( 292589 )  2025/05/21 03:20:49  
00

【速報】石破総理「コメの価格高騰に答えを出すことが今の仕事」 「コメ買ったことがない」発言の江藤農水大臣続投の意向

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/20(火) 7:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/552c1fff9c24ac1fc1a4fe5efb90cdd3030e3b7e

 

( 292590 )  2025/05/21 03:20:49  
00

石破首相は、コメの価格高騰に対する答えが必要であり、その責任は農水大臣の今の仕事だとして、江藤大臣を続投させる考えを示しました。

石破首相は、江藤大臣が「コメは買ったことがない」という発言について陳謝し、消費者や生産者に対する理解を求めました。

(要約)

( 292592 )  2025/05/21 03:20:49  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

石破総理はコメを「買ったことがない」などと発言した江藤農水大臣について、「コメの価格高騰に対してきちんと答えを出すことが農水大臣の今の仕事だ」として続投させる考えを示しました。 

 

石破総理 

「今、このコメの価格高騰に対してきちんとした答えを出すということが、農水大臣の今の仕事なので、そのことにはきちんと答えを出してもらいたいということに尽きます。大変に申し訳ありませんでした」 

 

石破総理は、コメの高騰が家計に影響を与える中、「コメは買ったことがない」などの江藤農水大臣の発言について、“消費者やコメの生産者に対しても極めて申し訳ないものだった。任命権者として責任は痛感している”とあらためて陳謝しました。 

 

その上で、「消費者の理解が得られるかどうか、国民の理解が得られるかどうかは、(江藤農水大臣は)発言を撤回したが、誠心誠意お詫びをすることだ」と強調し、“コメの価格高騰にきちんとした答えを出すことが、農水大臣の今の仕事で、そのことにはきちんと答えを出してもらいたい”と話し、江藤大臣を続投させる考えを示しました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 292591 )  2025/05/21 03:20:49  
00

このコメント欄には、農水大臣や政権に対する不満や批判が多く寄せられており、特に米価高騰への対応についての不満が顕著です。

多くのコメントでは、政府の対応を批判し、即座な対策の必要性や政治家の責任の取り方について議論されています。

一部では、農水大臣の発言や行動に対する批判が強く、更迭や辞任の必要性を訴える声も見られます。

また、政治家や官僚の無知や無計画な対応に対する不信感や不満が表明されています。

 

 

(まとめ)

( 292593 )  2025/05/21 03:20:49  
00

=+=+=+=+= 

 

石破氏及びこの政権は様々な問題に対して答えを出すのが遅すぎるのですよ 

この方たちは、どういう時間の流れで仕事しているのだろうか? 

必要以上に国会議員はいるのに、もう少し仕事させればどうですかね? 

会食やパーティーばかりしてないで実務をこなして欲しいものだ。 

 

▲11080 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を仕入れ価格ではなく、実勢価格でオークションに出したら、安くなるわけないでしょう。  

 

政治家も官僚も、いい大学を出ているのに、なぜそれくらいのことが分からないのだろう? 

 

法律がそうなっていたとしても、条文には放出する際の価格は「実勢価格を原則考慮して決める」とあります。 

 

必ず実勢価格に合わせろという書き方はされてません。 

状況にあった対応をしてほしいです。 

 

▲6186 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅近くにご夫婦2人で40年近く営んでる 

ウナギ弁当屋さんが有ります。(かつては店内 

食事もしていましたが)先般のゴールデンウィークに 

ウチの母親がお弁当買いに行ったら、「お米を安く 

仕入れる事が出来る様になったので100円引きセールやらせてもらってます」と言われたそうです。 

いままで値上げは有っても、値引きセールなんて 

やった事がないお店で、更に物価高のご時世。 

おそらく、件の備蓄米を問屋が売り込みに来たん 

だろうなと。大手の飲食店チェーンに売りつくしたので、ウナギ屋さんのような個人経営にまで 

回す余裕が出来たのかも知れません。そう考えたら 

政府のお米値下げ施策は全くの無策では無いとは 

思いますが、通常の小売店にはまだ十分行き渡って 

ない状態です。そこでこんな失言するのは 

政権末期の典型例ですね。どうせ2ヶ月で 

内閣総辞職ですし、今更大臣辞められたら 

とばっちり食らうのは現場ですし。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

懸命に努力している生産者と苦労して切り詰めている消費者をとことん馬鹿にした発言。この発言を聞いて、本当に悔し涙を流した人もいるのではないか。農水相としての立場上、取り返しのつかない発言は確かにある。責任を取るのであれば、どう考えても辞職以外に選択肢は無い。にも関わらず石破首相や政権幹部達が江藤氏の進退への言及を避け続けることが、更に国民のズレを際立たせていると思う。 

 

▲5767 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな人が大臣をやっていては、米の価格が下がるわけはない。石破さんも何もしないって事で、同罪です。これでも、選挙があったら江藤さんも当選しちゃうんだろうなぁ〜。地元人や農業に就いてる人に優しければ当選するだろうからね。だから、日本は変わらない。次の選挙では、そういった国民が正当な判断ができるかが焦点になってくるので、もちろん自分は自民には入れないけど、農業、地元の方の正当な判断お願いします。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところ この 農水大臣にはこれまでの価格高騰に対する対応や発言だけでも相当 不信感がある。  

その上 今回の発言で米を買っている 買ってないの問題ではなく、このような発言をこの時期にすることが いかに 消費者の反感を買うかがわからないということがもはや 価格に苦しむ 消費者のために動く 大臣としては不適格と言わざるを得ない。  

この問題は発言がどうのこうのというより この人の農水大臣の覚悟を疑わざるを得ない点でやめた方がいいと思う。 

 

▲4539 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ コメの価格高騰が叫ばれている中で 

担当大臣の失言って、ほんとに情けない 

政治家の評価は、選挙でしか表せません 

投票に行かない半分以上の有権者、ちゃんと投票に行きましょうよ 

「自分の一票ぐらいで変わらない」と思われているんでしょうが 

その一人一人の積み重ねが、今の政治の状況ですよ 

 

▲4317 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

石破含め岩屋など問題の多い閣僚を断罪しなければならない。 

 

過去に政府への不満から軍がクーデターを起こした二・二六事件の歴史を知らないのか。 

国民を欺き、血税を搾り取り私腹を肥やすような腐敗政治がいつまでも罷り通ると思ってはいけない。 

 

国民は激怒している。その声すらも無視してさらに腐敗を進めている石破には必ず人誅が下る。 

 

石破はもう後戻りできない一歩手前まで来ている。財務省では大規模なデモが頻繁に行われている。 

それでもこのまま腐敗を進めるのか退陣するのか見ものである。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記憶の思い出しで大変恐縮ですが、確か、本邦の関連法では、広く公務員は 

「利益となり得る供与、収賄」について厳に慎むことが条文で規定されていたはずです。 過去には、東大法学部の女性が己の選挙区内の選挙権を持つ市民に団扇を配布し、内輪もめでは収まらないことがありました。 そのくらいに明確に規定されていたはずです。 何故か。 公務を司る者が、金銭はもとより、物品の授受により、行政はもとより司法等に不公正が生じることを予め厳しく規定しているわけです。これを基本理念とするならば、公共の電波により自ずから、お米を買ったことはない、なぜならば、近隣より戴いている、という発言は、相当に疑義が生じるわけで、法の下に平等を示す法治主義国家であれば、然るべく捜査が必要ではないか。 

 

▲610 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は、米価云々言いますが、周りの普通の何軒かのスーパーは、米の価格云々の前に5キロの米自体が棚に全くありません。棚にあるのは、2キロの米の袋がほんの数個だけです。いつも利用するネットストアも、米の在庫が無いと言う事で販売中止になりました。石破総理は、この米の状況を重視してると言いながら、今の米の状況をまだまだ軽く見てると思います。 

 

▲2809 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国が米の買い取り価格に対し、その差額(半額)を補填すれば、米の販売価格を従来の水準に戻すことは可能です。 

この対策に必要な費用は、年間でおよそ1兆円と見積もられます。 

 

参考までに、日本の対ウクライナ支援額はその約2倍の1兆8000億円、岸田元首相が海外に拠出した金額は累計で約30兆円に上ります。 

 

米価の高騰が始まってから、すでに約10カ月が経過しようとしていますが、実のところ、米の価格を元に戻すことは決して難しいことではありません。 

にもかかわらず、戻されないという事実には、意図的な理由があるのではないかと考えられます。 

 

▲158 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

地方創生を謳いながらその地方を愚弄するような事ばかり発生しています。 

 

元々江藤大臣は発言や立ち振舞を以前から問題視されていましたが、今回も『またやっちまったな』といった感じです。  

外務大臣然り農水大臣然り、適性に問題がある人材起用ばかりな気がします。 

 

木材やその他材料が見つからず、やむなく廃材をかき集めて家を建てたようなイメージが先行しています。 

 

▲1397 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今の議員のレベルで大臣なんて誰がなっても変わらない。辞めようが一向に構わないが、それよりもそんなくだらない追求に野党共に国会で延々と時間を費やすのではなく、どうやったらコメの価格高騰を抑えられるのか、どうやったらいち早く消費者に届けられるのか、それに全集中してほしい。 

 

▲1679 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

どの首相も失言当初は続投を命じるし、辞任を促すと自分が批判されるからだろう。しかし、数日すると失言者本人が辞任する。 

 

特に今回は、いままでの失言とはわけが違うしレベルが違う。自身の仕事に対する心構えもだが、支援者から売るほど大量の米を譲渡されており説明が必要。具体的に法的な問題があれば辞任せざるを得ない。 

 

現政権の支持率が著しく下がるのは明白であり、江藤氏自ら辞任しなければ大変なことになる。辞任しない場合は辞任するまで徹底的に追求が必要である。 

 

▲982 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

公人の立場でありながら「お米を買ったことがない」と言ってはばからない人がお米の価格に興味があるはずもなく、この人がトップのままでは今後も抜本的な対策は期待できないので、政府が人事も含めた抜本的な対策を取ってくれることを期待します。 

 

▲954 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、大阪万博の経済圏で今年と去年の米の確保量の数字を出ないと。 

そして、コロナ禍を経て高齢稲作農家のリタイアに伴う収穫の1年間の総合減少量。 

あとは、コロナ禍以降の減反政策やJA買い取り量の調整で収穫量がどうなっているか。 

物価高に伴う、米1キロ生産における農家負担増額。 

 

これら各要因の数量推移をマスコミが調べて、国民に発信してくれないと、単純に少ない高いだけの話じゃなくなってくる。 

 

本来、農水省が管理すべき事案だけど、やらかして現状。 

さらに、JAが価格キープの為に爆買い出荷調整をやる始末。 

 

農林中金の数兆損失のうち、JAと農家分はそれぞれ何割ずつ占めてるかを公表して欲しいね。 

 

▲661 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

極論になるかもだけど政治家なんてもういらないと思います。 

各地域自治体で町内会の班長のように当番制にして その中で必要な事に必要なお金を明確にして徴収するぐらいしないと。 

政治家の皆様。 

3ヶ月で良いです。 今の中央値と呼ばれている金額のみで生活してみて下さい。 勿論そこから税金をしっかりと納めて仮にもどうしても仕方ない出費に関しては1円単位で領収書を貰って決裁をしっかり受けてと。 

普通の社会は当然の事なんです。 

貴方達が出来ない訳は無いんです。 

それで出来ないとなったら 国民の苦しみなんです。 

 

▲936 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米作農業の課題とコメの価格高騰の要因は、生産コストの高さにある。 

その背景には、小規模農家が全体の約8割を占めており、機械化や効率化に限界を抱えていることがある。この構造は、戦後の農地改革によって多くの自作農が誕生し、そのまま維持されてきたことに起因している。こうした農家の多くは兼業であり、農業所得だけでは生活が成り立たないのが現実だ。 

米の採算性は低く、国は長年にわたり助成金や優遇措置を通じて農家を支えてきた。しかし、次代の日本を支えるべき先端技術への助成よりも、この「産業として成立していない産業」への投資がはるかに大規模に行われているのが現状である。 

この背景には、小規模農家が自民党の強固な支持基盤となっており、現行制度の維持に傾きやすいという要因も挙げられる。 

米作農業を「産業として成立」させるためには抜本的な改革が必要だが、現政権下では実現は難しいだろう。 

 

▲838 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理さんよ今の米価は僅か1年で2倍ですよ。ちょっとやそこいらの話ではないですぞ。我が日本では過去終戦後の大変な時代には麦飯と東南アジアからの外米たべていたんです。今は正に狂乱米価で庶民は困っています。米沢藩の上杉鷹山を思い起こして欲しいです。 

 

▲722 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで米高騰対策に答えを出せない農水大臣や農水省に何を期待しているのか?? 

喫緊の課題であり参院選の争点にもなるでしょう。 

石破さんが陣頭指揮を執るしかない局面になってきた気がします。 

官邸に各省の精鋭を集めて短期、中長期に区分けするなりして国民が納得できる政策を出して欲しい。 

 

▲434 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

進退問題が発生し首相が一度は続投と言いながら 

辞職や更迭が行われるのを何回見てきたことか 

更迭は任命責任を認めることになるので裏で辞職を促す 

誰が首相になってもやることは同じ 

だから自民離れになっているのに参議院選を目の前に議席数を減らす要因ばかり作る 

選挙対策と言われても良いから国民の納得いく施策を行って欲しい 

 

▲290 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在の米価格を下げる事と今後の米価格の水準をどの程度に落ち着かせるかの両方をしないと意味がない。備蓄米放出してもその前に高値で仕入れた業者がわざわざ損してまで流通にのせるわけがない。価格高騰傾向を抑える為の短期的な政策、今後の米の量をどの程度まで増やして生産をしていくか、価格高騰を招いた要因を解決していくかの中長期的な政策も合わせてしていかないと価格の乱高下が繰り返されたり米不足が繰り返されるだけだと思う。米農家も今回の事をきっかけに色々と考えるべき事、対応すべき事など強く実感したのではないかと思う。いい方向に向かう事を期待したいけど難しいかぁ。 

 

▲265 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この方に限らず、結局議員という職業は甘い汁を吸いまくれる職業だという事を分かってはいたけど,さらに広めたと思う。 

議員をして辞めたいという人はいてないのが答えだと思う。 

世の会社の方々も議員だからと言って贈り物をする習慣をやめないとダメ。本当に切に願う。 

 

▲400 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さん、今一番触れてはいけない逆鱗に触れました。 

米について国民の意識がこれほど高まったことはないのではと思われている今。とてもデリケートな問題だと言うことに気付いていない大臣。そしてそれを続投させると決めた総理。 

この発言からも江藤さんが国民のための政治をしているとは思えません。そしてその人物を続投させると決めた石破総理も同じ輩という事です。 

発言ひとつで更迭になるかもしれないという危機感もなければ責任感もない。世襲議員はその地位を苦労して手に入れたわけではないので当然と言えば当然なのでしょうか。 

もっと真剣に国民の生活を考えてくれる政治家はいないのか。 

口先ばかりで日本と言う国の未来を考えているとは思えない人ばかり。 

本当にやるせない気持ちです。 

 

▲359 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格高騰の原因は米の品薄。なので早急に米国や外国から安い米を輸入すれば、溜め込んでいる業者が放出することになる。ともあれ輸入米を安く輸入し安く販売したらかなり助かる家庭も外食業者もいるし子供食堂なども助かる。日本米は日本食などに使用すれば良い。 

 

▲292 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの方のスーパーだとまだ在庫はあるようで、それなりに店頭には並んでますが、去年と比べると少なくなっています。 

価格は税別3980から4180円位です。 

お一人様1袋までの購入制限があり、小売への流通量は少ないのでしょう。 

米があるのかないのか、あるならどこにあるのか、無いなら来年はどう増産するのか。 

そのあたり、調査したり手をうつのってそんなに難しいんでしょうかね? 

政府から生産者向けに増産の依頼通達があったとの話は聞きませんし、かといって輸入増やすと食糧安保がどうのとゴネはじめる。 

食糧安保以前に今、飢えそうなわけですよ。 

パンやパスタで代替するなら食糧安保もクソも無いですよね。既に大量に輸入してるんですから。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思いますが、発言を撤回したら何も無しって感じで政治家の方々は思っていらっしゃるのですかね?発言ってその方がそう思っているから発言するのであって・・。だからこそそれなりの対価があり、重責があるわけで・・。人である以上失言もありますが、いつも謝罪を簡単にしている様な気がします。 

もっと国民感情に寄り添いながら、それでもどうしようもない時にはきっちりとした説明の元、様々な政策を実行して頂きたいと思います。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

競りなんかすれば高値落札になる。高騰しているのだから備蓄米購入価格よりかなり高くなる。 

 

普通に、橋本が言うように抽選で買い付け価格から微妙なマイナス放出でそこだけ僅かばかりの公費投入で配布すれば良かった。 

 

この高騰で対策するのに高値買いするシステムの競りをするなんて、常軌を逸してる。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦略的物資の生産者には他先進国と同様に戸別所得補償制度を取り入れるべきだと思います。 

資本主義の権化である米国だって食糧の生産と流通については、市場経済から切り離して大量生産・安定供給に努めているというのに、我が国は農協に丸投げ・農家の辛抱任せで 

国庫を開きたくないから減反して無理やり米価を維持してここに至っている。 

ただでさえ食糧自給率が低く脆弱なのに、ここまで問題が噴出している中でなお抜本的な改革に着手しないとなると、国家安全保障上とんでもない弱点を抱え続けねばならないことになります。 

しかし本当に今の政権では無理です。総理も農水大臣もただの世襲議員のもたれあいでしかない。 

浮世離れし過ぎていて現状把握ができない。 

お米が高くて困っているのなら、農家にもらったらいいのよー!レベルです。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

答えを出すことが仕事でなく、価格を三千円以下にすることが仕事である。まずは補助金を出してでも対応し、その後、農業制度の見直しを行う。当たり前のことです。要は議論でなく実行することです。 

 

▲234 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総理は続投でも野党は対応策がある。衆議院に、国務大臣の不信任決議案を提出できる。参議院なら問責決議案。野党多数の衆議院では、簡単に可決する。過去これが可決したのは、1952年の池田勇人通産大臣にさかのぼるから70年ぶりということになる。法的効果はないが、信任を明示的に失った大臣が職務を続行するのは政治的に不可能。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣ともあろうものが総理大臣に陳謝をさせ、任命責任を感じると言わせて置きながら「続投」で済ませていいのか? 

国民感情からすれば歳費一部返上か辞任が望ましいだろう。 

それだけ厳しい目が農水大臣に向けられている事を肝に銘じて貰い、「次は無い」不退転の決意でコメ高騰問題を解決して欲しい。 

 

▲118 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは以前の体制から自由な価格市場 民間主体の流通にした以上どうしようもない 

すでに価格の安定に係る国のシステムはおざなりでコメの需給の管理はぼんやりとしたもの  

そんな体制を築いて今日 日本を揺るがす問題となった以上改めて必要なシステムの再構築が必要 

また戦略的に他国から工作を受けた場合に対応できなければいくら軍備を持っても白旗を上げる事になるのは明白 日本の弱点である 国内生産力を復元してからの輸出であろう 飼料米を作っている場合ではない JAが供給する育苗の管理も重要 天候に留意して品種にも多様性が必要 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の在庫問題が出てきたのは昨年8月、当時は岸田内閣。その時の農水大臣は新米が出回る9月終盤には不足感が無くなると言って備蓄米の放出には否定的だった。この時の判断が間違っていた。あの時に放出していれば国民が苦しむ事は無かった。政権与党が石破総理に変わったとて任命された今度の農水大臣はこの無責任発言をするくらい無能力さが目立つ即刻罷免か自己責任を感じて辞任すべきと思われ、早くこの米問題から脱してほしい。 

 

▲66 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の入れ知恵もあるだろうが、消えた米はどこかに必ずあるとか言ってた時点で分かってない人だなと思ってた。奥さんが買い足してたことにも気づかず米は買ったことないとか支持者からいくらでももらえるだの米問題の本質を理解してないし、消費者のことも農家のことも分かっていないのだろう。支持者からコメをもらって政治資金報告に物品の受け取りも記載してないかもしれない。コメ政策の失敗も取り返せず農家に還元できない高騰に手を付けられない農水省のいいなりの政治家がこの米問題の解決などできるはずもない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水相に米対策の答えを出せると思っていることが甚だ疑問で、石破氏の人を見る目の無さが露呈している。 

昨秋から米高騰の対策が必要であったにも拘わらず、市場に任せるべきという主張を続けるばかりで、備蓄米放出も入札制で高価格維持政策を続け、コメ価格高騰の鎮静化を一切してこなかった。 

農水相として極めて不適格なのに何故続投させるのか? 

石破首相は、自民党が野党化に突き進んでいることを自覚してない。もっと危機感を持つべきだ。 

 

▲128 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰の騒ぎ。確かに急上昇は事実。しかし、従来の価格はどのように決まっていたのか。今回、備蓄玄米の集荷業者の引き取り価格が競争入札で決められ60㎏・2.2万円程度で落札。これに集荷業者と卸業者の利益・梱包費・輸送費・白米化などの作業費を加味すると白米5㎏・4200円程度。これがもともとの健全な市場価格ではないのか。ここからが大事。コメ価格を市場に委ねる時が来ているのではないか。国民が高いと思えば需要が減りコメが過剰になり価格は下がろう。下がれば需要が増える、などして適正な価格に落ち着こう。政府が、減反・補助などをするから、適正な米価が分からなくなり、コメ農家はもうからないとなり、減少一途。5㎏・2200円程度の時の農家から集荷業者への引き取り価格は60㎏・1.2万円程度。昨年あたりが1,5万円、そして今年の入札による市場価格は2.2万円。こうなると米作は適正な利潤が確保できよう。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農の発言や、農政大臣の発言聞くと国内米の値段を下げる気がないってことがよく分かりました。 

自分は考え方かえました。 

高い国内米上等です、年に何回かの記念日に食べるよう年5Kgだけ買うようにします! 

霜降り和牛扱いや山崎12年扱いでいいと思います! 

それでこそブランド米です。 

我々庶民にも選択の権利があります、とっとと輸入米関税下げて安いコメも買えるようにして下さい。 

それしか無いように思えてきました。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価を下げる方法は簡単です。 

①備蓄米を特定の団体ではなく広く卸業者に行き渡らせるようにする&備蓄米を落札業者から1年後に買い戻すを止める。 

 

②そもそも絶対量が足りない(40万トンほど)ので輸入枠を拡大する。 

 

これで少なくとも米価は5キロ3500円前後にはなります。トランプが望む関税の軽減を進めると輸入米はもっと安くなります。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年からコメ価格の高騰が始まり新米が出れば安くなると言って備蓄米の放出を見送り、今年に入ってようやく備蓄米の放出を始めたが、流通の目詰まりとかで市場のコメ価格は高騰を続けている。 

 

答を出すことができないまま半年以上経過したのにまだ続投させる意味があるのか。それでいてコメ高騰に苦しむ国民を馬鹿にした発言をするような担当大臣は即刻更迭すべきなのではないか。 

 

▲210 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元々政府は備蓄米を放出するにあたり米の流通を円滑にするために行うのであって米価を安くするために行うとは言っていなかった。入札にかけて一番高い落札価格を提示した業者に売り渡すしくみなのだから安くならないのは当たり前。小野寺政調会長が”政府が儲けてどうする”とか言っているが今更何を言っているんだか。そんなこと初めからわかりきっていることだろう。そしてその当初の目的の備蓄米の流通さえ円滑に行われていないのだから事はもう一大臣の人格云々の問題ではなく政府全体がもう当事者能力がないと見なされても仕方ないだろう。能力がないのだから一刻も早く農水大臣だけでなく石破総理自身が退陣すべきだろう。そうはいっても総選挙になって立憲共産党が政権を取るのも困るが。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに今年の日本米は昨年より5割り増しで買い付けされているので、何をやっても日本米は上がります 

備蓄米を安く売ってもあっという間に無くなるだけです 

今年は5000-6000/5kgくらいになるんじゃないでしょうか? 

つまり政府が価格統制をしない限り高騰を抑えるのは不可能です 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の責任の取り方は幾つかある。 

この件は、農水省のトップが『食糧法』に記載のある『価格の安定』をいつまで経っても実現できていないにも関わらず、米価の高騰に国民が苦しんでいることを知りながら、『米は買ったことはない。支援者から貰えるから。売るほどある。』と大勢の前で話したことです。 

しかも、『食糧法』に『価格の安定』という記載は幾つもあるにも関わらず、『そんな記載はない』と2025年2月28日の衆議院予算委員会にて発言している(その後、官僚から指摘され謝罪)。内容知らないのに、確認もせず否定なんてありえません。 

 

傲慢で無知で勉強する気もなく、仕事もできない。 

こんなの、一般企業ならクビですよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、これではっきりするんじゃないか。5㎏3000円水準くらいの、他の物価高商品と同じ水準でまだ買える価格になるのかどうか。秋の収穫分はもう買い付けが入っていて、それも5㎏4000円水準でとか聞かれている。そりゃあ、農家も増産しようともするだろうが、農家の平均年齢が70歳代では年々規模は縮小される。 

それこそ政府の方で、大規模運営できる働きかけが求められるが、日本の田畑の多くは大規模運営できる形状ではない。 

他の省庁と同じく、省庁官僚らから上がってくる数字だけで、農水省がギリギリの収穫と需要で考えているのなら、既に先食い状況なので、いっこうに米不足は変わらない。 

イオンがカルローズ米を5kg3000円代で販売しているが、そういった輸入米で庶民が食べられ続けるのであれば、まだ良い。 

この先、米生産者が続々引退して減っていく。それに対する準備や取り組みは、机上の数字しか見てない農水省では難しい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、コメの価格高騰に答えが出せないから、あのような「コメ買った事がない」発言に繋がっているのでしょうに。江藤農水大臣を更迭しなかったら、国民から政府に対して不信感を持たれ支持率はさらに低下しますよ。 

そして、夏の参議院選挙では自民党大敗に追い込まれます。大臣を継続させるという事は、国民全員を敵に回すようなものです。石破さんは、農水大臣を経験されているわけですから、彼が適任かどうかは判断がついていると思います。早々の決断を!!。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人脈を持たない石破だから更迭はしないだろうは想定内。 

政治家も咄家芸人は言葉を操る職業者だ。 

自分を存在理由にしてくれるお客さん、国民と言葉を通じて意図するところを伝える点で同じ。 

その素養がない人はその職業は向いてないと思う。そこが財務省などの陰でコソコソうごく小役人と決定的に違うのだが、今の自民党にどれほどの議員がそれを自覚していることかと憂う 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が下げられなければ代わりに自民党の支持率が更に下がる。岸田の時に15%ぐらいまで下がるのは分かっている訳で、その辺が基準になるだろう。参院選への影響も当然あるし、党内から「おろし」が吹き始める事にもなるだろう。 

石破の場合、解散でもって応える可能性がそれなりにあり、夏に衆参同時選挙もあり得る。米騒動解散とでも呼ばれる事になるのか。政権交代の可能性もまた十分にある。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣を倒閣させるチャンスが到来した。 

反石破勢力は結集して、江藤の不信任決議案を国会へ上程すべきだ。 

可決される可能性は十分ある。 

可決されれば、過去の例に鑑みて江藤は農水相を即時辞任せざるえを得ない。 

江藤が農水相を辞任せざるを得なくなれば、続投と決めた石破は、 

総辞職か解散を余儀なくされる。 

解散・総選挙になれば、現在の情勢では石破内閣に勝ち目は無く、 

退陣せざるを得ない。 

石破、森山、宮澤不要一、他多々あるが、この機に政界を去ってもらいたい。 

 

▲64 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厳重注意って 

裏金のときもありましたが 

世論もこれほどまで敵にまわすような閣僚を本当に使い続けることは国民を不幸にします。 

10週間以上もコメ価格値上げしていても精米だの流通だのと自分の策がなさすぎることに詫びることなく、今回も石破さんや奥さんに言われてはじめて発言撤回しただけ、悪いとは思ってないんでしょうね。 

そろそろ石破さんも自分の考えを自民党内で反映させてくれないと国が亡びる。 

 

▲65 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

期待してもムダだし、少しづつ米食から、スパゲティや焼きそばなどの麺類にシフトさせてます。 

10キロ8300円のブランド米なんて誰が買うのか?(棚に山積み状態w) 5キロ3000円台の国内産(ブレンド米)はもう一袋も無かった・・・ 

まぁ石破さんを責めたところでどうにもならない(誰が総理だったとしても同じ)ので、消費者の側で米食に頼らない食生活を考えていくしか無いですね。 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

成果も出せず、失言する大臣は即刻解任すべきだ。火中の栗を拾う人材が見つからないのだろうが、こんなことでは次の参議院選挙における大敗は見えてくる。政策を実現したいなら現行のルールに縛られず、臨時立法してでも打つ手立てはあったはずだ。今町中にはコイン精米機があふれている。コメ農家から玄米を購入しても、精米して食卓に届ける事はできる。JAこそが機動的に動いて米価をコントロールすべきなのに、日頃の赤字をこの機会に解消しようと流通量を絞り高値へ誘導している。国民を欺く利益集団は即刻解散して、生まれ変わるべきだ。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の料金は2倍ではなく2.5倍にはなっていると思います。政治家は買ったことが無い、担当大臣は米を買ったことが無く自宅の倉庫に眠っている?賄賂と同じでは?と思います。また、政治家は米の値段が上がっても一般人とは違いダメージが無いのであれば、全員の給与を1年間日本人の平均給与にして、体感して頂きたい。今は海外からの留学や労働者にお金のサポートをするのではなく、内側に向けて生活困窮者の方たちを救って頂きたい。約束の議員数も減らしてほしいですね。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「米を買ったことがない」これが本心でしょう。備蓄米放出時期のミス、放出入札のミスなどが重なりいつまでたっても量が増えず、価格も下がりません。農水大臣の失策が能力の是非を証明しているのです。そして今回の失言により責任を取ることもなくまだ続けようとしていることに国民は怒っています。やはり早急に実力がある別の方に変えることが総理の仕事でしょうね。そして農水族議員がよく言う減反しなければコメの価格が下がるので農家が困ると言う理論は本当ですか?農家の所得が低いのは本当に量が問題ですか?違いますよ。農家から買い取る価格が上がれば中間業者の儲けが減るために農家には安い価格を維持しなければならないのでは?今回米不足で小売価格が上がりましたが農家は儲かりましたか?JAを通さず販売して儲かりJAを通りしたら中間業者が大もうけをしたのですよね。つまり農家は農水族議員に票を入れるから儲からないのでは? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農相の「米を買ったことがない」という発言に対し、「正確性を欠いた発言だった」との釈明がなされましたが、本質的な問題はそこではありません。米価が高止まりしている現状をどこまで理解しているのか、疑問を抱かざるを得ません。備蓄米の放出が行われても価格は下がらず、生活者の実感との乖離が目立ちます。現場を見ずに政策判断をする姿勢は、農林水産大臣として不適切ではないでしょうか。自民党としても、このような発信が有権者の信頼を損ねるリスクを直視すべきです。参院選に向けて、もっと現実を見据えた危機感が必要だと感じます。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京地検特捜部と週刊誌各社がアップしている中で続けるってのもすごいな。それはさておき農水大臣の発言力が下がった今こそ総務省外務省経産省あたりで精米済みカリフォルニア米お試し2キロパックを輸入して希望する国民に役所で配布だな。マイナポータルで事前予約して本人が身分証を持って取りに行くシステムにして受け渡し時に封を切らせれば転売はできないだろう。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産を減らし続けてきた減反政策をまずはやめたらいいでしょう。 

そして江戸時代から続く「米を作りすぎると米農家の収入が減る」というジレンマを解消するために欧米と同じように農家の所得補償をやればいい。 

 

国のインフラは国が責任を持って維持すべき。主食の生産はどう考えても食料インフラでしょ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにおっしゃる通り、「米価の高騰に合理的な理由を出す」ことは最優先されるべきことでしょうが、果たしてこれほどの時間があって未だに、かもしれない、程度のことしか言えない大臣に任せていてよい案件でしょうか? 

むしろ総理としては、大臣は答えを出せない、出しにくい理由があるのではないか、と危ぶむべきところではないですか?より合理的な判断としては、今すぐ大臣を更迭し、発覚前後の大臣の動向を調査し、何かしら隠蔽する動きがないかも併せて調査できる人間を新たな大臣に据えて、いついつまでに結果をだしなさい、と言い含めつつ、国民にもいついつまでに結論をだすつもりです、と表明することではないですか? 

判断が鈍い、遅い。これ以上総理大臣として国民の信任を裏切らないでもらいたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に届くまでの流通経路を見直さないと解決しない 

 

こういう時は値上げに便乗する中間業者が必ず横行する 

 

国民に安く届けば中間業者から高値で買う必要はなくなるから業者も消滅する。集荷業者からいかに効率的に国民に届けるか。高値解決はそれに尽きると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価を安定させるには誰かが管理しなければならない。 

それを政府に任せる勇気があるのか? 

 

生産者と消費者の板挟みになる事は過去に経験済みであり、結局市場に任せる事にしたのではないか? 

その方向へ行く乗せあれば輸入も自由化するしかないだろう。 

今の高騰は民主主義が招いたことであり、民主主義が正しいとは限らない事を証明しただけだ。 

最終的には米価を抑えるには税金を使うしかない。 

輸出を規制して価格を安定させて、それでも高い場合は政府が補填することになるだろう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に興味があるのは 

江藤氏でいうなら石破氏ではなく高市氏に投票した方 

石破氏は誰に忖度して彼を続投させるのでしょうか 

素人目にみてると彼が結果を出しているようには全く思えないわけであって 

わかりやすく自爆してくれたわけであって切る絶好のタイミングでした 

江藤氏のバックには誰がいるのでしょうか? 

 

素人目にみると自民党にとっても石破氏にとっても彼を切ったほうがどうみてもプラスに働くと思います それにもかかわらず彼を続投させないといけない理由はなんなのか?とても気になります 

 

▲25 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとした発言に過剰反応する風潮は、冷静な議論を妨げているように思います。政治家や批判している野党の多くも、自分で米を買ったことがないのでは?本当に国民の暮らしを見ているかが大切です。 米の値段を押し上げているのは意図的なテレビをコントロールしている、米に投資をした人達だと思います。 米が高値。。。のニュースを流せば、国民が急いで、値段がさらに上がるのを意識して、買いだめしてします、さらに値段が上がって、投資をした人達が大喜び,さらに値上げのニュースに。。。 現在、イオンとかで普通に3000円以下の米が有りますよ。私自身も2ヶ月前、玄米30キロ、19千円で購入しました。 スーパーの米棚も今は沢山揃っています、高値が続いているのは洗脳をする、される、ゲームに有ります。 テレビも政府のちょっとした発言を大きく取り上げるのは意図的、元グラビアのT代表を押し上げる為だと思います。 

 

▲1 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米が高くて、ブレンド米買っている家庭もあるはず。相対的には安いとは言え、5キロ3000円。 

3000円でも高いな、とか、今もブランド米買える人が羨ましいな、とか、安い米買ってるの知り合いに見られたくないな、とか思いながらの買物かも。 

米を買うため他の支出を抑えているかも。 

さて、米を無料でもらい、一度も買ったことがない大臣。きっと、そんな人が少なからずいるなんて、全くかんがえたことがないのだろう、たから、嫌味と自覚なく、買ったことがないと公言したのだろう、と感じた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は辞任だろうと思うが、今迄の自民党総裁って自ら辞めろって言った総裁いるのかな、結局世論・野党の追及で耐えきれ得なく辞めるパターンばかり 

今回も結局は辞めることになるのか。その間 国会は中断するし時間がもったいない自ら腹を切る(辞める)大臣は出てこないのか。 

有権者の皆さん 大臣は自ら辞める事も出来ない方です。そのような方に次も任せて良いのでしょうか。 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省を6回ほど経験してるのに、今ごろ本気になって取り組み始めるの️大臣として自覚が無さすぎる️いつも高級食や、パーティーや、ゴルフ三昧で、いい加減に遊んでないで高収入に見合った仕事しろ️部下を使わないで、拓の親父さんの政治姿勢のように、親父さんの仕事の姿を思い出せ️親父さんと同じで、自分の足で農家さんの家を一軒一軒まわり農家の本音を聞きなさい️スーパーの買い物は、いつも出来るだけ奥さんと出かけて庶民が何で困ってるか️自分の目で見なさい️あなたは奥さんや子供に目を合わせられますか️恥ずかしくないの️ 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年来からの米の不足と価格高騰への対応力、危機管理能力のお粗末さにも呆れますが、米をただで貰って自慢していることが農林水産大臣として恥だと思います。米作農家が生産コストも賄えずに赤字経営をし、結果、国内農業後継者不足と食料自給率低下が深刻な状況ですが、まずは農家が農産物販売で生活できるように農業所得確保対策が大事なのに、あまりに能天気な発言。農産物にはきちんとした対価を農家に支払うのが当然です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの生産量、質、価格を国が決めたら民主国家じゃないでしょ? 

確かに5kgで4000円超は高いです。2500円が妥当です。JAが余計なんですよ。だいぶ昔ですが、フィリピンの田舎町のアーケード商店街に行った時にコメの売り場を見たのを忘れません。一番安いのが1ペソ(当時のレートで5円)次が2ペソ、5ペソ、8ペソ、13ペソと有って、最高級はコシヒカリの現地米が32ペソ160円でした。30年前です。売れ筋は8ペソ米ですが、やはり家庭の事情で1ペソのコメも買っていきます。日本だって家賃や光熱費払って、残り3万から5万で暮らしている人はいっぱい居るし、1000円/kg でも困らない人も居る。石破さんが言うように(言葉足らずで叩かれたけど)安いコメを必要とする人も居ればアメリカから入れたら良いし、良いコメは高く売り、余るなら値下げでは無く輸出で良いと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでダラダラと米の高騰や物価高、消費税の話をしてるのか?やってます感出して何も前に進んでないように思える。 

 

高騰ならば高騰で仕方ないにしても、減税をして他で帳尻を合わせることもできるだろう。財源だの何だの、ゴチャゴチャと理屈に合わない言い訳ばかりして本当にイライラする。 

 

やる気がないなら早く首相を変わればいいし、財源がないなら無いなりに無駄な議員の削減やコストカットをしたうえで無いと根拠を示すべき。 

 

1ヶ月毎に国民の平均月収や、雇用区分別の月収とかで生活してみては?今現状の問題がよくわかると思いますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買った事が無い人に過去と今のお米の相場など分かるのだろうか?5Kgで4000〜4500が高いとも安いとも思ってないだろう。 

榛葉さんの動画でスーパーのチラシやクーポン、お惣菜の夕方からの割引など庶民の生活を語ってくれていた。仮にパフォーマンスだとしても、そう言う視点の方が舵を取ってくれないと話にならないと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「“コメの価格高騰にきちんとした答えを出すことが、農水大臣の今の仕事で、そのことにはきちんと答えを出してもらいたい”と話し、江藤大臣を続投させる考えを示しました。」 

 

これ、首相の任命責任の追及をかわすための発言であり、江藤を続投させるのもそのため…ではないか。 

先の岸田政権で4~5人の大臣が就任直後に次々と問題発覚して辞任に追い込まれ、その時に岸田への追及があったが、それを避けるための布石ではないだろうか。 

 

本来ならば、江藤の政策ミスへの追及と、農水省関係者とJAとの癒着関係の解消指示、江藤の失態を元に戻せる人材の選出と米価安定へ向けた指示、が今の石破の仕事…のはず。 

 

…まぁ、それが出来るなら、石破の支持率はこんなに下がってないか…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中央では批判の声ばかりなので、慰労をかねての大臣の地方行脚も 

党員の慣習。そこで余計な事を言って更にヒンシュクを買っている。 

それよりも 

未だ、米問題が根本的に解決する方策が見つからないのでしょうか? 

それは、解決策もそもそもの農業政策も目的が組織内部とその周辺に 

有るので障害となっているのでしょう。 

何百人もいて効果的なアイデア出せないどころか問題が発生することで 

国民には批判される裏の実態がが少しずつ表に現れる。 

政権組織だけでなく、政界に日本とは異なるルーツを持つ人がいて権力 

を振って日本人に負担や極端ではあるが日本社会を縮小させ日本人を 

追い出そうとする動きが有るとささやかれている。 

確かに、日本国民への負担を増やし、海外へは独自支援や国内で優遇 

措置を増やしている。今の政権は怪しさを通り越している 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米は農協は3500円くらいで買えました。 

その訳は、入札した8割が全農が落札したとか。 

だから小売店より、農協とかコープと言った農協系が安く買えます。 

石破政権の参議院選挙で農協の組織票を目論んでの措置でしょうね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん、江藤農水相への批判は辞めやしょう。ちゃんと江藤さんの話を聞きてあげましょう。 

ひかるさんに対して「覚悟をもって」と言ったのですから、当然ご本人もその覚悟を持っての「参入」の意思表示なのでしょう。 

 

江藤農水相がコメを売るほど持っているとの事ですので公式ホームページを調べて、事務所に個別販売の依頼の電話かメールかFAXでしましょう。米が高くて困っている方、皆さんお願いします。 

 

ちなみに我が家は農家なので米は売るほどあるので、買ったことはないです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰は去年から続いておりいまだに答えを出せてないじゃないですか。 

いったいいつになったら答えがでるのか? 

こんな発言するくらいだからまったく危機感を持ってないんですよ。 

物価高にしても経済対策にしてもそう。 

ありとあらゆる政策が遅いし的外れの発言ばかりしている。 

だから結果が出せない。 

やる気が無いなら退陣した方がいいと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者は米が手に入らない・高い為に苦しんでいる。 

生産者は赤字で苦しんでいる。 

では、誰がこの米価格高騰で潤っているのか。 

米を上納されて(米だけではないだろう)ニヤけている大臣が答えを出せるわけがない。 

未だに高値を更新し続けていることが証明。 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格高騰、もうどうにもならないと思います。 

思い切ってアメリカから米を輸入し自由化すればいい。 

米作を含む農業もこの際、企業の参入促進して自由化するべきである。 

後継者不足と高齢化で個人が細々と農業を営む時代の変革期に来ている。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素人ながらコメントさせていただくと、備蓄米を入札で放出するのではなく、例えば備蓄米に限り消費者への販売価格を国が決定し、販売に至るまでの手数料相当を卸業者等が受け取れるぐらいの価格で備蓄米を政府が放出すればどうかなあ。ただ、この場合、備蓄米を他の米に混ぜるなどして不正に高く売ろうとする輩が出てくる可能性もあるので、対策を考えないといけないですが… 

備蓄米を大幅に安く、且つ、大量に放出しないと一向に下がらないと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

変えたところでなんとかなるような気もしないが。 

どんだけ仕事しなくてもバカなことを放言してもポストに留まれるなら 

何もしないで好き放題しゃべくってることが閣僚ポストでの最適な行動ということになりますな。 

 

 ひっしに働けばカロリー使うし物もカラダも擦り減るし寿命縮めちゃうからのんべんだらりと何もせず、言いたいこと好き放題いえなきゃストレスたまっちゃうから思ったことはべらべらしゃべるのが快適大臣ライフの秘訣ってことになるね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰するのは米だけではないでしょう。流通、投機目的の買い占めについては政府は監視できてるのでしょうか?選挙のため黙認しているのではないでしょうか?総裁選で石破氏に一度も投票したことがないと豪語しているような大臣のいる内閣で首相のために働こうと思ってるのか?内閣総入れ替えをやらないと物事前に進まない。まともな政治家が選ばれていないのは有権者の問題。現状に危機感を持ち国会議員を選ぼう。それしかない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣に発言の責任を取って辞めろとは言わないが、米を買った事がないと言う人が、どこまで米の価格を理解したりしているのかは疑問です。 

米の価格が分かっていれば、すぐに対応出来るけど、分からなければ価格を調べるところからスタートな訳で、スタート時点で既に出遅れていると思います。 

このような人以外に大臣に適任な人がいると思うのですが。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は知識も経験もあるので 

自分の意見やそれを言葉にして 

説明できる能力は国家審議等を見ていても  

わかりますが 

ポピュリズムに傾倒しない 

自分の考えに意固地になりすぎじゃないですかね 

もう少し世間や庶民の現状の暮らしや気持ちに 

寄り添ってほしいと思います 

ずっと人望がなく総理になれなくて 

色々思うところや考えはあるとは思いますが 

 

▲6 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣には良いが居ないな。この人といい岩屋外務大臣、村上総務大臣とか。石破さんご本人は党内で人気が無いので良い人材が集まらないのだろう。 

今回の件、言い訳は後にして即刻消費者米価を下げて、というか昨年並みに戻して欲しい。国民は皆そう願っていると思うよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買った事のない農水相に、米の価格高騰を抑えられるのか? 

米の価格は調整するべきではないと言った江藤は、全く農水相としての適性がない。 

そもそも備蓄米を放出するのに、入札する制度自体が間違っている。 

放出するのであれば、政府が買い取った年の価格で放出するべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

答えを出すことが目的になってるなら、全くもって続投させる意味がない。 

"正しい"答え、そしてその答えを受けた政策を実行することができる能力と気概がなければ、ただのお飾りの大臣ではないか? 

100歩譲っても、この大臣にその能力があって、いつまでに解決できなければ更迭するくらいの説明と意思表示を首相がしない限り、政府はコメ高騰を大した問題として捉えていないんだな、と国民は捉えますよ。少なくとも私はもうそう捉えてますし、参院選の争点の1つになると考えます。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「コメの価格高騰に答えを出すことが今の仕事」って何を錯誤してしているのか、「コメの価格を下げる」「コメの供給を最大限とする」もう答えは出ていて後はそれを実行するだけだろう、そしてそれを「何時まで」と言うタイムリミットも必要だろう。 

 

▲87 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣は米の価格が高いか安いかも興味ないだろうし 

新米が流通すれば下がるだろ。それを大臣が仕事したことになったら困る。いますが下げないと仕事したことにならないことを総理も理解しているのだとか。米の新米流通は南の暖かいとこからどんどん北上していくことも。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格高騰に答えを出すなんて、首相がこんな悠長なことを言っていては駄目だろう。価格高騰の原因が分からないと言っているも同然ではないか。何が原因で価格高騰が起きており、それに対して、対策を取り、何月には何円まで下がる見込みくらいまでいえないと。企業の物流管理なら、それが当たり前。企業の社長でも、ある程度の見通しを示すと思うが。 

 

▲79 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣の感覚は 

コメはタダで購入するもの 

タダが当たり前なら低価格も当たり前 

売価は大幅に引き下げないといけない精神で頑張れますよねw 

JAはお米は高いと思いますか?とか言ってるけど売価高騰以前の主食穀類がエンゲル係数に占める割合は8~9% 

食費は概ね 

穀類、魚介類、肉類、乳卵類、野菜海藻、果物、油脂調味料、菓子類、調理食品、飲料、酒類 

の11カテゴリで構成されています 

各カテゴリは10%を越える事も無い範囲でやり繰りされており 

予算内で残ったお金が外食へ費やす事ができます 

日本人が健全な食事事情を成すためには11各カテゴリが10%を越えるのは宜しくない 

今のお米にかかる支出は20% 

エンゲル係数の高い低所得者だと25%に迫る 

この数字は11カテゴリの幾つかの購入を諦めないといけない数字 

結論はお米は高すぎる 

です 

今の売価を維持したいなら石破さんは即座に賃金を倍にしないといけません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが首切りしないのは自分自身で自分の首切りが出来ないからだろうし、そもそも有能な政治家がほんと居ないし、後先を考えずにこのような発言をしてしまうような政治家が殆どだろう。 

駟不及舌というのを知らないのか? 

 

候補者を我々が擁立出来ないのだから、我々国民が選挙でじっくり見定めるしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

火種になった発言、釈明の発言、高騰がこれだけ長引き悪化してることに対する信じられない無責任感覚でずっと居続けたこと、ここにきても軽過ぎる全答弁。 

 

この人は農水大臣どころか、どの大臣も、そして、そもそも議員である資質が無いと思う。 

 

選挙区の有権者は、強固な地盤を打破する覚悟で次選挙に臨んで欲しいし、石破首相には即刻の解任更迭を行っていただきたいし、石橋首相自身、これだけの放置を把握管理できていなかったこととこれだけの不適格者の任命の責任をとっていただきたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政の時と同じで今回は農協のせいに世論誘導して民営化狙い 自民は本当に 悪の党 

ja解体したら全ての食物の高騰やばいよ 

米は今年の新米も予約でja以外の中華系企業がjaが品質検査する前に農家直接の高値買い付けで買い締めちゃってるから値段は下がらない 

米は特にja専業で流通させないとこの先本当にまずいです 

買い付けの値段はjaがバランス見て上げてあげればよいだけ。買い占め業者〜卸し業者〜店舗の中抜無くなるからまた価格も安定します。 

海外に大半が流されるのも無くなるしね そこのバックが自民さんの 悪の党 に入るから。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE