( 292238 )  2025/05/20 02:53:19  
00

=+=+=+=+= 

 

米が高くて消費者が買えずに困っているのなら、それを改善するために具体的な策を打ち出し、国民に希望を持たせる発言をするのが農水相の仕事です。 

にもかかわらず、問題への対応も遅く、その対応策も正鵠を射ていない。あげくの果てに今回の「米を買ったことない」発言から分かるように、国民の気持ちを慮ることもできない。これは政治家として絶望的にセンスが無いと言わざるを得ない。 

知恵も熱意も思いやりも無い人物が大臣になれてしまうことが、一番の問題だと思います。 

 

▲34513 ▼272 

 

=+=+=+=+= 

 

選別していないモミ米を貰って食べているという話かな。 

以前米農家の方が話していたのを聞いたことありましたが昔は各農家で収穫した米を2週間くらいと記憶しているが干して乾燥させてから脱穀したモミ米を袋に詰めて保存したり出荷したりした。 

このモミ米には小石が混じっていた。 

これをふるいにかけて小石を取り除く。 

と聞いています。 

これを精米して各家庭に届く。 

 

▲8 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙が終われば、国民は何もできない現状がおかしい。 

 

代議士でも4年の任期があるのだから、本当に代議士たる資質のある者なのか 

毎年、国民審査で信を問う法律を作ってほしい。 

 

このくらいやらないと、緊張感を持って仕事しない者ばかりになってしまう。 

 

国会から不要な代議士をどんどん減らして、 

議員の質を向上させないと。 

 

▲316 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

買ったことなくて売るほどあったとしても発言をしたらどうなるかって普通わかると思うんですけどね。そんなことがわからないような人を大臣にしていて辞めさせること出来ない総理だから国民から信用されないんでしょうね。 

まあこの人がお詫びしたところで何も変えることできないのはもうほとんどの人は知っているでしょうからね。 

潔く二人で辞任したらいいと思うのですが。辞めてもらいたいのは二人だけではないですが。 

 

▲20140 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

今の大臣はどこも引取り手がない人材が、取り敢えず大臣として引き取られた、て印象しかありません。 

 

従って、元々素質ないし、その職責、重みすら理解していない人が非常に多いと思う。この方含め、中学生か高校生を起用した方が日本が良くなる、と思う様な人が何人も大臣と言う職に何故か就いている。 

 

少なくとも、今の政権には何も期待出来ないし、逆に何も言わない、しない方が日本にとっては有益ではないかと思う。 

 

▲1125 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて国民感情を理解出来る大臣じゃないと厳しいよね。米を買った事がない米担当大臣、米はすべてもらい物で売るほど多くストックしている米担当大臣。こんな大臣が当然、国民の気持ちなど理解なんて出来る訳など無く、そんな大臣を更迭もせず任命したままの状態にさらしておくのは日本の恥なんで即、更迭すべきです。 

 

▲12089 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が米の値段が上がって困っているにも関わらず、農水大臣は上級国民なので、一般の国民とは違った高い位置からでの、ご発言は国民の反発を招くのでは無いかと思います。農水大臣としては、ご自身のプライベートでの現状を仰っただけなのでしょうが、それが、一般の国民の感覚とはかけ離れたものだったかと思います。大臣も国民の実情や感覚が分かるような方が、就任された事が、危機感も違ってくるかと思います。 

 

▲9834 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

支援者から貰って食品庫に売るほどあると仰有るが、お金でなくてもそれほど大量のお米を貰っていたら、政治資金規制法に抵触する疑いがあるのではないか。そうでなくても、もし農林大臣が農業関係者から贈答を受けるのは収賄に当たる可能性もある。支援者が何処の誰だか明らかにして欲しい。 

 

▲9442 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

二重どころかもっと問題はあるのではないですか? 

今多くの国民は自分が食べるお米にすら困っているわけで、あげられるだけの米を持っているという事は国産米の生産者か流通業者でしょう。 

彼らからお米をもらってその代償に国産米高騰を黙認しているという事は国民を犠牲にしてその特定の支援者に利益誘導しているという事ではないですか。 

このような癒着は到底許されるものではなく、即刻大臣の職を辞するべきです。 

 

▲6720 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家です。米は買ったことはないですが現在、売るほどはありません。以前は昼食に米を炊いたり、焼き飯をしていましたが、知り合いから売ってほしいと頼まれる事が増え、昼食は麺類に替えています。米農家だから買ったことはないならともかく、貰っているから買ったことはない、売るほどあるは大問題。 

 

▲6461 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模な米農家です。米の高騰で、困っています。元々、機会、苗、肥料、農薬で赤字ですが、今年は親戚。友人が米を、分けてくれと言ってきて、少しずつわけています。その人達から高いお米代を、貰う訳にもいかず、差し上げだりしてることもあります。 

お陰で、自分達は、夫婦2人暮らしですがお粥を、一日1合だけ炊いて節約しています。米農家であっても、本当に厳しいです。、 

 

▲549 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

支援者から貰った米が、売るほど自宅の食品庫に有り余っているという。 

高騰する米価と供給不足に喘ぐ国民感情を逆撫でする発言ですが、問題はそれだけでは無いと思います。 

時勢として米が無ければ支援者に米を貰う事を平然と述べるようでは、農林水産省大臣として肉が無ければ肉を貰い、黒マグロが食べたければ黒マグロを貰い、家を建てるのに材木が無ければ材木を貰う。あげくはカネがなければカネを貰うのことも当然の成り行きとやりかねない。 

リップサービスのつもりで言葉にした失言ですが、そういう問題を内包していた、だから慌てて訂正したのが事実でしょう。 

国民が主食である米に困窮しているなか、米を所管する農林水産大臣として襟を正すべき時にこの発言。 

任命権者としてするべきはお詫びではなく更迭以外にないでしょう。更迭しないのならば認めたことになり同罪です。 

 

▲3748 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

利害誘導罪 

 特定のあるいは限られた範囲の有権者や選挙運動者に対し、その者又はその者と関係のある団体(寺社、会社、学校、組合、市町村等)に対する寄附などの特殊の直接利害関係を利用して投票を誘導した場合に成立します。また、利害誘導に応じたり、利害誘導を促した場合も処罰されます。 

 

 選挙違反を犯すと、罰金・禁固・懲役などの刑罰が科せられます。 

 それに加え、選挙権の停止などの措置もとられます。 

 

選挙権・被選挙権の停止 

 選挙犯罪で刑罰(一定の場合を除く)を科せられた者は、一定の期間、選挙権・被選挙権が停止され、停止期間中は投票することも立候補することもできなくなります。 

 

上記の意味は? 

金品の贈与、賄賂、天下り、献金、一切禁止、厳罰化しないと。 

 

まともな政党は次の選挙の公約にしてくれ。 

 

▲3064 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

任命をした責任があるのなら、きちっと首を取ってくる責任も石破総理にはあるはずだ。むしろ石破総理が江藤大臣任命の責任を本当に感じているのなら、必ず辞任させるべきだと思う。不適格と思われる人間に、これからも大臣をやらせて良い訳がないですよね。 

 

江藤大臣は、今市井の人々が、どれほど迷いながら高いコメを買っているのか、全く分かっていない。分かっていれば、あんな発言は絶対に出ない。 

私は舌禍にはそこまでうるさくない方だと思うが、それでも今回は流石に腹が立った。 

今の石破政権に対する国民の評価も、江藤大臣は分かっていないだろう。 

 

▲2793 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の期待に応えてこその政治家であれと思うが、手取りは増やさず、社会保障費の増税、物価高(ガソリン、お米等)に伴う対応の遅れ、益々生活は厳しくなる一方ですね。 

高校無償化確かに実施している政策もありますが、今は、広く国民に対応する政策の実施が必要なのではないでしょうか。 

このまま自民党政権で良いのかと考えます。 

 

▲2430 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は自身が居眠りしながら唱えた名寝言「楽しい日本」とするために、農水省大臣が率先して政治生命を絶つ渾身のギャグを放ったのですから笑ってあげる位の器量が欲しいですな。 

全くもって笑えない痛恨のギャグを言い放った農水大臣を指名したのは総理なのですから、ご一緒に更迭されてはいかがでしょうか。 

若しくはどこぞの市長さんが自ら不信任案を議会に出した方がいますので、是非総理も真似てご自身で不信任案を提出してみるのも一興があると思いますよ。 

 

▲1860 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

中傷とは根拠のないことを言いふらして他人の名誉を傷つける事とあるが、江頭農水省の「米は買った事がない。余るほど有る」との発言に日本国民納税者の一人として私の尊厳が傷つきました。国民の苦楽に寄り添わなければならない議員、ましてやその長たる大臣としての資格を問われるべき発言だと思う。 自公に国を任せて良いのか、有権者には今一度考えて欲しい 

 

▲389 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎だとお米や野菜を融通しあって買わないで済むことも多々あります。がしかし公人しかも一番関係する役割を担っている大臣ならばもう少し考えてから口にするべきだと思います。他人の神経を逆撫でする発言に対し誠に遺憾の意を表明いたします。もしかしたら暗に総理を貶めるため計画的に言ったとしたならば尊敬の念を抱きさせてもらいます。人に寄り添ってこそ政治家であり人である。残念な人しかいないことに気が滅入る毎日です。 

 

話は変わりますが、2ヶ月後の選挙の時に「減税したら社会保障が」とか言っている既存政党には一旦退去してもらいましょう。増税しまくってダメだった過去36年なので「逆もまた真なり」で「なーんだ、うまく行ったじゃん。」ってなったら面白い。 

長いな書いていて反省。 

 

▲1756 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

米価の上昇にはいろんな原因が複合的にあるんでしょうけど、こんな短期間で二倍になるなんて農家さんの価格転嫁を考えても異常だと思うよ。 

 

まして、そんなときに、あろうことかその担当所管大臣がリップサービスとはいえこのような発言をするなんて危機感も何にもないんでしょうね。 

 

石破さんはいつも言葉は謙虚だけど実が伴ってないんでね。 

出来る限り早急に更迭したほうがいいと思うよ。 

 

後任を引き受けてくれる人が自民党内にいると思えないけど。 

もう民間の大学教授とかにお願いしたほうがいいんじゃないの? 

政治家じゃしがらみ多すぎて無理でしょこの改革は。 

それも引き受けてくれる人がいるかわからんが。 

 

一応憲法上は内閣の過半数が衆院議員ならできるでしょ? 

 

▲1607 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣っても大臣の中でもあまり重きを置かれない大臣職で 

当選回数が多くてそろそろ何かの大臣にしておかないとまずいというような人が就く場合もある。今回もその類かな。 

しかし、今まで嫌というほど失言から強いバッシングを受けたり失職したりする大臣を見てきたと思うのだが 

どうしてそういうことから学ぶことが出来ないのか不思議。 

 

▲1393 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「買ったことがない」「売る程ある」極めて問題発言だと思います。 

 

こんな感覚をもった人がどのように結果を出せるのでしょう。お米の値段が倍くらいになり、日本人の主食であるお米を食べる回数を減らし、パンに置きかえる...というニュースも知らないんらでしょうね。人ごと。 

 

内心、「たかが5㎏のお米が倍くらいの値段になったくらいで騒ぎやがって」と思っていると思わざるを得ないです。 

 

▲1135 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣はこの件に関して嘘は言っていないでしょう。 

いかに恵まれた環境かはわかりませんが、こう言うことを言ったら国民はどう感じるか?と言う感覚さえお持ちで無いなら、大臣はもとより国会議員としての資質さえ無いと思います。 

国会議員と言う立場が無くなれば、少しは国民の大変さがわかると思うので、是非そのようにしていただきたいです。 

将来的に見ればそれが大臣の幸福にも繋がるかもしれません。 

国民目線にたてる国会議員が増えて欲しいと切に願います。 

 

▲880 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースで江藤大臣が発言について、釈明をしているのを見ましたけど、進退や責任についても聞かれても、目をぱちくりさせて「進退?」とまるで「何か問題でも?」事の重大さを理解していると思えませんでした。 

 

江藤大臣が任命された時には、米の高騰については問題視されていたはず。それなのに、解決する兆しも見えないのに、このような発言は本当に問題だと思う。解決する気も無いのなら、最初から大臣にならないでほしいし、石破総理も任命責任の本当に重い。 

 

少なくとも、口頭による厳重注意だけでは、国民は誰も納得しないと思う。 

 

▲928 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買ったことがなくて、支援者から米が無料で遅れてくる江藤大臣には、国民の米が高くて買えない声は、まったく届かないでしょう。 

 

家の倉庫に無料で送られてきた米がたくさんある江藤大臣には、それを国民に無料で分け与える という発想すら思い浮かばないのでしょう。 

 

▲809 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味、非常に能力の高い大臣だと思う。 

農政の現状に向き合おうとする気は毛頭ないようだ。 

隠したり嘘をつかないという意味では誠実であるが、この発言から出てくるそれは「仕事人」としてやるべき誠実からはかけ離れる。 

 

これだけの煽り能力があり、かつ30万トンという放出量は1人あたりにして3kg程度しかない備蓄米の放出によって「価格下落」をいまだに期待しようとする態度、また「それを早く精米して市中に流せ」と怒るレベルでしかない世論、これを維持して自民党や政府の支持をそぎ落とす意味では非常に有能だ。すばらしい。 

最高の人選でしょう。 

自公下野に向けた追い風だ。 

 

▲646 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

越後屋と結託して米を蔵に保管し、悪徳奉行はキックバックで潤い、酒を酌み交わし、米や金をもっとせびるが、本人は悪いことをしている認識がない。 

そこで水戸黄門が登場するシーンがあった。 

現代社会で実践するなんて、素晴らしい度胸。 

 

▲387 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣の今回の発言は不適切そのもの。 

世間の批判、特に消費者にとっては怒りを覚える発言なのは当然ですが、米の生産者にとっても「何てことを言うんだ」と思っていると思います。 

米の供出価格も昨年から上がってはいるものの、それでも肥料や農薬代などの経費高騰に加え耕運作業や育苗、田植え、水の管理、稲刈りなど傍目には分からない様々な労働力と農機具に係る経費などを考えれば一般的には収益が上がっているわけではないと思います。 

生産農家の方々は、担い手不足のなか農地の集約化や遊休農地の利活用などに大変な苦労をしています。 

そのような現状を知っているはずの農林大臣の今回の発言は、生産者にとっても不適切な発言だと思います。 

 

▲371 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先程夕方のニュース番組で江藤氏の報道の後に、愛子様が石川県の被災地へ訪問されたという報道がされていて、そこで愛子様は「国民と心を1つにする」「被災した方々へ心を寄り添い続ける」と仰っていました。 

江藤氏の発言はそれとは真反対だなと感じます。 

 

国民の方々の現状を把握していないどころか「自分は困っていない」「貰う米も混ざり物だから貰う方も大変なんだ」という発言はあまりにも無慈悲というか、お米の代わりに乾麺にしてみたり、かさ増ししたりして皆が努力している中でのあの発言はあまりにも無いなと感じました。 

 

で、奥さんから「お米が足りなくなれば買ってるわよって怒られました」とか釈明していたけど、あんなの釈明でもなんでもないです。 

国民の怒りや悲しみはそこじゃない。 

あまりにも色々とずれているのと同時に、農水省を任せるには足りないものが多い気がします。 

 

▲401 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

二重の意味で問題だという石破さん。 

その一つ目、米関連の国民苦境の最中の発言に問題があるという。 

であるならば、会食お土産代10万円をハンカチでも買ってね趣旨と国会答弁した石破さんの発言も、全く同じ論理でやはり大変な問題だ。 

 

担当大臣の進退について、後程事情を聴取するとし否定はしなかった石破さん。 

であるならば、上記のご自身のハンカチ代答弁についても、やはり進退と関わり無いとすべきものでもない。 

 

そのように私は考えております。 

 

※石破構文を使用し作文しました 

 

▲596 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は、江藤農水相の発言の問題点を二つあげて「二重に申し訳ない」とコメントしたが、もう一点、「消費者は精米されていない玄米も食べて欲しい」という江藤発言も大問題だと思います。 

出荷前の備蓄米が玄米状態なのは基本的には保管のためであって、米価の高止まりをここまで抑制できずに時を費やしてしまった失政の責任を脇に置いて、米が食いたきゃそのまま食え、というのは農政の責任者としてあるまじき発言だと思います。 

 

▲314 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣は以前からコメの生産者や農協のことばかり考え、消費者目線に欠けていた。つまり選挙だけが頭にあって、コメの価格を低く抑えようという意識がないためこうした発言になったのだろう。早く辞めさせないとコメの値段は下がらない。江藤大臣をやめさせるのがコメを安くする最善策だと思う。 

 

▲275 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この言葉だけに対してお詫びされても、あまり意味がない気がします。 

備蓄米を放出しても殆ど変わらない米価格。一方で海外で日本米が安売りされているという事実。この状態を収集できないまま、お米は高くないとか、世論を理解していない発言を続ける大臣に対し、首相はもっと考えるべきことがあるのではないかと思います。 

 

▲248 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず疑問に感じたのは「支援者からコメを貰った」との発言。これ法的にセーフなの?相当額を政治資金報告書に記載する必要がある意見もありますが、かなりグレーです。 

 

次に釈明(撤回ではない)後のぶら下がりでの対応。記者からの責任の取り方に対する質問を受けた時、ものすごく高圧的な態度だった。かなり感じ悪い印象で、反省なんかしてませんしする必要もありませんという意思を強く感じた。 

 

正直、農水大臣の立場にあるべき人ではないと思う。 

 

▲188 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日もテレビでやってましたが、みなさん米が高いから麺類や春雨をアレンジして食べていると…。うちは田舎で夫の実家の繁忙期の手伝いをするのですが、以前は賃金でいただいてましたが今は対価としてお米をもらってます。3人家族ですがそれでも足りずたまにスーパーで購入します。育ち盛りや男の子がいるご家庭は本当に大変だろうと思います。 

政治家は売るほどあるなら大変なご家庭優先に無料で配ってください。米だけじゃなく物品も、それこそお金も余るほど持ってらっしゃるでしょうから国民に還元してくださいね。 

配慮のない発言に情けなくて涙が出そうです。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米をもらう事は良い事だと思うけど、いっぱいありすぎて 

米の価値がわからないみたいに言われると 

腹は立ちます。 

湧いて降って来るもんじゃないから! 

農家の方々が一生懸命作った物だから。 

一度作ってみるといいよ。 

どんなに米を作るのが大変かよくわかるよ。 

大変な思いをした事がないから、今回の失言につながったんだと思う。 

 

▲209 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣は、法律知識・農業生産及び農産物流通の見識・デリカシーの3つが不足している。現状一発退場の問題はないが、総合的には他に適任の人物を据えて欲しいと個人的には思う。 

度々出てくる発言の内輪感も、知識の無さから省庁や特定業界団体等の意見ばかりに振り回されて、農水省の仕事の一つである”食糧供給の安定側(消費者方面)”の職務を軽視しているように見える。 

 

農水省が扱う問題は、経産省のそれと比べても、非常に複雑で連動性や不確実性が高く、難しい。故に上手く行かない事はある。しかし、それ故に”どこを見て仕事しているのか”の姿勢を間違ってはならない。石破氏は、選挙の経緯からも有力人材を借り難い立場ではあるが、農水大臣は穴。 

 

ちなみに収穫した時点の玄米は多くの異物(跳ね上げた微細な石等)を含み、JA等を通さず、高度な光学式選別を経ずに精米したものは、重量サイズが同等の砂利は多少残るのが普通です。 

 

▲123 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は自民党支持者が殆どで、選挙になるとマイクロバスに乗って皆で自民党に投票しに行きます。自民党も農家からの票欲しさに零細農家を大量に増やしてきた。そして各々に補助金を出すということをしてきた。だから他先進国のような大規模農場と比べたら、個人が小さな田畑を耕すので効率が悪いし、各々に補助金を出しているから税金もかかる。 

そろそろ大改革せねばならない時期にきたのではないでしょうか 

 

▲169 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が江藤農水相がコメは買ったことがない発言に「任命した私の責任もある」と述べたが他人事である。首相としてコメ価格が高止まりしていることを早急に解決しなければならない。肝心な森山幹事長はコメの輸入に反対だし減税に対しても財務省寄りで反対している。自民党は中国に対しては対応が甘く一体誰のために政治をしているのか?一般市民は超物価高で日々の暮しが大変で余裕がない。自民党がこのまま民意無視の姿勢なら参院選はかなり厳しいものになる。 

 

▲299 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

支援者からお米をもらってそれで十分なら、今の状況なんて何も理解していないでしょう。法律条文では価格の安定は書かれていないとか、何も分からない人が大臣やっているのだから、もうどうにもならないです。何の策も考えられずにひとに言われたようにやっているだけだから、存在意義なんてないと思います。早く辞めて実務に詳しい人になって欲しいです。 

 

▲197 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格が下がらない原因がようやく分かりました。自分はお大名様だから百姓が年貢として米を納めるので米なんか買ったことがない事を自慢したくてしょうがなかったんですね! 

ほんとに○○としか言いようがありません。 

こんな人がお米の価格を下げる努力なんかするわけないですよ! 

国民の皆さん次の選挙で思い知らせてやりましょう! 

 

▲235 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣の発言は問題ではあるけど、これは火に油を注いだようなものであり、これ単独が問題に問われているわけではない。 

では火元は何かということだが、それは備蓄米が放出されたのにも関わらず、(どこでどの業者が釣り上げているのか知らないけど)未だに米の値段が下がらないこと、そもそも米の値段がここまで上がることになったこれまでの失策、米だけではなく様々な物価が高騰しているのにも関わらず、有効な手立てを何ら打っていないことに対する不満であろう。 

つまり、首相が大臣について何をするのかは知らないけれど、仮に首を切ったところで解決するわけではない。根本の火元を消さなければ意味がない。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動が続く中で、農水大臣の口調が次第に、国民に対して世の中の常識を教え諭すような話し方になってきていて、明らかな上から目線発言に傾いてきていた事を感じていた方々が少なくないと思います。 

また、先日のコメについての討論番組に出演されていた際に、JAのトップの方の発言VTRが流れた後、「彼とは長年の親しい関係にある」とのニュアンスのコメントを話されていたが、友達であろうがなんだろうが、現在の米価の急激な高騰により、一層の生活苦に陥っている弱い立場の国民の方々が増えている中で、この米価高騰を肯定的に発言しているJAトップと長年の付き合いがあるとお気楽に話しているのを聞いて、この大臣、本気で国民に寄り添おうとしていないなと感じました。 

ですから、日も経ずにこのように石破総理が謝罪する状況になる事は容易に想像できました。 

 

▲131 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動は、特に1918年(大正7年)に富山県で発端し、全国に広がった民衆騒動です。これは、米価の高騰を背景に、食料不足や生活困窮を訴える人々が、米の安売りや移出禁止を求めて起こした事件です。昭和20(1945年)の終戦後も、食糧難が深刻化し、米騒動は再び大きな社会問題となりました。 

1918年(大正7年)の米騒動: 

第1次世界大戦中の物価高騰に加え、政府のシベリア出兵決定を背景とした投機的な米の買い占めが米価を急騰させました。 

富山県魚津町で、米を船に積み込もうとするのを阻止し、安売りを要求する運動が始まりました。 

富山県沿岸を中心に、各地で米屋に押しかけたり、米の移出を阻止したりする騒動が広がりました。 

政府の対応: 

警察や軍隊が出動して騒動を鎮圧し、事態は収束しました。 

ご先祖さまと比べて、令和の民衆は大人しいのか? 

それほど切羽詰まった状態では無いのでしょうな。 

 

▲95 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりに軽過ぎる失言なので辞任するとか、更迭するほどの問題にはならないのだろう。しかし今回問題にされたのは一般市民の感情を理解しようとしない態度である。またまた同質のコメントをしてしまうなら、その時には問題児として扱われる可能性は充分にある。失敗は誰にでもある。しかし社会的に地位の高いほど、その影響力が大きいので、厳しい評価を受ける。大臣といえども我々の税金で生活を成り立たせている以上、公僕としての立場から逃れる術はない。真摯にこの米価格問題に取り組むしかない。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民は大人しいからまだ暴動とかになってないけど気持ち的にはそのレベルだと思う。 

農水相の発言により一般市民とは違う考えの持ち主が多数いるのは明らかだと思える。政治は腐敗し、責任の取り方も示されないとなると今の政治は末期的だろう。米問題は米のみならず問題は根が深いと認識して動かないと解決は難しいと思う。国民を日本国を本気で考える人物でないと。 

 

▲148 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この農水大臣は、米の問題を問題とも思っていないことが判明しました。たぶん、米の問題は解決しません。輸入米を関税なしで入れるしかない。米がなくても、別の食品で大丈夫という若者が増えています。JAも無くすか、改革するか。今、日本の食料事情と体制は、変革期にきている感じがする。 

 

▲141 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

発言が問題なのではない。この発言はこの大臣の正体を暴いただけだ。反省は言葉だけで、今までの生き様は変えられない。即辞任、それしか選択肢はない。そとそも支援者だろうが、公人個人への物品の無償供与は贈賄に該当しないのか、また、収納に当たり公正な報告、適正な財務処理をしているのかも明らかにして欲しい。 

 

▲92 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも米を買ったことがないと発言する方が米について様々なことをになっているのが理解できません。今回の件の他にも石が入っているなどの発言もどれだけ贅沢なんだと思ってしまいました。ウケを狙うためだと仰っておりましたが、軽々しくこのような発言をしてしまうのは正直どうかと思います。売るほどあるならば早く売っていただきたいです。また、中間業者だけでなく、米農家さんがもっと儲けられるようにできないのでしょうか?もっと国民の面から物事をみていただき、はやく納得出来る政策をしていただきたいです。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は、この農水相に今の米問題が解決できてない事なんですよ。米不足なんて去年から始まってるのに今まさに価格が高騰して大問題になってる。その本質は何かなと思ったら「米はもらってるので買ったことがない」が繋がる訳です。いつもいつも上納して貰ってるから消費者に寄り添わない。この機会を利用してJAの仲卸業者を富を得るように誘導する。米を貰ってるからなんです。米以外も何か利益を得てるかも知れませんが今わかってるのは米を「売るほど貰ってる」って事なんです。この農水相をこのままやらせて現米高騰問題が解決する訳がない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米をもらったという発言には政治資金収支報告書への記載があるかどうかで政治資金規正法違反の可能性が有ることと、贈った側への見返りがあったかどうかによる贈収賄罪の可能性に対しては野党も首相も言及していない事はどういう事なんだろう? 

現職の農水大臣に米を贈る団体もしくは個人となれば農業関係だと思え見返りもなしに贈るだろうか? 

 

▲33 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まずこの国の食糧安全保障において 

どのような有事を想定していて 

輸入が止まっても耐えるべき期間はどれだけなのか 

その期間に必要な食糧を確保する為に最低限必要な自給率の数値はどれだけなのか 

ここを定めないと話が進まないのでは 

去年からずっと消費者・業者・農家・政府各々の事情・感情だけ堂々巡り 

 

有事の際は国内輸送も農作業もまともにできない地域が発生する可能性もあるし 

各農産物の収穫時期も考慮しなきゃだし 

資源備蓄・防衛力・インフラ稼働率も考慮しなきゃいけない 

そして輸入相手国との外交政策も。。 

 

当然、役所や国会のどこぞの委員会では議論されてはいるんだろうが 

国民には情報がイマイチ広がってないし 

メディアも国民感情を煽るだけで何も発信しない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買わなくても済むほどの量の米を支援者から受け取っているのなら、それは寄付を受けたのと同じこと。橋下徹氏が指摘している通り、ちゃんと政治資金として報告しているのかを説明する必要があります。もし報告していなかったとしたら不適切というだけでなくカネ、賄賂の問題になり、辞任は免れないと思います。もちろん石破さんの任命責任も重大です。政治家は簡単に金品を受け取ってはいけないのですよ。受け取って当たり前だと思っているからこういう発言が出るのだと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水相の「コメは買ったことがない。売るほどある」という発言は、一般国民の感覚とは大きくかけ離れているために批判を招いたものの、逆に言えば、政治家や官僚の生活や価値観が庶民とかけ離れていることを露呈した正直な発言でもあります。 

 

この発言を通じて、「この国の政策を担う人たちがどれだけ我々の生活実感から遠いところにいるのか」という現実を、改めて知るきっかけになったという意味において、むしろ大変意義深いものであったとも言えるでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏が指摘していたが支援者から米の寄付を受けていたのなら政治資金収支報告書に記載されているかが問題となるとのこと。 

政治資金規正法では政治活動に関わる物品の寄付も時価評価して政治資金収支報告書に記載する義務があるそうだ。 

本人は不適切発言だったと謝罪はしたが発言内容そのものは撤回していない。 

つまり寄付行為は事実の可能性が高く不記載ならまた別の大問題となる。 

ヤミ献金ならぬヤミ米献上問題に発展するのではないか。 

『口は災いの元』とはよく言ったもので石破総理も早めに更迭した方が身のためだと思う。 

 

▲73 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農相の「米を買ったことがない」という発言に対し、「正確性を欠いた発言だった」との釈明がなされましたが、本質的な問題はそこではありません。米価が高止まりしている現状をどこまで理解しているのか、疑問を抱かざるを得ません。備蓄米の放出が行われても価格は下がらず、生活者の実感との乖離が目立ちます。現場を見ずに政策判断をする姿勢は、農林水産大臣として不適切ではないでしょうか。自民党としても、このような発信が有権者の信頼を損ねるリスクを直視すべきです。参院選に向けて、もっと現実を見据えた危機感が必要だと感じます。 

 

▲99 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家なので米買ったことないです。 

今の上がった米価のおかげで、概算金も上がり、なんとか採算が取れるかどうかのところまできました。 

これまでの赤字を会社で働いた給料で穴埋めする生活ではしんどかったです。 

最近の風潮は農家以外の給料が上がるのは良くて、農家は赤字を垂れ流してでも、米を安く売れと言われているようで納得いきません。今の米価でもとてもこれまでの赤字は埋められませんし、正直もっと上がって欲しいです。国には米価の上昇の邪魔をしないで欲しい。 

農家の経費も人件費も人件費も上がっています。 

農家もまともな金額で米を売って生活をするのを許してください。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水相はお米を買ったことは無いんですね。発言は訂正したけど売るほどのお米は無いってじゃあ食べるだけのお米は貰っているって事ですよね。 

どこからお米を貰っているのが文春に調べて貰いたいです。1回目備蓄米を出してもJAだけに買い占められてお米の値下がりはまったく有りませんでした。今の高値が適正だと思っているJAに買い占められたのだから値下がりしないのは当然だと思います。もし江藤農水相にお米を回していたのがJAだとしたら裏金問題じゃなく裏米問題です。政治家にJAがお米を回していたとしたら石破政権が崩壊する位の大きな問題です。文春砲炸裂する事に期待してます。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、そうは言っても江藤農水大臣のお陰で米価は高止まり、農協をはじめ流通関係者から感謝されて居るでしょうよ、日本は減ったとはいえ農家は多い、選挙の票田ですよ、狙うところが的を得ています、 

私達は高い米を買わされますが、次の選挙で投票しませんよ、落としてあげます。 

 

▲118 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格が下がらない、備蓄米の9割以上はJA倉庫に眠っていた。 

政府とJAの現実である。 

コメ農家も米が不足しているからと言って今さら田んぼを増設する気などないだろう。 

無理に作れば又コメ価格が下がってしまうというトラウマに囚われてしまうだけだと思う。 

我々国民はこんな状態を払しょくするべく、将来的にはコメを食べない方向に向かうしかないと思うのである。 

コメを食べるのは年に何回かの寿司店に行く時だけ、ということになっていくのだろう。普段はパン、うどん、そば、たまに「さとうのご飯」をチンして、親子丼の具を調理して親子丼を食べる。カレーも同様に具だけを調理する、ということになるのだろう。 

ただし、外国米の品質がもっと上がって、値段も低め安定したら、高級炊飯器の購入も検討することになるのだろう。 

もう、政府とJAに振り回されるのはこりごりだ! 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買わなくて済む国会議員がどれ程いるのか非常に興味があります。収穫時に地元へ帰れば、先生呼ばわりされて大歓迎、頑張って下さいと玄米や野菜をドッサリ置いていく地元農家の皆さん。それが普通だと勘違いする国会議員。 

何か昔ながら光景が目に浮かびます。農家が地元の偉い方に物を納める事、年具を思いますね。令和の日本でもまだ未だ昔のしきたりが続いているんだなぁ~と想像しております。昔ながらの祭り事。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「売るほどある」って明言してる位だから、実際安いときに大量に買い溜めておいて売り惜しみ、投機筋と結託して価格吊り上げに関与しているのではないだろうか。 

 

あまりにも儲かり過ぎて、つい売るほどあるなんてボロを出してしまった可能性が高い。発言の責任よりも、そうやって私腹を肥やしていた疑惑がないか一度洗い出した方が良い。そのうち「令和の米騒動」ならぬ「令和の打ち壊し」に発展するのではないかと密かに期待している。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売りに行くほどある!いやー、大臣が米不足当初に誰が隠し持っているようなこと言っていたけど実は自分の家に売るほどの米を持っていたんですね。だからあれだけ自信持って米が足りていないわけではないと言い切れたんだ! 

米の欲しい人は、大臣の事務所に注文すれば良いのかな。送料無料にしてくれるとありがたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定期的にコメを買っていることは間違いない事実だ」と発言。前日の発言趣旨に関し、地元からコメを送ってもらうのがうれしく、ありがたい気持ちを込めて発言したと語った。江藤農水相は、発言したらしいが、その頂いたお米に、黒い米や石等が、混じっているとか、よく言えたもんだ。私は、兼業農家でお米も少し作っているが、黒い米は、カメムシ等の害虫によるもので、最低限の農薬を使用して少しでもきれいなお米を作っています。それでも、石抜きや、色彩選別機を通して、白いお米を作っているが、農薬や肥料、機械メンテナンスに燃料が、毎年高くなって、生産者は、辛抱して生産しています。農水大臣になるなら、せめて農作業を経験した人を、大臣にしてほしいと思います。 

頭は、賢いかもわかりませんが、苦労をしたことない方では、国民の代表なる価値はありません。即刻辞任して頂きたいと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の度に、結局、投票出来る政党は自民党しかないと言う自民党信者もこれで、いい加減、目を覚ますだろう。こんなのがトップに居たら、よくなる物もならない。宮崎県の人達は必ず、次の選挙で江藤を落として下さい。角栄さんは悪い事もしましたが、日本を良くしようという気概がありました。自民党では未来に望みが持てないので、各政党の政治家達に頑張って貰いたい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと言ったね。 

 

個人的には混ざっている小石を噛んだ時に、歯が欠けたことへの悲しみと共に、こう言うのをきちんと対処しているスーパーの米の工程の凄さと重要さの他に、それでも頂いたお米のおいしさなど、さまざまな学びを得ました。 

 

ただ、喜んで貰おうと支援を頂いた人に言うことでは無いかなとも思えます。 

 

消費者へ、逆撫でするような表現も少し言い過ぎで脇が甘いのかなとも思えますが、公平にすべきことをしっかりすることで、より良い納得を作り上げることを祈ります。 

 

▲69 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰で国民が困っているのに、農水大臣と農水省が米の値上がりを増長させるために高い備蓄米を市場に出している様に思えてなりません、昨年の2月頃の値段に戻ってほしいです、日本国民の主食を麺類やパンにかえるしかないのかも 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いと思うなら買わなければ良いというスタンスで実際買わなくなったのだが、何の為にいる担当大臣なのか分からない発言には理解しがたいものがある。 

しかも現役農水相が支援者から送られてくるって賄賂でしかないと思うのだか・・・ 

他の政党を支持しようとはならないが、早期の党首交代を望む。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、問題を問題として捉えておらず、消費者の事、農家の事、昨今の事柄に対して真摯に真面目に対応していない姿勢の何物でもない。 

国民を煽る意図は無いと言っても、誰がどう読み取っても単なる煽りと同じで、無関心極まりない。 

仲介問屋が悪いだの、流通が悪いだの、買い溜めしてる輩がいるだの色々言っていたが、どの問題に対しても中身の無い対応しか頭に無いといわれても仕方ない。 

辞めろと言われれば辞めるつもりだったとも言ってたようだが、極めて無責任。第一声に謝罪もなし。 

これが今の自民の現実よね。 

 

▲64 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「玄米で流通させましょう」と言えばいいんですけど、 

「私の家には米が売るほどある」 

一般家庭には米が高くて買えないんですけど。 

実際にスーパーにも置いてないんです。 

「支援者から米をいただける」政治資金規正法の中で処理されているのかどうか、これは大問題でしょう。一人で2合、3合ってあり得ないでしょう。妻に言われてそれほどないって言われたらしいけど、売るほどあるって思っていることは、困っていないということですね。みんな困っているんですけど。少なからず他の家のよりはたくさん持っていますね。 

米の値段、市中における米の販売状況の実情を知らないのは政治家として世の中の問題を把握していないということ。 

資質にかけるというしかないですね。これいつまで大臣として置いておくのでしょうか。米については今秋以降問題は引き摺りますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣は「コメは買ったことがない」と発言したが、この発言は大臣として決定的に不適切であり、いずれ追い込まれるのなら潔く大臣の職を辞するべきだ。 

米価高騰が続き、多くの家庭や農家が苦しい状況にある中で、国民の主食である米に対し無関心とも取れる発言をすることは、国民の生活実感や農業現場の苦労を全く理解していない証拠。 

農水大臣は、農業政策だけでなく、国民の食卓や生産者の声に寄り添う姿勢が求められる。今回の発言は、その責任感や共感力が著しく欠如していることを示しており、謝罪や釈明で済ませられる問題ではない。 

政治家が国民の信頼を失えば、その職にとどまる資格はない。大臣の椅子に固執するのではなく、潔く辞任し、責任ある態度を示すべきだと強く思う。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理には大事な視点が欠けている。 

支援者から米を余るほどもらうことは、見えない所得の一種であり、累進課税制度を形骸化することに繋がる。つまり、格差拡大。 

農相という立場で十分な収入がありながら、当然のようにもらうというのは、無自覚に格差拡大に加担、助長しているということ。 

 

低所得層、中所得層、高所得層と所得が上がるにつれて税率は上がっていくものだが、日本では一定の所得を超えると、なんと実質的に税率がかなり低く出る。しかもそれには「もらったコメ」などは含まれないので、実際には富裕層の税率はもっと低いと考えられる。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部と地方では、困っている物価高問題の認識で、大きく違っていると思う。都市部にとっては、消費者は精米された米の値段が一大事なのでしょう。倉庫においてある(らしい)玄米の魅力を言っても何もかも伝わらない。一方で、日本の7割は農産物の身近な地方部に住んでおり、多くの地方民にとって目下の最大の問題はガソリン価格の高止まりです。こちらは最高値のままなのに、ほぼ騒いでくれません。メディアは都市部にしかないので、いつものように地方の事情は取り上げてもらえない。講演先の大臣の倉庫の話より、高いままのガソリン価格の問題を、いい加減取り上げてもらいたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご近所からお米を貰うということは、贈収賄に該当するのではないか? 

選挙中、選挙事務所に差し入れとしてお酒や食料品を持って来られても受け取らないはずです。 

田舎の風習でご近所に配ることはあるだろうが、それは一般人の話で公職にある者が受け取るべきではない。 

 

▲74 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番問題なのはそこではない。国会議員が有権者から利益を供与されていた事実だ。それも「売るほどある」ということは、大量に供与されていたことになる。 

米はお金に替えることが出来る。であればそれを政治資金収支報告書に記載する義務があるはず。これは警察が介入して立件すべきではないか。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、税は米で払った。金と同様の価値がある。 

政治資金報告書に、食べきれないだけの米の記載はあるのだろうか?物品で受け取った場合も評価額で記載する必要あった気がするが。どのくらい食べるかは知らないが、食べきれないと言っているので、年間一俵やニ俵ではすまないと思う。 

政治家が安易に貰った、あげたって言ってしまっては足元すくわれる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言うことが起きるたびに思いますが、失言とか不快を与えたならとかと謝罪してますが、実は本音が出てしまってこう言う場所で言うべきことじゃなかったのについ、ってどうしてそう言う弁明にならないのでしょうか? 

 

支援者もいるだろうから良い悪いは別として杉田水脈さんだって表向き謝罪したかも知れないけど信念なんて曲げたようには思えませんが。 

 

どうせ何をやっても100人中100人から支持を得ることなど無理なのだし、政治家なら他人が何といいようが自分の主義主張を貫いて共感してくれる人の応援で当選したら良いのにそんな自信もないなら議員になんてなるなよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今この時期にこんな発言をするのは、あり得ないのだが、江藤さんもただ「家に米が余っているんだ」って事が言いたかったわけではない。 

前後の話をみればわかるが、「備蓄米は精米したものが店頭に並ぶが、精米しなくていいなら(玄米のままで)JAとかを通さず、直接店頭に並びます。消費者はそれぞれで精米してください。そしたら、仲介するとこが少なくなるので、今よりぐっと米の値段が下がります。しかし、大規模に精米できるのがJAぐらいしかないので、精米した米がほしいならJAを避けて通ることは難しい。」みたいなことを言っています。その話の中で、例の失言が出てきました。悪意はないとは思いますが、国民の気持ちを逆撫でる発言であることは確かです。伝えたいことも、伝わらなくなってしまう。 

 

▲10 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金を調達するためパーティーで気が緩み不用意な発言をして批判にさらされる事例は度々見られる。ましてや今自民党には逆風が吹き荒れていると言って良い。その中で迂闊にも今回のような発言をしてしまうというのはどのようなメンタリティによるものか大変興味がある。米価高騰の責任は口にしつつも当人やその周辺の人が困っていないので実感がないのかもしれない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣がこれを言うとアウトですよね。 

私は農協の営業さんに、身内に農家いてるから米には困った事無いと言われた。会社勤めしながら農家やってる人も多いのでこの手の話はよく聞きます。ある所には有るのだと思う。 

今は、国民と農家さんの我慢比べなのかと思います。私でも米が有っても今は出さないかも。スーパーに並ぶ商品でも倍近くなってる物も有るし、国民食の米だけ安く扱われるのは嫌なんでしょう。なんだかんだ文句言いながらも国民は高値で米買うし。10年も経てば当たり前になるだろうと今は我慢比べ。農協の幹部も米高いとは思わないと言うし大臣も今回の発言。 

有る所には米は絶対有る、価格を変えたいだけ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政府の方の中にご自身宅の家計費をいくらに決めてやりくりしてもらっているかなどお分かりの方いますかね、 

勿論収入が一般市民からかけ離れた高額だろうから家計費足りないなどの話は聞かされないのでしょうが、こういう方々には米の価格が高いとは感じないでしょうね、 

一度、一日3食分の食材を¥1,000でスーパーでも行って(実際はもう少し絞ってますが)買う一般市民の生活体験なされた方がいいのではないでしょうか。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買った事もないのだから、『食糧法が価格の安定を求めても所管大臣としては知った事ではありません。』と国会で答弁したかったのでしょう。 

野党との質疑にずっと我慢されていて、地元で本音が出たのでしょう。 

講演会では、自由民主党支持者の多くが上納しているのだから今後は皆さんも上納するようにと促していたのでしょう。 

地方では金の上納だけではなく、未だ年貢の制度が残っているようです。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけたくさんの課題、問題を抱えている日本で米騒動は最大テーマ。その担当大臣は即刻辞めるべき、辞めさせるべき。 

日本はとんでもなくいろいろな問題に対して優しすぎる国。毅然たる対応を総理はすべきです。過去からこの大臣は問題を起こしてきている。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自民党に期待してない人は多いんじゃないかな 

かといって、どこの党に日本の未来を託して良いのか分からない人も多いと思う 

 

全ての考えが自分の考えと一致している党がある人は簡単に選べるだろうけど、そうでない人はどの政策大切にするか、自分の中で軸を持って選挙で投票しないとですね 

党が比例で擁立している人も考えて、比例投票先も考えないとね 

 

▲102 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家ではお米が売るほどあるぞ! 

と言う自慢にしか聞こえませんでした 

毎晩毎晩、米価の事で悩んでいると言ってられましたが、あれはやはり嘘だったんですね 

国民の生活苦を察して苦しむような人が、あのような発言が出来る訳がありませんから 

一刻も早く、例年通りの値段でお米を流通させて下さい 

国民が望むのはそれだけです 

 

▲96 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が大量のお米をもらっているなら農水大臣を経験されていた総理総裁もおそらく支援者からたくさんいただいているのでしょうね。もし、もらわれているのなら政治資金収支報告書にきちっと書かれているのかな?自民党は参議院選を考えると早め早めに芽を摘んておかないと大変なことになりそうな予感。石破さん他人事と思ってぽやんとしていたら大変なことになりますよ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家として、不用意な発言だったのでしょう。 

 

発言の前後は分かりませんが、田舎であれば物品のお裾分けはよくある一方で、議員という立場がお米=金銭の授受のように感じてしまうバイアスが今回生まれてしまったのだろうと感じます。 

 

言葉の揚げ足取りとも言えますが、だからこそ農水省の失策が続く中では発言にはより注意すべきだったと感じます。 

 

ともかくお米の価格が高騰する責任は、明らかに農水省及びトップにあるのは明白です。 

 

早く改善してくださいよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣の今回の発言は、国民の感情を理解していなく怒りを覚えますが、「支援者の方々がたくさんコメをくださる」と言っていましたが、政治資金収支報告書にきちっと記載しているのか、また、自民党佐賀県連が開いた政治資金パーティー「政経セミナー」とありましたが、このご時世、いまだにパーティーを開催している事にも疑問を覚えます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時期、状況を考えたらこのようなはつげわ発言をしたらどうなるかぐらい考える事もできないのかね。今回の米騒動の農水省の対応に多くの人達が不満、疑問を感じてるだろうし、JA全中会長の米は高いと思わないとか農水大臣の食糧法に価格の安定は記述ないとか消費者の神経を逆撫でするような発言もあった。支援者から売るほど頂けると言う事は農業関係団体などからもあるのでしょうかね。ある意味、どの程度の米の量かわからないが金銭ではなく品物での贈賄、収賄とかに抵触しないのかね。米をくれた人達の為に米騒動の火消し、対応が後手後手になっていたり、備蓄米入札、流通などに影響が出ているとかはないんだろうね。政治家の方々は色々な利権絡みがあるからなぁ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が高くなって家計を圧迫している家庭は多いはず。そんな状況にある中、今回の発言は全ての国民を敵に回す発言です。そんな感覚も持ち合わせない人物が国会議員をする、ましてや米を所管する農水大臣を担当するなぞもってのほかです。早急に職を退くことを望みます。 

そもそも今回の米不足問題は、米の総量コントロールを正しくできなかった国策の失敗なのでは。 

次の参議院議員選挙、必ず投票に行きます! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高くて消費者が買えずに困っているのなら、それを改善するために具体的な策を打ち出し、国民に希望を持たせる発言をするのが農水相の仕事です。 

にもかかわらず、問題への対応も遅く、その対応策も正鵠を射ていない。あげくの果てに今回の「米を買ったことない」発言から分かるように、国民の気持ちを慮ることもできない。これは政治家として絶望的にセンスが無いと言わざるを得ない。 

知恵も熱意も思いやりも無い人物が大臣になれてしまうことが、一番の問題だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE