( 292403 )  2025/05/20 06:09:01  
00

=+=+=+=+= 

 

政治家の方は、言葉で民をリードすることが最初のお仕事でしょう。説得したり、納得させたり、希望を持たせたり、我々の力を結集させたり。独り言でつぶやいたのではなく、たくさんの人の前でお話しされたのですよ。間違いでしたでは、今、米の話が話題になっており、その責任者たる政治家が、そのままでいて、民は納得しないと思いますよ。 

 

▲42760 ▼494 

 

=+=+=+=+= 

 

この間農家の方と話す機会があって色々と話してくれた。実は農家からJAにおろす価格は過去から対して変わっていなく、今も30キロで9000円だそう。昔はこれが量販店などスーパーで10キロ4000円程度で流通してたものが今は10000円オーバー。量販店も対して粗利を乗せれていないようで、やはり元凶は農家と量販店の間の卸業者と集荷業者JAで間違いない。せっかく高い米代払うならせめて農家に行き渡るようにして欲しい。米の買い方の改革をしないと!30キロ袋で脱穀前を買えるようになればいいんじゃない? 

 

▲469 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の作ったお米を家庭が購入することでお互いの生活が成り立つ。 

然るに、昨今は農家はその対価を充分に得られていないし、家庭にはお米が買いやすいとは言えない。 

その状況を緩和するのが農政や農協の役目だと言うのに、その責任者たちが「米を買ったことない」や「米が高いとは思えない」などの発言をする始末。 

農家や一般家庭の事情や気持ちを汲めずして、どうして有効な解決策が出せるのだろうか? 

潔く辞任された方が、お互いにとって良いように思う。 

 

▲28224 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣として非常に重要な立場であるにもかかわらず、「米を買ったことがない」と軽々しく発言されたことは大変遺憾であり、職務への自覚を疑わざるを得ません。また、支援者から米を受け取っているという発言は、賄賂や利益供与と受け取られかねず、納税義務の観点からも説明責任が求められる内容です。いかなる釈明をされようとも、国民の信頼を大きく損ねた責任は重く、辞任という形でけじめをつけることが最も適切な対応だと考えます。 

 

▲25196 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

このような方々が自民党ということでしょう。森山幹事長が消費税の減税で、ポピュリズムに屈せず国債信用が低下するような赤字国債は容認しない、財源ない中、無責任でない真っ当な政治を自民党は行うと発言されていたが、政局だけの話だと底が知れました。消費税や物価高対策をしなければ、米国の関税や為替の影響で企業業績は落ちるため、法人税等など税収が下がるからこそ、減税や物価高対策で個人消費を下支えて個人消費や企業投資を促し、結果税収の落ち込み緩和を図る必要があるのですが、自民の言っていることはあたかも正論のように言っているが、全ては利己のためであることが、この大臣含めて自民の本質ということでしょう。どうしようもない国政です。この方々は国民を騙すことを第一にされているのでしょうか。真っ当な国政を担う政党を節に望みます。 

 

▲5612 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農相の講演での「私はコメを買ったことはありません。支援者の方がたくさんコメをくださるので売るほどある」発言は不適切にも程がある。一般市民は超物価高で日々の暮しが大変でコメを買うのにも躊躇するのにあり得ない。備蓄米の放出にしても買い戻し条項などで縛るから特定大手に絞られてコメ価格が下がらない。コメ卸業者や小売店などの仲介業者の中抜き等の対策はなし。農水省の備蓄米をただ放出するやり方は無策でコメ価格高騰には歯止めはかからない。江藤農相は即刻農水大臣を辞任して欲しい。 

 

▲21137 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家や大臣が支援者や有権者から「米」などの物品を受け取ることは、原則として違反になる可能性があるのでは? 

 

当然、有権者との間での「寄附の授受」は原則禁止されています。 

支援者や有権者から「お米」などを受け取ると、「寄附」とみなされる可能性があり、違反になることもある。 

特に選挙期間中やその前後は非常に厳しく、たとえ少額でも違反とされることがありますし、しかも売るほど頂いている様子なので、金銭価値は大いにあると考えられます。 

 

政治家が団体や個人から寄附を受ける際は、適正な記録・報告が必要ですが、果たして実施しているのだろうか?  

 

政治資金規正法では、物品(米など)でも、その価値が明確であれば「寄附」として報告義務が生じる場合がありますので、捜査が必要では? 

 

▲1789 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

どの様な場面でどの様な話の中で発言したのかが分からないが、今現状多くの国民が関心を持っている物に対して軽々しく発言する当たり、自民党の今のレベルが感じ取れます。 

 

この様な国民の負担を全く理解してない方が大臣として君臨している以上価格の高騰は止まらないと思います。 

 

▲14128 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

小学6年生の長男が、突然、 

ニンテンドーSwitchのゲームソフトを売っていいよ 

と言い出した。何かと話を聞いたら、売ったそのお金で米を買う足しにして欲しいとの事だった。昨今のニュースやあたしと妻の会話を聞き、協力できることを子供ながらに考えたであろう内容。我が子ながら気遣いに驚いた。 

お金は大丈夫だと伝え、出されたご飯は残さず食べることが何より大事だと悟した。 

一方で日本の農林の長たる大臣のこの発言。怒り、憎しみ、悔しさ、色々な感情が噴出し、何を言っても響かないこんな程度の政治家を選んでしまうことを激しく後悔。 

 

▲15289 ▼600 

 

=+=+=+=+= 

 

前後のやり取りは分かりませんので切り取りと言った要素もあるだろうが、事実そうであったとしても、支援者からもらうことはあるとかもう少しオブラートに包んだ言い方出来ないもんかね。売るほどあるとか言う必要ある?国民感情を逆撫でるとは思わんのかね。 

これほどまでに危機管理能力もない人が政治のトップにいると思うと本当に腹立たしいし情け無い。とは言え選んでるのは有権者の責任、なので私は選挙に行こうと思う。 

 

▲381 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足が表面化した昨秋からずっと結果を出してくださることを待っていました。 

トンチンカンな発言ばかりで、やることなすこと後手後手。もうなんの期待もありません。もっとリーダーシップと、将来的ビジョンを持ってはっきりと道を明示してくれる人に変わってほしいと思います。 

 

▲10079 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの娘も、ご飯を食べなくなり、パンばかり食べるようになった。 

どうも米が高いとか親が話しているのを聞いたからみたいだ。 

 

まあ、今のところ米を切らすようにはなっていないが、都市部の市民からすると、支持者への感謝と親近感を表す表現を切りとったとしても、良い気分では無いし、公平さを持っているかとなると、考え込んでしまう点があると思う。 

 

ただ、こう言う配慮ができるから、米の流通ルートを追いかけて、それぞれの問題点をしっかりと見定めるようなことが行えるのだと思える。 

公平に日本がしっかりできるように整えていけるならば、良い仕事をしたと言えるようになることを期待できると思えます。 

 

▲11 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣としての発言とは到底思えない言葉に、強い失望を覚えます。現場の農家が日々どれだけの苦労を重ね、私たち消費者もまた物価高に直面して生活している中で、「コメを買ったことがない」「売るほどある」といった発言は、あまりにも感覚が乖離しています。もはや説明や修正で信頼を回復するのは難しく、国民の一人として、諦めの気持ちを抱かざるを得ません。こうした政治のあり方を変えるためには、最終的には選挙という形で意思を示すしかないのだと、改めて感じさせられました。 

 

▲5547 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党あたり、この大臣に対する不信任案を提出しないものか。可決されれば辞任しなければならない筈。従って、これに賛成票を投じるか、反対票を入れるかで、各党の姿勢が判る。殊に、国民民主党の対応を注視したい。 

 

▲5051 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、農協だけでなく業界団体ってのは支持政党に対して多額の献金をしたり帳簿に載せない形であれこれ支援し、見返りに便宜を図ってもらってるだろうから農水大臣がコメを無制限に貰っていたとしても何ら驚きはない。立憲だって同じだし、国民の味方のような立ち位置で活動している国民民主だって連合系から相当な支援を受けている。 

 

だからと言って発言が看過されるべきとも思っていない。別に失言として取り上げるほどかとも思うが、現職大臣がここまで庶民感覚からかけ離れた考えを持っているということを理解して支持政党だったり今夏の選挙の投票先を選択すれば良い 

 

▲3942 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに不用意な発言であり、国民に寄り添わない発言。担当大臣としての資質に疑問を感じる。 

あとから、定期的に買ってるとコメントしているが、それでは最初に発言した内容は何だったのか? 

今まで実家や田舎から、お米が送られてきて、買ってなかった人も居ると思う。それ以上の表現で、売るほどある。と発言していて言う必要もないと感じた。 

慌てて釈明しているだけにしか見えない。 

今更無理だろうけど、もっと真摯に取り組んでほしい。 

 

▲2717 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも米価の高止まりで結果が出てない時点で、さらに不適切な発言を重ねたわけだから潔く辞任すべき。ここで続投して結果が出せるとは誰も思わない。石破総理もそう思うならば、すぐに更迭しないといけないと思う。 

 

▲2875 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

妻との出会いのきっかけが「コメ」の私にとって、今回の江藤農水大臣の「コメを買ったことはない」という発言には、正直ショックを受けました。コメはただの主食ではなく、人と人をつなぐ温もりの象徴でもあります。それを、あたかも余るもの、もらうものというように語った印象を受けたことは、農家の方々や日々コメを大切に食べている人にとっても軽視と受け取られかねません。発言の釈明と修正がされたのは当然ですが、大臣という立場である以上、言葉の重みをもっと意識してほしいと思います。コメの価値を守る立場の人が、コメとの距離を感じさせるようでは、信頼にも関わると感じました。 

 

▲3459 ▼509 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相も日本の政治家も日本の平均年収の10倍の歳費をもらっているのだから、スーパーに行って買い物したこともなければ、生活に困ったこともないわけで私たち一般庶民の感覚が違うから国民の気持ちなんて分かりっこないと思います。 

日本の政治家の歳費を日本の平均収入並みにすればきっと日本や国民が良くなるように頑張ろう、有権者に投票してもらえるように選挙後も必至になって頑張るのですが、日本は選挙の時だけリップサービスして当選したら手のひら返しますから信用できないし、この農水相に至っては無知で職務への自覚もなくて残念です。 

アメリカに尻尾をふってアメリカ米の輸入を頑張るより日本の主食であるお米を作るの農家さんと国民をもっと大切にしてほしいです。 

 

▲2147 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

問題になった発言の内容も不可思議ですが、謝罪した内容もまた不可思議です。 

食べ物に限らず自分が仕事として携わる物は、例え購入しなくても販売値を観に行ったり、手にして観たり、どうしてこの値段で売られているかを観たりして自分の仕事へと反映させてみるぐらいの気持ちであって欲しいと願います。 

 

▲1865 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣をお続けになるなら、今後はお米の現物の贈り物を頂かないでほしいです。 

 

ご自分で購入されたほうがよろしいし、玄米で購入した場合の保管や精米にする手間など総合的に捉えて米の値段や流通量を調節してほしい。 

 

米がないとメニューを考えにくい。 

レトルトの丼物やカレー、冷凍食品も含めて米ありきで売られています。 

多分影響が出てくると思います。 

 

▲1633 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

報道の内容だと、最初の発言と釈明の内容が真逆に近い。 

発言の訂正であれば最初に言ったことは嘘かその場でウケを狙った冗談か。 

こんな発言がウケる場や人がいること自体が救いようもないけど。 

政権や社会の動向に不安定さが増すと、なぜか不謹慎・不適切・不用意な政治家の発言が増える気がします。なんらかの打開や状況転換を狙いたいのでしょうが、そのたびに「報道内容は切り取られた」「本意とは違う」みたいな釈明も聞かされてきたように思います。気を使うタイミングでわざわざ思ってもいないことを言ったりしないと思うし、逆張りのような例えだとしても、切り取らなくても本意としか思えない言い方だったり・・・ 

 

▲1463 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

釈明であって、謝罪ではありません。 

どちらにせよ、きょう中に野党各党は衆議院に、江藤農水相の問責決議案を提出すべきです。 

衆議院は、野党多数だから可決されます。 

与党の公明党が反対すれば、これからいくらきれいごとを言っても通りません。 

もし、野党各党が問責決議案を出せないなら、野党も農水省やJ Aとつながりがあるか、自民党から「何か」が流れているかのどちらかですね。 

 

▲1280 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところ この 農水大臣にはこれまでの価格高騰に対する対応や発言だけでも相当 不信感がある。 

その上 今回の発言で米を買っている 買ってないの問題ではなく、このような発言をこの時期にすることが いかに 消費者の反感を買うかがわからないということがもはや 価格に苦しむ 消費者のために動く 大臣としては不適格と言わざるを得ない。 

この問題は発言がどうのこうのというより この人の農水大臣の覚悟を疑わざるを得ない点でやめた方がいいと思う。 

 

▲1143 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

要するにさ、日本は民主主義国家じゃあないんだよ。 

政治家は「貴族」であり「特権階級」である。庶民が生活苦にあっても自分たちは特別扱いされて当然、庶民の生活苦など救済する気など全くない。 

今度の選挙は「日本を民主主義国家にする」か「独裁国家に現状維持」かの選択だと思いますよ。 

 

▲958 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

買った事ないんでしょうね。特権階級ですね。 

それにしても、農水大臣なんだから法律に基づいて国民に米を安定した価格で供給してください。 

 

主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律第2条 

米穀の需給の適確な見通しを策定し、これに基づき、整合性をもって、米穀の需給の均衡を図るための生産調整の円滑な推進、米穀の供給が不足する事態に備えた備蓄の機動的な運営及び消費者が必要とする米穀の適正かつ円滑な流通の確保を図るとともに、米穀の適切な買入れ、輸入及び売渡しを行うものとする。 

 

法律が米価を安定させるため輸入だって否定していない。 

 

農林中金が1.9兆も赤字を出してJAも大変なんだと、幹事長が言ってもJA 

から米を出させなければ。 

 

▲532 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣たる者が発言する内容ではない。 

実に極めてレベルの低い内容である。 

米の高騰で苦しんでいる国民を見下している。 

大臣の職を辞するべきであり、こんな低俗な考えを持った議員を農水相に平気で任命する石破首相や自民党をぶっ潰さなければ成らないのではないか。 

まずは7月の参議院選挙から実施してはどうだろうか。 

 

▲556 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくこの大臣を含め2倍価格が適だと今の状況下で発言する人は、急騰により消費者がどれだけ困っているか分からないのだと思う。今の問題は従来から継続して議論されている適正価格はいくらであるべきかでは無く、コメ価格急騰で家計の収支バランスが崩れてしまう問題だと分かっていないと思う。消費者の事が分からない大臣では無く消費者庁あたりがもっと発言してほしいと思う。 

 

▲451 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣なら買って無くても不思議じゃないけど、リーダーとして国民を安心させる発言が必要。 

 

スピーチを聞いてた訳じゃないし、揚げ足取りなんだろうけど自民党の不信感から、この人も同類なんだと思います。 

 

政権交代しか新しい未来は作れないのかも。 

 

▲617 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは親戚が農地を貸しているので、地代の代わりに頂くお米を分けてもらえるため、買ったことはないですが、それだけにスーパーの店先でお米の値段がどのくらいかは気になります。このところ高いので、もらえることはありがたいなと思うばかりですが、買わなくて済むことをご近所に自慢する気もなければ、ましてや売るほどあるとか豪語する話じゃないですよね。そんなことすれば近隣から顰蹙を買うだけだし。この方は国民相手にそれしちゃうんだからスケールが違う。この時期、普通の感覚じゃないです。 

 

▲420 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正確性を欠いていたとのことで発言を修正されるということですが、このような発言をすれば批判をうけることがわからないほど世襲議員の問題意識は国民との間に大きな隔たりがあるといえるでしょう。また、大臣を辞任しないあたりは議員お決まりのテンプレともとれますが、石破内閣の支持率が低迷している以上いずれ辞任する羽目になるので直ちに辞任する流れに持っていくぐらいでないと、さらなる支持率減少に歯止めをかけることは難しくなると思われます。 

 

▲458 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省職員の仕事を増やして申し訳ないが、これは流石に酷いので、農水省HP総合窓口に意見を出しました。組織の長に市場価格の推移など必要な情報が上手く伝わっていないのではないかと思う。JAや大手米販の幹部と料亭で懇親して得た情報だけを頼りに政治をされてると大勢の国民が迷惑します。国民の代表として国民生活にもっと関心を持っていただきたい。 

 

▲369 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣やってくれました。本音が出ましたね。口をとんがらして話す方だと思ってましたが、米を買ったことはない、貰ってます。支援者の方が下さるのでしょう。つまりは自分は米がいくら高くなっても、貰える立場の人間だから、関係ない訳ということです。でも本当のことを話すと問題になりますよね。人間誰しも本音があるものです。 

 

▲276 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これも会場に自分に批判的な聴衆がいない気楽な場所だから出た軽口だろうな。リップサービスというか、ジョークのつもりで。 

だがそう捉えているのは本人だけで、結局はこのように軽口の代償を受ける。これが国会答弁などの場だったらもっと緊張感をもっていたのだろうが。 

昔からこの手の舌禍は何人も起こしていて役職を辞任せざるを得なかった場合も多いのに、政治家って過去の発言から学ばない生き物だと改めて思う。 

 

▲285 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「正確性を欠いていた」のではないですよね。実際に購入した事がなくても、支援者から沢山お米を貰って、売るほど在庫があっても良いと思うんですが、それを公の場のこのタイミングで言ってしまう事自体が結果を出すことによってお応え出来なかったんだと思います。過去にも失言によって失脚してきた人達がいる訳ですから、そういう危機管理が出来ない人に今後どれだけ期待できるのかは何とも言い難い気がします。本人は続けたいという意向があるのは良いと思いますが、民意が続けて欲しいと思うのかが気になるところです。 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動の初期に米はあります。 

備蓄米を出す必要はありませんと言いきってしまった。 

あれからさらに米が高騰しだしてしまった感がある。 

せめて備蓄米を出す用意はあると言っておけば変わっていたのかもしれない。 

 

▲187 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が農家で、親戚も農家で、大変に恵まれた事に我が家もお米に困っていませんが、周りがお米の価格高騰で困っているのを知っているので、一般人の私ですら冗談でも他人に言った事はありません。その他の食品も物価高騰で、どの家庭の家計も火の車だと思います。庶民感覚がない人が政治家なんですよね。更に言わせて貰えば、米の価格が上がっても肥料代や燃料も高騰しているので、農家が儲かっている訳でもありません。国民の所得を増やす事(社会保障、税金の取り過ぎ問題等)に取り組んでいただきたいです。 

 

▲193 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

PC触ったことがない人がデジタル大臣だったり、米を買ったことがない人が農水大臣やってるのだからまともな政策なんてできるわけがないんです。 

 

上級国民の議員の方々は一度スーパーの米売り場に行ってみてください。 

価格に頭を抱える人たちがうろうろしています。もう気軽に買えるものではなくなってしまったんです。 

 

輸入する米が安いとなれば国内の米農家は事態の終息と共に市場を奪われる結果となり為替変動によって収入が左右されるようになります。 

本来10キロ6~7000円程度が本来の適性のはず。 

為替の変動以上に価格が上昇しており、これは海外情勢や農家が招いたものではなく政治や利権団体が招いたものです。 

 

▲171 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正確なところはわからないけど、多分半分冗談で「農水大臣やってるからか色んなところからお米をいただけるのでたいへん助かっている」的なことが言いたかったのではないかと思います。 

これが2-3人の気心知れた仲間内の飲み会での発言なら冗談ですみますが、今の立場と今の情勢を考えたら普通の常識を持った人なら講演の場で決して口にしない事柄です。 

それを言ってしまうのは、うっかりということではなくその程度の意識しか無いということでしょう。 

米を買ってようが買ってなかろうが、国民が直面している状況が全くわかっていないことが明確です。 

しかも弁明の内容が「実は私も買ってます」というあたり、本当に国民のことなんて微塵も考えてないのだと思います。 

首相が江藤さんを首にしないのであれば、自民党全体が同じ考えということ。 

今後の対応を見ていきたいです。 

 

▲251 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相ですから当然生産者目線で、米価が上がりコメ農家の社会的地位が向上することを含めて、コメの価格が上がることを歓迎する立場ですから、高いとは思わない旨の発言をしたのかと思いますが、消費者の目線からすると感覚がずれているととられかねない発言でしたね。農水省は、最初に米価が上がり始めた時も、生産者にその上昇分が還元されることでよしとして、無策を貫こうとしておられましたからね。農水関係者の集まりでの発言ですからこうなったのかもしれませんが、消費者や国民すべてにこれが報道されることは頭になかったのか、迂闊でした。 

 

▲63 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「遺憾に思う」の意味と使い方。 

(中略) 

「遺憾」は「何かを失って、心残りに、残念に思う」ことを表します。こうしたことから「遺憾に思う」は「当初自分が思った通りの状態に至らず、残念に思う」という意味になります。 

「遺憾に思う」は、かなり堅い、あらたまった表現ですので、一般にはビジネスや政治家の会議、外交交渉など、公の場で使うことが多い言葉です。 

そして自分側が相手に謝罪や釈明する場合でも、あるいは相手のことを非難する場合でも、どちらにも使えるという特徴があります。 

自分側の行動について「遺憾に思う」と言えば謝罪する意味となります。 

一方相手の行動に対して使えば、それは批判したり抗議したりする形となります。(以上、語彙力LABから抜粋) 

 

本当に謝罪の気持ちがあるのか。「当初自分が思った通りの状態に至らず、残念に思う」が本心では。 

 

▲119 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣は農林水産委員会にて食料自給率が38%に下がった現状をどうするかと聞かれたことに対して、38%はこのままだと生産過剰になると答弁しました。 

また同じ会の中で、「国民の皆さんは輸入したものが食べたい」と答弁しています。 

 

もしも海外からの輸入に頼り、その輸入が途絶えたら国民は飢え死にする事になります。 

米は買ったことがないとか輸入した物が食べたいとか国民感覚と国民の命を考えない大臣には辞めてもらいたいです! 

 

▲186 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親が米農家をしていて、酒米も作ってます。 

結婚後実家を出て以降数十年…ずっと半年に30kgほど購入しています。 

親は、『金はいらん、なんぼでも持っていけ』と言いますが、当然そう言う訳には行きませんので。 

実の親子でもこの様な意識なのに、政治家の方は『買った事ない、貰ってるから』よくこんな事が堂々と言えるなと… 

偉くなったと共に、人としての正常な感覚を何処かへ忘れてきた様ですね。 

この様な方に国を任せていいものか、非常に不安です。 

 

▲76 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のコメの価格が高いとは思わないと言う事は、今後価格を上げる事はあっても下げる気はまるでないと言う事になりますよね。 

なぜこんなにコメの値段が上がったかと言えば、コメ不足もさることながら、卸の段階で豪社が取るマージンが増加したからであって、この卸売業者から献金や賄賂など貰っていてもおかしくないような連中の発言ですよね。 

エンゲル係数が非常に高まる中、現在のコメの価格が適正だとは私は思いません。 

国民の主食が1年で2倍になるって普通に考えて異常事態です。 

それを高いとは思わないとは、感覚おかしいんじゃないのかと思わざる得ないですね。 

 

▲122 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣の職を続ける意向とのことですが、今後国民は江藤氏の顔を見るたびに今回の発言を思い起こすことでしょう。それに加えて各所からのバッシングがあることも容易に想像できます。 

果たしてそのような状況で大臣を、しかも農水相を続けていくのが妥当であると石破総理が判断されるのかどうか…。参院選を間近に控えている中で、今回のような失言をされたことは政府にとっても頭が痛いだろうことは想像に難くありません。 

国民の感情を逆撫でするような発言をしたことについて自ら大臣職を辞するのが本来の国会議員のあるべき姿かと思います。それが自身の言葉に責任を持つということです。それでもまだ大臣職にしがみつこうなどという浅はかな考えでは国民は納得しないでしょう。 

 

▲105 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「私はコメを買ったことがない」ということと「定期的にコメを買っている」ということは全然反対のことではないのでしょうか。言い方を間違ったという釈明は通用しないでしょう。子どもでも「買ったことがない」と「買っている」の違いは100パーセント分かると思いますよ。受けようと思っていい加減なことを発言して、どこからかクレームがついてから、正反対の言い訳をするような、一般国民感情と生活実態が理解できていないような人間に農水大臣を任せておいて一般の国民が納得することでしょうか。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正確性に欠けた発言だそうです。それで済む話かなあ。農水大臣として管轄職務の核心に関わる発言に、繊細な神経を払った痕跡が一切見えない人物が内閣を構成していること自体が恐ろしい。 

 それというのも、自民党が今進めている憲法改正の柱に緊急事態条項がありますが(戦前に80回以上も発令され、治安維持法による摘発に利用された)、その中身、緊急事態かどうかの判断も、一時とはいえ憲法や法に縛られない全権力を政府に集中させることさえも、内閣イコール、リアルに言うと江藤大臣達で決めることになるんですよね。怖いと思うのは妄想に走り過ぎてますか。 

 

▲73 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも会見なんか他人事の様な発言をしてると感じてましたがやはり内心は本当に他人事だったんですね 

この発言でよくわかりました 

対策も一向に進んでないのもよくわかします 

やはり政治家なんてこんなもんです 

国民感覚は全くわかってません 

ある意味あの発言があり本性がわかって良かったです 

改めて夏の参議院選が楽しみです 

 

▲120 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の税金での備蓄米、何のための備蓄か、不作であったり、国民に適正価格で十分に行き渡らなかったりした時の為の、備蓄米で有ればこんな時こそ、高値入札や、買い戻し制は止めるべきです。 

補助金等は出さずに現物を安値か、無料ででも放出するくらいで無いと効果はない。 

減反はやめて食糧自給率を上げ、余れば輸出すれば良いのです。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の発言はいつも他人事のように聞こえてくる。 

備蓄米が流通していない事について大変遺憾などと申されていたが、大変遺憾なのは国民であって、それに対して同情するだけのように見えたので何か違和感があった。 

今回も大変遺憾なのは国民なので、同情するような適当な発言をしてその場を乗り切ろうとしているとしか思えない。 

 

沢山お米を持っててうらやましいですね。 

 

▲38 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の国内供給は減少している。 

生産農家は兼業であれ専業であれ、農機具、肥料、ガソリン、手間などあり、JAに供出して買い上げられる価格では赤字の状況が続いてきた。 

JAは農家から安く買い、市中に高く流通させるという構図を取ってきた。 

更には、農家には農機具や燃料、肥料を売りつけ、口座を作らせ、死んだら葬儀場を利用させるという何ともあさましい商魂。 

こうした農水省の天下りとしての腐敗した状況が農家を疲弊させ、次々と米作りを放棄していく事に繋がったのではないか。 

自民党、農水省、JAには大きな責任があると思う。まずは、国会の場で国内生産供給量、稲作放棄の実態、米作りのコストなどを明らかにするべきだと思います。 

 

▲160 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本人は辞職したくないだろうがそれに納得できる国民は少ないでしょう 

それに発言だけの問題だけでは有りません数年前から米の生産高は減少しているにも係わらずの対応無策は職務怠慢とも思えます 

農業に精通した人材が必要です 

国の任命する人より農家の人の方が国民を思い増産に努力する姿に敬意を表したい。 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今は辞任を迫る気はないというか、交代してる暇があれば対策を早急に行う必要があるのは事実だが、全く成果が出ていないのが現実なので発言の釈明云々以前に結果を出せず、名案も出せないという意味ではご自身の能力のなさを理解して後任に席にを譲ってほしいと思います。 

 

そもそも、備蓄米って飢饉の時など可及的速やかに国民に配るためのものなのではないの。そういう意味では、確かに不作など飢饉ではないが、米不足からの高騰と言うことであるはずで、そう考えれば備蓄米の放出って落札とかではなく、国民に無償で配布すべき代物だったのではと思わなくもない。今回のことで備蓄米と言う国の保管は、保管しても非常時に国民の元に届けることはできないという無駄な補完と言う税金の無駄遣いの可能性が出てきたように思う。 

備蓄米と言うシステムは、非常時に国民の元に速やかに届けられるシステムを構築するか、廃止するか検討すべきでは。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪は一切無かったわけですよね 反省なんてして無い、国民の負担を何とも思っていないわけですよね、そもそも備蓄米を低金額で配布せず落札制度により国が儲けてる時点でお米の価格を下げる気は無く、対策が無策、農水省の役目を果たしてない、これを機に有能な人材に変えて欲しい、実行力のある方に 

 

▲90 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「正確性を欠いていた」というのは、江藤氏の言葉だけでない。 

米問題の認識にも正確性が欠けている。 

 

机上で数字で問題を扱っているのだろう。 

でも実際の現場を知らないから、状況を正しく認識できていない。 

だからこそ、備蓄米の放出を毎月パフォーマンスの如く繰り返す。 

現状が分かっていたら、備蓄米放出を止めて原因追究にリソースを向けているはず。 

市場に出回らないなら、米不足は解消しないし価格も上がり続けるから意味がない。 

事実、当初2回の備蓄米放出で価格は5kg3000円台に落ち着くと言っていたけど、現状は4500円で値段はまだ上がりそうだ。 

 

そして備蓄米を放出した分、来年度、買取を増やす・・・なんて訳が分からない。 

備蓄を補う必要はあるけど、それだけの米が増産できると本気で思っているならば、やはり農水大臣としての資質を疑う。 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣の政治家としての資質は以前から疑わしいと思っていたので、 

改めて今更何も思うことはありません。 

石破首相や与党がこんなすっとぼけた大臣をこの期に及んでも続投させる 

のか否かだけを見ています。 

石破首相や与党幹部もさすがにこの発言はありえないと思ってる筈ですが、 

にもかかわらず江藤大臣を続投させるのであれば国民の利益や国民感覚、 

国民感情よりも与党内の諸事情を優先せざるを得ないということなので 

しょう。 

長いこと自民党を支持してきましたが、もし江藤大臣を続投させるので 

あれば少なくとも石破政権下での自民党への投票は控えざるを得ません。 

ただ、他政党に政権運営能力があるとも思えませんが。 

 

▲230 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣のこの発言は本当に事実なのか思えるほどとても呆れ果てています。 

このような発言をする政治家に農水大臣を続ける資格は全くないと思いますし、今後の米の価格及び流通対策にもとても不安を感じています。 

現在はパンや麺類など米に変わって主食になっている食品がいくつもありますが、個人的には今でも日本人の主食はやはり米だと思うのです。 

その主食の米が1年で2倍の価格になり、私達一般庶民が買い難くなっている現状をきちんと理解している政治家に農水大臣の要職に就いてほしいと願うばかりです。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣は「私はコメを買ったことはありません。支援者の方がたくさんくださるのでまさに売るほどある」と言っていたが、批判を受けると直ちに「実際には定期的にコメは買っている」と発言。どちらの発言が正しいのか。恐らく、たまに買うこともあるが殆どはもらっている、だろう。米価高騰に苦しむ庶民の気持ちから遠い位置にいる江藤氏には真摯に米価に取り組む気持ちはない。昨年からの高騰への対策に希望的な甘い観測で対応し、全く米価を下げられなかったことにそれが表れている。 

 

▲95 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お歳暮やお中元は勿論 

日常的に何かといろんなところからたくさん頂けるのでしょうね 

 

 

昭和から平成一桁の時代ですが 

ウチの父は若くして逝きましたが年齢のわりには、それなりの立場だったのでお歳暮、お中元は勿論普段からいろんな物をいただいてました 

 

サラダ油や海苔、かに缶、桐箱入りの素麺、ビールの詰め合わせ、等々は納戸に山積みでした 

子供だったのでそういうのには何の魅力にも感じず、たまに高級アイスやカルピスの詰め合わせ、高級洋菓子が届くとうれしかったけど 

今ならサラダ油、海苔、米、等々 

喉から手が出るくらいほしいです 笑 

 

国民が物価高で高額になったお米を買えずにいるときに 

農水大臣のこの発言は悪意を感じます 

お米が高くても自分には関係ないってことですからね 

そんな発言よく出来ましたね 

 

辞任しないそうですが 

どんだけふてぶてしいのかな? 

国民の苦しみなど自分には関係ないってか? 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米がこれだけ高騰して本当に日本が大変な中で、それを管轄している大臣が、自分は買ったことがないという発言は。この問題を対応しなければならない中心大臣としてありえす、また人間としても、この発言は許せない。総理もこの人を選んだ責任は大きい。本当にいままでのように早くお米の価格を一定に維持し、早く価格を下げて欲しいです 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家なら買う必要もありませんが、大臣はどうなのでしょうか。 

例えば実家などが農家だとあり得る話です。 

それとも自分自身が買わなくても他の家族が買っている場合もあります。 

外食で済ませていれば買う必要も無いし、家政婦がいれば家政婦が買う場合もあり得ます。 

農協やその他からの貢ぎ物かも知れません。 

わざわざ否定しなくても、いくらでも買わない理由が考えられます。 

否定する理由の方が、余程気にかかります。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が困っていないから、大臣の仕事としてもどうせまともに取り組む気がないだろう、って感じて当然。こういう人物を任命した首相、こういう人物の所属する政党に国民の生活の改善に真剣に取り組む気なんて全くないだろうとあらためて思いました。この思いはきっちりと、選挙で応えます。有権者のみなさんもそうしましょう! 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

母方の伯父がコメ農家、同じく伯母の嫁ぎ先が畜産農家でした。 

田植えや稲刈りの時、伯父が田植えや稲刈りを体験させてくれました。 

伯母の嫁ぎ先は牛が沢山いました。 

動物相手なので、24時間、365日世話で大変だったと思います。 

そんな中、自家製の漬物や栗拾いものさせてくれました。 

今年は、タバコの生産を辞めて米にした田んぼがあります。 

日本の米は大変美味しいです。 

減反せずに日常的に食べる分は作りましょうよ。農家さんも腐った政治家に収穫した農作物は議員さんに高値で買って貰いましょう。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の江藤農水大臣の「コメを買ったことはない」という発言は真実だと思う。古くから地方の農家を票田として持ちつ持たれつの関係であったことは今や周知の事実であり、農家さんたちからすれば自分たちを善きに計らってくれる地元の議員さんには収穫できた農産物を上納しているのが慣例であろうことは推測できる。問題は江藤氏に限らず多くの議員たちもお米を自分のお金で買っていないから物価高騰にあえぐ庶民の感覚などわからずに、特権階級を守るための国民や国のことを第一義とした政策ではなく自分たちが当選するための一過性の選挙で当選するためだけの政策が連綿と続いてきたことが、各所でほころびとなって噴出しているのが現状であろう。国民や国のことを第一義に考えられない者は議員である資格はないと思うのだが。夏に迫る参議院選挙で審判がくだされることを祈りたい。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「そういう意図ではなかった」「会場の雰囲気を和ませようと思っていた」など、過去にも多くの政治家が失言後に繰り返してきた言い訳を、いまだに踏襲するとは、本当に残念です。この方は2世議員ですが、弁が立つタイプではなく、昨年の自民党の裏金問題の際も、地元テレビのインタビューで「賢い人が一生懸命考えないといけない」と、まるで他人事のように語っていて、非常に違和感を覚えました。政治家としての資質に疑問を感じざるを得ません。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣の発言内容 

『私は米を買った事はない。家に売るほどある。』 

 

余りにも、国民を愚弄した発言だと思います。 

スーパーの米売場において、国民はコメ高騰で悩みながら、購入する事をためらったり、普段よりも購入量を減らしたりして、財布と相談しながら必死なのです。 

そんなことも分からずに、よくも『米は家に売るほどある。』と堂々と言えたものですね。 

支援者の方々から無償で貰っているみたいですね。 

 

石破さんは、このような国会議員を大臣ポストに就任させた事の任命責任は重く、直ちに更迭させるべきだと思います。 

 

▲209 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに今、ゴゴスマで橋下さんが指摘しています。 

支援者からもらっているというたくさんの米も、寄附に当たる可能性があるので収支報告書には記載されているのか?と。 

石破さんの商品券と同様、政治活動とは関係ないという逃げ道もあるけども、とも。 

 

もちろん、農水大臣としての発言としても不適切ですけどね。今日の釈明では、いっぱいある玄米を買ってほしいという意図だった、と言っていますけどね。それを言うなら、玄米でもいいから国民の食卓に皆公平に届くように、きちっと流通させろよって話です。 

今まで何回も放出といいながら、ほぼほぼ全農が入札での買い占め。なのに、店頭には並ばない。役人は、備蓄米を放出したと言って仕事をやっています・できています感を出しているけども、国民のための仕事が全然できていませんからね。 

 

▲105 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果を出すことによって仰りますが、 

過去三度備蓄米を放出しましたが、 

米価は下がらず結果は出ていません。 

下がってない原因も追及し切れていません。 

にも関わらずこれから結果出すとはノンビリ 

し過ぎではないでしょうか? 

軽口を叩いてる場合ではありません。 

選挙を控えてることを考えると、 

早急に結果を出すべきでしょう。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は、国民の代表者であって企業の代表者ではない。この根本を勘違いしている政治家がいる限り、良い政治が出来るはずもないし大臣として相応しくない。JAグループが赤字を出そうが経営陣の責任です。それを国や農水省が助ける政策も国民の信頼を失い、コメを買う人も減った。当たり前ですけど、コメやパンや麺類といった主食が選択できる生活が数十年出来てきたのに、今回の価格つり上げによってコメの価値を下げた。価格価値ではなく、必要性を考える事や朝にコメを食べていた家庭がパンとなり弁当もコメ離れしたと思う。コメの質で勝負するべき食品競争を価格で勝負すれば離れるのは必然です。 

社会性と真逆の事をしている政治が普通に出来てしまう理由として、政治家の報酬が異常に高いと思う。これは、景気に関係ないというのが無責任になる要因。赤字企業の役員が贅沢三昧できる感覚が異常で、それが今の政治家とも言える。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省大臣として、昨今の米価高騰に危機感を持って対処しているとは全く思えない。備蓄米を高値落札方式のオークション制度で放出し、高値にて大半を落札したJAはこれまた高値で買う業者に売る。国に備蓄米を買い戻して返納するJAは、完全に米価をコントロール出来る立場となり、売却量を調整すれば今年どころか来年以降も現在の価格(もしくはそれ以上)を維持し続ける事が可能で損どころか笑いが止まらない。そんなJAは農水省大臣や農林族議員にとって大票田であり政策上無碍にされる事は無い。農水省にとっても自身の大事な天下り先の1つなので、まともにJA対して米価対策を講じる事は無いだろう。優秀な農水省大臣、天下り先を大事にしたい農水省官僚、大事な大票田を抱える農林族議員、高値による千載一遇の好機を逃したくないJA、各々が様々な思惑で我田引水の如く米価対策を無視した行動を取る。結果、干上がるのは所得の低い一般庶民だ。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰で生きているだけで値上げの打撃を受ける現在、5キロ五千円以上のお米を買うか買わないか悩みに悩み結局買わずにパンなどの代替品を買わざるを得ない生活を強いられる国民を尻目に、笑えないジョークみたいな事を言わないで頂きたい。現在、福祉系施設に勤務していますが、食費が上がりご家族から『強めの問い合わせ』←ストレートに言えばクレーム。こちらも普通にお米が食べられる人にも、雑炊の日を作ったり、具多めの混ぜご飯にしたり、パンや麺の日を増やしたりと、まっさらな白米が出せる日は少ないです。 

国民や、いわば『社会的弱者』と呼ばれる方々が米が高級化して手が出なくなっている今、そういう笑えない事をニュアンス的にも口にしないで欲しい。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言い訳が「正確性に欠けた発言で申し訳ない」としているが、コメを買った、買わないの正確性はささいなことに過ぎない。「コメを買ったことはない」という発言自体の意味や意図について批判されていることに気づかないのか、もしくはミスリードするために気づかぬふりをしているのか。いずれにしても、こんな人物がこの国の大臣であることが屈辱的であり残念であり不安である。別にこんなことで辞任云々を考えなくてよいと思うが、そもそもこんなのが大臣になる日本のシステム自体が脆弱で危惧・批判されるべき事項であると考えます。 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ普通に考えて、お米を買ったことがなくて、自分のところに売るほどお米が余ってる人は農水大臣は向いてない。一般市民の食の現状を全くわからないどころか、わかろうとしてないんだから。今すぐ辞任すべき。不適切にも程がある。どんな大臣にも向いてない。スーパーのレジ打ちアルバイト生活を1年くらいさせればいい。そうしたら市民の現状が少しはわかると思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

釈明発言はそれはそれで問題なのでは。 

実際には買っていたと言っているが、だとすると前の発言は虚言であり、このような虚言癖のある大臣が、重責を担うことができるのかという別の問題を提起してしまっている。嘘つき大臣がするこれからの発言はすべて信じていいのか、疑わしくなる。これで大臣が続けられるのかね。釈明の内容等、なんで誰もアドバイスしなかったのだろうか。もしアドバイスしてこれだとすると、取り巻きが相当頭が悪いことになる。いずれにしてもこの人で大丈夫か、となるかと。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストレートにすみません。江藤さんは、食べ物の怨みは怖いという言葉を、ご存じではないのでしょうか?確かに、御自身でお店に行って買ったことがないとすれば、買い物は全て奥様や秘書の方にお任せしていたとも考えられます。でも、だからといって、今の全国の物価高に加えてお米が高くて手が出しにくいとか、備蓄米を出したにも関わらず行き届いていない状況で、国民の皆様に買ったことない発言は、よくなかったですね。言ってしまったことは仕方ないですが、こうなった以上は、バッチリと誠意を全国の皆様に示していただいた上で、お米の事情を少しでも改善するように努めていただきたいと思いますね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発言に正確性を欠くというならば、ある程度事実に近いことを間違えたならまだ判るが。 

全く真逆のことを言って更にこの発言は釈明になっていない。 

仮に最初の発言が嘘であれば、なぜそのようなことを言ったのかを 

説明しないと釈明にはならない。この人は全く状況を理解できていないと思う。 

 

▲123 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選んだ時は、普通だったかもしれないが歳をとったり、いざ役職についたり、職種をこなすとなると、役立たずだったり、大失敗な方は、たくさんいますよね。見抜けなかった国民も悪いですが、隠していたのかもしれないし。 

 

 

ですので、こういった方のため、国民の投票で逆に降ろせるシステムがあれば良いのにと思った。 

 

3日で、すごい票を獲得すると思います。 

 

 

お米が高かろうが、頑張ろうとしている国民なのに、士気を下げ、イライラを逆なでし、国民の分断を助長するような方に、政治は向いていません。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の農水大臣の発言や先日の全農会長の発言、100歩譲って言いたいことは少し分かる気もするが、表現が幼稚でタイミングも最悪! 

日本の農政を真剣に考え直す時期だろうなと思う。 

備蓄米は確かに必要。でも数年備蓄されたら飼料になるのですよね。ならアメリカ米でもタイ米でも良いのではないかと思ってしまう。非常時に「不味い米は食えない」なんて言う人が何人いるだろう? 

備蓄にまわす米を市場に出すことで現状よりは安定すると思うのだけど。。。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このような発言をする人に、国の根幹でもある米・食糧問題を任せられとは到底思えません。 

 

まず、こんな発言をするような意識では、お米農家さんばかりが負担を強いられ米が足りない今の根深い問題をとてもではないが解決できない。 

 

それに本人がいくら言っても、周りがついてこないでしょ。 

 

早く辞めてくれた方が国民だけでなく本人にとっても1番いいと思います。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先週に買ったんですよね?だったらその事実がわかる内容を提示してください。私人でのことだから提示する必要はないかもしれませんが、「先週買った」と言うだけだったら何の説得力もないんですよ。 

でも、本当に買ったことあるんですか?「先週に生まれて初めてお米を買いました」みたいな子どものおつかい程度なんじゃないですか?まぁ支援者からお米を送ってもらってるみたいですし、「今年はくれなかった」と発言されていることから、どうやら貰うことが前提で考えていらっしゃるようですから、よく考えてから発言すべきですね。 

 

▲59 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の価格問題は、競争入札にすれば売る側(国)からすると1円でも高い方がいい。でもそれが原価になるわけだから、コメの価格が安くなるはずがない。備蓄米の供出させた時の金額で出せば、高くならないはずである。 

江藤大臣の発言はおかしいし、小野寺政調会長が、国が儲かってどうするんだという発言が正しいと思います。 

農水大臣に懐に何かいれていないですよね。 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買ったことなくても市場調査とか現場視察やら何やらやってればいいよ。政治家の男性で家事とかする人ほぼいないでしょうし。問題は買ったことがないことではなく、国民の身になって考えられない姿勢とこれ言ったらどう思われるかとの想像力。困ったことがない富裕層ばかり政治家になってるのかな…人のことを考えられない人は政治家に向いてませんよ。理想もない、カリスマもない、あるのは権力欲と自尊心。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発言がブレる大臣ほど肝っ玉が小さい方ですね。 

注意を受けたから、発言を取り消したり、修正するのであれば、最初から言わなければ良いのに、頭が悪いのか、受けを狙った発言なのか、国民に寄り添わない大臣は早期に退場してほしいです。 

米の価格を抑えるのであれば、ガソリンの様に元締めに税金を投入して、農家からは適正な価格で購入し、消費者へ安く販売する工夫をしてほしいです。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正確性を欠くかどうかというレベルの話ではなく、事態が切実であることを認識していないという危機意識の甘さが問題。 

 

食料問題は国家の安全保障問題である。それをよくわかっていないということが危機意識の低さと直結しています。したがって、大臣としての適正、能力はないと判断して問題ないと思います。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな発言をする人が政治家をやっている事がおかしい。大臣政治家は2世が多くて庶民の感覚から離れている!国民は選挙には必ず投票して国民の事を考えてない人や政党には入れない事が大事です。今はネット社会で正しい事をきちんと見据える事が大事です。 

以前の選挙でネットを利用して国民を騙す人が多くて国民の事日本の事を考えてない政治家が当選する事例が多々あった!有権者は来る参議院選や都議会選挙には必ずしっかりと考えて欲しいです。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自給率100%と声高に言う割には米はないし、高い。備蓄米放出しても並ばないし高いまま。100%でこのレベル?と思います。なら別に米だけ自給率に拘る必要ないのでは?とさえ思う。米をバンバン輸入して店頭に並べ買う側がどちらを選ぶかの状態の方が良くね?アメリカとの話合いでは米を差し出し車を守りましょう! 

米なんて守っても何にも良いことにいで 

す。備蓄米も有事に〜って話だが、特に有事ではないが放出しても並ばないのに本当のあちこちパニック状態の有事に大丈夫なの??とさえ思うし。絶対無理でしょう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買ったことないのなら実感として肌で感じないでしょうね!多分 

仮に買っても何千万の報酬もらっているのでまったくわからんのじゃないかなぁ? 

今のところ備蓄米はまだほぼ流通していない 

先に手を打つことが出来ないなら事後事後だから値段が下がるわけがない 

ホントに何が障害なのか?大臣が理解しないと手は打てないと思う 

もう少ししっかりしてもらいたい 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が高止まりする中、備蓄米の放出にも失敗して、問題がなんら解決がなされていない、この時期にあまりにも酷い発言だと思います。このような大臣は直ぐにでも更迭すべきです。そもそも、衆議院選挙において、大敗をしたのにも関わらず政権に居座りつづける石破内閣の面々もさることながら、この政権をいまでも30%も支持している?国民がいらっしゃるのは?もっと 

疑問です。何をもって石破内閣を評価しているのか?与党と連む既得権を持った層が30%もいるのか?まあ世論調査等もはや当てにはならないが。。自民党内で明確な倒閣運動もなく、自浄作用が働かなくなってしまっている今 

本気で政権交代が起こさせる為に今こそ 

国民は本気になるべきだ。与党野党、党派を問わず、有能な政治家があつまり政権を担う、そんな 

ドリームチームが組めたらよいのだが、夢物語でなく本気で考えたい。政党単位で政権を担うには 

各野党とも問題が多すぎる 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり政治家のモラルや資質は格段に下がってる。この方はましては日本の中枢を掌る大臣である故本当に残念である。この日本を良くするため、国民を幸せにすることが出来る真のリーダーの台頭を首を長くして待つしかないのかね。心許ない日本になっちまったな。 

 

▲305 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣さん、備蓄米は少量でいいから家にあるのかな? 

 

農林水産大臣なんだから2kgとか5kgの備蓄米を1袋ぐらい家に持って帰って、実際に家で何度も食べたりしてるのかな? 

 

多分ないよね。 

国民目線で発言出来ない感じだし、国民の関心の高い備蓄米も仕事だから国会で発言してるだけだと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE