( 292544 )  2025/05/20 08:48:18  
00

マクドナルド、ハッピーセットの「早期終了」を発表 横行する転売――モラルのない行動に第2弾販売への不安広まる

ねとらぼ 5/19(月) 12:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c6b41d7b5f330461f95cbbecde8ee9efc61fb5ec

 

( 292545 )  2025/05/20 08:48:18  
00

日本マクドナルドは、「ちいかわ」「Minecraft」第1弾のハッピーセットの早期販売終了を発表しました。

16日からの販売開始では混雑や売り切れが続出し、第2弾の発売も争奪戦が懸念されています。

販売前から注目を集め、一部店舗では混乱が発生し、転売防止のために個数制限が設けられていましたが、転売が行われるなど問題も発生。

混雑や余波、転売以外にもさまざまな問題が起きており、第2弾や再販日にも混乱が予想されています。

(要約)

( 292547 )  2025/05/20 08:48:18  
00

ハッピーセット 

 

 日本マクドナルドは5月18日、ハッピーセット「ちいかわ」「Minecraft(マインクラフト)」第1弾の早期販売終了を発表しました。16日の販売開始からの早々の終了に、第2弾の発売についても「さらに争奪戦が激化しそう」と不安の声が上がっています。 

 

 16日から登場した人気漫画『ちいかわ』と、世界的人気ゲーム「Minecraft(マインクラフト)」の実写版映画「マインクラフト/ザ・ムービー」とのコラボおもちゃは販売前から注目を集め、店舗の混雑や早期の売り切れ、転売への懸念がささやかれていました。 

 

 16日当日は早朝から一部店舗に行列が見られ、オーダーの待ち時間の長さやメニューの品切れなどの混乱が発生した店舗も。その後、昼マック開始の10時半からランチタイム、夜にかけて混雑は続き、郊外の住宅街である筆者宅の最寄り店舗も18時を過ぎたころからオーダー30分以上待ちの状態が続いていました。 

 

 事前にマクドナルドが「2種あわせて、おひとりさま4セット」という個数制限を設け、「転売または再販売、その他営利を目的としたご購入はご遠慮ください」と注意喚起を呼びかけていたにもかかわらず、午前の段階からフリマサービスにはおもちゃの出品が続々と行われていました。 

 

 そして混雑は販売初日には収まらず、翌17日にも一部店舗には行列が。多くの店舗で週末のうちにおもちゃが品切れとなったようで、マクドナルドは18日には公式サイトに「早期販売終了のお知らせ」を掲載しました。 

 

 店内の混雑や転売以外にも、通常メニュー購入の利用客の待ち時間の長期化や、ドライブスルーで道路に渋滞が起きるなど、さまざまな余波があった今回の騒動。モラルのない行動も目立つ中、第2弾の販売がスタートする23日、全てのおもちゃが再登場する30日も混乱必至ではないかと懸念の声が寄せられています。 

 

ねとらぼ 

 

 

( 292546 )  2025/05/20 08:48:18  
00

食品廃棄や転売問題、モバイルオーダーの遅さなど、マクドナルドに関するさまざまな課題が指摘されています。

お客様の中には、子供向け商品が大人にも人気だからこその問題や、買い物を楽しむことができる状況を改善してほしいという声があります。

転売ヤーによる行為やフリマサイトの対応についても指摘されており、企業やプラットフォーマーに責任が求められています。

マクドナルド側にも、子供たちが楽しんで食事を楽しむことができる環境を提供するための努力が求められています。

また、個人や企業に対しても、モラルや法令を遵守するように呼びかける声もあります。

 

 

(まとめ)

( 292548 )  2025/05/20 08:48:18  
00

=+=+=+=+= 

 

食品廃棄がひどすぎる 

店頭の人が片付けるのが大変だし、何のために売っているのか、精神的にやられそう 

本社の決めた案件、本社の人が店頭に立って実感しなければならない 

売上至上主義なのもいいけど、これではダメだろう 

 

▲14201 ▼376 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイルオーダーで買いに行き、受け取るまでにかなりかかりました。店内はとても混んでいて店員さんたちがずっと忙しく、新しくオーダーを取れず注文がまだの列を無視していました。私たちが着く前から並んでいた親子(目の前に30分はいました)が「もう、あきらめよう」と子どもに言って帰っていったのがすごく切なかったです。 

しびれを切らした並んでいる人が「いつになったらオーダー取ってくれるんですか!」と言った途端、店員さんたちが「え、いつとる?さぁ…」って言っていて、こういう企画をするなら計画性がないとやっていけないと感じました。 

 

▲256 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

道路の渋滞はそのせいだったか…。転売になりそうなおまけの場合は事前予約制のお子様の身分証明書必須にしたらいいと思う。我が家時々、あまりお腹が空いていないときハッピーセットを注文させてもらうことはあるけどいつもおもちゃなしにしてもらうんだよね。子供対象の商品っていう概念があるならそこはルール化が必要だと思おうし、そういった商品ではないんなら、何かしらの転売対策は必要だと思う。 

 

▲931 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

人気になって品薄になるのは分かっていたこと。もちろん転売の対象になることも。 

人気キャラクターとコラボするのはいいけど、どうなるかまで予測した対応をする必要があると思う。今回なら、転売されてもいいくらいの在庫を作るべきだった。それができないのなら、そもそも大人にも人気のあるキャラクターとコラボをするべきではない。 

マナーで解決するなら苦労しない。マナーに頼るのではなく、マナー違反はある前提で対策する必要があると思う。 

 

▲1833 ▼255 

 

=+=+=+=+= 

 

今まさにマクドナルドで食事をしていますが、小さな子供がなんでちいかわないのと悲しそうにしていました。 

お母さんらしき人も次があるから次に買おうねと宥めていました。 

 

この光景を目の前にしてとても辛い悲しい気持ちになりました。 

 

本来子供のために用意した商品が子供の手に渡らずさらに嫌な気持ちにさせられているのは本当に辛い。 

マクドナルドには子供と一緒じゃなければ販売できないくらいの英断を下して欲しい。 

 

▲11161 ▼726 

 

=+=+=+=+= 

 

先週の金曜日の夕方に、マクドナルドへ行きました。 

特別、ちいかわ目当てではなかった。 

いつもは、すっとドライブスルーに入れて、前には誰も居ないのに、何と道路に車の列。 

そのまま並びましたが、全く動きません。 

何か異常てもあったのかと、並び続けましたが、1台も車が進みません。 

20,30分並んでも、全く動かないので、列から離れて、駐車場に入り、車から降りて店舗の中へ行くという、何と人だかり。 

それでも注文して、待ちました。 

とにかく、宅配の注文が多くて、商品出来上がりで 

呼ばれるのは、宅配のお兄ちゃんが大半。 

仕方なく待ちましたが、かなりの時間が経ってから商品が出来て、受けとることになりました。 

駐車場を出る時に、ドライブスルーの列を見ると、何と、行列の最後尾が全く見えないほどの行列が道路に続いていました。 

ハッピーセットのおもちゃ目当てだったのかと、今わかりました。 

 

▲436 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

転売または再販売、その他営利を目的としたご購入はご遠慮ください」と注意喚起をしたところで、購入した人が、その後どうするかは、自由なんですよね。だから、転売も横行するんですよね。だから、対策を考えたところで、完全に転売ヤーを滅亡させるのは難しいと思っています。やはり、ハッピーセットを購入出来る年齢を引き下げるとか、大人だけだとおもちゃ無しにするとか、厳しく対策していかないと、と思いますね。 

 

▲6574 ▼352 

 

=+=+=+=+= 

 

店側も中学生か高校生以上のハッピーセット販売禁止とか強くならないと本当に欲しがってる子供達に渡せなくて、何を目的として始めたイベントなのか、しょうもない大人におもちゃを持って帰らせて本来なら子供達に渡したかったはずのものを、しょうもない大人によって転売目的にされてフードロスされるくらいなら店側もお客を選ぶ権利をあげてもいいと思います 

 

▲7175 ▼629 

 

=+=+=+=+= 

 

全てのフリマサイト側が企業向けに転売防止の商品登録機能を作り、AIでの画像検出等を使って自動的に「この商品は販売出来ません」というようにならないだろうか 

ハッピーセットに人気商品が出た時はいつも使う道は渋滞になるし、カービィの時は子どもが欲しがったけど既に売り切れだった。 

マクドナルドやライブのチケットなど、いくら企業側が対策をしてもおそらく焼け石に水状態。どうにか転売自体が難しいシステムが出来て欲しい。 

 

▲3706 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくの企画ですが確実に客を逃しています。 

知り合いの子供がマクド行こうて親に言ったら父親から今は行かないと拒否していました。 

母親も当然のように強く同調していたので何かあったかなと思いパソコン開いて納得。 

あんな姿を子供に見せたくないし、誰でもそんな現場にいたくありませんよね。 

 

いっそ大量生産して配りまくったらいのでは。 

一回痛い目に合わせた方が長い意味で店の為日本の為です。 

 

▲4547 ▼306 

 

 

=+=+=+=+= 

 

土曜日に娘と買いに言ったけどおもちゃ売り切れで過去のおもちゃをもらって落ち込んで帰ってきました。しかもすでに持っているおもちゃでした。 

何個も手に入れてる大人がいるのを見ると 

なんだかなぁ…誰の為のハッピーセットなのかって思ってしまいます。 

大人が買ってはいけないわけじゃないですけど 

1つでもいいから欲しがってる子供達の手に渡って欲しいものですね。 

 

▲3855 ▼212 

 

=+=+=+=+= 

 

企業側もそうですが、フリマサイト、オークションサイトも対策が必要では?フリマサイトはそもそも不要な物を誰か必要な方へって感じだと思うし、営利目的、転売目的な出品をやめさせなければこれからもずーっと続きます。 

うちの子も第2弾のハッピーセットおもちゃがほしいと言っていますが、第1弾のあの混雑を経験してマックに行くのやめようかと悩んでました。。 

店員さんも大変なの分かるんでクレームではないけど、オーダーしてから30分たってて、やっと食べれると思ったらポテトはゆるくてしなしな、バーガーもぬるい、ドリンクのミルクも砂糖もつけ忘れだったけど、そんなん言えるような雰囲気でもなかったから、ガッカリして帰りました。(完食しました) 

 

▲2946 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

40年位前のミスドはオサムグッズなどが大人気で、お弁当箱やマグカップのために引換券を集めてました。 

自分1人では引換券を集められなくても家族で少しずつ集めてくれたし、知らない人から「よかったらどうぞ」と譲ってもらった事がある。 

苦労して集めた引換券で交換したグッズだから、とても嬉しかったし毎日使ってた。 

 

当時はメルカリなんてなかったから、自分が本当に欲しかったら頑張るし、諦めるラインも見据えていた。 

誰がどのような手段で手に入れた出品物なのか、想像するだけで欲しくなくなるのは自分だけでしょうか? 

 

▲2399 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

前回と同じ過ちを繰り返して全く 対応策をしてない マック側の方に責任はあると思う 

 

もちろん 転売屋は良くないが 転売ヤーが転売できないようにする対策も必要だと思うけどね 

店舗に在庫がなくなった際には 購入 店舗で引き換えができる引換券を渡して後日 商品の提供をするなどの対策をし 希少価値がないようにするっていう考えも一つの案だと思うんだけどね 

 

▲2072 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットと全年齢に人気キャラのコラボはもうやめたらいいと思う。 

安いから大量に買いやすいのもあるだろうし、大人も買えるとはいえ子ども向けのセットなんだから、子ども向けに徹底したおまけにしたらいい。 

もしくは、色んなテーマパークみたいに、このセットに+1000円っていう指定にするとか、何か別の方法を考えたらいいと思う。 

大量に作ってる間、通常より長く待った人だっているだろうし、一口も食べずに大量に捨てるなんていう異常事態を無くすためにも、もう一度見直してもいい時期なんじゃないかな? 

 

▲1641 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

食材廃棄が凄いことになってますね。これは35年位前にシール欲しさにチョコスナックを廃棄されるのが問題になったビックリマンチョコと同じ。今回違うのは転売目的なので転売対策が必要ですが、転売商品を我慢して買わない事が一番効くのではと思う。ただマクドナルドもこうなる事は予想できたんだから、独自で手を打たないと一般ユーザーからしたら、「欲しい子供に買ってもらうより、売り上げ重視なんだな」と思われますよ。 

 

▲837 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

これは転売ヤーだけの問題でもない気がする。 

人気キャラクターのオマケだけあって一般のファンも買う。当然ファンは全種類欲しいから今回は4種類?つまり最低でも4セット買う必要がある。中にはちいかわの大ファンだけどマクドナルドは嫌いとか4セットも食べられない人もいる。結果的にオマケを買ってるような感覚で商品はいらない(食べきれない/食べられない)から捨てる、こういう現象が起きてしまう。 

 

ハッピーセットって結構手ごろな価格で買えるからオマケがもらえれば、食品は捨てても勿体ないとか無駄にしたという感覚がわかないのもある。 

 

ある意味こういう人気のあるキャラクターとコラボしてハッピーセットを売る商法をしてるマクドナルド側にも食品ロスに関しては問題があるんじゃないかと思う。こういう売り方をしてたら一生食品ロスはなくならないと思う。 

 

▲1063 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないけど、オークションサイトやフリマサイトは、元来値段がついてないノベルティのようなオマケや、数量限定のものは、出品できないようにしないとですかね。 

PS5やswitch2のようなものは、企業努力で生産数上げてもらうとして、転売ヤーから買わないようにって言っても、欲しいと思ってたら、買っちゃう人がほとんどだろうな。あまりにも目に余る現状では、多少の反発や不便があっても、転売ヤーを介さずに、本来手にして欲しいターゲットに届けるほうが重要かと思う。 

 

▲599 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近ハッピーセットのおもちゃ問題は毎回ですよね。大人の争奪戦となってる。今回も分かりきっていた。それでもマクドナルドは対策をしない。マクドナルド側からしたら売れればいいって考えなのかも知れないが、ハッピーセットは子供だけのものでは無いとの意見も多いし、年齢制限はないけれど、本来はおもちゃ付きで子供向けに作られたものだとおもうからもう少し何らかの対策をして欲しい。 

 

▲369 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに人気があるなら、このおもちゃを量産して、公式サイトで700円位で売ればいいんじゃない?普通に食事に付いてる景品として楽しみたい人はハッピセットを買うだろうし、ハンバーガー捨ててでも欲しいひとはそっちで買ったらいい。転売屋が狙っている利益をマクドナルドの方で取ってもらって、今回大変だったクルーの人たちに報奨金でも出して還元してあげたらいいと思う。 

 

▲333 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、朝マックもやってる路面店ではなく 

ショッピングモールのフードコートにあるようなところが、日曜日にもまだまだ残っていたと感じてます。 

販売数量はありましたが我が家ではきちんと食べられる量だけ。お隣のテーブルの子(二つ買って被ってた)に声をかけて交換したりね。おかげで、コンプはしてないけど希望のものが手に入ったので子供たちは満足してます。 

子供にとって良い経験が増えていくと良いんだけど、 

ネットでビニール袋3袋にごっそりの外国人とか 

何のために…って思っちゃいますよね。 

 

▲318 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

早期終了っていうか、予定数は出しきったんでしょうね。 

もちろん転売ヤーが1番わるいんでしょうけど 

転売ヤーが機能しないくらい多く用意して長い期間販売するしかないのでは。 

それだとマック側に損害が出るから出来ないと言うなら、そもそもやらない方がよかったのでは。 

ハッピーセットのメインであるハンバーガーやポテトを廃棄する状況はちょっとマック側も指を咥えてみてるだけじゃ、いけないだろう。 

 

▲155 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーも問題だが…そもそも転売品を買ってまで欲しいものなのかと。 

 

・全国にマクドナルドは存在しデリバリー対応もしている。 

・所詮はオマケなので原価は数十円。 

・1種何十万個と生産されている。 

 

冷静に考えると入手困難品でも希少品でもないんですよね。暫くすれば要らなくなる人が続出してタダでも貰えるものだろうと。 

 

売切や品薄という言葉に煽られてみんな欲しくなってるだけなんじゃないかと。 

 

ハッピーセットだけじゃないけど米にしろ何かとみんな心理的に乗せられて転売ヤーの餌食になってしまってるだけなんじゃないの? 

 

▲144 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

CMを見て楽しみにしながら昨日買いに行きましたが、ちいかわもマイクラも終了との張り紙。 

グズりながらも代わりに余っていたドラえもんのオモチャをもらって「これもらえてよかったねー」と健気に話す我が子に胸が痛くなりました。 

メルカリとかで買って手に入れたいわけじゃないんです。ハッピーセットを買って、どのオモチャ出るかなーとワクワクした時間を過ごしたいんです。モラルの問題なのは分かるけど、誰のためのハッピーセットなのかを考えて、マクドナルド側も何らかの対策はしてほしいです。 

 

▲128 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所にあるマックは幹線道路に入る一つ手前の交差点左手前角にあるのですが、その手前の道路も幹線道路ではないですが主要道路となっており普段でも渋滞します、 

今回もそうですが何かあるたびにドライブスルー待ちの人間が堂々と道路に並びますので、 

逆方向(幹線道路を降りてくる車)から来た方の右折は一台も通れず 

幹線道路を避け主要道路に入る左折車輛も動けず、 

バスも普通に通り20M先にはバス停も有りますが全く動かなくなります、 

運送の大型の方は流石にクラクションを鳴らしていますが、 

何故、あのような他者の交通の妨げになっても並ぶのでしょうか? 

正直な気持ちはドライブスルーを失くす、 

若しくはあの店舗を閉鎖して欲しい物です。 

 

▲110 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先日ショッピングモールに行ったときに、Switch2の抽選販売を行っていたのですが、そこは先月までにモールのアプリを入れていた人のみに抽選の権利のバナーが表示されるようになっていました。 

店員さんにそのサイトを見せて抽選券をもらうのですが、表示できるのは5分程度。時間を超えるか店員さんにチェックしてもらった後は二度と表示されないようになっていました。 

 

マックも人気があるおもちゃの時に、大人のみで買いに来た場合はそのようにしたらよいのにと思いました。 

 

▲141 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックリマンチョコやキャラクターカード入りのウエハースのときも、同封のシールだけ抜き取ってウエハースは廃棄するといったことはありましたが、こちらはハンバーガーを廃棄するなど完全に無駄にされているので、より大きな問題と思います。 

 

ハッピーセットは店内購入限定(ドライブスルーやモバイル注文による配達は不可)とし、食べ終わった後にそれを店頭に持参して見せることでおもちゃを渡す・・という方式にした方が良いと思います(食べずに店内のごみ箱に捨てる不届き者が出る可能性もあるので、ゴミ箱は一時的にレジ横に移動する必要はあるでしょう)。 

 

手間も時間もかかりますが、モラルなき、食べ物を粗末にする悪質な転売ヤー対策としてはもはや、やむを得ないのではないでしょうか。 

 

▲52 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日曜の昼に利用しました。子供も自分もあまり量は食べないのでいつもハッピーセットです。 

おもちゃ目的ではなかったですが、マイクラとちいかわ1つずつもらえました。が、ポテトがちゃんと揚がってないのか?白くて味もせず、不味いねって残すほどでした。購入する人が多すぎて作るの雑になったのか?このニュース見たら、転売ヤー対策なのか?とも思いました。 

純粋にハッピーセットが食べたくて買ってる人もいます。食べ物の事を一番に考えて提供してほしいです。泣 悲しかったです。 

 

▲116 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

子どものために買いに行ったらすでに売り切れていました。 

マクドナルドはアプリがあります。アプリで子どもの登録をして店頭で確認するとか、人気のものはアプリからしか買えないようにするとか、個数制限して欲しい人(特に子ども)が買えるようにしてもらいたいです。 

フリマアプリのほうは、人気のものは発売から◯年後まで出品禁止する、もしくは金額の上限を低めに設定する、一人いくつまでと個数制限するなど、対策をお願いしたいです。 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、子ども向けにハッピーセットって始まったわけでしょう? 

それのおまけに大人にも子どもにも大人気のキャラクター配るのなら、こうなるのはわかってたし、大事になるって素人でも分かりましたよ。 

自分もちいかわ好きですが、さすがに買いには行かなかったけど、子どもたちに行き渡らなかったと聞くと心が痛い… 

子どもだけが興味を引く、楽しめる企画でお願いしたいです。 

ちいかわとか、クロミやマイメロなんかは大人も食いつく。 

それか大量生産して、本当に欲しい人には充分行き渡るように、追加なりなんなり本気で売り出せばいい。それなら価値もなくなって、転売ヤーも動かない。 

 

▲44 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人気コンテンツほどフードロスや転売等に繋がりやすいという事例が出来つつありますね。 

これを野放しにしてしまうと、ハッピーセットとコラボするコンテンツ側も叩かれる、と言うことになりかねないと思います。 

 

敵は「転売をご遠慮ください」なんていう言葉が通じる相手ではないので、実効性のある対策を期待したいけど、難しいのかな・・・。 

 

▲82 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人気があると分かっているなら、期間長めに設定して、量も多めにして「転売してもメリットないわー普通に買えるし!」にするなら転売ヤー撲滅になるが、今のままだと結局皆がヒートアップして買い求めてくれる事を、マクドナルド側が望んでいると思われても仕方ない。実際他業種でも人気商品を転売されようが、売れれば良いと思うメーカーもある様で。純粋に欲しい人の手に渡る様に、企業も販売方法を考えてほしい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カービィーの時は初日のお昼過ぎには無くなってましたよね…。 

個数制限は無かったような…? 

今回は1人合わせて4つとのことで、一応対策はしてくれたんだな。と思いましたが、子沢山家庭には大人1人では足りないところもありますし… 

かと言って、子供にしか販売しません!は無理ですし。 

第三弾は、そもそも一弾ニ弾の残り物なわけで、早期終了なら第三弾は昔の余り物に切り替わるだけですよね。 

土曜日のお昼ご飯を買いにドライブスルーに行ったら激混みでした。 

4つ購入したら4種類コンプで入れてくださったので、子供達が大喜びで遊んでました。 

きっと大半の人は子供の笑顔が見たい為に頑張って購入しようとしてるはずなんです。 

マック以外でもそうですが、一部の転売ヤーのせいで本当に欲しい人が買えないのは本当に許せない。 

 

▲374 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのメルカリなど売る場所があることも問題ですよね。 

マクドナルド側の努力だけではどうにもならない。 

当たり前のことだけど、食べる分だけ買いましょうよっていう文化があってほしい。 

子供が小さい頃はお目当てのハッピーセットがある時に、家族みんなでハッピーセット食べたことを思い出しました。 

食べ物無駄にする姿は決して見せたくないので。 

 

そして、なにより子供がドキドキしながらハッピーセットを注文する楽しさを奪わないでほしい。 

 

▲110 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットのハッピーがこんな風になるのはほんとに悲しい気がします。 

私には子供がいますがマックのハッピーセットには年齢制限がない… 

それは前から大人でも買えるキッズメニューか…と思っていましたが子供と一緒にいなければハッピーセットを買えないのは辛い… 

飲食店でのキッズメニューは小学生以下等なので… 

 

でもここまで、子供の為に考えたハッピーセットが大人の為のハッピーセットになるのであれば子供しか買えないことを徹底したほうがいい気がすします。 

マクドナルドの方達が子供達が喜ぶと思ってコラボして考えてくれたおもちゃを大人が買い占めるとかはほんとに無い世の中になって欲しいです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは、マックのモバイルオーダーで当日抽選で何個までとか、おもちゃのみをセットと同等の値段で買えるようにとかのサービスをしても良いかも。 

そうすれば、転売ヤーがいても、そもそも抽選に参加しなきゃいけない手間や、一人2、3個までと制限掛かれば、大分変わるはず。 

単純に好きな人や欲しい人が正しく手に入れられる状況になると良い。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

販売店側も、販売方法の制限など考えた方が良いですね。常識や恥ずかしさの概念が無くなってきていて、善意に基づいた仕組みは通用しなくなってきています。 

転売の場とされている、プラットフォーマーのメルカリ等のフリマサイトにも、社会的責任があると思います。セット品の場合は、出品上限額を購入金額と同額にする等、きちんと対策すべきです。 

普段も個人が薬機法無視して、個人輸入した化粧品類を継続的に販売していたり、明らかに偽物っぽい香水などもよく見るので、法令やモラルを遵守するようきちんと取り締まってほしいです。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

欲しいけど買えなかったという事実はよりその商品の価値を高めてしまう。 

「ちいかわ」でも「マイクラ」でも「ヱヴァンゲリヲン」でも他にいい商品はいくらでもある事を子どもさんに伝えたい。 

そして「自分が欲しい自分だけの」アイテムを想像して造る、そういう発想を大事にして欲しい。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドだって過去の事例を考えれば当然予想してたはずだけど、個数制限以外の対策をしなかったのは、本当におもちゃが欲しい子供たちの手に渡らず、売れれば良いという企業姿勢に感じてしまう、マクドナルド側にも問題はある。 

 

正直、大人も買える以上ハッピーセットの転売ヤー対策は難しいと思う。 

 

こんな混乱を招くようなら、大人にもファンがいるような「ちいかわ」「マインクラフト」「キティーちゃん」などいったキャラクター商品を最初からハッピーセットのおまけに付けない方が良いと思う。それくらいマクドナルド側もわかるはずでしょう。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

企業側がいくら「転売目的の購入はダメ」と告知しても、「買った時は自分用のつもりだったけどいらなくなったから出品した」と言われればそれまで。 

こういう事態はもう防ぎようがないよね。 

転売ヤーはどれだけ売る側が対処したって、そこに儲けの匂いがすれば近寄ってくる。 

だからこそ転売ヤーからは買わないという姿勢が大事なんだと思う。 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は店員さんのメンタルがとても心配です。飲食店の仕事は例えバイトでも大変です。それに加えこんな大騒ぎ。「もうないのか」と嫌味を言われたり、一生懸命作った商品を放置されたり、考えただけて辛すぎます。この人手不足の折、辞めたいと思う人も続出するでしょう。売り上げは一時上がるでしょうが、そのほか何もいいことがありません。混みすぎて普通のお客さんも入れない。ハッピーセット本来の対象である子どもたちが普通に受け取れる方法がないなら、やめたほうがいいと思います。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はハッピーセットは子供のためのものだと思っていたが、最近は人気にあやかるケースが多くレア度を設けて余計に希少性を謳ってしまっていませんかね。子供が何が出るかを楽しみにする仕組みのはずが、一部の大きな子供がそれを邪魔している。仮に景気が良くてもレアというものに金をつぎ込む風習はなくならないのでしょうか。子供から楽しみを奪わないでというのが本音です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カービィの時と同じで30日は在庫なしで何も無いパターンでしょうね。 

第2弾は普通にやると思います。人気キャラかつ普通に欲しいと思えるような商品だとこうやって集中しますよね。別にハッピーセットは子どもも大人も頼める商品としてマクドナルドが公言してる以上、どちらも大人にも絶大な人気がある訳ですからこうなるのは当たり前に感じます。マクドナルドもむしろこれを狙ってるような気がします。 

もちろん転売はもってのほかですが、子供が可哀想だから大人は買うなみたいな論調の人や見た目で判断して本当は大ファンかもしれない人を批判するのは違うかなと思います。 

 

▲58 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のところの子供がハッピーセットのラインナップを見て、コレが当たって欲しいからおこづかいで買うんだって話をして楽しみにしてる姿を見てる中このようなニュースを見ると、キレイな言い方をすると転売ヤーはホントこの世からいなくなればいいと思うし、マック側も何か対策をして欲しいなと思います。 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットの目的が何なのか、というところは知りませんが、子どものために、ということならお子さんを連れた客に限定して販売すれば良いと思います。 

まあ、コンビニとかでもちいかわとコラボした商品の、中身(食品)を子供にあげてパッケージを親御さんがゲットしている光景を見たことがありましたが…。 

転売ヤーと分かっていて売るよりは、お子さんが喜んでくれることの方が断然良いと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日買いに行きましたが、完売でした。 

大人に人気のあるおもちゃはいつもこうなる。 

かといって、子連れでしか買えないとなると、買いに行く労力が辛いし、うちの母は量的な関係でいつもハッピーセットなのでそういった高齢者も困る。 

購入時に制限をかけるのは難しいと思うので、フリマサイト側で転売全体の対策をこうじてほしい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供がちいかわ欲しがってたので、学校行ってる間に家族分に行きました。混雑も覚悟してましたがガラガラ。場所によるのでは。なんなく購入できて、本命のウサギは手に入らなかったけど、子供はハチワレのカレンダーをとっても喜んでました。既にボロボロだけど、おもちゃはこれが本望でしょう。第二弾も買ってあげたいですね。 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には個数制限を行うか、子供限定にして販売すればと思いました。 

ただお子様ランチみたいに大人が頼めないセットではないので大人が買うのは仕方ないと思います。そのかわり大人一人で1回のオーダーで複数などいかにも怪しい場合にはおもちゃは1オーダーにつき1つだけとすればと思います。当然子供が複数いる場合は人数分のおもちゃでいいと思います。 

今のシステム上転売ヤーを完全排除するのは無理な話なので購入に手間をかけさせる、おもちゃの価値を落とす(オンラインや店舗でおもちゃだけ常に買える)ことで転売ヤーの意欲をなくすのが最善ではないでしょうか。 

 

▲16 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

単純におもちゃに転売価値がないくらいの量を生産するのは難しいのでしょうか? 

 

期間内にハッピーセット購入者には必ずもらえる、とすれば、転売ヤーが購入していく事もないと思うのですが。 

 

最初から沢山のおもちゃを用意するのが大変であれば、店舗のおもちゃの在庫がなくなったら引換券を渡して、ネットか何かで管理して、入荷連絡のメールか何かがあれば後日店舗に受取りに行く、とか。 

 

マクドさんは大変だと思いますが、転売も防げるし大量の食品の廃棄も防げるし、不平不満がなくなり、子どもたちの笑顔も守れるのかな、と思います。 

 

▲57 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の話題については、何度も思うのですが、 

 

オークションサイトでの販売を月に2回以上行う場合は、古物商許可証を「免許制」にすべきかと。 

日本国籍者であれば無条件で取得可能とし、外国籍者は日本に5年以上住所を有する者に限定。 

 

運営サイト側はこの免許登録がない利用者は月2回目以降の販売を許可してはならないとし、 

違反があった場合は、利用者・運営サイト双方に最大200万円の罰金または3年以下の禁錮刑といった厳罰を設ける。 

 

また免許が無くても出品を1回につき2点までに制限するなどの条件を設ければ、日常的な転売屋だけが免許対象になると見込める。 

「それが嫌なら中古品買取専門店を使えばよい」わけです。 

 

そもそも、転売による収入で納税義務を果たしていないケースもあるわけですから、 

この制度は正当な税収の確保にも寄与するはずです。 

政府はこうした制度の導入を真剣に検討すべきではないでしょうか。 

 

▲16 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マック側に落ち度はなく、転売ヤーが利益を得るプラットフォームになるメルカリやヤフオクなどのフリマサイトが、販売即日からの多数出品アイテムについてはAIなどを駆使して出品停止や取引停止にする措置を講じれば、転売ヤーの餌食にはならないと思うのですが、いかがでしょうか。 

社会問題が拡大している転売対策に、もっと積極的にメルカリなどが協力しないといつまで経っても解決には遠いと感じます。 

 

▲43 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物とのセット販売は全面禁止にするぐらいしないと対策にならないのではないでしょうか。食品廃棄問題をせめてこれ以上増やさないためにもと理由付けすれば、そういった企業の取り組みや姿勢は評価される時代になってきてますし大手ほどやる価値はあると思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が子供の頃、キャラメルにおもちゃが付いているのが社会現象になるほどの人気でした。私が一人っ子だったこともあり、祖母と父親が街中のキャラメルを買いあさって、お菓子屋さんの在庫が無くなったことがありましたね。それまでは友達とおもちゃで楽しく遊べたのに、それ以降は恥ずかしくておもちゃを隠していました。時代はかわって、転売とか色々問題も増えてますが、いつの時代も似たようなことがあるもんですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちいかわのハッピーセット、子供から連れて行くようにせがまれていましたが、行くなら日曜日だったので、今回は完全に無理でした。  

第二弾も、日曜日にしか行けそうにないため無理そうです。  

 

ちいかわ並んで買うほど可愛くないだろって子供に言ったら、かなり怒られました。 

あまり知りませんでしたが、かなり人気があるんですね。 

 

転売対策をするなら、子供一人につき1セットとかすれば良さそうですが、大人のちいかわファンからの批判がありそうですし、なかなか転売対策も難しそうですね。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミレスでもお子様用の食べ物って、小学生以下のお子様対象ですとか書かれてるじゃないですか。 

テイクアウトとかだと確認のしようがないのかもだけど、連れてる子供の数、証明できる子供の数分だけ買えるシステムにしたほうが食品ロスも無くなるし、子供への販売機会ロスもなくなるんじゃないかなって思う。 

 

ほぼほぼ親世代はスマホ持ってるわけだから、アプリ提示で4個まで買える、買ったら他店舗でも買えないようにする、とか、色々考えて転売対策してほしいなと思った。 

 

買えなかった子供たちがすっごく可哀想。 

 

間違っても転売ヤーからは購入しないでほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちいかわコラボの時点で、この惨状は予想できたし、現場は大変なことになるんだろうなと店員さんを気の毒に思った。 

ハッピーセット関係なく普通に利用したい人達にも影響が出てるし、人気のありすぎるキャラクターとのコラボは慎重にした方がいいのでは。いくらその時期売上が良くても、混乱によるネガティブな反応が増えると、後々悪い影響が出ることもあるんじゃないかな。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうケースは、高額転売が可能となるフリマサイトにも問題が有る。上代設定が無い物の売買を禁じれば良い話。 

また、マック側も売り上げが伸びればなんでも有りな考えで、厳しい規制を行わないままコラボに取り組むからこうなる。 

かわいそうなのは、本当に欲しいと思う子供達。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

転売が起こる理由は、需要と供給のバランスが需要に傾いたときにおこる。 

絶対数が決まっているコンサートチケットなどと違い、いくらでも生産できる景品ならば、おまけで付けなくても、別途販売すればよい。 

わざわざプレミアムを付けて買う人はいないから、転売ヤーも成り立たない。 

つまり、いつも景品の販売があるとなれば、転売目的の需要がなくなるので、何回か様子を見れば製造ロットの数量も予想が立ちやすくなる。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

早期販売終了は当然の結果ですね。 

第2弾も転売やコラボ商品だけ持ち帰るようなことがあれば食品がもったいないです。 

このような転売が考えられる商品には、購入時マイナンバーカードの提示を求め一人1個に限定すれば良いと思う。せっかくのマイナンバーなので是非とも活かしてほしい。 

ほしい人が買えるように企業も是非努力を! 

 

▲44 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に「〇〇才以上の方は購入できません」とするしかないんじゃない? 

 

一般のファミレスとかのキッズ系はあたり前のように年齢制限してるし、明らかに子供向けのハッピーセットを、子供向けじゃないという事で通したいなら、年齢制限有りのキッズセットを別で作れば良いじゃない。 

 

マクドナルドのハッピーセットのページに↓と書いてあるのだから、子供に限定しても良いのに…なぜしない??? 

【ハッピーセットは「ほん」や「おもちゃ」で、子供たちが夢中になって遊びながら、いきいきと自分らしさを発揮し、発達することをサポートしていきます。】 

 

毎回問題になってるのに、懲りずに同じことを繰り返して被害者ヅラする、マクドナルド側の方にこそ醜悪さを感じる。 

 

▲84 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは「青いマックの日」という寄付つき商品で社会貢献しようという素晴らしい企業理念がある(プロモーションの一環だという話は一旦置いといて)。ここはもういっそ「大人だってハッピーセットがほしいんだ!」という利用者の声を正面から受け止め「他の誰かをハッピーにするハッピーなオモチャ」として売り出せばいいと思う。価格はハッピーセットと同じだけどオモチャだけが手に入る商品。ハンバーガーセットは食事に困っている子どもたちが食べられる仕組み。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

動画なども見ましたが、幾らおもちゃ目当てだと言っても露悪的に過ぎる行動が目立ち、早期終了はやむを得ないと思いました。 

確かに、他のおもちゃでも転売はありましたし、古くはビックリマンチョコの時代からおまけ目当てで食材を捨てるという文化は眉を顰められるものがあります。 

しかし今回はそれ以前に、商品を取りに来ない、ジュースをわざと床にぶち撒けるなど、最早必要も無いのに誰に何の恨みがあるのか分かりませんが謎に店に迷惑までかける行動が目立ちます。 

確かに食べ物を捨てることは勿体ないが、こんな非常識な行動と比べたら、まだ自分で食べない商品をゴミ箱に捨てる方がいくらかマシと感じた程に酷い。 

何なのでしょうか、大量購入を断られた腹いせなのですか?実に醜かったと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャラクターの人気がある、それが転売される、購入は制限できないことが分かっているのであれば、どんどん追加生産して子供たちにいきわたるようにすれば、マクドナルドとしての印象は良くなると思うんだけどな。 

モラルとマナーが無いやつらが買いに来てるから、それを凌駕する企業の力が必要な気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大人向けのハッピーセットを販売して欲しいね。 

かなり前になるけど、バリューセットにJリーク選手の 

クリアファイルが期間限定で貰えたのを記憶しています。 

 

今回のハッピーセットは異常。 

別に「ちいかわ」だけが、ハッピーセットではないのだから、 

次のおもちゃが決まるまで待てばいいと思う。 

 

トミカやドラえもんのおもちゃは、販売最終日まで 

提供されていましたよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

週末はドライブスルーが原因の渋滞がひどかった。警備員の方を増やして敷地内で待機できる工夫や対策を行ってもらいたい。一般道にはみ出てるのは追い払うくらいのことをした方がいいと個人的には思います 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは、仮面ライダーカードのお菓子廃棄問題を思い出します。その後も各種メーカーから、いろいろな商品が出されていますが、都度、問題が生じ、解決していません。おまけ目的とは何なのでしょうか。商品への信頼や自信が揺らいでいるのでしょうか。ぜひ、商品自体の改善提案に傾注して欲しいものです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは大人でも丁度良い量なのでよく注文します。 

おもちゃは、自分が欲しい物の時や友人のお子さんが欲しい物の時は頂きますが、それ以外はおもちゃは受け取らないかな。 

おもちゃは、あくまでオマケ。 

だから、オマケ目当てで食べ物を廃棄するなんてビックリしてしまいますし、何だか悲しい。 

 そして、オマケが本当に欲しいお子さんの手に渡って欲しいと思います。 

 

▲159 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

記事やXなどで見たんですが、ハッピーセットのおもちゃの為に食品を廃棄するのはどうかと思います。 

マクドナルドも社会貢献活動してるのにやってる事が矛盾してます。マクドナルドは食育支援活動を撤退するべきです。 

マクドナルドの食育支援にはこう書いてあります。 

 

食を通じて子供たちの笑顔をより豊かにしていく。それは、私たちマクドナルドの誇りであり、喜びです。 

子供たちが楽しく食べる喜びを知り、食に関する正しい知識と習慣を身に付けてもらいたい。食を提供する企業の責任として、食育支援活動に取り組んでいます。勿論、「食品ロスの事」も書いてあります。 

 

マクドナルドは自分達の販売している「食品ロス」の事を考えるべきです。これがわからないならこの活動を即撤退して欲しいです。それをわかっているなら世界中の子供達や貧しい人に公に出て謝罪して下さい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや余剰を見越すことを考えるくらいのことをしておもちゃの量を沢山用意しておけばいいのではないでしょうか。結局売り切れるから欲しい人に行きわたらず、結果転売の温床になるのだと思います。「急がなくても十分な量をご用意しております」と銘打つだけでだいぶ効果ある気がする。 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マックは人気キャラとコラボして商品展開しただけで通常の商品開発と段取りは同じ。 

1回4個の個数制限もかけてある。 

 

悪手なのは販売中止にした事。 

余計にプレミアが付いてオモチャが高騰してしまう。 

 

一番良いのは今回のちいかわを増産して大々的に再発売。 

初回ロッドはプレミア付くので全く同じオモチャにする。 

誰にでも手に入る状態なら高く転売は出来ない。 

 

今後も同様な事例が起こってもマックは増産するとイメージ定着すれば転売屋も狙わない。 

要は希少性を出さない事。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も何年か前から転売のニュースが多く本当にモラルのない人が多くなった。ディズニーランドのこともあったのだからマクドナルドや他の企業ももっと考えて販売しないといけないと思う。昔と違って高くても買われる時代。 

大変かもしれないが企業側がきっちり対策をしなくてはいけない時がきているのかもしれない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個数制限をもっと厳しくするしか無いのかなと思います。お一人様1セットで、対応するしか方法無さそうです。それに、買い占めをして転売をするのはダメですが中には、おもちゃが目的で無い方だっている訳で、そうした方は欲しい方に転売するのが、決して悪い事だとは思いません。転売ヤーの対策は、更に考慮する必要があるかと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売上だけの為に人気キャラとのコラボがいけないと思う。 

アプリ会員のみで1日ワンセットまでおもちゃ付きとして、同日はおもちゃ無しとか 

ぜんぜんハッピーじゃ無い内容になり下がるしか対策ない。 

そして売上よりもフードロスを無くす為の会社の方針です。と通達出せば良い。 

おまけは小学生の方に後日手渡しとかも面倒だよね。引き換え券転売とか困るので、おまけなしでその分安くする。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減に転売規制の法改正しないとダメだよ。 

 

おもちゃにゲーム、ファッションアイテムに至るまで、一般人が普通に買えなくなる現象は異常だと思う。 

限定品はある程度は仕方ないし努力も必要だが、人を雇ってまで買い漁りネット等で高額販売は、やり方が横暴過ぎる。 

話題の品や限定品で争奪戦になる様な商品を、個人が多数出展したり高額販売を禁止にする等、ニンテンドーみたいな対策も含め、法律化してもらいたい。 

 

マック自体も渋滞緩和も含め、店頭販売方法を再検討し見直してほしい。近所のマック周辺の渋滞の酷さも目に余るよ。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はこういうのが手に入らなくても、「仕方ないね」とか、「都会だったら手に入れられるのにな」みたいな話で済んだのに、SNSなどで個人のやり取りが可能になったことで、より加熱していっているように思う。 

 

個人的には、自分で手に入れるから価値があるわけで、同じものが出たりしてもそれはそれで「しょうがないな」という感じ。 

転売などで何倍にもなったものにまで手を出して集めようという気持ちにはならない。 

 

いくつも買うのを抑制するほど、多数買いする人がいる、転売ヤーから買ってでも揃えたい、あるいは、気に入ったものを手に入れたい、というのは、ある意味で豊かな証拠か。 

これがコメ不足で価格高騰にあえぐ国民と一緒とは、、w 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

3日目となる昨日の昼頃、子供が楽しみにしていたので行ったところすでに在庫がなく、とてもがっかりしていました。 

 

転売屋が悪いのはもちろんですが、一人で4個購入可はさすがに多すぎないでしょうか? 

もちろん複数の子供の分を持ち帰りたい家庭もあるとは思いますが、いまの状況は転売屋にとってあまりに効率が良すぎます。 

客1人あたり1個まで、あるいは最初の1週間は小学生以下のみ購入可(子供本人の来店または子供を養育している証明書の提示が必須)、とするのでやむを得ないように思います。 

 

▲38 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

おまけ目当てでフードロスも凄かったみたいなので、マックがこのままのシステムで続けるのなら食事を扱う企業としていかがなものかなと思います。 

 

転売ヤーを防ぐなら 

ハッピーセットを購入した人にモバイルでおもちゃ引き換えクーポンを発行する。 

モバイル1つにつき紐付け2つまで。 

 

おもちゃは1ヶ月後とか少し日にちが経った頃に購入店舗のみで引き換え 

とかにしたら転売ヤーは少しは減ると思います。あっという間に売り切れるから転売ヤーが群がるのであって、日にちと手間をかけさせたら転売ヤーは面倒なのでやりません。 

1ヶ月の間におもちゃの増産もできるので転売ヤーが赤字になればいいのに 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の喜ぶ顔が見たくて、第一弾は朝早くから行って並んで買いました。 

子供は園に通っているので、オープン時間に一緒に買いに行くことができず、ドキドキでしたが無事に買えて心の底からホッとしました。 

第二弾も同じように買いに行くつもりですが、子供が一緒じゃないと購入できないとなったら困るなあと思いますが、ここまで状況がひどいとそうなっても仕方ないかなと思います。 

ちなみに四つ買ったハッピーセットは、一つは自分の朝ご飯、一つは子供の昼ごはん、残り二つは夕ご飯のおかずにしてきちんと完食しました。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

商品の出品を行っているサイト側が受け付けないようにしてくれないと、商品提供側だけで転売を防ぐのは相当難しいと思います 

Switch2のように購入後から本格的に利用が始まるような商品であれば、任天堂が行っているような方法で転売商品で遊ぶことを無効化出来ますから、そういう経路で手に入れても遊べません、だから正規ルートで手に入れてくださいという方法を作れますが、買って終わり、という商品となるとこの方法は使えません 

また買って終わりの商品だと、購入した人が手放そうとどうしようと購入した人の自由なだけに、余計難しくなるのだと思います 

もし出品サイト側の協力を得られないのなら、もう取れる方法は一つしかなく、転売行為の禁止を法制化する以外に道はないような気はします 

ただ実際に法制化しようとすると、相当細かい部分まで決めなければ抜けられる恐れがありますから、やるならかなり真剣に考えないとザルになるでしょう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の影響もあり、未就学児の子供達はちいかわが大好き。 

今回のコラボを聞いて楽しみにしてました。 

本当は土曜日にお昼にマックの予定でしたが、仕事終わりに子供達のお迎えをし、ニュースをみて、ダメかなぁと思いながら、夜ご飯の食材は買っていたので、悩みながらご飯を食べてたら、完売しているお店があると…。 

悩みに悩んで、夜子供達と買いに行きました。 

無事二つゲット。 

喜んでました。 

ハッピーセットは朝ごはんになりました! 

箱も可愛くて、箱は私がもらい、マグネットにしました。 

第二弾も楽しみにしてます。 

 

▲15 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん色々仰っていますが、マクドナルドの対応含めて「逆」だと思います。ハッピーセットの提供を延長して、1ヶ月間入手可能にしたらよいと思います。さらにウェブサイトでおもちゃを販売する。食べ物代を引いて200円+送料くらいでどうでしょう?指定して買えてもいいと思います。そうすれば転売の価値も下がり、みんなが買えるようになって、ある種の発狂状態は止みます。 

一生懸命揃えようとたくさん買った人、指定できてしまうのは不公平!面白くない!なんていうのは大人の発想です。 

子供がいつも通りお店に行って、いつも通りハッピーセットが買えるのは残すのです。そのまま買えばよいだけです。長期間にして、さらにウェブサイトで販売して、欲しい大人はそこから買って(売価に寄付つけるとなお良いと思います)それで終わりで良いと思います。社会に混乱をきたすのですから、前例がないとかいう批判は日本マクドナルドが飲み込んでください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オークションや販売買取サイトやショップに対し規制をかけても良いと思います。買取や出品商品に明らかに転売目的のあるものは買い取らない、削除する等責任と従わない場合の罰則を明確化すべきです。 

欲しい人に平等に行き届かない不公平があってはならないと思います。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは非常に人気商品であって、付録のおもちゃによってはこのような事案は想定出来たと思いますよ~。大人ひとりだけでも購入して行きますからねぇ。本来は、幼児・子供に喜んで貰える商品です。最近は、マクドナルド店内で誕生日会を開く家族も見受けられます。マクドナルドも販売にあたって制限をお願いしていますが、これでは本当に欲しい幼児・子供さんへ提供されるか疑問です。私からの提案ですが、ハッピーセット購入条件として、大人様だけの来店販売は禁止❨ドライブスルー含❩大人様と必ずお子様連れ❨小学生以下❩でないと購入出来ませんと明記して条件付販売❨制約❩にするべきだと思いますよ。毎回のハッピーセット販売を楽しみにしている幼児・子供さんのためにも、ご理解を頂ける販売方式にするべきだと、私はお願いしたいです。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一番むかつくのは、おもちゃを手に入れるために食べ物のほうを置き去りにして捨てる行為です。食べ物を粗末にするのは本当にダメ。 

 転売ヤーから買う人がいるから転売ヤーが発生するのだから、転売ヤーから物は買わない、を徹底しないとこの問題は根絶できないでしょうね。 

 いずれにしろハッピーセットは本来こどもが楽しむためのものだと思うから、大人は我慢するべきだと思う。 

 ハッピーセット買うならこどもと一緒じゃないとダメとか、その場でパッケージから開けることを条件にするとか、ハッピーセットのおもちゃをこどもが手にしたいなら、もうそういうことをしないといけないところまで来ている気がします。が、そうなってほしくないというか、そうなったら嫌な世の中だなと思います。もちろん個人の意見ですし、願望です。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

需要と供給のバランスが悪いとこうなるよね。転売が合法である以上、シンプルに価格を上げれば需要が下がって転売はなくなるんだけど、それもきっと多くの人は嫌がるんだろうし、欲しい人は素直に転売されたものを買えばいいのでは。転売されたものは割と妥当な価格だと思うよ。 

転売ヤーという悪の組織から購入するなんて悪の片棒を担いでいるという気持ちもわかるけど、実際は悪なんて存在しなくて、大人も子供も等しく逃れられない単なる市場原理だよね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

金曜夜は駅前のマックに100人近い待ちがいたり、ドライブスルーに並ぶ車で渋滞してたり、理解できない奇異な状態でした。おまけ目的でハッピーセット自体は捨ててる人がいそうだなと。 

マクドナルドはおまけ目的で自社の食品を抱き合わせ販売するというのが社是に沿うものなのかちょっと考えた方がいいのでは。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最大の転売対策は、転売で利益が出なくなるまで第2弾、第3弾と追加販売をアナウンス・実施していくことにつきます。 

今のところ、メルカリやオフションサイトを見てみるとコストや手間に見合うようようなプレミアム価格にはなっていないようである程度転売対策はきいているようです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーが湧くくらい需要があるんだったら転売ヤーがそっぽを向くくらい供給するしかないと思う。 

 

とりあえず食品廃棄対策にテイクアウト禁止にして食べた後に渡したらどうだろう。 

ハッピーセットの量なら余裕かもしれないが食べることを必須にして渡したら食べられない量は買いにくくなる可能性があるのではないだろうか。 

 

それはそうと子どもたちのためにとは言う人もいるが、そういう制限は子供を利用する大人が出てきたり、転売される数が減って値段が上がるみたいなことが起きかねないのであまりよくない気もする。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーとか活用出来れば良いですね。 

もしくは免許証や住民票でクレジットカードを作るようにマックに登録してそのデータを使えば1人一個が現実的かなと思います(^^) 

もしくは大人が買う場合はコラボ作品の簡単な質問を100通りぐらい作り一問正解で言えたら帰るぐらいの転売対策はして欲しいです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

売る側が十分にニーズを掘り起こしていて且つ期間限定・数量限定の商品は転売目的の買い占めで容易に市場での品薄感を演出できるのかもしれない。いずれにしても売る側は誰が買おうと売り上げが上がれば問題ないだろうし、メルカリのようなサイトも手数料が取れるのであればモラルの有無は問わないのだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE