( 292503 )  2025/05/20 08:02:51  
00

=+=+=+=+= 

 

右手から来るバスやトラックの左折に支障がありそうと思える場所では、若干手前で止まるようにしています 

それ以外では、停止線どおりに 

停止線の位置は安全性を配慮した上で合理的に引かれていると思うから 

 

▲400 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

私がよく利用する道にも、バスの通行に配慮して手前で止まった方が良いであろう交差点があります。以前、バスの運転手さんが左折の際に、こちらに手を上げて合図してくれた事があり、やっぱりこの交差点は手前で止まった方が良いんだと改めて思いました。 

少し気になるのは、信号待ちで止まっていたのに、前の車が1m位進んでまた止まることがたまにあります。その無駄な動き、後続車何台かに影響してるんだけどなと思ったりします。 

 

▲61 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大型車が右左折できるスペースを考慮して、停止線を引いていない箇所も多々ある。 

 

当方のバス会社が新規ルートの路線バスを通すために、警察に停止線の位置を下げてもらう要請を出して、実際に停止線を修整してもらったことが直近でも数件ある。 

 

停止線以外でも、道路標識の標柱や交差点のミラー等、あとちょっとずらして設置してくれたら大型車が通りやすくなるのに…と思う場所は多々ある。 

大型車のミラー等が接触して、破損している箇所も見受けられる。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大型自動車の運転手からすれば ありがたいことです 時に停車線をはみ出して停車している車がいると離合の際に威圧感を与える様なラインで走らなければなりません 

運転が上手い人ほど先を読んでお互いに支障がない適切な距離を保てる様なものですので 問題ないのかと思われます 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

感応式の信号だとあんまり手前に停まるといつまで経っても青にならない。 

ウチの近くにある交差点がそうで、免許取りたての息子が左折車が曲がり易いようにと結構手前で停まっていたら後ろのトラックからドライバーさんが降りて来て、何事かと思ったら、ここはそういう信号だからもう少し前に停めないと信号変わらないよ、と教えられたそう。 

 

▲96 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ごめんなさい、停止線のかなり手前で止まる人達って、ここまで状況判断してあえて停止しているとは思えないのですが。 

単純に運転席の自分の目線から車のボンネット通して、白線がしっかり見える位置(何なら少し余裕もたせて)くらいで止まってるだけでは。 

停止線にタイヤをピタリと合わせるなら、車の形状にもよりますが大体サイドミラー辺りに停止線合わせますよね。 

ドライバー見ていると大抵、車間距離掴めてなさそうなので、個人的にはそう思ってます。 

 

▲49 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ状況判断して適切な位置に止まるなら全く問題ない というかみんながそういう 頭を使って運転すればスムーズな交通環境になると思う。 

あと信号が赤になり停止線前で止まれなかった時に横断歩道のまん真ん中で止まっちゃうクルマね。歩行者信号などを判断材料に100メートルか200メートル前から予測するのが肝要だがそれでも前が大型車などでわかりづらいこともある。横断歩道を越えたところの余裕スペースがあるなら横断歩道まん真ん中停車はちょっとなあと思ってしまう。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線は、安全性は考慮していても通行の円滑さを妨げる位置に引かれていることがある。前に詰めるかどうかは高々数メートルだけに留まる話だが、そのせいで大型車両の通行などに支障が出るようなら道路全体としては効率悪い。 

だから場合に応じて手前に停止するケースはあるよ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

交差車線の右側に左折待ちの大型トレーラーとか信号待ちしてると、大抵車1台分くらい手前で止まるよね。 

バスやトラックならまだいいけど、トレーラーはかなりふってくるから、相手が助かるだろうなもあるけど、あまり停止線ギリで止まるとこすられそうで怖い。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フロントガラスの傾斜角度によって信号が真上だと見えない。特に横断歩道だけの信号の場合は、真上だけになりますからね。自分は、サイドミラーの死角を無くす小さなミラーをフロントに貼って上の信号を見れるようにしています。 

 

▲9 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線の手前で止まるのもだけど、右折待ちで交差点の中央に行かないのも一度の信号サイクルで数台右折できるのを自分だけしか右折できなくする嫌がらせと渋滞引き起こす原因だよな。 

 

▲214 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に、運転席から見て停止線が見えるぐらいの位置で止まったらすごく停止線より後ろになることに気づいてないだけです。停止線ピタリに止まると運転席から停止線は見えないことは教習所でも習うはずですが、それを忘れている。 

 

▲103 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

臨機応変に 停車位置を 調整しているのなら たいしたものです。が、ほとんど 違うんじゃないかな。何も考えず 自分のいつもの感覚で 停まってると 推測します。信号待ちの 車間も 2~3m 空けてる人も 地方では よく見かけます。後続車に 迷惑をかける可能性など 想像だにしません。又は 早く停まって携帯いじりたいんでしょうか。 

 

▲18 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

曲がる車への配慮や事故防止で空けて止める 

分からないでもないが 

余りにも空け過ぎは如何なものか 

ならば渋滞状況や後続の車にも配慮して欲しい 

車間必要以上に空け停止しそのわりにはジワジワ前進する車もいる 

そう言う車に限って青になって動き出しが遅い 

最初からもう少し詰めて止まればいいのにと思う 

 

▲87 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

極端に停止線手前でなければ別にいいと思う。 

 降雪時の中央分離帯のない道では路肩が狭く大型が大廻りして来るから、停止線より2mくらい下がって停まる。 

 それより停止線を越えて停まる方が問題だと思う。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

追突防止に有効だと思います。 

後ろの後ろ、その後ろですね。 

早めのブレーキで、もしもの時も前に出れる余裕があります。 

後ろの車は、停止線を見るのではなく、あくまで前の車に注視すべきでしょう。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線は適切な場所だと思うので赤信号先頭ではきっちり停止する。 

2台目以降の場合は追突の場合を想定して多少多めに間隔を開ける。 

高齢になって停止線に停まれないことにならないよう普段からきちんと停まるよう心がけている 

 

▲23 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

信号待ちの停車中の車間も1台分ほど空けている車も見かける。 

 

意図的に空けているのか、車間距離自体を掴めておらず、恐る恐る空けているのか⋯。 

 

いずれにしても、もう少し適切な車間にすれば、停車中に道路際の敷地からの合流もしやすいのにと思いますが。 

 

▲74 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

全てとは言えないけど、アイドリングストップ機能も関係している事もあるんじゃないかな。自分の車もアイドリングストップ機能が付いていてたまに停止線より手前でストップする事が有る。その時は面倒くさいから信号が変わるまでそのままでいる時がある。もちろん全てじゃないだろうけど。 

どう言う考えかはわからない、意図的にしている人も居ると思うし、そんなこと何も考え無い人も居るんじない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、最近の車は信号待ちのあいだにエンストして動けなくなるようなことも少ないけど、ゼロじゃないね。そんな時、前の車にピッタリくっついて止まってると、一度バックしないといけない。 

だから、万が一前の車が動けなくなってもスムーズにかわせるような車間は空けて止まるようにしてる。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

めちゃくちゃ狭い道で、大型車が来るかもしれないと思ってるのはまだ理解できるけど、そうじゃない、二車線以上ある大通りとかでもやってる人いるからな 

やたら前の車から離れて止める車もいるし 

その車がちょっと前へ動いてくれれば普通に左折したり、店に入ることができる、っていうパターンもたまにある(そもそも交差点塞いで止まるのは違反だし) 

 

▲79 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

右折車線の場合は左折、右折のトラックやトレーラーが曲がりやすいように開けておくのもあるし 

左折や直進車線だって開けておけばもし緊急車両が急に来ても避ける余裕が出来るので全車線開けて停まるのはおかしく無い 先読み出来ない人の方がどうかと。 

 

▲38 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、信号待ちで車1台分以上空けて止まっている車ががいたので、 

普通に右折ラインで先頭に行ってそのまま車線変更(禁止です)して入れてもらったことある。 

 

大阪では車1台以上車間距離空けて走っていたら割り込まれるよ。 

そしたらまら車間空けて、また割り込まれて、、エンエン続く。 

そりゃあ後ろの車は怒るよね。 

 

あとそこそこ車多い道をゆっくり走って(安全運転してんかなと思いきや) 

次の信号は黄でギリ通過(本当は違反です)する人。迷惑な話。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

稀に理由があってやってる人もいるが、基本的には何も考えずにだらしない運転をしている延長線上に過ぎない。ATだと他ごとしていてブレーキが甘くなってしまい、前に出るアンポンたんもいて、ある意味安全に配慮してるのかもね。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大型車の右左折のために停止線から下がって止まるというのがマナーというなら、渋滞などで横断歩道があったら、横断歩道の先に普通車2〜3台分のスペースを開けておくというのもマナーとして定着して欲しいですね。 

特に大型車は。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手前で止まる事は良いと思いますが、特に高齢ドライバーの方はその位置から徐々に前に進み、信号が変わる前に停止線を超える方が散見されます。 

危ないので気を付けましょう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

街中に住む住人はたいがい道を 

把握してますよね? 

仮に狭い道ならどこですれ違いできるか? 

この道はバスが通るからこの時間は、、 

など。 

自分の近隣の街の良く通る道は 

双方向で普通車両幅2台ギリギリ、 

そして歩道もなく電柱がところどころに 

あります。 

そこに自転車と歩行者も混雑。 

そんな道がバス通りになっています。 

かなり恐ろしい道です。 

 

たぶん初めて通る方はかなり怖いはず。 

そんな道は全国各地にあるはず。 

ですから地元ナンバーの方の通行や 

停止の位置なんかも観察すると 

渋滞など避けられるとは思います。 

 

意味が有ってそこに止まっている場合が 

あるからです。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

よく見るよね。 

それからウィンカーの遅い車。信号の一番手なのに出してなく、交差点に入ってから出す? 

直進していて右折ウィンカー遅い。 

左折で左に詰めずに曲がる、教習所で習わなかったのかな? 

 

以前は気になっていたけど、最近は運転が苦手な人だと思うように。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

空けて止まっても別にいいんだけど 

じっとしてないで少しずつ少しずつ前に出ていくのやめてくれないかな 

後ろに止まっていると気がつくと目の前に一台分のスペースが空いててなんだかこっちが間の抜けたことやってるような気にさせられる 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車1台分であれば問題は無いだろう。 

信号に車両感知センサーがあるところで感知できなければ信号が変わらない事もあるが、そうでなければ問題はない。 

仮に詰めて止まる場合には、事故にあいやすいし緊急車両や災害などでは通れなくなる場合もなる。 

また最前列で隣と顔が重ならない日本人的な配慮もあるだろう。 

それより人がやってる事に疑問を持つのも良いが、色々調べて参考にする事も必要だろう。 

自分は未熟者だという謙虚さが必要だろう。 

 

▲34 ▼81 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バスやトラックでも左折できるよう考慮した上で停止線が引かれてる。個人の勝手な判断でかなり手前に止まるのは、信号待ちの列が必要以上に長くなり後続車両にとって迷惑そのもの。「停止線で止まってる」とは言えない。あえて言うなら路上停止。スムーズな通行を妨げてる。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

右から左折の大型車が大回りで曲がってきても左折のトラックやバスが曲がり切れるようにだよ。 想像力の問題。トラックやバスが曲がりきれずに止まった上に後ろに車いてバックも出来ないとかめんどくさいじゃん。 実際右折レーン1台目で少し停止線より前で止まってたら、右から左折して来たバスのドライバーから「あんがとー」みたいなハンドサイン貰ったの何度かあるよ。 想像力の問題じゃない? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線が極めて不適切な位置にありそのお陰で指定停止線停止だと信号が視界から見えづらい場合には1~2m手前で停止するけど。車高車なら見えてもセダン車だと上部視界は狭いんだが!!!!それより黄色信号や渋滞前車との関連でその停止線突破してのオーバー停車は明らかに信号無視停止!の問題だと思う。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日常的に通る道で、左方からの右折車が内回りしていきがちと分かっている交差点では、2mくらい手前に止まるようにしています。 

急な坂道であることとか交差点の形のせいなんでしょうけど、こちらの停止線を踏んでいく車も珍しくないんですよね。ぴったりに止まると怖い。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先頭車1〜5m手前で止まるとなると後続車はカルガモ走行の場合見た目停止線停止してない様に見えるけど違反にならないなか? 

 

先頭車は停止線上で止まり(現実一時停止違反で検挙されない)カルガモ後続車が停止線4メートル前で停止出発するとこれ一時停止違反に捕まると思うけど 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、単に下手なだけの人も居ますよ。 

車体感覚は大丈夫?ってくらい路肩に寄せるの下手な人も居る(ホイールのリムがガリガリ)し、前方がどれくらいか分かってない人も結構居ます。何にせよ混雑する道で前方が赤に変わった瞬間からアクセル抜いて超低速でダラダラ惰性走行する人も交通の妨げだと思いながら運転してます。。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

状況にそぐわない場所で無意味な行為をされると、ただの迷惑でしかない。停止線に限らずです。本人は安全運転をしているつもりだろうが、雰囲気が読めないで周囲に危険を知らず知らずで与えているドライバーもいますから。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それもそうだが、右折車がかなり手前で待ってるのも黄色になった時に自分一台しか曲がって行けない。他車に配慮しながらなるべく中央まで進んで2台3台と行かせてほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

狭い交差点では曲がってくる大型車がたまに下手くそな時があるので手前少し開けることはある。信号のセンサーが反応しないときあるからなるべく線ギリに停めるけどね。そうしないといつまでも信号変わらんから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤信号待ちの際、停止線や前の車の手前8〜10mで一旦停止した後、少し進んでは停止を4,5回繰り返すドライバーに、何のためにチョコチョコ進むのか理由を聞いてみたい 

真後ろの車が詰めなければ、その車が無駄にスペースを空けてると勘違いされる 

 

▲47 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線もそうだが前車と間を空けて止まり 

少しずつ動く奴もいる。 

詰めないとこちらが前を空けてる様に後続車から見られる。 

車一台分の4〜5m空ける必要もない。 

 

交差点はトラックやバスなど長い車でも必ず曲がれる位置に停止線はある。 

停止線を越えて止まると大型車両が曲がれない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単に車の鼻先と停止線の位置を合わせられていない人が大半かと... 

それに後ろで止まればいいってもんでもないです 

青信号で出発するとき、赤で強行突破するような自転車や人が見渡せない位置に止まってることになります 

隣の車線の先頭車両の間に埋もれる形になるので 

前に出ている隣の車から見えてブレーキ掛けても、自身の車からは最後の瞬間まで歩行者や自転車が見えませんので 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

交差点の停止線で止まっていると大型の左折車が上手く曲がれない交差点が多くあります。恐らくこうしたことを考慮されているのだと思います。それを意味不明とお考えのドライバーは少々思慮不足のお方ではと思います。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

単に、運転席から停止線が見えるか見えないかの位置(運転席とボンネットの先端を結んだ前の延長線上に停止線がある位置)で車を停めてる人のことを言ってるんじゃないですかね 

停止線にタイヤが届いてないという 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

右折車への配慮というのも言えるが、右折レーンのある交差点でも直進レーンで5m位手前で止まっている車もある。私は、車の先端を見切れて居ないだけだと思うがなぁ。 

ともあれ停止線を越えて横断歩道まで行っちゃってる車よりはマシだが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの「停止線にピタリ/先行車にピタリ」停止論者の方々へ.. 

→「ピタリ停止」するよりも「動き出しの速さ」を重視しましょう。 

 

自分は長年の運転歴がありますが、残念ながら信号待ち/渋滞時を含めて「動き出しが遅すぎるドライバーの方が殆ど」だと感じています。 

 

ピタリ停止してもそこからは何も生まれません。 

→スタートが遅いことで逆に「渋滞を助長」したり.. 

→後方からの緊急車両の通行に支障が出たり.. 

→最後尾の場合は追突されて命の危険性も考えられ.. 

 

目の前の信号を、1台でも多くの車が通過するためにはどうするべきか? 

高速渋滞を低減するためにはどのような走り方/動き出し方をするべきか? 

 

など、多くの方が常に意識すれば気持ち良いドライビングができるんですが.. 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に5m前後だったら、空けてても何か問題ある?詰めることにあまり意味を感じませんが?停車時の車間もそうですが、キチキチに詰めるよりある程度余裕を持った方が安全性高いと思います。むやみに詰めてくる人の気持ちが良く分からない。 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか前にもこの記事見た事あるけど、大型車両が曲がりやすくする為にわざと空けてる人は要らぬ気遣い。 

何故かと言えば、ちゃんと停止線で止まっていれば曲がれる様に停止線の位置は設計されてるし、少なくとも普通車の運転手よりも運転上手いので。 

逆に停止線から車1台分位空けてる車見ると下手くそだなと感じてしまう。 

極稀に停止してから滑らかに加速して燃費抑えたいから空けてるって人もいるが、自己中過ぎていい迷惑。 

警察はこういう渋滞のもとになりかねない行為をするドライバーも違反切符切って貰いたい。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線で停まると、前方から左折してくるバスやトラックが曲がりきれないケースがあるので、地元の交差点では常に停止線から3〜5メートル手前で停まる。バスの運転手も右手を上げてお礼してくれる方も多い。 

 

▲32 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の知り合いが、たまに信号機が故障していると、すごい剣幕で電話があるけど、そいう場合は大抵これらしい。ずっと都会暮らしの方なのかな?田舎は感知式が多いので、停止線の前で止まりすぎると信号機が反応しない。田舎者からすれば常識なんですがね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな国道からの抜け道が細い1車線で、トラック、トレーラーがたくさん来る 

だから地元民は、抜け道の右折レーンの停止線より手前に止まる 

それでも、正面衝突ギリギリまでトレーラーが真っ正面に来ながら左折する 

これ、停止線まで出てたら死ぬねって思うくらい真っ正面に運転手が来る 

夫は何回言っても停止線まで出るからトラック来て怖すぎる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

狭い道なら分かるが、一般的な広い道路でやる人は単なる運転に慣れていない人。 

またはスマホを操作するのに夢中になってクリープ現象で進んでも大丈夫なようにじゃない? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それもあるけど、信号待ちでまだ赤のままで誰も動いてる無いのに1~2mくらい動くやつは何なのか?不思議、最初からその位置に停止すればいいのに。 

1度何故動くのか?聞いてみたいけど聞いても「動きました?」って答えられそう。 

 

私は前の車が動いても動かないけど、合わせて1~2m動く車の方が多い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大型車への配慮も不要な、交差点は右折路線含め3車線もあるところの、第一、第二通行帯でもやってる人は何考えてるのか?よく通るところは信号が近接してて、普通車が詰めて5台くらいしか並べない。手前側から右左折で入る車は、次の信号には必ず引っかかるので、ここを詰めてくれないと、特に右折が入れないと路地が渋滞する。それなのにものすごい間隔あけてる人は迷惑。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際空けて止まってる車見る分には大型への配慮とか追突された時のためとか考えてる風には見えないな 大型が曲がれる位置に停止線が引かれてるの知らないのか 覆面は違反車にすぐ対応できるようにあえて空けて停止するって聞いたことあるけど 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には停止線に余裕持って止まる 

車両は問題ないけど 数台連なった車で前方の車と5Mくらい空けて信号待ちの間にズルズル前に進む車がかなり面倒くさいと思う 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線じゃなくて右折ラインで車間2台分空けている者もいる。右折ラインに入る車と直進車が混雑する追い越し車線はどうなの?空けて停車してる人見ると大体ケータイいじくってるが。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのような者は自分の乗っている車の車両感覚が音痴なのです。 

広い駐車場でも四角い枡に合わせられず、4台分のスペースを潰す者など、私は下手です。と、告知しまくっている。 

そのような車のそばに駐車したり近くを歩き通り過ぎないようにしましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線や前車のリアバンパーが、 

フロントガラスの下に隠れるくらいで止まりなさいと教習所で教わりました。 

そのくらいのほうが車間距離で5mは空くそうです。なので車1台分のスペースが確保できている。 

 

明らかに広すぎる人は、トラックやバスの右左折待ちか…それとも距離感バグってる人 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

周囲を見てわざと開けていると記述があるが停止線で止まれば問題ない作りになっていますから大丈夫なんです。変に手前で止まるのは全てとはいえませんが間違いである事が多いです。 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

左折の、大型が曲がりやすいように停止線より少し手前で停まります。 

ここはトラック曲がって来ないと分かってる所では停止線で停まります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その手前の曲がり道の方に家があるのに車一つとか空けて止めてるのには腹立つ。後ろには配慮なし?停止線は、計算されてひいてると、その工事をしてる人から聞きました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線手前でなくても 

なるべく左寄せして停止することでも 

回って進入してくるクルマの走行路は確保できます。 

 

それを実行しているクルマが少ないのは 

自分のアタマで考えて運転していないヒトが大半だからなんでしょうか… 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それがですね、停止線の手前に停めている方で少しでも早く加速出来るように開けてる方がいるんですよね。そういう人は信号が変わる手前でジリジリ前に出てきますね。 

たかだか1〜2メートルでダッシュできるわけないとおもうんですけどね(笑) 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線のかなり手前で止まって頂けると大型乗ってる時はかなり助かります。 

只、停止線の直前で止まっても大型が曲がれるような構造になってますが… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線が交差点に近すぎるからだよ。車1台分くらい空けておくと、左右から来る車がどれだけ停止線に近寄って曲がっているかがよくわかる。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線まで行って止まると、自車のルーフで信号見えなくなる場合があるんですが??なので、ギリギリ信号が見える場所で止まります。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに見かける「日陰を愛するマダム」 

 

日陰ギリギリで2台分くらいスペース空けて停まってたから、「あ、空いてるわ」って前に入ったら、バックミラー越しに視線のレーザービームが… 

 

でもその位置、誰でも勘違いしますって… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ教えて欲しいのですが、近所に停止線の手前0.5mくらいのところに小道があるので、私は小道の手前で止まるようにしてます。 

小道から出てくる車が困らないように。 

これって詰める方が正解ですか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤になって止まってるのに、わざわざ青になる前に動いて停止線ギリギリまで詰めなおす理由が分かりません。 

 

 

せっかちかドライバーがこうやって言うんだろうね。 

 

 

個人的に青になる前にズルズル動き始める車がウザイです。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

交差点にもよる、大型が曲がりキレない場所などは、あえて空ける。 

ぶっちゃけどうでもよいと思います。ギリギリに車間距離詰めるよりも良い。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

対向の大型車対応なら、そもそも停止線が手前に引かれてあることがほとんど。 

かつてよくあった燃費厨のプリウス渋滞(ブレーキを踏まず、異様に手前から異様に低速で回生ブレーキだけで停止する)に似た、何らかの自己中心的迷惑行為なのでは? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手前で止まってる人よりそれを見てイラついたり信号待ち停車してる時の間隔が広いとイラついたりする方が問題ありそうだけどね?運転向いてなくない? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この行動に批判している人は一度自分自身の運転を見直すことをお勧めする。 

人に厳しく自分に甘い行動…何かしら心当たりがあるはずだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信号と信号がごく近い道路などで、3,4台分車間距離を開ける人、すごい迷惑。 

 

それに、今まですごくトロい運転していて、信号間近になったら急にスピードアップして自分だけ渡る人。 

 

もう少し、予測して。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

低身長の高齢者の方で座席の高さがかなり低く前方が見えにくい状態でこの状態を見かけた事あります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事もわからないで、更に停止戦越して止まる奴とか、前が詰まってるのに平気で交差点に突っ込んで、交差点内で止まって迷惑かける若い奴が結構いる。 

状況が予測出来ないんだよな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

細い道の交差点では停止線よりチョト後ろの方に止まるのは常識、太い道の交差点ではそこまで意味がないがメリハリがない人がいるのも事実 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一番腹立たしいのは、停止線の前で停車して青になるまで少しずつ前に進む、 

これ本当に腹が立つ。ちゃんと停止線に止まって青までじっとしてろって思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にモニターに表示される停止案内線と道路の停止線を合わせて止まるとあの変な距離の停止になる。 

だから古いの乗ってるひとはまずやらないよ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

片側3車線の国道の真ん中車線の先頭でこんなんしている理由にならんよね。単に車幅や車長がわかってないのが大多数です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トレーラー乗ってますが俺らにとってはホントありがたいです。大型乗ってる人も同じ意見じゃないかな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般道では車間距離や停止距離を多く取り、高速道路では車間距離を小さく取る人がホントに多い! 

自動車学校で何を教えてもらってるのか分からない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤信号で止まったあと右折車線にいて右に曲がる先頭のクルマが青になっても停止線から全く前に出ないのはおかしいと思う。1台も曲がれない… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安易に停止線はひかないでしょう 

素人じゃあるまいし 

かなり手前にある場合は大型車やトレーラーが 

回ってくると思って間違い無なし 

但し線からはみ出てはなりませんね 

止まれるのに線から出るいい加減な運転する 

輩 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄では、観光客、アメリカ軍関係者以外の地元沖縄人は、ほとんど車一台分は空けて停止する 

こんなことしてるから、交差点で通過できる車両が少なくなる、渋滞の元、県民自ら渋滞要因を作っているから呆れるよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通車で膨らむ人も多いし、大型車に配慮も必要。後ろがすぐ信号とかで渋滞しやすいなら考えなんけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物事には限度ってものがあり、10mも20mも前で止まってるやつも居るんだよね。 

車列が伸びて渋滞の原因になるから辞めてもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その停止線では、右から来るトラックの左折に支障がありそうな場合には、手前で止まるようにしている。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の車両の位置が、交通の安全であるか円滑であるかを確認して停車して欲しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE