( 292443 )  2025/05/20 06:54:49  
00

=+=+=+=+= 

 

メディアから先に自分のクビきりの情報が出てしまう恐怖や不安は凄まじいと思います。経営者はまずは第一に社員を優先した動きをしてほしい。このままだとさらに従業員と経営間での不信感が強まりリストラもますます悪い方向にいってしまうようでならない。経営層は誠実な対応をしてほしい。 

 

▲1229 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

追浜工場よりも日産車体・湘南工場の閉鎖は濃厚だと思う。 

なぜなら、湘南工場で現在生産しているADが11月に、NV200も生産中止との報道があったからだ。 

日産が商用車全ての生産から撤退するということは、今までのお客様を手放すことを意味しているわけだ。 

 

お客様第一に考えないと、いいものづくりは出来ないよね。それを無視した再建は中身が空っぽなのと同じことで、今後もいい商品は作れないだろう。 

 

98年の危機の際は、車種も多く、初代キューブや2代目セフィーロが結構頑張っていた印象があった。 

今回は本当に酷すぎる。 

ホンダとの再協議をして、役員を大幅に減らして、ホンダ傘下に入ったほうが賢明な判断にも思えます。 

 

トヨタ一強では、市場が活性化しないし、何か考えないといけないけど、今の日産には考える気力も財力もないかな。 

 

▲836 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

約1兆円の赤字だから仕方がない。日産は同じ事を繰り返す企業だ!カルロス・ゴーンの時に日産で営業をしていたが売れるクルマがセレナとエルグランドしか無く、売れ売れ云われて営業仲間と、どうしようか?て内心は笑っていたよ!今の日産もその時と同じ状況だね!本当に日産はTOYOTAとHONDAの様なマーケティングや商品開発が下手で簡単に作れるEVやe-Power等の電気自動車に走り、エンジンを捨ててしまった!30年前はRB26DETTやSR20など、本当に良いエンジンを作っていただけに勿体ない!日産が変わる為にはストロングHYBRIDを採用したクルマを売るしか道は無い!兎に角日産が自慢するe-Powerの開発は止め、協力企業である三菱のPHEVを売れ筋のセレナに搭載するか、HONDAに頭を下げてHONDAのストロングHYBRIDを売れ筋のクルマに搭載して売れるクルマを作る、それ以外生き残るすべは無い! 

 

▲43 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は売上高自体は10年前から見ても決してこの様な事態になる程の上下はないが、トヨタやホンダに比べて営業利益率が低い等コスト面の管理が悪すぎる。 

経営責任なのは明らかであり、従業員が望むのなら生き残りをかけてホンダの傘下に入るのも経営側が責任を持ってやるべきだと思う。 

ゴーンのリストラによって再建されたかに思えたけど、こう何度も立ち直っては経営危機になるようでは日産は経営人事が機能してないのではないだろうか。 

 

▲111 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇の中でクビ切られたら生活が立ち行かない人も多いだろう。特にいわゆる氷河期世代より上の世代では再就職も大変なのが多くの人の現実だと思う。 

億の報酬貰ってきた経営陣は全て報酬を返納し救済にあてて少しでも責任を取るべき。 

 

▲233 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

7工場と言ってる時点でリストラ効果を鑑みて対象工場は決まってるはずなのに何故公表しない。結局、マスコミのすっぱ抜き通りというパターンも多い。 

今の状態は追浜、日産車体湘南にとって最悪の状態。他工場ももしかしたら自分のところかもと疑心暗鬼になってしまう。客もそんな状況で品質大丈夫かと心配になる。 

とにかくスピード感をもってオープンにやるべき。 

事務系の早期退職も詳細条件は6月中旬で7月には募集って従業員に不親切だと思います。 

 

▲406 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも割りを食うのは現場の従業員さんや、下請取引先等の方々で不安でたまらないこととお察しします。私が大学生時代の1980年頃、日産座間工場で夏休みアルバイトに応募した時の話ですが、初日の簡単な面接時、同社のお偉いさんのご子息らしき大学生もおられました。面接対応された社員さんが丁寧に対応されているのが印象的で良く覚えています。アルバイト初日に作業分担が通知され、私は頭上を流れてくる車体の下でエアガンでのボルト締め作業になりました。真夏の工場でヘルメット、安全靴、慣れないのでラインを止めないようずっと重いツールを持ち上げ続けての作業、振動で腕が痺れ情けなくも三週間でアルバイト終了させて頂きました。因みにくだんのご子息は内装のアクセサリー取付作業でした。えらい扱いの差でしたが、社会の構図や、現場作業の大変さを学ぶ良い経験でした。座間工場も閉鎖され諸行無常の思いがよぎります。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

工場で働く多くの人の人生を狂わせかねない大事件ですが、この規模の工場が撤退するとなると、街そのものが絶望的な状況に追い込まれます。 

関連企業の方はまだましで、地で商売をされている方からしたら、それぞれがECで商売を成功しなければ廃業に追い込まれる可能性が高く、不動産価値も下がり、地域全体区間で受けるダメージは計り知れません。 

撤退したとして、日産にそこの責任があるわけではないでしょうが、地域の方々を救済する何かは、今まで自動車産業に頼り切りだった政府としては、何かしらの救済をする事が必要だと思います。 

期待は0ですが、トヨタ、日産、ホンダ等から受けた恩恵の裏に、地域を支えて来た住民の命がある事を忘れてはいけません。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車工場でリストラされる方々の不安に思う心中お察します。  

 

途中入社での正社員はハードルが高いとしても、期間従業員で良いなら、愛知県のトヨタ自動車工場、トヨタ車体工場では、逆に人手不足により、人事担当者が頭を抱えまくっています。  

 

日産自動車工場の超スピード生産ラインで鍛え上げた身体能力、運動神経、1分間に30個~50個以上のネジ、金属部品などの手作業による超高速取り付け作業スキルと機敏な高速フットワークを、そのままトヨタ自動車系列の生産工場で活躍して頂けるとありがたいです。  

 

国内総生産GDP数値を爆上げさせる為にも、是非ともトヨタ自動車で頑張って頂きたいです。 

 

▲86 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

先行き不透明な状況で、従業員の皆さんの不安は計り知れません。「まだ決定ではない」という言葉に、わずかな希望を持ちたい想いでしょう。 

長年地域を支えてきた工場、雇用と経済への影響を考えると、閉鎖は避けてほしい。再建に向けた具体的な動きを期待します。 

 

▲87 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車産業は高収入言われるけど現場は夜勤に残業にでやっとまあまあの収入。リストラとまではいかなくても部署移動、単身赴任で他工場への応援まで当たり前。そして設備の自動化が進めばどんどん人もいらなくなる。定年間際ならともかく、30代40代が必死にしがみつく必要ある?と思います。不安になるくらいなら早く行動に移した方が良いですよ。 

5年くらい前に工場(下請けでなく本体)やめて転職して当時より少し安いくらいまで給料貰えるようになりました。夜勤ほぼなし、残業めちゃ少ない、年間休日変わらないくらい。 

今の方がよっぽど良いです。 

仕事なんて本気で探せばいくらでもある。 

それをするかしないかの違いだと思います。 

 

▲65 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

横須賀市だけでなく、横浜市金沢区にも部品加工やメッキ工場などが多数あり経済打撃は計り知れないです。学生時代にこの地域でアルバイトしていたこともあり、今後のニュースに注視していきたいと思います。 

 

▲129 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が3割生産能力を削減とあるが、車種も減らすから余剰生産能力は 3割 ではなくもっとあることになるのでは? 

ざっくり 生産能力 1/2 に削減しないと、また追加リストラが必要になるかもね? 当然人員も削減で、会社そのものを 1/2 にスリム化して再出発、効率よく製造販売して利益を開発へ再投資した方がいいのでは? 

当然、配当など出せる状態ではないだろうね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新塗装工場や新型車、野球部施設の準備を進めている最中ですから、閉鎖はないと思った矢先での報道でした。現場まで話しは一切降りてこず、毎回報道で知らされます。そのたびに会社から出している情報ではないので。の一点張りで、不安のまま通常業務に戻されます。前回の工場閉鎖時も国内工場の閉鎖はないと報道で知り肝を冷やしたのを覚えています。もちろん会社からは何も知らされていません。 

今追浜と湘南は飼い殺し状態なのに、みなとみらいでぬくぬくしている場合じゃない。 

この会社何も変わってない。 

 

▲300 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

工場閉鎖といった重要なことが報道から先に発信、拡散されているが、ここの役員さんは、株主や従業員の皆さんが理解できる検討や情報発信に配慮しているのか、疑問い感じます。ここまで不調になる前に、役員が生産や販売、財務などの第一線に出ることをしていたのかも気になります。本社で机上の検討だけでは、会社は良くならないと思います。業績不振や株価が三分の一になる前に、もっと早く、工場に本社を置くとか、お客さん目線で製品開発はできなかったのでしょうか。今の経営陣は熱意のある若手にバトンを渡して、会社を立て直した方が良いと思います。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このような場所で働く特に期間工や派遣社員は寮費無料や社食激安や 

3カ月ごとに5万円ほどの手当てがあったりで手取りにすると月30万円(残業代20時間ほど込み)ほどになるのです(寮費、食費、税関係など殆ど引かれた額です) 

ですので相当お金が貯まります 

慣れてくると仕事も楽になってきますのでリストラされて他の自動車工場で働くとなっても待遇面は似たようなものですが慣れるまで相当な期間がかかりますし配属される部署や配属先での人間関係なども当たり外れが激しいので今の職場を離れることになるのは相当悔しい気持ちになっているかと思います 

もし閉鎖となればこのような期間工や派遣社員にも退職金をあげてほしいです(本来はないです) 

 

▲43 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍前に友人のご子息から相談を受けた。日産以外の自動車メーカーに勤めているが、外資へ転職したいたとのこと。 

 

年齢は30歳。勤続7年なので経験値としては問題ナシ。オンラインで英会話も継続し、TOEICも600点台(最新)はキープしているとのこと。 

 

日本からアプライ。海外のエージェントを通じての・・・一長一短ですが、ダイレクトの求職が最高の条件を引出せると指南。 

 

実力がつき、多少の業界内で名前が知られればエージェントを通じて高遇の案件も勝手に来ることを伝えた。 

 

その後、米国のメーカー(自動車以外)に決まって、現地で活躍していると。友人は子供の給料を聞かさ驚いていた。 

 

何でもかんでも人任せ。給料が安いのも会社が悪い~。自宅を購入したから引っ越しは出来ない~。両親や子供の○△□~。無限大の理由はあります。 

 

ご自分で選らん就職先なんだし、今の状況は数十年前からなんですけどね。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

10工場で年産250万台なら24万台で主力車種を生産してる追浜を閉鎖するかな?むしろ、アリアの生産に失敗した賢く無い工場の方が対象だと思う。日産の風土から坂本のクビ切ったんだから社内政治的にそうならざるを得ないだろう。 

まぁこのコメントが当たったら当たったで、残念な体質が残ってるってことだから、再建はおぼつかないとおもうけどね。 

 

▲90 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

2工場の社員のみならず、協力会社やその社員の方が不安でしょうね。今日あたりの昼メシは相当話題になり、不安になった経営層や社員がいたでしょう。アンテナ高くして各々最善な選択をされてください。検討を祈るばかりです。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインとかフェアレディーとか 

私の世代では憧れでした 

プリンスとダットサンが合併したころから 

軋轢があったのでしょうね 

そして社員のプライドが高い 

ホンダみたいな小型車や二輪車作ってるとことは 

レベルが違うぞと 

現実はホンダが上なんですよね 

F1でもチャンピオンになったし 

日産は自社で変わるべきっだったのに 

出来なかった 

カルロスゴーンに頼り改善したけど 

カルロスゴーンに横領された 

もう倒産でいいんじゃない 

少なくとも公金は使わないでね 

プライドの高い高齢者みたいなものだから 

トヨタには勝てないのに 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これほど重要な放送は、当然のことながら日産経営陣の意向と承認を受けて実施されたもの。「まだ決定ではない」という放送をする意図がどこにあるか、少し考えればその真意が分かる。 

 

実際は閉鎖で決定済みだが、閉鎖のその日までは生産設備の稼働を最大限維持し、様々な後処理を行う必要がある。従って、従業員の解雇は決まっているが、その時期は経営側の都合を最優先して決めたい、というのが本音。 

 

なので、「今は」「まだ決定ではない」と周知したと思われる。 

確かに文字だけ見ると嘘ではない。しかし、「閉鎖しない」と否定していない時点で「閉鎖します」と言っているのと同じこと。 

 

日産のような企業、特に工場に勤めてきた従業員は、経営者や人事コンサルや弁護士がどれだけドライに物事を進めるか知らないかもしれません。彼らが口で言うことと実際に行うことは違います。 

当事者の方々は、どうか騙されず自分の意志を大切にして下さい。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

転職市場も厳しい。量産家電の国内工場閉鎖で労働者は観光・娯楽・小売など参入障壁の低いサービス業へ流れたが、生産性が上がりにくく賃金も伸びない。技能を要さない職ほど頭打ちで可処分所得は停滞する。デフレと賃金デフレは産業競争力低下の結果であり次の衰退を招く原因にもなる。 

 

本来必要な教育改革とリスキリングは制度・慣行・予算の壁で進まず、労働移動は低付加価値へ逆行中だ。 

 

1990年代から続く製造業空洞化で技術の国内蓄積も痩せ細り、デジタル・グリーン分野でも国際競争に後れた。出生率1.2前後が所得停滞と相関し数十年続けば人口減でGDPは縮むが、政府の子育て支援や成長投資はばら撒きだけで結果が出ない。 

 

この構造を放置すれば経済の疲弊も進み、社会保障負担は増すばかりだ。結果、一人当たりGDP向上の展望は遠く、賃金低迷→出生減→市場縮小→投資減のスパイラルが深まり、「失われた年」が更新され続ける。 

 

▲76 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

売れる車を造るしか無い。今は300万出しても、以前の様にそこそこの車は買えない。500万が当たり前に成りつつ有ると思う。そこが逆に日産のチャンスだと思う。無駄な装備を削ぎ落として車格はそのままで安価な車造りをする事で、国内市場での日産車のシェアを増やして下さい。 

 

▲29 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

数万人リストラを全面に出している企業の従業員は、組合員でない限り、覚悟しておく必要あります。ただ組合員でも自宅とはかけ離れた地区に転勤任じられれば、辞める従業員増えるかも。リストラってそう言うものです。その時ラッキーだった人も、1年か2年の内に辞めるよう締め付けられると思います。私の会社は、そうでした。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上前の感覚のまま現在まで車づくりをしているから消費者にそっぽを向かれる。技術屋としての誇りも大事だが人々がどういった車を望んでいるかを時代とともに変化していくのを先取りして具現化して初めて売れる車になっていく。 

 現代の子供は生まれた時から家に車が存在していた。戦後間もないころの時代みたいに車は憧れではないんだ。人や物を運ぶ手段の道具に過ぎない。生活の中にどうやって車を位置づけるかの考察が全くできていないから売れる車が作れなくなる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の自動車メーカは8社もあって多すぎます。日産のような劣位メーカがイノベーション真っ盛りのEVをやっているというのも大変憂慮されます。アジアの通貨危機のときに金大中が自動車メーカを無理やり削減しました。そのおかげで現代自動車は世界有数の自動車メーカの地位にあって魅力的なEVも世にだしているのです。日本の失業率はG7で最低です。今のうちに業界再編をやっておくのがよいでしょう。 

 

▲12 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、会社の経営陣にも問題あるけど、春闘で強気の要求して、この結果では、、、自分事として捉えられなかった労組にも問題あるのではないか? 

是非、労組側の意見、受け止め方も聞きたいです。自身の置かれた立ち位置を理解して、凄い底力を発揮してくれるなら、儲けものです。 

土俵際とか、瀬戸際とか、色んな表現があるけれど、誰しも追い込まれたら死に物狂いで力を発揮するはず。今の日産には思い入れはないけれど、定員オーバーの救難艇の椅子取りゲームを繰り広げずに、火事場の糞力を労組側から発揮して見せて社会に求められる会社として再興してほしいです! 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

近年は物価高に追いつく為に各企業は大幅なベアを続けているがそろそろ止まるのではないか、又はパンクする感じがします。 

結局、ベアをした分は何処かにシワ寄せがきたり無理をしている企業も多い。 

人材確保の為には仕方ないが、何か嫌な流れの様な気もする。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

決まりではない、これより前に日野自動車エンジン不正がありました、自分は日野自動車車体にボディを取り付ける石川県白山市にあるトランテックスに努めていました、エンジン不正があった次の週に社員など集めて、社長の放送がありました、これからの事で大丈夫だから心配しないで欲しいと放送してましたが、その日の内に各派遣会社には次回更新はしないかもしれないと連絡がありました、期間工にもそれとなくその様な話がありました、そしてその通りに派遣工は全て首切りに遭いました、その数100人以上でしたけど、期間工も契約更新がなかったですね、その年に良くも悪くも茨城県古河市に新しく工場を建設したばかりで、社員の中には単身赴任で多くの社員を派遣したばかりだったけど、殆どの仕事がなくなり半休業状態になりましたね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再就職が難しい歳となっての会社解散の憂き目にあう、路頭に迷う、行くも地獄、引くも地獄、不安というレベルを超えてしまうと諦めと開き直りで何とかなるもんだなと、経験したものにしかわからない充実感とあの頃は辛かったなと言う回想で時が経つのを覚えてる。 

そのままで、ありのままで良いんだよ、自分をゆっくり見つめ直して、できることから始めれば良いんだよと、それしかないんだから。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日産だけの問題ではなく、これから様々な企業で同様のケースが拡大して行くでしょう。 

消費者人口は減り続ける中で、現役世代の生活負担額は増え続けるばかりでは国内のお金の動き国民の消費行動は落ち込み続けます。 

その結果は多くの企業に影響し、更に失業者は増え、税収が集まらないからと国民の負担を増やす。今の日本の社会システムでは永遠の負のスパイラルしか待っていない。そしてそんな国に海外から優秀な人は来ない。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今、追浜工場の従業員は我先に次の就職先を探しているとのことを。家のローンのある者、子供を私立大学へ入学させている者、親御さんの施設入所代を出している者など、彼らの人生は大狂いだから日産の経営陣の責任は重大だ。経営陣のリストラから始めるべき。 

 

▲149 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員の方々一部では、情報が颯爽として様々な憶測が交差しているようです。しかしながら大方の予想がついているのでは?、現場の方が一番現状把握されているのではないでしょうか。日産の生産販売低迷生産現場にも、何かしらの多少の責任が一部あります、管理職クラスであれば大勢の情報があるはずです。見込みの予想がつかない企業であれば、同業他社、関連他企業に再雇用制度利用してなるべく早めに移動が賢明では、企業年金制度、退職金制度正社員であれば好条件が見つかるのでは?。 

特に、理工系のスキルレベルある方は早めのほうがよろしいのでは?。 

個人的な意見ですが、製造業に30年間勤務していましたが3度のリストラ有り 

某大手企業に何とか残り、関連系列別会社、同系列企業出向で定年退職となりました。当然のこと仕事関係者横のつながりが、重要な役割を密にしたのが功を奏したようです。 

 

▲44 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員の皆さんには大変ショックに違いないが、残念ながら日産の置かれた現状等勘案すれば間違いないだろう。歴代経営陣の責任は極めて大きく、経営責任の追及等が後日ありうるとしても、企業としての存続を優先すればありうることだ。こうなったら恥を忍んでホンダに頭を下げ、傘下に入ることで日産ブランド存続を図るしかないのではないか。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会社が、経営危機を迎えている今、影響が大きかろうが閉鎖する時は閉鎖するだろう。それは仕方のない事。でなければ会社ごと倒産してしまう。日産に限らず他の会社でも同じ。今まで恩恵を受けていた事に感謝するべきて、批判される事はない。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

追浜には同社の先進技術を牽引する研究所もあって言わば日産を代表する工場だったので、ここが閉鎖されるとなると正にニッサンの置かれている現状と今後を象徴する出来事となるだろう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社側の対応はリストラに於ける最大の悪手だね。まだ決まっていないと言われて安心できるはずも無く、一時の時間稼ぎで何だかな。 

そもそも稼働率4割で採算は取れないし、従業員も通常の半分以下の仕事で薄々危うさを感じていたはずで、春闘は満額、ボーナスもそこそこ出ていた現状に甘えていたはず。 

この時期に野球部を再開し、関係者が大丈夫と無責任な事を言っている状況と同じだね。日産の年収はあの世界一の自動車会社のトヨタと遜色ないし、ホンダよりも僅かながら上だし、その現状でトヨタはほぼ5兆円ホンダも1兆2千億円の粗利を稼いでいるし、史上最低は免れたものの6700億円の大赤字を出している事、みずほは追加融資には原則応じない事、cashは1兆円チョボチョボしか無く今期は8000億円の外債償還が有る事、ヒット車が無い事、営業最前線のセールスマンのモチベーションが崩壊し目に見えてサボリ出している事を自覚すべし。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ閉鎖は決まりではない、と今の時点で言ってるだけで、ヒット商品が今後生まれなければ遅かれ早かれ閉鎖になりますよ!今、時間稼げるのなら、転職に向けた資格取得や情報収集、自分のスキルアップやスキルに見合った仕事みつけましょう。今の時代終身雇用は崩壊してるのだから。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者側の人間は会社を守るのではなく、自分を守るための決定をくだすでしょう。 

それが今の日産といったところです。 

しっかりした製品を送りだしてるのに、なぜ売れないのか?これは完全に戦略を間違えた経営者側の問題なのに、工場などの作り手側に煽りがいくのは納得できないと思います。 

 

▲155 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

素人的な考えだけど、本社の高層ビルを売却してでも、製造拠点はできるだけ残して欲しい。 

 

複数の工場を閉鎖しないといけないくらい深刻な財務状況なのは分かるけど、日本のものづくりを支えてきてくれた現場の人たちを無碍に扱わないで欲しい。 

日本の技術基盤がこうして失われていくのを見るのは、つらい。 

 

▲40 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はマイクロソフトもリストラ、パナソニックもリストラ、フォルクスワーゲンだってリストラって、多くの企業の傾向かもしれません。 

大企業ほど一旦道を外すと負債も大規模なってしまうから、手っ取り早くコスト削減に向かってしまうのでしょう。 

昔ある方に、蜂の巣には働きバチが沢山いるけれど全てが一生懸命働いているように見えるけれど、働かない蜂も一定数いるのだとか。一生懸命働いている蜂だけを集めると不思議にその中から働かない蜂がうまれるとか。ホンマかなって不信感もったら、その方が『高校や大学は振るいにかけられてほぼ平均的な人の集まりだったはずなのに、3年もしくは4年経つとその中から出来る人が3割普通の人が4割落ちこぼれが3割になる』そうな。3:4:3の法則らしい。つまり人員削減するとそれだけ優秀な社員も少なくなるって事みたい。何か新たな突破口を探して頑張って欲しい。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

工場でよく使われる 

フォーク 玉掛け クレーン5t以上等の資格 免許を持っていても今の時代 再就職は非常に厳しいです 

ゴーン時代に社宅 寮 グラウンド等は既に売却済 作る内製部品は不良率が高くコスト高 基幹率は低くなっているが それでも無駄に人が多いですね 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勤めていたら誰でも不安だろうし、会社が色々発表してないのにこうして報道されるとさらに不安は増すばかりでしょう。 

会社側はなるべく早く正確で細かい情報を社員の方々に伝えて欲しいですね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の言ってはいけない現状の財政についての発言で、みんなが財布の紐を絞めるでしょう。不景気に備えよ。国もお金がないから産業再生機構のフォローも無理そうですね。組合員は団体交渉頑張って勝ち取ってほしいですね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、村山工場、座間工場と閉めてきて横須賀の久里浜に有ったエンジン工場も閉めたもんね。 

 

横須賀は関東自動車、日産追浜工場とトヨタ系日産系両方のある街だったけどとうとう両方無くなるんだなぁ。 

 

久里浜のビクター(JVCケンウッド)も無くなるらしいし、法人税どうなるんだろう。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんやかんや言いながら、日産の正社員なら現場でもそれなりの高給貰ってるので、工場閉鎖〜解雇となると次の働き先でモチベーションを保てない可能性が高い。 

給料下がって休み減って‥‥大企業はやっぱり好環境だと思う。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の地元にはトヨタが有り 

地域的、雇用、関連業者として多大な恩恵がある。 

きっと日産だって同じだったはず。 

関税だけでは無い様々な事柄や上層部の不正により 

信用に欠け顧客が減り、最終的には従業員にも 

大きなシワ寄せ。 

日本の景気は良いはずが、蓋を開けたら大手のリストラ。 

バブル弾けない様に政府は考えれるか。 

ますます財布の紐はキツくなるだろう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な言葉しかでないけど、日本のメーカーには頑張って欲しい。日本人の細やかな技術で素晴らしい商品を作って来たのだから。 

日本の素晴らしい技術者が海外に取られないように祈るばかりです。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

統合話も削減計画も思い切った発言をするわりに、後始末が悪い。厳しくされれば統合を引っ込め、自治体が不安だと言えばひるむ。思えば、昨年発表されたTHE Arc計画も鳴かず飛ばず状態。これはもう、日産経営陣には、自覚も覚悟も能力もないということじゃないかな。高給をもらっておきながら、これでは社員にも社会にも示しがつかない。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュースが出た時点で、決まりはほぼ間違いない。『閉鎖の方向で進んでおりましたか、継続となりました』などという事は今までほとんどない。というより、自分はそうなったケースは一度も見た事がない。赤字も凄い額だし、このまま閉鎖の方向だろう。 

 

▲41 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産に限らずどこに勤めていても経営していても他の選択肢、次の選択肢は常に考えておいたほうがいいです。不安でいるよりはキャリアアップするつもりで構えていたほうがいいと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦略に基づく集中と選択ではなく、経営が傾いたことによるその場限りの生産拠点閉鎖と人員整理。現場が痛みに耐えたとしても、その先に明るい未来は見えない。本当に閉鎖すべきは現経営陣ではないか。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転職市場は年齢が大きな判断基準にされます。50歳以上では大変厳しいです。55歳以上だと役員くらいでないとありません。49歳以下の人も椅子取りゲームですから、早く動いた方がいいです。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

工場を稼働するだけでコストがかかるし、今の生産台数では採算が合わないから、閉鎖を検討しているのは仕方が無い。日産とは取引が無いし、日産車とは縁が無いが、今回の工場閉鎖については、車が売れていないかなりのヤバさが伝わってくる。 

そりゃそうだよ、物価と税金は上がり、庶民の生活は 

負担がかかる一方で自分達の生活を守る事で精一杯。 

新車なんて買っている余裕も無ければ維持費もかかるから買い替え検討なんて無い。 

全部日本の政治家連中のハンドリングが悪く、 

こいつらのせいで今の状態になってしまった。 

税金徴収しか頭に無いし、その上、海外ばかり優遇して、外免切替した下手くそ中国人の厳罰化で法改正もやろうとしない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

湘南(平塚)は意外にも賃金が安い地域なので手放すのはどうかと思う 

手放したら土地は即高値で売れるだろう神奈川を手放すって事はかなりの下請けが廃業になる 

下請けの仕事は海外へ 

日本も国内産業を守るなら関税は必要かと 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ大きな企業が損益分岐点を大きく下回っているって、息しているだけでどんどん出血している感じだろう。残ってくれと企業にお願いするのも理解はできるが、先を見据えて工場跡地の利用や企業誘致の方法について真剣に検討しないと、日産も横須賀市も共倒れだよ。とはいえ、どっちも明るい未来が見えてこないという点で似通っているから、本当に笑えない。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣を総入れ替えしないと何やってもその場しのぎになるって。 

約15年前に経営破綻したJALを見てるかのよう。役員 

は今まで相当いい思いしてるだろし、経営の感覚も普通の企業とは乖離してるはず。 

従業員や地域の生活を守る為に、役員はもう身を引きなよ。これだけ会社の経営状態を悪化させた無能役員達が、どうやって再生させるの? 

JALと同じで巨額の赤字で破綻して、民事再生とかになるよ。 

 

▲113 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

毎朝通勤で追浜周辺を通るのですが、先日のGWのとき、16号船越田浦周辺は道路がすごく空いてました。普段からこんな感じで空いていたらいいのになと思いながらストレスフリーで走ってました。だから追浜工場がなかったらどれだけ道路が空いてて走りやすいかって、閉鎖はちょっと期待しています。 

 

▲82 ▼274 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が社長に就任した時点で、日本国内の工場の閉鎖は濃厚なんだろうなと思った。 

日本人社長にはその決断はできないだろうし、もしそれをやったら間違いなく恨まれて日本国内では家族もまともに生活できなくなる。 

村山工場閉鎖も、カルロス・ゴーンだからできたこと。 

日本人社長のままではできなかっただろう。 

 

というか、合わせて百億円規模ともいわれる役員報酬をもらっている経営陣のリストラや報酬の大幅削減案よりも先に、工場の閉鎖や早期退職の話が出るって、明らかにおかしいでしょ。 

それが日産のグローバル戦略なの? 

役員報酬だけは国際基準を維持したままで、現場の人間は次々と安い駒に変えて切り捨てていく……そんなのもはや日本企業ではないでしょ。 

現場の工場に勤務する人達は、上から言われたことを受け入れるだけで良いの? 

少し先の自分達さえ何とかなれば、それで良いの? 

だとすれば、今の日産の経営陣と全く同じだよ。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はすぐ壊れるイメージしかない 

わざと耐用年数短い部品を使って修理でも儲ける戦略をしてるイメージ 

デザインは悪くないのに どうせすぐ高価な部品が壊れるように作ってると思うと買えない 

 

ホンダはしっかり作り込まれていて感心する 

安心して長年乗れる 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、ゴ一ンさん社長就任後の日産車体京都工場閉鎖時、従業員はお昼休みのNHKニュースで知り、その場が騒然となった。その後3回個別面談があり、3回目は「湘南工場への異動」「一時金貰い退職,再就職支援」の二者択一だったと、従業員の方から聞いた事があります。当時まだ若くして湘南に異動し、今回九州へ異動する方もいるのでしょうか? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全体として生き残る事を考えた時に、決断のスピードは大事だと思う。議論ばかりに終始して、赤字を無くせない様では、健全な事業分野に携わる家族にまで影響が出てしまう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

採算確保できない事業所はバンバン閉めるべきだと思います。自動車製造メーカーが何社も共存する構造から、国内一社方式に転換すべきです。また、政府も人員解雇を通知だけで可能な仕組みを検討すべきです。 

 

▲21 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま、追浜工場を稼働しても、生産する車の台数も著しく減り、不要な従業員のリストラは免れない。 

それも、追浜工場の存在に掛かる費用を下回れば、赤字となるので、追浜工場は廃止となるでしょう。 

廃墟をすみやかに、平地に戻し、横須賀市民の場所として欲しいです。 

テストコースも50年程の経過に、使えないでしょうし。自動車運搬エリアもかなり広いので、今後、少子化、経済の低下を前に、市民の場となって欲しいです。 

 

▲48 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

役員の質は大切ですよね。 

自分の儲けと保身が第一の人間がトップに立つほど、 

下層は自己責任。上がれない本人の問題。という意識が強いから 

 

海外トップに都合よく財布代わりにお金を吸い取られて、下が切られて調整。 

 

いま、海外買収などの動きが他社でもありますが、何をうまく言おうと、海外のやり方は日本と全く違う。 

 

あとは、儲け第一の株主も問題。 

 

日産何年前からぐだぐだしてる? 

 

もっと出来ることが沢山あったはずなのに、 

役員に裸の王様が沢山いたり 

トップがそうであると、 

どれだけ大卒院卒がいようが、 

人が居ようが、 

ただのイエスマン集団の集まり。 

 

ツケが溜まり切ったら、切っておわり。 

 

今私がいる素材メーカーも同じ。 

部長級クラス曰く、上は言って聞く人じゃないから皆何も言わないそうな 

 

本気で良くしたいと考えて意見したり動いた人ほど、不平不満と揶揄され叩かれたり昇級試験で落とされたりとかね 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「Leaders 令和バージョン」にでもなればいいが。あのドラマではトヨタもかなり厳しい人事を下して今があるからね。時代も違うからさらに厳しい状態だろうな。とにかく役員数から考えないと。たいてい自分のためにって言う考えの役員が残るんだろうけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川の2工場閉鎖は経済的打撃を考えると現実的で無く、恐らくだが九州工場も候補に入っていると思う。 

湘南、九州辺りの線だと見るが、今後の見通し含め果たして日産の首脳陣は、どう考えているのだろうか!? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

湘南の車体はAD生産終了とNv200も生産終了の噂が出てきてるのでほぼ確定だろうと思う 

九州と九州車体に関しては主力のC28・T33・NV350だしそうそう閉じないと思う 

追浜…どうなんだろう…コストを考えたら生産車両を栃木か九州に移動して閉鎖なんだろうけど 

これが横須賀の税制優遇を引き出すための動きなのか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50代前半からの氷河期世代は辞めたくないだろう。60に近い人達はリタイヤしやすいので早期退職も選択しやすい。工場の現場スキルは、なかなか次の仕事には生かせないから再就職は容易ではない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過剰生産を是正する正確な第一歩として評価するべき。企業は営利組織であり、慈善組織ではないので、あとは法人税を徴収する国の責任で対応するように 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ないね。赤字が増えている状況では不採算のところは縮小か閉鎖かになってしまうのは……。ノートの生産をしてるとなると尚更閉鎖の可能性は高いね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう生産側のモチベーションもダダ下がりであろう。そんな状態で生産された車を買おうとはとても思えない。 

法外な退職金を貰って、丸逃げした経営陣は 

退職金を返還するくらいの事をしようという気はないのか。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチールの社員は会社存続の危機に立ち上がって、日本製鐵相手に交渉をしたんだよね。そして700億円とも言われる違約金ありの買収案を勝ち取った。それに対して日産の方は何にもしてないね。普段、みんなで飲み会に行ってもいざとなったら何にも出来ない。日本人は同調圧力だけの組織だからピンチの時は崩壊するんだよね 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何も考えずに 

企業名だけで就職した 

従業員は本当に未来を考えた方がいい 

 

いても時間の無駄 

日産やから大丈夫が終わりを迎えた 

早く転職した方が絶対にいい。 

 

第二弾 第三弾 

はたまた吸収合併などあれば 

一番に切られますよ。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何とか頑張ってほしい!!! 

今を何とか乗り切れば必ず回復できる。 

トヨタのPHVユニット買ってでも搭載車を作るべきだ。 

日産はデザインが良いので期待している!!! 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

豪華な本社ビルが残って車を作るメイン工場が閉まる 

なんとも皮肉なものですね 

本社機能を工場の中に移転し、ビルを売却 

追浜を絶対本社として残したら話題になるのに 

 

まずはセレナ、ノート、軽、以外の売れる車を作らないと 

NV200を止めるのは悪手だと思いますけどね 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

比較的横須賀近辺の日産関連の人は失業の恐怖が長年無かったのかもしれんが、それ以外の地方の人は会社がつぶれても給料がカットされても、何とか乗り越えてがんばってきたんだよ 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに該当する従業員は恐怖しか無いだろうけど、、、、、、、、 

でもこういうのはズルズルと引き延ばしても良いことは何も無い。リストラとなれば次の職も考えなくてはならないので感情論を抜いて決断すべきだ。 

もっとも60人もの役員で決済がままならないのであれば経営体制の構造改革が先のような気もするが、、、、、 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役員を入れ替えしないと変わらない 

自分達の子供の頃は、日産は憧れの車だった 

スカイライン 

ローレル 

セドリック 

その他 

トヨタは二流だった 

クラウンが売れ出してから逆転したのかな 

今だから、旧車をモデルチェンジした程度のデザインで車を作れば良い 

ケンメリやローレル 

ちょっとだけ今風に 

売れると思う 

 

日本政府も入れ替えしないと日本が終わる 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

よそから連れてきた外人経営者。 

それに媚びて出世をはかる者たち。 

 

やったことは、関連会社への締め付け強化とリストラ。 

そして業績に不釣り合いな役員報酬。 

 

挙句の果てに、不正を行い国外逃亡。 

 

こうなる前から経営陣への不満を募らせ 

社員には、しらけた空気が漂い、 

関連会社からは怨嗟の声。 

 

世間の見る企業イメージは、大幅に悪くなっていったと思う。 

 

経営方針や製品の優劣だけではない負の力が 

現在の衰退を招いている。 

まじめに働いている普通の従業員には、気の毒な話だ。 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会社は、地域の為より株主の為に経営しているのかなー。 

従業員も不安なら転職を視野に入れたりしないと。他人任せの人生は、もう通用しない時代になっている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元は日産車を乗り継いでたが、いつしか欲しいと思わせる車が無くなり他社に落ち着きました。 

今さら日産に思うところはありませんが、ITで日産の仕事もしたことある身としては末端の方々のためにも、一刻も早く上でふんぞり返ってる無○な連中を処分し、将来の後悔になるリストラを見直し、現場の一致団結でブランドの存続を期待してしまいます。 

どれひとつ欠けてもブランドの消滅は避けられないと感じてます。 

頑張れ、現場の方々。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の呪縛からやっと解放されると思えば心がときめかないか? 

昔、会社勤めの頃、いきなりゴジラやガメラが大暴れして会社をぶっ壊してくれたら何て幸せなんだろうと妄想しない日はなかった 

これからの人生、自由が待っていると思えばドキがムネムネでしょ? 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

工場閉鎖は今後どうなるか分からないが、日産は前途多難である事には変わりない 

ホンダとの経営統合の話が有った時に、今ぐらいのリストラ策を検討していたらなと思う 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「やっちゃえ日産」とか言ってる場合じゃない。 

CMバンバン流してるけど、今の日産にそんな余裕無いでしょうに。 

今年の24時間テレビのメインスポンサーも辞退するべきだし、なんで未だにフォーミュラーEなんかに参戦してるのか意味不明。バカにならない費用がかかってるよね。その予算を新車の開発に回した方が良い。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何かある度に、リストラって話が出てくるけど 

大丈夫か日産? 

自分がもし、20代の在籍5年でこの状況だったら転職を考えると思う… 

だって、自分の能力関係なしにリストラになるか早期退職とかに追い込まれるのが目に見えてるから 

日産に入社出来る能力があるなら、移れる状況にある人は皆考えると思うが… 

企業の未来の事はどう考えてるんだろ? 

ここでも、まさか「やっちゃえ日産」 

って言える状況なのか? 

 

大企業だけに、影響が心配なところだけど 

もう少し従業員の事を考えた方が良いんじゃないかい? 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

長い目で見ると、今後の少子高齢化で市場は縮小するだろうから、少しずつ規模を縮小していくのはいいと思うなぁ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

製造に就く社員さんの月収など40万円前後でしょう。 

だが役員の年俸は10億円です。 

まずは役員が無給で会社再生に奔走しませんか 

でないと社員がやる気出ませんよ。 

 

▲101 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

県が支援をするのかいなかすべてはこれからだけれども甘いよね。県が支援とか。 

 

役員連中が無能な状況かと思います。そんなそこで働いているのだから解雇される時はしかたないんだよ。 

 

 

と超4流企業しか経験のないワチキが申すのでございました。 

(常にいつ業績が赤字に転落するのか覚悟しながら死ぬ気で働いたものでした) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内外の他の工場に転勤できればまだしも、そこに席があるとも思えないから、厳しいなあ。 

しかし、無能な経営者と異なり、勤勉で経験豊富なベテランには、他業種でも再雇用に協力してもらえないだろうか? 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE