水省は対策をしているふりだけで、嘘の報道で国民を騙し、裏で米価の高値維持の対策を進めている。米価格を下げるには、備蓄米ではなく外国産米を大量輸入するなり、関税を引き下げるだけでいい。米価格が下がれば、生産者が困るというが、生産者が利益が上がっていない以上、別の誰かの不当な利益のために仕事をしているとしか思えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAのコメントから、価格高騰を歓迎する本意が伺える。 実際、今までが安かったのかもしれませんが、混乱に乗じて昨年の倍以上の値上げ。生産者に還元するとはいえ、値上げ分全てを還元する訳ではなく、JAの懐に収まる分は多い。 全ての負担は消費者にかかる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政府は買い入れた米を備蓄米として出すときに、なぜ2倍もの価格をとるのか!! これでは政府が安い米を買い占めて、市場価格が高くなり米不足が生じたときに高い価格で売って儲けていることになる!! 政府が米で儲けてどうするんだ!? 結果的に買い戻しの条件は緩和されるらしいが、今まで通りだと何のための備蓄米放出かわからないことになる。 もっと備蓄米の目的、備蓄米が不要な場合の流通経路、価格などについて事細かく検討すべきだ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は食料を買いたくても本当に物がない時を想定している米なんだから、本当は価格が高騰しているからと言って放出する物じゃないんだよ。その前提条件が議論で抜けてる。だから買い戻しが必要になる。失政だった食管法の廃止とかと同じ流れだよ。一部の国民とマスコミが国民の声として政権に圧力かけて、それに乗っかった政治家と評論家が自分はいい事言っている気になって先の事は考えずに発言する。で、それに流された、若しくはそれに乗っかって自分の政策を進めたい官僚が事態を悪化させる選択をする。 それに入札やってなかったら、それはそれで一部の卸売業者を優遇したとか、経費部分の税金が回収されてないとか、法律通りに行われていないとか、米価が下がった後になって批判するんだろう。いつものやり口だよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
江頭農水大臣は農水省の役人の二人羽織状態で、政府の方針を理解できていないみたいですね このまま江頭に任せて石破が直接農水省の指揮を取らないのなら、石破内閣の存在する意味はありません 少なくとも備蓄米の放出は買取価格と同額にして、買い戻し条件なんか無くすべきです
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
例えばこれまでは農業施策の欠陥ある米袋綻びを安く済ませるため縫製で塞いできたのが政府官僚と農協です。新品袋に買い替えればこんな問題には発展しなかったのは明らか。この特殊な流通システムを変えるためには法改正と新たな税金が投入しなければ解決はしないだろう
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米制度は税金を使い非常時に備えるものだが、備蓄米を放出しても速やかに国民に届かない今の状況から、国や農水省がこれほど管理できていなかったことが判明したことが驚き。 担当大臣は適当な答弁を繰り返し、食料安全保障なんて格好いいことをいいながら、日本の農業が長い年月をかけて衰退し、主食である米の生産・在庫管理・流通をどこまで正確に把握出来ていたのか今となっては疑念だらけ。 日本学術会議の法人化含めて、この人達に国の意思決定任せることは不安でしかない。 既得権益者達が自分達の利益を守るために自民党に投票するこの有様が、今の日本の一番の病理だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の放出などやっても意味ないといくら言っても聞かずに騒ぎ倒して、それでやったらやったで効果ないと騒ぐ。米でも野菜でも足りなくて高いなら高いまま過ごすしかない訳で。輸入米の関税下げるなら農家からの反発凄いだろうから自民はやれないだろうし。出来ない事をやれやれ言うのは自由だけど、もう少し協力とか我慢とかできる国民が増えないとどんどん米行政はおかしくなっていくだろうね。
▲16 ▼63
=+=+=+=+=
最近またスーパーの棚から米が減ってます 昨年夏ほどではないですけど、数量自体がなかったり、数量はあっても種類が1,2種類だったりします
新米が出る9月まではまだ日があるので、7、8月あたりが心配です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だって政府は米の価格を抑制する動きどころか逆に吊り上げたい様に動いてるでしょ? 実際の動きとメディア公表の謳い文句とではかなりの違いがある。政府備蓄米の放出量と市場流通量とJAの落札量、市場流通量とそれぞれの価格、コレら絶対報じないでしょ。辻褄が合わせられる様な流通量、価格を透明化してしまうと計算されて嘘が暴露してしまうからですよ。 海外にどれ程の米を輸出したのかなんて口が裂けても絶対言わない。これらを公表した時点で米市場流通に介入した事になり、重ねて不正に海外流出させたのも露呈して政府は大混乱になる筈です。こんな危ない橋を渡ってまで金が欲しいのかね?何やってんだよ、いい大人が。って呆れるよ。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
>止まらぬコメ高騰 背景には「買い戻し」条件と「備蓄米の入札価格 >高騰」の二重の壁 政府買い入れ当時の“2倍”に【サンデーモーニング】
放出時期の遅れを加えれば、すなわち農水省のやったこと全てがダメということ。こんな省庁に食糧安保や農政を任せてよいのか?否、と言うことだと思う。今回の備蓄米放出で良かったことは、国民に農政の状況を知らしめたことと思う。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
報道されない私の疑問点。 ① そもそも政府の倉庫から備蓄米が放出されているのか? 書類上放出したことになっているが、現物は依然としてコメ市場に流れることなく、政府の倉庫に眠っているのではないか? ② ①に関連して、卸売業者は末端の販売価格が高止まりするように人為的に出荷を抑えているのではないか。いわゆる「売り惜しみ」状態。「独占禁止法」に違反することにはならないのか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米が高いと思うなら、パンか麺類でも食べればよい。 何も米食を強要されている訳ではない。
個人的には米は元々が安過ぎで、消費者が農家を搾取していただけなので、さらに値上げすべきと考えます。
▲7 ▼23
=+=+=+=+=
5kg3500円程度で売っているから別に構わんよ。高くなったとは言え買えない価格でもない。 無洗米とかもっと高いヤツもあるけど、結局米売り場から米が無くなった様子ももない。 無理やり米不足の様に伝える必要もないのでは?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
お米の高騰の原因は分からないにしても、農家からの買取り価格は例年と変わらないって情報があるし、販売価格が例年の2倍以上だと、間で沢山儲けている人がいるのは、間違いないです。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
政府は備蓄米購入価格以上の価格で落札させて儲けていたんじゃないの、補助金をばら撒いてたら亡くなった分を備蓄米の放出で穴埋めしたとか、国民のこと考えた動きが全くできていないんだから色々疑われても仕方ないでしょう。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
あべのマスク配ったくらいなんですから配給にしたらいいと思うんですが 市役所で世帯ごとに配ればいいでしょう 勿論全国一斉にやるのは無理としても もし大飢饉や戦争で海路封鎖されたりしたときに 国は卸売りに売って後は知らないとかやるつもりなのかと 配給のシステムまで作っとかないと備蓄米なんて結局単に国が 安値になってた米買い支えてただけって事になるんですが
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
需要と供給のバランスが崩れているわけではなく、備蓄米を落札した農協が小出しをさせているだけですよ! だから、店頭に少ないから皆さん高くても買わなくちゃならず、高い価格を維持できるのですよ! 一年前までは山積みして店頭に出てましたが小出しすれば高値を維持できる商売でしょうね! ましてやマスコミを煽り店頭からお米が消えるという大博打を仕掛けましたからね! 自民党政権が税金で買い入れた備蓄米を入札で、しかも買い戻しというやり方ならば、農協しか高値で落札できず今年の米も納める力は農協しかできませんよね! 農協の金融母体の全信連は、数兆円の外債失敗で損失出したのが夏で、この頃から、お米の値段が上がり始め、店頭価格が上がっても自民党は備蓄米を出さず小出しさせて農協の利益を確保させたかったのですかね? 昨年の米価と農協の動きを見れば、自民支援の農協と自民党が仕掛けた賃上げに乗じた物価高を演出できたケース
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米農家に関しては、江戸時代みたいに強制的に 年貢として米を納めさせるべきではないでしょうか。 少しでも値上がりすれば文句言われます。 そして、米農家の倅は強制的に継がせないと 数年後には米が食べられなくなります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなん備蓄米を放出したくないJAや小売りのいいわけだよ だって備蓄米が売り場に出たらどうなる? 金儲けしようと高めに仕入れた米が売れなくなるんだよ 販売側にとって全くメリットないどころか大損害になりかねないよね
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
農林中央金庫の2兆3000億円という巨額含み損が今後どうやって解消されていくか、JAの収支も含めて、マスコミの皆さんには検証していってほしいですね。
JA関連団体に農水官僚28人が天下っているとの記事は、GJでした。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
小野寺氏の「備蓄米に入札制度を適用するのは不適切」という意見は正論である。入札制度を適用した農水大臣は更迭するべきである。理由は備蓄米の流通方法を誤り、米の価格高騰を引き起こし、国民に多大な損失を与えたから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出の方針が出たときから思ってたんだけど、「減反(生産調整)はやっていない」とか、「価格の安定は法律に書いてない×3」なんて言う大臣が親分だから、入札かけたら高くなることも、一年以内の買い戻し条件付けたら、先食いした分この秋も不足することも中高生でもわかること。農水の責任者として口先だけの大臣は早く更迭しないと、参院選は確実に負けるよ。石破さん、総裁選でこの人から票もらってないでしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出制度を作った方(役人?政治家?JA?)は シローとの私でも下げたくないからの制度だな。と思った 小学生でも授業で価格は供給が絞れば上がり、供給が多ければ下がる と教わる。今回のは供給を変えないという制度だ 秋の刈り入れで同量を納めると言うことは出回りから引き算になるから総量は変わらない。 そして入札してしまった。 価格を下げようとしているのに高い価格で備蓄米を払いだした 高くコメを売れ。と国が言っているようなものだ それを見透かし問屋はさらに高く売る 国民は毎日必要だから高くても買う もう選挙で石破岸田を落選させるしかない 公明党を落とすしかない と言うことです 今更分かった風なことを小野寺さんが言ったところで いびつな制度を続けるととんでもない問題が起きるよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>備蓄⽶の⼊札価格の現状について、政府が買い⼊れた当時の2倍ほどに跳ね上がっている
JAが、備蓄米に引きずられて コメ全体の価格が大幅に下がることがないよう、 故意に高い価格で備蓄米を落札しているんだから・・・
なぜ、この問題点への指摘が、 早い時期にマスコミや有識者からなかったのかが不思議だ。
備蓄米の入札システムを理解できていなかったのかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何のための備蓄米なのかを考えれば、買い戻し制限がいかにおかしいかは自明の理。 安定してから政府が買い付ければ済むことなのに、この状況で制限つけたら流通しないでしょ。考えてるやつどうかしてるんじゃないのか?
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
どこかのコメンテーターが言ってましたが、60kあたりの経費が7500円を超えてるとか。 精米で1割減となるり、米の原価も5割増とすると、5kあたり1500円増になる。 そもそも備蓄米を昔の2倍で売ること自体が間違い。 橋〇さんが言うように、定額で抽選しかない。 そして、中間マージンを防ぐため、通販での販売。 必要な費用は、保管料と運搬費ですかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回の件で見えてきたと思えるのが そもそもこの「備蓄米制度」自体が放出の際に機能しない気がしている。 原因が流通事情だろうが生産量だろうが、仕組みとして機能しない、 または農林大臣の能力や気分でどうにでも出来てしまう仕組み。
これは早々に内閣が責任を持って農林大臣を更迭すべきでないの?
石破が唱えてひろゆきが賛同する米の海外輸出。 理屈は正しいが今の政治家やJAの能力として不適切と別コメで書いたが、 結局、海外でより安く売られている事実が判明。口だけ。
とはいえ本件は国内の転売系が国内での悪評を避けて 捨て値で海外に流した可能性も有るのだろうかと疑ってもいる。 まぁそれも含めて調査出来る能力が無ければ 今の農林省を御して増産する事もできず、流通を監視する事も能わず 実行など無理だと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
>14⽇、政府備蓄⽶倉庫を視察した⾃⺠党の⼩野寺政調会⻑は、備蓄⽶の⼊札価格の現状について、政府が買い⼊れた当時の2倍ほどに跳ね上がっていることに⾔及しました。
小野寺政調会長 「国が儲けてどうすんだ。⼀定の価格で備蓄⽶が出せるような、そういうことも考えていかないと」
もともと政府が安く買い⼊れた備蓄⽶すらも、⾼騰する悪循環。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
一部の中間業者が高く仕入れた米がまだあるから値を下げて売らないから高いの。 政府は同じ価格で買い戻すんだから利益は出ないの。 玄米で販売すれば業者が暫く保管するから流通しないの。 精米したら長く持ってると味が落ちるからすぐに販売に回るの。 まあ三流官庁がすることはうまくいかないの。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
不思議ですね。政府が買い入れた価格で備蓄米は売ればいいのに。税金で買っておいて儲けようって?大手の卸業者がとんでもない利ザヤをかけているって報道もありましたね。何を値下がりを防ごうとしているのか。卸売業者を省いて玄米でいいから小売りにおろせば今よりは下がるのでは?たった19円さがって「今週は下がりました」って言われてもねえ。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
この話を聞いていると、大凶作などで備蓄米を放出する時はどうするつもりだったのだろう。市場にないのだから売れるに決まってる。競争入札させて高くなったコメを行者が売り惜しみして高値維持するようなことしても知らんぷり?備蓄米ば国民の財産とかなんとか言ってたが、国民の財産でコメ業者を儲けさせて本来の目的である国民に食わすコメが高値になってどうする
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
入札制にするなら最高落札価格を決めてすれば良いかも。その価格を超えれば失格になる様なやり方が一番良いと思うのですが。役所の建設や物品に最低落札価格がある様に。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は入札して高値で落札させたわけだから、政府はコメの価格を下げる気はない。どれだけ備蓄米を放出しようが高値で落札したら安く売れるはずがない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAも先のことはともかく、安く農家から買った備蓄米分は安く世の中に流れるような判断をすべきでしょう。 JAのような半分公職組織が過渡期だからと儲けるようだと、ダメ組織認定されますよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
一番儲けてるのは小売り店だよ。あきたこまちを例にとると1年前は5kg1630円程度で仕入れて1800~2000円で売ってたのに現在は3000円で仕入れて4300円で売ってる。JAは農家から2200円程度で買って2400円で卸業者に売り、卸業者は600円上乗せして小売店に3000円で売ってる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の市場価格が下がる為に 政治家ができることは、偏に 【今年取れる米の価格が下がる】と 農家や卸が判断する施策を提示することです。
これから取れる新米が高い年の春夏期に 米価が下がることはありません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
江藤農水省の言う流通段階での「目詰まり」は、原因でなく結果に過ぎない。 もともと一昨年が不作で、コメ不足、供給への不安が生じていた。 原因はそちらで、目詰まりはその結果だろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どなたかの意見では、遅い、やる気ない、頭使わない。緊急時なのに。 歴代農相の話が戯けたウソ高言だし、JAトップの別世界のハイクラスの話は、突然寝耳に水で国民の備蓄米を勝手に高騰操作したとは、うんざり、辟易、暗澹。 米10kg引換券を全世帯に配るべき。早く、今すぐ。
財源は、閣僚の報酬減額と議員らが政党交付金を全額返すべき、完全廃止、今すぐ、早く。国民、維新、公明らこそ率先して今すぐ。 安倍のマスクのお詫びとして。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
入札にすれば米価格はなかなか下がらないでしょう。米価格を下げるのであれば、抽選でも安くで卸さないと下がりません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
当時、安かった米を高く売っているので、1000億ぐらい儲けが出ているはずらしいですね。 買い戻しなんて、こうなることが分かってつけた条件にしか思えない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格の安定すらできない政府ってなんなんだろ。慎重に議論すべきことはもちろん分かるけど、決めることと責任取ることが仕事では?数ヶ月も決めれないとさすがに。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は今回は特別に国が外国産米を輸入して放出分を再備蓄する。 業者には買戻しを求めないとすれば良いのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃあ政府が米を安く仕入れ、高く売る、と商売してたら米価はさがりません。農水省の官僚の皆さんに言いたい、あなたがたの高給も税金、米の売買も血税から出ていることを、認識してもらいたい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
入札で釣り上げ、買い戻しで落ちないようにする、政府のやっていることは値段を高騰させることしかやってない 定価販売、買い戻しなしで確実に売り切らせる、当たり前のことがなぜできないのか? 利権、汚職が裏にあるとしか考えられない
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
22,23,24年モノ古備蓄米 5kg約2200円頃に備蓄したもの公開入札で安い方から、備蓄単一なら1800円でもおかしくない価格です古米ですしね。2倍が好きですね、そんなにお金がほしいならもういっそ3,4倍にしたらどうですか?買わないけど 2倍狂価格でもコメ農家さんに儲けいってないみたいだし、いったい誰ガ儲けているのでしょうかね?! イオンさんに続き昨日島○さんもカルロース入荷、5kg3380円税抜きでしたよ!ほぼ同価格帯ならカルロス買うわノシ もうノウスイJAにはなんも期待してない昨年からの話だ、参院選が近いから 今頃アピールしているみたいだが 赤字補填古古古米なぞだーれガ買うか笑、一生スタックしてなよ ワザとチョロチョロ出し渋りで価格の下落おさえてんだろう?ほぼ独占の成せる業だ5kg5000円台とかやり過ぎだ主食の値段じゃないね 参院選では議席数大幅減してほしい切実に生活かかってます
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私は一回目の入札価格で政府が儲けてると投稿したが、メディアは今頃に成って遅いのでは?最初の入札価格で誰も可笑しいと思わなかったのか?価格を安くしようと思うなら、入札価格を逆に一番安い業者に落札させろ!小売店えの卸売価格は何%までと決めれば、今より遥かに消費者に届くのでは?こんな簡単な事が今の政府では考え付かないのかな?情けない政治家どもや!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
直接小売業者へ売れば消費者へ流通する 溜め込んで価格を操作している業者は排除しないと価格は下がらない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を政府が買った値段で市場に卸せば良い。これまで高値で落札した人にはないてもらいましょう、大多数の国民のためですから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう大臣省の幹部の無策に交代をしなければ収まらない、双方も利害が絡んでる気がする。石破も決断の出来ない方だね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格が上がって農家が潤っているなら全農会長の言い分は筋が通るが、農家ではなく、流通業者がぼろ儲けをしている現状が許せないのだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府は何故選挙を絡めたお米政策をするんだ、備蓄米の買い入れ価格で市場に出せば価格は下がるでしょう、残念ですが今の政策では夏の参議院選挙は自民党は惨敗と思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
入札制度にしたらその時点で米の価格が上がることぐらいわからないのかね。実際入札時点で1万円近く儲けを取ってますよね。 今は米の非常事態なのだから儲けを考えるなよ。 国と仲卸業者の悪巧みに国民は騙され、踊らされている現実を良く見てくれませんかね、裏金の自民党さん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2回とも落札したところに今まだ保管されてる米回収して直接小売に売り渡してください!
こんなん理由つけて小出しにして高値で売ろうとしてるの見え見えでしょ
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
高価格で売れているのにワザワザ安い備蓄米を市場に出したくないだけだろう。 JAはなんだかんだと言い訳しながらチビチビと放出するのでは? グズグズしてないで早く出せと大臣が言ってよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
昨年6月から前岸田政権とソフトバンクGによる米の先物取引所が開設されている。価格を下げる訳には行かないから低価格の売り渡しじゃなく入札で高い備蓄米が誕生している。こんな拝金主義国家で子育て等出来ない。結婚が罰ゲーム。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
すでにJAは今年の分の概算金を釣り上げたり、3年先まで唾つけている。これは「安易に入札したら釣り上げて火傷させるよ」という脅しである。政府はJA抜きで売価指定して放出すればいい。 同時に先物を売り崩せ(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「精米に時間がかかる」なんて言ってるけど玄米のまま買って自宅で精米する人なんていくらでもいるわけで。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄米は配給制にしなきゃ。 入札なんかしたら1番高値に売ってしまうから、値段下がんないんじゃん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
台湾のコストコで秋田小町5キロ2600円で売られている 何故日本だけ高いのか農水大臣に聞いてみたい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんも森山さんも農水大臣経験者? この2人が日本のお米の値段を倍以上値上がりさせた超本人。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国は備蓄米を高値で売って、消費者が高くなった備蓄米を消費税をプラスして買うから一粒で二度おいしいね。財務省もホクホク。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
去年の夏の終わりは「米は有る️」そして、「新米が出れば落ち着く️」 でも、現状は、、、️。 農水省は国の状況が全く把握出来て無い️。仕事していますか️。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく 米の値段は5キロ2000円だったのが4000円 たった19円安くなっても何の意味がない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本来備蓄米は緊急用なのだから輸入米で十分でっしゃろ。 銘柄や味はまったく関係ありません。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
江藤農⽔⼤⾂よ、結果がでなけりゃ責任取って政治家を辞めますぐらい言えないか。 建前だけを言っても国民は下げたくないのがばれてるのよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水大臣が流通しませんは草。一度備蓄米を全放出するとアナウンスだけしてもいいのでは?暴落するよ。たぶん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなやり方で本当に価格が下がると思ったのならヤバすぎでしょ しかも、すぐにバレて批判うけることもわかるよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
みんながちょっとでも儲けようとすれば、結果そうなるよなぁ。 悪口言われようと儲けに繋がるなら何でもやるさ。
▲1 ▼0
|
![]() |