( 292201 ) 2025/05/19 06:11:36 1 00 このトピックでは、消費者と農家、または中間業者に関する価格や収益についての議論が繰り広げられています。
- 日本の米価格が高騰しており、消費者からは不満や困惑の声が多く挙がっている。 - 農家の収入や生活を考えると、今の価格でも妥当だという意見や、さらなる値上げは避けるべきという声もある。 - 中間業者やJAなどが過剰な利益を得ているとの指摘もあり、価格の透明性や公正性を求める声もある。 - 外国産米や輸入米の価格と比較する声や、国内産米の自給率確保の必要性についての意見もある。 - 小麦や他の代替品へのシフトや栄養バランス、食糧危機への懸念など、さまざまな視点からの意見が展開されている。
*** (まとめ) |
( 292203 ) 2025/05/19 06:11:36 0 00 =+=+=+=+=
今の価格でも、農家の手取りにそのまま転嫁されるなら問題ないと思ってる。 ただ、今の値上がりで農家の手取りは増えず、JAを中心に出荷業者や卸売業者といった中間マージンが増えてるだけなのが納得いかない。 JAも農水省も今のコメ価格は高くないと明言しているくらいだし、価格を下げる気がないのは明らか。
農家もJAを頼らず、直販ルートの開拓を進めるべきかもね。
▲208 ▼80
=+=+=+=+=
少子化対策だなんだと言われている中で、子供に腹いっぱいお米も食べさせられない社会というのは正直どうなんでしょうね。食べ盛りの、それもなにかスポーツでもやっている子供が2~3人いれば月に消費するお米は10キロじゃ効かないでしょう。 農家の収入はともかく、消費者側の収入やら経済状況が改善されない中で高騰だけされ続けても困りますし、5kg2000円というのは現代の貧乏な日本人にとっては適正価格だったんだと思います。
▲210 ▼53
=+=+=+=+=
以前は5キロ2000円とよくいわれるものの、銘柄で幅があり、店頭で多く並んでいるもの(単一銘柄)だと1500円から2500円程度まであったし、10キロの銘柄ミックス米だとキロあたりでもっと安くなることも多かった。つい先日、スーパーで見たのはあきたこまちだったと思うが、5キロで税抜き4000円程度。以前だったら1800円ほどだったと思う。これくらいが基準なのだろうか。
どんなに値上がっても50%増しくらいでとどめてほしいもんだ。それでも、一年でそこまで高くなるのは本来ありえないのだから。
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
農家さんが経費ガソリンや肥料などの値上げによる米の価格が多少上がるのなら喜んで買います。
中間が儲けてる今の現状に対して不満です お偉いさんは高いと思わない発言 農家から安く買っといて高額販売して美味しい思いし過ぎです。
備蓄米の売上の1部を農家に補助金とか色んな対策し沢山作ってくれるような政策をして欲しいですね。
▲84 ▼18
=+=+=+=+=
全体的に、「農家に利益が残るのはOK」「中間(JA、卸売、など)が儲けるのは許せない」という傾向があるように感じる。 ただ、では米農家、あるいは(地方の)JAまで直接、買いにいける人はどれくらいいるのだろうか? 輸送費などのコストも上昇しているし、利益をのせないビジネスはありえない。 誰かが不当に儲けている、という前提で不満が溜まっているように感じるが、たぶん、そんなことは無く、部分部分の「調達コストが上がっている」のが真実のような気がする。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
卵は昔1パック150円、今は約300円。2倍になりました。牛乳も随分上がりました。1.5倍くらいかな。お米は昔5kg1500〜2000円、今は4000円(埼玉のJA)約2倍。お米だけ上がっているわけではないので米問題はインフレがかなり占めていると思います。というかお米が高いのが問題なのではなく、給料が上がらないのが問題と感じてしまいます。先日ユーチューバーの方がJAを通さないお米の販売をやってましたがそれなりの値段になりました。誰がやってもそれなりの金額になると思います。
▲33 ▼36
=+=+=+=+=
5kg2500円くらいがよい。今の関税税率を341円/kgのところを200円/kgまで引き下げれが輸入米がこれくらいの価格で店頭にならぶだろう。あとは国内農家がその価格をクリアしてもらえばよい。これで半数の農家は赤字転落するが、コメ全体の9割を生産している大規模農家はクリアするだろう。だから一旦は自給率は90%くらいに落とすのが消費者のためになるし、生産性の低い農家が退場するという点でわが国の農業の競争力強化に資するであろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
農家が売った金額の倍以上の価格になって店頭に並ぶのはさすがにどうよって思う、確かに精米や流通、保管などのコストもかかるけどちょっとピンハネ率が高いのでは?それは今に限らずです、私の記憶にある最安値は1俵8,500円、それが店頭価格は10キロ4,000円超えとかで販売されていました。 今年秋のお米価格は田植えもしていませんがほぼ決まってきています。5キロ2,000円なんてとんでもないですよ。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
国民の意識の一部にもともと、国際価格より高い値段で買っていたのに、一年で値段が倍にとか裏切られたというのもあると思う。正直、倍値にしたことで輸入を要求する声は明確に強まると思うし、政府農協のこれまでの動きからの反発も強まる傾向になっていくでしょうね
▲48 ▼7
=+=+=+=+=
消費者感覚的には原価(農家の売価)から、卸、小売の利益を加えて原価の2倍というのが納得できる価格感。実際には3~5倍になっているから4000円超えになっているんだと思う。もし正当な理由で4000円超えないとやっていけない状況ならば、国は国策として流通の仕組みにメスをいれるべきだと思います。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
日本の主食として考えるなら5キロ2000円以下ですね。 今回のようにコメがなくなると低所得層はコメを食べることすら控えなければならないことに陥ります。 どちらにせよ米作農家は収入面では魅力にはならない業種なので国が魅力ある補助制度は必須になります。 生活に最低限必要な食料品の金額は低所得者層をベースに考えて施策すべきと考えるべきだしそう考えると5キロ2000円以下であるべきな社会をのぞみます。
▲103 ▼80
=+=+=+=+=
卵の時と同じで最終的にはある程度の値段で落ち着くのだろう。 値上げをしたい農家にすれば高騰後に今より多少なりとも 価格が上がればそれでよし。 その他の価格を上げづらい食品も何かあるにつけて 値段を上げていくのだろう。 意図的にその状況を作り出す者が出ない事を願うが・・
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には5kg3000円までで買えるとありがたいです。
集荷業者、卸業者の中抜きが酷いとの疑惑がありますので、米農家からの買取価格と小売り価格の差額を明らかにして欲しいです。
このあたりがハッキリしないと、現在の米の価格が高いのか妥当なのか安いのか、判断がつきませんね。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
山形の米農家の方がテレビで色んな経費があるので妥当な金額は3000円とおっしゃられていました。 今後はそこを目指した政策する必要があると思います。JAに備蓄米を与えていたら自分処の儲けを入れて市場に流すので値段が下がる訳がないと言う結論だ。 備蓄米はスーパー等の小売りに直接行き渡らせるしかありません。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
味って、炊飯用の油を使うと結構美味しくなる。 東京の外食の米は昔は美味しくなかったけど、今は美味しくなってる。
なので、味やらブランドやらこだわりたいけど、値段が高かったら拘りたくても無理。
それこそ、パンや麺の方が一食あたりに使う値段は安いと言う逆転現象が起きている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農家が食べていけないって言っているけど米だけで生計を立てているのかな?農家は副業なんじゃない?それと例えば莫大な土地を何もせずに持っているとそれだけで高い税金を払わないと行けなくなる、つまり利益が仮に無いとしても農業の土地ってだけで抵税金なので利益が出ているのですよ、そういう事も全てを鑑みて適切な金額って考えないといけない。5キロ2,000円は物価上昇しているので無い話だけど年間農家1人平均11トンの米を作ってます、仮に5キロ500円上がると110万の利益増です、色んな補助や税の控除、副業なんか考えれば充分だと思うけど。
▲25 ▼77
=+=+=+=+=
5キロ3000円、高くて3500円ですかね。 大規模の最先端の技術を持ってる米農家さんは、テレビで5キロ2000円で十分元は取れるとおっしゃられてましたが、小規模兼業農家にすぐに当てはめる訳にもいかないでしょう。 3500円で利益が出せない米農家は、おそらく米農家の中でも、能力が低いと思われるので、このまま農家をされてても、国民に迷惑をかけると思います、補助金関係で。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
普通米で5キロ¥2500位が本音のところです 農家の方も肥料も、燃料も上がっているので お米は変わらないことはありえないのですが相場らしい価格が望ましいと思います
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
今までの米価が安過ぎた、という考えには至らない訳だ。大体食管法廃止、市場原理導入は国民という名の消費者が望んだ事で、その結果が今の状況なんだから納得して欲しいものだけどな。そう言う世論形成をしたマスコミも責任とって国民が納得する報道をしてほしいものだ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
はっきり言って今の価格で米離れが起きるというのならば起きても構わない。どのみち零細農家の高齢化は進んでいる。後継者がいない場合が多いので多くの零細農家は離農するだろう。そうなると2,3割は収穫量は減少するだろう。余裕のある人が買って食べればよいだけだ。 昔の政治家ははっきりと言っている「貧乏人は米ではなく麦を食べろ」 米の価格はその当時の価格に戻っただけだ。 その後米の供給過多になり米価はどんどん下がり、それを抑えるため減反政策が始まった。更には食管法の廃止になり更に買取価格は下がった。 米が高くて買えないのならばパン類や麺類を食べろと言いたい。実際同じ重さならばスパゲッティの方が米よりも安い。子供に無理して高いご飯を与えなくてもスパゲッティで十分満足する。育ち盛りの子供は基本質よりも量だ。 どうしても国の責任で安価にコメを提供しろというのならば食管法を復活させればよい。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
消費者は「高い高い」と言ってるが、 農家さん的には上がって欲しい と言うトピックが大半で じゃあ、幾らまでの値上がりなら許容可能? という話は中々出てこなかった。 自分としてはブレンド米の最低限額が1.5倍の¥3000代で、ブランド米は上乗せされるってトコロ。 今どきのお米、ノンブランドでも昔の米に比べたら美味しいよ。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
米価格が下がらなければ米離れが進むだけの話 関税掛かる海外に輸入した日本米の方が安いのが異常だと思わないのなら 日本食の米が衰退するだけだろうからね パスタや小麦の方が米よりも3倍コスパが良いのが今の米価格の立ち位置 今回日本国内だけ米高騰になってる理由は、堂島取引所で昨年夏から米の先物取引を始めたのが原因 減反政策で米の生産量を絞ってる状態で投機商品化したら、買い占めからの米不足で高騰するのは当たり前の話 マスコミもほとんど触れないし、自民党も原因の調査すらしないのでグルだろうね グルと考えれば、これだけ失策を繰り返した農水大臣が更迭されないのも納得できる 真実を知るべきだろうね国民は
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ここまで来たら5キロ3000円なら仕方ないと思う。ただし農家の取り分をきちんと確保して中間業者が美味しいところごっそり持って行くシステムは監視してほしい。 とりあえず、今の5キロ税込4500円超えは到底許容出来ない。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
米が今の価格が高いという理由で代わりに他のものを食べたらもっと高くつくと思う。 米農家を応援し、採算を取れる価格ということならば、致し方ない。 我が家が買っている米は生産者直売の米屋で五キロ三千円程です。 それ以下で買おうというのが無理があると思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
こんなことをしていると間違いなく外国産米が国内で 拡大する。イオンが販売予定のカリフォルニア産米を 食べた消費者が、おいしいとSNSに投稿すれば、たちまち うわさが広まり、外国産米が見直されるだろう。 昔は牛肉は国産が主流だったが、アメリカ、オーストラリア牛は今では当たり前のように輸入されている。 米業者も消費者をなめているといつかはそうなって しまうだろう。 そしてJAの解体が始まるかもしれない。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
最低下限価格を決めることってできないのかな。これはすべての生産物に適用されて、3〜5年ごとに価格見直しをする。法律で決めれそうだけどね。あまりに販売価格と生産価格に乖離が生じたときは国が補償するとか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
5キロで2,000円は安すぎるんだと思うけど。 銘柄や等級にもよるけど、単一玄米は5キロで税込3,500円〜4,000円、 中米だらけの複数原料米は5キロで税込3,000円程度が妥当かと思う。
▲13 ▼28
=+=+=+=+=
元々安すぎた。農家の収入考えると今で妥当とは言えないが近い金額。3500円でも農家は玄米30kg10000円程度にしかならない。肥料や燃料費、人件費考えると当たり前。農家が米から離れるのを抑えるには高くて仕方ない。感謝して無駄をなくそう。安くするには政府が卸し価格を等級に位を付けて価格を固定し、売価上限を付けるしかない。補助は消費者ではなくて農家にするべき。高いのは農家を離れてから起きています。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
政治家やテレビでお米の発言をしている人は、それなりの収入がある人です。だから、今の米代が適切と言えるんだと思います。時給で働いていて、今年時給10円しか上がらなかつたパートにとっては、今のお米は買えません。パンや麺が増えました。若い方のお米離れも心配です。政府はもっと国民の現実の生活を見て、自分達だけいい思いをしないで下さい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
キチンと農家の生産者に還元されているなら3000円でも良い気がするが、農協にしか利益がいかないなら、400円/kgが良いところかな。 まぁ知り合いの農家から買えることなったけど、これからいろんな人が、直買いを申し込んだりするんだろうな。
▲50 ▼9
=+=+=+=+=
自分的に、これならと思うのは税込価格で5キロ3500円までが限度 適正価格も買う銘柄によるのでは? 家はお米だけは少し高くても美味しい物が食べたいと思って決まった銘柄を購入。1品おかずが減ってもお米だけは…と 一時期ブランド米が流行り、例えば青天の霹靂や新之助は5キロ5000円近かった記憶 今もその価格になっているけれど、少し前までは価格が下がり青天も新之助も特売!みたいな時は5キロ2800〜3000円ちょっとで買えた 矛盾かもしれないけれど、市場に出回るお米の適正価格と農家の方々の収入は別に考えた方が良いのでは? 食の多様化と人口減少している国内の消費者頼りでは当然、高くなる 安定的に安心して生産者が作り続けてくれる為に知恵を絞って欲しいですね 「日本の田園風景」が幻、過去の思い出にならない様に願っています
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
知り合いに米農家がいるが今は米を作れば赤字になるので周りも田んぼをやめる人が増えていると言っていました。 市場に出るまでに値段が跳ね上がっているのは明らか。 海外から米を買う前に、なぜ見直そうとしない
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
前に人間関係トラブルであった話です。 米作りをしてるママさんがいて、家に子供の友達を毎日招いて人気でした。 が、ある子にはおやつ無し。とかある子にはお泊まり誘わない。とかそのママさんのやり方を知った他のママさん達は離れていきました。 すると、他のママさんに同情してもらえるよう嘘を言い続けたり、玄関まわりにコメを投げつけてきた。と言ったり。 米作りのママさんの旦那が、仲良しパパに相談してました。 が、最後は、その仲良しパパの奥さんがしたんじゃないか?と追求してきた事でバトル勃発。 結果、被害妄想で周りから心配して欲しい+人気者になりたかったと仲良しママに言ってきたそうです。謝罪は無く、その仲良しママはそれ以来、距離をとってるそうで。 この事を知ってからは、あんな人間が作った米なんていらねー!と我が家も仲良しパパママも他のママさん達も話してたのを思い出しました。
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
価格と需要が合わなければ買わないだけ 世界的に見れば安くてそれなりの米はいくらでもある、農家を保護する風潮だが、本当に困っているかなんて報道でいくらでも操作できる、米だけは守る?なければ海外から買えば良いだけ、そもそも本当に生活できなければとっくに廃業しているのでは?
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
カルロース米の価格を見ると8Kgで15.98ドル。アメリカのウォールマートのWEBで見てみた。もっと安く売っているところは多いのだろう。ラーメンが1杯3千円以上という物価高のアメリカでこの価格です。日本の農業の競争力がないのに、日本に頼ろうとする。トランプの企業はアメリカ回帰と同じだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
適正価格ばかりの話に変わっているが、現実的に一年で3倍近く値上がりって、納得できなくて当たり前だと思う。いわゆるブランド米でなければ5キロ1500円で買えたよ? この機会を利用して米の小売価格をあげられるだけあげてやろうってのが見え見え。 農家に全部行くならまだしも、そうじゃないしね。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
アメリカでの給与物価水準を考慮して比較すると日本人のおよそ6倍ほど同じだけ働いてお米が購入できる計算になる。 日本人は本当に貧しくなってしまった。これは欧米各国はもちろん韓国台湾以下の購買力水準であり日本人は再びギブミーチョコレートの時代に入ってきてしまった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この適正価格の値段では コメ関係者は儲からんね。 元々、消費量は年々減っていて、米粉パンとか輸出で何とかしようと企んでルートが出来つつある。 だから国内不足でも、そのうちに忘れんようになるだろうから、ルートを止める訳にはいかないだろう。 糖質制限によりコメ離れはおきていた。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
品物は需給のバランスで価格は変動しますね所得の少ない国民は国産米は食べない様に輸入米にきりかえましょう。国産米は所得の高い人の食べ物なんです。米が余れば安くなるでしょうからそれ迄は輸入米輸入米!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府はコメの価格を5キロで3000弱から4000円で推奨すればいいのでは 少子化対策で子供が多い家族には補助金を銘柄やブレンドで幅を持たせえば 5キロ15キロ、30キロ家庭により使用量も違うのだから、ある程度は政府が 介入しないと、個人輸入のコメが大量に出回れば主食のコメ離れや闇コメが ネットに増えるだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
適正価格はいくらなのだろうか。 卸売が儲けて農家に転嫁されないって怒っているけど、本当にそうなのだろうか。 農家に利益が出ていれば5キロ4000円でもいいっていう意見が多いけど、物価が高いアメリカでさえ2000円もしないのに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
イオン系列店で販売が始まったカリフォルニア米が、まさに5kg2980円でした これは200%以上の関税込みの価格です 普通に美味しく食べられたので、日本米の価格が同額程度に落ち着くまではカリフォルニア米で済ませます 自分の中での令和の米騒動は終了しました
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「5kg2000円には戻らないだろう」じゃなく、JAら悪党どもが 戻さないのだろう。
専門家とやらがそんな見解を出して誘導するから、JAらは、 そう言って下さるのなら「お言葉に甘えて」と言って2000円には 戻さない。
農家に利益が行く前提で、まあせいぜい5kgで3000円以下だな。 それでも以前より5割も値上げだ。農家は聖職でもなければ聖域でもない。 消費者との妥協点を見出すべきだ。
何度も書いてきたが、関税で米農家を守るのではなく、直接所得補償で 米農家を守り、米農家には安心してコメを作ってもらい、その代わり 関税は撤廃して、安くて美味い輸入米をお腹いっぱい食べられるように すべきだ。お金に余裕のある時は、高い国内ブランド米を買えばいい。
今は超高額な関税によって安い外国米が入ってこないもんだから、 悪徳JAや悪徳卸らが国内の米を買い占める事ができ、国民は困窮を 極めている。
▲21 ▼12
=+=+=+=+=
一般の家系的には安い方が嬉しいのかも知らないが安すぎたら米を作る農家が更に減ってしまうだろうから、労働、コストとか考えれば妥当な値段なのかと思う。
農家が農協に売る場合はそんなに高くは取引きしてくれないだらうけど
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
物価高に負けない賃上げってムリだよネ?農家さんが米を作るにしたって農薬やら肥料やら使わにゃならんからそれを作る人達の賃金も上がるし米を作った後でJAから仲卸業者を通して小売店を通じてやっと消費者に届くんだよネ??ムリゲーじゃネ?米や農作物ダケじゃなく他の製品だって生産者から消費者に届くまで多くの人達が携わってんだからその人達の賃金が上がれば当然製品の価格は上がるじゃん??生産者から直接消費者が品物を仕入れる以外に賃金が物価高を上回るコト…無くネ?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
米卒業しました。パスタとパンの食生活。元々味噌汁にも縁がないアンチ和食とも言って良い食生活。 米がなくとも全く困らない。炊飯器すら無い時代が長かった。 2,000円を超えた米を買う気は無い。 1日1食程度だったのでそれをパンに置き換えるだけ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
コメの価格一つ仕切れないのかJAに忖度してしないのか分からんけど 昨日米の専門家がこの騒動は日本の食糧危機の前日譚だと話していた。5年後に本当の危機がくると。
世界情勢を普通に知っている人からしたらやっぱりなって、世界人口の爆発的な増加、世界的天候不順、日本の国力低下からの食糧買い負け、日本の食糧自給率の低さ
税金を投入して損しても良いから、米だけは自給率100%確保しておくべき。
自民には、もう既得権益を守ることしかできないから、選挙に行かない人たち頼む、選挙にいこうぜ、本当にエライことになるよ
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
5kg 3000円ぐらいならいいかな。それぐらいの価値はある商品だと思う。 でもその内、中間介在業者が過剰在庫を抱え切れなくなり大放出、備蓄米や輸入米算入と相まって、ど〜んと値下がりするかも。 マスクと比べたくはないが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米が高くて買えない 育ち盛りの息子は毎日10合位食べてたが、今は高くて買えないから仕方なく8合で我慢してもらってる 俺も毎日8合は食べてたが今は7合に減らした 惨めな気持ちになるけど農家さんも大変だからと毎日我慢してる
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
もし小麦が主食の国で、収穫回数が変わるわけでもないのに、値段が前年の2倍以上になれば、海外なら暴動が起こって政権は倒されてしまうでしょうね 政治家の感覚おかしいでしょ 主食ですよ?不作でも無く、災害で収穫が減った訳でもないのに異常な価格変動なんですよ
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
外国産米が今便乗値上げしていますが、落ち着けば5kg2500円くらいになるでしょう。元が4-500円ですから関税入れてそんなものかと せめて3000円くらいでないと、日本米は勝てないような気がしますね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今以上に稼げば問題ない 他にも価格が上がっている商品は山ほどある 他のものは買えるのに米が買えないって事はないはず 自身の生活改善から見直す手もある
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
コメはこれくらいが農家さんの収入考えたら適切なのかもしれない。消費者側の手取り、収入が増えてないから出せる金額が変わらないのに値段ばかり上がるから不満が出るのだと思う。単純に2000円手取り収入増えたらコメも普通の感覚で買えるって事だし
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
程度の金額、農家も損をしない金額でいいとは思います。 主食なのだから、国も農家には透明性をもって助成すべきでしょう
米が高いではなく、所得が低くすぎるのが問題。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お米の価格の適正値段なんて分からない。 どちらかというと、農家さんが生活できる値段、適正な物流価格、適正な利益価格を含んだ小売価格が知りたい。 今の価格でなく、適正な価格です。
誰か積算して教えてください。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
値上げ分が農家さんに行ってるなら今の価格でも良いという意見があるが、それは違うと思う。今の価格は高いのだから農家が潤えば良いというわけにはいかない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
値上げは仕方ない 農家の方々の収入にならないから、文句を言ってる人が多い 間が儲けてるの分かってるから 下がっても3000円くらいじゃないかな? 輸入する前に日本の農家の事を考えて欲しい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米が高くなっている本当の原因は何だろう?昨年の南海トラフ地震の臨時情報が出てから、誰かの買い占めが影響していないだろうか?それまでは米の値段は一切話題になっていなかったのだから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ2000円でも高いけどね。2年前は1500円以下だった。 でもコストが色々上がってるから、2000円位までにしてくれるとありがたい。 農家の方をちゃんと儲からせてあげてくれよ、JAが政府と組んで自分らの私腹を肥やすなよ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
子育て家庭は5キロ3,000円以内かな? 生産農家とした時間と農機具代や生産労力を考慮すると今の値段が適切かも知れない。 消費者も田植えから玄米までの農家体験したら苦労が判るかな?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
茶碗1杯の米の量が約65g、中高生男子は平気で4杯食べる。1食260g 仮に5kg4500円だと1食234円。1ヶ月7020円。
中高生男子の米に掛かる金額 朝(2杯)3510円 平日昼(給食) 土日祝日(2杯)936円 夕食(4杯)、7020円。
合計11466円
毎食米を食べた場合ですがよく食べる男子1人米だけで1万円超えます。
去年は約半額。
2人で2.2万円超えます。 所得増えないので家計を圧迫しているのは間違い無いです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ブレンド米で2000円台半ば、単一品種の比較的低価格帯で3000円前後くらいが適性かな? 本気で米を主食とするつもりなら、もう2、300円下げてもいいでしょうが。 どう言い繕っても、コメの源産が国策ってが続いていたので、現状は国やJAが望んだ状態なんでしょうけれど・・・。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
うちな、ほんまに白ごはんが命みたいな家庭やねん。朝起きたら「ごはん炊けてる香りで目覚めたい」って長男が言いよるくらいやし、次男に至ってはカレーより白ごはんそのものに萌えてる変態やからな。もうごはんさえあれば、機嫌ええ。おやつも「塩むすびでええわ〜」言うて、なんか修行僧か?って思うときあるわ
せやからな、「おかわりしたい」って子どもが言うた瞬間に、「うんうん、どんどんいき!」って背中押してるねん。わたしがな、子どもの頃に「もうお米ないから我慢して」って言われて悲しかった記憶あるから、あの気持ちは味あわせたないねん。食いたいときに、腹いっぱい米食わせたれ、ってのが我が家のポリシーや
正直な、米農家さんが苦労してんのも、物流コスト上がってるのもわかる。でも「日本人のアイデンティティ=白ごはん」やと思ってるから、そこんとこ政府とかもちゃんと補助金出して守ってくれや、って言いたいわけよ
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
マンナンライスにすれば900円で買えて、ダイエットにも良いよ。それが嫌なら財務省、農水省、JAに打ち壊し一揆で日本を帰るしかないんじゃない?でも、今の日本は我慢我慢で全く何もできない日本になってしまったから、もう日本は終わりなんじゃないだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
5kg3000-4500円かな。 手に入らないならば、どんどん値段あげてください。食生活の変容を促す意味でも。 我慢大会なら大丈夫です、価格が落ち着いた頃に日本戻ります。
南アジアだけど、米の値段なんて、全く影響なし
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
農家と小売店が直接契約したら。そしたら農協や仲介業者に高いマージン取られなくて、農家も消費者もウイン、ウインで良いのでは?でも、そうしたら政府関係から圧力かかるかな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いくらなら納得?と聞いといて、2000円には戻らない、と先にクギ刺すのはズルくないですか? 5キロ2000~3000円が適正価格では?この価格に戻らないなら、米より他の食材に流れるのは仕方ない。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
いくらなら納得じゃねえだろ 値段が2倍以上になっとるから 国民が怒っとるんやろうが 普通な2倍以上な跳ね上がるわけないんや 車が2倍以上の値段になるんか それとも 新築住宅が2倍になるんか そもそも酷い上がり方やろうが 米屋がごめんな 来月から300円上がるから かんにんしてなってそんな 話しじゃないんや 何が いくらなら納得じゃ
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
農家から直接買うって良いですね!うちもそうしたい!中間業者なんて要らないと思う。
生協が農家から直接買って、組合員に安く提供する事って出来ないのかしら?
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
年金数万円しかもらってない人にとって10Kg3000円ぐらいじゃないと厳しいのではないでしょうか。後数ヶ月で今のお米は、古米になりますから古米なら安く買えるかな?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
みんな好きなこと言いますよね。消費者が5キロ2000円なら農家はその半分。作れません。お米の値段をあーだこーだ言うなら 軽油半値、農機具半値、肥料農薬半値、人件費半値にしてようようなんですよ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
この国はゲームやらスマホより米を買い与える時代が来たのだろうさ。 主食に困るなんてのは正に貧困国家の証明だな。 これが政治に無関心で選挙にも行かない結果だと思うね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
JAや政治家は考え方がおかしい。 台湾やアメリカでこしひかり5kg2千円台で売れるという事は運送費、中間マージン、関税とか諸々をひいても儲かるから輸出しているんでしょ? 莫大な税金を国民からむしり取り、国民を苦しめまくり裏金自分たちの懐にいれたり海外に気前よくばらまく政治家の考えが全く理解できない。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
全てのものがここ数年で3割くらい上がってるので5kg2500から3000円くらいが妥当かと。米食べませんってイキってる人、今はいいけど歳いってから腸内環境悪くなりそう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
専門家は「5kg2000円には戻らない」? 農水省御用達もしくは農協寄りの専門家ですか?
アメリカから「カルロ―ス米」を緊急輸入して放出したら、落ちるでしょ? 農協を通さず備蓄米を放出しても良いけど。 もし、どんなに輸入米で飽和させても「5kg2000円には戻らない」のであれば、さっさとガンガン無制限に輸入すれば良いのに。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米をJAへ95%落札させ、流通はストップを させて、JAのストアのみ備蓄米を販売させる、 農水省とJAのやり口は、いかがなものか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
主食が高ければ、それはもはや主食ではない! 以上。 3千円台前半が相場だろう。 今のママの農場形態、中抜入りまくりを 維持したい勢力が一番の問題。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
私は生活困窮者です、お米は5キロ2000円切ってもらえないと買えません。お腹いっぱいお米を食べたい、私は物価高に反対です、同じ考えの政党に投票します、決して自公政権には投票しません。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
こんな世の中で子供を産めなんて政府はよく言うわ 現状も育ち盛りの子供を育てている中流家庭や貧困家庭なんかやっていけない かといって小麦製品やインスタント食品、菓子パンなんかに偏ってしまったら健康に悪い
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いくらなら納得?ってなんだ。なんで逆ギレしてるんだ? 逆に聞きたいんだけど、一気に倍以上に値上がりして備蓄米出しても一円も下がらず、国民が主食を食べるにも難儀している状況に納得なの?国は。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
麦より高い米を買う必要はどこにあるのですか。それはコメから主食が小麦に変わることを意味します。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
この辺で止まればいいなって希望的観測ですね。まだまだ上がりますよね?上がるような政策しかしてません。数年後には5キロで1万は超えるのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
テレ朝がJAと農家に聞いた適正価格は3500円 (品種や生産量にもよるだろが) 前までの価格では東京ドーム1個分でも利益が180万ぐらいにしかならないらしい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
銭湯みたいに公定価格にするのは? そのうえで農家さんには1ヘクタールあたり1万円の補助金を出して農家も支えるとか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
本音は5キロ税込み2500円くらいだけど農家と物流コスト応援込めて税込み3150円まででお願いします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういうアンケートそのものに嫌悪感がある。 価格を釣り上げてた連中が、批判に晒された時に設定できる限界を探ってるかのようだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
値上げは仕方ないけどこんな短期間で急激に全てが上がったら無理 給料は上がらないのに税金もどんどん増えるし
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
流石に前年より倍はやりすぎだし、その上がった分生産者にわたったわけじゃないのはどうかって事ですよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コメが高騰しているのは事実だが、子供に食べるのを控えろ!とは言わない。仮に、美味しいお米なら白むすびでも美味しいよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ去年まであの価格で店頭で出ていたのか?そこの説明を聞いてからだね、適正価格がいくらなのかは。
▲3 ▼0
|
![]() |