( 292559 ) 2025/05/20 09:05:34 2 00 国会 お米高騰→石破首相に「JAに忖度しすぎ」「お金、票もらってる」と維新議員が質問 首相反論「忖度してない」「米の値段、いい訳ない。下げます」デイリースポーツ 5/19(月) 19:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e6143d201401c72dc48ab34bbc721d139236d1a9 |
( 292562 ) 2025/05/20 09:05:34 0 00 石破茂首相
石破茂首相が19日の参院予算委で、米の価格高騰について「米の値段は下げないといけません。米の値段はこんな価格でいいはずがございません。あっという間に2倍。こんなことを続けていると米離れも起こります」と述べた。
「リーズナブルな価格まで下げます。下げないとどうにもなりません」と語り、「いかにして生産者の方々の暮らしを守るか。価格は市場で、所得は政策で、お題目は簡単ですが、どのように具体化するかの答えをこの機会にきちんと出さないといけない」とした。
柳ヶ瀬裕文議員が、備蓄米の入札方式や買戻しルールなどについて「やっている政策はあべこべ」と指摘。「石破総理は、国会議員の中で一番、この農政にお詳しいと思いますし、改革に対しての情熱をお持ちだと思うが、ただですね、ひとつ言うと、JAに忖度しすぎですよ。忖度しすぎ」と指摘した。
「そりゃお金(献金)もらってるからしょうがないですよ、お金もらってるから、票もらってるから、忖度しなければいけない」と追及した。石破首相は自席で「もらってない、もらってない」と首を振った。
そのまま柳ヶ瀬は別質問に移ったが、石破首相は直後の答弁機会に「すみません、JAに忖度しておることはございません」と話を戻し、「ただ共同の理念がございます。一人は万人のために、万人は一人のために。それはJAの大会、この間もございましたが、そのたびに強調しています。そこはご理解ください」と述べた。
|
( 292563 ) 2025/05/20 09:05:34 0 00 =+=+=+=+=
農協は選挙時は、自民党の最大規模の支持母体になります。その為自民党は農協に忖度し、今回の米高騰の原因が農協の企てにあったとしても、発表することはしないはずです。 あくまで、個人の見解になりますが、農林中金の損失分の補填にある程度目処が立つまでは米価格は下がらないはずです。
▲3341 ▼117
=+=+=+=+=
「一人は万人のために、万人は一人のために…」でなんで米価が倍になるのだ?全く理解できない。米価を下げて零細農家に支援する?なんで支援が必要なのだ?200%の関税をかけているのに事業が成り立たない低生産性、零細農家では赤字になるのが当然で国が支援するのではなく事業を諦めさせて大規模農業法人に土地の提供をさせるのがやるべき政策だろう!そうすれば生産性が上がり、2000円でも十分事業が成り立つし、関税も下げることが出来る。零細農家を支援するのは国民から観て全く不公平、零細小売、零細製造業を保護してきたか?米が足りなくなるからって言い訳するだろう、そんなことはない生産性の高い大規模法人に担い手を変えるだけで良いのだ。 こんなこと言っていると自民は大惨敗することになるよ
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんはそう考えているのかもしれませんが、石破さんの言うことを聞くか聞かないかは別として、農林組議員に忖度しているのが現状かもしれません。JA等の幹部クラスは農水省の天下り先の一つ、昔から農家からの清き?一票と密接に結びついているのは有名な事実で、これらの背景を石破さんがコントロールする指導力があるのでしょうか。
▲1083 ▼23
=+=+=+=+=
備蓄米なんて運良く購入できれば、それなりの価格で購入できるかも知れませんが、政府が備蓄している全ての備蓄米を放出しても(全部はできないと思いますが…)、年間の米の需要量の約1/7でしかありません。ましてや現在までに放出された備蓄米では年間の需要量の1/10以下です。 現在の米の価格が高騰しているのは、昨年の秋の新米が農家から流通業者を経て小売店に至る過程で高値で取引されたからで、既に高値で取引されたものは高値の在庫となっているので、価格を下げて販売することはできないと思われます。 政府は備蓄米の流通がどうのこうのと、全く的外れな対策でお茶を濁すしているだけで、米の価格を下げることはできないでしょう。農水省の官僚などは、からくりを理解していながら、お手上げ状態なのだと思われます。
▲291 ▼8
=+=+=+=+=
様々な意見や相談に配慮し過ぎて、思い切った決断や舵取りが出来ない総理大臣はもう必要ないのかもしれない。 当然、あらゆる事に耳を傾けて議論も尽くしているのだと思う。ただ、今の国民生活を見れば一目瞭然であり、結果がものを言う。 だとしたら、多少の歪みがあっても、決断が出来て、民意を引き付けるリーダーが今こそ必要ではないでしょうか。 その為に夏の参議院選挙は私達が正しい判断をしなければならないと思います。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は選挙で大変なことになると気づいてないのかな。 国民は前回、自民党にはお灸を据えても、完全なる政権交代は望んでいなかった。だから野党までには転落しなかった。 自民党は次回の選挙は大敗、野党転落は間違いなしでしょうね。 石破政権は何もしないと分かってしまったので、それならぶっ壊した方が良いとなるように思います。前回の政権交代の民主党は酷かったけど、今の石破政権も何もしないので、変えた方が良いとなり、立憲民主党以外の野党にとなればとは思いますが、どの党にも分散され、結果、混乱状態になるのでしょうね。 でも今よりましと大多数の人が思っていると思います。
▲1007 ▼22
=+=+=+=+=
確かにJAに忖度しているはずだ。でなければ備蓄米をJAに渡さず米卸業者なり、スーパーに直接卸せばいいだろう。 基本的にJAは農家から農作物を集めるのが仕事であり、政府の備蓄米をJAに買い取らせて手数料を得ているとしか思えない。
▲993 ▼45
=+=+=+=+=
最近は東大の人が作ってくれた「政治資金収支報告書データベース」というサイトが出来たから簡単に政治資金を調べることが出来るようになって便利だ。 2023年の石破総理の政治資金収支報告書には確かに農協関係からの寄付はない。一番の寄付は医師会から。 しかし政治資金収入5376万円のうち、政治パーティー「石破茂セミナー」の収入が約3000万。 この政治パーティ券を農協関係が買っているかは内訳が公開されないのでわからない。 というか、いまさらながら政治パーティが自民党の裏金になっておりその購入者が非公開というのはまさにザル法だなと思った次第。
▲837 ▼5
=+=+=+=+=
国民は言っていることで信用しているわけではない。国民に対し実際に何をやったのかを見極めています。米価は下がっていないということは主食である価格引き下げの政策が全くされていないということです。物価が下がらず減税もしないということは国民に多大な負担を押し付けているということ。財政が切迫しているのに国会議員の報酬が今だに引き下がらないということは、実際は切迫しておらず、国民には嘘をつき更に国会議員は民間とは違う上級だから下げる気はさらさらないということです。
▲493 ▼6
=+=+=+=+=
まぁ農水大臣が国が価格を決めて下げさせる事は出来なくて、競争入札で民間に卸すしか出来なくて、備蓄米で量を増やせば価格は下がると言っていて、首相も高い要因は量の不足と言っていたんで基本認識が間違っているから対策も間違う。結局、JAに流して小売り業者に渡せば、一度上がった手数料は下がらないから、価格は下がらない。下げたいなら、国が直接3千円なら3千円で販売して、安くすれば中間業者も安くするしか無くなるから、その為の精米、袋詰め、出荷を国と関係を持ちたい、最低額落札者にやらせる事だろう。
▲439 ▼11
=+=+=+=+=
備蓄米に放出に対して、入札はないかなと思っています。 安く払い下げる様にしないと、価格は下がりませんよね。 そのあたりから、変えていく必要があるのではないかと思います。 よろしく対応をお願いします。 出来なければ、農林水産大臣を更迭するなり農協解体するなりすべきかなと思っていますが、いかがなものかと思います。
▲170 ▼4
=+=+=+=+=
外国米の関税を無くして5キロ1500円で販売して、国産米を5キロ5000円で販売してどっちが沢山売れるか調べればいい。結果で国民がどっちを求めているかわかると思う。
▲412 ▼18
=+=+=+=+=
農協って今の時代本当に必要なのでしょうか。 これだけネットや流通が発達しているのだから、農家は自由に生産してスーパーなどに卸せば良いじゃない。 法改正して農業を会社化すれば若者が参加するだろうし、例えば米は世界中で売って外貨を稼げます。
▲382 ▼36
=+=+=+=+=
日本の農業の産業構造を見た時、農業生産者とJAの社員を比較するとJAの社員数が多い。これって、生産過程以上に流通過程のコストが大きいってこと。JAは金融部門があるからという逃げ口上は許されないよね、あんな営業しててさ。
生産者とJAの社員数の割合を生産者が圧倒的に多い状況にして、全体のコストを下げないと、コメに関わらず農業の発展はない。縮小していってなくなるだけ。
JAのリストラを進めようではありませんか。それしか農業の明るい将来はありません。農水省のリストラもね、進めましょう。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
先輩が地元JAの組合長をしています。 流石に今はそんな事無いですが、以前は地元選出の自民党系国会議員等を決める程権力があったそうです。 当然、今でも大変な名誉職です。 JAの組合員の方々は当然土地持ちなので裕福な方々が多いです。 なので、お金も票もは正しい指摘です。 銀行業務はとても地元の信金等には勝てないので、そんな所で忖度してもらっているのは正しい意見だと思います。
▲162 ▼15
=+=+=+=+=
> 「リーズナブルな価格まで下げます。下げないとどうにもなりません」と語り、「いかにして生産者の方々の暮らしを守るか。価格は市場で、所得は政策で、お題目は簡単ですが、どのように具体化するかの答えをこの機会にきちんと出さないといけない」とした。
答えは簡単。 流通を止めているJAを摘発する。 中抜き業者に罰則を課す。 米に関わる各種補助金を見直す。(やめる) 生産者から直接消費者に渡る仕組みを作る。 これらを今までやっていないからこんな事態になっている。
▲169 ▼17
=+=+=+=+=
日本の米農家の95%は10hr未満の水田の小規模農家です。農業の生産は太陽光の降り注ぐ面積を超えては収量は増えませんから、ある程度以上の面積が必要です。政府は米農家の基準を10hr以上として、それ以上の規模の農家が黒字になる価格を目標とすべきです。それ以下の農家には所得補償はせず、耕作放棄地には固定資産税りつを上げ、大規模化に協力して田んぼを農地バンクに預けるか売るか、自ら買うか借りるかして大規模農家を目指す農家に補助金を出すべきです。
▲320 ▼148
=+=+=+=+=
実態として米農家を守っているのではなく米に群がる産業、つまりJAを守ってきたことの弊害としてJAそのものだけでなく卸業者の暴挙も許す体制となっていたことが表面化しただけ。コメ市場を保護できず、自由競争にもならず、つまり寡占状態になっている。既得権益と現在の法体制に縛られた古い考え方では絶対に米の価格は主食として国民の所得に見合った価格には戻らない。今、最も安く米を食べられるのは実は外食である。消費者が困り、農家はそれほど困っていない。卸業者が困ったのは在庫が少なく仕入れが厳しい時の外食産業への契約納入の一瞬である。現状は米の在庫に対してブラフをかまして価格を釣り上げているのだから、本当は十分にあるのに少ないように見せかけているのが苦しくなるように、市場(と言っても一般家庭や小売店だけ)に米を流通させること。外国米の自由化か、備蓄米を消費者に直接または小売店に届けることが効果絶大。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
高いという意見はよく聞くし、実際高いと思う でも下がらない 備蓄米放出も効果が出ない
買い占め、売り惜しみ、いろんなことを言う人もいるが、本当に高くて誰も買わなければ売れる値段まで下がるのが市場原理だ
つまりこれは、今の末端価格でも買っている人がそれなりにいて、売り手は価格を下げる必要性を感じていないのではないか
収量減の理由が減反政策にあるとはいえ、今から急激に農地も農家も補助金ジャブジャブで増やす、収量も一気に増やすなんてことは現実に起こり得ない
であるなら、一時的に市場流通量を増やしてもそう簡単に価格は下がらないのではないか
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
JAと自民党の利害関係はかなりありますよ。実際に地方は自民党が強かったりしてますが裏でJAが糸を引いているんですよ。JAは地方選挙でかなりの組織票になるのでJAから敵視されたら落選の危機になるね。 だから地方の自民党議員はJAとべったりでJAの言いなりになってる人多い。 地方経済が低迷するのもこの自民党とJAの利害関係によるものと言っても過言ではないと思う。
▲85 ▼7
=+=+=+=+=
零細兼業農家を保護、補助すべき弱者として扱うことを何か国民がマインドコントロールされてしまっているんではないかな? 兼業だから別途、息子らに給与収入があって、高齢の親世代が農地を破格に安い固定資産税で維持するためだけに、つまり赤字にさえならなければいい程度の意識でやっているのが兼業農家だ。だから、何もかもJAにお任せだ。JAの収入源だ。JAの会員である、零細農家の数は多い。だから自民農林族の票田になる。JAの利益になる農政を進めさせる。農業の大規模化、担い手の法人(企業)化の阻止だ。JAに頼る必要のない大規模専業農家や企業が増えてもらったら困るのだ。日本の農業の闇は深い。弱者とされているものが本当に弱者なのか、よく、見極めないといけない。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の放出にあたって入札で価格を決めるってそしてその後は価格の一番高いところで価入札価格が決まる。それでは米の価格が下がるはずがない。こんな事も政治家は分からないのっめ言いたい。放出は価格なしでやるくらいにしないと価格は下がらない。石破はそれさえも出来ない。野党は内閣不信任案を出して一刻も早く可決して総選挙をやり日本の政権交代を実現しなければ。兎に角70 年のわたる一党独裁政権、自民党政権を終わらせなきと。日本の未来はない。円滑な政権交代があってこそ健全な日本の政治のあり方が確立できます。長期の独裁政治は腐敗しか生まない!
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
JAなんかに委ねるから、入札にするから買い戻しにするから価格が下がらない。
備蓄放出したなら米国米を輸入し備蓄に回せばいい、そうすれば対トランプにもいい顔できるでしょう、その上で販売価格をたとえば5キロ3500円上限を決めて米のパッケージ仕様も統一して経費を考慮した卸価格で小売大手、商社、米問屋に数量を管理し売った数量を報告させる条件で卸して、転売や指定価格以上で売った場合は今後下さない、その差益の10倍をペナルティとして科す様にすればいい。
別に備蓄米が安価に卸したところで元々安く買ってる米なのだから問題はないだろうし、そうでもしなきゃ米価は下がらない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
公正取引委員会の出番ですよ。公正な取引が行われていない場合は組合も対象になると独禁法に書いてありますよ。優越的地位の濫用ですかね。5割超の取扱量でなくとも、JAグループの全国津々浦々に張り巡らされたネットワークを考えれば、優越も優越、ウルトラスーパーパワーであることは誰も否定できないでしょう。カルテルの疑いもあるんじゃないですかね。指名停止が妥当だと思いますが?そうした上でほとんどの他の業者が単独で捌けないぐらいの大きなロットで入札にかけてはどうですか?不調になった場合のみ、ロットを少しずつ小さくして再入札することにして。もちろん転売は禁止し、直に小売に引き渡す事が条件です。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
石破の首相就任時にわずかに期待はしたが、結局口だけで行動ができないことが就任以来の取り組みでよく分かった。 江藤には最低限大臣辞任を迫り、本来なら議員辞職も求めるべきだが「反省してやり直せ」というあまりにもズレた感覚には今後も期待出来ないと判断するに充分だ。 岸田同様首相就任から日本の国政を停滞させる張本人になっている罪は本当に重い。
▲189 ▼5
=+=+=+=+=
JA会長はコメの値段は高く感じないと言っています。去年の値段から倍になっても安いぐらいだと言っています。農水省も農水大臣も同じ考え。 そもそもそれが間違いなんだよ。主食のコメの自給率を下げないために特別に守ってきて、既に日本のコメは国際競争力は無い状態。日本のコメは高い!タダでさえ高いのにそれが2倍になっていても問題と思わないのが組織が問題だよ。
▲129 ▼7
=+=+=+=+=
もう半年近くも騰がったままだ。長引くほどJAペース、米価を下げるなら何よりもスピード感が大事だ。だから既に失敗してるわけだ。最初の2〜3ヶ月で効果的な手を打てたら十分下がるチャンスはあったと思う。 今もまだ手緩い、5kg3500円程度までに落ち着くのにまだ相当な時間がかかるのではないか?しかも消費者の希望とすれば元の2200円から500円高の2700円くらいが許容範囲だと思う、農政議員達もこの点を重視してJAと対峙していただきたい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お米本体の価格だけでなく、倉庫代や輸送費も上がっています。 本来、物価に見合うだけの賃上げがされていればバランスが取れたのに、賃上げを行わない様にした責任は大きいと思います。 でも、経営トップの報酬だけが「欧米並み」になったのは、特に納得がいきません。
▲102 ▼0
=+=+=+=+=
農家の出荷額は60kgで1割から5割上がっただけ。これは政府が値上の 通達を昨年8月に出したからJA等が対応した。但し、袋代や籾から白米に する為の諸費用の請求額も値上げされてしまい、実質5分から3割5分ほど の上昇しか米農家には入っていない。これも一等米だけの話なので、 温暖化などで収率が8割を切っている現状では農家は殆どが赤字。 市場価格が倍以上になったのは、JA等の集積会社と輸送・保管・中問屋・ 小売りなどが各20%前後の上乗せを行ったため。 自公政府が民主党政権が行っていた農家への個別支援を全て廃止し、 作付け量指定と最低買取価格通達を行っているため離農者が加速中。 もう増産とかの話ではなく農林畜産業の崩壊に入っているので、 後十数年かけて国産品が消えて行くだけ。 10年単位で赤字確定の無休重労働を行う人は今後も減るだけ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍以降の日本はデフレを脱却し、不動産や株などが値上がりする中、お米は他の食料品と比べて安価に放置されていました。そのため、賢い人々が米を買い占めることで市場の品薄状態を作り、価格を上昇させました。マスコミの報道により家庭での備蓄需要が高まり、年間消費量の倍以上の需要増加につながりました。
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
米の不作は完全に予測出来た事である。 米の価格が急騰している状況でも、いづれ価格は落ち着くと言って何の手も打たず市場の混乱を黙認して来た男が、未だに要職に留まって国民の反感を買うドンカンな失言を繰り返している。しかも打つ手打つ手が手遅れで、本気で市場価格を下げる意思が全く感じられない。多くの備蓄米をJAに流すも、価格は市場任せで店頭価格は一向に下がらない。政府の安価な備蓄米をJAが他の米とブレンドさせるなどといった価格を吊り上げる為の無駄な手間を掛けさせずに、ダイレクトに備蓄米として値上がり前の価格で店頭に並べさせる事も出来た筈であり、店頭価格の高騰にストップを掛ける切っ掛けに成って居たかも知れない。いづれにしても愚かな判断を繰り返す大臣と、内心高い米を望むJAをこのままにして置いてはいけない!
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
忖度していない、もらってないと言っても信じれない状況 言われてる時点でそう思われてるし、でなきゃこの状況はなんなのか 見方をかえりゃ、JAに忖度してるのではなく政府主体でのこの状況とも見える 双方に利があるから乗っかってるのではないのねぇ アメリカからの米も入ってきてるところもあるし、海外では日本より安く(以前の価格ぐらい)で売られてたりと・・・ 詳しいと言うことはそれを利用できることでもある
▲79 ▼3
=+=+=+=+=
米が流通しない原因が自民党政治家の蔵に眠っているからって事ですかね、農水大臣が自白してますからね、裏金ならぬ裏米ですか、いつの時代も私腹を肥やす政治家が後を絶たないの困ったものですが、まぁ選挙間近ですからしっかり民意は伝えたいと思います。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
石破さんが備蓄米を輸出したがるのは、質の粗悪な量だけ出した籾殻並のものがよく混ざってるから。元々廃棄や飼料になっていく前提で、票とお金を生む為に田舎のJAと政府が共謀して作ったのが備蓄米システム。本当に国民がご飯を食べる為にやっている事ではない。一部施政側•JA関係者側が安定した票とお金を得る為にやっている事。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
わたしの住んでいる市は、工業が中心で田んぼはあまり見ない。にもかかわらず、今年、相当立派なJAの庁舎が建てられた。はっきり言って、驚いた。 駅前でよく前を通るので、以前の立派な建物も知っていたが、壊されているのを見て、もう不要なので撤去するのだろうと思っていた。 ところが、もっと立派なビルが建つとは予想出来なかった。 誰のためのJAなんだろう。農家は儲からないというが、それなら、あんな立派なビルが何のために、誰のために、誰のお金で建ったのか、非常に疑問だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
農協が自民党を支援する見返りとして、自民党政権は農協が支配する米を、ある意味国家財政から支援している。新たな参入により価格高騰しているが、価格を抑えるには備蓄米の放出先は農協なので、寧ろ新規参入を防ぐ方策に走るだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
JAに忖度は少なからずあると思う。(癒着含め) そもそも減反を指示したのが自民党な訳で、JAに強く言えない部分も大いにある。 誤った政策だったと謝罪すべき。
すでに減反して補助金もらった農家は、今更米農家やろうとはならない。高齢化の事を考えると安心して輸入できる国に頼るタイミングなのかもしれません。
▲43 ▼12
=+=+=+=+=
自民党は農村部での強固な支持基盤を求め、JAを通じて農家の票を獲得。 JA側も政治家の後ろ盾を得ることで政策的・経済的な保護を受けてきました。
近年、JA関連団体が自民党の農林族議員に多額の献金やパーティー券購入を行っている実態が明らかになっています。 2021~2023年の3年間で、JA関連団体から約1.4億円の資金が自民党農林族議員の関連政治団体に流れていたことが報道されています。
例えば、森山裕幹事長の関連団体には3年間で840万円、元農水大臣には3065万円、元農水政務官には9199万円がJA関連団体から渡っていました。
「忖度」とか、そんなカワイイ関係性ではありません。 利害関係はドップリです。
▲70 ▼3
=+=+=+=+=
地方のJAは実業なので存在意義は有るが、問題は上部組織のJA全農やJA全中や本業と関係ない農林中金等の組織で官僚の天下り先になっている。自民党にとっての票田でもあるし政府官僚の天下り先にでもある。おまけに今回は農林中金が外国債券で1.5兆円もの損失を出すという大失態をした。JAグループで必死に穴埋めを画策している。そして突然米価が100%以上値上りし、JA全中トップは高いとは思わないと発言した。また農水省は備蓄米を高値入札で1年以内に買戻す条件でJA全農に売り渡しJA全農はその30%しか市場に出していない。政府自民党とJAグループの行いがあまりにも露骨で唖然とする。地方のJA以外は解体しなければこれからも農民と一般国民は食い物にされる。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
だいたい農協職員や郵便局員が選挙活動を行う事が問題だと思います。いくら幹部職員が行っていると言っても半強制だから大変問題だと思います。社会的にも大きな問題を含んでいると思います。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
コメの値段が上がり続けるのは、備蓄米買取業者に今秋の買い戻しが条件付けされてるから。そんなの農協か大規模農家にしかできないだろ。 国内農家を守るのなら、日本米の輸出を抑えるような政策をするべき。 外国に安く売って、国内流通量が減少して価格が高騰するのは政府の責任。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
今は楽して稼ごうとする人が大半。俗に言う転売ヤーなんかは典型的。 江戸時代の士農工商では、商人はただ品を売るだけで利が出るので、身分を低くされた。でも、金の力を発揮させ、色々と政治を動かしてきたのは商人。龍馬も岩崎弥太郎という財力を持った友人に支援してもらっている。今は、自分のためにが政治家も商人も勝ってしまって国のことを考えている人なんか一握り。それが日本が落ちていく原因だと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
急すぎるんだよ上がり方が。ナチュラルに物価上昇して、それをちょっと上回る賃金の上昇があるのが理想だと思うんで、むやみに高いって怒ったり、涙が出てくるとかいう感情論は要らんと思うんだが、突然倍にされた感覚しか無いんだよ。実際どうゆうことでこうなったのかも、しっかり説明してほしいよ、主食だからね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
農水相が米の価格は市場で決まると自由経済を強調してましたが、それなら農家へ加工米、飼料米転作補助金、輸出補助金を出すのはおかしい。主食米の流通総量を減らして価格をあげてるのは政府。 備蓄米の放出も価格が下がらないように入札にして、1年後に戻すようなルールにするから、流通量が少なく価格が下がらないばかりか、小売に流れる米も足りない。 これも政府のせいです。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
物の値段が上がるのは当然で賃金給与が上げればその分商品の値段は当然上がります。 原材料も値段が上がりますので流通段階でそれぞれ1割2割上がれば市場に出れば5割増になっても仕方ないですね 年金は上がらないので年金生活者には負担増になりますよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実家が米農家ですが、今までが安すぎたのです。農繁期は時給に換算すると微微たる金額にしかなりません。 徐々に上げれば良かったのに、米は売ってもやすく、飼料米に補助金を出すから米農家は飼料米を作れば水の管理も無く楽してお金が入ってくるので、飼料米を作ります。 つまり農林水産省の政策が悪いのです。 官僚は農家の判断に任せてるといいますが、楽な飼料米に補助金を出せば、みんな米を作らなくなり、米が足りなくなるのはバカでもわかりますよね?
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
忖度で済めば良いですよ、農林中金が昨年1兆4000億の赤字を出しています、米の値上がりの多くがこの補填のためJAに補填のため、儲けさせていると言われています、米卸大手売り上げ、株価爆増です、大本のJAがどれだけ設けていることか、日本で売らず海外に輸出してるのもJA,米おろしのはずです 外人なんかと買い占めなんて大した量じゃないですよ、諸悪の根源はJAだと思います、このウソみたいな赤字は本当です、補填をしてるのは国民、補填をさせてるのは石破内閣なのかな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
週末にドライブしてたら去年まで田んぼだったとこがタンポポ満開。農家のなり手がいないのか。米を作る場所は日本にはある。国の政策で農家の方々に報酬を上げるとかできないのか?農家→JAの買い取りを少しでも改善してあげてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が石破首相を選んだ時点でこのような違和感は予想されたことだ。 この人の本質は資本主義者では無く農本主義者だ、もう今となっては自民党は一度分裂して出直した方が良い。
ただ野党にも大問題がある、 それは 政権を任せられるだけの人材がいないことだ。 今までの野党議員は、自民の失態を口撃すれば当選できた、 しかし、政権を担うためにはそんな議員は不要だ、政策を立案できる人材が必要だ。
前回の民主党政権の時は官僚を使いこなす人材が不足したせいで、財務省にいいように言いくるめられて、消費税10%を導入させられてしまった。
これからは、自民と中道野党が連立を組み、政権を運営していく過程で野党の中から政権を担える人材を鍛え上げていく以外に、人材育成のための有効な手は無いだろう。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
高いお金で売らないと国民の利益にならないという理由で入札にしたということだが、そもそも米価の高騰で苦しんでいるのだから、定額で販売して、手数料部分を入札にすれば安く販売されるし、国民の利益にもなる どんなに苦しんでいてもそれをダシに儲けようとする習慣は無くならない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民・農林族議員がJA関連団体から1.4億円を受け取っていた、、石破さんは半分かやのそとなのか、知らぬ存ぜぬを決め込もうとしているのか?JAの関連団体の企業献金やJAに天下りしている現実をどう釈明するのか?献金というのは基本何か目的が無いとしませんよね。そんなに金が余って困っているのなら貧困世帯を援助するとか子ども食堂を展開して助けてあげればいいのに。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
今の政権政党は都合のいいように自由経済・市場経済論と統制経済論を使い分けています。まあ、それで、明治維新から高度経済成長まではうまくいったようにみえるのですよ。政権政党は経済だけではないのですが多様な背景に基づく多様な考えがあり統一されていないのです。なので、支持も反対も、協力もできないのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は 何かあったときのためのコメを我々の税金で買っている なぜ こういう時に 国民に返さないのか?それに 備蓄米を政府に返さなくてはならない 別に 日本のコメでなくても 今は 美味しくなったと言われている 輸入米で 備蓄すれば良いのでは無いかと思う そう思うのは 私だけ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんなに不人気な政権ではあるがその延命に大きく加担しているのは他ならぬ野党第一党。農相だけでなく消費税で対立するならば早く内閣不信任出すべき。けどこれをしないのは参議院での与党の非改選は75あり自民は62持っている。それに対して野党第一党の立憲ですら非改選は16、維新12、国民5。どんなに野党が票伸ばしても自民党が比較第一党になる可能性が高いから。総選挙で大敗したのに石破首相が居座るのを見れば参議院選挙大敗しても比較第一党が自民なら石破首相が続く可能性は高い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「一人は万人のために、万人は一人のために」
石破首相は前原さんと関係が深いので、この言葉には強い既視感があります。
かつて前原代表と小池さんとのコラボによって民進党が解体させられた時に前原さんは「One for all All for one」 という言葉を使い、この言葉は日本語直訳で 「1人はみんなのために、みんなは1人の為に」と訳されていますけど実はこの語源は経営学の用語でして「1人はみんなのために、みんなは1つの目的の為に」と訳すべきだとされているそうです。 事実、この時の民進党解体は「排除の論理」が目的であり、前原さん率いる勢力は小池新党である希望の党と合流し、それから排除されたグループが立憲民主党として集まりました。
外国語翻訳の難しさと共に、前原さんのその後の軌跡を思うに実に陰影の深い言葉だなぁと強く感じるのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破のお目付け役である 森山は農水族のドンって いわれているんですが それと関係ないんでしょうか JAが抱えてるのは 誰もが知ってることです そもそも玄米しか入札できない 入札できたとしても 買ったぶんと同じ数量の米を 1年後には政府に返納しないと いけないってシステム自体 おかしいのではないですかね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
JAに借金して肥料や機械を用意しなきゃぁならない農家は出来た農産物を納めて精算しないとらないが、自分達で全て賄える農家はJA職員が必死に何か購入してくださいと足を運んで営業してる。 米もそのうち農家が独自の販売ルートを探してJA抜きに商売できるのでは?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ただ米の価格を下げれば良い話ではない。 農家がちゃんと儲かる仕組みをつくるべき。 そうしないと農家になる人がいなくなる。 外国人観光客も日本の米が美味しいと 言っている。 米の生産量を増やさなくてはいけない。 減反させるなど、とんでもない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
コメが高い安いの前に、昨日、今日で3つのスーパー回ったけれどコメが無い、買えなかった、最近四国でコメがスーパーに無いと聞いてたが大阪でも品切れでした、またコメが無い事になりそう、石破さん、トカゲの尻尾切った方が良いかも、コメの改善されて無いっぽい、コメが買えないのはストレス、もはや体調崩しそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、JAの手口を知っていればそう思うのは必然。 農家のためのJAではなく農家から搾取するJAです。それを報道しないと。 今回の米騒動でも、利益を享受しているのは、農家ではなくJA。 もっと利益を上げるために、農家のため今の米価は決して高くないと言っているが、それは全てJAがもっと利益を得るため。 米価操作をしているのはまさにJA
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
値段下げますって、いつの話しをしているのでしょうか。後手後手。賢い人達がそれなりの報酬もらってやってるはすが全然効果ないですね。与党も野党も。税制もそうですが、国民の為にやろうとしていると思えない。他人のために一生懸命やる必要はないですからね。小さな政府を目指せばいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
お米の値段が上がっても生産者の方に十分な還元できてるのなら納得できる人は多いと思う 農家の厳しさは経験してなくてもみんなわかってると思うから 現状農家の利益は全く変わってないのに値段だけ上がってる 昭和初期のおしんの時代じゃあるまいしどうなってんのさ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
このコメ問題。感情に任せず良く考えて見ると、お金を吊り上げる行為がどこで行われているのか誰が儲けているのかはっきりするが備蓄米の価格を政府が負担して安く入札出来る様にして卸売、中間業者、小売店での添価を踏まえた上限設定をした上で募集を掛けれは薄利多売でも良いとする企業も有るだろから参加しここまで価格高騰にならなかったと思う。また、玄米のままでも良かったと思う。消費者にはわかりやすくそのまま食べても、精米所や精米器で精米したてが食べられ、メリットが有る。面倒くさい向きには精米業者を通した価格負荷した価格で提供すればまず問題がでなかった。下手に儲けさす仕組みをした農水省の失敗。金儲けの前に命の根幹に繋がる主要穀物の危機が大昔の大飢饉と違う形で我々消費者に重くのしかかる現実を考えて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
反論したところで、米価の高騰が家計に対してダメージを与え始めたのは、昨日今日の話ではない。 一刻も早い対応を求められているのに、皮肉にも米の平均価格は待つこともなく毎週のように値上がっている。 この事実が参議院選挙までに収まるとは到底思わないし、この「体たらくな」仕事っぷりに、昨年の衆議院選挙の比ではないくらいに厳しい審判をくだされること間違いないでしょう。 有権者の皆さん、政治を任せる相手を間違いないように「仕事のできる」候補者へ投票に行きましょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
1年前は5キロ2000円。現在は5キロ倍の4000円。 てことは、米にかかる消費税の税収も倍。 1年前は米1キロあたりに32円の消費税がかかってたとして現在は倍の64円。米1キロあたり32円税収が増えたとして、国民1人あたり年間平均約50キロのお米を食べてるんだから日本人の人口1億2千万をかけて32x50x120000000=1920億円税収が増えてる。 JAなんて400x50x120000000=1兆2400億円の売り上げが増す。 国もJAもウハウハだよね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
小規模な農業が稼げない構図は鎌倉時代から同じ。でも農家さんの生活を守るための施策も必要。 その介在者として、JAが間に入ってる仕組みがおかしい。 農業の振興ではなく、農家にアパート建てさせて業者から手数料とるのが本業になってる。 融資もJA。保険もJA。場合によってはアパート建築も購買扱いで、JAが建築主となり組合員に転売扱いにする始末。 もう解体でいいのでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
口先だけですね 本当にコメの値段を下げたいなら 他の販路を構築しないと無理でしょう
まして政治生命を掛けてまでする必要は 感じてません
カルロース米を関税なしで輸入 自治体へ無償供与 自治体は給食 子ども食堂へ配給 余った分を販売する (精米費 運賃 送料を上乗せする) 送料は近隣に有利なように 市内は5kで800円 市外は2000円 県外は4000円でいいと思う
とにかく 史上稀に見る 「何もしない内閣」ですから
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農協をはじめとする農業やインフラの建設業は自民党とズブズブですからね。 いい言い方をすればそれだけお互い支え合ってきたということですが。 忖度してると思われてもしょうがない内容ですからね。 色々模索しなければならないのは分かりますが、JAを頼りすぎ、JAに調整させてるようにしか思えないやり方ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホントにお米ないのか、誰かがガメってるのか、憶測は飛び交ってるけど真実はわかりようがないのかね? もし前者なら食料安全保障上大問題だけど、後者だとしたらどこかのタイミングで暴落する。 JAがいくら政府の備蓄米を二次備蓄してたって、どこかの流通系業者がぶっ放し始めたら一気に相場は荒れる。 それはそれで困るよね、っていう話でさじ加減難しいんじゃない? 下がり始めたら止まらないと思う。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
JAに忖度してないかもしれないけど、お金と票を貰っているだろう。 米も貰っているかもしれない。忖度しないで貰っているなら明らかに 農協の組合員に対する背信行為だ。ともかくもこの物価の高騰は高齢者 一人親世帯といった弱者のみならず中間層までも生活は困窮の一途だ。 この様な場合は先ずは現金給付で一息付けさせ、次は消費税減税だ。 いずれにしてもこれだけ何もしない総理大臣を続けさせることは できないな。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
農協って言うけど、結局は、農家の意識の問題じゃないですか?投票する相手は自分で決めていいんだから。
しがらみを言い訳にしてこのままでいいのか、いけないのか、農家が考えれば変わると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局石破内閣は結論何も出来ないと個人の見解ですが思います。 大臣は米を自分は買ったことがないって?選挙の時も同じことを街頭演説で言えるかな?米の値段さげます。って言っても下がってない。 本当に石破内閣がここまで期待以上に期待を裏切る政権だとは思いませんでした。もう参議院選挙で終わりにしましょう。 減税・給付等々・・・何もなしで選挙戦へ!! 石破総理、結果は出ているのでは? 選挙権のある国民は、必ず選挙へ行きましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いやいやw 忖度どころではなく、JAと自民党、一体化している感じですけどw
献金やパーティー券でも、自民党はJAにすっごくお世話になってますよね。 お世話になった分、米価格を吊り上げてJAに還元しないとですよねw
一般国民を苦しめようが、JAに還元しないと、次の選挙で支援してもらえないですしおすし
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の多くは、全国のJAに保管されていますよね
にも関わらず 流通に目詰まりするのは なにかの意図が、あるとしか思えません
もしくは、保管している詐欺かな 国の放出量ほどJAには、お米がないのかな
それを誤魔化すのに、お米を国に戻すルールを わざわざ作ったのかな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
JA通さなかったら中間マージン少なくなり安くく買える。いや高くなると言うのであれば買取りをコントロールして農家に負担を掛けていることになるのでは。JAさんの有り方を考え直す時期ですね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
そりゃ票田なんだから忖度と言うよりその票田の望みに従い支援(担がれている政治家 別に政治家が忖度しているのではなく支援者、有権者の望みを実現しているだけかと 文句を言うなら票田(有権者)を叩くべきかと
有権者が選挙(多数決)で選んだ議員 天に唾と言うかその票田を奪う方策を考えるべき 自分の支援者等と共に (数は力なんだから) 数が多いと言うことはそれを望む人が多いと言う事
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米が高いと騒いでいる人たちって、単に政権に不満を持っているだけの人たちって感じがしてしまう。 米の価格が去年の倍? だとして、家計の中で米に払っていた金額って、何%なの? 米が倍額になったら、飢え死にするようなレベルの苦しさなんだろうか。
いや、うちには食べ盛りの子がたくさんいて。 そういう言い方もよく聞くけど。 その食べ盛りの子を、塾に行かせて、カッコいい服を着させてあげてるんじゃないの? それって、本当にご飯を食べるより必要なこと? 義務教育の体制は整っているのに。 学校だけで十分な教育を受けられないかのように騒いでいるのは、誰?
こういう時に「庶民感情」を盾に大騒ぎする人たちってさ。 例えば、国民年金より生活保護の方が金額が多いと批判するような人たちなんじゃないかという気がする。
結局、自分以外の人が得をするのが許せないってだけ。 貧しいよね。確かに。 心が貧しいんだと思うよ。
▲14 ▼48
=+=+=+=+=
備蓄米は税金で購入しているのでしょう。 国民に無料で配るべきでは! 安く買い(税金)高く売る。 国が商売してはいけないでしょう。 有事の時も備蓄米を売買するなら、備蓄米を国が持つ必要はないでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
入札制度が公共事業と真逆のシステムだから安くなる訳が無い。国が責任もって過去最高収益を出している電力会社や小売に大して影響していないガソリン元売りに出す様に補助金をバンバンバラまいて安く出せば安く売らざるを得ない状態にしない時点で無理。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
今回のコメ価格「暴騰」は本当にコメの需給関係、流通市場の問題なのだろうか? 2025年3月期に1兆9千億円の巨額投資損失で農林中央金庫の理事長が「責任を取り?」辞任したが、この天文学的巨額損失と今回「偶然」沸き起こったコメ価格暴騰とは関係がないのか? なんとしてもコメの値段を下げたくないように見える農水大臣と農水省、JA全農の頑強な抵抗を目にすると、自分は大いに関係があるのではないかと疑っている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この内閣は何もかも後手後手すぎて話にならない いつまで国民に負担を強いるつもりなのか? 現状が当たり前だとでも思っているんじゃあるまいか? 「米の値段、良い訳ない。下げます」って今更?米屋は農家から自分たちが売る分確保するのに今より高く売らないといけない価格で契約してますよ。石破の言葉には何の対策案もありません。事実、まだまだ米は高くなります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の農業のため、JAの解体はもう何年も前から指摘されていること。今回だって、JA職員による横流しもされているはず。このJA職員による横流しも何年も前から指摘されていること。 卸売業者なんか要らんのよ、農家から直接、小売業者に届くようにすればいいだけ、精米?そんなん、自宅で簡単に精米ができる機器なんて、たかだか1万円くらい出せば買えるんだよ。我が家はずっと玄米で買って、都度、精米してるよ。農水省の官僚はJAも天下り先にしてるだろ、どーせ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を通常の二倍の卸値にして儲かるのは政府とJAなんだし 、JAが金融部門の赤字を埋めるために計画的に米の価格を操作したと疑われても仕方がない
▲152 ▼11
=+=+=+=+=
米の値段下げるつもりならば 備蓄米購入した値段のまま 買取業者に均一でばら撒けばいいのに 落札制にしたからこんな結果を招いている だから価格が下がらない こんな事も分からない政府だから 国民は怒っている ネガティブな情報も拡散するのは当たり前だろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
TPP締結の時には近隣の農家さんが激怒していたなぁ。自民党がそれを忘れていないんだろう。本来国会議員は国のために働くもののはずなのにいつの間にか支持母体のために働くようになってしまったなぁ。悲しいなぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
来週、米5キロ4000円以下で売ってみよう♪
そしたら、だいぶ石破さんを見直すよ。
アメリカのトランプ氏なら、明日から4000円以下にするだろうなぁ。
来月は5キロ3000円切ってみよう♪
農家さんのことも考えちゃうけど、そこはお得意の抜本的構造改革をしてみよう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党はJA(農業協同組合)関連団体から政治献金を受け取っています。 
2021年から2023年の3年間で、自民党の農林族議員6名の関連政治団体がJA関連団体から受け取った献金やパーティー券収入は、合計で約1.4億円に上ることが報じられています。特に、元農水大臣には約3,065万円、元農水政務官には約9,199万円が渡っていたとされています 。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米が安かった理由はチェーン店が安く買い叩いていたことも理由だからね。そしてその安く買いたたいていた理由は就職氷河期世代以降の労働者を非正規化等低賃金にして安いモノしか買わない消費者が増えたということだからJAだけが悪者ではなく、日本の政策が問題だったということなんだけどね。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
農協が入札で高値で大部分を落札して... 政府の稼ぎはいいとしてそのカネどうするつもり?
まさかとは思うけど補助金やらなんやらで水面下でキックバックするとかはありませんよね?そして山分けとか..
この騒動をみてるとさもありなんなですが... どうかどこにため込むのかをご回答願いたいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党に多額の献金をしているJA関連団体に忖度しない訳がないだろう。 忖度しないと言うなら備蓄米の入札かJA全農を外してもらいたいものだ。 今までの入札で90%以上を落札したJA全農がストックしたまま市場に流通させていないから小売価格が下がらないのです。
▲0 ▼0
|
![]() |