( 292393 )  2025/05/20 05:57:57  
00

=+=+=+=+= 

 

犯人探しではなくて、原因究明は必要なのではないでしょうか。 

日本の農業と食の骨格とも言える米が非常事態だというのに、総理大臣たるもの、何を呑気なことを言っているのだろう。逆ギレしている場合ではない。 

政府が放出した米が今どこにあるのか追及することなくうやむやにしたままで「そんな場所どこにある?」とは呆れてものが言えない。聞いているのは国民の方だ。 

責任回避のつもりだろうけれど、そんなの国民は見透かしていますよ。国民に対しての説明もせず、他人に責任を転換しようとしている姿は見苦しいです。 

総理大臣としてどんな手を使ってでも、今の米のありかを探し出すべきだけど、もしかしたら全部知っているのかもしれないですね。バレるとまずいことになるとか。そう言った憶測さえ生みますよ。 

 

▲699 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

供給量よる値段の変動という理屈になっているが 

備蓄米を放出したのに店頭に届いていない説明になっていない 

 

倉庫はJAなど供給業者なら 

きちんとしたのがあるでしょ 

逆に保管できる者が止めている 

と言ったようなもの 

実際、店頭に供給されず止まっているのだから 

放出された備蓄米がどこかに必ずあるはず 

 

▲555 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の補助金にひも付けられた輸出用の米が2024年は24,469トンがアメリカ、香港、台湾、シンガポールに輸出された。輸出用は国内向けに転用できない。輸出用には10アールあたり最大4万円の補助金を支払って、作付け転換を促している。補助金を交付したコメは用途が決められており、国内向けに出荷した場合は、返還が求められる。 

 

▲92 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げラッシュに乗じ、米の値段までたった数ヶ月で2倍もの値になりました。[犯人探しをしても意味がない]なんて本当に石破総理が言ったんですか?信じられません! この問題に関し、犯人という言葉を引用した事も、原因解明をしないと言った事もです!  

  

では今後もこの手口で、食だけに限らず何でも原因が解らない値上げが起こり続ける訳ですね?  

 

米に関しては備蓄米というものがありながら、品薄も値も改善する気がない事は、この数ヶ月で解りました。米を買った事もない方がそれを指揮し、農林水産大臣を務めている事もです。存在する(意味がない)ので辞めて下さい。 

国民への丁寧な説明はどこに行った? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格高騰、またスーパーなどのコメ売り場の棚にコメがない状況。もうどのくらいの期間が経過しているんでしょうか(?) 

日々の生活で生命の糧として主食としているコメ(多くの国民がそうだろうとは思います)が市場に出回っているのがこういう状況なのに、石破首相も江藤農水大臣の講演内容、国会での答弁も、いまだに『高みの見物』のような発言に思われます。石破首相は人(国民)が好きですか(?)このコメントでも何とかしてほしいです、という声をどう捉えられているんでしょうか(?)困っている国民を『高みの見物』で楽しいですか(?)いわゆる三流の(無責任)コメンテーターみたいな分析はいらないです。今の状況をなんとか打破できるような希望が持てる対策答弁をしてください! 

前岸田首相、そして現石破首相も「明日は必ず今日よりよくなる」と述べられる根拠はなんなんですか(?)口先だけですよね!! 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長期的な視点も大事ですが、さしあたり多くの国民が求めているのは今現在の米価高騰をどうするのか、どうしてくれるのかということでしょう。 

備蓄米の追加放出をしても米価が思うように下がらない以上、別の対策も考えて実行しなければ。 

米価が落ち着くまでの期間限定で良いから輸入米の関税引き下げを。日米関税交渉の円滑化にも寄与する筈。 

米国だって歓迎する話だし、多くの日本国民にとってマイナスにはならない。輸入米を買う人買わない人に関わらず。 

政府としての長期的な対策も必要ですが、短期的な対策を実行しながらそれは並行して考えていけば良い。 

 

▲206 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「原因と対策」と言うけど、コメ価格高騰の原因が分からずにどうやって対策を立てるのか。原因が分からないから具体的な対策を立てることができない。政治家の発言は抽象的な対策ばかりで、早期の対策は全く望めない。 昨年夏に急にコメ不足になって、急に価格が高騰した。未だに原因が分からないとは、政治家や農水省官僚はあまりにも怠慢だと思う。今からでもよいから原因をはっきりさせて早急に対策を立ててほしい。 

 

▲89 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米高騰の犯人はJA全農です。 

「米が無い、無い」と言われる中で、佐賀県のJAでは小学校に500㎏が贈られたといいます。半年以上も米が無い言いながら何故? 

犯人はJA全農?政治家? 

米の高騰分が農家に渡っているならいいが、卸業者に流れているような気がします。その点をしっかり調べて欲しいと思います。 

 

▲211 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出した目的は倍以上に値上がりしたお米の値段を適正な値段にすることが目的で備蓄米放出したんですよね。放出したのに未だに値段が倍以上してるってことは目的が全然達成できてないですよね。 

目的が全然達成できてないってことは何処かに問題があるってことですよね。問題があるのがハッキリしてるんだから、原因究明しないといけないと思いますよ。 

原因を究明して問題を取り除き適正な値段にしないといけないと思いますよ。 

出来れば以前と同じ位の値段にしてもらいたいけど無理なら多少高くても我慢するけど、何れにしても早く値段を下げてもらいたい。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年4月の段階で「売れ行き好調につき収穫まで在庫が持たない」と予測が農業新聞に出てました。 

そのまま秋まで行けばぎりぎり在庫不足が目に見えなかったかも知れませんが、 

南海トラフ地震への備えで買い溜めが起こり、夏の段階で在庫が枯渇し、目に見えました。 

在庫の補充は秋までできませんから、後は高騰するだけです。 

 

2024年秋の収穫量は前年よりちょっと多いくらいと聞いています。 

今は収穫から半年なので倉庫に米はそりゃあるでしょう。 

だけど去年と同じペースで食べたら秋、下手したら夏には再び在庫がなくなる可能性があります。 

 

今倉庫から大量に出荷すれば確かに価格は下がるかも知れません。 

しかし再び在庫が無くなったら今よりさらに価格が上がる可能性があります。 

 

先日も普段は1玉200円程度のキャベツ価格が500円とかまで上がりましたよね。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米のように、ハウスでは栽培できない作物は、気候による作柄の変動が大きい。 

今後は各地で異常気象が発生し、作柄を安定させるのは、益々難しくなるだろう。しかも、収穫は年に一回限り。そこで予定の収量が得られなかったら、その影響は大きい。 

こんな中、一昔前の米余り時代の減反政策を続けるから、こんなことになる。 

思いきって見直し、年間消費量を大幅に上回る収量を確保し、最低一年分の備蓄を行い、それをバッファに、量と価格の安定を図るしかない。 

もし予定より収量が多く、古米を優先的に出荷することになっても、海外産の米を食べるくらいなら、納得して国内産の古米を食べる、と言う人も少なくないだろう。それでも余剰があったら、海外に輸出したり、食料危機の国への支援物資にする。 

覚悟をもってそれくらいしないと、日本の米作は守れない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

隠匿しているかは評価の分かれるところだろうが、どこに直し込まれて流通を阻害しているかはイシバの言う通り「品質を維持できる場所」つまりJAの低温倉庫であるのは明白。組織のトップが「今の米の値段は決して高くない」と言っている以上、入札で安価に手に入れた備蓄米であっても今より安い値段で売り出すはずも無く、精米作業に時間がかかっているなどという不合理極まる言い訳(秋に新米が出回るタイミングを考えれば精米に時間が必要な訳がない)で高値を維持しようと出荷調整をしているのは火を見るより明らか。 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

安全保障の根幹たる問題なのに解決の初手となる調査がキッチリ行われていないように思える。情報収集と分析による現状の把握は外交や防衛でも不可欠だが、その対象の事案はまず自国や相手国も問わず食えなくなることから発生するのだ。農水省が充分に機能していないのなら内閣調査室も使うべきだ。それでも不足なら民間に官房機密費で委託しても良いだろう。とにかく早く米不足の要因を突き止めるべきだ。もはや事案が表面化して半年以上経つ。政府の危機管理能力の無さをこれ以上晒し続けるのは外交・防衛上でも許されない。コメ輸入枠拡大のコンセンサス醸成を狙っているのかもしれないが。 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰の犯人探しは原因を掴む為に最も重要な作業です、そんなことだから昨年夏に新米が出れば下がるといい加減な答弁をしたのでしょう、米の増産と言うなら米不足が原因だった訳で、農水省の政策が失敗だった事になります、この責任を誰が負うのですか、それは農水大臣と総理大臣ですよね、勿論農水省にも責任を負ってもらうし、JAの情報レベルの低さや、国を混乱させた責任も重いですね!この代償として食費の消費税を下げるのは、当然です!何も出来ないなら参議院選挙で結果出しましょう! 

 

▲69 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーでごく一部で存在がある備蓄米。 

外食産業や別の食品加工業者に大部分が回っているなら、市場に出回らないのも納得できる。 

意外と精米で手こずって市場に出せていない分もあるかもしれない。 

でも追跡調査をしていないから、推測にすぎないし断言もできない。 

 

「犯人捜し」と悪印象のある言葉で誤魔化すのではなく、正々堂々と「追跡調査」をして原因を究明してからじゃないと、備蓄米放出は市場に出ない事で米不足は継続し価格も高騰し続けるから意味が無い。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

隠匿場所が有るから市場に出てこないのだ!! 

通常の流通米、3月以降の備蓄米の放出は5月中旬になってもほんの僅かしか店頭に並んでいない。3がつ4月上旬は引っ越し時期で運搬が困難とか言っていたが、その間に精米は出来たはずで、品質維持、隠匿・高値売りを狙って精米をしなかったと思われる。 

これだけの期間があれば、精米、袋詰め、出荷運搬は出来る。 

近年に大幅な減反、不作や飢饉は無かった。どう考えても中間流通段階で眠っているとしか思えない。 

まさか月面で作業を行っているなんてことは無いだろう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市場原理を考えればある程度わかる問題なのではないでしょうか。 

少なくとも、私の自宅のスーパーでは沢山のお米があります。しかし、価格が高い。 

スーパーの仕入れ値で、高い状態で購入すれば、当然高い値段で売る。 

米はすぐに悪くなるものではないので高いまま。 

市場に安い米が無い以上、消費者は高い米をかうしかない。他に安い米があり、スーパーで安く売らなきゃいけない状況は、しばらくこないでしょう。 

関東圏の事情はまた異なるかもしれません。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の先物取引開始以降、価格が上がっている。先物取引開始で米のマネーゲームが始まったのが米値上がりの原因の一つ。すぐ停止すべき。米農家の収入安定につながるなんてウソついて始めたけど、「価格上昇=米農家の利益」じゃないことは明白。 

 

▲174 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人探しが意味がない? 

はぁ〜!犯人が分かれば効果的な対策が打てる。 

本人探しに消極的な発言をする人は、本人から何らかの利益供与を受けている可能性があるのではないか! 

犯人や価格高騰のメガネズムが分からないと効果的な再発防止策が打てない。犯人とその手口の解明は必須。 

 

▲162 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出して、今年は備蓄米を購入しないとの早々と決断されましたが、今年も米不足の状況となったら輸入に頼るしかありません。 

備蓄米の本来の目的は維持するべきだと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米はトレーサビリティの制度があり、取引等の記録の作成・保存が義務づけられていると農水省のホームページにもある。農水省が担当省庁としてトレーサビリティが守られているかどうか監査すれば米が今何処にあるかわかるのではないだろうか?石破総理は犯人探しは意味ないと言うがズレている。業者が抱え込んでいないのなら、米が何処かへ消えている事になる。もし消えた仮に海外へ密輸出されているとかだったら大問題だと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「米の商品特性は価格弾力性が小さい」とし、「どういうことかというと、少しの供給変動によって価格が大きくふれる。そういうことがたぶん起こっているのではないかということは仮説としてございます。供給そのものがギリギリのところでなっているので、その商品特性から価格が上がったり下がったりすることが、顕著に起こっているのではないか」 

 

米が少しの供給変動でそんなに価格変動するものならば、もっと以前から大きく価格変動してなきゃおかしいじゃない。2009年は全国的に日照の少ない冷夏で北海道の作況は89の著しく不良だったが、米の価格が高騰したか? そもそも今年は豊作だって散々アナウンスしていたのに、いつの間にか供給不足が公式見解なのか(笑)。あとそんな仮説をお持ちなら、今後も価格の乱高下が起こりうるわけだが、今後はどうやって防ぐのか? 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が述べた「供給がギリギリのところ」というのは正しい。が、そこには見逃せない前史がある。コロナ禍で外食需要が激減し、結果として「余ったコメ」が市場にだぶついた。そのとき、農水省や各地の農協が何をしたか? 

 

そう、「生産調整(減反)」を完全に手放したわけじゃないけど、事実上の“現場放任”をした。そして農家も「売れへんのなら作らんとこ」となり、2022年~2023年にかけてコメの作付面積はジリジリと減った。いわば市場による“自主減反”だ 

 

で、2023年後半〜2024年の需要が回復した。インバウンド、外食、イベント復活。でも、供給はその波に乗り遅れてた。つまり「需要が戻ったが供給が足りない」という典型的な需給ギャップだ 

 

コメ価格が上がっている理由――それは、短期的には需給のズレ、中期的には制度設計の欠陥、長期的には農政の放置と、すべてが絡み合ったマクロ経済的マンダラだ。 

 

▲79 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ全ての商品が数年前の値段から1.5〜2倍以上に値段が上がっているんだから米だって同じぐらい値上がりするわ。 

農薬、機械、燃料、肥料などなどが1.5〜2倍以上に値段上がってるんだから米も2倍の値段になるのは当たり前。一年で急激に上がるのはおかしい?米農家ぎ我慢してきたけどもう無理だからいっきに上がったんだよ。 

米農家ではなく野菜農家だけど米の値段はまったくもって安いとは思いませんね。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ、農林水産大臣、農林水産省が言っていた、生産量は不足していないはウソだったのですか? 

 

前年並みの生産量なら、保管する場所はありますよ。まだ、7年度産のコメは生産されていませんから。コメの長期保管に適していない倉庫まで使えば、もっと多くても。 

7年度産のコメの生産予測がされたり、収穫が進んだりすれば、放出が始まる可能性もありますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

場所は無いってこともないでしょうけど、確かにあまり意味のない議論ですよね。そんなもの全部完全にコントロールなんてできないわけですから。 

 

とにかく、大規模化や生産効率改善した上で、足りない分は国が税制や政策で支援するしかないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人探しは意味がない…つまり犯人が居ると言う事だ 確かに原因があるから米がない 

出荷された米が何処かに身を潜めている訳だ 

そんな場所が何処にあると石破さんは言うが、流通業者は保管場所を持っているし、空いている倉庫も国中にある 犯人か表沙汰になってはまずい政府なのか? 原因わからずして改善はできないだろう 

 

▲68 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政界のトップが、米の価格が下がらない理由を説明できず、流通のからくりを解明して説明できない、それをしょうがないという、ことは政治のトップを務める資格がないということだと思う。もしそれが意図的だとしたらどうだろう。国を任せることはできない。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は秋にしか採れないから。秋に満杯になって、それ以降は減るしかない。隠せるというよりどこにでもある。あらゆるコスト高の価格転嫁、昨年のちょっとした米不足と外食産業への契約履行(元々米の入手は限られているから別途調達は当然赤字)、金利上昇とあらゆる物価上昇の本格化…これら全てを吸収し、高く売れるなら高く売る、つまりバイパニックが起きて最も儲けやすくなったのが卸業者。オイルショックと同じ。小売店と生産者の儲けはほぼ変わらない。暴利を得やすい立場の者が欲望のまま経済行動をとった。国はそれを食い止め、迅速に収束させることが必要なのに保護産業だったために打つ手がない。決定的な米不足であれば、過去に一度だけ外国米を緊急輸入した。タイ米にカルフォルニア米…現在、日本に米はある。つまり臆測と保護政策を悪用したコメショックに過ぎない。犯人探しをして不買運動、企業価値失墜と株価暴落を味わせた方がいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の隠匿の事を言うなら、 

現在の備蓄米放出の制度がおかしいからこうなっている 

 

政府は、卸売り業者に米を「売却」したのかと思ったが、 

実際は「買戻し条項が付いてる」とのこと 

備蓄米放出は売却でなく、返済義務のある「貸与」と同じ 

それじゃあ、卸売り業者もドンドン出そうと思わないよ 

再調達するとき、いくらで買えるか不明だもん 

なので、市場の米の値段もあまり下がらない 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に国民が居て、支持してもらってる政治家がいることを理解しないと。 

 

今の世の中、自分のまいた小さな不祥事ですら地位も名誉も晒されて暴かれて奈落の底におとされますからね。 

 

政治家が偉いのではなく、国民の見る目がないのでは? 

 

備蓄米を放出してここまで国民に渡らない米であるなら有事の時はないも同然。 

 

今後の日本を考えるなら、家族や子供、孫のことを考えるなら今のままでは日本はないに等しいですね。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKニュースでも米の専門家や学者が日替わりで出て来てコメントしているが結論は米価格がいつ頃どれぐらいの価格になるのかはさっぱりわからないという繰り返しだ。これはやはり国が米の流通システム自体を臨機応変に変える必要がありこのままではどうしようもない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時は「目詰まりのせいだ、目詰まりのせいだ」と騒いでいたのに、時間が経つにつれて「もしかしたら、米が足りてないんじゃないか?」「農政の問題なのか?」という疑問が広まってくると、急に「犯人探しはしません」とか都合のいい事を言い始めた。目詰まりだと言っていたのには、何かしらの根拠があったんじゃないですか? 

国民は犯人探しを望んでいるのではなく、今回の米騒動の本当の原因はなんなのか?という事を知りたいのだと思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者から農家まで一つずつ遡っていってそれぞれの業者がキロあたりいくら利益出してるのか 

その利益は来年に比べて多いのか少ないのか検討していくしかないんじゃないかな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの倉庫に眠ってます。 

入札で1年前の値段より高く出していれば値段下がらなくて当たり前。良いところ原状維持。 

元締めのJAに卸すからこれまたさがらない。 

米の現物支給したら一気に下がるのではと思う。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高い理由なんて簡単だ。市場機能(マーケットメカニズム)が働かないからだ。市場機能が働けば、市場が最良の価格を出してくれる。しかし米については不完全でいびつな市場しかない。よっていびつな価格しか出てこないのだ。 

解き明かした人いないなんて、ちょっと考えれば分かることじゃないか。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が高くなっている原因は、経済の原則で『もの(米)が無いから』と言うこと。 

その原因を作ったのは『農水省』の『減反政策』に他ならない。 

公務員を『退職』させることが出来ない以上、責任を取るのは『農水大臣(歴代含む)』と『日本の最高責任者である総理大臣(歴代を含む)』しか無い。 

自分から身を引くことをしないならば、『選挙で落とす(落選させる)』しか無い。 

それが出来るのは『有権者』しかいないので、少なくとも次の選挙ではよく考えて投票しましょう。 

ただ、野党はもっと頼りないので考えどころですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意味ありますよ。お米は純粋な受給バランスで価格が決まっているわけではないので、流通のどこかの段階で価格調整されていると見ても必ずしもはずれていない?談合含め違法な事業慣行がなされていないかどうか位は政府として確認すべきでは? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農地族に守られたJA全中は濡れ手に米だった。農家から60キロ二万二千円で買った玄米が、精米 輸送 小分けの手間があると言うものの60キロ5万円が店頭価格だ。中間コストが二万八千円 精米で籾殻分は重量は減るだろうが、いかにも腑に落ちないレベルだ。この中間コストをブレイクダウンするメディアはないものだろうか。消費者にとって最大の疑問点だ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「犯人捜し、意味はない」はいそうかもしれませんね。 

じゃあ原因は何かを探すのも意味がないのですか?いまだにちゃんと何でこんなことになってるのか合理的な説明はありませんよねはよ理由とそれが続かないようにする対策くださいよ? 

備蓄米放出とやらはなんの成果もないどころかむしろ値上げ速度加速してますよね。 

 

犯人捜しは意味が無いじゃなくて、「やりたくない」「やってほしくない」ということなのではないのですか? 

まあ自分達が犯人だったりそのお仲間であるなら当然こういうでしょうね。 

 

そろそろみなそうみなしてるんじゃない? 自民党が米を高騰させて困らせてる奴らの仲間だとね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

信じられない。課題に対して原因と対策は一般社会ではやっている。原因を突き止め、国民に共有しないと同じ事が確実に起こる。都合の悪いことは言えないのかオブラートに包んで蓋をしようとする。国民にわかりやすい政治説明が出来ないとは同じ日本人として恥ずかしい。子供にみせれない、日本の最高峰の政治の世界は。子供の見本になるべき政治家がこうでは、少子化も止まらない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は「どっかで隠匿しておるのではないかという話がありますが、米をいい品質保管するにはそれなりのコストがかかるのであって、誰が良いの悪いの言ってもはじまらない」 

 

そうかなあ、悪者は減反政策を金を払って進めた政府でしょうが。 

 

「米の商品特性は価格弾力性が小さい」とし、「どういうことかというと、少しの供給変動によって価格が大きくふれる。そういうことがたぶん起こっているのではないかということは仮説としてございます。供給そのものがギリギリのところでなっているので、その商品特性から価格が上がったり下がったりすることが、顕著に起こっているのではないか」 

 

難しい事は良く分からないが、結局は 

「供給そのものがギリギリなので、価格が上がったり下がったりすることが、顕著に起こっている」 

 

顕著に下がらないという事は、備蓄米をちょっと出したところでまだまだ足りない、そういう事ですね。 

納得しました。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰の原因を調べようとしていないから分からないのでしょう。 

今までの政策が原因だったら困るので高騰の理由なんて調べない。 

そもそも調べるのが農水省だったら真因には辿りつかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの備蓄米を放出して、ぎりぎりということはないのではないか。 

また、5月。新米が採れるまで、まだ時間がある。 

普通に考えて、流通が止まっていると考えるのが自然。 

 

▲86 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

場所があるんですよ。農林中金の巨額損失を穴埋めする為に、JAが国産米の卸値を上げて増収を図る構図です。巨額損失に名前を変えて隠匿しています。これが国産米が高い理由なのです。総理自ら隠匿や国産米の異常な高騰を言うのは事情を知っているからなんです。 

 

▲56 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

写真に悪意が感じられると思ったのは自分だけだろうか… 

ちゃんと備蓄米が国民に届くように配慮したり、説明できないのでしょうか。 

国の問題を解決するためにいる政府のトップが誰も分からない、犯人捜しは意味がないじゃ話にならないと思いますが… 

問題の解決や説明もできない政治家も居る意味ないのではないですか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでひどい逃げ口上はないだろ、原因を知っていて、犯人は身内にいるから、有耶無耶にする気なんだろ、 

だいたい、米が高い理由を探らないで、よく対策ができるものだ。 

自民の政治は原因を調査、調べもしないで、行き当たりばったりで、やっています、と言っているも同然だ思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たりなかったら、緊急関税なし輸入すればいいだけ。なぜこんなことわからないのか。輸入米末端価格1500円でうれば、国産米も安く売りに出る。在庫抱えきれなくなる。その時業者が判明する。売るとき、明細書添付。添付しなければ罰金(キロ当たり、1万円)9ヶ月経っても、コメ高。国会で早く審議しろ。収穫期に新米3000円くらいでいいのでは。古米1500円ぐらいでいいのでは。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金がアメリカ国債売却で1兆9000億円の大赤字を出した。 

このことから目をそらせようと、犯人探しは意味が無いと言っているのかな? 

こんな巨額の損失を出したのにマスゴミは、普段ならハエのごとく群がって来るのにやけに静かだ。 

何かがおかしい。 

もっと、重大な問題を隠蔽するためにコメの在処がどうのこうのと、違う方向に話を逸らせようとしているようにしか見えない。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、農水大臣の家の蔵にある。きのう大臣じしんが自白したじゃないですか。「支援者が後から後からコメを持ってくるから、自分で買ったことが無い。じぶんの蔵には売るほどコメがある」と。 

記事によると、石破首相は「どっかで隠匿しておるのではないかという話がありますが、そんな場所がどこにありますか?」と言ったというが、江藤さんちにあるそうですよ。 

 

▲26 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人は江藤農水大臣じゃないですか。 

これって大スキャンダルではないでしょうか。 

農水大臣が、売るほどの米を貰い、米の価格が高くなる様にJAと農水省を動かした。 

となりますね。 

これって賄賂ですよね。賄賂米ですよね。 

米の価格が高いのが、農水大臣が賄賂の為に行ったなんて、酷いスキャンダルですよね。 

犯人は江藤農水大臣だったんですね。 

石破政権はなんて事してくれたんでしょう。 

内閣総辞職で責任をとって下さい。 

 

▲78 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何言ってるんだ?原因がわからないと対策しようがないではないか?原因究明をしないというのは高騰が続くということなのだが?政府はそれでいいと思っているのか?農家にお金がまわっていればよいが聞く話ではそんな声も聞こえてこない。 

 

▲110 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰の原因って消費者から生産者まで逆に遡って調べればどこの部分で価格がおかしくなっているのかわかりそうな気がするんですが、石破さん何言ってるの、犯人探しは必要でしょう。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省の予算は2.5兆円。しかし、農水省所轄の全農中金が2兆円の損失を出してしまった。なので、農水省は、国民に高い米を買わせて穴埋めしよう考えてJAと一緒に米の値段を操作した。だって彼らにとっての天下り先は国民より大事だからね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良くないことに対しては犯人探しをやって犯人を見つけなきゃ問題の追及や解決につながらないと思いますけどね。解決するなら探さなくてもいいかも知れませんが解決しないなら犯人を探さなきゃ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰向けの何の言い訳だか分かりませんが、公式見解ですらない個人の推論は犯人探し以上に意味が無いです。 

公式に原因を探って防止策するか、米価格を下げる為の実効性のある対策を打ってください。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ政府の無能ぶりを正々堂々と国会で語るとは 

驚きです。 

 

米に関してはJA農家から買い取ることが国が定めた 

基本的なルールなのではないのでしょうか 

 

また、先日農水省が卸店が最大3倍の利益をのせて販売していた 

と報道されましたが、これも農水省の嘘ということですか 

米卸の申請制度も全く意味がないということですね。 

 

それならJAの存在意義もないのですから解体されてはいかがでしょう 

農家への貸付なら他の銀行でも代替してくれますよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人はJAだと判っているから犯人捜ししたくないんでしょ?そのJAを裏で糸引いてるのは自民党であり、財務省も絡んでそうだし。。。犯人捜ししたら犯人は自分たちでした、という落ち。やましい事があるから犯人捜しをしない、と言ってるのは明白です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

納入された額面で市場に出すべき、税金で買い入れた米を入札という市場原理で流通させたら高くなるに決まっています。 

売却で利益を出すべきではないと考えます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党のポチであり国の支援を受けてるJAと、長年なれ合いでやってきた減反政策、こんなことになるなんて想定外だとでも言うんでしょうか。 

そもそも、備蓄米のほとんどをJAが高い値で買い占めてるよな、だから何にも変わらないのよ。 

どんどん田舎では農家の人達が不信感からJA離れが起き、地域のJAは立ち行かなくなって隣のJAと合併を繰り返し、それでも立ち行かなくなって、挙句の果てには県一農協となっている。 

それでも、国は支援をし続けてる。 

議員には農政族が沢山いて、批判する事もできない。 

その上、JAのドンが「今の価格は高くない」なんて呆れたことを言い出す始末。 

誰も追求しなけど、この高騰の一因はJAにありだよ。 

大臣まで呆れた発言してるよな、国会議員は庶民の代表じゃないのか? 

5kg,10000円でも、平気で買うのがこいつら上級国民だよ。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

儲けているところがあるらしいから、そこあたりなんじゃないですかね。 

犯人探しは意味はないにしても、対処対策はするべきと思います。 

でも、民主主義、自由経済ですから、強権発動は無理でしょうけどね、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少しの供給変動によって価格が大きくふれる。そういうことがたぶん起こっているのではないかということは仮説としてございます。 

 

これが正しいならば、これまでも激しく上下動が起きていたわけですね 

こめの供給は季節で大きく変わるので 

あれ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

隠匿しておく場所ってそりゃ集配業者の倉庫でしょ。契約だけして在庫押さえておいて出荷指示を出さなければいいだけ。新米が入ってくる訳じゃないから倉庫会社も別に困らないと思うけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰か仕掛人を知っているのかとも思える発言。国が生産量と消費量に米の流れる所が解ってないから米の爆騰が起こるんじゃないのかな。食糧の管理は国の重要な事なのに質問の意味も解ってない感じに国を運営している政権が全く仕事ができないのはいかかなものかな。未来が暗い。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「理由を解き明かした人は誰もいない」公正取引委員会でもなんでも政府は調査可能だと思いますが、この答弁は調査する気が無いと言ってるのと同じでは? 

「米をいい品質保管するにはそれなりのコスト」大量に米の備蓄倉庫を保有してる農協が米を隠匿してる犯人だと言ってるのと同じでは? 

「供給そのものがギリギリ」米はこれから収穫されるのではなく、備蓄倉庫に保管されてるだけなのに、倉庫から出すだけにそんなに手間が掛かるのでしょうか? 

もっともらしく言ってますが、詭弁だらけです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

直接 災害のつもりで配給したら良いのではないでしょうか。やって問題が出たら反省して改めたら良い 。本当の災害の時のスケジュールあっての備蓄だったのか?ただ備蓄していただけの間抜けではダメ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも増収増益で増配の民間卸しが、コスト以上に価格転嫁しているのは明白、そして卸し会社にはJAのグループ会社もあるのでJAは手数料だけでは無いのも明白。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を隠蔽出来る施設を持ってる団体がいるじゃないですか 

そうそれは農協 

備蓄米もほとんど農協に売却されてますよね 

昨年の収穫米はどこに行ったか不明でも 備蓄米は農協の倉庫に眠っているのは明白 

だって備蓄米 市場に出てないのですから 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと卸問屋を監査すれば原因究明できるでしょうね。帳簿上の在庫米をどこに保管しているのか、自社倉庫の在庫米がどこから入庫されたのかなど帳簿と倉庫の入出庫を突き合わせすれば不適切な循環取引等を含め異常なマージン上乗せの解明など簡単でしょ。石破内閣、農水省、与党にやる気が感じられないのが問題。目標小売価格を設定せずに備蓄米放出するなど盗人に追い銭を渡すようなもの。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも農家の方の原価が変わってないのだからスーパーから遡って中間業者のどこがどれだけぼったくってるなんてすぐわかるのに調べない。どんな理由があるにせよある時突然米が消えて復活したと思ったら価格が2倍になるとは表面化できない闇があるとしか思えんわ! 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほーんと農水大臣といい、JAのお偉さんといい、感覚がずれているなー。こんな事言ったら批判されるってわかんないのかなー。 

それともこんなことでガチャガチャしといて、ほんとは自民党とJAがつるんでもっと隠したい疑獄があるんじゃ? 

今回の一連の取引や在庫に関しては公取が、農林中金を軸にした資金管理、運用の健全性や流れについては金融庁が調査した方がいいと思います。 

P.S. 

農業県、米所です。近隣のディスカウントスーパーで5キロ3500円で売出しがありました。 

ノービンテージ、ノーブランドだけどね。 

全く売れていない。JAの偉いさんも一理か? 

うーむ、何が本当かわからない。でも沢山でてきたよ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が悪いのと犯人探ししても意味ない? 

もう放棄ですか? 

 

なんでこのような異常な価格になってるのか調べもしないなら、それこそ何の意味もない。 

 

調べもしないし、管理もしないし、放置するなら、この米騒動はいつまでたってもおさまらないぞ。 

 

国会の議員質疑で、何もやってないとの指摘をされて、何もやってないと何故あなたが決めるのですか?何もやってない事はない....と発言。 

 

国民にとって、何の成果も出てないのならそれは何もやってないのと一緒。 

やってるやってると言いながら、何の結果も成果も行動もしてないなら、してるなんて言うな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

卸が2倍の卸値で小売りに販売しているとの報道もありましたので、JA等の集荷業者から末端小売価格までの流通価格の推移を調べれば容疑者は直ぐに分かります。あとは本気で容疑者をどう立件し更生(適正価格に戻す)させるか政府及び与党自民党のやる気だけの問題です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人のケツを追いかけてる報道と言う連中、なぜ米の流れを追いかけないのか? 

読者層は、米の流通や滞留よりもゴシップを求めてるんどろうけど。 

 

ほんと、ニュースや報道番組を見ていると、TVにツッコミまくり。 

2018年頃から、飼料米への補助金が出なくなった(減反政策が終了?)。 

ソレに対し米作農家が減ったとコメンテーターは騒ぐ。 

飼料米の補助金は無くなったが、輸出米に補助金が出される様になった。 

この輸出米に対し、全く伝えない。 

輸出米は、国内需要が供給を上回った場合に国内向けに切り替えられる、需要と供給の調整弁。 

備蓄米とは目的が異なり、備蓄米に比べまだまだ輸出米の量は桁違いに少ない。 

 

米農家が出荷した後、値が右肩上がりで倍以上、差額が米農家に入らない、では差額はどこに? 

どのメディアも追跡しない追及しない、こいつらつるんでる? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・石破さん、間違ってますよ。2倍になる原因が分からずに対策ができますか? 

 しっかり、流通を調査して何処に原因があるのか?調査して国民に 

 報告されたい。江藤大臣ではダメだよ。これをすれば実際に収穫できた 

 量も確認できる。あいまいな事をやっているからこうなるんだ。 

 石破さん、確りしてコメの価格を1000円位下げられたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言を聞く限り、誰が悪いか、何が悪いかを解き明かそうとしてないってこと? 

 

問題解決には原因究明が必須だけど 

その意志がないならそりゃコメの価格も下がらんし 

スーパーの米売り場にもなかなかコメが並ばんわけだ。 

 

石破さん、問題解決する気がない、もしくは大した問題じゃないって捉えてるのかしら? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリギリの供給では、今現在この様な時に対処できない事が確定しているのだから、農家の米の作付け量を増やし、日本人の主食である米を安定供給できるようにするのが政府や内閣の役目ではないのかい?合わせて、何故米作農家が儲からない事になっているのかを解明し、解消することもあなた方政治家の仕事だろう。仕事が出来ない議員なんて要らないんだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人探し意味ないと言っているが、あなたもその一味。米価格が異常に上がっていることを知らないはずがない。 

「わかんない」言って逃げるのが首相のいうことか。証拠があるなら出せって言うのもドラマでよく言う悪人のセリフ。 

米が高い理由なんか、庶民がちょっと考えれば想像つく。 

米の納品価格は去年と同じ。 

JAが米を安く買っているから、それよりショット高い価格で別の卸が買い占め。そして、米不足って言って以上に高い値で売る。 

JAも便乗して米ないからと言って高く売る。 

農政省は備蓄米を入札制にして高く入札する業者を選んで高く売る。 

解き明かした人がいないとはいえ、それ以外推測がつくはず。 

それを知らないって、責任逃れするのは、もはや反社会的な発言。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん 

犯人探し だれが犯人探し 

 

国民は 

備蓄米が3月からの備蓄米が 

5月中旬でスーパーに何故並んでいないの? 

政府は仕事しているの? 

犯人探しもいいが 

国民は犯人はだれてもよく 

ただ1つ 

何時買うスーパーに 備蓄米を 

たれでも買える 

犯人探しは意味がない 

わかってます。 

備蓄米を1日も早く店頭に? 

 

今の政府では無理か? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人は財務省と農水省、JAと、仲卸業者です。 

農林中央金庫の失策損失をなんで誰も指摘しないんだ?減反と輸出増政策、関税政策のいずれも失策であることを政府が真摯に受け止めない限り好転なんて絶対にない。そして現政府は絶対にそれを認めない。 

 

国民がすべきことは自民党政治を終焉させるために、選挙で下野するだけです。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍のマスクと同じ。 マスコミがコメ不足を煽れば煽るほど、不安感に陥った国民も業者も不必要にコメを買い貯めに走るから不足する。それだけのこと。 マスクの場合アベノマスクは結局使われなかったが供給不安感だけは緩和してマスク不足は徐々に解消したが、コメにはアベノマスク版はないからな。 例えば「イシバノマイ(石破の米)」とかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても消費者に届かない、価格は下がらない、犯人探しでは無く問題点を見つけて解決策を考えて行くのが政府の責任では? 

何か裏があって国民にばれるとまずい不都合でもあるのかね? 

やる気なさすぎてダメだこりゃ… 

早く選挙来ないかな〜 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人捜しって言葉が悪い。 

米価格の高騰の原因究明を速やかにやってくださいってこと。 

 

流通に問題点があるならその問題点洗い出して解決していくのは政府の仕事ではないかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日のサンデーモーニングにでた広島の米卸業者の倉庫にはかなり米がありましたよ。 

備蓄米がこれだけしかないって言ってるのに周りには米袋が大量に保管されてた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原因もいまだつかめてないとか、どんだけなんだよ。米の政策なんて今に始まった話でもない。なんでまだ議論とか言ってるのか。 

とにかく早くまとめて、決断してくれ。国民の生活に損害を被り続けておきながら、まるで当事者意識がない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が高騰すれば寄ってくる悪いヒト達。コメ作りは技術が必要で入り込めず、なら手に入れるためには?と考えるのでしょう。盗んだり隠したり相場に干渉。アチコチに犯人は隠れてますよね。当たり前に曝かれなくてはならないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな場所どこにあるってじゃあ売るつもりがなかった備蓄米はどこに 

保管するつもりだったんだ 結局JAの倉庫に保管していて名義が変わった 

だけでそのままなんじゃないのか 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卸業者が、詰んでることは判明したろ。 

余分に盛った利益分のお金の動きを調査すべきだ。 

どうせ、ロンダリングされて農林中央金庫の2兆円の巨額債務の穴埋めに使われていると思う。 

自分達の無能、無策の結果、発生させた巨額債務の穴埋めを分からない様に国民の米価に乗せて回収しているとしたら、反逆罪そのものだな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破君の発言に開いた口が塞がらない。 

米高騰に苦しむ国民、消費者は、君の御託などどうでもいいのであり、政権を預かる者として、速やかな効果ある対応を示せと言っているのが、まだわからないのか? 

 

やはり総理になりたかっただけで、自分の公約をその舌の根も乾かぬうちに放り出すだけの事はある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在外国から米を大量に輸入しないのなら、令和7年度産の輸出を制限し、その費用を政府が負担したら米不足解消すると思うけど(笑い)、備蓄米補充及び価格の安定すると思うけど!今現在お米問題は緊急事態宣言に必的すると思うけど(汗) 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE