( 292271 )  2025/05/20 03:33:56  
00

農水大臣やJA会長の発言をめぐって、国民の中には高騰する米価に対する不満や疑問が噴出しています。

農家の負担を軽減し、適正価格での流通を実現するためには、政府や農協を含めた体制の見直しや改革が求められています。

一方で、米価高騰が農家の収益向上につながっているかどうか、消費者の家計や食習慣への影響など様々な視点から議論が広がっています。

これらの問題に対して国民一丸となって解決策を模索する必要があります。

(まとめ)

( 292273 )  2025/05/20 03:33:56  
00

=+=+=+=+= 

 

いまの農水大臣の感覚はいかがと思います。供給過剰になり農家さんの負担にならないように減反政策をしてきたのでは。補助金とかも出して。米の生産コストや流通コストなどを含めた適正価格はさっぱりわかりませんがせんが、JAの会長の発言といいどうなっているのかなと。ある程度の価格統制的な政策をして来ているのに1年足らずで倍以上の価格になるのはおかしいでしょう。しかも農家さんには利益が還元されずに。消費者の憶測や批判が出るのは当たり前かと思います。 

 

▲18541 ▼346 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の皆さんが、良いものをつくってそれが高値で取引されているのは問題ないと思います。生産者としては身入りが大きければモチベーションは上がります。 

しかし、現状の高値取引は農家の皆さんへは入らずという構図です。 

肥料や燃料費があがり、基本の部分で値段が上がっている事実。 

 

そう考えると一概に高いとは思いません。 

 

問題は買う方もしっかりとしたコスト意識を持たないといけないということです。 

現状給料も上がらず、基本部分で値上げされているから高いと感じるわけです。それを政治が何とかすべきなのに高くないで答弁している時点で、政治家として権利放棄ですね。 

こういう政党や政治家には投票しないで、新しいシステムを構築しましょう 

 

▲210 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに米についてだけ、市場の原理を否定しているわけではない。しかし、生産量を維持を目的としているという事は、需給の片方をコントロールしている訳であり、「価格は市場が決めるもの」と言い切るのは問題がある。だから農水相の発言も歯切れが悪い。中途半端なコントロールが裏目に出て、ことごとく失敗している、これが現状なのだから認めなければ改善できない。まずは高騰してしまった米価を落ち着かせ、並行して米生産のあるべき姿を再構築して示す、ここから逃げていては将来何度でも同じことが起こる。 

 

▲2144 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相の発言、JA全中会長の発言いずれも米価の高騰など急激なインフレに苦しむ国民に寄り添ったり配慮する気持ちなど微塵もない。 

 

ある程度の価格上昇の結果、生産農家に金が回るのなら国民も何とか納得するだろうが、過去の2倍もの価格上昇分の大宗を中間の卸がせしめているからこれを許すことはできない。 

 

▲9712 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の米作りの手間を考えると5キロ4000円は高くないのかもしれない。 

 

しかし、これまで自分の家計の中で、ひと月に食べる米の量とその価格が標準になっていた消費者にとって、いきなり倍額になれば、家計を直撃するに決まってる。 

食費6万のうち、米代が1万だった家庭で、いきなり米だけで2万かかるわけで、その他の食品や光熱費も上がる中で、主食として頼みの綱だった米が買えなくなるというのは、他の何が上がるよりも精神的にダメージが大きい。 

 

若い頃、東京で下宿していた同級生が金がなくて「毎日マヨネーズご飯だ」と嘆いていた。少しお金がある時は「マヨネーズが卵に昇格する」と。 

それくらい、米は「食えない時の最後の砦」。 

病気で食欲がなくても、術後の最初の食事も「おかゆ」だ。 

日本人にとっては「コメ」は他の物とは違うモノだ。 

「高くない」と答えるJAは、その立場を全く理解せず「コメ」を軽視している。 

 

▲1622 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いのではなく 

生産者から消費者に届くまでの 

JA、卸、小売の 

精米、管理、物流コストが高いのです 

昨年農家から直接買いましたけど 

玄米30kg9000円です 

これ、JA、卸、小売挟むと 

白米換算30kg24000円です 

JAや卸に悪いけど この構造を 

変えて行かなければいけません 

もう普通の消費者では米は買えませんね 

 

▲8728 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人だからといって米を食べなければならない訳ではない。長い間安定した価格と量が保たれていたから主食としていた。毎日食べるものなのでそれが出来る価格でなければ、食べないことしか選択肢はない。あるいは、安い輸入米に切り替えるか。食料安保とかいっているが、買えなければ食えない。原油も殆どが輸入です。それでも日本は生きている。 

食料安保は、農協と農林水産省の為の政策です。国民本位に切り替えることをお願いしたい。 

 

▲545 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

新食糧法には価格の安定は書いていない。当然だ。 

政府は食糧政策から手を引いて民間流通を主としたんだから。備蓄米にしても有事の際に使うものだから供給不足、価格高騰には使わないはずだが、今の現状からは使わざるを得なくなった。 

確かに物価は安ければ安いほどいいだろう。しかし、その裏では資材高騰、燃油高騰で苦労している米農家もいるのではないか?農家の離農や廃業が相次いでいるのも経営していけない、子供に後を継いでもらえないからだ。 しかし現状の米価格はやはり高いと思う。せめて10kg5,000〜6,000円位になってくれるとありがたい。 

 

▲222 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧法に“価格の安定”は「書いてません!」「書いてません!」「書いてません!」と何度も強調して答弁した江藤農水相の発言をテレビで見ました。後から「書いてます!」と教えて貰ってたのが印象的で、この事を知らない人でも大臣になれるんだ!と感心しました。やはり、国民の事なんか何も考えていないのだとハッキリ分かった瞬間だったと感じ、今度は国民に寄り添ってくれる大臣を選んで欲しいと思います。 

 

▲6785 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に米の独禁法違反でJAと農水省を逮捕するべきだろう。国民の食糧安全保障を無視して農家に生産調整を強いて米価格を操作している。米を安定価格で国民へ届ける義務と責任を放棄して利益しか考えていない。農水省の食糧安全保障を軽視した農政の大失敗と農水省の政策を利用したJAの既得権益拡大は、決して許される問題ではない。政治家ならば、此の問題を放置してはならない。農水省とJAを独禁法で徹底的に追求するべきだ。 

 

▲4552 ▼110 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無策の農水相やJAトップの発言で、 

農林中央金庫が莫大な損失を出したことがよく分かる。 

損失穴埋めのために価格高騰をコントロールしている可能性も有り得るだろう。 

 

もう彼らの存在価値は無いに等しいのではないか。 

 

米離れによる業界の衰退の責任が問われることになるだろう。 

 

そして、 

失策続きで、国民が与党から離れ、自公政権の終わりが始まる。 

 

我が国は抜本的に変革する時代に入る時が来ている。 

 

▲3991 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水相は、食糧法に価格の安定は『書いてない』と答弁したのです。ところが実際は明記されており、江藤農水相は間違いを認めて謝罪、訂正しました。農水相は価格の安定に尽力する必要があると国会で確認されたにもかかわらず、江藤農水相は4月の会見で『コメの価格は市場が決めるのが大原則』と発言 

 

>>つまり国の仕事を理解してないし 

食糧法に価格の安定明記されてるとわかってもコメの価格は市場が決めるのが大原則』と発言するというのは国の大臣が職務放棄してるのと同じでは? 

この方もこの方を大臣に任命して放置してる方も自民党です。 

次の選挙の時はそれを理解した上で票を投じようと思います。もちろん『自民党以外』に 

 

▲2334 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を入札でって、違和感しかない。 

結局は高値を付けたところに売却されるわけだ。 

さらにそれを買い戻す約束があるというのであれば、原資を多く持つところが高値で入札するのは目に見えてる。 

備蓄米も決して安くならずに店頭に並ぶのは当然。 

 

むしろ備蓄米こそ、学校給食や大学の学食や子ども食堂などに放出すれば良かったのにとさえ思う。 

高値で売られる備蓄米に市場価格を抑える効果がないのなら、弱者にばら撒けばいい。 

困った時は給付金という政策より支持されるんじゃないだろうか。 

 

▲1120 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は、米価格の値上げに米農家さんの収入が比例していないことと、海外で売られている日本米の方が国内価格より安いケースがあること、の2点です。 

 

そして、誰かが「茶碗いっぱいの米はパンより安い」と言ってましたが、パンは小麦粉からつくる手間賃が入ってる。 

比較するなら、「茶碗いっぱいの炒飯とパン」にしてください。 

 

▲1414 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

以前のように米価を政府管掌に戻すしかないでしょう。自由価格設定にしたから、ここぞとばかりにJAが価格つり上げに奔走している。自民は農家という票田を失いたくないが、同時に国民の支持も得たい、そのバランスの中で米価が決まる。あれで良かったのだ。5キロ4千円でも結構。ただしその半額を政府負担にすればよい。高校無償化などよりもよっぽど必要で価値が高い施策になっただろうよ。 

 

▲1329 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

農家に聞いたことがあります。一生懸命、肥料を与え手入れをして時間とお金を費やしても、JAに安く叩かれると…JAが必要なのか?違うルートの新たな開拓、組織が必要だとその時、そう思った。自民からすれば農家の票、組織票としてJAは昔から切っては切り離せないくらい、ベッタリ。せめて、全国の農家の皆さんが目を覚ませてくれたら、だいぶ変わると思う。確かに、自分達で販売までするのは大変なことだと思う、JAに安く買われても販売をしてくれるだけ有り難いと思っているのかもしれない。それでも、ここ何年か前から知ってる限りJA離れはしている。 

 

▲741 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は少し安価で売られている外国産米を買うようになりました。 

1部業者が価格吊り上げのために流通を止めているのでしょうが、結果として米離れや外国産米に客が流れて、最終的には安価にしないと国産米が売れなくなると思います。 

外国産米も全然美味しいと思いますよ。 

 

▲832 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らし、社畜なので自炊はあまりしません。 

それでも今までは米だけ炊いて冷凍するか、パックご飯を常備してました。 

いつも買っていた米の販売がなくなり、価格も割高、食べるまでに1時間は必要な米は、高額な上に面倒な食材となり、自炊ではほぼ食べなくなりました。(もっぱらうどんにシフト) 

米離れは加速しそうだなぁと感じてます。 

この生活に完全に慣れちゃったら、米を炊く手間が更に面倒に感じそう。 

 

▲708 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が高いかどうかは消費者が決めること。 

生産サイドが決める事ではない。 

減反政策と高齢化によりコメ農家はさらに減少して更なる価格上昇要因になり、国産米は価格的に高級品化する。 

消費者は代替品として安い輸入米を買うか、コメを食べる機会を減らす。 

結果的に国産米のマーケットポジションは変化し、日常食ではなく高級品化する。 

日常的な食卓には輸入米やパン食、麺類の頻度が増す。 

残ったコメ農家の収入は一時的に増えるが、やがてはコメの食文化自体がごく一部の富裕層のものでしかなくなり、人口減と相まってコメ市場は加速的に縮小する。 

コメを中心とする日本の食文化は欧米化し、コメ自体が必需品ではなくなっていく。 

これがだいたい20〜30年スパンで起きる。 

 

▲868 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

入札なんてまどろっこしいことをしなくても、江戸時代の殿様のように備蓄倉庫を開放して、その場で直接公定価格で消費者に販売すれば済む話です。 

「法律が」「規則が」というなら、緊急措置法や政令を定めればいいことだし、それを国会と内閣が協力同心で実行するのが議院内閣制のはずです。 

江戸幕府8代将軍徳川吉宗は米価安定に苦慮して「米将軍」と揶揄されましたが、それでも無為無策の現代日本の政治家よりは御政道に真正面から向き合っていたといえます。 

21世紀の令和日本で、こうもあからさまに悪代官と越後屋の構図が罷り通るとは、情けないことです。国民が時代劇を見なくなったから、そういったことへの歯止めが効かなくなっているのかもしれません。 

 

▲616 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格は備蓄米の放出を「入札」という価格が上がる方式で行い、そこからさらに落札者が現在の市場価格とあまり変わらない価格で販売している。 

 

挙げ句、備蓄米と明記せずとも販売できるなど、全く備蓄米の意味がない。そもそも国民が米に困った時に無償に近い形で放出するためのものではないのか。 

 

また、落札業者の販売価格に制限をかけないことも問題ではないか。 

 

そもそも、財政規律とか、財源とか言っているが、極めて高い信頼によって債権を発行できるのは国の特権で、それにより国民の生活を安定させることの方を優先させなければならないのに、その逆を行なっている。 

 

国を疲弊させ、衰退させている。 

 

このような政権は即座に追放したい。 

 

▲367 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

派閥はないといっても形式的に無いだけであって、選ばれたとは言え元々が嫌われ者の石破首相の内閣、各派閥とも適切な政治家を大臣として選出させなかったのだろう。結果として石破内閣の組閣は、親石破派と、ハズレや問題を起こして干されていた政治家の中から行われた。勿論江藤氏もその範囲なので、不適切な答弁と困った実務能力を兼ね備えている。 

 

▲465 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私も個人的には「コメ価格は決して高いと思わない」と思っていますよ。 

 

でも「自分が払った金が最大限、生産者である農家に行く」ならです。農家は一番大切な仕事をしている人だと思ってますから。 

 

もう農協は不要で農家が家のPCから、直接競売市場に出荷出来て、肥料や農機具やコンサルも多数の競争関係に有る民間業者から購入できる時代だと思いますね。 

 

▲455 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金の巨額外債投資の失敗によりJA全中は1.3兆円の資本増強に応じた。 

 

当然穴埋めをJAは事業の中で達成が求められるが、気になるのは現在の米価が下がらない、米の流通が多くならないこととの関係だ。 

 

農協を含め協同組合は一定の行為につき、いわゆる独占禁止法の適用除外が認められている。 JA農中が米価について高値に誘導するような価格カルテル等の行為を行ったとしても一義的には取り締まられない。 

 

昨年から米価が急に上がり、全く下がる基調が見られない原因の一つにはこれがあるのでは無いか。  

 

こういう世間の懸念に対し「食管法には価格の安定は書いていない」などと言い切る江藤農水大臣… 

まさかとは思うが、価格カルテルに農水相への裏献金…などは想像もしたくないが、裏金実績があり企業団体献金禁止しない自民党は、反省も「日本人はお馬鹿だからそのうち忘れる」位にしか捉えられていない可能性もあるのでは? 

 

▲298 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣にお米を買いに行かせたら現実がわかるのでは。 

イオンネットスーパーを週に一度利用していますが、もう何週間もお米は在庫切れ状態です。 

高い安いの問題よりも高くても買えないのが問題です。 

お米は高くないと言いますが、昨年まで普通に5kg2,000円程度で買えていたのが今や5,000円です。 

高いと感じるのが普通だと思います。 

農家の皆さんが農協に売る価格はとても安いのに店頭ではとてつもない価格になっているのですから農協の中間搾取が多すぎるということだと思います。 

昔は農家の力になって手助けしていましたが、巨大組織になりすぎたようです。 

もう農協は解体して農家の皆さんの金融と保険関係だけに限定しても良いのではないかと思います。 

 

▲239 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

よく考えてみましょう。今回の事件が平和な日本の状況下での事件であるため、(一揆を起こしていない程度であるという意味で)多くの国民がさほど深刻に受け止めていないように思われますが、もしこれが有事での事件であったらと思うと非常に恐ろしいと言わざるを得ません。今回、この事件のおかげで政府のコメ政策に制度上大きな問題があることが発覚したのは非常に良い機会になったと思います。これを機に「JAや農水省をはじめ、流通制度に至るまで、コメ政策の抜本的な改革をしなければならない。」という世論を盛り上げていくべきです。 

 

▲157 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この高騰した米価を維持するということは、外国米が来年以降も継続して入ってくることを意味しており、それが一定のシェアを占めれば、国産米の消費はこれまで以上のペースで減り続ける事になる。 

それを国産米の扱いを生業としている企業のトップが志向するとは信じられない。 

一時的に暴利を手にして浮かれているのだろうが、長い目で農家さんのこととか、米の自給とか、考えられる人がトップにいるべきだと考えます。 

 

▲155 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農協と農水族はこれを契機に一気に米価を引き上げたいとの思惑が表面化したと捉えます。 

農家に利益が生じるならば多少は協力したいですが倍の価格で米価を引き上げたいとすれば農協の収益向上と政治資金に運用されてしまうように思えます。 

石破首相に求められるのは農協や農業族議員を外し流通に精通した議員を担当大臣にすることです。 

休耕を無くし米を生産しても利益が生まれるならば農家も安心してお米を耕すと思います。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格が上がり続けてるのは多分、売り手の市場になってるからだと思う。この前まではほぼ農協一択だったが他に農協よりも高い価格で売れる市場があるようになったからその分上がっていて、農協も米を買うために価格上げて、その他のところがその上の価格を提示してみたいな状態なのだろう、、、 

 

農家さんにしても赤字続くよりも高い価格で買ってくれるところの方に売るのはなんとなく理解できる。 

 

備蓄米を放出したところで作付面積が増えるような政策をしてるのかどうか、、、もししてないなら放出した分を回収するときにお米の総量が減るから価格は上がるだろうと思う。 

 

ホントに価格を下げようとするなら、生乳みたいな政策取って価格コントロールしないと難しいのではと感じます 

 

▲95 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、皆さん気付いていると思いますが、米価値上げの絵を描いているのはJAであるのは明白です、それに加えて、農林水産省と農林族議員がJAに付託して、買い戻し条件等のJAに有利な条件を付ける事により、備蓄米もJAがほぼ全量入手して価格統制が可能な状態を作り出しているのです。 

むしろ、犯人のJAの米価統制から国民を守る為に、備蓄米はJA以外のルートのみ売却するなり、JA対して独占禁止法適用を考慮する等国民を守る方策が必要と思われます。 

 

▲70 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が高いとは思わないなら、そうイオンではないが、例えば味も変わらないカリフォルニア米を輸入して店頭に並べてみたらいい。 

消費者がどちらを買うか、どの程度価格差があるか明白だろう。 

日本の主食である米が店頭に並ばなくて、高くて買え控しなければならない事態も解消出来ないで、トランプ関税の交渉など出来ないだろう。 

食料安全保障を言いながら、備蓄米を放出しているようではね。イオンではなく石破総理が一時的な緊急措置としてでも、カリフォルニア米を輸入するリーダーシップをとって関税対策の一助にするぐらいの判断をするべきだったと思うね。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は国産米を買い続けていきたいですが 

10キロが一万円近くになると、もはや贅沢品でしかないので 

安いものを購入せざるを得なくなります。 

本当は国産米を買い続けたいのは、今後米農家さんが減ったり、収穫量がどんどん減ることで 

海外に頼るしかなくなる状況は危険だからです。 

国産米が美味しい、という個人的な嗜好以上に 

この問題は今後の食糧自給率に大きく関わり、後々日本人の首を大きくしめることになると思っています。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも農林水産大臣やJA会長はお金が有り余ってるので5kgが1万になろうと、2万になろうと気にならないのだろう。これだけ長い間、国民に期待させといて、全く改善されない処か挙げ句の果てには開き直りとは情けない。それなら最初から、やっとお米も適正価格になりましたと言えばいい。今まで農家さんが儲かってなかったとか言う話がちらほら出てきてから後出しで言っても響かない。適正価格は置いといて、イオンの米は売れるだろうし、一般企業が価格を下げてくれるんと違うかな。 

 

▲144 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何が最適な方法なのかみんなで検討するためには1か月単位で国産米、輸入米、そしてパスタの市場での流通量を外食産業も含めて公表することからスタートすべきだと思う。コメの自給率などその計算の元となる数値データの取得が年1回しかできなさそうな内容なので1か月単位での変化を知るためには別の方法が必要だ。コメの自給率ほぼ100%と今でも言ってると思うが、そんな数字信じられないでしょう。外食業者が海外から直接購入し、自社で全量消化する輸入米について「コメの自給率」計算で輸入米としてカウントされているのかも知りたいところです。 

 

▲69 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣は従来の方針を一ミリも変えたくないらしい。要は米不足になって高値安定になる事が目的です。高齢による農家減少で米不足になれば高値になる。儲かるとなれば農業従事者が増えると言う目論見だったが気候変動と相まって急激な米不足と高値がやって来てしまった。目論見通りだが何しろ急すぎた。対応は後手に回った。本来やるべきは米作の改革だった。外国産米と価格競争が出来てしかも抜群に美味い米を作る。米を主食とする国なのにその当然の目標を忘れてしまった。チャレンジ精神を忘れれば後は衰退あるのみだ。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

感覚的に、今年の食料用の米はかなり作られています。去年まで作らなかった人も参戦してます。 

順調に収穫までいけると、値下がりし、来年はコメを作る農家が減んじゃないかなと思います。 

今回の国の大失態は、日本の農家を壊滅にもたらすことになります。 

一方、消費者は、輸入米も選択できるようになり、買いやすくなる反面、今回のように不足すると、転売ヤーにより、値段が吊り上げられる事態を招くことになります。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンに期待しよう。 

イオンがカルフォルニア米を通販でも取り扱わないかな 

受取先は通販でも利用されているコンビニ届、セブン限定でも良い、歩いて取りに行ける距離。 

2キロ詰めのコメが有るのであれば、コンビニでアルコール類を販売しているようにコメも販売できるようになれば随分助かるが 

 

▲138 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は昔から、日本人の主食である米を 生産者米価で国が農家を保護し、消費者米価で国民を守って来たはず。その差額の為に、国民からの税金を投入するのはわかる。しかし、今は、先に増税・物価高・年金などがあって国民は生活苦。なのに、更に米の高騰。此れは、日本政府の失策であり、JA全農・全中の責任でしょう。此れを改善するには、政府が指揮をとり、強硬にでもJA全農・全中を解体、再構築する必要があると思う。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の価格が高いと思いますか?と聞かれたら、去年に比べれば当然高いと思うし以前のように安くなる方が有難いが、これまで長い間本当に米農家にとって薄利の仕事をさせていたのであれば、ようやく適正になったと言わざるをえない。それでもいきなり2倍はあり得ないが。 

 

テレビ取材に答える農家の中には、これまで赤字でやっていたと答える方がいるが、経営者なのになんで赤字で続けるのかいつもその意味がよくわからない。 

農家にも利益を残す適正価格になれば良いと思うが。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルにまずは国内産の米が国内にどれだけ流通して海外にどれだけ流れているのか比率で出すべき。尚且つ、その金額が平均いくらなのかも。調べれば時間もかけずに容易にわかるはず。そんなことも説明せずにカリフォルニア米を輸入する案とか本末転倒。少し考えたら誰でも思うそんな当たり前の疑問すら公にできないのは、真っ当には説明できない裏事情があると考えて当然のことですよ。すぐにでもそのシンプルな情報をメディアでも取り上げて報道して下さい。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは損失金の穴埋めするために禁断の手を使った感じですね。米離れになるリスクが高いですよね。そもそもJAが銀行や保険をする必要があるのでしょうか。何の専門性もなく、付き合いを強要できる農家マーケットがあるだけ。廃業かせめて銀行、保険会社の紹介代理店になって、農家支援に全振りして欲しいです。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣だけではなく特に自民党の2世議員達は能力よりも馬では無いけど血統で大臣や党の役職に就けるから、今回も米は買った事がないとか、売るほど有るって国民の事など本当に考えた事が無いのが良く理解できました。 

参議院選挙で国民の声をあげる必要が本当にあります。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市場の基準値は3500円/5kのカルローズ米になるかと思います。これに耐えられなければ自由貿易では売れないという事になります。兼業農家では他の仕事をしながら農家をしているため投資のしにくい状況にあります。農協が兼業農家を集めて農機器具をリースするか共同買いかをあっせんすればよいと思うのですが使用する日が集中するために個々に買うことになります。従って兼業農家は農機具を買うために仕事をすることになります。農業で食べてゆくためには集約化が必要であり 地域で誰が農家をやり耕作地をいくらで貸すか また売るかを 離れる人には失業手当が必要です。これが推進できる党が次の農水産省を背負って行くるものと思います。これが出来なければ田畑の遺産分割により誰の土地なのか分からなくなって税務上も問題になるかと思われます。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

市場原理を言うならば米自由化にするべき。そしてJA が独占的に米を供出米として安く買い叩く事も問題視するべきだと思う。JAは営農支援に特化して流通に関わらないよう国として対策を練らなければ、農家が農業だけで成り立つ仕組みは作れないと思うのだが。そもそも農業について何も展望を持っていない人間が担当大臣になっている事が最大の問題だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事柄、地方に行く事が多々ありますが地方のJAはかなり大きく整備もされている機材などもしっかりいい物があります。 

だいぶ儲けている様にしか見えません。コレで中抜きしてないって方が胡散臭い。 

高くはないだの適正価格だと言うならどれだけ中抜きしてるのかしっかりと提示してみたらいい。 

農家さんが儲かるならまだいいけど中抜き業者ばかり儲けてる仕組みだから国民は怒っている事にすら気付けないなら農水省もJAも作り直した方がいいと思う 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格上昇が生産している農家さんに還元されていればある程度理解はする。 

しかし現状は転売や出し惜しみによる流通量の低下が原因。 

結局はJAも値段上がるまで備蓄米を出さないようにしているとしか思えない。 

農水省は流通を下請けに任せるだけで大した事はしていない訳でもう少し流通経路とか考えて指導なり、罰則なりすべき。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「この経済の中において、物の値段は米に限らず、工業製品も含めて、市場で決まるというのは大原則です」との発言。それなら米の関税を撤廃して自由化してください。カリフォルニア米ばかりでなく、オーストラリア米も安くて美味です。個人的には豪州米が欲しいのですが、豪州米は計画生産のため少量なのかスーパーで見かけません。高い日本の米と食味も変わらず安価な豪州米を買いたいと思います。是非、米の自由化をお願いします。米農家が少なくなったのは、生産費が高く利益が出ないので農家が子供をJAの職員にして跡を継がさせなかったからでしょう?自民党農林族と農水省の「ご指導の賜物」だったのじゃないでしょうか。猫の額ほどの「先祖代々の土地」を死守されたい農家の方々は米の自由化の中で自助努力をなさってください。牛肉も蜜柑も自由化の中で努力して現在があるのですから。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の出荷価格それ程変わって無いのに、販売価格が例年の2倍以上、さすがに高く無いと言うのは無いでしょう。 

根本的な組織改変と流通の見直し、更に農家に対しの支援考え無ければ、農水族と言われる議員、さすがに駄目でしょう。 

参議院も含め、農水議員か調べて投票する事必要かもしれない。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この4月に ベトナム ホーチミンから1時間チョイのイオンで 新潟コシヒカリと印刷された袋に入った米が10キロ約1200円(50万ドン)でした 品種はわからないが 米粒はいわゆる細長い米じゃなく普通の米 ベトナムで栽培してるのか? アメリカから輸入するより安くなるはず イオンもこんな事隠さず消費者の為に貢献して欲しい 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

家計の負担を考えると安い、カルフォルニア産に目が行きますが、日本の米作を守るためには安易に輸入を増やさないようにしないといけないと思う 

今年と来年は緊急事態なので、輸入を若干増やす程度で、その間に政府が補助金を投入してでも米の増産を図るような体制づくりが必要だと思います。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格に関して急激な値上がり感は否めないが、実際問題として燃料や肥料等のコストが上がっているんだから米も価格上昇は仕方ない部分があるとは理解している。 

・・・が、やはり農家に還元されていないのに値段が上がり過ぎているのには不信感が残る。 

どう考えても流通過程のどこかである程度の中抜き業者が入っているからこそ、農家側にろくに還元もされていないのではないかと思っている。 

美味しい米を野菜を牛乳を作ってくれている人がいるからこそ、安心して食べられていた。 

しかし農家も国民も守れないような対策ばかりでは、そりゃ今の政党に信頼感もなくなるのは当たり前。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が倍になってると良く聞きますが倍では無く、3倍になったと思います。30年前の比較ですが…。30年前、結婚して生活費を押さえる為、10kgで3000円の米を探して買ってました。当然、品質は良く無かったかも知れないですが、本当に高くなりすぎですよね。農家の方々の収入を守りながら減反政策とJAの構造改革をして、庶民の手が届く価格になって欲しいと思います。なんせ主食ですから。最近、外食でも米価格高騰でおかわり自由が段々と無くなっていますから。寂しい限りです。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2キロの米は割高だが、5キロは重くて持ち帰れない高齢者がいる。当方は値上げ前は、生協宅配で5キロを買っていたが、品薄になり生協は抽選販売だから、スーパーに買いに行かざるを得ない。スーパーに行く時は米だけを買うわけではなく、米、卵、牛乳等食品等も買うから、荷物は重くなる。当方は5キロ持ち帰れるが、もっと高齢の方は重すぎるから2キロを買うと言っていた。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝もテレビで報道されているがこの記事と合わせて見れば本当にこの大臣は他人事としか捉えていない。不適格大臣だと思います。市場経済に委ねるなら、輸入米はどうなんだと言いたいし、大規模稲作法人が今の価格より安く販売したらどうなんだとと言いたい。其れに付け加えれば農家に支払われる概算金は果して市場原理に有ったものなのだろうかと疑問を持つ。価格の安定と市場原理は相反する部分が多いのに此の矛盾をどう説明出来るのだろうか?更に農水省の入札制度の改正は時間が掛かると言う言い訳に付いても半年以上も前から備蓄米の放出が騒がれていたのに何の手立てもせずにいることの業務怠慢は如何なものだろう。あの時既に政府買入価格と販売価格の差は歴然としており、その差をどうするのか等は当然判っていた筈で、要は市場価格に浪風を立てたく無かった事は間違い無い。政府買入米を税金で買い、販売価格で儲ける、謂わば2重課税に等しい。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は米の件ですが、議員は全てにおいてそうですが現職や先代議員の名誉と評価に繋がること以外に税金を使う考えを持ち合わせていないのです。 

国ですから法律も作れるわけで、やろうと思えば批判の多少にかかわらず国家権力を振りかざし実施可能です。 

年収106万円の壁の撤廃も決まるのですから、江藤大臣だけではできなくても可能なのです。 

それでもやらないということは、実施後の既得権益を考えているのだと思います。 

また、米を下げれるなら他のもできるはずだと、他の食料品や消費税率の整合性を考慮しているのもあるでしょう。 

そうなると財務省、厚労省など他省庁との連携や調整も必要になり、そこまで苦労しても自身の選挙、名誉や評価を失ってまでやろうとする政治家はいないと思います。 

素人を政治家にするのは国民(選挙)ですが、大臣や党の役員にするのは先代議員や党執行部の評価ですから。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣の見解は間違っている。 

米不足に至った原因は長く続いた減反政策であり、供給量が右下がりを続けた結果、今年になって需要に間に合わなくなったものである。 

米価格を市場原理に任せると小規模農家は廃業せざるを得ません。欧米各国は食料安全保障として農家へ補助金を出して守っているのです。 

自らの失政を反省なく反論しているようではこの国の農家は廃業が続き食料自給率は無いに等しくなります。 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

食料法に「農林水産大臣は、米穀の需給及び価格の安定を図るため、政令で定めるところにより、毎年、米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針(以下「基本指針」という。)を定めるものとする。」と記載されてます。 

それに準じ、農林水産省から基本方針が発表されています。 

しかし発表されている基本方針は供給についつしか鑑みられておらず、価格についての考慮がされていないということかと。 

米価格について農林水産大臣としての役目を理解されていなかったのかなと思います。 

その点についてはっきり謝罪をして早急に対策をとっていただきたいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は米の価格を高止まりさせて農家が儲けられる産業構造にしたいのでしょう。 

しかし今値上がりした分のほとんどの儲けを持って行ってるのは卸です。 

勿論農家やJAや運送小売等関連業界の収入も多少は上がった事でしょう。 

しかし米を購入するしかない大多数の国民に痛みや我慢を強いていい水準は超えています。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者がコメを生産するコストを考えると、決して販売価格は高くはない。 

また、昨今の物流事情を考えると、物流費も決して高くはない。 

問題なのは、出荷から家庭に届くまでの管理コストであり、その大部分を担っているJAにあると思う。 

また、本来は緩やかなインフレになるのが健全な経済であり、物価も同様に緩やかな上昇が健全な状態だ。それを無理に抑えるがために生産者から買いたたく方針を取っているが故に生産者は置いて行かれ、結果販売価格を上げるためにJAを通さない≒業務用として流れるが故に小売り販売量の減少し、小売り価格の大幅な上昇を招いていると想像している。 

 

結局諸悪の根源はJAと減反政策を推し進めた農林水産省にあるし、ここが改善しないと、コメ以外にも波及しかねないと思う。食料自給率とか言ってる場合ではなく、最早明日のメシにも困る事態なのだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方であれば、知り合いから9.000円/30kg程度でお米を買われている方も多数いるかと思います。 しかし、これらは農家の方々の「善意」によるものです。 目安としては、県毎に定められた「仮払い金」の2割増くらいで譲っていただくのが良いかと感じます。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直な所、今の米価なら,現状維持か、新規参入が増えるかもと言う状態、政府の本音はこれ以上農家個数をへらせない。 担い手不足も相次いでるし、ある程度、事業として成り立つようにするには、価格上げるのが理想的なんでしょうね。 

だが、価格が高いと感じる人がほとんどで、なんら良い対策もない模様ですね。 

残念ながら、自分も兼業農家ですが、何年コスト増加してます。特に肥料,資材、機械代が大変です。なんとか去年から黒字になりましたが、今までの赤字をペイ出来ません。 

今年作付けした地元農家は我が家一件だけとなりました。 大規模も良いけど、美味しいお米は,管理の行き届いた、4.5町歩やってる、農家さんの、水田稲作が一番美味しいですよ。 

  

農家の正直な意見1表24000円が最適ラインです。 スーパー価格は実際 我々農家にはどうにも出来ません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格は市場の原理で決まると言うので有れば消費者は「5Kgを2,500円」が適正価格だと主張します。 

農水省とJAは価格つり上げ工作を直ちに中止すべきだ、備蓄米放出で入札を行っては成らない、そして落札した米を買い戻しても成らない。 

備蓄米を買い上げ時の価格プラス貯蔵費で全国の米穀店、スーパー、給食センター等に販売すべきだ、JAは中抜きをするので通すべきでは無い。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米で保存していた備蓄米も、精米、特に日本人好みの上白米まで精米すると2割ほど減るよな。古々米は割れたりした分も除かれるし。 

うちは二俵分の揉みつきでいただいて、八分精米で、一人暮らしなので、一年近くは持つ。ただお米作りに、いろいろ手伝いで汗流すけどね。 

普通米でお水を3倍で炊くと、茶碗三杯のお腹いっぱい食べても茶碗一杯分。ダイエットにもなるじゃん。 

人力が必要な「はぜかけ休み」とかもらって、農家の手伝いに行ってみては。一俵って重いよ!!! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家を苦しめているのはJAだと思う。また、農家もほぼJA任せのJAのいいなりだから儲からない。JAは解体し、各農家がそれぞれで考え、儲かる仕組みを考えなければいけない時期だと思う。農地法という厄介な法律があるため、一般人、一般企業が簡単に農業に参入できないのもおかしい。JAだけに任せすぎたツケが今この米高騰に繋がっているように思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを通さずに売っている友人は今のこの状況に米農家ながら驚いています。 

自分のところはキロ350円で利益が出ていたし 

今もキロ400円にしたものの充分な利益が出ていると。 

私は地方住みなので、大手のスーパーと地元のスーパーでは米の在庫に差があるのが目に見えるので、備蓄米かもしれないものを地元スーパーではまだ見たことがない。 

その代わりにブレンド米ではない、令和5年産がおいてあった。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが安かった論で押し切ろうとしても言葉が足りない。それなら一般の日本国民は平均年収は下がってますけど国は何やってんだよ!って事なのです。需要の高い卵も特売に使われ赤字経営を押し付けておいて、鳥インフルエンザの案件から高値安定政策を続けて味をしめただけでしょう。サイレント増税と一緒なのですよ。市場価格に任せた上で米価は高くて良いと思うなら。、原反政策の補助金を段階的に廃止して、大規模機械や大規模施設国の営化から全額補助を行うべき。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高いか高くないかは視点の問題。 

消費者側の目線で見れば、僅か1年足らずで2倍以上になれば「高い」と判断される。 

一方、生産者側の目線で見れば農地に掛かる税金、生産に掛かるコスト(機材、肥料、人件費)、そして正当な利益を積算すれば「高くない」となって当然。 

しかし、米も市場経済の中で流通している以上は消費者側の判断が適正な市場価格となってしまう。 

ひとえに、農水省とJAが市場原理を無視した価格調整に勤しんで、それに大多数の農家が慣れてしまい、輸入品との競争を忘れてしまったせい。 

日本の農業を世界基準から見て弱いものにしてしまったのは、長年の農政による農業に対する過保護が原因。 

また、消費者も農政の「補助金漬け」により低価格に抑えられていた事を何も考えずに甘受していた。 

今こそその反省に立たなければいけない。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米は世界的に見れば高価格であると言われている。 

実際に収穫までに掛けたコストや品質を考えれば、高価格であることは当然かもしれない。 

でも、その高品質・高価格な日本の米は、外国産米と比較して、日本の消費者から絶対的に選ばれる・購入される物だろうか。 

江藤大臣は、価格は市場が決めるものと言うが、米の輸入が完全自由化されても、安価な外国産米にシェアを奪われるとは考えないのだろうか。 

 

現状の日本産米の価格を当然とすることが続けば、米の購入を控え、パンやパスタで代用する家庭はもっと増えると思う。 

米離れが進めば日本の米農家の衰退も加速しそうに思う。 

 

果たして広い視野で、長期的な観点から見て、今の農政が正しいと言えるのか、大いに疑問に思うし、これまでの減反政策だって見直す必要があるのではないかと思われる。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧法に、「価格安定」と明記しているなら、価格は「市場に任せる」とする発言は不用意だったと思います。大臣も細い法律部分迄、把握してなかったと思います。ただし、備蓄米放出を指揮し、遅ればせながら、実行に移したのは評価できると思います、また備蓄米放出が、初めて?なので、入札制にしたのは、高値にならざるを得なかったですが、今後改善されるので、安い米が出回ると思います。ただ、備蓄米の5年後の買い戻し条件は撤廃し、外国産米に切り替えれば、費用はカナリ低減すると考えますが、難しいでしょう? 

 

▲20 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

減反・補助金、流通機構の透明性と価格構成、作付けと需給バランスに対して農水省がどこまで関与するのか、JAとの関係性を整理するのか農水相としての政策について答えるべきかと。価格の安定は結果で、そこに向けての政策の立案・実施を問うているかと思うのです。前提として価格に対しての課題感の有無かと思いますが、米価に対しては無関心としているのでしょうね。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自由競争や市場原理を重視する声にも一理ある。でも、それだけで回るなら、今のような価格高騰や供給の不安定は起きていないはず。 

コメ価格の高止まりで消費が減り、結果的に農家も追い詰められるようになるし、そんな悪循環が今まさに起きてる。 

JAや全農にも見直すべき点はあるけど、「いらない」と切り捨てるんじゃなくて、どう活かしていくかを考えるのが建設的でしょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格の安定が書いていないなら5キロ2000円で買えていたことはどうかと思います。今、5キロ4000円以上でも高く、米価格を下げるにしても5キロ3000円でも安くないのが消費者の感覚だと思います。 

問題は、米農家を蔑ろにしている対応が多く、米価格下げるために備蓄米放出や外国米などいろいろしているが今まで米農家を懸念してやらなかった。また、今の米高騰でも米農家には利益はなく、政府は米生産を増やす見込みで発表していますが、米農家からすれば今まで増えないように減反減反と米生産を抑えて田植えしてきたのに米不足だから飼料用米を減らしてもゼロにはできない。地域の畜産業と連携して年間の米生産を計画しており、更に米生産ができないのが田植え時期に言われても苗がなく、そもそも苗となる種は去年末から今年1月に争奪戦があり今の時期手に入らない。 

米生産を増やすことは不可能で、一部の飼料用米を減らした分の増加分のみ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格は市場が決める…もっともらしい農水大臣の発言。それなのに輸入米の拡大には反対しているということは米は市場に任せてはおけないということであり完全に矛盾している。 

長年にわたり米価格の維持のために減反政策をやって来たわけで市場価格の原理を無視しているし、米農家は時給10円にしかなっていないと言っている。これって政府、農水省の怠慢や失策が原因であり市場原理ではないと思う。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「法律に書いていないから問題ない」という姿勢では、今の社会で起きている“困っている人たちの現実”を見逃してしまいます。 

 

たとえ法律に明記されていなかったとしても、私たち国民が「どう感じ、何に困っているか」が議論されるべきなのではないでしょうか。 

自分が助かる答弁では、政治家としての役割を果たしているとは言えません。 

 

本当に国民のためを思うのであれば、「どうすれば救えるか」に目を向けてほしい。そうでなければ、その立場にいる意味はありません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の産業や他の食料品は値上げする時は製造コストが示せるようにして値上げしています。 

お米については生産者である農家がどのくらいコストがかかり、いくら利益が出ているかが出てこないので消費者は不審に思っていると思います。 

消費者が判断する水準ではないと答弁していますが、今の価格帯はかなりの値上げなので判断する水準です。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一年の間に小売価格が二倍にもなるのに有効な手立てが出来ない。 

与党・自民にまつわる話は裏金や商品券など金まみれのスキャンダルだけ。 

おまけに世相を小馬鹿にしたような農水大臣の演説。自民はもう終わっている。 

野党も唯我独尊的なことを際立たせなくとも、協調すれば参議院も逆転必至です。 

国民民主党をはじめとして、各野党は自党の伸張のみでなく、決定的な野党一本化に向かって国民のための政権樹立に真剣に考えて欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高騰していると嘆いている人が多いその一方で、多くの人はその高騰した価格であっても購入してしまっている。これでは値が下がる訳がない。価格は需要と供給のバランスで決まるのだから。 

 

卸側、販売側からすれば、高い価格で店頭に並べても、それが売れてしまうのだから、より安く売ろうとする理由が見つからない。実際に、卸業者がかなりの利益を見越して卸価格を設定している(そのために販売価格が下がらない)という話も出て来ている。 

 

今のコメ価格が法外に高騰していて適正価格ではなく下がるべきだと考えるのであれば、多くの消費者が、断腸の思いで、この高騰した価格で米を購入しない事。それが現実的ではないというのであればその頻度を減らす事が、コメ価格が下がる唯一の道なのでは? 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はコメは高くない、不足もしていないと強弁していますが、先日妻に連れ添ってスーパーにいったところ、高いどうこう以前に米自体がありませんでした。 

米はどこに行ったんでしょう?卸売り業者が出し渋っているのでなければ、中国など外国勢力によって横流しされている可能性などはないのでしょうか?戦国時代の秀吉による鳥取城の籠城攻めのように、裏で食料を握られているようなら目も当てられません。 

もっとしっかり管理してほしいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者たる農家が苦しいなら米価が高くても仕方無いかも知れませんけど、先日テレビ局からの配信で拝見したアンケートでは農家の方が考える米の最適価格は3,500円くらい、との事でした。にも関わらず5,000円越が続いていて、しかも農家さんの収入は増えていない、とも聞きます。このまま史上を安価な海外産米に奪われれば国内の農家はお困りになるでしょう。一体何方が儲けていらっしゃるのか、明らかにした上でご対処願いたいところですが、…「日本の美味しく安全なお米を、海外の方にリーズナブルに食べて頂くのが日本の国際社会に対する責務だ」と仰る総裁の党にはご無理でしょうかね…? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高くない、米が適正価格になったのなら国民の血税を使う必要はない。 

国民負担率が実質50%以上になり、増えることはあっても減ることが無い政治が続く中、主食の米まで高価格の物を我慢して買えでは、話にならない。 

農業振興に掛かる予算を廃止し、関係する公務員も削減すれば、減税の財源も捻出できるはずだ。米価格が適正なら消費者には、安い米を買う権利はある。米の関税も自由化して、消費者の選択を早急に増やすべきだ。国民の血税を使い、輸出用米を生産して外国へ安く米を輸出するなど平気で主張する首相以下、この農水省の発言といい、今の政権が、国民のための仕事をしているとは思えない。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

"米の価格は高くなっている"が正解。 

個人的には農家さんに還元されているならやむを得ないと思う。 

米の輸出も商売として儲かるならやむを得ないと思う。 

農家さんもボランティアをしているわけではあるまい。 

価格高騰で若い人が米生産をしようと思えれば、長い目では価格安定化するかと思うが、短期的に価格が上がるだけだと米以外の主食化が進み、一旦米以外の主食に目が行った消費者が価格が下がったからと言って100%戻るとは限らない。 

そうすると結局米離れが加速し、また米余りになりなってしまうのではないかと危惧している。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者の今後の動向が日本の米の在り方を決めていくことになるかと思う。米の価格は今後更に上昇するかもしれない。そうすれば消費者の幾らかは離れていって外国産米や麦製品に移行する流れがやがて定着して国産米の市場が少しづつ小さくなっていくように思う。つまりは、高いだけの米なんてそのうち誰も買わなくなるし売れない米なんて誰も作らなくなるよ。 

農水省が意図しているかは分からないが、形を変えた減反政策にも見える。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の言い分は生産原価を勘案し集荷業者への卸し価格は5キロ、4.500円が妥当と主張している。JA全中会長は米生産農家の総意として「米価格は高くない」と発言した。生産者と消費者がウインウインの関係は5キロ、4.500円と農家が主張している。これを集荷業者、仲介業者、小売業を介せば店頭価格は5キロ、4.500円では買えなくなる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が高い。のでは無く、短期間での値上げ幅が大きい。から問題なのです。 

 

行政は米の流通量や価格を調整していたはず。 

それは政府としての業務ですよね。 

だからこそ、様々なルールを米農家や卸業者などに強いていたんでしょ? 

それが失敗したのだから責められて当然では? 

しっかりと責任を取って欲しいものです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直自分は、農家さんの手取りが増えて、担い手も増えて国全体の生産力が上がるのであれば、今の値段でも受け入れる。 

でも全然そうなってない。 

農家さんの手取りは変わらないというではないですか。 

じゃあ誰が中抜してるの? 

その人達が不当に中抜するための値段なら、払いたくない。ただの転売ヤーじゃん。 

なんで転売ヤーのために金払わないといけないのか。 

不当な転売ヤーを締め出す、取り締まる仕組みを作ってほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格は高くなく安いです。今の2倍以上が適正価格。 

今の価格は、30年前に戻っただけ。失われた30年と言いますが、農家はその日本から虐げられていたのです! 国家公務員の初任給は平成元年146,600円から令和6年244,800円で1.67倍になっている。車の値段も、およそ倍になった感じ。なのに、コメの価格は半分になっていた! 4倍の格差が付いていた! 農民は昔も今も、生かさず殺さずで、虐げられ続けているのです。 

自動車メーカをはじめ、輸出企業は、消費税と人を欺く名称をつけた、輸出還付金を受け取っている。2022年度は、トヨタなど輸出大企業20社に消費税還付1.9兆円だそうです。消費税をやめるか、輸出還付金をすべて農家に回せば、コメは安くできるでしょう。 

コメの価格が今の倍にならなければ、さらに、コメ作る人減ってき、田んぼと言う貯水槽が失われ、河川の氾濫は増える事でしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が決まっていなくても、 

農水省は安定的にお米を国民に 

届ける事が重要なのでわ。 

なのにお米の価格は上昇し、 

お米は足らない状態。 

備蓄米放出も1年以内に買い戻すと、 

買い戻してまた足りなくなりませんか? 

今の現状を見ると 

個人的には減反政策は間違っていたと 

思います。 

若い人達が農業に興味を持って 

仕事をして貰う為にも減反政策を止めて 

どんどんお米を作って儲けて貰う 

仕組み作りをしないと。 

大切なお米を輸入して場合じゃない。 

もし、輸入先で戦争、災害等が起こると 

輸入も途切れますよ。 

安全保障の面でも食糧需給率を上げないと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者に転嫁されない5㎏4000円の米価は高いと思うが、生産者に十分に補償されている米価ならば、5㎏4000円でも妥当だと思います。 

生産者に対して消費者は安価に購入した分の差額をどのように埋めるかを議論するのが大切だと思います。 

(例えば直接税金で補填するとか、米農家は所得税率を低くするとか、、、) 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出は今後、価格安定の為にも入札方法から、小売業者へ定額払い下げに変えたらどうか。 

農家から買い上げた額にプラス1000円だけ保管料として貰い、全て一律定額でイオンなど、全国に流通網が整っている大手に払い下げる。 

そうすれば無駄がなく、価格は以前と変わらない額で流通するはずです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

効率が悪い零細農家を潰せだの、大規模化だの、農地集約だの身勝手な主張はどうかと思います。 

今の零細農家は米作りに関しては、十二分に効率化されてますよ。 

10アールの土地で米の利益が5万〜10万円程度のものに、田植え機、トラクター、コンバインなど個人が所有し、米に係る時間と手間をかなり抑えています。 

なぜ、このように利益の出ないものに大金を掛けて、効率化しているかというと、それ以外の作物に集中するためです。同じ10アールの畑で利益が、茄子なら200万円、ブロッコリーは50万円など他の作物が主力です。それに集中したいから、植えてしまえば後は水管理位で、時間が取られない米を植えているのです。 

零細農家が米だけ作っていると思わないでくださいね。持ってる土地には米以上に利益のあがる作物を作っているのですから。その利益の上がる土地を、米の安定供給のためだけに手放しますか?農家はボランティアではない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE