( 292251 ) 2025/05/20 03:10:34 1 00 このテキストは、転売問題に対する様々な意見や提案が述べられています。
1. 転売ヤーを防ぐためには、フリマサイトや販売業者が対策を講じるべきだという意見が多く見られます。 2. マクドナルドに対しては、ハッピーセットを子供向けに限定する、個数制限を設けるなどの提案があります。 3. 商材に対する法規制強化の必要性も指摘されており、適正な価格で販売するための制度を整えるべきであるとの声もあります。
転売問題が社会的な課題として広く意識されており、個々の提案や意見が多岐にわたっています。 |
( 292253 ) 2025/05/20 03:10:34 0 00 =+=+=+=+=
フリマサイトの対応だって限界があるし、転売ヤーから買うなって言ってもお金に余裕があって欲しい人は買うに決まってる。
今回のマクドナルドの件についてはこうなることはわかりきっていたこと。 1人何個までという規制と、公式アプリがあるんだからアプリで注文限定にして複数回買えないようにすればいい。 任天堂のSwitch2の転売対策は素晴らしいと思う。
▲6440 ▼382
=+=+=+=+=
マック側からすれば事前に用意した分だけハッピーセットとして売れたので 問題を大きく捉えてないかもしれませんが、実は放置しておくと売上自体に響くことになります。 というのも、ハッピーセットそのものは収益単価としてはかなり低いため それだけを注文されると利益率がすごく下がる。要は子供連れを誘致する為の広告みたいなもので売上の狙いは同行する親や大人のほう。そういった客が遠ざかってしまう可能性があります。 もう一つの問題は放置しておくことで企業イメージを損なうことにも 繋がります。
欲しい人がちゃんと買えるように何らかの対策が必要と考えます。 例えばですが、オモチャの事前発注ではなく引換券として購入制限を設け 引換券の数量だけ後日発注する、アプリによる登録で二重に購入できないようにするなどマック側も客側も一手間増やすことになりますが 転売目的で買い占められるよりはマシではないかと。
▲58 ▼35
=+=+=+=+=
まず食べ物を粗末に扱っている、というのが日本人として何よりも心苦しいのです。 マックはもうミスドやモスみたいに最初からグッズのみで売ったらいいのでは? 例えば、食べ物は要らないからおもちゃだけ欲しいというハッピーセットを同じ価格で用意して、おもちゃだけ渡してその分の売り上げをマックが昔からやっている小児医療の支援にまわす、とかにしたら初めからフードロスも無く、転売ヤーも基金の支援者になる。
▲4782 ▼160
=+=+=+=+=
数年前にカフェでコラボしたある作品は、アイスや飲み物を残したままグッズだけ持って行くという事態を防ぐために、完全に食べ切ったのを確認したらグッズを渡すというルールがあったんだよね。 ちいかわもこうなる事は予想できたんだからルールを設けるべきだったと思う。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
フリマアプリ側の対策だったら、マスクも品薄の時は出品禁止にしたんだから、こういう物も販売されてから1年は出品禁止にすればいい。 マクドナルド側の対策だったら、ファミレスのお子様ランチみたいに小学生以下限定店内飲食のみにする、福袋のようにモバイルオーダー販売のみにして1〜2個しか買えないようにする、 とかどちら側も色々出来ると思うんだけどね。このままだとどちらもイメージ悪いままだよ。
▲1977 ▼152
=+=+=+=+=
転売ヤーを撲滅するためにフリマサイトが動くべき。 例えば、新商品は1年間販売禁止にする。転売ヤーって在庫抱えるのを怖がると思うから、1年間売れないなら多少の効果はあると思う。写真や説明事項を変えて、抜け道探して転売する輩はでてくると思うけど、多少は牽制になると思う。 フリマサイト側は新商品が売られてるのをキャッチして販売停止するシステム構築はとても大変だと思うし、販売手数料減るからやりたくないのかもしれないけど、薬とか優待とか出品するとすぐさま削除してくれるからなんとか出来るんじゃないのかな?
▲1344 ▼212
=+=+=+=+=
マクドナルドも売れるなら転売など関係ない。 フリマアプリも転売禁止商品であっても全く対応しない(らしいですね) 真面目に欲しい人だけが損をする。 日本ってそんな国ですよね。転売からすごく大袈裟な話になってしまいますが、 犯罪者にも優しい、政治家らは何しても生活に困らない、違反し続けている人より一度だけ違反した人の方が捕まりやすい、とか、なにか真面目にやってる人の方が損をしてますね。 日本の真面目な人らが暴れ出すと、日本の治安は一気に変わるかもですね。
▲1012 ▼87
=+=+=+=+=
Minecraftとちいかわが同じタイミングにハッピーセットになると分かった時から、その期間とんでもないことになりそう...と思っていました。
マイクラ大好きな男児が我が家にいる為、発売開始日を本人はとても楽しみにしておりましたが、案の定、初日はあまりの混雑にお店に近寄れず。
昨日、おかげ様でようやく購入出来、もちろん食事として美味しく頂いた後、念願のマイクラおもちゃ(1番欲しかったものが出ました)で、ずっと遊んでいます。 何が出るかなのワクワクも子供には良いのでしょう。
転売目的の大人達がお店に殺到し、販売も早期終了され、本来のターゲット層に行き渡らない事態は、本末転倒以外の何物でもありません。残念です。
▲330 ▼27
=+=+=+=+=
独占禁止法は消費者を保護するための法律です。 不当廉売や談合は禁止されていますが、転売は禁止されていません。 時代の変化に合わせて独占禁止法を進化させて対応するべきだと思います。
転売で消費者が不利益を被る恐れがある商材に関しては供給元により最高価格を時限登録できる制度が必要です。 ハッピーセットのようにオマケで値付けが難しい商材はオークションやリセールサービスに出品できないよう宣言する制度も必要です。
そろそろ法規制で転売ヤーを締め出すべき時に来ています。
▲349 ▼48
=+=+=+=+=
本来あるべき形を崩すやり方は良くないに決まってます。そもそもハッピーセットって子供向けに作られたセットですよね。 大人が買うのは自由かもしれませんが、食べ物を粗末に扱い、買い占めるとか絶対駄目に決まっています。 本来欲しい人が手に入れられず、転売ヤーに荒らされてハッピーセットのおまけとして成り立たないっておかしなことです。 全然ハッピーセットじゃない!!。 マクドナルドもメルカリやら転売ヤー防止策はしっかり考えていただきたい。 転売ヤー側に罰則とか徹底させないとなくなりませんよ。
▲233 ▼24
=+=+=+=+=
国内の転売だけではない気もするけど、マクドナルドがフリマサイトに要望するなどで転売させないように働きかければいいのでは?フリマサイト側は売れれば何でもいいから制限かける気ないだろうけども、任天堂がやれてるんだから可能性はあるよね。 個数制限を大幅に超えて買っている写真などもあったけど、あれに関しては販売店に責任があるように思う。
▲187 ▼13
=+=+=+=+=
10歳くらいまでに味わった味の記憶が、その後の人生で、無性に食べたくなったりするものになります。だから10歳くらいを対象にしたおもちゃをつけることで、子供に買ってもらい、味を記憶してもらうのが狙い。 コンプリートするのに、家族でどれだけ食べたことか、、、。この際ハッピーセットなんてやめてもらえると、大人して親としてはありがたい。
▲138 ▼134
=+=+=+=+=
難しい問題ですね。 もともとハッピーセットはランダムのブラインド仕様で、時にはシークレットと呼ばれるレア品もあったりするので 欲しいものが出るまでに10個以上買わなければならなかったりします。 当然それ以外のものがダブるのでダブりを売ったり、逆に欲しいものだけピンポイントで買いたい方にはフリマアプリはうってつけなんだと思います。 アレルギー等があって食べられないけどおもちゃは欲しい、という方もいるでしょうしね。 直近1年以内に発売したものは定価以上では売ってはいけない、くらいの決まりがメルカリにあれば良いのかもしれませんね。
▲188 ▼65
=+=+=+=+=
マクドナルドに行って、子供が注文する楽しみにしているおまけ付きのハッピーセット、転売目的で買い占めて、目的がおまけのおもちゃであり、本体のハンバーガーやポテトを食べるか、食べないで処分する可能性もあり、子供の楽しみや夢を奪い、食品ロス削減が叫ばれているが、これに背いて食べ物を粗末にする行為、ここまでやる事はおかしく、転売禁止法や企業側の厳正なルール作りするべきであり、なんらかの対応が必要と思います。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
正直個人でやったって利益なんてたかが知れてる、高額になるのも利益を出すのも組織だってやらなきゃ無理だと思うんだよな、組織だってやってるなら企業と同じ扱いだと思うがな、誰も訴えなければ事件にはならないのだろうから組織だってやろうが無許可だろうが気にせずやるだろうしな、国なり大きな所が対処しない限り個人ではどうにもならないと思う
▲183 ▼16
=+=+=+=+=
ハッピーセットは子連れのみ、もしくは親だけで買いに来てた場合子育て優待カードの提示等、子供が買えるような工夫がほしい
子供の人数は年々減ってるのに子供は買えずに大人が転売する世の中なんて悲しいです。
もしくは大人には大人用のハッピーセットを作ってもらって、子供が買える分を確保してほしいです。
▲975 ▼302
=+=+=+=+=
ハッピーセットに限らず、こういった買い占めをする者がいるため、それまでは欲しいと思ったときに普通に買えていたものが規制がかかったり購入する際に面倒な段取りを踏むことも少なくない。
特にマクドナルドの商品であれば老若男女問わず多くの人が、注文するしハッピーセットも年齢や男女関係なく購入する商品の1つだと思う。
人気があって朝から列ができ自分がようやくレジで注文の番になった時には売り切れなんて事が何度かありました。
でもそういった時はガッカリするけど仕方ないかなって思える時もある。 しかし限度を超えた買い占めはないでしょって思いますね。
けして子ども限定の商品ではないにしても買い占めることで残念がる子どもたちも大勢いると思う。
大家族もいるのでなかなかスーパーなどのようにご家族1点までとはいかないし数の制限は決めかねるところだと思うけど1つでも多くの人に渡るようにしてほしいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
転売が社会問題になって久しく、テンバイヤー自体が批判の対象にはとっくになっているけど、そもそも何の対策もしないのもどうなんだ、という批判も最近は強くなってきてます。申し訳ないけど当然の批判だと思います。 撲滅のために企業、それと国にももう少し対策を頑張ってもらいたいです。こういう、細かいけど根深い世の中のイライラを解消していくためなら、適正になら税金を使っても良いと考えてます。
対策のガイドラインみたいなものでもあれば、対策する側としては少しは楽なのですが…入手したものを転売する手段を減らすのがやはり一番なのかな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
本来は企業側に言うべきことではないのでしょうが、何らかの法的な規制や、企業側にも転売対策は必要なのではないかと思う。法的な意味ではある種の脱税行為になり得る買い占め、企業側は転売だろうが売れるのだからと考えていたら危険な考え、転売ヤーが買い占めることでこれまでの購買層が買えず結果として、購買層の減少を生む。転売ヤーと転売ヤーから買う一部の層だけが残り、転売ヤーは売れなくなれば次の商品に移るだけ、結果としてファン層を崩壊させて業界を縮小させる結果を生むだけではないでしょうか。目先の利益に走っているとブームの過ぎ去った後に明暗が分かれる前に手立てを講じないといけないのではないでしょうかね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
転売ヤーが悪いのは大前提として、マクドナルドはこうなる事を予測出来なかったわけではないと思うから落ち度は少なからずマクドナルド側にあるでしょう。
しかも「ちいかわ」なんて大人気なんだし自爆したようなもの。
そもそもハッピーセットって子供向けのメニューなのだから正当に子供達の手元に行くように任天堂Switch2のように対策を万全にするのが大優先だよね。
▲40 ▼10
=+=+=+=+=
これだけ広く普及してから何ですが、フリーマーケットについてはネット上での販売行為を禁止した方が良いと思います。正式な販売業者として登録のある法人が、オンライン販売することは可能とすると共に、然るべき法整備を進めて、買い占め転売で価格釣り上げが簡単に行われないようにすべきと思います。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
Not For Saleは非売品であって再販売禁止とか転売禁止ではないので現段階では法的な対応は出来ないのではないのか。そもそも付録に対する価値観は持ちえた方の優越感とか満足感を充足するものであり、道徳的であり穿設的な扱いで存在していたものを、お宝番組で一挙に”ゴミからの再生”を果たし、コレクターの収集物(=金銭的価値)に置き換えてしまったのを各メーカーは逆手に取って特典にコレクターを意識して価値を付けるなどしていた訳だからねぇ。これに対抗するには限定生産を恒久対応化して従来の持ち得る者の楽しみであってそれ以上の価値を見出さないようにするか単販売不可と打ち出して特典と本体(この場合はバーガー等の食べ物)を一つと見做して対応させるかによると思うが…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ企業が売れるように宣伝してくれて、売れる環境を整えてくれるから、転売が成功するんだわ。宣伝しないでいつの間にか、ちいかわだったりが始まってるようにすれば良いと思う。企業も地域子どもや社会への社会福祉と割りきれば、売ってやろう!みたいな宣伝する必要ないっしょ。子どもが親の所得になるべく左右されず等しく手に入れられるように企業努力を重ねてほしい。マクドナルドは今までも難病の子どもたちを支援してきただけにどこの企業より上手く出来るはずだし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ちいかわの魅力がいまいち分からないんですが 純粋にちいかわが好きで欲しい子供や大人が普通に買えるようこうなる事を見込み生産量増やす事は出来ないんでしょうか? ちいかわ目当てでもハッピーセットもちゃんと美味しく食べてくれる方が飲食店として嬉しいんじゃないかな そんなに人気なら好きでも手に入らなかった人たちのために再販してあげてほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金曜日まで学校頑張ったら土曜日ハッピーセット買いに行こうね!と子供に伝えて買いに行くと売り切れでした。普通に子供達に人気で売り切れたなら理解は出来るが転売の為に買い占めで売り切れは納得出来ない、、 最近は完売ばっかりで子供の為のセットではない気がします。。
▲202 ▼23
=+=+=+=+=
フリマアプリの運営企業の良心が問われますが、なかなかそうはいかないので、フリマアプリで買わない運動をするくらいしかない。それでもフリマアプリで買う人は減らないだろうから、法的な規制的なことををするべきかな。 フリマアプリやオークションアプリなどで一定量以上を扱うアカウント所有者からはしっかり税金取るとか面倒くさい仕組みにするしか無いですよね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
マックに限らず、昨今の限定ものに対してはメーカー側も売れればいい、が見え見えだから。 そういう意味では転売ヤーだろうが、一般ユーザーだろうが売れればいいが実情。
自分は転売自体は否定的ではない。 ただ、新作に関しては例え不要品であろうと最低半年近くはエンドユーザーからの売却を規制すればいい。 それを含めて再販や増産などの動きをメーカーがしてくれれば、ある程度転売価値が下るんじゃないだろうか。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
ハッピーセットがマックのアプリクーポンで420円。それを4セット買って1680円。 メルカリを見ると4種コンプで送料込で2300円から2500円で売れてるけど、メルカリに10%取られ送料引かれたら手元に残る利益は微妙で転売する意味がわからない。 うちは欲しくて4セット買ったら全種コンプセットでくれたので、マックもコンプリート転売の価値を下げることと何個も買わなくてもいいようにする努力はしていると思う。
▲78 ▼5
=+=+=+=+=
前回コラボしたエヴァンゲリオン(抽選方式)もコンプリートで一万円以上の高値でオークションに出品されていて、マクドナルド自体がちいかわの人気を把握してないから子供対象とは言え、抽選やお一人様一点限り等の買い占め防止を事前に対策出来なかったのはお粗末だった。 お子様セット代も支払って、そこまでしてオークションにコンプリート3,000円程度で出品して金儲けだけとは思えないが何かメリットがあるのだろうか。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
景品目的での購入と、ハッピーセットの食事のオマケとして購入の人と区別して販売すれば良いと思う。 例えばだけど、販売価格は同じで食べ物の分をドナルドマクドナルドハウスに寄附とか、食品ロスをするよりよっぽど世の中の為になると思うけど。 それか、アプリ利用での購入で事前にアプリに登録してさらに販売個数制限をしてでないと大人は買えない。子連れなら、子供の人数分までしか買えない。 アプリで管理すれば、同じ人が複数回買ったり出来なくなるだろうし、少しは他の人にも回るのではないかと思う。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
うちの地元は転売屋とか来なさそうな場所だけど、やっぱりすぐ売り切れ。毎週土日は子連れわんさかの店で金曜日に最初の在庫切れだったから、大人がたくさん買ってるんだと思う。
大人が買ってもいいけど子供にまで行き渡らないのが問題。明らかに大人が買いに走るおもちゃのときは、スマホ認証で1スマホあたり1日4個までとか制限かけるとかしないと、転売屋だけでなく売り切れてしまうと思う
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
本日夕方に行ったマクドナルドでは、お一人様4つまでと書いてあった。
日をあらためて来られたらお店側もわからないだろうし、完全な対策とは言えないけど、やらないよりは…って感じかな。
予約販売とか抽選にしても転売ヤーが殺到しそうだし、身分証による本人確認…なんてファストフードでやるには物々しすぎるし、お店側の対策には限界があるので、ここはやはりフリマサイト等の規制が一番だと思う。
図書館では出版されたばかりの本は置かない(数ヶ月、半年などの待機期間がある)んだけど、そんな感じで新商品は発売一年後は売買禁止にするとか。
でも、膨大な項目があるだろうから管理が難しそうだな…
ここでマクドナルド側が「ご好評にお応えして大増量!これで欲しい人全員に行き渡るね!」とやって転売ヤー大爆死なら面白いのに…と不謹慎ながら思ってしまいましたすみません。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
転売阻止のため専用アプリを作り、完全予約制、1個購入すると次の購入は1日空けないと予約&購入できない。アプリは登録時氏名、マイナンバー、電話番号、メールでリンクさせ削除してもサーバーにデータを残しアプリを削除し再インストールした場合は3日購入できない...みたいな感じはどうでしょう?とにかく転売目的の購入をできるだけできない様にする必要があると思います。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
昔スナック菓子で似た事例があったがあれは子供がやったことで個人で楽しむカード集めが目的だったと記憶している。今回は大の大人が転売目的で食べ物を粗末にしているのでレベルが違う。これまで日本人は「もったいない」の精神で食べ物を粗末にすることはなかったと思うが、いつからこんな浅ましくモラルが崩壊してしまったんだろう。やはり過度なグローバリズムのせいで日本の古き良き文化やモラルが失われつつあるような気がする。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
例えば今回のように、提供企業側が明確に『転売はご遠慮下さい』と明示している場合で、それがマクドナルドのような大企業だった場合。。。
1,事前にメルカリに『〇〇の品について違法出品パトロールし、報告するので片っ端からアカウント停止してください』と盟約を交わしておく 2,事前にメルカリ側にそれ専用の企業アカウント登録をしておいて、自社商品の転売を発見し次第その出品をボタン一つで即無効にできる権限を付与しておく
などをしたら良いのでは?
でも、そうした企業アカウント開設させるのに別料金とか取らないでねメルカリさん!
元々か御社の野放し状態のせいですから
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ハッピーセットは、子ども向けの商品だと思っていました。 でもSNSを見ると、千秋さん他、大人がまとめて買い占めて、一気におもちゃだけ開封。『並びませんでした〜』とか記載しながら。
大人は買うな。とは言えませんけど、やっぱり、ハッピーセットは子ども優先にしてあげたらどうかと思いますけど。しかも、どうしても欲しいわけではなく、転売やSNSネタ目的。 結局、普段からハッピーセットを買っている子どもに届かないのでは可哀想ですよね。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
昭和の頃のビックリマンチョコと似てますね。シール目的でお菓子は廃棄。あの頃は品薄ではなく各お店で一人3個までだったような気がします。(強者は店変えて何十個も買ってました)3個買って泡玉かフェリックスのガムを買うみたいな。いつの時代も似たようなものあるんですね。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
転売はいかんが正直興味がない このおまけがついてるセットは販売を子供に限定したらいいと思う 多分量がちょうどいい的な人にはおまけがついてないセットを設定すればいいじゃなかろうか? おまけ自体が子供のみへ向けたものではなくて、大人も興味が出るものなのが原因だろうと思うのでそこはマクドナルドが対策を練るべきだと思う
▲119 ▼54
=+=+=+=+=
昔、ダフ屋という今で言う転売屋がいましたが警察の徹底した取り締まりで見当たらなくなったと思ったら、Yahooオークション等に移動していただけで、今やメルカリ等含めて一大産業のような存在に。ただ、産業とは異なり、商品を一時的に留めて海外に流れたり、一部の富裕層に流れていたりで全体的な経済効果は非常に低いとのこと。 今回のマクドナルドの対応は「大変好評で」などのコメントをしているくらいなので、転売屋に加担しているようにも見え、企業としては至急改善していかなければならない状況。 行政や立法もそろそろ対応を講じて欲しい。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
都内の近所のマックでクーポン使っても1セット420円。それをコンプセットとして4つ買うと1680円。 メルカリで売れてるコンプセットを見ると現在は2200円〜2500円が相場で売れてる。1番多いのは2300円前後。この販売価格に手数料10%の約230円が引かれる。サイズ的に送付手段をゆうパケットポストで資材込みで約300円、宅急便コンパクトだと資材込み520円。計算すると売上から550〜800円くらい引かれると思うと2300円で売れた場合配送を節約しても1750円の売上。セットの購入費が1680円なので70円の利益にしかならない。2500円で売れても利益300円もない。マックを買い出品し梱包し配送の手間がかかってこの売上って転売をやる意味がわからない。普通に働く、またはUberでもタイミーでももっと稼げる。 それとも皆がやり過ぎて予想より相場が下がってるのか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ハッピーセットは昔はお子さまセットみたいな名前だったらしいから、ターゲットは子供だけじゃなくなったのはわかる。 でも今の状態だと転売セットになりかねないから販売側も対策すべきだと思う。 フリマサイトも対策しろという人は多いけど、販売→転売に巻き込まれてる被害者側のように感じる。通報があれば多少なりとも処理しないといけないし。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
今回のちいかわだけでなく、余りにも転売ヤーによる転売問題が酷すぎます。ちいかわの件は食べ物を粗末に扱っていますし、何より転売ヤーが買占めて欲しい人が買えないのは意味が分からないです。しかもマクド渋滞によって周辺の道路にも影響が出ましたし、メルカリ等も明らかに転売と思われるものに対して出品禁止等処置も考えないといけないのではないでしょうか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
子供しか買えない。1人いくつまで。店舗に子供と出向いた客しか買えないなど、マクドナルドもそろそろルール厳しくすれば?本当に欲しかった子供たちが買えなくて悲しい思いをするのは、本当にハッピーセットなのか?盛り上がって宣伝効果はあるので何度でもコラボしようとするのでしょうが、そろそろ考えるべきだと思います。
▲55 ▼26
=+=+=+=+=
海外の人が主らしいし、画像見たら食べないでゴミ箱の周りに散乱してたりゴミ箱周りに手も付けず大量に捨てられてた。日本人だけの問題じゃないと思うんだよね。海外の人に言ってももう何かどうにもならない気がして来た。段々色々な所で酷くなっていってる。個数制限付けても店内で暴れたりするんだろうな。そのうちハッピーセットにはおもちゃが付かなくなる日も来そう。
▲77 ▼16
=+=+=+=+=
昔、同級生がビックリマンチョコのシールだけ欲しくて、製品を買ってチョコだけを畑に捨てていたのを思い出した。今、思い返すとかなりのクレイジーな行動。 そして畑の主も大迷惑。 あれから何年経っても同じ事が繰り返される。 そうまでして欲しいものかと買う人も冷静になって欲しい。そしていち早くそこに目をつけて食べもしないのに転売のため大量に買いまくる輩もその才能を別の所に使って欲しい。きっと大成するはず
▲93 ▼18
=+=+=+=+=
転売禁止にするにはフリマサイトの協力が不可欠だろう ただ、ハードルは高い
私もカードゲームをフリマサイトから買うが、本来禁止されている商品でない物も説明欄に載せているのが多く見られる (例えばトランプのみを売っているのに、ウノ、花札、かるた等、カードの名前を載せておくと検索されやすい) これらは通報しても後をたたず運営もノータッチ 転売商品も売れればサイトが儲かるのだから、果たしてフリマサイトが協力してくれるか
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ある程度の初期投資は必要だけど、マックはセルフレジでデジタルサイネージのような大画面でオーダーできる店舗もあります。そのようなレジを全店舗導入して、このようなハッピーセットは、このセルフレジでしか購入できない形にしつつ、顔認証をして、1日に何個までと制限をかけて、どの店舗に行っても一回買うと買えないとか? もしくは、モバイルオーダーで個人を特定できる。例えばクレジットカードのみとかで個人特定するとようなことをするとか? ハードル高くしないと、この問題は無くならないですよね。 子供が買えなくなるから、可哀想ですが、先の顔認証なら子供でも買いに行けるから良い気もする。 大体、どう言う人が買い占めていることもわかっているようなので、規制をかけやすいのではないか? 兎に角、子供向けが基本の製品だから、対象者が買えるように、第二弾までにやって欲しいですね
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
大人への販売は倍額にしてもいいし、なんなら、年齢制限をつけてもいい。マックセットの主役はなんといっても子供たちなのだから。買い占めの結果、買いたいのに買えない子供たちが溢れた。近所のマックは、ドライブスルーも一般レジも1時間以上の待ち時間だったが、マックセットをどんどん大人が注文していたし、すぐ終了するなあと思っていた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事の内容は誤りです。古物商許可は、他人が所有していた物を購入し、それを販売する際に必要となります。しかし、自分が自分で購入した物を転売する場合は、古物商許可は不要です。この点について理解しておきましょう。
記事の著者は、古物商許可に関する知識が不足しているか、意図的に誤った情報を発信している可能性があります。読者の皆様は、この記事の内容を鵜呑みにせず、信頼できる情報源から正しい情報を得るように心がけてください。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
ハッピーセットは12歳以下、親と同伴している小学生以下。など、店側も買えないルールにすれば良いと思う。そもそも子供用のオマケ付きセットなんだから。 売る方も出来ることはあるのにやらないって事は、売上になるからある程度、容認してるんじゃないですか? 転売されてでも売上が大事。ファミレスとかのお子様ランチは小学生以下です。ってメニュー表を見たことありますがね。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
皆が列を作り順番に並んでいる場所に、突然(インザーギがDFの間をスルリと抜け出すように)その間に割り込むことは法律に違反するでしょうか?
法律に違反してないからOK、という訳ではないんですよ。
世の中の全てを法律や規則で縛ることはできません。だからこそ「マナー」や「モラル」という概念が生まれ、それが今まで引き継がれ、或いは更新されて今日に至っている。
今、教育の質というものが問われている時代だな、と感じますね。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
昔 シールをとりだして、ビックリマンチョコを食べずに、捨てていたのが、ニュースなどで、社会問題になったりしたが、うちの小学校の同じクラスの中に、買うどころか駄菓子屋、スーパーにて、その場でこっそり開封し、シールだけを、ぬすんでいた輩がいた 買って、すてていた人らは、まだ犯罪ではないが、うちのクラスの不良は、シール抜き取り窃盗をまだ、小学生なのに、堂々とやっていた。当然盗み癖がついてるわけで、同じクラスの者からシールをもむりやり奪ってもいた。(私も被害者でした。いまだに全く怒りがおさまらない!)なので、転売ヤーがハンバーガーをすてていたとしても、お金を払っているわけだから、なんら問題なしと思ってしまいます
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
人気商品、今の時代は、買い占められて転売や食品の廃棄が問題になっている。 今回だと、ハッピーセットを大人が転売目的で買って食べ物を捨てるという行為。そしてフリマなどで高額転売。ほんとに欲しいと思っている子供に行き渡らない。わかっていて対策すらできない?しない?企業。 30年以上前であれば、ビックリマンシール目的の大量買いでお菓子を捨てられる。 その間もその時代の人気商品で毎回同じ現状。 おまけに付いてくるはずの物を目的に、食べ物を大量に捨てられる現状。 どうにかならないものですかね。会社にとったら、食べ物を売るための当然の戦略なのはわかりますが。
▲82 ▼10
=+=+=+=+=
購入制限は逆効果だろう。
「期間限定」とか「数量限定」をやめればよく,もっといえば大人のために「ハッピーセットと同額でおもちゃだけを無制限に売り続ける」と宣言すれば,買い占めや転売は起こり得ない。
企業側はこうなることをわかっていて「限定」にして,社会を混乱させ,それを宣伝に使っているように見える。
なんなら「転売サイトの値段が定価を下回るまでいくらでもハッピーセットのおもちゃを供給する用意がある」とすればよい。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
アカウント、物品からある程度は絞られて来てるのではないでしょうか? 後は取り締まる法律がないので動けない状態ではないかと。明確なルールが。 なんか昔の良き日本は失われて来てますね...
今回の件だけを考察すると 私の持論ですが、ハッピーセットはお子様ランチ的な感覚です。 もちろん大人も欲しいおもちゃが付いている事もありますが、商品設定、売る年齢層(子供何歳まで)は企業で設定すればそんなに混乱しないかと思います。大人だけで買えないので、子供のおもちゃを取り上げて転売する人も少ないかと。 もちろん企業として売り上げ促進だから子供から大人までをターゲットにできるおもちゃ選定をしたいのは分かりますが。
まあ色々文句を言いたい人もいるし、そんなの自由だろという人もいます。 みんな日々の生活が大変になって何か小遣い稼ぎでもという思いなのでしょう。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
購入対象者年齢制限 一客あたりの購入数制限 販売時間は14:00-16:00(仮)限定 店内のみ飲食後におもちゃを渡す。など 廃棄に関しての策は……難しいですが何かしらしたいものですね。 おもちゃなど形のものではなく、ミスドのように飲食物など消え物を商品化させるようなもので食を楽しめたら良いのは?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
お店をやっているので転売の気持ちもわからないでもないです。 ハッピーセットは子供のおもちゃならキャラクターコラボはせず質の低いおまけにしてもいいのでは? 今回のちいかわは仕上がりがいいので 大人でも欲しいです。 ならば、おまけではなく、単品の商品として販売すれば?転売し辛くするのなら、 8種セットでしか売らないとか? またはマックの雑貨として、普通のおもちゃ屋にも卸したら流通すれば転売は減るのでは、買い占めは良くない、それは店が規制をかければいいことなのでは 店をやっている側としては〇〇限定という商品で、人気商品は、上乗せしてでも店に置きたくなります。 結果、限定が売られている店で買ったりします 限定ではなく小売店にも流通して欲しい もしくは一般の小売店限定の商品を出して欲しいです。 キャラクターグッズを長年支えてきたのは、家電量販店や大型ストア、ネットショップではありません小売店です。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
実際に法的に違反していたとしても実際に逮捕 ・起訴できなければ法が機能していないのと同じ。ただ、転売の概念と解釈が曖昧でコンサートなどのチケットなどの場合は転売と判断するのは安易だがハッピーセットなどの付属品に関しては、実際裁判になったとしたら、どう判断するのか・・。
これを厳しくしすぎると、今度は本来のメルカリなどの出品にも影響がでる可能性はないかな。 メルカリ側で規制するのにも、どこで線引きするのか苦しくなりそうだ。
実際転売だとしても、転売してるつもりはなかったと主張するかもしれない。 いや、これは転売でしょうと明らかな線引きが必要だが出品には在庫の数が謳われてるわけではなく難しいところがあると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
転売そのものは規制しようがない その価格で買いたい人がいる限り無くなりはしない そもそも、オク・フリマ・オンラインショッピングモールの問題点としては、法を無視した物販行為が放置されている点です 記事にもあるように多数販売すれば古物営業の許可証が必要です でも、それを規制するプログラムは搭載されていません 海外から衣類や靴を買って転売したり、直送するという販売行為も実は違法になる場合があります 衣類と合皮靴は家庭用品表示法で洗濯タグと輸入者の明記が義務付けされているからです 明かな法律違反も野放し まずはオク・フリマ・オンラインショッピングモールが法律を遵守させるプログラムを自己のサイトに搭載する事でしょうね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドが悪いというコメントも理解できるがそもそも転売する環境とその転売の手数料を目当てにしているところに問題があると思う。フリマサイト側に企業側が事前に転売を禁止する商品やジャンルを申請するところを設置しその申請があるものは転売をできないようにすればよいのでは。ただ、中古市場に出るのを嫌がる企業側による申請も考えられるため申請し販売禁止できる期間は1年間までといった制限を付ければよいと思います。今回の話題とはズレますが米など食品など衛生面で事故が起きるようなものはそもそも出品を禁止すべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドが悪いというコメントも理解できるがそもそも転売する環境とその転売の手数料を目当てにしているところに問題があると思う。フリマサイト側に企業側が事前に転売を禁止する商品やジャンルを申請するところを設置しその申請があるものは転売をできないようにすればよいのでは。ただ、中古市場に出るのを嫌がる企業側による申請も考えられるため申請し販売禁止できる期間は1年間までといった制限を付ければよいと思います。今回の話題とはズレますが米など食品など衛生面で事故が起きるようなものはそもそも出品を禁止すべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この件に関して個人的に酷いと思ったのは転売行為は元より、昔のビックリマンのでもあったけど付加されてる物だけ目当てで、メインの食物を捨ててる事があるという事 金出せば何をしても良い的に食べ物を粗末に扱う+愚者が転売目的で群がった結果、本来普通に欲しがる層に普通に行き渡らなくなる、という事で私的にはこんなのやってる連中は人として見なしたくないとまで思うレベル 買う人がいる事も連中を増長させてると思うので、いくらどうしても欲しいとなってもこんな人として下劣極まりない連中から買わないで欲しい あんな連中から買うくらいなら潔く諦めて買えなかったのを連中のせいにして叩く方がまだ良い
▲156 ▼7
=+=+=+=+=
フリマサイトの規制(一般的な市場の商品は発売から一定期間経過していないと出品できないなど)は必要だと思います。とはいえ、それだけではSNS等ほかの販路は依然として残りますし、海外からやって来た人による買い占めは本国に持ち帰るのだろうから無意味でもある。
販売時に何個までと個数制限する方法が手軽ではあるものの、転売ヤーは人を雇って組織的に買占めを行う。上限個数を複数人でかわるがわる何度も購入したり、1店舗1回限りの購入しか認めない場合は地域一帯の店舗全てに回るなど…。
こうなると、規制は組織的な転売ヤーにはなんの意味も無く、普通に欲しい一般人の手に届かないことに変わりは無い。
ひとまず、海外から来て本国へ同一品を大量に持ち帰る(国際便で輸送する)場合は"仕入れ行為"と見なすべき。観光ビザで来ているならやってることが違うので出国禁止でいいと思う。甘いから付け入られる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
その品物が欲しいけど、余計な おまけ がついてくる…っていうなら、そのおまけをフリマサイトに出すのはわかる。 ビックリマンチョコの場合、(シール不要だけど)お菓子そのものが好きという声もあった。 けど、ハッピーセットの場合、おまけが必要なければ通常のバーガーセットを買えばいいのだから、フリマサイトにそのおまけの品が並んでいるのは、そもそも転売を目的でハッピーセットを購入したとしか思えない。 マクドナルドは企業として何らかの対応をとってほしい。 でないと、それはハッピーセットの在り方なのか?って話にならない?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
こういうのは販売者側が大量に販売するしかないよ。転売する側の資金が尽きるくらい売れば売り上げも上がるし欲しい人は普通に買えるし、転売目的の人は損をする。 まあ作り過ぎて余るリスクもあるから難しいんだろうけど。 食べ物を捨てることへの対策は同額でおもちゃ販売することを始めてもいいかも。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回の食品ロスはやはりマクドナルド側の不備であるとかんがえるしかありません。ハッピーセットのおまけを廃止し味と品質で勝負する方向へ路線を切り替えるべきですね。 おまけが食品ロスを招いたことは本末転倒な状況ですし、たとえセットが売れたとしてもSDGSの考えから大きく逸脱した事件であると再認識すべきではないでしょうか? また転売問題を誘発させた事は人気キャラクターを使えば起こる売ることです。このような状況を大企業は予測できなかったことについて世論にしっかり耳を傾け対応できなければ不買運動に発展する恐れもあるのではないでしょうか? ハッピーセット食品ロス事件として法的な問題も含め対応できないのであれば即座に議員立法という形で対応する姿勢を見せなくてはいけませんし。 大規模食品ロスが起こった店舗の県知事や県議会は直ちに行政の調査を開始し条例などでの規制も対策できるか調査すべきですよ。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
転売を減らすには先着順の方式を止めるしかないと思う 単純に抽選にすれば引換券でもらえるようにできる 後はアプリ会員限定+小学生まで(1人1個)とするなど 大人がハッピーセットを買うのは別に自由ですが玩具を付けるのは子供のみにすればいいと思います
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
『法的に問題がなければOK』なんて価値観は、少し前までの日本にはなかったはずだ。 相手のことを考えたり、(今の一部のおかしい人たちの求めるものとは違う)配慮ができたり、礼儀礼節があることが人として当たり前だった。相手への敬意を払い、本音と建前を使い分けて穏便に物事をすすめることができる能力が育まれてきていた。 当時から考えればもはや今存在する我々は人間ではないように見えるかもしれない。 ニートやモンスターペアレント、あおり運転など一昔前からしたら、そのような思考すら生まれなかったであろう。 日本は経済だけでなく心も頭も衰退してしまった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子供連れで買いに行くか、お子さんが来れない場合は引換券を渡してお子さんが券を持って引換に来るように、とかできないんですかね? 店で出た引換券分、景品を確保しておけば…
でないと、子供が学校や幼稚園に行ってる間に売り切れてしまって、欲しいお子さんが買えないという事態になってるように思えます。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
マクドナルド側にも転売対策が必要なのかな任天堂のように。 でも誰がいくつ購入したかなんて把握しきれないよね。 それでもフリマサイトで高額出してでも買いたい人は買えばいいと思う。 いくつもいくつも買えないよって言われながら何が出るのかなって楽しみにしながら手に入れる子と、親に言って即フリマでコンプしてもらって満足感・優越感に浸る子。明らかに前者の方が心の育ちに関して健全。 後者は極端な事を言うと『金で解決』って事ですよね。こんな小さい頃からそんな経験させてはだめです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
メルカリで売れたとしても、送料も手数料もかかりますからね。 皆が思っているほど、転売屋さんは儲かっていないですよ。 写真画像を参考に、出品金額2200円-手数料220円-送料520円(箱代含む:ゆうパケットプラスOR宅急便コンパクト)=1460円 ハンバーガーセットを食べないで捨てたら、赤字になります。
先週販売されていた、リカちゃんは1袋を500円で出品していた人は、送料がネコポス扱いでなく宅急便扱いで750円取られている人も多かったりし、送料で赤字です。 ほとんどの人は、少し安くハッピーセットを食べたい人が玩具は出品していると思われます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔びっくりまんチョコのシール欲しさにチョコレートが捨てられたニュースがあったけど、大量のハッピーセットが放置されてる映像に呆れた。 米が高くなったりで食費切り詰めてる人も多いのに、あれは全て廃棄なのか? だいたいハッピーセットは子ども向けのはず。病気でマックまで来られない子もいるかもしれないが、大人だけの場合は一つまでとかにしたら良いし、食べないならおもちゃだけ渡したらいい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ビックリマンチョコやプロ野球チップスの時代にお菓子を友人からもらったことがあります。シールやカードには興味がありませんでしたが、お菓子を無駄にしないで消費できて良かったと思いましたね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
このような状況になることは初めから想像できただろうに。可哀想なのはハッピーセットを買えなかった子供たち。日本マクドナルドは売上至上主義、見通しの甘い、リスク管理ができない企業なのでは?と世間から思われてしまうなど、今回の企業対応はイメージダウンに繋がる可能性があると思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
少なくとも現行の法制度において、「繰り返す」とか「盗品」とか、特殊な事情がない限り「転売行為そのものは違法ではない」ということ。
で、これを法で規制するには、当然その特殊な事情をどこかで「見極めて判別する必要」がある。
しかし、その見極めや判別が難しい。
色々な記事やコメントを見ていても「画期的」とか「極めて有効」な対策を見たことがない。
企業側の努力ではなく法の観点から何か良い対策はないのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
商品を買い占めて転売する人が1番悪いが、メルカリなどの一般人が簡単にリスクなしで出品出来るシステムは便利な反面、色んな問題があると感じる。 話題の商品は半年または1年は出品を禁止するなど対策をした方が良いと思う。 それだけで転売ヤーは減っていくと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
転売ヤーが批判されるのは当たり前として、マック側の販売方法にも疑問がある。ちいかわやカービィなど人気キャラクターのハッピーセットで爆発的な需要が生まれたのは今回に限ったことではない。きちんと需要を見越して多くの人におもちゃが行き渡るような量を生産しておくとか、期間を延ばしておもちゃを増産するなど、転売屋が在庫だけを抱えて終わるくらいの気概は見せて欲しかった。ハッピーセットさえ売れればどうでも良いということだろうか?早期終了させるだけでは結果的に転売市場を手助けしただけの形である。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
こういうのは結局は子供の手には渡らず、大人のマニアの手にしか渡らなくなる。転売に汚染されたガンプラしかりPS5しかりだ。 それらは売上の低下を将来的にもたらしユーザーがコア層に限定され生産、販売者側にも大きな損害を与える。 法的には問題は無い云々よりも、転売ヤー問題を政治家が社会悪と捉えて違法化していかなければならないと思う。 例えば非正規のチケットの転売は現時点でも違法行為だし、中古市場とは別の映像や音楽の営利目的の無断使用、転作も禁止だ。 あと買い占めによる独占価格の形成も自由経済市場の阻害要因だし独禁法に抵触することだって考えても良いのでは。 まあ米問題ですら解決できないのだから無理でしょうけど。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
子ども向けのセットなのに大人の勝手な振る舞いで子どもの手に渡らないのが可哀想。必ず子どもを連れてというのは親にとって大変かもしれないけど、子どもが一緒でなければ買えないとか、子どもが純粋にハッピーセットを楽しめる仕組みが必要ですね。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
マクドナルドは昔にも同じことをしていたのを思い出した。 金持ちの友人が大量に景品付きハンバーガーを購入し ついて行ったみんなで頑張って食べたが捨てる羽目になった。 転売ヤーが買い占める事は予想できたのに 肝心の子連れ客が行った時に売り切れて目当てのもの以外を 買う羽目になるのはあまりにも配慮が足りなすぎだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小難しく書かなくても違法ではないからこそ、こういう事を平気でやる人が減らないよねと言う事。 モラルだのマナーだの言ったところで、転売儲けしか思考がない人にはそんな単語は聞こえないし理解してない。やったもん勝ち位にしか思ってないだろう。
もはや売る側が手間暇やコストかけて、どうやって売れば行き渡るかを色々考えてやるしかないでしょう。 それが無理なら、限定だの先着だのの販売はもうやめた方が良いと思う。
ネットのおかげで転売が楽になったのはわかるが、あのアジア系外国人が日本に来るのがコロナ禍直前位辺りから増えて以降、この手の話が色々と一気に増えたように思うが、多分思い込みでは無いと思っている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子供がちいかわ欲しがっていたけど金曜日に完売で買えず。なんで売り切れなの?の質問をされて転売ヤーについて軽く説明しました。 小2の娘はなんでそんなことを…といった感じでしたが「大人になってもそんなことはしないでね、欲しい人が買えないのはおかしいものね」と伝えたら「そんな事するわけないじゃん!」と少し怒っていました。
アカチャンホンポでも特売の時に5〜6人で台車を駆使しておむつを買い占めるのを何回も見かけたことある(ポイントカードは1枚にしてるところがセコかった) メリーズを毎回買っていて海外ではメリーズが人気なのか?最初見た時は品出しをしている店員かと思ったぐらい手慣れてた。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
ハンバーガー等の食品が無いグッズだけの状態を同じ価格で売ればいいんです。転売屋は廃棄の手間が掛からない、お店はお金が儲かるし作った製品を直後に廃棄する馬鹿げた行動をしなくてよい、みんなハッピーです。あとは転売屋が儲からないくらいグッズを大量生産すればよりハッピーです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
法的なことは知らんけど 食べ物がゴミ扱いされてるのを見て そのゴミを普段買いに行ってるのかと思わされてしまう 早々になんとかしないと心理的な価値が下がってやばい
フードロス対策で同一価格で「食品はいらない」のメニューを作って販売、販売分は他のお客さんに無料クーポンとして抽選配布でもしてくれたら嬉しいかな。無料クーポンあっても結局ほかのものいろいろ買っちゃうし。
転売対策はアプリのオンラインクーポン使わないと買えないとかで個数の限定は簡単にできそうだけど無理なのだろうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
5歳の息子を持つ親として…
そもそもハッピーセットは子供を対象にし、おもちゃ付きのマックを食べて子供が笑顔になる事を想定して作られているもの。 その子供が、週末に親子でマクドナルドに行って楽しみにしていたハッピーセットのおもちゃが売り切れて貰えない現実をマクドナルドが何も対策無しに販売している事が1番の課題ではないでしょうか? 現に今回も発売前からこの事案が懸念されていたのに… うちの子はちいかわもマイクラも興味無いから影響は無いけれど、無策のままではですよねって感じがします。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
子供はおまけ玩具にウキウキしながらマックへ。ちいかわ目当てではないので、残念ながら全て売り切れに気づいたのは、入店後。子供は既に今日は何もらえるのかなぁーとワクワク。本しかなく(ありがたいのですが、まだ小さい子供なので内容難しく)とても残念がってしまいました。まだ売り切れとか分からないので。ちいかわじゃなくて良いので玩具がほしかった…みたいです。当面ちいかわコラボの間は気をつけたいと思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
よく考えて転売で買える物って必要なのかなと思う。 ネットの世の中に踊らされすぎてませんか? ニンテンドーにしても衣類にしても誰々が持っているからとか気にしすぎていませんか? 中にはお店が流行らせたいからインフルエンサーにお金払って紹介してもらって、転売ヤーに入荷数や買えるbotなどを紹介している業者があって生産数はこのくらいで今回はこのくらいの価格で売って欲しいとブランディングの為相談があるのを考えませんか? 子供が欲しがるのはわかりますが、オマケの物よりそれなりのお金を出せばもっとクオリティの高い良い物があるのに何故オマケにお金出して買うのか考えればどうなんでしょうか? 転売の大元は販売している企業のブランドイメージを上げる為と考えれば分かる事なんですけどね 物なんて型があると思うので全ての人に行き渡る様に完全予約制にすれば問題ない話です。 それでも早い者勝ちは企業の思惑としかおもえない
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
買い占める転売ヤーも問題だが、毎回毎回同じ買い占め転売問題が起きても何も対処対策を取らないマクドナルドも問題だと思う。 一般の普通に食べに来たお客さんまで待たせたり、ハッピーセットを本来買いたいお子さんが、マクドナルドはそういう店なんだという認識を持っても仕方がないんじゃないか? リピーターや未来のお客様を大切にせずに、転売ヤー商売してたら、いつかマクドナルドに反動が来るよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
欲しい人がいて高値で売れるなら仕方ないんじゃないかなって思う。 その欲しい人側も初日に並んで買うという選択肢はある訳で。 それを「仕事があるので並べばせん」とか何かしらの理由で選ばないのなら、誰かに先を越されて定価で手に入らなくても仕方ないのでは。 人気商品ってのはそういうものだと思う。 感情的には不快なのは分かるんですけどね…。社会ってそういうものかと。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こんなに出品されてるのを見ると引きますね…
大人だけど期間中にどのちいかわキャラ出てもいいから一個くらいハッピーセット買えたらいいなぁ、って思ってました。買えずに終了しましたね… かと言って、メルカリとかで買ってまで欲しいとは思わないので冷静に見てますが、酷い転売は流石にいい加減どうにかなりませんかね…
一個入手しても、ハチワレが欲しくてモモンガはいらないとかいう人は個人レベルで販売しちゃうだろうから規制が難しいんだろうけど…
▲2 ▼0
|
![]() |