( 292216 )  2025/05/19 06:24:43  
00

このコメント群からは、イスラエルとパレスチナの紛争に対する懸念や批判が多く見られます。

一部のコメントでは、イスラエルの行動がパレスチナ人に対するジェノサイドと見なされるほど過激であるとの指摘があり、戦争を非難する意見が目立ちます。

 

 

また、中東情勢におけるアメリカの影響力やトランプ政権の対応についても懸念が示されており、アメリカの立場が中東情勢に与える影響についてのコメントも見られます。

 

 

一方で、イスラエルの立場や行動を一定の理解を示すコメントもあり、ハマスへの対応を必要悪とする意見が一部に見られます。

 

 

総じて、イスラエルとパレスチナの紛争を巡る様々な複雑な視点や考え方がコメントに表れていることがわかります。

 

 

(まとめ)

( 292218 )  2025/05/19 06:24:43  
00

=+=+=+=+= 

 

地上作戦に踏み切るということは、当然イスラエル側にも兵士の犠牲やリスクが伴うはずなのに、それでも国民が支持し続けているというのは本当に驚きます。やはり、イスラエル政府や国民の多くは「パレスチナそのものを完全に無くすまで終わらせない」という強い意思を持っているのでしょうか。 

もちろんハマスを排除するという名目はあるにしても、ここまで民間人の犠牲が増えてもなお攻撃の手を緩めない姿勢を見ると、もうパレスチナの存在自体を許さないというところまで突き進んでいるように見えてしまいます。停戦協議も形だけになりつつあり、本当にこのまま最後まで武力で押し切るつもりなのか、不安しかありません。 

 

▲3731 ▼513 

 

=+=+=+=+= 

 

常軌を逸したジェノサイドを見るとユダヤの商人とユダヤ人が嫌われて来た歴史に納得してしまう。この様なステレオタイプの見方は間違いと知りつつ。汚名を払拭するために良識派のユダヤ人が立ち上がることを願っている。 

 

▲3490 ▼369 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで何度となくイスラエルVSアラブ諸国で戦争が起こり、実質イスラエル勝利で終結していましたが、この間もずっとイスラエルに対するテロ行為が続いていました。そのため、もはや停戦交渉など信用できず、ハマス等の過激派の武装解除を求めるのは必然でしょう。 

また、イスラエル建国に関するイギリスの関与の問題や、それぞれの宗教の聖地の問題などもありますね。 

イスラエルのやり方が正しいというつもりはありませんが、ただただ戦争に反対するだけでなく、こういった歴史の積み重ねがあることを知り、その上で戦争を防ぐ方や法終結させる方法を探す事が重要だと思います。 

 

▲252 ▼535 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが唯一イスラエルの侵攻にブレーキをかけてきましたが、トランプ大統領の登場でイスラエル寄りが鮮明になり、ガザ地区を占領するまでイスラエルの攻撃は続くでしょう。トランプ氏の停戦交渉の仲介は弱々しいものです。本気になって停戦させる気がなさそうに見えます。ウクライナでも同じように感じます。口ではこれ以上死者を出したくないと言いながら、ウクライナでは、戦闘よりも、天然資源狙いがハッキリして、ガザ地区の場合は完全統治が狙いのようです。徐々にトランプ氏の本音が表われています。いつになったら戦争が終わるのでしょうか? 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナもそうだが、軍事力が弱い国は悲惨だな。 

 

侵略され、建物が破壊され、人が何万人虐殺されようと、何の抵抗も出来ずにやられるがままだ。 

 

核兵器を持っていない日本も、ウクライナやパレスチナと大差は無い。 

 

日米安全保障条約はあるものの、アメリカがどこまで助けてくれるかは分かったものでは無く、中露北朝鮮の大量の核ミサイルの前では、自衛隊など全く存在していないのと同様に無力だ。 

 

日本の防衛を真剣に考えるなら、1日も早く核ミサイルを持たなければならないのだ。 

 

▲322 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

武装解除すれば、イスラエルは堂々と土地の収奪に走り出せるということなんだろう。 

武装解除はただの方便である可能性は高い。 

また、イスラエル、ロシアは地球環境に対して最もダメージを与えている人物だろう。 

その意味では人類の敵であると言えるかもしれない。 

 

▲1673 ▼278 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争の鉄則は、弱った敵は徹底的に叩き潰す、です。 

戦争は政治の一部だとも言われています。交渉が有利になるように軍事作戦を展開する。 

 

ロシアも弱ったウクライナをできる限り弱体化しようとしている。敵に温情を掛けて敵が復活したら自分や妻や子供の命がなくなるわけだから。 

 

▲303 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

最大規模と言っても、これは昨年の展開規模と比較すると兵力面ではまだまだ劣ります。 

 

判明している範囲だと現役師団では第36師団、予備役師団は第252師団が投入されているはずで、これにいくつかの部隊が補助的に参加しており、そこへ新たに編成された3個の予備役旅団が増強されたと思われます。 

 

数で言うと最大で8万、恐らく実数はそれより少ないことが予測される為、イスラエル国防軍の企図としてはガザ地区の全面制圧にあるのではなく、飽くまでハマスに圧力をかけることに重点が置かれていると見ることができます。 

 

因みにガザ地区を全面的に占領するのに必要な兵力は、10万~15万と言われています。 

 

但し、停戦崩壊後のイスラエル軍が攻撃後に作戦地区から一旦引き揚げる戦術をとっていたのに対し、ギデオンチャリオット作戦では攻撃後も留まって地域制圧に従事すると見られていることから、作戦の強度は上がっていると言えます。 

 

▲123 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカがイスラエル側に付いている限り停戦することはないだろうと思っている。 

この戦いはやはりガザ殲滅まで続くのではないだろうか。 

 

誰かさんが停戦後はアメリカが統治するなんていつもの口先だけ発言してしまいましたしね。 

 

ハマスのトップが爆撃により死んだことを確認したとのことですが、次がまたトップになるだけなので、兄弟共に亡くなろうともハマスが終わりを迎えるわけではありません。 

 

▲493 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者だけではなく女性とか子供も犠牲になってるはず、血で血は洗えないことを知ってるはず、結局は勝者も敗者もいない侵攻となろう 

 

どの様なことがあっても先ず侵攻を止めさせるべき、国連は指を銜えてこの侵攻を高みの見物をしてるようだ、この侵攻とか露のウクライナ侵攻に関しても同じ 

 

国連は常任理事国から拒否権を剥奪し、世界平和に関して絶大な権力を持つべき、国連はこのようなことの解決を何かしたかな 

 

▲582 ▼148 

 

 

=+=+=+=+= 

 

将来、もし、パレスチナ人組織が万が一にも、どこからか核兵器を手に入れたら、何の躊躇いもなくイスラエルの都市に撃ち込みそう。 

そうなった時のイスラエルは完全に理性を失った国家になりそうだね。 

核兵器を渡したのはイランだ!とか言い出して、核弾頭弾道弾ミサイルをこちらも躊躇いなくテヘランとかの大都市に向けて撃ち込みそうで怖い。 

その時、本当に人類が破滅する事を覚悟することになるかも。 

 

▲612 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルはガサでの紛争を完全に無くすには1人残らずガザからパレスチナ人を追い出す以外に手が無い、という考えなのは明らかですね。どこかで手打ちをしてもハマスはまた同じようなテロをいつかやるでしょう、そこからまた再開するテロ→報復→テロの憎しみの連鎖は未来永劫続く、この連鎖を完全に断ち切る、というイスラエルにはイスラエルの論理があるということですね、ことの是非はともかくとして 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近見た著書でユダヤ人の起源は中央アジアのハザール帝国であり、パレスチナの土地とは何の関係もないと書かれているのを見ました。当時の東ローマ帝国の資料や近隣の国の資料にもその様な記述があり、ごく少数のユダヤ人を除き大多数は中東出身ではないとのこと。 

イスラエルの論理では「昔、ユダヤ人の国をローマ帝国に滅ぼされ、その土地をアラブ人が奪った」とのことですが、客観的資料ではそれは事実ではないと示されています。 

 

この主張は1980年代には数名の著者によって出版されていたものの根拠もなく陰謀論とされ、何故かイスラエルでは禁書となっています。ただの陰謀論ならよくある話だと放っておけば良いものを徹底的に排除する理由は一体何なのか。 

もしこれが真実であればイスラエル建国の大義名分は皆無、最初からパレスチナにいちゃもんをつけて侵略戦争を仕掛けていたことになります。今のイスラエルを見ればある意味納得ですが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルのやっていることはハマスへの報復行為ではなく、単なる侵略による領土の拡大とパレスチナ人に対する殺戮行為である。ユダヤ人は過去に何度も迫害され虐殺されたことがあるのに、何故同じことをパレスチナ人に対して行うのだ? 

イスラエルの暴挙を世界は絶対に容認すべきではない。 

 

▲214 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルはここまで破壊と殺戮を繰り返して来ると何もこれ程に大規模な軍事行動をしなくとも、ガザ地区でハマスの戦闘員を自分達が人質にされている人数と同数か倍位確保して捕虜の交換を交渉すればイスラエル人捕虜は奪還できた筈だ。 

ここまでジェノサイドが続くとウクライナとイスラエル支援ではダブルサタンダードの支援をするアメリカは中国やロシアとその程度は殆ど変わらない国に見えて来た。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルは先の大戦のナチスのことを思い出して欲しい。 

そして戦争で殺されそうとしているユダヤ人にビザを発行した杉原千畝のことを思い出し考えて欲しい。 

迫害を受けたイスラエルの人たちがパレスチナの人たちにしていることは同じこと。 

日本政府もイスラエルに対し「杉原千畝があなた達を助けたのは人を殺すためではない。すぐに戦争をやめて欲しい」と武力行使をやめる説得をして欲しいものだ。 

 

▲76 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルによるガザ地上大規模侵攻はもちろんゆるされる行為ではありません 

ただイスラエル国民がそれを支持していると考えているのは間違っています 

イスラエル国内ではこの問題に関するデモも行われており、現在のイスラエル首相への批判も耐えません 

ここを抑えてこの問題はきちんと考えるべきです 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権が運縫いう言う人がいるが、民主党政権でもどうにもできない 

ユダヤ資本にはアメリカの大統領でも逆らえない 

メディアも悪く報道しない 

それぐらい強大なユダヤ資本という事だろう 

叩くならユダヤ資本のやり口を叩くのが本質に向き合うという事だと思う 

 

▲480 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

ネタニヤフ提示の停戦条件は現実味がないように思える。WW2の際のハル・ノートに近い条件を突き付け、退路を断ち殲滅する戦略と思える。 

条件のうち、ハマス戦闘員追放・ガザ完全非武装化は、軍がガザを完全制圧しない限り不可能。警察活動にも一定の武装は必要。 

全人実解放にしても、軍がガザ全土制圧したところで実現困難。人質のうち一部は死亡または行方不明になっている可能性が高い。 

満州とは異なりガザは狭いので、大規模な空爆と地上軍派兵で完全制圧は可能と考えられるものの、ハマス戦闘員以外に尋常ではない規模のコラテラル・ダメージが民間人に発生することは不可避。 

ハマスに対する不満がガザ内部で生じているなら、イスラエルとしては調略で分派活動を促してクーデタをおこさせたほうが合理的。それをやらない辺り、ネタニヤフの狙いは戦時体制を続けて国内で汚職追及をさせないことではないか、と意地の悪い想像をしてしまう。 

 

▲91 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

何も出来ないみてるだけしか出来ない、だから見たくないって思ったけど、子供がいるし、伝えていかなきゃいけないことかと思って、坂本美雨さんのインスタでこの情報を見ています。本当辛いけど、同じ地球上で起こっていること映画ではない。 

でもやっぱり見ているしか出来なくて辛い。酷すぎる 

 

▲363 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「無理が通れば道理が引っ込む」弱肉強食の世界に戻ったという事だよね。アメリカの悪あがきを見ても、ウクライナを見ても。まあ、アフリカでは今までもそうだったかもしれない。 

こういう世界で、例えば、日本も核武装するとか言って、その道理は通らないと思うけど。 

習近平はちょっと前に、南米やアセアン巡りしてたよね。ブラジルでは大豆やトウモロコシの輸入増大を取り付けているはず、ブラジルの大統領もアメリカがどう言おうが中国とは友好関係を続けるとコメントしている。 

で、日本は?アメリカで精一杯。国内では氷河期ガーが騒いでいる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの言動を見ていると、中国が日本に侵攻してきても日米安全保障条約の履行は期待できない。ただ米国に防衛を依存しながら国民は国内でスポーツや音楽に没頭しているような日本だから米国が日米安全保障条約を履行しなくても日本人の自業自得と言えそう米国は核の保有する国とは何としても戦争を避けると米国の政治家や日本の軍事評論家が言っていたが、確かに米国は日本と異なり、核の保有国から侵攻されることはないはず。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハマスとビズボラが存続し、その後ろ盾に武器を供給しているイランがいる構図を消さない限りイスラエルは攻撃の手を緩めないだろう。停戦してイスラエルが攻撃しなければハマスは体制を整えて攻撃のタイミングを窺う、というようなことをやっているようじゃいつまで経ってもこの紛争は終わらない。ハマスはユダヤ人を憎いと思っているだろうが、イスラエル人はパレスチナの人々に対しては憎しみはないだろう。要はハマスという組織が禍いの種ではあることは明白である。ハマス殲滅の為に住民を巻き添えにしない方法をイスラエルは真剣に検討すべきである。 

 

▲23 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルとしては本気の本気で怒ってるので気持ちはすごくわかるんですよね。まあやりすぎとは思うことは思うんですが、経緯を考えるとよくわかります。 

もともとはガザの方からテロ的にいきなり攻撃を加えて民間人を拉致、殺害して回りましたからね。個人規模にしたら突然相手から殴り蹴られたというところですから、どちらかが死ぬまで殴り合うようなものになってます。 

普通は警察が介入して止まりますが、今回の場合は警察役のアメリカも口だけなので止める気あまりないのですよね。 

本気で怒った人が相手が誰だろうと叩きのめすという気持ちは出てくるのでそういう状態になってるのかもしれませんね。 

アメリカなどが止めるか、イスラエルかハマスのどちらかが死ぬかでしか止まらないのかもしれません。 

 

▲15 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルは圧倒的な軍事力を背景にジェノサイドを淡々と実行。トランプはトランプ自身のファミリービジネスのためにパレスチナ人を強制移住。 

 

パレスチナ人が何人死のうがハマスがテロで一矢報いようが、結局、ネタニヤフやトランプのことを止める手段はない。しかし、そんな暴力や不正義が許されていいのだろうか? 

 

世界はガザで起きている惨劇を目撃しているし、アラブ世界の人は奪われた尊厳を取り戻すためにはなんでもする覚悟で準備を進めるだろう。ロシアや中国がそのチャンスを見逃すはずはないし、金正恩は自分がヒーローになれるなら兵士どころか、喜んでミサイルだって打つよ。 

 

最悪のシナリオしか思い描けないんだけども...。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

記事だけ読んでると、悲惨な事なんだけど。 

ユーチューブとかも見るとハマス側は一般市民と同じ格好で戦車に爆弾仕掛けてサッと退避してたりと、戦闘員と一般市民の区別が全くつかないんだよな…。 

ここまで来て降服もしないとなると、徹底的な消耗戦しかなくなる。 

 

▲110 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦交渉を再開しておきながら攻撃を強化するという蛮行。イスラエルは停戦するつもりなどさらさらなく、ガザ地区のパレスチナ住民のジェノサイドを益々強め、ガザ地区を完全に占領するつもりでいることは明らかだ。 

トランプ大統領が中東での外遊から去り、やりたい放題やってやろうってことだし、イスラエル訪問をしなかったことから、シオニストのネタニヤフ政権との関係がさらに希薄になってきたことが分かる。 

本来ならトランプ政権がイスラエルに自制させないとならないのだが、ネタニヤフたちは既にトランプ大統領の言うことを聞かなくなっている恐れがある。米国はイスラエルとの同盟を見直すべきであろう。イスラエルへの軍事、金銭面の支援は今後一切すべきでない。関係を断ち切るべきだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20世紀には各地の収容所で、21世紀には略奪の地で、立場を入れ替えたかのような死屍累々を出し続けるユダヤの民に国際社会からの信用は地に落ちたかのように思える。 我々の生活の中にも微に入り細に入り影響を及ぼし続けるこの流浪の民が安寧を生み出す日は来るのだろうか。 

 

▲82 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私の理解が間違っていたら、指摘して頂きたいのですが、イスラエルは過激派による被害を完全に取り払いたい作戦にでているように思います。 

今まで、ある意味、柔軟に対応していて、学校や病院に潜んでいた、自分達の命を脅かすかも知れない組織を、黙認してきた。そして、小競り合いなどは、その都度、さらに弾圧と言う形で向き合おうとしてきた。 

過激派は、そもそもの状態が不満なのに、さらに弾圧を受け、報復を考える。 

イスラエルは、報復しても無駄、と言うスタンスでいたが、今回は、報復を許さない、強硬手段にでたようだ。 

国際社会は、力でねじ伏せようとするイスラエルに、違和感を覚えるが、何もできない。 

そもそもアメリカは、先制攻撃を許す国民性。このままでは、絶望的だ。 

多くがもはや経済援助では、解決できないと認識できても、他にすべき方法が見つからない。 

私は両国につ聞いてみたいのだが、テロの定義とは何?。そこからだ。 

 

▲19 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

今イスラエルは政権の腐敗で大きく揺れてる。賄賂などで国民の不満はピーク。与党政権の連立を組んでる党から首脳らにガザを占領し切るまで攻撃をやめない事を連立の条件にされてるため絶対に停戦には応じない構え。 

連立が崩壊した瞬間にイスラエルは内戦の危機に陥る。 

 

▲43 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも今回の戦闘の発端となった襲撃による人質がすべて返還されない限り、ガザにどれだけ凄惨な犠牲が出ようとも、イスラエルからすれば何としてでも自国民を救出するという言い分が成り立つわけで、世論的にも100:0でイスラエルが悪いとはならないだろう。 

 

逆にイスラエルもそこを理解してるからこその侵攻だろう。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや人質となっている55人を救うなど、パレスチナを攻撃する為のエックスキューズに過ぎないのでしょう。 

しかしながら今回のイスラエル進行が始まってから中近東諸国が意外に静かというか、あからさまにパレスチナを援護する様子が見られないのが不思議です 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ハマスは何故無条件降伏をしないのか?すでに勝ち目はなく戦闘を続けると死者が増えるだけではないか。攻撃を始めたのはハマスであり、完全に武力で負けているのに降伏しない。イスラエルは完全にハマスが降伏するまで戦うだろう、やりすぎではあるがハマスが降伏せずガザにハマス勢力を残す考えは全くイスラエルにはないだろう。ハマスのシンワル弟も死亡したならこのタイミングが降伏すべき時である。 

 

▲33 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

ハマスの襲撃が発生するまでにエルサレムと西岸でイスラエル人とイスラエル民兵による大規模で目に余るな暴力的イスラム教徒排除とパレスチナ人居住空間の破壊が頻発していたことを忘れてはならない。イスラエルはハマスが蜂起し、戦争へ突き進むよう仕掛けたのだ。ハマスは見事にその戦略にはまったがどちらにしても隷従と併合の道だった。 

本当に悲惨な戦争であり、私は2度とイスラエルという国を受け入れない。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまでも平和ではなくて武器使いたがっていたヨーロッパナチス賊門からのある大きな国に入って育った形の覆面人物のナチス賊門からの影響は計り知れない。  

 

平和を作った国連作業を潰すとは絶句! 

 

平和潰したがるナチス賊門に常識法廷での極刑もさせないヨーロッパ。 

 

平和安全快適社会が取り戻せるようにと願っています。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

パレスチナ側も分かってて人質解放を小出しにやってたんでしょうね。 

今回のイスラエルの大規模攻勢も、目的はガザ地区を更地にすることで、ガザ地区市民を滅亡させるのが目的なのでしょう。 

 

もし私がガザ地区市民ならば、とっくにこの世には居なかったと思います。 

何故ならハマスに協力して、侵入してくるイスラエル戦車に対して手製爆弾仕掛けていたと思います。 

現地では、あえて戦闘服を着用せず一般市民に装って、イスラエルに抵抗している戦法が主流なようです。 

ベトナム化してきたように思えます。 

映画で言えばプラトーンかな? 

イスラエルがガザ地区を完全に掌握できない限り敗戦になる感じですねベトナムと同じだ。 

 

▲33 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

いかに国連という組織が役に立たない(拒否権を持っている五大国のやりたい放題)組織であるかという事が露呈したのではないのでしょうか。 

もう日本をはじめドイツ、ブラジルなどと合わせて現組織を脱退して、新たな世界的な枠組みを築けないものだろうか。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税などで中東の関心が薄れているのでイスラエルのやりたい放題になっている。ハマス全員を亡ぼすまで攻撃はやまないだろう。 

本当は第一次中東戦争でガザ地区を占領したエジプトが難民に対する責任を取らないといけないが、全く動く気配はない。なので落としどころがまったく見つからないのが現状。イスラエルはハマスとの共存など一ミリも考えていない。 

 

▲75 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦交渉と言えば平和や平和主義を連想する向きもあるでしょうが、現実には停戦交渉も地上侵攻も等しく「外交」の手段として実行されていることが見て取れます。 

 

もちろん今回のラウンドの発端となった一昨年のハマスによる大規模なロケット攻撃や大量誘拐事件も、ある種の外交目的の達成を目論んだものです。 

 

お互いがお互いを民族ごと現在地から排除したがっているのですから、停戦と言っても将来の再戦を前提とした暫定的休戦でしかあり得ないでしょう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ソ連は日本の和平交渉の仲介を利用して、仲介のふりをして英米とのヤルタ秘密協定の8月8日まで伸ばし、突如中立条約を破って満州に侵攻。ソ連の動きを知ったアメリカはソ連の思惑を打ち破るために8月6日に広島、9日に長崎に原爆を投下。多くの非戦闘員が「虐殺」された。 

このような行為に対し「歴史主義者」は真珠湾を奇襲したのは「テロ行為」であり、日本がこのような仕打ちを受けたことは当然であり、市民が巻き込まれたのは日本の責任である、と主張する。今日のガザの状況を当てはめて考えればいい。 

このように今日の状況は「歴史主義者」が振り回す「正義」によって引き起こされている。 

力のある国が「確定」した歴史上の優位は揺るがしてはならず、それに疑義をいう者はすべからず「歴史修正主義」「ファシスト」として糾弾されなければならない。 

行為者を攻めず、こういうことを許して悲惨さだけを訴えているのが「リベラル」なんだよ。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは停戦というより、降伏するか玉砕するかということではないのか。戦い続ければまだしばらくは嫌がらせできるし、万が一だがイスラエルが妥協せざるを得ない状況が生まれるかもしれない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ジュー側のエンドゲームは約束の地からのアラブ完全排除なんだろうね 

 

である限り、追い出し続けるし、出て行かないんだったら殺し続けるんだろうね 

 

ガザとウェストバンクはどう解釈しようと約束の地の範囲の中にある、と信じてるんだから、神様にいただいたものを守れていない、という神への恐怖が、人を殺す恐怖に勝るんだろうね 

 

▲24 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日本をはじめ西側諸国では『イスラエルはどうしようもないなぁ』という諦観だけで見てますが、イスラム諸国では数多の義勇兵候補を生み出しているでしょう 

 

ハマスが壊滅したとして(既に壊滅してますが)、次から次へと義勇兵が集まるならパレスチナ和平なんて不可能です 

 

ガザやハマスに独自の資産・資源はなく、最初からイスラム諸国の有形無形の支援で成り立っていた組織であり、闘争です 

『憎しみの連鎖』なんて安っぽいことを言いたくはありませんが、殴った側にいる日本人には小さな話題ですが、殴られた側のイスラム諸国にとっては違います 

 

今はトランプが支持しているイスラエル有利ですが、一度状況が逆転したらどうなることやら 

おそらくアメリカが民主党政権になった際、イスラエルを擁護し切れないのでは? 

 

▲28 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルはハマスの殲滅と言っているが、パレスチナ人が残っていると、いつハマスに入るかわからないことから、パレスチナ問題を全面解決する方法として、パレスチナ人を全滅させるのが最終目的だと考えれば説明がつく。 

 

▲111 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ガザ・イスラエル・ロシア・ウクライナ今の時代戦争して人を殺し建物など破壊しなにか変わるの? 

互いの国の兵士やその家族は戦争を望んでいるの? 

日本もかつては戦争していた国それもお国の為にって昔は当たり前のようにね。 

今は日本は戦争なんて遠い国の話しって思ってる人が多いかもしれないが世の中なにがこれから先起こるかわからないからこそ絶対に戦争はダメなことだし憎しみと悲しみしかないというこを世界それを当たり前にしなければいけない。 

 

▲96 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ハマスを徹底的に壊滅させないといけない。あと、そもそもパレスチナというアイデンティティはどこから来たかを調べてみてほしい。ヨルダンやレバノンでパレスチナ組織が何があったかをも含めて調べてほしい、 

 

▲13 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

1年半前のハマスのイスラエルでのテロが藪蛇だった彼等の一時的な復讐心は満たせたのだろうけど 

イスラエルは短期的な休戦には応じるがそれも侵攻で疲弊した部隊の再編成が終わり準備ができたら再侵攻 

ハマスが武装解除して降伏するまで続けるんじゃないかな元が強硬派なので指導者が死のうが降伏する可能性は低いので泥縄的に続く感じ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルはパレスチナ人をガザから追放しようとしているようだが、受け入れる国はどこもないし、国連、世界はこの侵攻を止めることが出来ない。日本が領土問題を抱える核保有国露中から侵略された時、国連、世界は止めることが出来るはずがない。トランプの在日米軍が日本を守るため戦うとは夢にも思えず、沖縄、北海道を割譲しろと脅すだけだろう。日本は当てにならない在日米軍の撤退又は大幅縮小を要請しその金で核武装を含めて自主防衛力を強化しなければ国が滅びる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦大規模な地上部隊による攻撃とは、ガザ地区に住むパレスチナ人の大規模な虐殺とかわりない。ハマスが武器を保有しなければ、イスラエルの軍部は保有する全ての武器を処分するというのか? 

世界中の国々がイスラエルという国を見放し、国家として認めてはいけないのではないか?イスラエルではなく、ユダヤ人在住地区とすべきだ。 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今イスラエルがやっていることは、かつてのヒトラーがやっていたことと、どっちもどっちのレベルになってしまっている。米国がこれを黙認する限り、世界の米国離れも止まらないだろう。この先歴史はこのジェノサイドをどのように記すのか。 

 

▲29 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハマスは人質解放しかカードがなくなってしまった以上、今回の勝ちは無くなった。残された選択肢はない。ガザの住民が大量餓死してしまわないうちに降伏して欲しい。イスラエル軍は、ガザ地区含めて全員死ぬまで戦闘を続ける。イスラエルにとって人命とは人質の命のことだけなのだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パレスチナ解放機構PLOを排除し・・・・選挙でハマスの統治を選んだのは ガザを含む都市に生活するパレスチナ人のはず 罪もない一般人の人々の惨状と イスラエルが壊滅を目指すパレスチナ統治組織ハマスとの闘いの整合性はどう考えればよいのだろうか 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「戦後のガザをどうするか」 

 

トランプがそうなら、私はガザの子どもたちと対等に話のできる、この国の将来世代の子どもたちを「生産」する。これは別のありたっけの知性で未来予測や分析をしているのではなく未来を「生産」している。テーマは「難民といっしょにロボットを作る」。この国の子どもたちと世界中の難民の子供たちのロジスティクスのために、パレットをコンテナを提供するのは大人の仕事。アイテムは子どもたちがトレーディングしていく。「平和」がどうのこうのという知性など何の役にも立たないし、そんなものはAIに任せておけばいい。そもそも、大人になってからあれこれ言ってもどうにもならない。子どもたちがアーカイブを共有し、そこから指導者が生まれることでしか、プリミティブな平和は生まれない。もちろん、政治でもない、宗教でもない、ユートピアでもない。今はその概念が一体何かはわからないが、とにかく「生産」するしかない 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

反イスラエルのOPEC加盟の中東諸国は多い。 

ガザを支配し完全にイスラエルが奪うほど戦況が悪くなれば、特にイスラエル支援する西側に向けて、一斉に石油輸出価格を引き上げ、最悪輸出禁止にする伝家の宝刀があるだけに、ただでさえ高いガソリン価格が高い現状に拍車が掛かる事は間違いなく厄介だ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模侵攻と言うことは、ハマスがまだ強力に抵抗反撃していると言うことでしょか? 太刀打ち不可能な戦力の違いを見せつけられてでも尚、抵抗反撃しているのでしょうか? まるで第2次世界大戦で惨めに敗戦した日本軍みたいですね。取り敢えずハマスがその行動を止めなければ終わりそうにない。日本は降伏したからそこで終わったがしなかったら、もっともっと民間人が犠牲にされた筈です。兎に角、ハマスがいなくならない限り終りはないでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国債世論がどうであれ、イスラエル建国以来魔境であり続けたガザにこれ程までに正義の鉄槌を下して来たのだから、ガザからテロリストが居なくなるまで攻撃の手を緩めてはならない。 

良識層はイスラエルの味方であり、浮気な世論はテロリストの味方だ。 

ガザを制圧して自由と平和の更地にすれば、イスラエルにとっての安全保障上の憂いはベイルート方面とヨルダン川西岸地区となる。3正面作戦から2正面作戦になり、攻守両面で負担が減るのだから、ここで一気にガザを平定して欲しい。 

 

▲8 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

パレスチナが解放されてなく、まだイスラエルは侵攻していて、ユダヤ暦がまだ更新していた。なんとなくこの戦いは、終わらない懸念がある。パレスチナはユダヤ人地区なのか?イスラエルは新略をして何が変わるか。さっぱりわからない宗教ではある。そもそもイスラエル人て何者なんだろと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この紛争に解決策はあるのかな? 

もともと大国と言われた国のエゴで出来た国がエゴを振りかざしてるだけ? 

あの地域に和平はあり得ないと思うのは私だけ? 

もうエゴで出来た国は制御不能になってしまった 

パレスチナの新しい国土をシリアに作るトランプ大統領の考えは許されては行けないと思うが現実を考えれは現実的な解決策と考えないと民間人の犠牲者が増え続けるだけのような 

ウクライナもロシアが占領した領地をロシアのものとしたら力での現状変更を認めると批判はあるが 

ならこのまま民間人を含む犠牲者が増え続けて良いのか? 

台湾有事も現実となりうるトランプの解決策 

正論が通じない不条理な世界に向かう事を認めるか 

正論を貫き先の見えない戦争を続けるか? 

平和維持がとても難しいこと今の世界は 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時、必ず女性や子供が犠牲に・・等と聞きますが、 

男女雇用機会均等などといって軍隊に女性がいたり、子供に武器を持たせるケースもあり、矛盾を感じるのはおかしいのだろうか? 

単純に軍人か非軍人で考えるべきなのではないのだろうか? 

言葉を都合よく使っているから、何を言っても信用がなくなって対話なんて考えられなくなるんじゃないの? 

 

▲75 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこんな報道は日本国内ではやめた方が良い。日本人は関心も無く、日本の経済、外交に直接の影響はない。 

 

イスラエルは第二次大戦後、英国が両者にいい事を言って、イスラムの地にユダヤ人を欧州、ソ連などから集めて建国した国。(英国のコウモリ外交と言う)両者が混在する限り紛争は永久に終わらない。 

 

今回の発端は、イスラムのハマスが突如としてユダヤ地区に侵攻し、人質を取って未だに開放していないから、イスラエルは強硬に対応せざるを得ない状況だ。 

それにしてもハマスは自身の実力、外交力を顧みず行動し、墓穴を掘った。 

イスラエルは、経済、科学、軍事力、外交力が遥かに勝っており、宗教に縛られたイスラム連合は太刀打ちできない。 

 

今回の事件で、イスラエルはハマス、ヒズボラを徹底的にたたき、ガザ全土を掌握しようとしている。 

 

▲8 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から最後までイスラエルは人質を返さないと..と言い続けているのに、ハマスは文字が読めないのか?言葉が通じないのか?全て毎回人質解放以外の間違い行動ばかり、これではイスラエルに皆殺しされても共感は得られない。まずは人質を返し謝罪、その後世界に援助を求めるのが順番 

 

▲14 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

まあやるだろうなと思っていましたが本当にやりましたね。 

ウクライナとロシアの停戦交渉も、隙を見せればロシアが同じ手を使ってくる可能性は十分にあると認識すべきです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ふと思う。ロシアがこれだけ世界中で非難されているのに、なぜイスラエルはロシアほどは非難されないのか。古来からアラブ人が住んでいた土地を勝手にぶんどって、アラブ人は狭い土地に押し込めて、ずいぶん理不尽だよなぁとただ思う。プーチンの言い分の方がまだ一理ある、いくらかまし、と私には思える。イスラエル人(ユダヤ人と言うべきか)の宗教的、民族的思い込みが強すぎて、それ、今の感覚でいえばカルトじゃん?としか思えん。何千年も前に神に約束された土地? は? 何千年前の話だよ。しかも約束されたって言われても本当かどうかわからんし、別の民族の神は別のこと言うだろうし、勝手に自分たちの神だけで物事決めんなよ、て話だよ。ほんと、カルト。 

 

▲71 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルから見れば、この紛争は自分達の領土を広げる絶好のチャンスでした。だからこそガザの人達を僻地へ追いやり兵糧攻めにしたのだろうと思います。そしてここに至ってトランプの介入により残り時間が少ない事を悟って一気にケリをつけるつもりなのだろうと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、ハマスの最高幹部の首を獲ったところで、シオニストたちの蛮行は何ら変わらない。彼等はパレスチナ人たちを、人間とはみなしていないのだろう。 

 

彼らの最終目標は、ガザのパレスチナ人の民族浄化であり、領土の全てを完全に支配下に置くこと。 

 

先の世界大戦時のユダヤ人への歴史的評価が見直されるかも知れない。 

 

▲151 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルはあまりにも殺戮を行い過ぎてもう自分で止まれる状態ではなくなっているように思う。これまでの殺戮を肯定するために最後までやりきるしかなくなっている状態で、倫理観の働きを意識的に思考停止させている状態と言える。今正気に戻ったら国の存立を脅かすほどの自己嫌悪に陥るリスクがある。これも一種のコンコルド効果なのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

核を持たない国は攻められる、 

パキスタンが小国でもインドは無差別空爆なんてできない。 

日本やフィリピン、韓国だって核兵器は所有するべきです、無いから中国や北朝鮮が好き放題やってるんです。 

北京、平壌を何時でも核攻撃できるようになる事が結果、平和なんだ。 

中国と北朝鮮、ロシアに核兵器廃棄しろと言っても捨てるわけ無い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ユダヤがパレスチナに対し行っているジェノサイドとナチスがユダヤに対するそれは規模は違えど同じにみえる。歴史は繰り返すし、人類て本当に学ばないんだなと思います。いくらテクノロジーが益々進化しようが結局人間が進化する事はないんだな。人類てこんな破壊と再生をずっとやってんだなと。ピラミッドとか世界の不思議みたいなんは昔から何回か滅びた跡なんだなと思うよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルのやってることを落ち着いて見てると、いつも私は思うんです。 

どう言う理屈でイスラエルはアラブ民族に対して攻撃するのか? 

約80年前、ユダヤ人はナチスドイツに大量虐殺され、非常に悲しく辛い経験をされた。 

でも、今、そのユダヤ人の子孫が、ガザ地区の方々に凄惨な行動をしている。 

このユダヤ人の行動、『昔のオレらの先祖はひどい目に遭った。だから、我々はガザ地区の人間を殺しても問題ないのだ』というような、訳のわからん理屈で攻撃してるんではなかろうか? 

 

今、私の気持ちとしてですが、イスラエルという国は、やはり国際的に評価されにくい国にしかなれないと感じました。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事でも解るように、いわゆる西側メディアは、「イスラエルが侵攻開始」とか「病院を空爆しました」「救急車をミサイル攻撃しました」と報道するだけで、イスラエルによる「国際法違反のパレスチナへの侵略行為・戦争犯罪」を、絶対に批判しません。 

 

日本を含む西側諸国は、ロシアがウクライナに侵攻した行為については、一方的に批判しまくり、経済制裁を行い、ウクライナへ軍事支援までするのに、50年以上もパレスチナ侵略続けるイスラエルへは、批判どころか、侵略行為・戦争犯罪を擁護し、軍事支援しています。 

(※ドイツは、イスラエルへのいかなる批判も、法律で違法となりました) 

 

このダブスタを見せられている「少数の西側諸国以外の、圧倒的多数の世界中の国」は、偽善と欺瞞で、反西側になっていくのは当然です。 

 

▲79 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ主導でガザのパレスチナの方々をアフリカ移住させたら、ハマスはアメリカ相手にテロを仕掛けかねない。 

せめてハマス関係者でないことを確認の上、ガザ復興までヨルダン川西岸地区に移住、イスラエルは新たな入植を止めるといった愚策しか思いつかない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉にするのも気が引けるけど、仮にこのままガザの中が全滅しても、誰かが嬉々として跡地をリゾート開発し、あのAI動画みたいな風景になるのを世界が眺めているだけにならないだろうか。誰かが誰かを裁くなんて状況に持っていけるだろうか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、停戦期間内ですら停戦条件の人質解放は遅々として条件通りに進めず、嫌がらせのようなテロはひたすら続けていればこうなるのは目に見えていた。日本のマスゴミはなぜか報道しないが、3月の停戦期間が切れて以降、ハマス側は条件を結局守らず、期間の継続を有耶無耶にしながら、犯罪者の解放だけは求めたり、母子をターゲットにしたテロはちまちまやらかしている。イスラムは異教徒との約束はまず守らない。ユダヤ人は交渉で決めた事を都度破る連中を対等とは思わないしね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エジプトで会議しているが、ハマスが拒否しているのかな? 

イスラエルとは別の参加者が人質解放や武装解除を提案している。 

参加者は停戦案の合意よりハマスに降伏させる方向に移行したと思う。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この機会にパレスチナ人居住区を根こそぎ奪う魂胆なんだろう。イスラエル側は仮に人質が皆殺しになったり兵士に犠牲が出たとしても数百人単位の軽微な犠牲で済むからな。当然西側からは制裁も無く表面的な非難声明を受けるだけだからなんのデメリットも無い。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルはハマスとそれを選挙で選んだガザ地区住民を完全に否定したいように思います。同じパレスチナ人でもPLOが統治するヨルダン川西岸地区にはこのような大規模侵攻をしていないからです。最近ハマスの幹部がまた殺害されましたが、それと関連する行動なのか気になります。根本的な原因はユダヤ人のパレスチナ入植とそれに反発するパレスチナ人の対立にありますが、さらに根源的には人の集団の土地へのこだわりが要因になっています。対立する2つのグループが地理的に近くに存在すると、紛争になります。当事者以外の関与によって移住や緩衝地帯を設け、生じた不利益を国際支援などで補償することで紛争を回避できるようにしないと世界の紛争は収まらず、それが火種となって世界を巻き込む対立になりかねません。 

 

▲140 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルやロシアの行いを見ると、人間はつくづく獰猛な生き物だと思う。個人で事件を起こすと逮捕されたり処罰されるが戦争となれば、それは一切無くなってしまう。 

力こそが正義となってしまう。 

戦争抑止の為の国連さえ何も機能しないばかりか常任理事国が表立って戦争を仕掛け、何ら咎めだてされない。 

21世紀になっても人間の本質は全く変わってない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルはなはから停戦なんて無いからガザが蹂躙されるだけ。 

これをアメリカが見て見ぬふりなんだから終わってる。 

ロシアもイスラエルも今の世はやったもんがち。 

これから中国も同じ様に台湾やらかすだろうから日本も戦争に巻き込まれる準備しないと今の日本なんて一瞬で落とされるだろうな。 

自衛隊って言うほど人間は強く無いから。 

人口の差はそのまま結果につながるだろうね。 

 

▲244 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

人類は愚かだ。ガザやウクライナで人間同士が殺し合っている。地球上で紛争が起きると偏差値の高い人達が集まって話し合うがほぼ解決することはない。中東では一時的に紛争が収まることはあっても時間が経過すればまた紛争が勃発する。まるで地球人のDNAに怨みと報復と言う文字が刻み込まれているようだ。人類はおそらく永遠ではないはずだ。地球上の悲惨な殺戮を見るたびに自分の世代で人類が滅亡するならばどうか人同士の殺し合いではなく天変地異で滅びたいと思う。残念ながら人の知恵では人同士の殺戮は無くすことは出来ないような絶望感がパレスチナを見ていると感じてしまう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でしょうね。イスラエルがハマスのトップを病院空爆で殺害したというニュースが流れているのでこれを気にガザ及びハマスを一掃する気でしょう。しかし疑問点があります。なぜハマストップを始めとしたガザが民間の病院にいたのでしょう?怪我をしていたならともかくピンピンな状態でいたということです。これは今までのイスラエルの行動を正当化するに繋がります。これはハマスがガザ地区の人々を盾として扱っていたということにつながるかもしれません。またtiktokにも上がっているのですがおそらくハマスではない市民がイスラエル戦車に対戦車爆弾を仕掛けるというものもありイスラエル側もかなりの犠牲を払わないといけないものになります。イスラエルの対する憎しみの負の連鎖が続きます。 

この戦争でも一番の被害者はハマスの構成員でないハマスの盾として扱われ、ハマスとしてみなされイスラエルによる空爆にさらされたガザ地区の人々だと思います 

 

▲38 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人質がまだいるんだから助けるって言う名目はいつでも使えますよね。 

それで殺されたら報復って言う名目使えるし。 

最初の仕掛け方がテロだから屈しないって言えばどんどんイスラエルは仕掛けられる。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

》イスラエル首相府は18日、戦闘終結を含む「あらゆる可能性」を模索して交渉しているとの声明を出した。 

 

「戦闘終結を『含む』あらゆる可能性」ということは、当然戦争を終わらせずにガザを壊滅させ占領することも含むのだろう。何せアメリカ大統領のお墨付きの計画なのだから。 

停戦交渉などもはや建前で、事実上の侵略宣言だと思う。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ナチスによるユダヤ人虐殺を防げなかったことへの反省から、 

西側諸国はイスラエルに対し、過度とも言える配慮をしてきたが、 

これは誰がどう見てもジェノサイド(民族浄化)である。 

 

ハマスが「テロリスト」だというが、ハマス支配のガザだけではなく、 

ヨルダン川西岸でも激しい迫害が起きているから弁解の余地はない。 

国際社会は即刻、後世の歴史家の評価に恥じない対応をすべきだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ一方的な蹂躙と虐殺に対して、日本のマスコミの扱いがあまりにも小さい。 

ユダヤとひとくくりにされがちだが、このイスラエルの過剰な暴力に対してアメリカ在住のユダヤ人ですら反対のデモを起こしている。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

虐殺、侵略をここまで露骨にやってもお咎めなし、ウクライナ侵攻開始の頃、多くのロシア人やベラルーシ人が侵攻支持してるのを見て異常だと感じた方も多いんじゃない?西側国民の我々も結局同じだよ。 今日も大阪万博、イスラエル館には、多くの客でなんのためらいもなく賑わってるでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナはNATOが支援、ガザは支援もなく殴られ放題、ガザ支援周辺国も無差別攻撃で絶望的な孤立無援状態  

もはやガザはパレスチナ人の根絶やししかイスラエルは考えていないのだろう 

傷だらけの瀕死の人々に終わらない、虐殺が続く地獄のような惨状 

戦争を終わらすと言うより、虐殺を終わらせる事が重要  

パレスチナ人が根絶やしにされるのを待つか?ガザから出ていくしか 終結は 

残ってないのか? ガザもウクライナも終わりが見えない 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争を始めるのは簡単でも終わらせることは難しいとは良く言われているけれどロシア、イスラエルと全く終わらせる気も無いように見える。 

経済的な負担もあるため、枯渇するまで終わらないのだろうか。 

その時は国力の弱体化が起こるはず、ソ連はアフガニスタン侵攻の影響で解体となった。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始、頃だったかな… 杉原千畝さんのお孫さんの現在の苦悩をテレビで放映してました。 

イスラエルが今の戦争になる前と後の立場の違いと心境の変化を語っていました。 

お孫さんの彼女は、色々と考えていく中……母親の立場で考えようとしています。 

イスラエルの一般人も戦争を正義と言っています。でも無関係の人達の命を奪ってでも通さもなければならない正義とはなんでしょう? 

自分たちの信仰する神は、無関係の人達をあやめてまでも信仰する……と教えが有るのでしょうか? 

ユダヤ人としてジェノサイドされそうになった側が今度は違う相手をジェノサイドしようとしている。アウシュヴィッツに行って考えるべきですね。イスラエル政府高官は……。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔自分たちがされて「酷い目にあった!」と語り継いでいることと似たような事を、今度は自分たちが多民族にしている。 

嫌われて虐められてた人間が、権力を持つ人間に取り入ってもっと弱い立場の人間を虐めることで、みんなの矛先をそちらに向かわせようとするかの様な。 

こんな事があると、逆に「だからユダヤ人は嫌われてきたのだな…」と思ってしまいます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、始まった戦争は誰も止められないってこと。始めさせない抑止力が大事。それは武器を持たないことではなく、相手に耐え難い報復打撃力を持つこと。つまり武器であり、現時点の最強は核だ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE