( 292473 ) 2025/05/20 07:29:31 0 00 =+=+=+=+=
企業の非上場化の流れは今後も継続する 経営上プラスになる良い株主もいるが、悪い株主もいる 近年、短期的利益を重視する株主が増えており、企業経営者は、より長期的な経営戦略を実行に移しづらくなった
豊田織機は祖業であり、たとえトヨタが滅んだとしてもこの本丸だけは守るという強い意志を感じる 6兆円というのは巨額だが、トヨタの資金力からすれば全く問題ないだろう
▲2633 ▼249
=+=+=+=+=
これは単なる買収ではなく、トヨタグループの「再結集」と「次世代への布石」を象徴する大きな決断だ。豊田自動織機は創業の源でありながら、近年はトヨタ本体とは異なる株主圧力にさらされ、グループのガバナンス上のリスクにもなっていた。株式の非公開化は、それらを断ち切り、トヨタグループ全体の持続的成長に向けて舵を切る一手だ。
6兆円という巨額のTOBは、単なる財務戦略ではない。自動車業界が「モビリティ×エネルギー×ソフトウェア」へと変貌するなかで、創業精神を継承しながらも“脱・自動車メーカー”としての覚悟を示した格好だ。創業家主導のSPCによる一元的意思決定が、今後のグループ改革にどう影響を及ぼすか、国内産業全体への波及も含めて注視したい。
▲220 ▼33
=+=+=+=+=
世界的に経営環境の安定化を目指して株式非公開化をする流れは更に加速するでしょう。 株式上場は敵対的投資家に買われるリスクだけでなく利害が一致しない株主同士の衝突というリスクもあります。 株主同士の対立が会社を迷走させるのです。
情報発信手段の多様化やクラウドファウンド技術の発展、AIの発展により、会社が株主を選ぶ時代になると思います。 マッチングアプリやクラファンの技術を応用すれば、友好的な投資家のみを選別しながら広く資金を集めることが可能です。 法的な制度が確立すれば、閉鎖的な株式公開で広く資金調達する市場が株式上場市場を上回るのは時間の問題です。 株式上場市場から優良銘柄がどんどん消えたら法整備をやらざるを得なくなるのです。
その時は、デイトレーダーの主戦場が債権や仮想通貨、FXになるでしょう。
▲183 ▼58
=+=+=+=+=
経営権が外部に支配される心配がなくなりますからね。 グループ内で資材調達、売り上げが循環する経営方針が完全化すればグループ外に出ていくお金がないから資産は貯まる一方。 他の多くの企業が株式公開するのは資金の調達という大きな目的のためであり、業績が優秀であれば資金はいくらでも集まるが、反面買い占められたり、経営に口出しされるなど自由が奪われやすいという場合も起こりえる。 それが非公開の場合は株式自体が外部に売られない、つまり一種の純潔が守られるという事でもある。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
やはり、株主に振り回される可能性を考えれば、非上場の方が経営判断も迅速に行えるため、とても良い判断だと思います。 ただ、トヨタグループの会社を非上場にする場合、そもそも、巨額な資金が必要となる会社が多いため金銭的なハードルもかなり高いですし、経営判断の迅速化といったメリットを享受するために行うのであれば、関係者による買収しか選択肢が取れないでしょうから、おのずと買収する会社や人物も限られてしまう状況だろうと思います。そうした結果として、実質的な豊田会長による買収、とも言える状況になったのではないかと推測できますね。 あとトヨタグループの会社は資本関係が複雑な事が多いため、今回の事を契機として、最終的に一つの持株会社の傘下に全ての会社を収めるなど、資本関係を整理して欲しいところですね。そして、可能なら、持株会社の株の過半数を豊田会長が持つ形として、安定した経営ができる形になるのが理想ですね。
▲23 ▼13
=+=+=+=+=
すごい話ですよね。 何が凄いかって、普通株式を公開し資本を受け儲けて還元する。 これの繰り返しで、会社を大きくしていくのが上場常套の手段です。
しかし株式非公開にするってのは、株式による「資金集めをしない」に等しい。 言い換えれば、キャッシュはもちろん資産が大きく、その規模は借り入れを生業にしている、一般的な銀行にも匹敵するという事です。
お金は借りなくても、グループ間で回せるっ大規模な金庫があるのでしょう。
豊田織機はトヨタ自動車に比べれば知名度が低いかもしれませんが、東海地方ではやはり強い銘柄ですし、フォークリフトのシェアも世界有数です。 そして近年ではEV車バッテリーで、電撃的に躍り出る話題性も示しました。
繊維電池やら、双極性電池やら、水素燃料電池もあり、バッテリーの多様性という分野では、かなり先端いってるかもしれません。
▲235 ▼61
=+=+=+=+=
元はトヨタ自動車の親会社でありトヨタグループの元祖ですものね。豊田自動織機が先だったか豊田紡織が先だったか忘れましたが。豊田紡織さんのかつては本社だったか刈谷市の工場にお邪魔した時に、豊田町一丁目一番地の名刺をいただいた時になるほどとすぐに覚えることができました。 上場企業は信用度やステータスはありますが難しいことも多いのでしょうね。創業の繊維機械などは事業継続をするのですかね。国内では織機さんしか製造していない機械もあるかと思うのですが。
▲242 ▼32
=+=+=+=+=
中華人民共和国関係の日本国内の土地の取得が問題になっています。 欧米のファンドだから中華人民共和国は関係ないと思っているとファンドへの大口出資者がじつは中華人民共和国の関係者である可能性が排除できません。その場合、ファンドは大口出資者の意向を無視できませんので、割安の日本の市場が狙われる可能性があり、日本の企業の株の取得を欧米のファンドが買い進めていると思ったら、あるとき突然、中華人民共和国の関係者へ売買されて日本の企業が乗っ取られる可能性があります。乗っ取られればその企業の技術も公然と中華人民共和国のものとなります。 日本の企業が、そうした動きを予測できるうちに株式の非公開化を行うのは当然のことであると思います。 中華人民共和国関係の日本国内の土地問題と同じ失敗を繰り替さない為にも。
▲391 ▼56
=+=+=+=+=
トヨタの創業企業をTOBし非上場とし、方向性の異なる株主の介入を阻止する動きは、グループとしては歓迎されるものかもしれない。 グループ企業の完全子会社化は他のグループでも見られることであり、特別なものとは見ない方が良いだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近はアクティビストからの企業防衛のために非上場を選ぶ企業が増えています。
豊田自動織機は、個人株主が1万5千人程度しかおらず、大部分はトヨタ系企業や金融機関等で占められいます。 豊田自動織機という企業名ですが、織機関係の売上の割合は、全体の1割程度です。
トヨタでは、先ず祖業である豊田自動織機が株主総会を開催した後に、トヨタ自動車が株主総会を開催する段取りになっており、それだけ豊田自動織機には敬意が払われています。 名古屋駅の近くに「トヨタ産業技術記念館」という、トヨタの歴史が解る記念館が在りますが一見の価値があります。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
特に海外の機関投資家から、日本の親子上場の問題はかなり指摘されてますね。 それが背景にあったのか分かりませんが、グローバル基準で企業価値を高めていくことが大切ですね。
▲102 ▼56
=+=+=+=+=
非公開化することで外部株主の影響を最小限するというのは良いと思います。 一方で、他のいくつかのコメントで「一部の株主は短期利益を求めてばかり」といったように外部の株主やいわゆるアクティビストに否定的な意見も目立ちますが、そもそもそういうツッコミ所のある経営をしてきたのはどこなのかという話で。中長期的な戦略を掲げる前に足元が疎かだったら元も子もないのでは。 アクティビストも「馬鹿と鋏は使いよう」ではないでしょうか。と最近色んな場面で思います。
▲18 ▼45
=+=+=+=+=
日産自動車の低迷も、大阪万博の遠因に観られるように、企画から運営まで国策なのに電気自動車の採用は中国製だし、事後の交通システム設営でも中国製が決まっている。
その金額を未来の市場拡大と現在のスケールメリットの経費希薄化で計算すれば、単純に損益分岐点でも1台当たりに換算すれば数十万円は下がるし、何で日本の国費を投入しながら中国企業を後押しするのか?
部門や車種によっては、米国・中国・韓国市場でも利益を創出する為の海外拠点が意味を為さなくなっているし、電気自動車に関しては東京で開催された大会で日産が優勝したのに社員のリストラを始め逆風が吹いている。
そう云う意味からは過去の科学技術省や経済企画室との共同歩調はマイナスでしか無いのかもね?そう考えるとトヨタグループが複数企業の上場を維持させるより、資産を効率良くコントロール出来る舞台が必要なのかも。
親子関係が入替った7&Iに近いのかな?
▲81 ▼31
=+=+=+=+=
トヨタ本体も株式非公開をしたいのでしょうね。 ただ日本の株式市場に与える影響が大きすぎるのと、ハゲタカファンドが外圧をかけてくるでしょうね。 昔の金融機関による株式持ち合いも復活したほうが日本株式防衛のためによいのではないかな。 今の日本の株式市場はアメリカ市場のオマケのようになっている
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
5月8日に、超巨大企業のNTTがNTTデータの上場廃止に向けてTOBを発表しました。そしてトヨタ自動車の今回のTOB。株で市場から資金を得るメリットより、敵対的買収によるデメリットを警戒してるのでしょうが、ますます株式市場が寂しくなりますね
▲111 ▼28
=+=+=+=+=
物言う株主が株価を吊り上げ、増配を要求する。 この良い例が、コスモ石油のケースですね! 自動車関連の裾野の企業は多数あるけど、基幹を担う自動織機がトヨタ本体の配下に入るのは中華企業等の横槍を防ぐ意味で、トヨタの行く先には良いかも知れませんね!
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
織機側経営陣はどうなるかは普通思う、大きいのは従業員の意識かな。企業年金を受けっとっているOB、OGは以前と同じと思うけど気になるでしょう。お互いの広告塔だった社内スポーツ部はどうなるとか外から見ると今後に注目。
▲37 ▼59
=+=+=+=+=
まぁ元々、親子上場は株式市場にとって好ましい物ではないし、変な横やり入れられるより自由に経営して行くには非上場化した方がいいんでしょうね。
元は豊田自動織機が親でトヨタ自動車が子ですが、今やグローバルなトヨタ自動車がTOBするのは当たり前ですね。 豊田合成とかもその内非上場化するのかな〜?
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
TOBは既存の株主からすると相当良い買い付け額じゃなきゃ納得できないんだよな。他社で自分の持ち株でTOBあったけどあまりのしょぼさに非上場やめてほしいくらいだった。盤石な経営体制であれば上場するメリットは薄れるのだろうけど経営的には緊張感がなくなるデメリットもありそうではある。
▲30 ▼70
=+=+=+=+=
豊田織機、時価総額5兆4千億かあ。 織機という産業の割には大きいので驚いた
記事にある通り、持株会社って事があるんだろうな。 下手なことをしていたら、堀江貴文のフジ買収みたいなゴタゴタに巻き込まれそうだもんな
さて、豊田織機のチャートでも見て動きを勉強しておこう
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
国会議員のかなりの数がが日本人ではなくなり、政治が日本人のために国を治めるために働く存在でなくなった。 それ故に行政は勿論のこと、今や司法も蝕まれているという話も散見する。 今の政権を握っている政治家は、日本国そのものを売り渡してそこで利益を得たいと思っているとしか思えないです。 在来メディアでは最近主食の米ばかりだが、真実は海外に土地を売り、水を売り、電気を売り、戸籍まで売り渡そうとしている。
トヨタは強い!日本企業は強い!という意思表示と共に、日本国および日本人のプライドを守ると感じられるこの行為は素晴らしいと思います。
本当は行政が日本国を支える中小零細企業を守る政策打てば最低賃金問題も簡単に解決するはずなのに。上から金注いで中抜き中抜きでは下には届かない。補助金だって上から流して結果は? 消費税の輸出還付金の額を国民に広く還元してみたら分かる。米も買うし車も買うよ
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
トヨタは株式公開してはいますが、中身は豊田一族で結束しています。他人が入り込む隙間など微塵もないでしょうね。昔の話ですが、トヨタからの転籍(左遷)したバカな人が、トヨタに営業訪問、「うちは何でもやりますよ」と持ち掛けたところ、「オタクに出している仕事も他の業者と相見積もりにするよ」と一括された話を聞いた事があります。(私の勤めいた会社です)厳しいコスト低減は要求されるけれど、裏切りはしないようです。とは言っても絞った雑巾を又絞るというのは、有名な言葉ですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそものトヨタの大元である織機がこうなる時が来たかと。 単独で強固な経営であるとは言えないため、時代の流れとして必然であるとは思いますが、ある意味聖域であった領域にもメスを入れていくほど先行き読みづらいということですかね。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
株主の影響を排除して経営の自由度を高める動き…という建前ですが、**実質的にはトヨタグループの「防衛策」**に見えますね。 6兆円という巨額資金を投じてまで非公開化するのは、相当な危機感の現れ。 最近のアクティビスト株主の動きがここまで経営判断に影響を与えていること自体、今の日本企業が抱える「外圧への脆弱さ」を映しているように感じます。 グループの安定といえば聞こえはいいですが、「ガバナンス軽視」と受け取られかねないリスクもありそうです。
▲67 ▼123
=+=+=+=+=
トヨタグループぐらいなら金は貸すほどある。 非上場しても問題は無いが。 この流れが日本の企業に広がるとどうなるか? 東証が沈没していく。 外国のクジラも金を引き上げる時が来るだろう。 物いう株主が怖いので、未上場って、日本企業らしいが、情け無いとも言える。 段々小さくドメスティック企業ばかりになっていくのかな。
▲9 ▼37
=+=+=+=+=
トヨタ銀行と揶揄されるほど資金が有り安定しているので、株式公開によって資金を得る必要はないのだろう。 そうなると物言う株主はデメリットでしかない。
▲230 ▼17
=+=+=+=+=
当社はGW前から急激に株価が上昇していますが、TOBの発表はいつだったのでしょうか。まさかインサイダー取引は無かったと思いますが、チャートは気になる上がり方でした。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
記事 : 三菱UFJ銀行などメガバンクをはじめとする金融機関からの融資
TOBで物言う株主との関わりが希薄となれば気遣いは減るが・・・ 借入金の金利はトヨタグループ外への流出となる。株主や投資家にとっては複雑な心境かな?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
へーー!!!! ビックリ。 今のトヨタ自動車の出発点が豊田織機です、 分かり易く言えば、大きく成った子会社が、親会社を巨額で買収ですね。 今後、直系の兄妹・子会社、孫会社が統合する動きですね。 恐らく日産の大赤字を機に、一元管理を強化して、生き残りですね。 ホンダも続きそうですね。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
豊田佐吉の伝記読んだことありますけど、自動織機を作るために一生懸命頑張ったそうですね。 トヨタの原点だし、実施してほしいですね。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
トヨタはいい事をするね。 変な外国人には経営に参画してほしくないしね。
日本郵便、JR、NTT、NEXCO、首都高速、東京地下鉄と言った公共性が高い事業については、外国人(特に中国&韓国)により株式の買い占められたら一貫の終わりだ。 そういう侵略から守るためにも国営や特殊法人で経営すべきだ。 何でもかんでも民営化という愚かな考えはアカン。 先人たちが知恵を絞って守ってきたことを崩すな。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
お金持ち企業は、株式を上場しません。 非上場は事業方針の決定が速やかにでき、決済も速やかに完遂できるので、 メリットが大きいのです。 例えば、竹中工務店、サントリー、JTBなどは、非上場です。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
トヨタは生きているね。会社の乗っ取りなんかも先手先手を打って行かないと怖いのは素人でも感じる。いろんな危機に対して水面下できちんと対策を練っている感じがする。手遅れになって従業員を切り捨てて看板を残そうなんて会社とは違うね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
短期利益目的の投資家が台頭しており また、スパイ系投資家も紛れてる昨今 賢明な判断だと思う
日本政府の資金援助も受け、樹脂電池の特許を持っていた福井県の会社は 隣国Cの出資者に乗っ取られ、特許の行方もどうなるか分からない状況ですし
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
また、日本はシャドーにうまいことやられしまった。日本の成長を止めていく一手。昔々、古河から富士電機が、富士電機から富士通が、富士通からファナックが、と新しい企業が生まれて行き上手に新規事業を育てられた。ドローン事業はトヨタ自動車からなのか、自動織機からなのか、株主総会で確認しようと思っていたら、まさかのトヨタ自動車の万全保護に走ってしまった。既存企業内で新規事業に入れ替えて成長していく、というのは無理。豊田自動織機からトヨタ自動車、ここまでは成功。次の事業をトヨタ自動車内で成長させて入れ換えていくのは無理。トヨタの成長はこれでなくなった。トヨタの成長は自動車産業としての成長範囲にとどまる。これで日本はドローン100万機生産を防衛産業として三菱に、高い金でやってもらうしかなくなってしまった。トヨタが民製品として輸出する絵はなくなってしまった。
▲1 ▼23
=+=+=+=+=
豊田自動車工場にお願いがあります。沙汰取引株式会社企画赤坂ラミン(株)のmoo moo 証券で、是非株の取引をして手続きをして、それはオンラインで可能ですので暗号資産取引で株を毎日取引可能でありますのでアカウント6個ありますが全部株のアカウントです。最後の上から下に行き6番目のアカウントの株を買いやすく設定全自動にしておりますので是非株をお買い求めください。データが欲しい時には、くださいとか、いただきます。とか丁寧な言葉を利用ください。データを盗むと言うと泥棒になり反対のデータが必ず行き泥棒のデータは借金となり赤字になるので損益が発生します。気を付けてください。丁寧な言葉を利用する事で、本物のデータを入力する事が可能ですので宜しくお願い致します。そして毎日利益発生可能ですので是非宜しくお願い致します。株の取引の手続きを丁寧にお願い致します。良い事があると思いますよ。
▲3 ▼82
=+=+=+=+=
国家間での株式取得の相互主義を徹底しないと、日本国内の企業は須く海外資本家、企業に呑み込まれる!資金調達などというのは、国内の企業でなければ結果、しゃぶり尽くされ、切り分けられ、捨てられる事になるのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
良い事なんでは?投資話しが矢鱈と騒がれて株の売買が盛んになったくらいから何か日本の企業は弱くなったと思うんよね?利益と配当に振り回されて、将来への研究や開発が疎かににされてる気がする!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
豊田自動織機という会社名がいまだに存在していること自体にも驚きを隠せません。自分が新卒で就職活動をしていた時にはエントリーの候補にも恐れ多くて挙げませんでした。今思えば、どういう人たちが入社していったのでしょうか?私の周りには居ませんでしたね
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
近年の流れを見てると、株式を公開したがる会社なんてそう出なくなりそう。 株式公開によるデメリットがあまりにも多すぎる
▲145 ▼17
=+=+=+=+=
トヨタ発祥の大本である織機を神格化?というか世間の荒波から切り離して保護するような決定だよね?これから世の中どうなろうと、祖業である本丸は守り抜く!という意思表示なのか?織機がグループ内でどれほどの威厳を持ち敬意を集めているのか知らんけど、上のほうの人たちからすればそういゆ事なんだよね? 対して住宅部門は軽く扱われてるイメージだけど、、、。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本は、株主に物言えなくすれば良い。 少なくとも、日本企業の株式に対しては。 そもそも論で、今の株式とか、本来の目的を大きくそれて、むしろ反対向きになっている。 日本から世界を変えよう。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
>豊田織機は、トヨタ株を9.07%、デンソー株を5.41%、豊田通商株を11.18%保有するなど、グループの持ち株会社的な側面を持つ
これはホリエモンのニッポン放送買収の時から言われていた。 よく25年も放置してきたと思う。 一波乱あるかも知れない。
▲19 ▼34
=+=+=+=+=
某テレビ局みたいに外資の株主とか面倒だし 日本の企業や投資ファンドに裏で金を回し 裏でコソコソする中国企業とか 資金的な余裕があるなら未公開の方が安全ではある 豊田会長の思惑はその辺りだろう
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
この内容、4月にもスクープされた内容とほぼ同じですが、誰から聞いた記事なんでしょうか? 5月、6月にも公表の見込みって、会社の機密事項をわざわざ共同通信が、我こそはってニュースにする必要ありますか?しかも内容は4月に他社がだした内容と同じですよ…会社が決まった内容を正確に伝えるまで記事にする内容じゃない、こういうことするから、マスコミの品格、人間性を疑われるんだよ…
▲92 ▼56
=+=+=+=+=
豊田織機で社員です。まあ、勝ち組なんで、ぶら下がり社員ですが、楽なライン工してるだけで年収800万あります。豊田自動織機入社して良かった〜。退職金も2000万あるし
▲25 ▼18
=+=+=+=+=
物言う株主=面倒くさい株主 排除の方向かな。
しかし、これは中々の巨大買収だよな。 日本特有のナァナァは無くなるかもしれないけど、最近の物言う株主は、目先の事ばっかりだからな。 外国資本の特有かも知れんが。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
要は物言う株主を排除して外部の邪魔な声を排除しようということ?
閉鎖的な方向に見えるようにも思えるけど会社守るためにも必要な事なのかな?
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
親子上場は、諸外国から批判を受けている。トヨタは批判に対し真摯に応えている。フォークリフトのゴタゴタも早晩解決に向かおう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタグループの祖業、大本家。 なんだかんだで、時価総額はスゴイ額ですよね。 N産自動車なら、すんなり買収出来そうな資金規模。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
凄い額のTOBだね。しかも元々からグループ会社でなく、豊田織機は完全独立してたって事なのかな?元祖豊田(トヨタ)がグループの中に入り、羽を休めるんだね。あってる?
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
あー、とうとう子に喰われてしまうのかー… トヨタの車は、自動織機(自動機織り機)が元なんだと 忘れないで欲しい。 それで織機の2文字を絶対外さないで来たのだけど、自動織機からの変革の歴史に辿り着ける道筋を残して置いて欲しい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
豊田市税務署もTOB? 他市町村に存在する下請け企業は地元税務署に消費税を納税。 出来上がった車を輸出する企業に、輸出還付税として豊田税務署より支払い。 豊田税務署は やはり TOB を受けるのでは・・・・・!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
豊田織機余り知られていませんが、その界隈ではトップブランドですね。非上場化は良いのではないでしょうか。
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
当たり前だよ 外資がトヨタグループの一つに買収を掛けたら、全力で守らなければ日本企業は無くなりますよ 頑張れ!トヨタ!
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
海外企業が狙っていたのかな?不安なく働けるのは労働者にとっても重要。
▲182 ▼8
=+=+=+=+=
寧ろ、ここまで自動織機が残っていた事が驚きであって当然の流れだとは思うけれど、今回のTOBで創業家/豊田章男氏の影響力が更に増す事になるのであれば、トヨタ/デンソウの株主としては今後への不安を禁じ得ない。
▲24 ▼124
=+=+=+=+=
織機の連中の謎のプライドの高さもマトモになるのかしら。 何かの度にウチはトヨタの親会社みたいなものだから。と何回聞かされたことか。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
これほど「物言う株主」警戒するということは、日本脱出とか絶対ないですね。だって海外なら「物言う株主」とか全然普通。それが資本主義だから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今や株は損得しかない。その会社がどうなろうと関係ない。織機は誰の手にも渡さないと言う表れだろう。
▲104 ▼14
=+=+=+=+=
株は本来、企業が成長するためのツールだったのに株主がお金を増やすためのツールになってしまっている
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
豊田自動織機ってTOYOTAの原点企業だからこれまで傘下に収めてない事自体に驚いている人達も居るんじゃないの?
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
日本の優良企業を日本政府は守らない。それどころか企業に難癖つけて株価を下げ海外資本に売り渡そうとする。自衛の策は、上場廃止です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ステークホルダーから株主を外そうと言う動き。資本主義を真っ向から否定することは源流回帰でもある。そして歴史は繰り返される。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
本日発売の週刊ダイヤモンドに既にすっぱ抜かれていた通りになりましたね。 インサイダー気味の情報で儲けた人もいるでしょう、トヨタ関係者も脇が甘い。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
ホリエモンが日本放送の株を買おうとして大騒ぎになった時、織機が買われたらやばい、ってなったTMCが、慌てて当時非上場だった豊通に織機の株買わせた、とかそんな話なかったっけ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
非上場ですか、、、企業風土を守りたい気持ちはわかるが、島国ガラパゴスと言われない車を作って欲しい。世界一の企業なんだから。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
以前会社を経営していたが、経営者仲間が上場を目指していると聞いても「なんでぇ〜??」って思ってた。そんなん、株主に振り回されて、安定的に経営出来なくなるだけやん!
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
自動織機の夜間取引 早速プレミア分の金額丁度くらいになってますね 持ってた人おめでとう!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
流行りの親子上場の解消と思いきや、 親子じゃないから 弟が兄を買うみたいな感じかな笑
TOBプレミアム味わってみたいもんやね
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
国民の払った消費税で法人税減税肩代わりしてもらい、なお且つその消費税から輸出還付金で儲けてきた企業の製品に興味などもうない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
上場廃止しても織機はなくならんしラグビーチームもそのままだしトヨタと合併もされない。意義が分からない人は調べてから一度ヤフコメ出てきたらいいわ。知恵袋みたいなトンチンカンなコメント多すぎ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ラグビー、ヴェルブリッツとシャトルズはどうなる? 入れ替え戦次第では来季は両方ともDiv.1なんだけども。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
◆子会社が親会社を飲み込む面白いパターン 時代の流れで自動車の方が大きな産業に成ったわけでこういう事も有るでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本企業を外資から守るには日本企業のTOBしかないね。
▲156 ▼9
=+=+=+=+=
アメリカの関税で一気に話しを進めていったのか? 内部に色々ありそうな話しとしか感じられない。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
ラグビーD1の10位トヨタベルブリッツと、D2優勝の豊田自動織機シャトルズはどうなるんだろ…
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
昔からトヨタの最大のネックは豊田織機だった 今しかないと思ったのなら英断だと思う
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
トヨタグループ全て、中国政府系投資ファンドが買収して、中国の国営企業化すれば良いのに。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
豊田家が私財をはたいて協調してTOBに参戦するというのは象徴的なことだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタGと豊田織機の間は関係が複雑だったから良い選択ですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタフォークリフト・自動車を生産してる 高岡の寮近くにある 知立駅からタクシーですぐ
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
織機についた株主がグループ全体を脅かしているから 買収して何も言えなくするということか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ヴェルブリッツとシャトルズの関係性はどうなる?? レッドハリケーンズとシャイニングアークスみたくなるのか??
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この流れなら親子上場の子の方の株式を全部買っておくって手法もありかもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
上場していると機関投資家やら外国人やら現場を知らない連中に気を使わないといけないからなぁ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
買収してもバイトな巨人にしないでね。それとハイエースを運転してる人非常に幅寄せ運転が目立つ。モデルチェンジでワイドは辞めよう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
歴史やグループ内のポジションを考えると、豊田自動織機が上場してること自体、不思議だと思ってた。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
「物言う株主」から経営への干渉が近年相次いでおり、上場廃止でグループ全体の経営安定化につなげたい考えだ。
なんだこの共産主義は
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
お金ある企業は、場外から意見が出てきたら運営の妨害されるし、いい案ですね^ - ^
▲83 ▼4
|
![]() |