( 292413 )  2025/05/20 06:21:47  
00

=+=+=+=+= 

 

正直、米がいくら値上がりしようが「コメを買ったことはない」と公言する農水大臣様には何の実感もないのでしょうね。私たち一般の消費者は、1円でも安い米を探して家計をやりくりしているというのに、まるで他人事のように見えるのが本当に残念です。こうしてまた値上がりした米を前に、庶民だけが苦しむ構図が続くのかと思うと、国民と向き合う姿勢が本当に問われていると感じます。 

 

▲8553 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の一部は業務用のお米になっています。外食産業とかで使われるお米です。これらは業者から業者への取引なので、スポットで取引されるお米の価格にはあまり影響しない。 

備蓄米の放出については、来年同じ量を戻すといった条件ではなく、スーパーで小売りすること、といった条件を付けるべきでした。 

 

▲764 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

放出備蓄米はその大半がJAによって「第二備蓄米」となって溜め込まれ、ほかにも市場に出回るはずのコメさえ農水大臣の自宅に無償で届けられて「売るほどある」らしいので、コメ価格が上がるのも不思議ないですね。 

 

まるで江戸時代の越後屋とお代官様がそのまま現代にワープしたような状態ですが、江戸時代と違うのは大塩平八郎のような庶民のために身命を賭して政府の過ちを正そうとする正義漢が存在しないことでしょう。 

 

実際には選挙で政府与党にNOをつきつけることで国民が大塩平八郎になれるのが現代ですが、それさえ不作為を選ぶ人が多いから、政府は庶民の苦境にも米価対策にも「関心があるフリ」でお仕舞いでしょう。 

 

▲5570 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

また米価が値上がりしましたね。 

米の値が上がるたびに生産者や農協これが適正価格といっているニュースを見ますが、適正価格の定義は主張する立場によって変わる様ですね。 

米の取れ高によって値動きするのは許容範囲としてみることができますが、私自身は1年前の米価が適正価格とみています。 

ただし、米は日本の主食となるものなので、生産者と消費者間でこれが適正価格として一致した価格にならなければ適正価格とみることができないと思います。 

今のまま米価が高騰した状態で米価が少し下がったとしても消費者が高いと思えば米を日本の主食としてみることができなくなりパンなど別の穀物などに主食の座をうつしてしまうことになりかねない状況になると思います。 

そうなると高い米価が生産者としての適正価格と主張しても全体のコメの消費量が減ってきて逆に生産者の収入が減り経済状況を悪くすることにもなりかねないと思います。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーでもなるべく安く売りたいというのは他店との競争であって、周りが高く売っているのであれば、とりあえず売り手として高く売れるのであれば高い値段を付ける、というものではないのかなあ? 

仕入れ価格にほんの少しだけマージンを加えてなるべく安くお届けしたいという本当の意味での善良なお店は、売り上げを競争する企業としては期待できないのではないのかなあと思いますけど。 

 

▲119 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「生活必需品」ともいえるようなものの価格が、わずか1〜2年で倍以上になったケースって、これまであるのかな。 

 

「コメが高くて買えない」 

「他のものを食べるようにしよう」 

 

ひときわ貧しい人ってわけでもない、いわば「一般人」がこのようなコメントをしているのを見るとさ。 

もう「国民食」すら、国民には届かないのかって悲しくなるよね。 

 

日本という国はもうボロボロなんだなぁと・・実感せずにはいられないね。 

 

▲4872 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

友人が出産したので出産祝いは何がいいかなぁと悩んでて。 

他の友達はオムツケーキ?や、お尻拭きを暖めるものを渡してたんだけど、子供がいない私には正直何がいいのか、何が流行りなのか全然わからなくて... 

そりゃ、赤ちゃんのために何かあげたい気持ちはあるんだけど、出産を一番頑張ったのは友人である母親だよな。と思って、どんなオカズを食べる時も鍋の時も白米を欠かさないくらい米好きな友人に、5キロのゆめぴりかをスーパーで買って車で届けたらすごく喜ばれた。 

話を聞くと、お米が値上がりして家計を圧迫してるからお米を食べる回数を半分にしてるとか。 

その子の家は夫婦+小学生男児2人+赤ちゃんの家族構成だけど、5キロが一週間持たないと聞いてびっくりした。 

また買って持ってってあげようと思ってる。 

 

▲377 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

卸・小売りの利益率を政府も把握する必要があります。JAは無手数で流通させているので、残りは流通企業、卸・小売りになります。どうやって競争入札をさせずに売却先や価格を決めるのかわかりませんが、この3者をコントロールしなければ価格はさがりません。消費者が考えているほど流通は簡単には政府の考え通りには動きません。消費者庁が必要なコストは価格に転嫁しないと価格を据え置いた仕入れ先が罰せられる法律があるので、価格は上がるばかりです。 

 

▲315 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか悔しいです。 

自分に知名度があったら、みんなが認めてくれるなら、国民目線を大切にしながら政治活動に立候補してみたかった。 

 

議員報酬は、生活費として毎月20万円くらいいただくかもしれないけど、他は全部寄付する。 

 

大切なのは、政治家となっても国民みんなの生活を共に体感し続けることだと思ってます。 

ホセ・ムヒカさんの影響が大きいけど「真の国民目線を維持した政治家」が今の日本に必要だと思ってる。 

 

▲1455 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

あの大臣とは違う理由で、少なくとも昨年からコメは買ってませんね。ふるさと納税等々のために玄米保冷庫も買ってローリングストックしていましたし、株主優待でも大半は賄えるようにしてましたし、この価格で買うのは状況をより悪化させるだけなので、しばらく在庫品で間に合うような食生活しかしませんよ。有事じゃないので小麦粉も小麦製品も十分ありますんで。 

 

米問屋は最高益をあげているようですが、こんなこと続けていたらコメ離れを加速させるだけなんじゃないかと思いますね。 

 

▲1130 ▼131 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先週やっと値下がりしたと思ったら、今週はまた5キロあたり4268円に値上がりとは、スーパーへ行っても、出るのはため息ばかりです。備蓄米でもブレンド米でも、とにかく安全で安いお米を手に入れたいです。 

値上がりの理由に、「備蓄米以外の高いコメも旺盛に買われている」と記事にありますが、余裕のある人が高いお米を買うことによって、全体の価格が引き上げられているのだとしたら、私たちのような家計にとっては、ますます負担が重くのしかかるばかりです。 

 

▲480 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤は発言を撤回せずに修正と言って、さらに支援者から頂いてる旨の発言は撤回せずに何度も言ってたから政治資金報告書をしっかり調べてほしい。 

何れにせよ石破が更迭せずに、続投させるんだろうから参議院選挙が楽しみになった。 

 

▲623 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

このままいくとそのうち5キロ1万円とかにもなるのかねぇ? 

「んなわけねぇだろ」とおっしゃる方もいるかもしれませんが、ガソリンも米も高騰する数年前にはこんなことになるなんて思ってなかった人が殆ど。 

物の値段や価値は時代で変わっていくけど、流石にこんな生活必需品クラスの物価が上がるとキツイもんがありますねぇ。 

 

▲553 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年の後半あたりから食料品の値上がりが続いていますが、食料品に関してはコストプッシュ型のインフレです。お米に関しても、流通や需給の問題が解消したとしても、おそらく今後の小売価格が上がることはあれ下がることはないだろうと思います。食糧安全保障などという難解な概念を唱えても何の役にも立たないので、ぜひ安い輸入米を流通させて、十分な量を市場に提供し、消費者が自由に選べるようにして頂きたいです。国内の生産者もコスト上昇分を転嫁できるチャンスだと思いますよ 

 

▲430 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の流通も問題だらけだが、それだけでは供給不足は解消しない。 

いったん供給をジャブジャブに増やして価格の高止まりの予想を反転させない限り、状況は変わらない。 

短期的には、たとえば価格が安定するまでの緊急措置として、コメの関税を引き下げて輸入を促進してほしい。 

なんなら、とりあえず備蓄米を一気に全部放出して、輸入米を備蓄米にしてもいい。 

長期的には、飼料用・加工用の米農地を主食用に転換することを後押しすることで、先々の供給不安を断ち切れるし、余ったら輸出に回す仕組みにしておけば、価格暴落も防げる。米農家への直接所得補償も強化すればいい。 

自民党政権も、農水省も、政策としてやれることは、いくらでもあるのにやっていない。やる気がない。 

 

▲96 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾米3599円。味は国産米と何ら変わらなかった。売れすぎては困るので客の目の届かない所へ配置換えしていたが、翌日行くとすべて売り切れていた。このスーパーは以前も国産格安米を販売していたが、これもすぐに売り切れ。両方とも一度きりでその後の入荷はない。スーパー周辺は新興の比較的富裕層の多い住宅地で駐車場には高級車が多いが、やはり主婦は価格に敏感だ。近くのモールより買い物の量も多い。 

 

▲99 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、スーパーで今まで買っていた米の値段を見たら5kg6000円超えてました。魚沼産はもっと高い5kg8000円超えてて目が飛び出しました。 

このままでは9月まで右肩上がりかと危惧してディスカウントストアでやっと4600円くらいであったので購入しました。 

今までコロナで外食店が使わなくて減反されてたツケがここで来てるのかとふと思いました。 

政府は農家さんが頑張れる支援(赤字部分補填 や機械貸出制度作るとか)して欲しいですね。 

 

▲49 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私も含め日本全体の責任ですね。 

政府の減反政策、財務省の補償の出し渋り、農業を引き継がない、やりたがらない風潮。 

私も2代前まで兼業農業してましたが、赤字になること、農業をやる時間より趣味などの時間を優先したことで親の世代で米作りをやめてしまった。 

私も仕事を優先したため継がなかった。 

農家を支えるために当然米は買っていく。 

とにかく米を作る現場の人達に手厚い政策をお願いしたい。 

 

▲159 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

米どころですが米はありますよ。中間在庫あっちこちにあると思います。周辺の農家さんも在庫あるのに最近はもう売ってくれませんね。もう先物取引相場がガンです。なので価格は下がりませんよ。 

 

▲374 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格がまた上昇し、ついに5キロあたり4268円とは、もはや庶民の主食とは思えない水準です。 

肥料価格の高騰や生産者の減少など理由はあるにせよ、消費者への負担ばかりが増している現状に強い疑問を感じます。 

備蓄米を含むブレンド米と銘柄米を分けて公表するとのことですが、それで何が改善されるのでしょうか。 

物価上昇に対して適切な価格抑制策や生活支援策が講じられないままでは、国民生活はますます厳しくなるばかりです。 

 

▲34 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国が米農家を追い込んでいます。 

「食」の大切さを感じた若者が農産物を作り販売するには条件や許可のハードルが高くなっています。ここを変えることで、非正規雇用者も経営者になることができ、「新しい農業」につながります。 

ネット環境があるところに事務所を構えて地方で若者の新しいコミュニティを作ることは、10年20年先の国民の「食」を支えることにつながります。 

農機具メーカーはすでにAI搭載自動運転無人トラクターなど「新しい農業環境作り」に取り組んでいます。志のある人間のコミュニティがそのまま地方に移転すれば田舎の煩わしい付き合いからも開放されます。また、自然の中で子どもを育てることもでき、子どもの健全な成長に寄与すると思います。 

米不足を国が解消できないなら許認可の権限も国から剥奪するしかありません。 

毎晩、贅沢な食事をしていた料理屋さんに行っても富裕層は食事にありつけない時代になることでしょう。 

 

▲44 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

結局米の価格は経済、即ち需要と供給で動くのだが、需要には金儲けという要素も入っている。政府は政治的配慮で米価格を下げようとしている。自分たちの計算だけで21万トン足りないからそれだけ備蓄米を出した。以降逐次投入。結局世情を知らない農水省官僚や二世議員には無理なのだね。よっぽど大胆な政策を打たなければ米価格は下がらない。実際に米を作っている農家の方々の収入を補償することも大事なことだから、今後は余り米を安く買うことはできないであろうし、中間搾取をいかに減らすかが政府の重要な役割となるだろう。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は主食だから長い歴史があると思うけど、米不足が取りざたされても、米造り農家さんが裕福になっていない。 

どこか間違っている。農家さんがもうかれば、作る人も多くなり、米不足が解消する。 

消費者まで届くシステムを見直して、米造り農家さんが裕福になるようにして欲しい。 

そもそも備蓄米を放出しないといけない状況を改善しなきゃ毎年、春になったらこの問題が起きそう。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもその、備蓄米を入札で一番高い所が権利があるシステムがおかしな話しです。国が、儲けているだけです。 

緊急事体なので、無料で放出するのが、当たり前です。入札にするべきではない。備蓄米が欲しい業社を応募して、米の流通量などを報告する仕組みにして最後の末端のスパーなどに確認証にサインしてもらう。仕入れた量と各店舗に収めた量が、確認出来るシステムにしないといけない。勿論、精米すると多少量は、減るのは、当たり前です。その辺を加味した確認証が必要です。入札では、国が儲けてばかりです。国民を守るシステムになってない。 

 

▲115 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ問題ひとつすら解決出来ない日本政府。 

こんな事では少子化問題や社会保障問題など、山積みの課題を解決するなんて夢のまた夢だと思います。 

もし日本が戦争にでも巻き込まれたら、日本政府はしどろもどろになり国民を守る事なんて出来ないでしょうね。。。 

 

コメ問題への対応を見ていたら、日本の行く末が分かると言っても過言では無いと思います。 

 

▲215 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の値段が上がるのが不思議です。備蓄米で儲けようとしてる卸業者がおられるという事なんでしょうか。普通のお米は品不足で高くなってきているのは分かるのですが。とにかく、お米が売場に無い日が増えてきています。安定供給と、少しでも値段を下げる努力をして頂きたいです。 

 

▲121 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも税金で買った備蓄米を60キロ21000円の落札価格で売ったのが間違えで価格を下げる意識が政府には無く税金を増やす為の価格と農協が利益が出る仕組みでしかない、結局我々が払った税金で米を売り最終的に納税者がその米を買うって二重取りになっているんだよね、米価格を本気で下げるのであれば0円でも良かったはずでなぜ入札価格にしたのか 

 

▲119 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業で少しだけお米を作っていますが、値上がりしたと言っても買取価格は思っていたより上がっていない現状を考えると、JAがぼろ儲けしているとしか。 

農林水産省も、この事を真摯に受け止めJAや買取業者にぼろ儲けしないように通達する等、対策を考えて欲しいです。 

個人だとどうしてもJA等に買い取ってもらわないと販売ルートがないのも現状の課題ではないでしょうか。 

 

▲114 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、スーパーに行ったらお手頃価格(と言うても4000円前後)は軒並み在庫がなくて、5000円超えの高級ブランド米だけが残ってました。店頭に米ないなら当然のように値上がりしますよね。そのうち5kg5000円が当たり前になるのでは…。 

 

さすがに5000円の米は躊躇うので、試しに800g・430円もち麦を買ってみました。残り少ないご飯にまぜようと思います。 

 

▲54 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格が下がるまで待とうと思って、ギリギリまで待ち、いよいよ底についたときにスーパーに行ったら、4kgで2700円でした。 

ブレンド米でした。 

また別のスーパーで、5kgで3700円でした。 

これは青森産です。 

とりあえずしばらくはいいですが、ご近所さんに聞くともっと安いところもあるみたいです。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全国のスーパーで販売されたコメの平均価格は前の週よりまた値上がりした。江藤農相の無責任発言もだが政府は真剣さが足りない。備蓄米の放出にしても買い戻し条項などで縛るから特定大手に絞られてコメ価格が下がらない。何故コメ卸業者や小売店などの仲介業者の中抜きにメスを入れないのか?農水省の備蓄米をただ放出するやり方は無策でコメ価格高騰には歯止めはかからない。自民党は今の姿勢のままなら参院選は厳しいものになる。 

 

▲287 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日米が切れたのでよく行くスーパーで初めて見るパッケージの農協パールライスを購入してみましたが、いよいよ古米・古古米が出てきたのかなという最悪な味・見た目でした。 

正直なところ先週までは高いけど味は気になりませんでしたが、今回は高い金額でこのまずい米をずっと食べさせられると思うと怒りが沸いてきました。 

 

そんな中で米を買ったことが無いとか発言する大臣がいたり、卸売り業者が最高益を出したとか聞くと・・・ 

黒幕は誰なのかはわかりませんし、国民をコントロールしているつもりなのかも分かりませんが大概にせえよと思います。 

 

たった一票かもしれませんが何があっても今回は選挙にいきます。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省は、最低限、備蓄米の小売業者への卸売状況を毎週国民に知らせるべき。 

 

備蓄米の買付業者に、購入から全てのお米の再販までの期間を3ヶ月以内にするとか、毎週の進捗報告義務を課すことなど、なぜ条件付きで販売しなかったのか不思議。 

 

また、昨年度のお米の生産量が幾らで、その内の何%が海外に輸出されているのか、輸出されたお米の販売価格など、なぜ国会で質疑討論しないのか。 

 

農林水産省は市場保有割合に基づき、JA等の卸業者には毎年国内向けのお米を何トン必ず備蓄しなければならないとか、今年中に通達を出すべきではないでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省大臣の食糧庫に売るほど米が集まってることが原因で米価が高くなっている模様です。 

JAの影響で米価が高くなっているのではない新事実と聞き驚きました。 

間もなく農水大臣は更迭されるでしょうから、それに伴い米価が安くなる見込みです。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この価格が通常米と備蓄米の価格の加重平均としたら通常米はもっと高くなっているのですよね。やはりブランド米とかを食べたいという方はそれなりにいらっしゃると思います。決して値上りはウェルカムではないと思います。輸入米を増やして本来の需要の傾向を確認するのも大切なのでは。自分はひとり暮らしでそれほど食べないのでいつものお米を買っています。子供が食べ盛りの頃であれば安いお米を追っかけたと思いますが。それにしても農水大臣は軽率な発言が多すぎですね。いまの状況で消費者の心情を逆なでするような発言をしていろいろな意味で人間性を疑ってしまいます。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は多趣味ですので、こういった値上げはよく体験するのですが、こうなってしまうともう供給量が増えようが値下げすることは無いです。 

自分の知る限りただ唯一、下がる方法があるとすれば一つだけあります。 

それは偽物の米が出回って広く多くの方の健康被害が出た場合です。 

恐らくもう2倍の値段まで上がるとおもいます。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出は買い戻すんだから一時的なもの。同時に、今期の米の増産のための政策を進めなきゃ価格は下がらないよね。 

 

ただ、米農家にとっては価格が高けりゃ少しずつでも増産の話になるはずだけど、備蓄米放出で価格は下げるみたいな流れになったのもまずかった。 

 

棚田や大型機械が入れられない田で作ってたら効率化なんてできるわけないし、米農家を減らして一戸当たりの生産単価と作付け量を増やさないと、国際競争力も高まらない。また、米農家が減ると農水族が落選するので横やりも入る。 

 

食料安全保障のための自給率維持、主食としての低価格化、米農家の保護、里の自然の保護、どこを目指して何をするかを明確に示すべきだとは思うけど、米作の目指す将来像がなさすぎだろう。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しようが米が豊作になろうが米の価格はもう下がらないでしょうね。 

根本的な原因は米不足ではありませんからね。 

米にしろ卵にしろ価格が何十年も変わらなかったのは補助金半分、農家の自己犠牲が半分だったのが補助金は徐々に引き下げられ農家が限界に近づきこのままでは日本の農業が崩壊するとやっと気付いたのです。 

遅すぎますよね。物価が上がり続けている今値上がりしない方がおかしい話です。何年も前から段階的に上げていけばよかったのに急に上げるから批判されるんですよね。やり方が下手すぎます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんの言う通り 

売るほど米を持っている、しかも自分のお金で買ってない方や 

価格維持のため確保した備蓄米の流通を制限している(としか思えない) 

しかも、農家の皆さんにプラスになることなどなく市場の米相場は上昇し続ける 

どうしてそうなるんだろう???下げるつもりがないけど世論がうるさいから備蓄米放出まではやった。でも価格維持の操作までは制限しないということなんでしょう。でなきゃ、売るほど貰ったコメがあるとか、コメの価格はパンに比べて決して高くないなどとほざくことはできないと思う。 

 

それよりも、みなさんの意見にそうは思わないと意見している方がいること自体が不思議な感覚。これでいいんでしょうか。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は、政府管理の配給制にした方が良いですね。市場原理に任せておいては行けません。お米は5キロで2000以下と法律で決めましょう! 

違反した業者には、25年の懲役刑をかします。罰金も5億円にしましょう。 

これで安心してお米を得られます。 

昔の配給制は、すごく良かったですね。 

 

▲26 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしても売れると分かれば、業者は値下げしません。 

値上げした結果、売れなくて在庫を抱える事態にならないように値下げするのですから。 

需要と供給の問題です。 

中国が日本の美味しくて安心な米を求めているから、需要が小さくならない。 

価格高騰に抗うには、所得増加もしくは、輸出制限が必要かと思います。 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格が下がり他の物価水準と同等の上げ幅に戻るまで、コメだけ消費税撤廃を即時行うべきだと思う。 

まず、即効性のあるやり方だと思う。 

流通段階の消費税も減税すれば更に安くなるのではないか。 

とにかく小売価格の消費税撤廃でも5キロ5000円のコメが4500円で買えるようになる。 

備蓄米流通に時間がかかって市場にまだ届かないとか言うようなことはない。 

即効性のある値下げになる。 

 

▲50 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は炊きたてのお米が食べたくてこんな時間に炊いているところです。 

もうそろそろ買い置きが切れそうです。 

後はパックご飯と併用するしかないかな? 

それくらい最近は近場のスーパーやドラッグストアではお米の在庫が少ないですし、五キロはそもそも重たくて買わないので、二キロの米を探すか、ネットで買うしかないのでしょうね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎週スーパーやドラッグストアへ買い物に行っていますが極端ですね。 

相変わらず棚が空っぽの店もありますし、棚にお米がズラッと並んでいる店もあります。 

但しお米が並んでいる店の価格は5kg税込み4~5千円で、少し安くなっているのは4kgの袋です。 

4kgの袋が棚の半分くらい占める店が増えてきましたね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家に渡るお金は2~3割程度増えたみたいですが、小売価格は倍になりました。小売店が値を吊り上げている可能性も低いので、JAから小売店の手前までのどこかで利益を過剰に得ているのは確実。 

普通は生産者の売値と小売価格の両方を知る機会はあまりないので一般市民はさほど疑問・不満に思わないと思うけど、今回のケースは違う。 

最終的には相当なヘイトが向けられると思うんだけど業者的にはそこあたりは無関心なんですかね。 

是正する気も全く見せない国、関係省庁、生産者代表のふりして被害者面のJA、卸業者等々、彼らの利権活動を見せられているんですか? 

もううんざり。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは昔から米作りをしてる農家ですが、根本的に米の小売価格を底上げしたい方々がいるのだと思いますよ。 

農家がJA等に売りに出す価格は今でも安いのに、ニュースで見る店頭価格は何ともビックリ。 

…という事は、、、 

大体備蓄米放出を入札にした時点で、値下がりどころか値上がり確定でしょう。 

米が普通に流通するようになっても、もう今以下に下がることは無いと思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

市場経済である以上、スーパーなどからすれば仕入れた物を、売り切れる範囲で高く売ろうとするのは当然。 

 

日本米は年1度しか収穫されない以上、今年の秋頃に十分以上の収穫量が期待出来る話が出るまで、価格は高止まりするだろう。 

 

むしろ4千円超えても簡単に売り切れるほど皆が価値を感じてる物を、2千円台で売ってたのが歪だったとも言える。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いと言ってる人たちは、作る側に回ってはいかがですか?米には困りませんよ。 

時期になると目がまわるほど忙しいですが。 

日の出前に田んぼへ行って朝仕事をしてから会社へ出勤、帰宅後に農作業。 

土日も早朝から農作業をしてから家族サービス又は食事の時間を除いて1日農作業。 

有給休暇を取って会社を休んで農作業することもあります。 

油、肥料、機械等の設備投資などの経費も上がっていて、家族経営で人件費ゼロでも農業単体で赤字です。機械の共同購入などで大規模化しようにも、ほとんどが後継者のいない高齢農家で、若者も都会へ出ていき、将来にわたって引き受けられる人も居ません。 

将来のためにも農家に労力に見合った所得があって然るべきで、会社の給料が上がるのは良いが米価が上がるのはダメっていうのは理屈になりません。 

農協がダメだという人もいますが、農協に出さずに自分で販路を見つける暇なんてありません。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

だから米の価格が安定するまでのあいだ現在の消費量を半分にしたら良いのです。1食当たりの価格はパンの方が米より安価ですし麦を混ぜたり、うどんに蕎麦やパスタ、他にも粉物も色々な種類の美味しい料理が有ります。そんなに皆が慌てて買うから価格が下がらないのですよ。皆さん落ち着きましょう。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米農家が減少して行く事により、あり得る現象だと思いますよ。米がもしも無い時には、手っ取り早く、パンとインスタントラーメン等買うでしょうね。そして焼き肉は永遠においしくいただける食べ物だと思いますので米が無くても食べると思います。無いものは無いのであきらめるのか、作るのか、取引で取り入れるのか考えますよね。米をおいしく作るには簡単に肥料にきび砂糖を混ぜ合わせる事で、甘味が濃厚で艶やかな米が成長して行くと思いますよ。だから決定付ける事を肥料にきび砂糖を混ぜ合わせる事と一律に決めると良いと思います。そうするとバラツキが、あまり無くなると思います。この競争社会の中で栄養価の高いきび砂糖入り肥料を利用する事はとても良い事だと思いますよ。きび砂糖効果が強くて逞しいものなので是非試して見てくださいね。頑張ってくださいね。 

 

▲9 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般消費者は「不買運動」とかすれば安くなる可能性があるかもしれません。 

高騰しても「米」を買うから、かえって価格も下がらず高騰を維持し続けているように感じます。 

誰かが本日「米を買った事がない。売るほどある。」と軽い気持ちで発言したと思いますが、これは予想を遥かに上回る大問題で大ダメージだと思いました。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米も入ってきたし、備蓄米も本格的に出回るようになれば米の値段も下がってくるかもしれないけど、そうなる前に高値で仕入れた分を高値で売りさばきたいって連中がいるんじゃないかな。米が無くても我慢できる人は少し様子を見たらいいんじゃないかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはずっと米を生協の宅配で買っていて、去年の夏の米不足と言われた時期は普通に生協で手に入りましたが、今年入ってから発売数も減り抽選で当たる回数もどんどん減り、さらに値上がりし…久しぶりに最近スーパーで買ったりしてますが、高い…。まだ未就学児2人ですが毎月10kgはなくなるので、今後どんどん食べる量増えるし、早く値段が落ち着いて欲しいです。何もかも値上がりしているから、せめて米くらいは…。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一体何が起こっているのか。今のところ、誰 

も分からない。いろんな意見はあるけど、どれも一因ではあるだろうけど、この1年で急激に価格が上昇している原因を解明し、改善するのは簡単ではなさそう。時間が解決する問題でもありそうだけど。批判は簡単だけど、具体的に解決する方法を見出すのに政治も協力してほしい。野党が批判して、安易な改善策を唱えるのを見るにつけ、嫌悪感が募るだけで、支持する気にはなれない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

既に令和7年度産の概算金とか出したJAもあるし、買取価格を公表し始めた商社なんかもある 

商社系だと例えば農家から1俵25000円で買ったら利益殆ど乗せなくても末端価格は精米で5kg4000円ぐらいになる。 

「そんな訳あるか」 

と思われそうだけど、25000円に消費税で27500円 

単純に何ののコストも入れずに精米しただけでロス1割引いて精米5kg2546円 

米は重量物なので集荷から運搬、精米に割と人件費がかかる。 

米の30kg紙袋を精米機に投入するのや、積み替えが人力だったりするからね。 

集荷から流通までで大体買取り価格の50%ぐらいは経費でかかると言われてる 

そう考えたら5kg4000円でも利益率5%ぐらいしかない。 

もう7年度産はこれ以下にならないのが確定している状態。 

農家の直販でも30kg玄米15000円にはなるだろうね。 

JAの概算金に2000円ぐらい乗せるのが通常の相場だから。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出しての値上がりは自分は理解できない。理由をきちんと調べて国民に開示してほしい。不当な利益をこういった機会で稼ぐ企業は制裁が必要だと思います。企業である以上、存続のために適切な利益を上げるのは必要だが火事場泥棒のようなことをする企業はきちんと国として、きちんと調査して情報を開示する必要を強く感じます。 

 

▲82 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年と今の精米5㎏価格の内訳 

令和5年2,100円の内訳 

農家900円+農協124円+卸・小売1,076円=2,100円 

卸・小売は輸送だけでなく精米包装などの加工も入るから多少高くなる 

そして令和6年4,268円の内訳 

農家1,467円+農協167円+卸・小売2,634円=4,268円 

5年から6年の上昇金額で見ると 

農家567円上昇+農協43円上昇+卸・小売1,558円上昇=2,168円の上昇 

 

まあこれは全てが農協通っているという計算なので実態とずれは出る 

ただ農家部分は農協の仮清算金額と他業者はほぼ差異は無く、農協の部分は相対価格から計算可能 

 

農家が上がるのは分かる、農協も手数料の%決まっているからそれに引っ張られて上がるのも分かる 

でも農家上昇の3倍近く増えてる卸・小売は何なの? 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米だけが高い訳じゃないけど、全てにおいて高すぎる世の中になってしまっているので何とかして欲しい。お米が食べられない生活なんて考えられません。仕方がないので米から麺生活に切り替えてます。それに通信費、光熱費等も高いので節約なんて出来る訳がない。これからまた暑い日がやって来ればエアコンも使わないと辛い。政府間でも言い合うことばかりで結局何のやらない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんはこれまでと同じく儲かっていないのに自分達が私腹を肥やしているように思われているのではと心配していました。 

もちろん様々な物価高等の影響で値上がりはあると思いますが、ここまで上がることはないと… 

 

大抵のお米は、農家→JA→仲卸→小売販売店→消費者の順で流通していることが多いと思いますが、ではどこが価格高騰の要因になっているのか… 

仲卸業者が精米やパック、流通をするのでコストもそこそこかかってくることは分かりますが、ここまで一気に上がるのは少し首を傾げてしまいます。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナんときはマスクが通常になり 

子どもがマスクを外すのを嫌がる子が多くなり。 

米の高値が続けば家庭ではできるだけ避ける 

防御策のでる。たまにしか米を食べなくなる 

家庭の子は大人になってどうなるのだろう。 

まだ1年目だけれど、続くのなら 

主食が急速に変化していくでしょうね 

 

▲23 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高くて日本の米は買えない。 

最近、カリフォルニア米を買ったのだが、美味しい上に安くて驚いた。 

如何に今まで「外国米は不味い」と先入観に囚われていたのか気付かされた。 

もうカリフォルニア米で十分だと感じる。 

そして、政府は国民を守るために外国米への関税を撤廃し、積極的に海外から安くて美味しい米を輸入してほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても、今のコメ価格は高くないと言っているJAが高値で買い占めている状況では下がるはずがないですよね。政府もお尻を叩かれてやっと備蓄米放出したけど、実はコメ価格を下げたくないというのが本音のように思えてなりません。放出された備蓄米が高値で落札されれば、小売り価格が下がらないくらい誰が考えても判ると思いますからね。備蓄米放出で政府としてやれることはやったけど、結局コメ価格は下がりませんでしたってシナリオなんですかね。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、外食産業優先なんだから、こっちにくるはずがない。どっかのじいさんが、YouTubeで米の事を話して、「値段を高くしてもらわないと農家はやっていけない」と。ものすごい、(いいね)の数と高くても買うと言う声があがってた。 

こんなのに騙されるからダメ。確かに米農家はギリギリの線でやっているし、赤字のところがある。それは、「買い手の値段」を高くする事ではなく、JA の中抜きを超抑える事で、買い手と農家を助ける事になる。大手の米農家は、年間で買いとってもらっているから心配ないけど、「JA よ~」、中抜きし過ぎなんじゃよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は農協の手中にあります! 

小出しして秋まで持たせれば莫大な金が農協に入りますが、生産者には何もありませんね! 

農協の親玉の全信連の外債で莫大な損失を補填するために吊り上げますね! 

農協は安く備蓄米を国に買い取らせ、これを高値で応札して落札しましたので、落札した量を戻さなければならないので、今回は初めて出荷量の誓約書を農家に書かせてきました。 

しかも相変わらず安値で、汚いやり方なんですよ。 

だから、全国の農家の3割しか農協と取引しないのですよ! 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは精査が必要だと思う。 

別の記事だけど、「売れ筋は2kg」というのがあった。 

全体として大袋ではなく、2kgの小袋が売れ筋ならキロ当たりの販売価格は上昇する。 

問題は小袋が全体的に売れ筋だった場合、その意味は?となる。 

 

個人的な見解だけど、あと半年で新米が出てくるとなると、消費者・販売者は「コメは幾らあっても足りない!」と言う判断はしなくなる。 

販売者なら仕入れ、消費者なら買い置きの量を考え始める。 

 

もう「旺盛な購入欲」はない。 

販売価格は下がると思う。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家はたいして売値は変わっていない? 

ならなぜこの1年で倍まで上がったのか? 

JA以下業者が売値をあげればその下は利益得るため当然売値をあげるが、 

仕入れが上がってる原因はどこが売値を上げてると思うけど 

政府よりそっちがなぜこの期間に上げたがが凄く気になる 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

災害時、多くの家庭が備蓄にはお米を考えていると思います。地方自治体も炊き出し用のお米を備蓄していると思われます。 

一方で地方は財政が厳しい自治体も多く、東日本大震災から時間が経つ状況下でのお米の高騰は、災害に対する食料備蓄の減少というかたちで、日本の災害に対する耐性を目に見えない侵食している可能性があります。 

石破首相は地方創生を唱えていますが、石破政権がやっている事は、これでは日本を脆弱な国にしているだけだと思います。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が備蓄米を直轄のネット通販で定価で売ったらすぐ相場なんて下がるよ。 

税金は民が困っている時に民間ではできない採算度外視でも、金を使うこと=民間に金を返すことをすることに意義があると考えるんだけどな。 

つまり、国民が困ったときの保険みたいな役割がある。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の秋頃県内を走ってると何件が玄米30キロ10800円で売る看板を見かけた 

うちは長年の付き合いで契約してる農家から30キロ10000円で一括で8袋買った 

精米すると1割ほど目減りするので27キロで10000円 

15キロづつコイン精米機で精米して2回で600円 

保管は家族が食品系の商売をしているためそこの冷蔵庫に入れて無料 

買い付けは車で片道30分程で送料は30キロに対して100円もないだろう 

27キロにかかる値段は10700円、5キロになおすと1981円 

 

当然米の品種や等級の違いはあるだろうけど 

集荷・保管・流通・パッケージ・販売でここまで変わるだろうか 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い理由は輸入しないから。鎖国時代じゃあるまいし米だけ輸入を規制するのはもはや無理筋。備蓄米やらなんやらと小手先の事をやったとてまた同じような状況が将来起こる事は誰だって予想がつく。米が日本人にとってのある意味アイデンティティというならばそれこそその供給元を分散、要は輸入を解禁しリスクを減らすべきではないか。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段は下がらない。 

投機商品になってしまったから。 

 

安いところから大量買いして高くなったところを売る。 

安っぽい銘柄ほど価格変動が大きいなんて、株と同じ。 

 

市場原理に依存している限り、 

インフレ期に安くなる物価がどこかにあると思ったら大間違い。 

 

とは言え、他のもので炭水化物を摂ろうと思っても、 

腹いっぱい食べようと思ったら高くつく。 

 

肉を減らす、野菜を減らすしか手段はない。 

 

肥満の人が「自分は貧困です」とSNSでいうと非難されるんだが、 

実は肥満は貧困です。炭水化物しか買えないから太る。 

 

アメリカ人が肥満というのも、麦、とうもろこし、ジャガイモ、 

農場は糖質ばかり作ってて1人前がバカでかい商品で満腹になってるから。 

 

金持ちはバランス良く栄養が取れてジムに行く小遣いもあるから太らない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来てもJAが国が買い戻しが同じならば 

卸業者に上乗せ販売そして卸業者が上乗せってだから価格が上がるのか5000円程が急に4500円になるのが価格の崩壊で怖いのかだからちびちび出して下がればと思い出さずに居るのか 

安く落札して価格があまり下がらないようにして備蓄米での儲けをしてるような気がしてる 

ならば国の備蓄米でしょ 

国が『備蓄米』の適正価格を決めて国が市場に出せば良いのでは 

『買い戻し』と言うからおかしくなる足りなくなったのは国が少しずつでも国が農家から『かえは』良い、農協から買い戻ししようとするからおかしくなる 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をオークションにかけて放出… 

米の値段を下げるのが目的ならば、安く値段をつけたところに落札させて、備蓄米と表示して最高販売価格を国が設定すればいい 

高く売れる米が手に入れば、それ以上に高く売るのが商売の原則 

安く手に入った米なら、その分安い販売価格に出来るはず 

そもそも国が備蓄米を放出して利益を出すのがおかしい 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の税金で安く買い上げた備蓄米を、遥かに高い金額でJAに入札させて利ざやを稼いでいる農水省。 

備蓄米を買いだめして出し渋り、米相場を高く維持して利益を稼ぐJA。 

JAと結託して米相場が下がらないように様々な手を使って利ざやを取るコメ卸業者。 

コメ界隈は上流から下流まで全ての人がコメの価格が下がることを願っていません。むしろさらに値が上がることを期待しています。 

そういう業界に備蓄米を放出したって値が下がるわけ無いじゃないですか。 

値が下がってほしいと願っているのは我ら消費者だけなんですから。 

コメ業界の人達はこれからも絶対に価格が下がらないように上から下まで結託して価格操縦してきますよ。 

苦しむのは我々庶民だけです。コメ業界は儲かって笑いが止まらないでしょうね。 

 

本当に次の選挙が楽しみです。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず海外からの輸入米については関税撤廃したらどう?それとも今度は下水道工事を名目に水道代をお米同様に350%アップの価格にするのでしょうか。 

 

まさに日本は船底に穴が開いた船だな。今こそ円を売る最後のチャンスかもね。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

からくりですが。備蓄米入札に色々な条件が付いていたので、農協が9割を落札しました。 

 

安い米が大量に出荷されれば、高い値段で買った米を安値で売らなくなります。 

落札した備蓄米を配送を理由に、ほとんど出荷せずに持ち越し、今後の備蓄米にも同様の手口を使えば、在庫のお米を高値で販売出来ます。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貴殿の言う通り。 

 

>正直、米がいくら値上がりしようが「コメを買ったことはない」と公言する農水大臣様には何の実感もないのでしょうね。 

 

自活した事ないのかしら? 

 

>私たち一般の消費者は、1円でも安い米を探して家計をやりくりしているというのに、まるで他人事のように見えるのが本当に残念です。 

 

他人事、残念よりも憎らしい。 

 

こうしてまた値上がりした米を前に、庶民だけが苦しむ構図が続くのかと思うと、国民と向き合う姿勢が本当に問われていると感じます。 

 

国民と向き合うならば、出来レースな入札などするわけない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格というのは需要と供給で基本的に成り立っているのだから、備蓄米放出しても放出した分をまた同じ量を政府に1年以内に戻すルールならば価格が下がるとは思えない。 

お米は保管の仕方次第で貯蔵できるのだし。むしろ今年の秋の新米は更に逼迫しそうだよ。 

税金使って海外にお米を安く売ってて、さらに海外米には高関税掛けてるんだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出量が少ないのと業者が今なら高く売れると悪巧みして高く卸してるんじゃないのか? 

まずは放出量を一気に増やして需要よりも供給を上回せることで価格抑制しつつ、業者に大量の在庫を抱えさせて安く卸させるべきだろう。 

ちまちま放出したって意味ないよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの値上がりに比例して彼女の怒りのボルテージも上昇し続けています。先週ようやく18週ぶりに下がったと安心したのも束の間、またもや平均54円の値上げ。5キロで4268円となれば、家計を預かる側としては笑っていられません。しかも備蓄米のブレンド米まで値上がりとは、「安くてそこそこ」を選んでも逃げ場なし。高い米がしっかり売れているというのは、やっぱり「いいものを食べたい」という消費者心理の現れなのでしょうが、それにしても毎週のように変動する価格に振り回される生活はなかなかにストレスフルです。コメが主食である日本にとって、こうした価格動向は日常に直結する大問題。そろそろ穏やかな食卓を取り戻したいものです。 

 

▲82 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出を決めてからかなり経つが全く効果が出ない。 

 

備蓄米は放出したら国民にすぐに行き渡る様でないと、 

大切なお米を毎年備蓄している意味がない。 

 

もしこれが災害による備蓄米放出ならば、 

数多くの死人が出ている事でしょう。 

 

こんな状況を良しとする政府は要らない。 

農水省は解体して出直しでいいと思います。 

 

そんな感じです。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JA会長が米は高くないって発言しているんだから備蓄米をほとんどJAに卸しているんだから 

米の価格調整をJAがいくらでも出来るんだから米の価格が下がる訳が無いよ 

大体さぁ備蓄米の精米する時間が新米の精米する時間より掛かっている方がおかしな話だよ 

JAが何だかんだと言い訳ばかりして流通させないで米の価格調整をしているんだから米の価格が下がる訳が無い 

来月からイオン系列で輸入米が販売するから 

流通しない備蓄米より輸入米の方が早く安く購入出来るよ 

みんなが輸入米に流れたら輸入米拡大の方向になってもおかしくないね 

そうなったらJAが困るだけだけどね 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

単一銘柄米といっても、コシヒカリ、あきたこまち、ミルキークイーンなど値上がり前でも1000円程度の幅があったからわかりにくいが、ブレンド米で3900円近いのは値上がり前の倍といわず、3倍近いレベルだと思う。低価格帯の米を買っていた人には、相当の負担となっているはずだ。さすがになんとかならないものか。 

 

そんなときに農水大臣が不適切発言してたら、不満が一気に爆発してもしかたない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1kgあたり341円、5kg袋で1705円もの関税が輸入米にかけられています。 

本来は日本の米農家保護のためですが、 

JAを守る利権と化しており日本の一般家庭が米を買えない緊急事態なので 

一時的にお米に対する関税を0円に引き下げてほしい 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、スーパーなどが独自に調達した3000円台の輸入米が買われたために国産米が高騰したという構図ですね。消費者の立場からすれば当然のこと。米の価格を下げる気持ちもない、能力もないことに加え、国民感情を逆撫でするような発言をするような大臣は更迭し、実際に仕事の出来る大臣に変えてもらいたいものです。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米の平均小売価格が税抜きで5000円超えたら、国産米離れは更に加速するだろうし、給食からも米食が消える可能性も増える。 

そうなったら日本の食糧自給への影響は避けられない。 

食糧安保の為にも米の小売価格適正化は喫緊の課題だと思うけどね。 

農水相が「農林水産政策は文句言われてばかり」なんて言ってる様じゃ望みはないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米との対比で、卵を見るとわやりやすいけど、卵は鮮度が命なので、流通は簡素化、JAみたいな輩団体は通さずに流通する 

なので、需給により、価格は乱高下するけど、米みたいに、2倍なんてことはならないし、安定供給されれば下がる 

 

米の問題は、JAみたいなダメな団体がほとんどの備蓄米を買い占め、ストックしてること、最悪、そのまま、1年後に戻すのではないか 

 

何割かは、流通させるけど、高い金額にして、流通させぼったくりをしてる 

 

早く大手小売り直で流通させないち主食米すら、まともに買えない国民が続出する 

日本という国が沈没していく中で、こうったぼったくりが横行し、中国化してるのが悲しいけどね 

 

▲6 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

私の周りにも組織で半分強制に自民党員になっている人がいます(会社が恩恵を受けているからです)が、自民党には嫌気か差しているのに党員だからと入れている人がいます。 

日本人の義理堅いのもここまで来ると何とか…です。 

そんな半ば強制の組織票のせいで、民意が届かない仕組みはなんとかして欲しいです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ5kgカルローズ米でも、店舗によってかなり差があります。 

税込み3100円台〜3500円台。 

 

国産米は、4500円台〜5000円台です。 

 

普段買い物してるスーパーをカルローズ米安く販売してる所に変更しました。 

他の食材も当然のごとく安くて、お客も沢山居ます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の備蓄米が7月頃まで毎月放出するそうですが、そうなりますとほぼ古古古米が出払って後残るのが畜産用位の古古古古米位でしょう。 

ほぼ新米に入れ替えになります。備蓄米は日本の米でなく、海外産で良いと思う。そして今でも米は高く(入札式にしているので高く買い取るから)古~い米が税金込みで去年の倍以上になっています。 

去年の秋頃にお米が足りなかったのに自民党の農相が備蓄米を出さなかったから、それが元凶になっている。 

 

▲7 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE