( 292574 ) 2025/05/21 03:04:54 2 00 <独自>新名神逆走で逮捕のペルー人男も「外免切替」 相次ぐ重大事故 警察庁見直し検討産経新聞 5/20(火) 15:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/014091fa456e4ef7c50dbfabc1e602f65c45b489 |
( 292577 ) 2025/05/21 03:04:54 0 00 新名神高速道路を逆走する青い乗用車(NEXCO中日本名古屋支社提供)
三重県亀山市の新名神高速で乗用車が逆走し対向車に接触した事故で、逮捕されたペルー人の男が、母国の運転免許を日本の免許へ切り替えられる「外国免許切替(外免切替)」制度で免許を得ていたことが、捜査関係者の話で分かった。
道交法違反(事故不申告)容疑で逮捕されたのは、滋賀県長浜市小堀町、ペルー国籍の会社員、ロッシ・クルーズ・ジョン・エリアス容疑者(34)。
捜査関係者によると、その後の調べで、ペルーで免許を取得後に来日し、外免切替の制度を利用して日本の免許証を得ていたことが分かった。
逮捕容疑は18日午前11時ごろ、亀山市の新名神高速道路下り線を逆走して対向車2台と衝突する事故を起こしたのに、警察に報告することなく逃走したとしている。
この制度をめぐっては、埼玉県三郷市で小学生4人が負傷したひき逃げ事件で逮捕された中国人の男も外免切替だったことが判明。重大事故が相次ぐ中、警察庁は制度や運用の見直しを検討している。
|
( 292578 ) 2025/05/21 03:04:54 0 00 =+=+=+=+=
外国免許切替(外免切替)制度の今の現状ではホント危険です。特に車の右側通行の国では感覚的にかなり違います。受講者全員に実地試験の導入と滞在期間が3年以上・日本語検定を一定以上取らないと試験を受けさせないぐらいはして欲しい。 次の犠牲者がすぐ出ます。早急な対応策を実施して下さい。
▲38552 ▼300
=+=+=+=+=
これ前から危険だなと思っていました。右側通行の国の方は教習所で実習受けてからでないと切りかえ出来ないようにしてほしい。ただの書類上の処理だけではなくて。日本人でも、関西から関東行ったら、エスカレーター右側通行が左側通行になったりして徒歩でも戸惑うことあるのに。車でさらに外国でとなったら、他人の命に関わるし練習させてあげてから許可してほしい。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
外免切替の試験問題を見て驚きました。「制限速度40キロの道路を50キロで走って良いか」ですよ。小学生低学年レベルの問題だと思います。しかもこの試験、70%の正解で合格です。今回の事件が外免切替に問題があるとは限りませんが、日本人にとっては簡単な試験であることは間違いありません。外国人にとっては難しいとの反論もあると思いますが、同じ公道を走る以上、あまりにも交通知識に差があると危険だと思います。
▲7604 ▼34
=+=+=+=+=
日本国内で数十万円と多くの教習時間を費やしてやっと取れる運転免許が、その国でどれ位のお金と時間を要するかは知らないが、外国で取得したものから容易に切り替えることができる現状がおかし過ぎる。外国人が日本で運転したいなら日本でみっちり教習を受けて尚且つ本当に運転に適性がある場合のみ免許交付するような厳格なルールにすべき。
だいたい漢字表現を含めた日本語が理解できない外国人は標識すら理解できないのだから運転する資格を与えてはならない。危険この上ないと思う。
▲31114 ▼145
=+=+=+=+=
免許取得するハードルもそこそこ高く、それをクリアした上での話だが、真面目な日本人の多くはは海外で運転する際にはその国のルールをキチンと理解して運転しようとします。 免許取得が容易な国の方はそれが当たり前という意識で運転しますよね。 以前は交通事故件数のニュース毎年有りましたが、ここ10年近く見た覚え無いなぁ。単に私がテレビ見ないだけだったらごめんなさい。 高齢者の事故ばかりに焦点当たってるようですが、公営放送も民間放送も、20代以下や外国人の割合などキチンと示して欲しいですね。 放送法では偏った放送は違法だったのではなかったか?
▲122 ▼3
=+=+=+=+=
見直しの検討ではなく、見直しの即時実行ですね。元々この制度の由来は、外交官や領事館職員といったいわば身元も属性も保証されている外国公人が日本で車を運転する際に自国で取った免許を有効に使用できるようにした例外規定です。もはや時代も変わり切替を行う外国人の属性も悪くなっている昨今、試験は10問の選択問題、ホテルの住所で取得できるなんて時代錯誤も甚だしいと思います。
▲20231 ▼63
=+=+=+=+=
日本の運転免許を取得するには30万円以上の費用がかかるのにも拘らず、同レベルの講習を受けずに、しかも簡単な設問と必要書類の提出、数千円?の手数料だけで日本の運転免許証に切り替えられる制度に重大な問題があるのです。 こんな不公平な話が罷り通っていたなんて、俄には信じられませんでしたし、既に発行した分について、政府はどの様に対処するのか考えているのでしょうか。 今後も日本人の感覚とは大きくかけ離れた外国人が増え続けていけば、もっと酷いことが起こされるのではないかと懸念するばかりですね。
▲11054 ▼62
=+=+=+=+=
データ残ってんだから過去に外免切り替えした方も全員呼び出して再試験させてください。危なくて仕方ない。 10問中7問正解で日本の免許交付なんてふざけてるの?事故起こして逃げられた場合はふざけたシステム作った政府や警察庁が肩代わり当然しなきゃですよね。 ニホンゴワカリマセーン、ホケンハイッテマセーンじゃ運転免許与えちゃダメだろ。 外免切り替えの際1人あたり100万円位は供託金として徴収してそこから事故の被害弁済を賄えば良い。それか任意保険に加入させるか。逃げ得は絶対許さない。
▲9051 ▼57
=+=+=+=+=
この事件が「外免切替」に起因するものだったと現在まで他のメディアでは報道していない。さすが産経と言いたい。オールドメディアで唯一真実の情報を流す産経が最後の砦となっている。 他のメディアは政府の言いなりで情プラ法に則って報じていないのだろう。
自分が中国に駐在していたころは情報統制がすごかったが、岩屋外相の活躍により日本も同様になってきたと思う。石破政権は中国様からさぞ喜ばれていることだろう。
外免切替の簡素化については、公明党が国会でずいぶんプッシュしていた。そして簡素化されて10問中7問正解で合格となった。その結果、日本の交通法規を理解していない外国人により日本人の安全が脅かされている現実。不思議なことに運転していた外国人が逮捕されても何故か不起訴となるケースが多発している。 このような結果をもたらした公明党と、この法改正に賛成した自民党は説明責任を果たしてほしい。
▲6036 ▼150
=+=+=+=+=
まず日本の様に車が左側通行の国は少数派でほとんどの国で車は右側通行ですです。この事実だけでも書類上の審査だけで母国の免許証で日本国内の運転が出来るのは危険だと思うのです。私は右側通行の国に行っていきなり円滑に運転できる自信はない。標識だってほぼ万国共通のもあれば日本固有のものもある、やはり実地試験と場合によっては教習も必要になって来ると思いますけどね。あともしも事故った時の対応も大切です、最低限の日本語くらい習得した人に限定するべきです。
▲4288 ▼33
=+=+=+=+=
単純に身近にあって一番危険なものは自動車です。10問中7問正解なら日本の免許証を交付してしまう、これでは原動機付自転車より簡単です。今の制度は早急に日本人と同じ内容で受験してもらうように変更しなければ、また取り返しのつかない事故が起きてしまう。日本人の安全のためにも制度の見直しを国にお願いします。
▲2902 ▼23
=+=+=+=+=
警視庁見直し検討って対応が遅すぎる。 日本の組織はなぜ対応が遅く、そして検討に時間をかけるてしまうのか。 その間にも外国人による死亡事故の危険性は消えない事を真剣に考えてほしいです。
▲3287 ▼19
=+=+=+=+=
事故時のドライブレコーダーの画像を確認してほしいんですが、青い車が対向車に当て逃げをして逃走した直後にドライブレコーダーの車が後続車両に追突されましたよね。 その車群の先頭に小型の赤ランプを付けた覆面パトカーが映っていました。 覆面パトカーは逆走車が正面から来たことで、右によけ、そのせいで後続の車が当て逃げされましたがその時の逆走車の速度は10キロくらい。
速度が10キロくらいなら衝撃はさほど強いものではないはずで、逆走が原因で死亡事故が続発していることを考えれば覆面パトカーが身を挺して逆走車を止めるべきだったのではと考えています。 そうすればその後の事故もなかったはずですから、覆面パトカーが逆走車から逃げたことには疑問を持ちますね。
▲4653 ▼657
=+=+=+=+=
外免は一旦発行停止ぐらいの措置でもいい。全面禁止までは行かなくても交通法規やスキルの確認は厳しくすべき。長年ペーパーの人が通うクラスを受講させるとか。特に日本は少数派の左側通行だし、ある程度訓練もいると思う。
▲2307 ▼21
=+=+=+=+=
元警察行政職員(退職)で、免許センターで正にこの外免切替の担当係で業務をしておりました。数年前の話ですが、この制度は本当におかしいと当時常々思っておりました。まず、簡単な学科試験10問で、しかも日本語でなく、受験者希望の言語(数カ国対応の言語)で受験できます。次に技能試験があるのですが、指定の国(確か韓国やドイツなど)に至っては、その技能試験すらありません。つまりは、書類審査と簡単な学科試験のみです。書類審査の中に、在留期間の縛り等あるものの、明らかに欠陥のある制度だと思っておりました。日本語もまともに読み書きや話せない人達は申請のため、ブローカーみたいな業者と思われる日本人が通訳として同伴に何回も色んな人を連れて来られます。恐らく、工場労働向けの外国人お抱えの派遣会社の方なのでしょう それと、各都道府県公安委員会によって、審査基準や予約数が統一されていないと当時思っておりました。
▲2211 ▼18
=+=+=+=+=
免許制度って運転技術とルールがわかっているから運転することを許可しますよって意味だと思っていましたが、2種免許取りに行った時、前席の中国の方らしき人が試験官に何か言われた際に間髪入れずに「ニホンゴワカリマセン」と言っていて、それでも免許の交付されていて、こんな人が客乗せて日本の道路走るんだなーと怖かったのを思い出しました。中国の観光客を乗せて国内観光に回るそうです。万が一事故になった際相手は災難でしょうね。
▲81 ▼0
=+=+=+=+=
1980年代: 円高により国内企業が海外に生産拠点を移す動きが起こり、 同時に外国人労働者の受入れに対する議論が活発化。
1990年代: 出入国管理及び難民認定法が改正され、日系人が就労可に。 外国人研修制度や技能実習制度が導入され、外国人の 受け入れが拡大。
2000年代: 経済の低迷や少子高齢化による労働力不足が深刻化。 外国人労働者受け入れが拡大
2010年代以降: 技能実習制度の見直しや、特定技能制度の導入など、 外国人労働者の受け入れ体制が整備される。
そして 2012年(平成24年)7月9日。 外国人登録法が廃止。
以降、爆発的に外国人が増加。
事故や犯罪、トラブルも増加。
▲1663 ▼13
=+=+=+=+=
本線上でUターンという話だったので、今回は外免切り替え云々ではなく本人の素質の問題だと思います。 どちらかといえば現状の危険運転に対する刑罰がまだまだ軽いことが要因であると思います。
危険運転は日本の法制度に対する挑戦であるテロ行為と位置づけを行い、破防法並みの刑罰にして厳罰を科す選択肢も検討してはいかがでしょうか?
▲1677 ▼102
=+=+=+=+=
日本人もアメリカなど海外旅行時に国際免許でレンタカーを走らせることがあるが、なかなか苦労する人は少なくない。
初めての人も右側通行を意識するが、自然とキープレストの癖が出てしまい、中央車線に寄ってしまうことがある。
それから、交通量が全くない時に、交差点を右折する場合、無意識に左側車線に入ってしまう=逆走し、対向車が来てから「はっ」と気づくこともある。運が悪ければ命を落とす。
▲145 ▼6
=+=+=+=+=
日本人は運転免許取得大変やのに、安い金額ですぐ免許とれるってこのインバウンドの中で危険すぎる。先日も外国人の運転する車が道のど真ん中に急に止まりぶつかりかけた。しかもめちゃくちゃ大きな道路。びっくりして運転手の顔をのぞくと外国人だった。ほんま迷惑。米といい、何もかも対応が遅いねん。検討検討て何をそんなに検討する必要があるねん。
▲1395 ▼3
=+=+=+=+=
外免切替は10問のマルバツ問題で7問正解すれば合格です。 マルバツ問題を完全に適当に解答して10問中7問正解する確率は176/1024で約17%。完全に無知で文字が読めない状態でも6回に1回くらいは合格できる、さいころ一つの出目を当てるのとほぼ同じ確率です。 ルールが分からない人に許可させないという試験としての目的を達成できるとは思えません。技能はまあともかくルールや標識は各国違うのだから、せめて筆記試験は日本の本免許の筆記試験と同じ95問で90点以上の形式にしないと。
▲748 ▼2
=+=+=+=+=
警察庁、公安共に緊張感がない。もともと外免の不正取得のようなやり方で簡単に取得、中国人の人身、ひき逃げ。市街地での超高速での事故。これでも未だ手が打たれていないこと考えてもいないと思う。現場任せの警察行政では飲酒、当て逃げ、ひき逃げ、教育を受けている日本人には考えられない。警察は早く対策を考え実行しないとまた起きる事象。外免書き換えを普通免許の講習受講が必須とし、住民票住所地がなければ変更はできない事、住民票を取って一年を生活が必要、いくらでも考えられる。考えようという考えがあればの話しではある。今の警察、公安にその気持ちはないのでは?
▲825 ▼7
=+=+=+=+=
とにかく、日本の法令すらよくわからないまま運転させるのは間違い。 最低限、日本の学科試験と同じレベルの試験は課すべき。 標識は世界共通ではないのだから、日本語表記のものも含めてそれらを全く認識できないのでは話にならない。 また、運転技術についても、せめて1回は運転技術と左側通行に対応できているかチェックする場を設けるべきだし、性格についての適性検査もひと通り受けさせるべき。
▲514 ▼2
=+=+=+=+=
今回は外免許切り替者と発表されているが今までもその者たちの事故件数は把握していたのに隠されていたのでは?国交省、警察庁の見解を詳しく!日本も他のジュネーブ条約参加国と同程度の難易度かもしれないが、国土は狭く車も多い国によってはそれに合わせて問題を厳しくするのは当然!インバウンド増加に伴い国交省、警察庁は日本国籍所持者の保護が最優先のはずだが!
▲454 ▼3
=+=+=+=+=
外免切替の制度が厳しくなっても、多くの日本人は困らないし問題はないと思う
免許切替の試験問題を日本人と同等に難しくする、住民票がない人は切替が出来ない、ジュネーブ条約に同意してない国の人は外免切替は出来ない
これくらいの事なら特に検討などせずとも直ぐに出来るのでは?
制度を厳しくする事で日本人の安全を守る事を優先するべき
▲282 ▼0
=+=+=+=+=
外国免許の切り替えって、アメリカだと有効期限があったと記憶してます。 だから、年単位の長期滞在者の場合はテンポラリーで切り替えるよりもきちんと試験を受けて免許を取得した方が二度手間にならないから旅行者や短期滞在者以外は免許の取得をしていると思います。 今回のこの事故を起こしたペルー人がどういう資格でどの程度日本に滞在予定なのかはわかりませんが、日本の外国免許切り替えの有効期限が限定的ではないのなら考える必要があると思います。 また明らかに、交通法規が日本と違う国ならば切り替え後の免許は限定免許にして、あくまで旅行者用としてレンタカーしか運転不可とかにするべき。
▲245 ▼5
=+=+=+=+=
ジュネーブ条約では国際免許の有効期限は1年です。 1年以上定住する人は現地の免許を取得しなければなりません。 外免切替は定住者向けの制度でありホテルのような一時滞在を前提としていません。
外免切替は国際免許失効1か月前から国際免許失効までのみ受け付ける制度にすれば良いのではないでしょうか? 中国やベトナム等ジュネーブ条約非締結国に定住していた日本人が帰国して日本で運転する場合は日本での免許取得歴がある場合のみ外免切替を特例で認めれば良いと思います。 これならジュネーブ条約締結国の人と在外邦人に不利益はありません。
外免切替は外国の免許を失効して滞在国の免許を失効する制度です。 条約締結国間で外面切替によって失効した免許の回収制度は設けたほうが良いと思います。
中国人、ペルー人両犯人はしっかり免許を剥奪してから国に送り返すのがマナーだとマナー講師の先生が言ってました。
▲271 ▼8
=+=+=+=+=
日本でしっかり講習受けて試験したはずの人ですら飲酒運転、マナー違反するんだよ。 海外から来た人に簡単に免許与えるのはどうかと思うよ。 一部海外みたいに、電車はない。けど道は広々としていて歩いてる人も少ない。運転が苦手な人でもストレスがない環境とかだったら観光収入として良いと思うけど。 ほんと高齢者の踏み間違え事故を毎日のように見てて思うけど、自分で運転しなくても便利になるように車以外の交通を充実させてと思う。
▲175 ▼2
=+=+=+=+=
最近、建物解体現場近くを走行してると、異常な積み荷のトラックをよく見かける。 運転手は中近東の人相が多い。 荷物をしっかり固定や収納してないのはまだ良いほうで、なかにはトラックから産業廃棄物を落としながら走行している。レンタカーが多い。
簡単に日本の免許証を取得できることによる大きな弊害だと思います。許可した政治家の責任が大きいでしょう。
これから、事故が増え警察官の仕事も増えると思います。
▲180 ▼0
=+=+=+=+=
外免切替の難度を上げるのみならず、現行制度で外国人が取得した日本の運転免許は全て無効にするべきだ。 実際には発行済の免許の無効化は難しいと思われるので、現行制度で取得した外国人の免許はせめて更新時に十分な内容の再試験を実施してしかるべきではないか。
▲165 ▼0
=+=+=+=+=
外免切替を日本のに切り替える事によって、多くの国々でも免許として効力を果たし、乗る事が出来ますからね。これから、厳格化の議論が始まる様ですが、やはり住所は居住地を持っている方に限定すべきですし、外免切替の際の試験も問題数を10問では無く、50問にして難度も上げるべきだと思います。安全の為にも、厳格化は必要だと思うので、取組みを進めて頂きたいと思います。
▲63 ▼0
=+=+=+=+=
今の外国免許切替(外免切替)制度では、日本人の免許所持者と同じ技術と知識が全くあるとは言えません。日本人と同じ技能試験と日本語で同じ試験が必要です。事故を起こしたときの救護義務や間違って高速道路に侵入したときの措置などの法令も同じように学んでからでないと同じことがまたすぐに起きます。また、国際免許で運転する人についても、事故を起こした時や罰則金を聴取するときの警察の対応なども厳格化するべきです。アメリカでスピード違反したら、そのまま警察に連れて行かれて罰金払うまで開放してくれません。罰金も現金以外不可とかではなくてクレジットカードでも払えます。そのくらいしないと安全が保てなくなると思います。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
大分前から外免切替の問題を言われてたし、他の国での免許を簡単にするために簡単な日本で国際免許を取るって流れがかなり増えてるらしいし、他の国への影響も考えると早急に見直しは必要だと思う
▲148 ▼1
=+=+=+=+=
本当に今更すぎるが、大きな費用が掛かる訳でもなし、事故防止の観点から外免切替の厳格化は直ぐに行うべきだ。その後で何故こんなずさんな制度を導入し維持してきたのかの経緯調査も必要では。 本来ならば事故時に海外逃亡の恐れが高いのだから、外国人の免許取得や外免切替は日本人より厳格に行われなければならない筈だが、ホテルとかの仮住所で受けられるとかどれだけ甘いのか。 今回の様な問題を繰り返さないためにも、外国人の免許制度や車所有を厳格化し、違反の厳罰化を早急に進めるべきだと思う。
▲156 ▼0
=+=+=+=+=
例えば、英国では日本の免許証と所定の必要書類を郵送すれば現地の免許に切り替えることができ、その新しい免許を郵送してくれます。そこまで親切ではなくても多くの国で単なる書類審査で日本の免許からその国の免許に切り替えることができます。だから、すべての外国人を対象にして日本での切り替えを厳しくすると、国によっては相互主義の観点からで、これまで簡単に切り替えができたのに、日本人だけそれができなくなる可能性があります。免許の切り替え制度の厳格化は、簡単な話ではないといえます。自分が外国で暮らすかもしれない、そういう時のことも考えた方がいいでしょう。
▲3 ▼18
=+=+=+=+=
外免切替が直接の原因とは思えない。確かにハードル(実技や授業数など金額を合わせ手前を増せば)上げれば多少の抑止にはなるだろうが、日本は国際的に内向きハードルが多数に高く存在して(非関税障壁みたいに)多くの真っ当な人間の活動を妨げることになる。 単純に人間性の問題だろう、交通ルールと罰則(逃げ得は無い、より厳罰になるだけ)について切替や更新時にしっかり講習をセットすることが実効的なのではないだろうか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
まず「10点中7点で学科は合格」っていうのをなんとかしないと...。一般道や高速を走るのに小テストでパスはさすがにマズイような...:。私たちが運転免許センターに行って受ける学科試験と同様にしてみては?受験する前に、最低限標識が理解できる日本語レベルであることが条件にして。
ここ数週間で外免切替で取得した免許を持つ運転手が「ひき逃げ」「逆走」と重大事故を起こしている。どういう形であれ、免許取得に対して条件を厳しくせざるを得ない時期に来てると思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
こんなの検討とか言ってる場合じゃないでしょう 極論ですが、法整備が完了するまで外免切り替えを中止してほしいくらいです これではいつ死亡事故が起きてもおかしくない状態ですよ 危なくて安心して生活できません
ためしに、外免切り替えで免許証を取得した外国人とか外免切り替えに来た外国人に日本人と同じ試験を受けさせてみたらいいと思います どれだけの外国人が合格できるかみてみたいですね
▲140 ▼1
=+=+=+=+=
日本人ですが海外在住時に免許を取り日本に帰国後切り替えました。簡単な筆記と路上試験のみでした。日本の交通ルールや標識などを理解するにはかなり不十分に思いました。ある程度教習所や試験場での講習は必要だと思います。
▲79 ▼0
=+=+=+=+=
昨夜テレビニュースを見て高速を逆走する映像を見ました。フロントライトをチカチカしながら雨でも無いのにワイパーを常時動かしての逆走でした。しかも正式な対向車線の大型トラックを抜かすスピードで逆走中を見て、とてもスピードを出してるのに事故が起こらない対応をしている国内の正常走行車の皆さんが逆に素晴らしいなと思いました。まぁこのような行く末に事故が起こりかねない制度は早急に見直すべきでしょう。一般道なら見た事もありますし。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
外免切替に問題があるのは確かで早急に見直すべきなのはその通りですが。 今回の件も埼玉の小学生ひき逃げも外免切替制度以前の問題でこの人らは通常の免許を取得していたとしても同じことをやっていたと思う。 何なら無免許ても運転するかもしれない。 ペルーでも逆走は違反だし、中国でも飲酒運転は犯罪(中国の方が刑罰は厳しい)だよね。
まずは刑罰をもっと重くして欲しい。 過失ならともかくわざと逆走や酒を飲んで運転など言語道断。
それとは別に現状問題のある外免切替は早く見直しを進めて欲しい。
▲175 ▼1
=+=+=+=+=
今は知らないけど、20年前カナダに留学してた頃、現地のドライバーズライセンスを取った。 学科試験料20ドル、あとは実地試験だけど、教えてくれる教官(と言っても私人)に50ドルx4〜5回分の講習を教わって実地試験に臨みます。 実地試験も50ドル以下だった記憶がある。 つまり、当時は300ドル位あれば免許って取れるんだよね。日本だと最低20万円だったから、お得でした。 その免許証を日本に帰国してから、日本の免許に変更すればいいからね。 まぁ私は日本人だから、日本の標識の文字も何でもわかるから良いけど、日本語わからんと無理じゃない?って場面はあるよね。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
私は外国人に車で走っていたらいきなり煽られた時が二回有ります、本当にビックリしました日本人の時も有るのでしょうが意味なく自分勝手な走りは止めて欲しいです 外面切り替えの最低、住所を3ヶ月以上日本に無いと切り替え出来ないとか日本の最低限のルールが分かるまでは取らせないで欲しいです。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
マレーシアに赴任した際、現地スタッフが赴任前の出張時に送迎してくれて、居留証、就業ビザと一緒に運転免許も「外免切替」で手続きしてくれました(学科や実技無し) 幸い日本とおなじ右ハンドル左側通行で、赴任後すぐに往復120kmほどの車通勤の毎日でした 一番驚いたのは、万一事故を起こした際には日本では怪我人の救護最優先なのに当地では極力早く現場を離れ現地スタッフに至急連絡するように言われました(ひき逃げという概念が無く24H以内に警察に届ければOK) 現場に留まると事故被害者の身内などの報復で殺害される事例も少なからずあるとの事らしい 条約加盟国同士で「外免切替」は便利な制度ながら弊害も多いと思った
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
外免切替って国によっては中には知識確認すら免除されることもあるんだけど。まだ技能免除は分からんこともないよ、何年も海外で運転してたらある程度の運転技術はあるだろうから。 でも例えばアメリカで10年運転してても日本のルールは知らないわけでそれを免除されるのってどうなの。私が住んでたアメリカの州では信号が赤でも右折は出来た。でも日本ではどんなに道が空いてても左折は出来ない。そういうの知らなくて確認もされなかったら赤信号で左折する外免切替者もいるかもしれない。 日本に住んでなかったからこそ日本のルール確認は日本人よりするべきなんじゃないだろうか。 日本のルールを全く知らない人たちに10問だけのテストで何を確認できるのだろう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカに旅行した時は日本の免許とパスポートがあれば違反にならないのでそれで運転してる。
ただ、左ハンドル、左側通行は慣れないと怖いから空いてる道路で慣らしてから乗るようにしてる。
免許の切り替えは旅行の時の運転とは違うから簡単にはできないようにして欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
とにかくまずはこの制度は凍結するべき。そして日本で運転したいなら、日本の教習所で技能と日本の交通法規をきちんと学ぶべきであり、教習所に通えるだけの日本語能力が無いのなら免許を与えてはならない。何ゆえ外国人ばかりに過大な便宜を図るのか全く理解できない。今日本は行き過ぎた外国人優遇対応により、社会が不安定化する入り口にあると強く感じる。
▲149 ▼1
=+=+=+=+=
日本とイギリスは左側通行だけど、他の国の大半は右側通行だから、母国の免許証を事務的に切り替えるだけではこのような事故が起こる可能性がある。また、左ハンドルの車と同じ感覚でウインカーを出そうとすると、右ハンドルのクルマではワイパーを作動させることになるなど、慣れないといけない事もある。もちろん交通標識も違うから、実技試験は必要ではないか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本の免許は 世界のかなりの国で利用出来るので 免許だけ貰いに日本に来ている海外の人は沢山居ます
取得料金を日本で免許を取る金額を 同等以上にして 試験問題も難しくして 本当に日本で免許が必要な人が取るようにするしかないですね 取急ぎ 外免許切り替えの免許での運転の場合 任意保険の加入を強制にしてください。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
自分は左ハンドルなんて運転出来ない、なぜなら教習車が右ハンドルやったし自家用車もずっと右ハンドル。操作や左折、右折の感覚が分からない。慣れの問題では済まされないと思う。慣れるまでの間に事故る自信がある。更に海外でなんて考えられない。左ハンドルに右側走行なんて訳わからなくなる。テレビニュースとかで知ったが、簡単に外国人が日本の免許に置き換え可能みたいだけど、あれは優しすぎると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
35年ほど前、会社の先輩が東南アジアの某国に駐在していた際、数千円の費用で現地で免許を取得し、帰国後日本の免許に書き換えていたことを思い出す。 これは「外免切替」の一例だろうか。それなら日本人でも運転不適格者が居るかも知れない。 いずれにしても、この仕組みは即時変更して欲しい。不利益よりも利益が遥かに大きい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
18年くらいファミリーカーとしてアルファード乗ってて、2度ほど100対0(私が0)でぶつけられて修理したことがあります。基本修理中の代車は同等の車が用意されます。
最近修理したのですが、アルファード代車が中々手配できないとディーラーから連絡がありました。で、先日とある観光地近くのホテルを見たら、駐車場にずらっと『わナンバー』のアルファードとたくさんの中国人観光客が…
今、インバウンドなどでもアルファードなどを使用して自分で運転する人が増えていて、レンタカーが足りない状態になっているところがあるようです。中国人観光客が日本のルールをあまり理解しないまま、しかも日本の狭い道をアルファードサイズの車で走る。
ほんと挙動が怖い車が増えましたね。 全部が外国人ではないですが、外国人ドライバーかなり増えてます。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
警察庁は制度や運用の見直しを検討している
すでに交付された運転免許でこのような事件を起こしているのだから、検討の中にはすでに交付された免許についても、交付に値する資格があるかを確認できるようにしてもらいたい 資格の合格要件を満たせない外国人には交付しない、更新させない仕組みが必要だと思う
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
国が違えば法律も、習慣も違うので危機感や対処も違うので、日本人でも他国で運転だけに限らず地国民におなじ感覚を見せているのかも知れないね。だから運転免許法律も切替する際は日本の法律を盛り込んだのとその国とは違う法律を日本も理解して免許試験に盛り込んでいくように、中国、アメリカ、アラブ、等々その国から来たら日本とでは違うルールを人種別試験にね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
外免切替の保有者です。 日本産まれの100%日本人ですが、免許取得適齢期(大学生)の時にアメリカ留学をしており、アメリカで運転免許を取りました。費用は5000円程度。30問程度のまるバツ試験(公的機関でパソコン受験)に、公道を10分くらい運転する実技の2つ。そして帰国後、外免切替で日本の免許を取得。その際のテストは10問のまるバツ試験(赤信号で右折できません。など)に、教習所を10分くらい走る実技テスト。費用は5000円程度。 たったこれだけ。日本の交通ルールを知らない外国人がこんな外免切替で免許取得出来るなら、事故が多発するのは当たり前。 甘すぎる。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
バイクの技能試験を免許センターで受けた際、外免切替の受験者も混ざっていたのを思い出した。我々日本人受験者はきっちり法規走行、課題走行で審査し容赦なく減点、不合格とするが、外国人受験者は完走さえすれば合格になってたよ。法規も安全確認もデタラメでも、とにかく一発中止になるような事が無ければ合格。きっと4輪の試験でも完成さえすれば通してるんじゃ無いだろうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
警察は自賠責保険のみで任意保険は管轄外ですが、外国人ドライバーに限って言えば、物件事故の方が多いので、任意保険も是非義務化してほしい。補償せずに帰国してしまうケースが多々あるので、この点についても検討してもらいたい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
外国免許の切り替えは、もっと慎重にしなければいけない。 その国々によって、通行区分の違いや自国と違う事は沢山あると思うのに、たった10問で7問正解すれば合格なんてあり得ない。 せめて50問で45問正解すれば合格等にすれば良い。 あまりに外免切替が簡単な為、中国では外免切替の為の日本ツアーまであるとか。 呆れて物が言えないが、交通事故を起こせば人の命にかかわるのだから、政府は早急に外免切替制度を改革する必要がある。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
外国免許切替制度は1997年(平成6年)から東京で始まったそうですね。 しばらくは手続きの煩雑さ等で受験可能言語のネイティブが簡単に合格できる制度ではなかったとのこと。 それが、2023年11月に手続きが緩和されて以降、外国人の日本の運転免許取得率は飛躍的に高まり、日本の運転免許欲しさにツアーを組んで訪れる外国人まで現れる始末。 手続きの緩和はドライバーの人手不足を補うという名目で行われましたが、直後から、インバウンドで来日した外国人の一部が、取得した免許を使って白タクなどの違法営業行為をやりだして社会問題になりました。 そしてここに来て、日本の道路交通法を守る意識が薄かったり、通行経路を慎重に調べることなく遠出する外国人が起こした事故が続発しました。 国民生活を守るうえで、外免切替の見直し検討は急務です。走る凶器でもある車両の免許取得は厳しくして当たり前だと思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は日本で車に乗るのに高いお金と長い期間を経てやっと免許が取れ、車を運転する場合でも多くの方が任意保険に加入し、万が一に備えて高いお金を毎月払ってるのに、こんな奴らにぶつけられたら本当にやられ損で話にならない。今すぐ見直す必要がある。明日も明後日も同じように外国人が免許を切り替えて平気な顔して運転してる。スピード感を持って直ちに見直して欲しい。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
外免切替は、根本的に見直す必要有り。 学科問題は、たったの10問で実技試験も無し。 今迄右側通行に慣れていた人間がいきなり左側通行、しかも学科試験はたったの10問。 住所は宿泊先のホテルの所在地で、こんなにいい加減(適当)な内容で日本国内を走られたんじゃ堪ったもんじゃない。 そのツケが、昨今問題になっている外免切替者に依る事故や危険運転ではないでしょうか? 1日も早く法改正をして、外免切替の取得制度を抜本的に見直すべきです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
外免切替は、日本国内を走るのが前提なので、学科試験は国内免許と同じ100問中90問正解以上を合格とすべきだろう。そして、現住所もホテルは禁止で、住民票を持つものに限定すべき。一番重要なのは、ジュネーブ条約の締約国免許に限定する事。日本の外免切替がジュネーブ条約回避の抜け穴になっている現状は改めないといけない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
数年前からすでに日本での国際免許取得は簡単だとの事で外国からわざわざ日本に来て免許を国際免許に切り替えるのが流行っていると記事で見た。案の定最近日本で国際免許に書き換えた外国籍の方の事故、違反が目につく様になっている。でもこれは日本だけの問題ではない。日本で他国より緩く国際免許に切り替えた外国人は、信用度の高い日本で取得した国際免許で海外で大手を振って車を運転している。安易に取得した国際免許で他国に迷惑を掛けない意味でも早急に渡航者向けの免許取得の為のちゃんとした教育と取得に向けた難易度をあげた方がいい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
確かに外免切替は問題が色々あると思う。 でも逆走に関しては日本人が起こすケースの方が多いのだからいい加減逆走が起こらないシステムを作るべき。 逆走で進入するとタイヤがパンクするなどの力技でも良いと思う。 看板を立てたところで気が付かない人は気が付かないんだから。 死者が何人も出てるんだからNEXCOも考えなきゃいけないと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
以前から外国免許切替制度の現状は大変危険でありいつ大きな事故が起きても不思議ではないと感じています。 世界のほとんどの国は左側通行が当たり前だし感覚はかなり違います。 外国の方にはやはり実地試験や滞在期間及び日本語を理解できる能力が必要に感じます。 あとは海外に逃亡される可能性もあり 保険対策も考えてほしいです。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
右側走行・左側走行が国によって違うことを再認識させないと。左側走行の国は少ないから、尚さら意識・注意をしないと。今回は走行中は逆走してる認識が無かったのでしょう。外免切替制度の見直しを速やかに実施しないと、同ケースは発生しうる可能性は高いです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
住所確認だとかホテルの住所がどうこうのレベルの問題ではない。 日本より厳しい免許制度の国ならまだしも、国民性や常識、運転知識や技術も全てが問題だらけ。 日本人は何十万と払って自動車学校に通うのだから同じように通わせて、相応の学科と実技試験を受けないといけないようにするべき。 他の人が事故をしないわけではないけど、最近は外国人と高齢者の事故が多すぎるし、ニュースになりやすいのはそれだけ重大な事故や違反をしているからに他ならないと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
英国系のコモンウェルスの国々は日本と同じ右ハンドルが多いから、本国イギリスに加えてシンガポールにマレーシア、豪州、NZあたりだったら日本人には運転しやすい。でもやはり世界のマジョリティは左ハンドルだから、非日本人が日本で免許切り替えが容易にできる今の日本の制度では余りにお粗末、リスクが高すぎる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
外免切替は、外国人の母国の交通実態と、日本の交通事情が乖離していることが多そうに感じる。 実技試験は日本の試験場(教習所並みではない)と同等、筆記試験も日本のそれと同等の基準を設けて日本語で行うべきでは。 更に、日本の免許更新時の講習(グリーン免許)を課すべき。ジュネーブ条約締結国の相互主義は別として。 若葉マーク、高齢者マークと同じように、「外免切替運転中」マークの導入も検討すべきかも。更に、外免切り替え者は供託金制度で100〜200万円を預かり、事故や、数点以上の違反の場合没収。このくらいしないと安易な外免切り替えでの事故、違反、犯罪はなくなりそうにない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
海外の免許保有者は簡単な試験で日本の免許を取得できるようだけど、中国のようにルールもいい加減で乱暴な運転する国の人が簡単な試験で日本の免許取得されたらたまんないね。赤信号でも左折してくるし、何処でも追越し自由、人より車優先なんだから。日本人は厳しい実技と学科試験をクリアしてるんだから、同じように厳しくチェックして欲しいね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
最近、外国人の交通事故が多発しているようだが、一番問題なのは、この外免切替の制度に大きな問題がある様に思います。 日本人が自動車学校で学科で交通法規や運転技術を厳しく指導教育されてから、特に学科試験は100問題を回答して合格には9割の正解が必要なのに対して、外免切替は回答する問題数は僅か10問題の内7つ正解すれば合格との事だが、こんな簡単な制度で良いのか大いに疑問に思います! 海外では、日本の運転免許証は大変信用度が高いと聞いていますが、この様な事が多発すると信用度がガタ落ちになる事は明白であり、制度を見直す必要が大いに有ると思います!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私も外国人ドライバーの逆走に遭遇したことがあります。 ファミレスの駐車場から車道に出る時、前の車が右折して手前の車線に。私は左折して同じ手前の車線にでようとしたら、右側を確認した時に進行方向が逆の車が信号待ちで同じ車線に居て頭が混乱。 理解できず暫くキツネにつままれたような気持ちでした。後で前の車に外国人が乗っていたことを思い出し、逆走と気付きました。 今回は事故にはなりませんでしたが背中に冷や汗が流れました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やたらと容易な免許切り替えを認め、心許ない技量の運転者が世界中で事故や問題を起こしたら、世界中から日本の責任が問われはしないだろうか。この制度では国内の外国人に対して優しくしている様でいてその実、世界中へ危険の種をばら撒いているも同然だろう。即刻、日本人免許取得者と同等の技量を求める制度にするべきだ。令和になってもこんな失策ばかりしているからこそ、財政問題も何もかも解決しないのではないのか。この機に全ての制度や法律をAIに精査させて、しがらみや先入観の無い客観的な目で行政を見つめ直し方がいいだろう。令和は、議員や役人の失策を国民が尻拭いさせられて許される時代ではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の国際免許証も申請だけで貰えて、車線反対の国で走れるから、まあ日本が特別緩いわけでも厳しいわけでもないと思う。確かに左折で奥に行き、右折で手前の車線に入るのはかなり意識してないと間違いそうになる。これは規制するというより、ナッジ的な手法で間違えないような構造を作るしかないと思う。相手の国に講習を義務付けるのも、日本来てから走らせないのも、現実的ではないと思う。
▲6 ▼34
=+=+=+=+=
どうせ、免許取り消しになっても、彼らの常識ならば無免許で乗るんだろうな ほんといい迷惑。おそらく任意保険も入らないだろうし この国は地雷が闊歩してるようなもんだ。あたったら最後、被害者負担
いい加減、免許のICチップと連動させて、且つ、車内にアルコール検知器を義務装備させて、無免許運転および飲酒運転を強制的に出来ないようにしてほしい
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
速やかに外免切替制度を一時停止し、抜本的に改正すべき。 日本人は免許取得のため高い教習代金を払い、相当高度の筆記試験と実技試験をクリアしてようやく免許を取得出来るというのに、外国人に対しての試験はA4一枚で小学生レベルの設問で免許が取得出来るなど、公安委員会は何を考えているのかと言いたい。 日本の筆記試験の設問を外国語に直して同じ設問で、正答率も日本人の点数に合わせるべき。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
危険運転として起訴 外国人だからと執行猶予など有ってはならない、実刑とすべき。
誤って逆走したのではない、本線上で故意にUターンを行い重大事故誘発が目的とする殺意を持った危険行為そのもの。政府は外免許乱発の見直しを早急に行うべき。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
外免切替や国際免許を否定するものではありませんが、日本とは通行方法が違う右側通行の国の人は学科試験の他に、実際に車を運転して技能を試す実地試験をする必要があると感じています。 これだけ外国人による事故や飲酒運転、逆走が頻発している状況を考えると早急に対策をとる必要があるでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
簡単に言います日本人が左ハンドルに乗ると違和感感じてしまいます、それと同じで道路交通法は世界共通ではない事、外免切り替えならば何日間日本の教習所で指導をして実技とベーパーテストをしないと免許をやらない法律を作るべきです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これで外国免許切替が、いかにいい加減なのかよく分かった。 この現状を見ると、切り替えではなく日本でライセンスを取り直しさせることが必要だ。 普段、外免切替の外人が運転する車がいないかどうか常に警戒しながら道を歩くなんてやってられない。 外免切替を容易にすることは、国民の日常を破壊する行為だと警察はもちろん政府も認識するべきだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
右側通行の国も多いです。 以前大きな交差点で信号待ちしていた時に、青信号で横切った車が左折する際に有ろうことか路側帯を超え、反対車線に向かって逆走してきました。
暫く走ったら対向車が多数来たので気が付いて何とか戻ってきました。
見たらドライバーは海外の女性の方でした。
右側を走ることが正義だと信じている人間が地球上には日本人以上に多いことを日本人はもっと認識するべきですね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
現在、外免切替が話題になっているが 外国人の事故率が高くなっている 外免切替も含めて免許発行を厳しくする必要があると思われます 特に外免切替ではツアーで滞在ホテルを本人の所在地とすることが可能なようで、国民では当たり前である身分証明書としては成立しない 不法入国者すら取り締まることも出来ないし、入国ビザが切れている外国人でも免許が切り替え出来てしまう 日本の信用が落ちてしまうし、国益が損なわれてしまう 早急に外免切替も規制して、違反者には免許取り消しなど厳罰化を行政は考慮するべきと思われます
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
昔の話ではあるが、かく言う私も外免切り替えで免許を取得した。日本人の両親から生まれた日本人であるが、高校時代に留学をして、留学先で免許をとり、帰国後に日本国の免許に切り替えた。 当時は〇×クイズ10問ほど、実技も記憶にない(試験場一周はした…のか…)。日本の細かい標識などは全く問われなかった。留学先の免許取得も路上10時間程度。こんなに簡単で大丈夫なのか?と却って不安だったため、結局教習所のペーパー講習を受けに行った。 日本人ですらそうなのだから、日本のバックグラウンドがなかったり、言語の壁がある外国人に対しては、むしろ日本人よりも細かく、厳しい試験を課しても良いと思う。「シリマセンデシタ、ゴメンナサイ」じゃ済まないような事故を起こしてからでは遅い。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
外国の運転と日本の運転は根本的に違うと思うが… 狭い道路事情や標識類の多さ、事故の対応、海外で運転出来てても運転が出来るだけであって日本の交通ルールには適用出来ないだろう。 交通インフラもかなり整備されてる国なんだから切替という名目で易々と免許は与えちゃダメだよ。通常の学科試験すらクリア出来ない程度の言語力なら運転させない方がいい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本人が自働車免許を取得するのに長い期間とお金がかかってそれでも皆が合格する訳ではありません。中には何回も試験に落ちてでも挑戦してやっと手にします。それなのに法律m制度も違う外国人には数時間の講義と簡単なテストでしかも安い料金で日本の免許を与えるなんて、日本国にとって何のメリットが有るでしょうか。何も無いです人々が傷ついたり殺されたり物損事故を起こされたりです。恐らく外面切り替えをする人たちの中には運転が目的ではない人も居ると思われます。海外で何らかの悪用目的に使用される可能性も有ります。私たちは免許持っていてもアメリカや中国の道路を不安なく走れると思いますか、恐らくまずはうっかり逆走しそうになりますよね 日本人が海外で事故を起こしたらごめんなさいで済むでしょうか とりあえず逃げようと考えるでしょうか 外面切り替は最初からダメな制度である事に頭の良い筈の警察庁は気が付かなかったのでしょうね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今回の逆走の動画を見ると反対車線に入った事を認識しているのがよく分かる 反対車線に入ったからパッシングして対向車に存在をアピールして回避していたと見える 今回の件も埼玉の件も動画が有るから検挙出来たと思うが、町中や後続車の居ない場所での事故はどの様に検挙するかを考えて外免切替を考えて欲しい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
検討が遅いよ。 日本の場合世界基準から見ても大多数の右側通行の国と違うし、標識だって多くの国で導入されてる形式と違うんだからいくら条約で同レベルの技能有してると言われてもそんな簡単なものじゃないだろ。 中国とか歩行者じゃなくて車優先とか基礎的な考え方も違うんだから切り替えで乗れるのなんか以ての外だし、国際免許だって考えものだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外免切替に関しては検討しているとは思うがスピード感がまるで無い。他のこともそうだけど何かを変える時の初動が遅すぎるのが日本の悪いところ。まずかったら後で補正すればいいのだからまずは今抱えている問題を解決するために速やかに行動すべきだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本語が読めず、日本の道路交通法もほとんど知らなくとも外免切替が簡単にできる今の制度が完全にくるっている。 さらに一時的なホテルなどの住所でも運転免許証が手に入るそうな。
日本国民は日本語試験で高得点を要求され、実技も難しく何十万円の費用とかなりの期間を使って運転免許を手に入れる。
せめて同レベルの実力と運転に必要十分な日本語読解力を要求すべきです。 日本で運転するのに外国語での試験も論外だと思います。
外国人が大挙して外免切替の手続きをするのは日本政府の対応が根底から間違っていることが原因だと思います。
政府の外免切替制度のとんでもない緩和処置が日本での交通事故増加などの原因となっては元も子もありません。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
実は私も海外で取得した運転免許を帰国後、日本の免許に切り替えました。アメリカの試験も簡単でしたが、日本の外免切り替えも簡単で日本で運転するにはやはりしっかりとした教習が必要だと思いました。
▲0 ▼0
|
![]() |