( 292564 )  2025/05/21 02:53:50  
00

首相、農水相更迭へ 石破政権で初、打撃必至

時事通信 5/20(火) 23:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/74e1209763fb3dde439b46532e27c0cd36854a27

 

( 292565 )  2025/05/21 02:53:50  
00

農林水産相の江藤拓は、自民党の政治資金パーティーで「コメは買ったことがない」と発言し、批判を浴びた。

石破茂首相は初めての閣僚更迭を決め、江藤氏を交代させる方針を固めた。

野党は江藤氏の更迭・辞任を求め、不信任案提出の検討も始めた。

首相は反対しようとしていたが、情勢を踏まえて一転させた。

農水相の発言はコメ価格に関わる問題であり、夏の参院選に影響を及ぼす可能性もある。

江藤氏は農林族議員で、石破政権で初の閣僚更迭となる見通し。

(要約)

( 292567 )  2025/05/21 02:53:50  
00

江藤拓 農林水産相 

 

 石破茂首相は20日、「コメは買ったことがない」と発言した江藤拓農林水産相(64)を交代させる方針を固めた。 

 

 複数の関係者が明らかにした。事実上の引責辞任で、石破政権での閣僚更迭は初めて。首相の任命責任が問われ、政権に打撃となるのは必至だ。 

 

 江藤氏は18日、自民党佐賀県連が開いた政治資金パーティーで講演し、支援者からもらうコメが売るほどあり、「コメは買ったことはありません」と発言。与野党から批判を受けた。首相は19日に江藤氏を首相官邸に呼び出し、厳重注意したが、続投させる方針を表明していた。 

 

 だが、立憲民主党など野党5党は20日、江藤氏の更迭・辞任を要求することで一致。農水相不信任決議案提出の検討に入ることも確認した。 

 

 首相は、少数与党下で不信任案が提出されれば可決される可能性があることを踏まえて判断を一転させた。国民の関心が高いコメ価格に関する発言でもあり、夏の参院選への影響を抑えたいとの思惑もあるとみられる。 

 

 江藤氏は衆院宮崎2区選出で当選8回。農林族議員の一人で、2024年11月発足の第2次石破内閣で農水相に就任した。 

 

 石破政権が昨年10月に発足して以降、鈴木馨祐法相が中国菓子の月餅を法務省職員に配布した問題が明るみに出たが、この際は首相が厳重注意するにとどまった。首相自身も首相公邸で開いた自民新人議員との懇談の際に一人10万円の商品券を配布した問題が発覚した。  

 

 

( 292566 )  2025/05/21 02:53:50  
00

この文のコメントには、国民の中には米価高騰や政治家の失言に対する怒りや懸念が表れています。

農林水産大臣の更迭については、遅れたという批判や総理の判断力に疑問を投げかける声もあります。

一方で、少数与党による更迭の透明性や機能するチェック&バランスの重要性についての意見も見られます。

また、今後の農水政策や次期大臣に対する期待や提言も多く含まれています。

 

 

(まとめ)

( 292568 )  2025/05/21 02:53:50  
00

=+=+=+=+= 

 

更迭は当然ですが、米問題いつ解決するんですか?主食ですよ米は。自分はもういいおっさんなので米以外でも凌げますが、子どもたちが本当にかわいそうです。成長期に、日本の安全な美味しいお米をお腹いっぱい食べさせてあげたいって自民党は思わないのでしょうか?そもそも、こども食堂が9000を超え国が支援するわけでもなく民間の善意に任せきりの先進国なんてありますか?こども家庭庁とか作っていながら、子どもに対する愛情を自公政治からは全く感じないんですよ。更迭大臣の耳を疑うような失言聞いても自民党は国民の代表でもなんでもなく、利権にしがみつき貴族化した自分達の暮らしを守ることに必死な連中の集まりに過ぎないじゃないですか?一般常識すら持ち合わせていない、2世3世に投票した国民も国民ですが、食の問題はこどもの問題に直結しそれは国の未来の問題です。一刻も早く解決してください。 

 

▲42845 ▼1092 

 

=+=+=+=+= 

 

父親は失言を連発したけど、ややスケールが小さかった。 

国際問題になったこともあるが、正論でもあった。 

息子は失言のレベルで途方もない日本新記録を樹立した。 

国内問題だけど時を得て、国民の心を鷲掴みにした。 

二世議員でここまで存在感を発揮することは珍しいし、難しい。 

長い雌伏からの逆転サヨナラ満塁ホームラン。 

お見事。 

 

▲5311 ▼235 

 

=+=+=+=+= 

 

本人の意思は続けたいだったわけですよね。どんな思いで日々過ごしているかを想像できない人間が大臣など務めて欲しくないです。そして総理も同様です。結局やっと怒りが通じたというだけでしょう。 

 

▲21487 ▼506 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰を抑制するために行う政策を行う一方で、高く値を付けたほうが有利である入札を行わければならないルールがあるときに、これまで通りではなく新しい方法を考える必要があります。 

入札条件だけでなく入札方式を変えるなど、入札を行いつつ米価格を抑える方法はありますが、「米なんか売るほどある」と発言してしまう人には国民のためになんとかしようという考えが働かないので、なんとかして今を変えることには及ばないでしよう。 

JAは米を高いと思っておらず、農水省は米の価格を下げたくないと考えている中で、米の価格を下げる施策を指示できる大臣が必要だと思いました。 

 

▲350 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

地元宮崎での講演で、叩かれていると苦笑いで言っていたと出席者に聞きました。 

それ聞いた時、危機感なさ過ぎだと思いましたが、やってしまいましたね。 

特権階級だから人に配るほどあるんでしょうね。 

羨ましいと言って欲しいのか、全く笑えないしジョークにしても国民生活が切迫した中あり得ない発言ですね。 

主食である米の価格が2倍とか言語道断の事態になる前にそもそも昨年末から値上がりして半年以上経過している訳で、備蓄米放出すればなんとかなるだろうみたいな安易な考えで、ここまでの問題になる前に何の策も打てないどころか、第2弾、第3弾と繰り返すだけとか…言葉足らずとか政治家の資質が皆無なので国益の為にも即退場で良かったと思います。 

 

▲16251 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相(農林水産大臣)は、日本の農業、林業、水産業を統括する閣僚です。農林水産省を管轄し、食料安全保障、農業政策、環境保全、輸出促進などを担当します。近年はスマート農業や持続可能な食料システムの推進が重要視されています。農水相は国内外の食料供給や貿易交渉にも関与し、農業者の支援や食の安全確保に努めます。更迭(こうてつ)とは、主に公職や重要な役職にある人物を別の人と交代させることを指します。政治や行政の場面でよく用いられ、特に不祥事や業務上の問題が発生した際に、責任者が退任し、新たな人が任命される場合に使われます。また、組織の刷新や方針転換を目的として行われることもあります。更迭は人事異動の一形態ですが、単なる異動よりも強い意味を持つことが多く、関係者に大きな影響を与えることがあります。 

アルプスの羊飼いです。まあやることなすことグダグダやったから、そらそうなるわ 

 

▲1016 ▼246 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣よりも、石破がとんでもない発言をしている 

日本の財政状況がギリシャより悪いと発言しそれが世界中で拡散されている 

 

これは日本経済にとって、かなり危険な状況を生む可能性がある 

既に先日、20年長期国債入札が有ったが、入札額弱く国債の金利がかなり上がっている 

これは、円安と株安を同時に引き起こす可能性があり、由々しき発言 

 

国家の信任を棄損する重大な発言を、総理大臣としての石破が発言する事自体、重大な問題 

何よりも問題なのは石破の無知 

そもそも、ギリシャと日本では根本的に経済システムが異なり、ギリシャより経済状況が悪いと言うのは、事実無根の虚偽発言 

 

こんな国益を損なう総理大臣は、過去には例をみない 

 

▲752 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

交代で終わりではないでしょう。米は購入していないと発言されている以上、提供されたものと考えるのが自然です。江藤氏の政治資金収支報告書を詳細に調査する必要があります。政治資金規正法では、現金や現物の供与は相当額の場合、収支報告書に記載することが義務付けられています。当然、記載があるものと思いますが。辞任で済むような単純な問題ではなく、収賄問題に発展する可能性のある重大な案件です。 

 

▲3398 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく色んな方がコメントしている通り農家が潤うようにして欲しいです。よくわからない仲介は要らないのです。赤字ながらも米農家を経営してる人は凄いと思います。色んな所で利益が削られる仕組みの見直し及び 第一次産業を復興させる仕組みを国は作って欲しい 

 

▲9153 ▼350 

 

=+=+=+=+= 

 

今日地元で参院選の候補者ポスターの看板が設置されてた。 

前クールの日曜劇場の御上先生のワンシーンで今の政治や社会情勢がこうなってるのも、いわば国民の意思ってことだ。というセリフがあった。 

まさしくその通りで、文句や愚痴を言ってるだけでは何も変わらない。自分たちや子供たちの将来のことを思うならもっと世の中の仕組みや物事に関心をもたなければならない。そして選挙に行き、自分たちの未来を変えよう。 

 

▲5779 ▼147 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の判断です。米が高い時期に国民の神経を逆撫でするようなことを言ったんですから。備蓄米も古い米の入れ換えもできて価格抑制もできない訳なんで、無意味な政策です。備蓄米を無償で国民に配るとか米の上昇分を補填するとか思いきった政策が必要ですね。 

 

▲5009 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

自身の立場でこのような発言をすれば猛批判に合う事ぐらい子どもでもわかる。それすらわからないで発言するぐらい一社会人として失格では。ましてや国の中枢で舵取りをする立場。今、この苦境時期にこの人が農水大臣である事は私たち国民にとっては不幸であり、現在の異常な米高騰も一種の人災に思います。もう少しまともな人が舵取りをしていたらここまでの高騰は避けられたのではないかと思います。更迭はある意味当然だと思いますが失言後の即更迭ではなく野党からの追求で苦し紛れの更迭では首相の任命責任だけではなく政権へのダメージは免れられないでしょう。 

 

▲2752 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに更迭になったか。 

いくらなんでもあの発言だけでアウトだし、釈明も第二弾、第三弾と釈明になってない言葉ばかり。結局自分が悪くないと心底で思ってるからボロが出るし、ただでさえ政権に厳しい今の国民はそこを見逃すはずがないよね。 

この更迭は政権にとって打撃とはいうものの、見方を変えればしっかりかなりのスピード感をもって対応したからある種では評価され得る材料でもあるとは思う。 

まあそれでも任命責任とかはあるからマイナス面のほうが大きそうだけど。 

 

▲3802 ▼383 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ米の価格が上がってて、効果的な対策ができていないタイミングで「米を買ったことがない。売るほどある」って発言は一発退場だと思います。更迭のタイミングも遅い。 

国民の窮状を何ひとつ理解できていないのでは? 

今日たまたま夜の7時頃にスーパーに行ったら、お惣菜売場で値下げシール貼られたお惣菜を買う人をたくさん見かけました。以前よりも遅い時間にスーパーに行く人が増えてるのかもと感じました。 

みんな10円でも節約したいのでは? 

米の価格も1日でも早く、10円でも安くして欲しいんですよ! 

つまらない冗談で支持者を笑わせようと考える馬鹿げた政治家は要りません!早く結果を出してくださいよ! 

 

▲2452 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣が結果的に更迭されるのは当然だけど、それにしても石破首相の決断が遅い。 

そもそも続投させようとしてたしね 

農相当人も首相も大した問題ではないと軽く見てたということだね 

昔から農相には汚職のネタが尽きないわけですが、お米を買わずに生産者に上納させ続けていることを公言しているようなあの発言を大した問題ではないと思える感覚になるほど汚職にまみれているのだろう。 

次の選挙で地元の有権者の皆さんがどのように判断するのか楽しみですね。 

 

▲2243 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙のためでしょう。 

国民の怒りが収まらないから更迭。 

確固たる信念があるならすぐ動くか、(もちろん評価はしないけど)むしろ頑として更迭しないか。 

このタイミングは選挙対策としか思えないし、そう判断する有権者は多いと思います。 

 

この政権では国は滅びかねません。 

有権者はもっと怒り、しっかり自分の意思を投票で示すべきです。 

 

▲2226 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

世論を鑑みての行動だと思うが、後手になっても動けるのは良い。ただ、初手では更迭の意思なしと報道されてたしそれだけ世論と感覚がズレてるということだと思うし、逆にそれだけ周りの顔色をみて判断を下しているのであれば身近にいる重鎮の顔色なんか見まくって主体性のない意思決定をしてるんじゃなかろうかと思ってしまう。 

 

▲2271 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんからお米をいただいてる時も、労う気持ちもなく「自分に差し出すのは当たり前」くらいの気持ちで受け取ってたんだろって思う。 

お米の値段が上がり過ぎて国民の悲鳴が上がってる事を深刻に受け止めることもなく「我が家は農家から米を貰えててよかった〜」くらいの気持ちだったんじゃない?? 

じゃないとこんな発言普通しないでしょ。 

「あ、いまこの状況でこの発言したら白い目で見られるかも」という危機感より、我が家は米不足とは無縁だってのを声を大にして自慢したかったんだろうなって。 

そう思わざるを得ない程のあまりにも国民を馬鹿にした発言。 

 

失言後、奥さんから電話で「足りない時はお店に行ってお米を確保してるんです」って言われたとか言ってたけど、そんな家庭の事情も全く知らなかったてことですかね? 

奥さんもかなり肩身狭い生活を強いられそうですよね。 

 

▲961 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

本日、某ホテルでの勤務中に大規模な宴会がありました。参加者は日本中の社長、政治家、医師など、約250名に及ぶ方々でした。 

 

宴会の途中で抽選会が行われ、景品の中には「お米」も含まれていました。その際、司会を務めていた高齢の男性が「自分は米を買ったことがない」と発言し、その立場の方になると日常的に誰かからお米をいただく機会が多く、購入する必要がないのかもしれない…と、ある種の現実を垣間見たように感じました。 

 

しかしそれ以上に気になったのは、その方の度重なる下品なジョークや、女性に対するセクハラ発言でした。それらがマイク越しに大声で発せられ、会場中に響き渡っていたことに大きな違和感と不快感を覚えました。 

 

このような場においてさえ、ああいった発言が許容されている現実に触れ、日本社会に根深く残る問題の一端を見たように思います。日本の闇は本当に深い、そう強く感じた一日でした 

 

▲759 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣の意識の低さは問題だけど、それよりはどうしたら米の暴騰が緩和するかのほうに注力してほしい。 

議席獲得のために動いているのか、国民のほうに向いているのか、私はちゃんと見たい。 

 

それから小さい頃から一緒に選挙に行って、ニュースもなんとなく見ている子どもたちが最近、ニュースの解説をせがむようになった。私は家計に落とし込んで話すのが精一杯だけど、少しずつ彼らなりに理解し始めている。未来の有権者たちも身近な問題として政治家の行動をちゃんとみているからね。 

 

▲712 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米だけは多少貧困であっても食べられる価格にしないといけないとおもう。 

でも、そのために農家が困ってはいけないので、そこには国は十分な補助金を出すべきではないでしょうか? 

それなのに米の価格を釣り上げるような入札にするなんて… 

備蓄米と言うのは無料で配ったり、最低価格で買えない人に配ると言うのが普通なのに儲けようとしていることじたいおかしい思考だと思う! 

 

結局、困ってない国民に寄り添いない人が政治を行うからそうなるんだと思う! 

 

▲866 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ米を買ったことも無いような人が国民目線で国家運営出来るとは思えないし、政策や法案を考えられるとはとても思えないから、この際米の価格が上がっても買ったことがないくらい、いやむしろ売るほど余ってるような裕福な方には国会議員自体を辞職してもらって、その分の無駄な歳費を少しでも国民のための政治に使ってもらいたいね。 

 

▲631 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

更迭は当然だと思いますが、総理が初めは更迭しない方針だと話していたなど、石破政権の判断力がどうにも鈍すぎるような気がします。 

次の農水大臣にちゃんと仕事のできる人を選んだとして、自公が与党の状態は、あとどれだけ続くのでしょうかね。 

 

▲542 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農林水産大臣の失言は生産者や国民に対して失礼だと思います。米不足で国民が苦しんでようが関係ない見たいに感じます。自分さえ良ければいいのかと思います。更迭は当然の処置だと思います。官僚大臣に起用したのは石破総理です。責任は重大と感じるべきです。大臣官僚は考えて発言してもらいたい。自民党にはこんな人材しかいないのが現実。参議院選挙が近いのに投票率に影響すると思います。 

 

▲343 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

野党と与党勢力が拮抗していることによって、チェック&バランスが機能して、とんでもない議員は役割を外されることになる。与党は以前の自民党がやりたい放題で国民をなめきっていたけど、今は変なことをすると外されるという緊張感を与えるので、拮抗することは良いことだと思う。何事も独占状態は腐敗を生むということかな。こうやって切磋琢磨する機会に改善していって欲しい。 

 

▲192 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の暮れ、玉木氏と江藤大臣が農水委員会で質疑を行っていた様子を思い出し、動画を再び見ました。 

自民党の総理大臣が農水大臣経験者であるのは44年ぶり。官房長官も農水大臣経験者。 

「農政の改革をするのなら今だ!」 

そう、玉木氏が訴えると江藤大臣は 

「全ての政策が再検討、チェックの対象である。今までの農政を漫然と続けるつもりはない。玉木議員とほぼ同じ意見である。」 

そう、大変力強く答えていました。 

当時は、大変頼もしく思いましたが… 

 

▲497 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

その方が良い。 

ただ、江藤のような人間が政治家として存在することで日本を悪くしているので、更迭だけでなく政治の舞台には二度と出て欲しくない。 

お米はさぞかし沢山備蓄している様なので食うには困らないだろう。 

今後は江藤米として日本全国に格安で出荷して欲しい。5kgで200円とかどうだろうか?もともとがタダなので1トン放出すれば40,000円もの収入になる。手始めに10万トンほど放出を願う。 

 

▲216 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何というか、透けて見えるんですが、農水省の幹部職員の言われるがままに行動して「俺は悪くない」とでも思ってたんでしょうね。支援者にウケ狙いで不用意(本人は全く不用意と思っていない)な発言するくらいですからね。 

このタイミングで更迭しなかったらいつするの?という状態だったので、別に何も驚くニュースでは無いですね。 

とりあえず、次は最低限責任感ある方を指名して欲しいですね。 

あとは、衆院選で江藤拓氏に票を入れた方は、本当に反省してほしいですね。 

 

▲276 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さんは石破さんと林さんから続けるように言われて続けることにしたと言っていたばかり。つまり、石破さんは背中から江藤さんを討ったということかな。世論では江藤さんは言動だけでなく米価格対策が何もなし得ていないということでも大バッシングだったから辞めさせられるのは自然だと思うけど、そもそも石破さんにも任命責任があるし、一度は引き止めたなら一緒に自分も辞めるくらいの姿を見せてもらいたい。江藤さんは国内で大バッシングだけど石破さんは「ギリシャより云々発言」で世界的にやらかしてるようだし、そもそも衆院選大敗など、既に辞任級のやらかしをしてるのに総理の椅子にしがみついているのは国益を害してると思う。セットで辞めてほしい。 

 

▲189 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

失言しておきながら、会見で発言に対するお詫びや謝罪の姿勢を全く見せないのが逆にスゴいよな。 

大臣以前に、国会議員としての資質があるように全然見えないし。 

どういう意図で議員としての資質が見えない人を大臣に任命したのか、説明責任はあるだろう。 

 

▲516 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの遅すぎる判断でしたが、やっと失言の責任を認め更迭しましたね。途中は更迭させる意思をはっきり示せず、これが一国の首相か?と信じられない思いでした。世論ははっきりしており、今回は世論が後押しした形となったのではないでしょうか。しかし、参院選での有権者の投票行動に今回の失言大臣の悪い影響を引きずることは必至でしょうし、これは更迭されたご本人だけでなく、適期の判断を行えなかった石破さんに対する評価ということになるでしょう。 

 

次の農水大臣こそは、コメの市場価格をしっかりコントロールできる実力ある方を任命下さい。まずは、入札での政府備蓄米放出を完全に止めること、JAを通さないこと、そしてスーパー等小売り段階で例えば5キロ2千円台前半くらいの販売価格を実現できることが、次の大臣の大事なお仕事と思います。国民生活の安定のため、しっかりこれをやり切ることをお願いしたいと思います。 

 

▲182 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米農家の95%は10hr未満の水田の小規模農家です。農業の生産は太陽光の降り注ぐ面積を超えては収量は増えませんから、ある程度以上の面積が必要です。政府は米農家の基準を10hr程度以上として、それ以上の規模の農家が黒字になる価格を目標とすべきです。それ以下の農家には所得補償はせず、耕作放棄地には固定資産税率を上げ、大規模化に協力して田んぼを農地バンクに預けるか売るかして大規模集約化に協力する小規模農家、自ら買うか借りるかして大規模農家を目指す農家に補助金を出すべきです。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

更迭されるより辞職を自ら申し入れるべきだったかな。国民がお米が高くて、しかも「お一人様何袋」と購入が制限されることもあるのに、「米は売るほどある」とかふざけた発言してる時点で更迭されるまで大臣を継続しようとする考えがおかしい。例え撤回したといえ、こいつそういう考え持ってるんだなってみんな思うし、大臣職ついて高い給料貰ってるのが憎らしく感じる。7月の参議院議員選挙はまたさらに厳しくなるのではと期待しています。 

 

▲93 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米には消費者に対する公定米価・消費者への売り切り期限を定めた上で入札することが効果的です。 

 

但し、補助金による上積み補助金はガソリンの二の舞になるので悪手です。 

 

補助金の無い公定価額のコメは大きな利益になりません。それでも公共の福祉を優先するには、 

新たに備蓄米配給統制法を制定し、JA・大規模小売店に対する具体的な協力義務を定めたり、マスコミ各社への無償啓発を要請することで公平な分配に近づけます。 

 

また、違反者には現行刑法で定める有期刑の上限を適用し実効性を確保すれば、備蓄米の米価は下がります。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党の良さが発揮されましたね。 

 

安定多数だったら続投だったでしょう。 

 

何よりこの人が米の価格高騰に対して担当大臣として全く対処出来ていなかったという、能力不足による更迭とも言えるわけです。 

何をやったら良いのかさえ分からなかったのだろうなと、失言を聞いて思いました。 

 

皆さん、是非とも必ず選挙に行きましょう 

 

選挙結果で変えられるものがあります。 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

発言自体も良くないが、そもそも本業の米問題も「米は有る」と言い続けたり、高い順に落札、市場展開の遅れ等々、こちらも少々難航してる様子で、仕方無いかも知れません。 

後任の方は、きちんと将来、有事の食の安全、安定供給や農家の存続、価格の安定等々を見据えた計画、実行をお願いします。 

 

▲143 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣不信任の可決可能性と言う脅しがなければ果たして更迭していたか。かばい続けていたのではないだろうか。 

さすがにあの発言はひどいし、その後の言い訳もひどすぎたにも関わらず、即座に更迭することもなく一時は続投の意思を示し、今のコメ不足・価格暴騰を真剣に考えていない内閣の態度が如実に表れていた。 

全ての判断が、選挙の票のため、内閣存続のため。 

物価高問題にせよ安全保障問題にせよ、何事にも真剣さが感じられない。本当にもう一度下野しないと目が覚めないのではないだろうか。 

 

▲183 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

失言もさることながら、長らく米価高騰の問題を解決できなかったのでクビでいいと思います。 

 

遊びでやっているわけではありません。 

スポーツ選手でも結果を残せなければ戦力外通告されます。 

しかし、それで被害を受けるのは自分と家族だけで済みますが、国会議員はそれだけでは済みません。 

 

どんなに頑張っても結果を残せない大臣は早々に出来る人に代わってもらわないと一番被害を受け続けるのは我々国民なのです。 

 

頑張ってる・やってる・努力してる。と言い続けていても昨年からずっと米の価格は下がることなく上がり続けています。 

 

結果を残せない人が居座り続けるのは本当に迷惑なのです。 

 

問題は次の人選です。 

どうか仲良し人事など無いように本当に出来る人に代わってもらいたいと心から願います。 

 

▲136 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党だからこそ起きた更迭劇だろう。過半数を自公が維持していれば厳重注意で終わり、野党も不信任を出しても否決されて終わる。当初は玉木と榛葉で言ってるとが珍しく違ったり野党側のテンションもそこまで高くなかったが、国民の怒りの強さをきっかけとして急激にまとまった。野党が自分たちの数の強さを認識した一幕になり、自公はさらに窮地に追い込まれる転換点になるかもしれない。 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米問題がこれだけ大きくなった事、状況把握や問題に対する対策も不十分である事から、当然の更迭と思う。 

もし更迭しなかったら、政府、担当大臣の責任もは明確になり、日本の将来に禍根を残す事になっただろう。 

これで政府も少しは引き締まる事を期待したい。 

 

▲38 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格の高騰は、不作で高騰するなら消費者も納得するが、農家の手取りが増えてないのが問題。 

悪いのは、全農の仕組み。 

小売の店をもつ業種が、農家から直接購入して売れれば、農協は不要になる。 

トヨタの販売店で売ってくれれば、それでいい。 

 

▲227 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、就任以来一番いい仕事かと思いますが、コメ問題は課題が山積みです。 

日本米のコメ価格を元に戻すこと、江頭農水相はコメを貰っていると発言されているので収賄罪に当たるのではないかと思います。 

 

この辺りも事実確認した上でしっかり処分していい仕事をしてくださいね。でないと参院選は厳しいと思います 

 

▲117 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

本田宗一郎氏はわざわざ車を地元のディーラーで購入していたという、、。 

逸話かもしれないが、それだけ謙虚だったからこそそのような話も広がったのだと思う。 

人間、自分が上級国民ぶるのではなく、このような謙虚さや地元の人々を大切に思う気持ちがあってこそ人から尊敬され信頼されると思う。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ問題も、非正規雇用による『失われた30年』同様に、だんだんと気付かぬうちに道からそれたということか。 

人手不足問題にも通じる少子高齢化が発端だということ。少子高齢化も非正規雇用が端になる。さらに言うと、非正規雇用に舵を振った時代は子育て環境整備が叫ばれ出していたと記憶する。『風が吹けば桶屋が儲かる』法則が80年代バブル以前からスタートしていたわけだ。ここまで予測できていたシンクタンクはあるのか、報道を掲げる各機関は洗い出しに努めて、その結果を国民に示すべきだろう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高止まりしている、直接の原因を調べるのが先なのでは。 

JAではなく仲介業者だという気がします。 

今、米農家さんが生産を増やしても、お米の生産量がダブついてくる気がします。 

私も詳しくないのですが、事情に詳しくない仲買の業者さんが最初の発端のような気がします。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が失言で怒りを買うのはよくあること。その時総理は断固たる処置をすべきだった。ところがそのまま続投などとおかしな判断をして、結局周りに押し切られる形で自分の判断を変える。ミスをミスで償うことはできないと言う典型的な例。あの時すっぱりと更迭なり、罷免なりしていれば、少しはイメージが上がったのにますます悪くなりました。 

しかしながら、このような総理をはじめとした政治家に未来を託されればならない日本人、将来の展望はないが、これは有権者である私たちの責任でもあるのだろう。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「お米を買ったことがない。支援者がお米を提供してくれる。お米は売るほどある。」など大臣ともなると、そんな優遇されるんですね。ある意味、農林水産大臣ってこのぐらいのマインドで抜擢される低配置なのかな? 

生産者の高齢化とか問題は山積されているはずですが、「国民の皆さんは、なんでお米買ってるの?」って捉えかねない発言を公で簡単にできる大臣を抜擢したことに、今の内閣の器の大きさを感じます。 

これからもお米の値段は上がっていきますわ。感謝感謝。 

本来なら、「国民の主食である日本のお米をブランド化を進める。」「海外でも評価される日本のお米として農家を支援して行きます。」くらいの向上心を表明できるくらいの人材は今の政治家にいないものなのかね? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不信任案出される前に、くさいものには蓋をするじゃないけれど、更迭か。石破政権になって日本国にとって良い政策は皆無に近いと思う。まず親中政策とアメリカとの水面下での関税交渉不調、コメ価格対策ミス、オーバーツーリズム、外国人による治安悪化 何一つ日本のためになっていない、自民党だと日本は良くならないと思うようになってきた 

 

▲117 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

発言の内容の問題ではない。 

たった1年で国民の主食である米相場が2倍を超えて急騰している以上、農水大臣たる者、毎日まったく下がらない米の相場を睨んではどうすべきか必死に頭を悩ませていてしかるべき立場です。 

そんな人間の口から「自分は米とか買わない」「売るほど余ってる」だなんてたとえウケ狙いでも口から出るわけがないでしょう。違いますか? 

にもかかわらず江藤農水大臣の口からは何の臆面もなくそういった言葉が出てくるわけですよ。これが真剣に問題に取り組む人間とはとても思えない。 

こんな人間が問題解決のトップの座に座り続ければ問題は解決するどころか悪化して当然です。そういう姿勢が失言を通して明らかになったわけです。なら更迭はされて然るべきでしょう。 

 

▲80 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今国民が1番困っているのは米の価格です。それなのに農水大臣が自分は買った事が無いと発言してはだから国民の気持ちが分からないのかとなります。相応しくない大臣を一刻も早く交代させて改善させて欲しいですが、元々農家は低所得だったようなので、価格が下がる事は無いのかなと思います。 

 

▲66 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数々の失言もあるが国有財産(備蓄米〉の評価は入札でなく鑑定評価で行われるのが通常なのだが古米、古古米を競争入札にかけ利益を得ると共に高騰した米の価格の抑制を阻害した罪の重さを考えると当然の結果なのではないだろうか。今回の更迭を機に備蓄米の競争入札はやめ鑑定評価を基に安い指定価格で売却し、今まで入札で得た利益は価格高騰を抑えるための資金に全額回すくらいはして欲しいものだ。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全国のJAから送られてくるわけだから野菜、米、果実など買った事ないでしょ 

大臣様の本音ですよね 

米問題。農家が受け取る金額よりJAが受け取る金額げ高すぎるのでは? 

農中とかJAとかなんかよくわからないよね 

農家が直接売買できるようにするとか農家には米の値段以外に補助金を出すとかすれば安くなるのではないのかなあ 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コメを買ったことない家庭は結構多い。うちもそう。大変だね〜って見てる。 

農家の中でも、コメを出荷していない家はかなり多い。 

そもそもコメ作りは、出荷せずに自分で食べる分には難しくない。 

水の管理や肥料・農薬散布など最低限さえしてれば、適当でもコメは出来る。 

多少、カメムシに吸われて黒いコメが入ったり、粒の大きさも揃わないし割れたりするが、自分で食べる分には弊害はない。 

見た目が少し悪いぐらいで味は同じ。 

出荷するならそれなりに気を遣って作る必要があるから金がかかり、一定の規模がないと確実に赤字だからそもそも出荷しない。 

もしくは出荷するコメと自分の家で食べるコメは別々に作る。 

その場合、かなりの小規模農家でも、自分の家庭で毎日3食コメを食べても余るので、親類や知人に配るか、安価で譲る。 

もらったコメが買ったコメより質で劣るのは当たり前だけど、並べて食べ比べないと味の違いは分からない。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さんは夜通しエゴサをしていたらしいし、それで反省したアピールをしていたけど、それならネットスーパーとかで今のお米の価格調べるとか、都内の24時間営業のスーパーを回って値段見に行くとか、売場がどれだけスッカラカンなのかとか、もっとやるべきことがあるだろと思った。 

そういうことをしないとヤバイことになってると気付けない時点で農林水産大臣なんか向いてないよ。 

あまりに一般市民との感覚が解離しすぎ。 

政府は早く米の値段下げるのと国民の給料をさっさと上げるように対策取ってくれよ。 

給料は上がらないのに物価だけどんどん上がって、令和なのに国民を食いっぱぐれさせたいの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、安定供給と価格低下、に注力してください。さもないと参院選の惨敗は必至。江藤さんの更迭位では国民の怒りと不安は取り除けません。輸入米でもいいです。備蓄米も国産でなくてもいいです。輸入米で十分です。先ずは主食の米の安定化が重要案件です。 

 

▲117 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

前任者と同じ傾向、続けさせると云った直ぐ後で更迭。まぁ、適性や専門性が一切ない上での選考だから、誰でもいいのには違いないが。件の後に任命責任があると言ったのだから、その時点で更迭する方向で考えているとでも言えば多少な格好がついたのになぁ、自ら泥沼に突っ込む党首を見限るべきと思う。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林相の、役目は、備蓄米の払い出し価格と、小売価格の差は二割程度に押さえるように流通経路選定と、指示することです。 

払い出し価格を消費者に提示して、小売価格差が二割になっているか、消費者に確認して貰うのはどうですか。 

そうなっていなければ、農林相は対策する。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主食のお米が普通に手に取れない、親が子の為に食べ控える様な時が来るとは。 

パンや麺類も値上がりしていますし、日本人であればお米に代替出来るものではありません。 

政治家は自国の為、全ての国民に目を向け務めるものであるならば、今の日本の政治家は世界的にも高い報酬を得ながら、別のところに目が向き、本来の政治家の仕事をしているのか疑問に思います。 

更迭は当然ながら、交代しても期待が持てません。 

先を見据えれば子どもを持つことが躊躇われるても仕方がないのが現状です。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

『更迭したから良いでしょう』じゃなくて、この後にどれだけ早く行動するか、かと思います。 

国会議員は各省庁と折衝をして、国民の為に動くものと考えていましたがまったく国民のことを考えているように思いません。 

特に自民党議員は選挙の時には熱く語りますが、いざ当選してしまうと具体的に動いてる感じがしません。 

もっと国民の為に動くことで支持を得る様になって頂きたいです。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣とJA理事長は米農家の代表の立場で米不足でも輸入拡大に反対している。 

輸入米の政府枠70万トンは全部家畜の飼料用です。日本国内の牛や豚が米を食べて、小学校の給食が麦混ぜ白米になったニュースを見ました。 

人間の子供は家畜以下か?、輸入米の関税を下げて5キロ税込3,000円以下にして二級国民や年金生活者が米を普通に食べられるようにして下さい。 

総理は農業族議員のゴマスリやめて国民目線の行政をして下さい。 

JA理事長も米価格が高くないとっています、 

JA理事長を引きずり下ろして下さい 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

失言って!確かに言わなかった方がよかったのだけど、本当のこと、本音を言ってしまったのだから、政治家としてのセンスがかけています。 

そういう意味では、石破総理の厳重注意は間違ってはいないのですが、支援者から売るほど米をもらっている行為については、大丈夫なのでしょうか?その追及は必要だと思います。 

失言は、言わなくてもいい事を言ってしまうから失言なのでしょうが、失言は、案外本音、いつも思っているからこそ、不用意に言ってしまうのだから、石破さんも江藤さんも米価の高騰について、国民に寄り添い真摯に考え、対応していないのでしょう。 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートコメントの松平氏のお話によれば 

>備蓄米の放出量は、民間在庫の不足分を超える水準となってきており、しっかりと出回れば価格の下げ材料にはなると言える。 

 

とあるので、少し希望が持てました。 

ここで農水大臣の更迭がどれほど効果があるかわかりませんが、 

野党が珍しく団結した不信任が効果を発揮したのだとすれば、 

政府と国会が良い感じに民意を把握して機能した好例になるかもしれません。 

 

石破さんはしんどいでしょうけど 

コメ価格を目に見えて下げることができる大臣を出せば 

挽回のチャンスにもできます。物は考えようだと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと政治には信念を持って真剣な人が務めて欲しい。因みに他の議員、政治家の人も議員保護の法律無ければ、明日は我が身だと思うのですが、、、。半年位に一度全官僚の支持率をネットの中だけの限定でとっては開票して欲しいです。勿論直ぐに更迭なんかの権限は持ちませんが、全官僚の方に本来の主権者である国民の前に緊張感を持って臨んでいただきたい。国民を前にして議員が上から目線の物言いなのはそうした事だと思う。よほどでないと辞めさせられる事はない、議員は〇〇、と思うのでしょう!次の大臣は誰かな?覚悟を持って引き受けるべきですね? 

 

▲76 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めるのは当然としても、辞めればいいことではないと思うよ。 

賄賂贈賄に当たることなのだから、再発防止もそうだし、「買ったことがない(つまりタダで貰った)売るほど大量にある米」を正しく農家さんに対価を払い、市場に流通させてください。 

公職選挙法違反にも当たると思うので、きちんと追求して欲しい。 

 

総理の金券問題もそうだが、なぜ国会議員の贈収賄は警察も司法も動かない?一般市民が脱税の疑惑があったり、トラブル起こしたらすぐ飛んできて、調べまわるのに。 

 

辞めたからオッケーにならないで欲しいと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前の判断。別記事にも書いたけど。 

昔々、ドリフのコントで「もしもシリーズ」というのがあった。いかりや長介が相手(他のメンバー)から理不尽な仕打ちを受け、最後に長さんが一言「ダメだこりゃ」。まさにこれだな。今回のお題は「もしも、米値上がり抑制策もできない役立たず失言上塗り上級国民ズラ世襲大臣がいたら」だ。 

流石の総理も「ダメだこりゃ」だった。マッチポンプながら、政権発足後最も良い仕事をした。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はどう流通すべきかが分かっていない農水大臣を任命した総理の責任は重い。結果的に農水大臣には常識的センスも問題解決能力もなかったとしか言えない。残りの備蓄米は理想的に流通されることを望む。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「お米を買ったことはありません。」というのは本当なんでしょうね。 

ご自身で買いに行かれたことはないのでしょうから。 

私もお米を買ったことはありません。兼業農家でお米を作っていますから、当然買う必要はないからです。 

もちろんお米の値段も、こんなニュースが出るまではまったく知りませんでした。 

米農家と言われる皆さんは、お米を売るほど作っておられるのだから当然ですが、私のように自分や家族で食べるだけのお米を作っていて、お米を買う必要のない人は日本全国にたくさんいらっしゃると思います。 

ただ、そうではない人たちにとっては今回の大臣の発言は許せないことだったんでしょうね。 

それと、「(お米は)売るほどある」とか言われたようですが、個人の家一軒に売るほどお米があったところで米不足の解消には何の役にも立ちません。 

いくら冗談だとしても、大臣の立場で言うことではなかったですね。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の方は更迭されても、国会議員としての地位は維持されるそうです。結局、自民党の方達では民意は反映されない気がしてなりません。若い人達は、政治に興味を持って投票に行ってほしいです。私も必ず投票に行きたいと思います。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が変わったら 

2倍になった米の差額はどこに行ったのか教えてほしい 

ちゃんと農家の方に渡っているのだろうか? 

どこかに流れているのだろうか 

 

ただでさえ日本は自給率が低いのに農家の方を蔑ろに誰かの懐が温まる事はあってはいけないと思う 

 

ただ備蓄米を放出しても 

秋に新米が出てまた米が足りない 

同じことを繰り返すのだろう 

 

根本的に目先の無いをみるだけではなくて 

もっと生産率を上げられるように工夫をしないとその手助けをしないと 

 

今年もまた猛暑日なのだろう 

これが普通になるのなら 

どうしたらいいのかを考えないと 

何もかもが不作、恐慌、値上がり 

 

悪循環だ 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の供給不安定と価格高騰は去年の夏から始まっており、江藤農水相は第二次石破政権の前にも農水相を経験済み。昨年秋に新米が収穫されたら価格は下がると農水省は言っていたが下がるどころか値上がりする一方。 

江藤農相はこの半年間、一体何をしていたのか? 

私達国民はコロナ禍の際、海外からの食糧輸入が滞った時、改めて日本の食糧自給率の低さを自覚して問題意識を持ち始めました。 

世界的な気候変動により農作物の収穫量が乱高下し、生産者の方々は高齢化し、生産コストが重くのしかかり、離農する方も増える一方であり、日本の農業はまさに危機的な状況であるにも関わらず、江藤農水相の危機感と能力の無さに呆れ、また彼を起用した石破総理にも大きな責任があると感じます。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

進退について記者に問われてキレ気味に否定していたから、更迭されるなんて思っていなかったでしょうね。 

それくらい、大したことではないという感覚なのが本当に腹立たしい。 

でももっと腹立たしいのは、この人が辞めたところで同じ穴のムジナが出てくるだけだから、米の問題は何も解決しないこと。 

早く何とかしてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家も代議士ですから、さまざまな立場の人からの支援を受けているかと思います。 

この方の場合には農業に携わる人の意見を代表して、農家産業側の権利を守ることも出来たのかどうかも、こうなると難しいでしょうね。 

 

また、石破氏の本日の発言も、ニュースとなりましたが、どうなるのでしょうか。 

 

▲60 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

更迭は当然だと思います 

国民の苦しみを理解せず笑いに変えようとしたのですから 

それはそうと備蓄米が店頭に並んでいるのは7%程度、となっていますがなぜそのような状況なのでしょうか 

輸送やタイムラグなどいろいろあると思いますが、あまりにも時間がかかりすぎでは? 

それにコメの値段も下がらず上がり続けています 

にもかかわらず大した支援もなければ減税もしない、トリガーもやらない 

3幹事長会談での決定事項は無視 

かと思ったら外国にはバンバン金配って、国民からはさらに搾り取ろうとする 

デモクラスじゃないことがいつ起きても不思議じゃないですよ 

 

▲66 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それなりの要職についてた人が不祥事起こした際には、役職から外すだけでなく、ペナルティとして政党離脱、そして議員を辞職させるくらいの強制力のある政治になってほしい。要職を解かれても残っていたのでは様々な弊害が起こる。それから米の価格が落ちないなら石破さんや農水省だけでなく、自民全体が頭を丸めるべき。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「売るほどある」まではあくまで本人自身の状況説明でしかないので許されていたが、「宮崎弁的な言い方」は誤りだし宮崎県民(つまりは国民)を揶揄した発言となるので農水相どころか議員としてもアウトでしたね。この人自身は議員辞職しないでしょうが、参院選では多くの自民現職を失職に追いやる結果となる重要な要素の1つとなるでしょう。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格の安定が農水省の重要な所管事項であることを全く認識せず、農協と結託して米の価格が安かったのが間違いと生産者の農家の方を見ている様子だったから、最後まで消費者目線の真剣な米価格安定策は大臣の口から出ることはなかった。 

 

かつて、科学技術庁長官でUSBは知りませんと発言した方がいたが 

 

年功序列で大臣になるやり方は国益を損なうだけで何も意味がないのではないか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤の辞任は遅きに失している。石破は米問題に全くリーダーシップを発揮できていないのは勿論、苦しんでいる国民の立場に立たず財務省の味方を常にして、国会の答弁では抽象的な話に終始して、結局何をしたいのか、全くわからない。何一つ総理としての決断力が見られない。石破には日本国民の為に1日も早くやめて欲しい。いや、辞めさせなければならない。参議院選挙で思い知らせなくてはならない。 

 

▲123 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

更迭は当然ですね。 

さすがに一発アウトの発言の数々だったと思います。 

 

あんな国民の気持ちもわからず、自称不運な大臣なのだから。 

 

コメ価格が下がらない点も責任取ってもらう形で、新しい農水大臣の下で改善される事を期待します。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事実として米は支援者からもらっていて、買った事がないは別にどうでも良いこと。 

ただこのご時世で国民の苦労や気持ちに添えないのは問題ではある。どうも自民党議員は口が滑る人ばかりですね。その発言で国民がどう思うか少しは考えて発言されたし。 

備蓄米もこれだけの時間が経過しながらほとんど市場に出回っていないようだし、JA全農をもう少し厳しく指導出来ないものかとは思います。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これで終わりではない。 

江藤氏の発言の細部もそうだが、農水省も農協も車輪が逆回転を始めたと認識した方が良い。 

 

今は、コメ価格が一向に下がらないのは「卸などの中間業者」のせいにされているが、本業で「卸」を営んでる事業者が事業者間で「土地転がし」ならぬ「コメ転がし」などすると思うか? 

やっているとしたら、市価形成のために農協傘下の「卸」や「小売り」がやっている程度。農協が9割強の備蓄米を独占している以上、一般の卸業者にできることは限られている。 

 

農水省の官僚に農協の職員は、早く「公益通報」でもしないと、国民から白い目で見られて、痛い目にあうことになるよ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに国民感情を逆撫でする大問題の発言だったが、こちらはあくまでも「失言」でしかない。 

首相自身の新人議員への10万円配布と比較したときに、どちらがより悪質かは火を見るより明らか。 

 

それなのに首相自身は居座り、あくまでも「失言」でしかない大臣は更迭か。 

それじゃ、処分の公平性や重さがめちゃくちゃだよ。 

 

▲100 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家って講演のたびにちょっとブラックジョークを言いたい傾向がある。 

そしてその度にこうやって大事になって更迭される場合もある。 

シンプルになぜ危ない橋を渡ってまで会場を和ませたいのかが疑問 

 

▲265 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

決断が遅いです。どのみち更迭させざるを得ないのだったら、最初から更迭した方が石破政権の姿勢を示せてよかったのに。周りからやいのやいの言われて更迭するようでは、やはりブレの石破とどのみち言われるでしょう。 

後任人事も気になるところですが、リーダーシップを発揮して米不足を解消できる人を任命してほしいです。 

ところで江藤さんはこの際議員も辞職していただきたいです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

続投させるにせよ、更迭するにせよ、なぜそうするのかという理由がないと破綻するんじゃないでしょうか。 

石破首相(と林官房長官)は厳重注意で続投させたわけですから、多数野党がまとまり閣僚不信任案を提出→可決になりそうだからという外的環境での更迭となると、続投の理由も更迭の理由もわからなくなりますね。それが一番まずいんじゃないでしょうか。続投させたのなら、結果的に不信任案が可決したとしても、続投で突き進まないと。 

 

それから、江藤さんを更迭させて、誰に代えるんでしょう。いまの与党に適任がいるんでしょうか。 

 

それと、ここにきて立民が少しずつ点数を稼いでいる気がします。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

更迭は至極当然、国会議員としても、不適格であり、議員辞職して欲しい。まあ、解散総選挙で、またこの議員が選挙区から選ばれたら有権者の見識を疑うだろうね。農林水産大臣の職にありながら、あたかも農林水産省や農協と結託した発言に、みてとれる。国民を守る立場のはすが、何故政府、農協よりなのか、ますます、全農に買取させるな。構造改革せよ。しかも国が買い取るならば、我々の税金を蝕む輩であり、国民の窮状でも高く米を買わせて、挙げ句の果てにら海外では、爆裂に安価な日本米が、叩き売られている、しかも去年並み以下なんて、国民を馬鹿にしている、また世襲議員の仕業か、国会議員の世襲を完全に廃止せよ。全く不要である。国民に寄り添わない無感覚な議員は、国会議員の資格はない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

失言→炎上→撤回→でも首相は「続投させる」→さらに炎上→結局更迭 

いつものパターン通りです。 

 

こんな状況であんなことを言えば物議をかもすのは当たり前、それをしばらくすればおさまると踏んでるのも認識が甘すぎます。 

 

米が高くなっても生産者の収入が適正になるなら納得するが、コメ農家は全然収入増えていないと言う。JAなのか中間業者なのかが不当に潤っているということにしかなっていない。更迭はいいけど、政府は本腰入れて流通価格の適正化をするべきです。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治献金は金額等厳しく規制があるが、抜け道がお米贈呈なのか。タダほど高い物は無いと言われる通り、お米の量にもよるが、お米を贈った農家は江藤農相に「農水相として便宜をはかってほしい」との期待があり、大量のお米を贈呈したなら違法にはならないのか。(まあ、最近の自民党は違法でも処分も辞職もせず、総理や大臣に居座るパターンが通常運転化) 

 

米価高騰に苦しむ国民は眼中になく、農業利権に配慮して渋った挙句に選挙前に仕方なく備蓄米放出も遅すぎ、適切に市場に流通するような策も講じられず、高騰した米価の恩恵を肝心の農家は受けられず、差額はブラックホールに消えていった。備蓄米購入の費用は国民の税金なのに、これほど非効率的な後手後手の動きを時間をかけてダラダラやったのは農水相の責任。 

 

後任にはもっとましな人選をし、自民党の減反政策の間違いを認め、米の買い上げなど計画流通や収益が卸よりも農家に行くようにすべき。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相の立場でのこの発言はどう言い繕うとも失言では済まされないだろうね、更迭は当然だろう。ただこうした発言が出たからと言って適切に更迭した政権自体を批判することは浅慮だと思う。早期に膿を取り除いたのであればそれはそれで評価すべきであって、今後の政権運営に活用する余地があるのならそれで良い。ひとつ駄目だから全取っ替え、今までそれでどれだけの時間を無駄にしてきたか。政権打撃と煽るメディアのミスリードに対して国民は冷静に考えるべきだと思う。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

冗談では済まない発言ですので、更迭は至極当然です。自民党が踏み切ったのは選挙を睨んでのことでしょう。 

立憲民主党も、神奈川の水野素子氏を秘書パワハラの件で公認内定を取り消しました。 

一方、山尾氏については、改めて過去問題が蒸し返されていますが、現時点で新たに問題を起こしたわけではないので、党として公認取り消しの判断は下しづらいとは思います。しかし、女系天皇の発言を含め、国の根幹にかかわる見解の相違は、いずれ党内に禍根を残すことになるので、総合的な判断が求められるかと。英断を期待します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題発言を受けての事でもあるんだろうけど米価格が下がらないという現状も踏まえての事じゃないかと思う。かといって農水大臣を交代したら米価格が下がるかっていうとよくわからないけども、米を自分で買ってる大臣が誕生すれば国民感情を考えるとそれが一番いいんだろう。 

 

▲8 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE