( 292634 )  2025/05/21 04:10:39  
00

「お米は高いと感じますか?」JA全農の広告が物議…ネットでは批判の声「価格を下げる努力を放棄している」

ABEMA TIMES 5/20(火) 11:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/293908d2f5ffb9563486c68c77bfed426542ba05

 

( 292635 )  2025/05/21 04:10:39  
00

2025年4月28日〜5月4日のスーパーでのコメ販売平均価格が4214円となり、18週ぶりに高騰が続いていたコメ価格が下落した。

この状況の中、JA全農山形県本部が「あるポスター」でコメ価格に関するメッセージを発信したが、SNSでは批判的な声が続出している。

(要約)

( 292637 )  2025/05/21 04:10:39  
00

視聴者提供 

 

 備蓄米を放出して3か月、2025年4月28日〜5月4日のスーパーでのコメ販売平均価格(5キロあたり)は4214円で、18週ぶりに高騰が続いていたコメ価格が下落した。 

 

 そんななか、いま「あるポスター」が物議を醸している。 

 

 それが「ごはんお茶碗1杯の価格は約49円、菓子パン約231円、カップ麺187円、ハンバーガーは約231円。それでもお米は高いと感じますか?どうか、知ってください」というメッセージが書かれた、JA全農山形県本部の意見広告だ。 

 

 これに対してSNSでは「コメの価格を下げる努力を放棄している」「コメ消費者に対する脅迫」「米価高騰の元凶」「値上がりしても農家の収入が変わってないことが問題」など批判的な投稿が相次いでいる。 

 

(『ABEMA的ニュースショー』より) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 292636 )  2025/05/21 04:10:39  
00

日本の農業における農協やJAに対する批判や価格上昇に対する不満が多く挙げられているコメントがあります。

一部では農協やJAの価格調整や中抜きを問題視する声も見られ、価格の高騰が農家に適切に還元されているか疑問視されています。

また、消費者からの視点から米価に対する不満や代替品としての他の炭水化物の選択肢があるという意見もありました。

農家の方の立場や経営面を考える一方で、流通や組織の問題など、多角的な視点からの意見も見受けられました。

 

 

(まとめ)

( 292638 )  2025/05/21 04:10:39  
00

=+=+=+=+= 

 

農家の方が大変なのは想像できる。しかしながら、農家の方が農協を通して出荷する場合の価格は適当なのだろうか?そして、価格をつりあげている農協は現在の流通において必要な存在なのだろうか。もっと自由な価格競争ができて且つ農家の方にしっかりと還元されるような規制緩和が必要なのでは。 

 

▲3717 ▼348 

 

=+=+=+=+= 

 

購入者の所得が30年近く上がっていなかった事が問題です。 

肥料や軽油・農機具・人件費至るまで全て価格上昇しているのに米の値段がほとんど変わらない方が異常だったのです。 

確かにJAの広告は購入者を逆撫でする様な文章ですが、生産農家としては今年度の分から値段を上げてもらえれば将来に繋がります。 

購入者は賃金を上げてもらう方法を考えるべきです。 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

JAにしてみればコメ農家の所得アップのためとか言い訳が出てきそうですが、実際はJAが利益アップでコメ農家への反映は殆ど考えられないかと思います。苗、肥料、農薬、各種資材、燃料と何でも高騰する中で、コメの買取価格は殆ど上がっていません。本来、組合員を育てて共に繁栄するはずが、いつの頃からか多角経営となり組合員を食い物にする組織になっているというのが本音ですね。 

 

▲2398 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日、三食お米を食べている人にとっては死活問題かもしれませんが、私は殆どおコメを食べないので、あまり影響ありません。 

たまに便秘気味の時に40gずつ冷凍しておいた玄米を食べる程度で、多くても週に1~2食くらいで、全くコメを食べない週もあります。 

脂質や小麦も避けているので、パン、ラーメン、ハンバーガー、パスタ、うどん等の炭水化物も一切摂取しませんが、いたって健康。 

この食生活で体重が20kg以上落ち、食べ過ぎても太ることもなくなり、昼過ぎに眠くなることもなくなりました。 

私の体質なのかもしれませんが、お米を食べなくても何の問題もなく生きていけます。 

…というか、コメ食べない方がむしろ健康的かもしれません。 

 

▲24 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

正直な所、生産者さん達のボランティア活動的な利益が、時代に沿った真面な額面になるのであれば当然値上げも必然的に必要だが、 

卸業者の利幅を上げるだけでの出荷調整は業者間のカルテルにも匹敵する行為です。 

増してや総元であるJAが、この広告表示の認識ならば談合も有り気な案件になって来る。 

 

▲1741 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、すでに多くの指摘がされているとおり、ご飯一杯とハンバーガーや菓子パンでは比較の対象がおかしいです。食パンとか素うどんといったものと比較しなければ意味がありません。ハンバーガーとの比較であれば、チャーハンとかカレーライスでしょう。 

それをやると逆にご飯の方が高くなって本末転倒だったのでしょうが、こういう子供だましのような誘導は容易に見抜かれます。かえって火に油をそそぐことになるのでやめた方が良いと思いますが、そういった声は出なかったのでしょうか。 

そもそも、コメ価格の高騰ですべての農家が潤っているのならともかく、どこかの一部業者が利益を上げている状況です。正しく利益還元されていないまま価格上昇の正当性ばかり訴えれば、消費者のコメ離れが起こって農家は打撃を受けるばかりという事態にもなりかねません。 

 

▲1005 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

高いか安いか?と問われたら、高いと答えると思う。30年でこの価格になったのならなんとも思わないかもしれないが、半年一年で倍となれば、高いと思うでしょう。 

 

考えようによっては、徐々にこの価格まで上がらなきゃいけなかったものが急に上がっただけとも思える。つまり政府、農水省の今までのやり方がマズかったという事じゃないでしょうか。生産者さんが適正に儲からなければ、継続が無理になってくる。生産者さんが適正に儲かる価格がこれであるなら、良いでしょう。 

 

しかし今儲けてるのは生産者さんじゃなく、どこか。今がチャンス!と価格を高値維持させてるのではないか?あとは絶対量が足りて無い事は考えられる。消えた20数万トンと言うが、最初から無かったんじゃないの? 

 

それと備蓄米放出の入札方式は価格が上がるだけ。高く仕入れて安く売れない。量だって途中で絞られたら価格は上がる。入札した分は一気に流す制約をつけないと。 

 

▲733 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

国の施策がダメだったと思うよ 

下手に黒字にするより赤字にして助成金貰ったほうがいいとか聞いたことがあったりする。 

それもこれも零細農家を減らしたくない。票を減らしたくないからやっている。 

本来なら最低水田面積とか設けたり、基準に満たない水田の買取補助とか大規模化しやすい施策にするべきだった。 

結局赤字補填とかいう助成金で支えるかたちとして、表向きは支えてるようにみえるが、単純に農家の数を減らしたくない政府。大規模化による大手企業の参入を防ぎたいJAの思惑が一致しただけじゃないのかね。 

 

▲527 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が高いと感じるかと聞かれたら高いとしか答える事はできない 

 

農家さんに還元されるなら多少の値上げも理解できるけど一気にこの値上がり価格、おまけに農家さんにはほぼ還元されてないという関係者の声も聞く 

 

このハンバーガーや菓子パンとの比較もおかしい 

子供に1日3食、そういうものを食べさせる家庭がどれだけあるというのか 

心苦しいけれど中には家の事情や虐待まがいで、そういうものだけで生きている子もいるかもしれない 

 

けれど多くの親は子の健やかな成長を望むのだから主食としてご飯をたくさん食べさせたいと望む 

 

でも今の価格だとそれが難しい家庭もでてくるだろう 

 

▲231 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

米を作る労力を考えたら米は高くないと思いますが、それを農協が安く買いたたいていたところに問題があるのだと思います。我が家は5年くらい前から無農薬栽培の玄米を米農家から直接買っています。そこでは実際の水田の見学会などもあり、とても手間暇かかっていると感じました。妻に聞くと値段は玄米24キロで2万円ほどで、昔なら相当高い感覚があったと思いますが、今はとてもお買い得だと感じています。米を安く食べたいならカリフォルニア米でもたべて、良い米を食べたければ農家から直接購入すれば良いのだと思います。 

 

▲43 ▼58 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ごはんお茶碗1杯の価格は約49円、菓子パン約231円、カップ麺187円、ハンバーガーは約231円 

 

比較がおかしいよ。 

どれも単品で完結している。 

だったらごはんにもおかずを付けてよ。 

ハンバーグ単品、平均がいくらか知らないが、高くもなく安くもない程度なら200円くらいか? 

足すと249円、一番高額になるよ。 

 

他は加工済み、そこで比較するならパックご飯で既に120円以上でしょ、おかずなしで。 

さっきのハンバーグを付けると320円。 

 

高いと感じる。 

 

▲549 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

米作りに労力や費用もかかるし 

それが価格に転嫁されるのも仕方ない事 

ただ現状として 

今の価格では家計的にキツイ人もいるわけで 

双方にとっていい方向に持っていくには 

自由化って事になるんじゃないの? 

品質や安心感を求める人は国産米 

価格に重点を置く人は輸入米やブレンド米 

そうやって多様なニーズに応えられる市場 

それを作っていく必要があると思う 

 

▲269 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

高いかどうかの評価基準には相対価格と絶対価格があると思います。今は短期間に消費者が対応しきれなほど高騰した去年と今年の価格差としての相対価格が問題になっていると思います。それに便乗して絶対価格に議論にすり替えているの姑息さを感じます。コストに見合わないという絶対価格の問題は構造的な問題として長い間ダラダラと議論されている事で、緊急を要する高騰への対処で市場を落ち着かせてから本気で議論してほしい問題だと思います。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日起こっているコメ問題の背景には、コメの収穫量以外に、今までの農水省が取り組んできた減反政策などにも問題があるとマスメディアは伝える。 

確かにコメの消費量は、最盛期に比し相当減少しており、生産者と消費者との関係において価格問題を中心としたバランス論も起きている。 

しかし、いかに消費量が少なくなってきてもコメは日本人の基幹食糧だ。 

この際、生産ー流通ー消費のフローから、どのようなシステムが望ましいのか?食料安全保障の観点から、諸外国の制度も研究し、根底から見直す必要があると思う。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いか安いかを、問うならば生産コストを示してもらいたい。 

そして、それをカバーしてくれる補助金の額も開示してもらいたい。 

適切な価格の判断は、そこから始まる。 

さらに、流通経路の問題もあるが、何故直販や一括買い上げ契約等の多様な販売ルートの活用が余りされていないのか、その理由を明らかにしてもらいたい。 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家さんには申し訳ないんだけど高いです。 

このような事態になる前(去年の夏より前)の価格じゃないともうウチなどは麺類などの小麦製品を日常的に主食化しないとやっていけそうにないです。 

我が家ではパンはご飯の代わりにはならないので朝食もお米でしたし、夕食では献立としてうどんやスパゲッティにする日はあったけれどこれからは週のうち必ず麺類にする日がないとやってけないです。 

米の価格が倍ですから、単純に考えて買える量が半分とすれば毎日食べてたご飯を一日おきにパンや麺類にしないととてもじゃないけど無理です。 

 

▲58 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの存在自体が価格急騰を起こしているとは思わないし、低手数料で概算金を支払って全量買取するのは農家にとっては恐らくとても有難いキャッシュの回し方だと思う。だけど「価格調整機能」は最早失われてると思う。結局は農家を零細のままにしておく事が、JAへの依存度を高まると共に票田として機能するという構造的な問題だと思う。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今の価格について納得感のある説明がなされていないのが、一番の問題。 

生産にどれだけのコストがかかるのか、流通経路がどうなっていてどれくらいコストがかかっているのか、結局農家のためになっているのかなっていないのか等々。 

ちゃんとした説明があれば、じゃあ仕方ないねと思う人も増えてくると思う。 

 

▲64 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は、カリフォルニアでは米が不作で大幅に値上がりした。しかし、それでも現在の日本の米の1/3。 

 私は農業保護は重要だと考えますし、主食のコメはなるべく自給でと思いますが、経営努力をしなくてよいということではありません。農業保護の観点から高いことは許容しますがせめて米国の1/2までであるべきです。 

 3ちゃん農業という言葉は50年以上前に生まれ、日本の農業の問題点とされてきました。小規模な農家が多く、メインの働き手は会社員をやって生計を維持する。こういう非効率な構造がずっと続いて改善されていないのです。 

 平均一軒当たり1-2haの農地しかなく、米国の1/100程度です。耕作放棄地が多く、農業をやめてゆく人が多いのなら、なぜその土地を利用して大規模農家を育成しないのか、農政は謎に包まれています。 

 穿った見方をすれば大規模農家が増えるとJAが不要になり、それを恐れたのではないでしょうか。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚の農家から24年産米を買いました、30k袋入りの玄米でJAに卸す価格に少しだけ上乗せして7800円でした、嫁の実家、兄弟分合わせて分けて貰い、親戚の農家の米冷蔵庫に置いてもらって、必要な時取りに行ってます。コイン精米所で30k300円で精米できます。10k当たり2700です。この事を考えると流通過程で利益を上乗せしても5000円で販売出来るはずです、一体JAは幾ら中抜きしているのか、分けて貰った価格でJAが買い取ってくれたらかなり生活が楽になると行ってました。もう農家の為、消費者の為にイオンやドンキ、IYなどの大手流通業が合同出資して米の集約販売会社を設立して農家と直接取引すれば良い、そうすれば農家は1.5倍ので卸し、大手流通業が中抜きをしても10k5000円前後で充分販売出来る。そうしてJAは解体すべきだと思う。イオンやドンキで有れば農水省、農水族議員と全面対決出来きるはず。 

 

▲186 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんに利益がしっかり還元されているのであれば、現状にある程度我慢もできます。 

この問題に対する情報発信が、あたかもJAを“悪者”とするような印象を与えてしまっているように見受けられます。しかし、その前に私たちがもっと目を向けるべきポイントがあるのではないでしょうか。 

たとえば、石破元大臣がかつて発言された『安心・安全で美味しい日本のお米を、リーズナブルな価格で海外に届けるのは日本の責任』という言葉にもあるように、海外輸出を推進する一方で、まず国内の需要や流通を見直すべきではないかと感じます。日本の食料自給率の向上は、国民の生活を支えるだけでなく、国防という観点からも非常に重要な課題です。政府には、農家さんが正当に評価され、安心して農業を続けられるような、実効性のある政策を早急に打ち出していただきたいと強く願っています。 

 

▲116 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

去年に比べれば高いが、今までの価格が適切だったのかと問われれば適切だったとは言い難い。 

農家の出荷価格は40年前の水準になったが、肥料等の価格が3倍、4倍では個人経営の農家では継続的に事業出来るか?は当然Noだし、新規就農する人が少ないや子息が後を継がないのも当然の結果と言える。 

 

稲作している農家はありとあらゆる税金を免除するとかして継続的に事業出来る環境を国が作る必要がある。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

農家がまず農協にコメを入れる時の価格は去年とそう変わっていない筈。 

その後、インセンティブのようなものが農家に支払われると聞いているが、そこにどの程度米価高騰分が上乗せされているのか、そこが問題。 

 

田舎では「儲かっていないどころか赤字で辞めたいけれど、制度のせいで辞められない」という嘆きを良く聞く。 

そこにお金が行くのなら仕方ない。 

行っていないのなら元凶をつぶさなければいけない。 

 

他の農作物とは違う、米に関してだけは真摯に対応してほしい。 

政治やJAはそのあたりの説明を丁寧にお願いします。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今は小麦を安く輸入できているから米が高ければ益々米離れが進み、パンやパスタに消費が流れる。 

 

ただいつまでも小麦が安いとは限らず、米以外も食料の多くを輸入に頼る日本は、何かあったら価格どころか輸入が減って飢える可能性すらある。 

 

長期的な視点でも良いので、米を中心に、コストを安くする工夫とともに生産量を上げ、食料自給率を上げないと、高くても買えない時代が来る。 

 

まあ食料以外にエネルギーや金属など色々なモノも自給率低いけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格高騰の原因は農協ではなく一般米集荷業者です。農協の集荷率は39%、他の業者が61%を集荷しています。集荷業者は農家の一等米を高値で買い取るので農協の組合員の農家も農協以外に売り渡す事で米価が高止まりしています。農協が全量集荷している時代には米価は安定していました。外圧とヤミ米農家と消費者団体の圧力で食管法が崩壊し米が自由化されたことによって投機の対象となったのです。農協の集荷率が下がれば下がるほど米価は高騰すると思います。もう下がることは無いです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての農地を国が保有し、JAは農業法人としてその農地を借用し、現在の農家は全て農業法人に雇用され、給与は収穫に関係なく支払われ、設備はJAが負担することで現在の農業家の方々を保護しつつ、大規模農業を推進。 

JAは農業が赤字でも共済やら金融、不動産であるていど補填できる。 

それに今まで農家に卸していた飼料や機材の利益分も利用できる。 

 

問題は、農家が土地を手放すかと言うところと、既に耕作放棄されている田畑を復活させるのにどの程度の費用や年月がかかるかでしょうか。 

 

このくらいガラッと取り組み方を変えていかないと無理でしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の収入が少ないのはその通りかもしれない。米農家はほぼ一年かけて出荷して初めて収入を得る。しかしそれでは出荷まで収入がないので春先に農水省がJAや農林中金を経由して農家に手付金を渡す。しかし自然相手ゆえ秋に予定通りの収穫があるかどうかは手付金の段階ではわからずJAや農林中金のリスクとなる。このリスクヘッジをJAや農林中金は農家から集めた預金を運用するが金利がほぼ無い現在ではこの運用もリスクがある。JAや農林中金はこの運用で今失敗しているようだ。故に米価を使って穴埋めしている。そろそろJAや農林中金に頼らない消費者による農家保護の方法を真剣に考える時期にきている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりが急すぎるから高く感じる。一年でほぼ倍でしょ。景気が良ければいいかもしれないが、そういうわけでもなく。食料品は何でもかんでもほぼ値上げされてるし、それで主食までとなるとやっぱり高く感じる。値上がり分だって流通上の値上がりで、米農家に還元されてるわけでもないんでしょ。 

そろそろ仕組みを見直す時期に来ている。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高いと感じますか?ではなく、生産者からの買取りは今までと変わらない価格のはず、 

適正価格で生産者に利益が渡っているので 

あればまだしも。 

生産者と消費者の間にいる誰が操作し利益 

を得ているのかを明確にしてほしい。 

 

▲130 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まあJAは農家の味方に立つべき立場にあるのだから、お米が高く売れて農家が儲かってくれるほうが喜ばしいのはわかります。 

 

当然農家からも「米が高くなったと世間から文句を言われているが、そもそも価格が安すぎるのが問題。JAも農家の味方なら世間に対して『米は高くない!』ともっと主張して欲しい」という要望も受けているでしょうね。 

 

ただ、値上がりが急だったので、消費者としてしんどいのは事実。そういう消費者心理もJAとしては配慮して欲しいところではありますね。 

 

板挟みで難しい立場にいることはわかりますけれども。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもJAは既に農家の組合ではなくなっている。 かなり昔からだが一般人だって農協の共済保険に加入したら組合員だ。 毎年農産物の収穫が終わると、農協の職員と役員にされた農家が地域の農家に共済保険の勧誘に歩く。 種や肥料、農機具を農協から買わされて借金している農家は仕方無く共済保険の勧誘に応じざるを得ない。 農産物の販売は農協を通じて行うので、売買代金は農協の口座に入る仕組みになっていて、農家の生殺与奪権は農協に握られている。 江戸時代は「百姓は生かさぬように、殺さぬように」という政策が取られたが、農協にしたら農家はまさに儲けの源泉で江戸時代と本質的には変わらない! JA全農はさしずめ徳川幕府、都道府県単位の農協は各地の大名であり、更にその下の単位農協は代官みたいなものだ! 要するに農家を食い物する組織体制だったということだ! そして今は農家の味方のふりをしながら、消費者から儲けを収奪だ。 

 

▲124 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

批判はわかりますが「価格転嫁と賃上げ」を推進する国側の団体としては、デフレ脱却でインフレ推進です。 

価格転嫁は国全体で推進してますから、農協にしてみれば、米だけ除外はあり得ないということなのでしょう。 

農家に還元する分を消費者から貰いたいと考えているのではないでしょうか。 

農協は独立採算を求めすぎて、肥大化しすぎたのです。 

農家や消費者のためではなく、肥大化して増えすぎた団体職員の為に運用資金が必要なのでしょう。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が下がらないことで関係者が暴利をむさぼってるのなら、努力を放棄しているという言葉は正しいだろう。では、比較で上がってる品目と価格が嘘なのか、嘘でなければ米が高くはないことは明確だ。そもそも、コシヒカリだササニシキだと一時期言われた当時と比べ、米価が安くとどめられてきたことへの感謝の気持ちが話題になることは無い。それが現代の日本人。米価だけじゃなく、様々な物価を上げないように努力し、限界がきて値上げし、批判され、酷い場合は廃業に追い込まれる。スーパーでなくコンビニで高額なおにぎりを買う、家電よりも高価なスマートフォンも新型の方を予約までして買う。そんなお金の使い方をする人間が米価が高いと文句を言うのは順番を間違っていると個人的には思う。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもお米を炊くコストが入ってないと思うし、ハンバーガーと比較するならお茶碗1杯じゃなくてライスバーガーと比較しろと思う。 

全農が如何に何も考えていないかよくわかる。 

日本の農業は規模・範囲の経済が働かない零細が多いので、そこの見直しから始めるべきだと思う。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別に米がなくても炭水化物は他にも選択肢があるからなあ。パスタや押し麦、オートミールなどはあまり値上がりしてないし、米にこだわらない人は高くて買わなくなるだけだろう。 

それらの米以外の炭水化物と比較すると現状のお米は高すぎるし、このまま値上がりが続けば贅沢品になり消費量は減っちゃうんじゃないかな。格差が広がってるから低所得~中の下くらいの人たちは代替物を買うだろう。別に米なんて買わなくても問題ないし、以前からパン派が増えて若者が米を食べない、なんて言われていたしな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントしている人には農家さんに直接買いに行かれることをお勧めします。 

供給してくれる農家さんは人づてやSNSで探すと良いでしょう。 

自家用車があればそれなりの量が買えますし新幹線や電車でもキャリーケースとかに入れたらそれなりの量が買えます。 

農協や業者卸す値段クラスの価格で売ってくれますよ。 

その場合は個人で小型精米機を買うかコイン精米所に持ち込むといつでも美味しい白米が食べれますよ。 

流通や中間マージンが高いと思う場合はそうして直接買いに行ってみるのがいいでしょう。 

それが出来ない場合は水田を買って栽培することをお勧めします。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは完全に仕事放棄したな。まだ、きちんと農家さんに還元がきちんとされてるのなら分かるがニュース観たらそこまでない上に農家さんでもこの上昇はおかしいという情報もある。JAが中抜きや量を規制して儲けてるのでは?とも思えてくる。政府もJAも対策を考えてください。消費者・生産者が合理的と言える価格と供給ができるように。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農の体質に問題が有る。農家の方々を取り巻く事情も理解しているが、この広告は、米価の高値に悲鳴をあげている、消費者の気持ちを逆撫でしている。JA全農は自分たちの利益ばかり考えないで、もっと農家の方々に寄り添うべきであり、どうすれば農家の方々の生活が安定するか、真剣に考えるべき。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで30年も価格が据え置かれていたという事を考えると、さすがに値上がりは仕方ないと思う。農家さんの苦労や出費過多を考えるときちんと利益が出るかたちにした方がいい。 

とはいえ、さすがに急に倍となるとちょっと… 

前が10キロ約4000円。今が約8000円。せめて5500〜6000円くらいにして欲しいなぁ 

 

▲119 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

高くなるのなら、JAを潰して再編して費用を圧縮して 

農家にお金が回り、エンドユーザーに安く売る。 

無駄なのは中抜きシステムで、ここを簡素化するか 

人がいなくても回るようにして、無人スタンドのような 

自動化で、人件費圧縮で中抜きなしに近いものを構築しなおす。 

お米の生産を増やしてから輸出と順番もあります。 

 全部無視したらそりゃみんなから文句言われるでしょう。 

災害対策の視点も必要なので、利益だけになるとそれはできません。 

だから営利ではなく安全のために国がいる。 

 自分たちの立場をわきまえなさいということです。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは農業共同組合であり、本来の立場としては農家の集合体であり代表であるべき。であるならば、公的な米作の保護がない現在、JAがすべき仕事は農家が米価を赤字にならない様に、願わくばそれだけで生活出来る様に安定させること。価格を下げる努力なんてその後の話。 

 

▲37 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が米農家だが、全農がこれをいってることに腹が立つ。 

なら相応の価格で買い取れよ。米。 

 

例年、親戚友人になにかの折に米を配ってたが 

今年は親戚友人側から無心され、いつもならあと半年以上は持ったはずの余剰分の米が底尽きた。 

自分の実家が米農家だと知ってる知人から、少し手頃な値段で譲ってくれないかと話を持ちかけられたりもした。 

今まではこんなことなかった。 

米がなくて困ってるという家に芋を分けると、主食ができて助かると言われた。 

米がないから芋で代用とか戦時中かよと思う。 

不作でも戦争でもないのになんでこんなことになってるのか。 

 

今の末端価格が適切だとして、生産者に還元されなければ意味が無い。 

消費者目線でいっても、ここまでの急騰は困惑するしついていけないと感じて当然。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

知人の米農家から聞いた話し。 

茨城県のJAでは今年は食用の 

米の増産を止めて、畜産用の量産をする様にとの通達が有ったとか? 

 国民が難儀してる時に、米の量産を止める、おかしな話し。畜産の為なら安く物の輸入を増やせば。 

 一つの仮定で有るが、JAは現在の米価を維持する積もりだろうが。JAは米の価格を現状に維持為るために、放出米の搬出を押さえる、その為に下請けの運送業への稼動を押さえて理由付してりるのでは、 

 なんか農林水産大臣とJAの社長の、米価の高止まりの、話しと同じ臭いがする。 

もし政治家の方が居たら、この件を調査して貰いたい、公取委にでも調査して貰えば良いのではないが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらが適正な価格なのかという議論も必要だが、一年前と比較して現在の価格は急騰と言えるだろう。需要と供給のバランスが崩れた状態で価格が適正になったというなら、米不足の状態が適正ということになる。減反万歳。減反に協力する生産農家には補助金が出る。勿論税金から。恐るべし日本農政。結果として消費者は税金の負担と米価の上昇の二重苦に見舞われている。他方生産者は低収益に悩まされ、補助金に頼らざるを得ず、米価上昇の恩恵を受ける以前に既に雁字搦めと聞く。誰も得していない、すごい仕組みだ。 

 

 喘ぐ生産者に対して補助金を見直しを訴える声は報道されてるが、議論はこれからだ。では値上がりによるお金はどこへ?そう言えば、JAが資金を預けている農林中金は昨今資金の運用ミスにより、膨大かつ深刻な損失を出したと聞く。JAが無理な主張をして目眩ししようとしても、ネットで調べるとこの関係性を指摘する報道があり興味深い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの話として、農業関係者は農作物の価格が高ければ高いほど利益が伸びるのであって、コメ価格を下げることなど本当は望んでいない。だから関税交渉でコメの輸入の話が出れば猛反対する。国内価格は国債価格の倍なのだから輸入すれば価格は簡単に下げられるのだが、政治的圧力をかけて阻止しようとする。 

世の中には本音と建前がある。コメバブルを永遠にすることこそ理想だというのが全農の考え方なのだろう。 

 

▲84 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ、物価高、凶作などで商品や野菜などの値段が上がっているのは、まぁまぁわかるが、お米は毎週毎日値上がりしていて、昨年来から2倍の値段とは、他と違って明らかにおかしい。 

完全に売り手側の値段操作で、高くても買うから値上げしているようにしか思えない。 

スーパーで同じ商品が売られているが、週替わり。もしくは数週間すると値段が上がっている。今のお米は昨年収穫のお米だから、既に農家から買取済みで精米待ちと思うが、精米業者から小売りに渡るまでのところで値上げしてるんでしょう。 

ここをなんとか改善しないと、備蓄米だって、原価が仮に安くても、同じところで値上げされたら市場の米は安くならないよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高いと思う。 

ただ高くても、苦労して作っている農家の収入になるなら仕方ないと思う。 

新聞やネットの情報では、農家には安い収入しか入らないという。 

いったいどこが儲けているのか? 

多少値上がりしても、農家の収入になるように政府は抜本的な改革をするべきです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり昔の話だけどJAの店長は昼間新聞読んでるだけで大した仕事していなかった。 

正直こんな人が上に立ってるんだ〜って思ってた。またこんな人達の中からさらに偉い人が選ばれるんだからどうしようもない組織。 

ただ農家にとって銀行よりも融資してもらえるからどうしてもJAから離れられないと言うのが正直なところじゃないでしょうか。 

JAと言う組織自体はあったほうがいいと思うんだけど経営陣になるトップが利権が絡んだ人達だから第三者的人達が管理した方がもっと有意義な組織になると思う。 

農家=JAの客的な関係は今後改善していく必要があるでしょうね。 

また、国が補助金漬けにした責任もあるんじゃないのかな。この補助金が真面目に農家しようとする人の足枷となっている事実、補助金目当てで適当に農家続けてる人、こんな人達が同じ土俵で生産する事がダメなんだろうね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が高いか安いかの議論は不毛で無意味です。大事なのは今のコメの値段が爆上がりになっても米農家が上がった分を貰える事は無いのです。その差額金額はJAやコメの卸業者や流通業者や小売店やス―パ―が介在するので 

それらが貰ってるのです。歴代の自民党政権の米造り農家への無策で矛盾した 

政策と農家の為にならないJAの存在が今日の米騒動の諸悪の根源です。 

計画性の無い海外への輸出や無償提供の大盤振る舞いをし、その裏では国内では減反を推進し農家への補助金の大量バラマキ。先般の備蓄米放出も一番高い値段を付けたJAに約80%も売る事自体あり得ないしとんでもない超愚策。 

一番安い入札価格を付けた所に売らないと値段が下がる訳が無い。こんな誰でも解る間違ったやり方を平気でする石破アホ内閣には怒り心頭です。 

 

▲283 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

私の実家は米作農家ですが、今までが安すぎたと父親が言っています。その年の収入で借金の一部を返済するのがやっとで生活費に予想外の出費が生まれれば農協からまた借金。その繰り返しです。農家に払われる金額から小売りまでを考えるとスーパーでは単一米で3800円程度はしないと農家は食べていけないと言います。それぞれの流通ルートを見直すことは必要ですが、消費者の方も物価高騰のおり、値上げはやむを得ない部分もあるのだと知っていただければと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

従来通りJAが農家から米を集荷し業者に販売していれば、米価格高騰は無かった。自由流通米は増え、JAの米集荷率が45%前後と過半数割れとなり自由流通米が価格を引き上げている。問題はJA以外とその先の流通販売過程で暴利を得ている。 

 政府には、即効性のある政策として米に対しての消費税を無税にしたらいい。コメの販売価格が2倍って事は、消費税も2倍で消費税丸儲けとは如何に。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の食べ物と一緒で、高いなって思えば控えるし安いなって思えば食べるだけですよ 

価格を維持したいならそれも自由だし、米が売れないなって思って小売店が輸入米を売りだすのも自由だし、消費者がその輸入米を主食にするのも自由だよね 

これから米に纏わる事がどんな形で決着が付くのか分からないけど、自分は輸入米の消費がかなり増えて行くのではないかなと思ってます 

庶民でも美味しい国産米が食べられるって食文化が無くなるかも知れないですけど、それも致し方ないですよね 

安くそこそこの食味で有れば輸入米に流れて行くのは必然だと思いますので 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国では5kg1,500円で売っていた。日本でも例えば外国産(トルコ)のスパゲッティは1kg300円、つまり5kgで1,500円。ウクライナの小麦はヨーロッパの小麦よりもさらに低価格だと言われている。世界の主食は5kg1,500円程度で供給されているようだ。昨年までは日本でもコメが5kg2,000円程度だったので少し高いかなという程度で容認されてきた。それが今は昨年の2倍以上の高騰で容認できるものでは無い。これは政府の農政の誤りで米生産の合理化をせずに減反して補助金をばら撒くという政策で農家を弱体化させてきた結果だ。一部の銘柄米が高価格なのは分かるが庶民の主食と言うのであれば5kg2,000程度で供給できる努力を農水省及びJAは実施すべきだ。特にJAは自らの利益追求ではなく、JA上部組織の全農・全中・農林中金(1.5兆円の赤字)を解体して農民・国民に還元しなければいけない。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米が先物取引市場になったから高くなってる。なぜそれを報道しないのか? 

 

日本で米の先物取引を行う場所は、大阪の堂島取引所。2024年8月に、コメの先物取引が正式にスタート。これは、江戸時代に大阪で始まった世界初の先物取引の歴史に、再び立ち戻るものである。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は、買取額を提示して、それを見た他の業者がそれより高く買取を行う様になって農家から農協へのルートが少なくなって値段も高くなりました。農家も市場原理にのっとって米の価格が上がったのでしょう。今まで農協が安く買って来たので、米が安く買えたのですが(農協の努力)そのせいで、倒産、作る人も減ったのが現状で、耕作量のアップはちょっとかもしれません。現状の価格なら作っても良いと思う人がどれだけ増えるかでしょう? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAはもはや存在意義を失っていると思う。一度解体して再構築した方が良い。 

生産者に寄り添うこともなく、食料の安定供給を放棄し、日本の農業を駄目にした大きな原因だという指摘は昔からある。 

自民党と結託し農家を食い物にして自らは肥えていく。米の販売価格を吊り上げる行動を見ていると、旧世代の遺物としか映らなくて当然である。 

米の小売価格は2.5倍を超えたが、農家への価格は3割程度しか上がっておらず、その差額がまるまる中間で搾取されている。 

消費者は米が買えず、米穀店は廃業し、米離れは進み、輸入米への切り替えが進むとすればこの国にとって良いことは何もない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も米は特別、という考えを捨てないといつまででも効率が悪くて誰も得をしない構造から脱却できない。小さい農家はさっさと潰すか廃業もしくは統合して効率的で安心安全な米づくりを目指すよう国もはたらきかけて欲しい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米の価格を正当化したいと思うけど、 

現在の賃金水準、年金額などから考えると、高すぎる。 

以前は、米のブランドや味を優先して、ちょっと贅沢に2500円のお米を買うこともあったが、今は、ブランド、味関係なく、ただ値段で安いものを買うというように消費性向が変わりました。 

ネットで安売りのお米はいつも完売で買えない。 

食事も、米の味をごまかすため、炊き込みご飯にしたり、カレーや丼にすることも増えた。 

安心して、主食である米を食べられるようになって欲しいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が食べれるのは、農家さんが低賃金で米を作ってくれてるから。 

今の低賃金じゃこの先、廃業する農家さんが増えて米が今以上高値になるかもしれない。 

農家を支えるためにも今の価格に文句は言えないけど、政府に今後、なんとかしてもらわないといけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農は頭が良くないのか?ご飯と菓子パンの価格を比較するなんて、ナンセンスにも程がある。比較するなら、最低でもおにぎりと菓子パンになるのではないか?もしくは、ごはんと同じく家で焼いた食パンの一人分(1斤の4分の1くらい?)だと思う。以前、ネット情報だと食パンを家で作ると1斤130円くらいだった気がします。4分の1だと33円くらいでしょうか? その他、ラーメンなども加工品であり、1杯のご飯と比較するのは、無理があるのではないでしょうか。国民はそんなことでは「米の価格は今の価格でも安い!」とはならないのです。これをみても分かるようにJA全農は国民をだまし、価格を下げる気はないのです。逆に米に対する不信感が広がり、コメ離れが加速されるでしょう。今の時代、JAは必要なのでしょうか? 

 

▲36 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が消費者へ直販すればよい。備蓄米を50万トンほど一気に。そうすれば米価は下がるでしょう。 

造幣局が記念コインなどをオンラインショップで販売しているので政府にノウハウはあるし、面倒なら楽天などのECサイトを使う手段もある。ようは直販は簡単にできる。 

JAなどの中ぬき業者をかませるから流通が停滞するし、自由市場による適正価格の形成機能も阻害される 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この反響がよくわからないん 

JAは基本的に委託販売 

委託販売手数料は3%程度の単協が多いハズなので、数年前に玄米60kg12000円程度だった時の販売手数料は、360円程度 

そして昨年だと概算金・追加清算払い含めて同じ玄米60kg26000円程度だったようだから780円くらいかな? 

 

これを精米後10kg1袋で換算すると、シンプルに6で割っても10kgあたり70円程度の価格上昇にはなる 

 

そして、価格決定に関してJAが関われるのはここまでで、そこから先は卸事業者・小売事業者の領域 

 

そうなると、JAに米価格の決定権はないに等しいし、価格を下げる努力を放棄している...と言われる立場にはない 

これは政府も一緒で、民業に対しての不当圧力になりかねないから米価格を下げろとは言えない 

それができるのは中国や北朝鮮みたいな事実上の専制国家だけ 

 

何故こんな反響になるか不思議なんだよなぁ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメを売る側であるJAが米の価格を下げるための努力をするなんてことを期待する方がどうかしている。JAにとっては価格が高騰すること自体は不都合だと感じないだろう。 

ただ、あまり極端な高騰はコメ離れが進んでしまう可能性があるのでそこはバランスを取る必要はあるだろうが、JAが消費者側ではない事は明白な事である。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは備蓄米を落札したのに流通させないで、価格を高値で維持しようとしているのは、 

酷すぎる。 

日本の農家の方々を守る気持ちはあるが、JAだけが儲けを独り占めする今の状態は許し難い。 

本意ではないが、 

外国産の米の輸入も可能性はあると思います。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ごはん、茶わん一杯43円か!!。この物価高騰の時に、安い・そんなに目くじらを立てて騒ぐ価格でもないのではないか。やっと、考える元となる価格報道がなされた。米は日本人の主食と言うが、今や、朝昼晩と米食の人は少ない。うどん・そば・パン・そうめん・スパゲテイー・芋など豊富で色々食べるようになった。食料危機の安全保障と言うが、今や、危機になれば、昔と違って重機もあり、荒れ地も短期日で耕作地にできよう。田圃を創るのは大変としても、コメも陸稲(おかぼ)といって畑でも収穫できるものもある。やはり、米価は市場に委ねて、コメ生産者が儲かる価格になればよいのではないか。儲かれば、参入者も増え米価も市場の需給バランスから安定しよう。政府が価格操作をしてはならぬ時が来ているように思う。今回の競争入札は市場価格を探る大いなる貴重実験と考えることもできよう。さあ、5㎏・4200円で、皆さんはどうしますか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農が運営する産地直送通販サイト「JAタウン」でも、高価なお米ばかりが並んでいます。流通のせいだというならば、ここで備蓄米を入札価格+αくらいで売ってくれればいいのにって思います。なぜ、取り扱いがないのか……。下げる気がないんだろうなって思ってしまいます。もう、最近はピザやパスタを楽しむようになりました。手作りピザ、おいしいですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米の価格が適正なのかどうかは、 

国際的なコメの流通価格を鑑みて判断すべきです。 

現在の国産米の価格(国際的なコメの流通価格の数倍)が適正ならば、 

外国米に課している関税を0にしても、競争できるはずですし、 

競争できないのであれば、その価格が適正でないことになります。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

重量比の価格で比較して値段の高低を決めることになるよね。ダイヤモンドに比べたら茶わん一杯で49円は激安と思う。しかし外国産米に比べたら3倍ほど高い。その他の穀物と比べても突出して高い。こんな高価なものを主食とするのは傾国の贅沢だよ。適切な対策は別の主食に切り替えるか米の値段を海外農産物程度まで下げるかだね。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の店頭価格は、安いとは決して言えないが、そもそも「米農家が生活が立ち行かない」と言っているが一体どれほどの経費が掛かり、JA全農が幾らで買い上げて幾らで卸売業者に売り渡していていくつの卸売り業者を通っているのかが不明である以上、現在の価格や以前の価格が本当に適正価格なのかが非常に疑問だ。 

米不足の需給バランスで値が上がっているが、上がった分が米農家にきちんと分配されているのか? 

卸売業者やJAが差分を貯め込んでいるのでは?などと勘ぐってしまう。 

農水省もJAもそういった点を明らかにしないと。。。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全農はトップからして米価は高くないとおっしゃってますが、現在の高騰した米価は以前の2倍程になってしまい、その殆どが全農も含む流通に流れてしまって生産者には届いていませんよね。 

その日本の米流通の複雑なシステムが高騰を招いているのに流通のトップが他人事の様な発言ばかりでは国民は納得出来ないでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米作るのもすごい労力がいるし、機械や肥料も物価高の影響を受けているから仕方ないのかなと思う。でもやはり自分の所得から考えると高いし、今までのように国産米を買うと生活と家計が苦しいので、来月からイオンで発売する4kg2,680円のカルローズ米を買うことになると思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格高騰が生産者に還元されるならばまだ消費者として納得できるものの、今回は農家から買取った後の価格高騰なので、仲卸業者と転売屋の懐を暖めているだけ。 

もっというならば、今回の暴騰で米の消費が麺やパンなどに流れ、長期的な消費を押し下げている状態。 

 

少なくとも備蓄米は価格高騰前の平均価格で流通させるべきではないんでしょうか。 

間違っても、現在の価格を「安いですよ?」などと主張してはいけないと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全農の米穀事業で「日本人の主食である「お米」を安定して消費者のみなさまにお届けすると同時に、生産者の所得の確保、向上を目指しています。」と謳っているが生産者から安く買い上げ高く売るって転売ヤーと変わらない。農水省の天下り先である中間搾取業務はもういらない。もっと生産者に利益が還元できる体制を策定しないといけないと思う。今の自民体制では到底無理だと思いますけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ごはんの価格について、パンとか麺渡河と比べて、どうだという、そういう問題ではない。 

農家・精米業者・運送業者・小売店、各々に適正な報酬を払ったのちの、価格ならば、誰も文句はない。 

JA等の中間業者が、不当に中抜きしているのではないか?あるいは価格つり上げをしているのではないか?そういう疑いがもたれているから、不満が募っている。 

そこを、ハッキリと、具体的に、分かりやすく、全国民に説明すればよい。 

何故JAが中間に入るのか?中間でいくら経費が掛かって、最終小売価格にどういうメカニズムで至っているのか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フィリピンと日本を定期的に往復してますが、日本人が食しても全く気にならないレベルの米は山ほど有りますし、120~150円/kgと激安です。世界的でなくともアジアレベルで深刻なコメ不足なら現在日本で問題となっている米価格高騰もうなずけますが、日本以外の隣国は全く米不足ではありません!これは日本国内独特の超特殊な米流通システムの問題であり、備蓄米を放出云々の問題ではないと思います。近年にみる財務省問題などをはじめ、全てお上の利権を確保するために庶民が犠牲になっていると言っていいでしょう。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高いよね、、しかも、比較対象がおかしい。 

今までが安すぎとも言われるが、小売りで買う消費者からすると 

主食として決して安くはなかったという感覚だし。 

そこいらで売ってる茹でうどん3玉百円とか、乾麺で1キロ298円 

なんてのと比べれば、5キロ2000円のコメだって十分に高いよね。 

提供する側でホントに今の価格が適切と思ってるなら、 

すでにビジネスとして破綻してるんだと思う。コメを高級品として 

お金持ち狙いにするか、生産や流通のコストダウンするか、 

なんてことしないとダメってことかと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家さんの経費が高くなって必然的に米の単価が上がったとしたならここまで大騒ぎにはならなかったと思います。 

 

米農家さんの収入(原材料費)は以前と変わらないのに値段が一気に2倍に上がった。 

 

つまり値を上げたのは出荷量を調整して買う側が高い値をつけないと買えない状況を作ったJAが悪い。 

そしてさらにそのJAが米価格は妥当と発言した。 

 

簡単に言えば原材料高騰でなくJAが価格を2倍にしただけだから問題が起こっている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の米の収入問題は農家の多くを占める兼業農家の問題と思える。狭い耕作面積で効率が悪い上に兼業なので農業に従事する人員も時間も限られる。 

この中途半端な兼業農家の問題を解決しない限り農家の収入問題は解決しない。 

消費者ではなく、農家やJA自体の問題と思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、日本の農家…は、規模が小さいことが問題。小さいから、耕作放棄したりする。耕作放棄地は無償でほかの農業人や農業法人に管理運営することを国主導で行う。 

コストや人材確保を考えたら、今の農業は時代遅れでしかない。農家を守る時代から、農業を守る時代だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜きせずにJAが生産者の方へもっと還元すればいいだけの話。貴重な備蓄米をあれだけ落札しておいてこの物言いはないのでは。米が急激に高騰して困っているから政府もしぶしぶ備蓄米を放出したのに、根こそぎ回収して値下がりを抑制しているとしか思えない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜きせずにJAが生産者の方へもっと還元すればいいだけの話。貴重な備蓄米をあれだけ落札しておいてこの物言いはないのでは。米が急激に高騰して困っているから政府もしぶしぶ備蓄米を放出したのに、根こそぎ回収して値下がりを抑制しているとしか思えない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA一強だったのが問題 

農家から安く仕入れたJAが高値で売り捌いで、1番JAが儲かる仕組み 

多くの農家さんにもっと還元される仕組み作りを怠ってきたのが原因の1つにあると思いましす 

 

備蓄米の取り扱いは酷くて、もともと備蓄米は予算(財源は税金や国債と思う)で国が購入 

1度国が買ったものを、またJAが買い取る 

この時点で、最初に国が買った金額より安い値段でJAが買っている可能性がある 

それを高値で消費者に売って、消費税もとられる 

 

買い取った備蓄米の量をまた国に買ってもらうから、その時にまたJAが高値で国に買い取ってもらう 

 

仲介するJAが1番儲かる仕組みだから、自分達のしている事が正しいとPRしますよね 

 

▲32 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

はい。高いと感じます。給料がそれほど上がらないのに、主食がこれだけ一度に上がれば高いと思うのは当然。 

海外で日本米が安く売られている現状の意味が分からない。 

この値上がりした部分が何処にどれぐらい回っているのか、見てみたいです。 

補助の事は考慮せず時給10円とか言ってるのもどうかとは思うけど、農家さんの利益はどれぐらい増えているのか、全国の平均とかで知りたいものです。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングで無神経なポスターを作れば批判が殺到するなど子供でもわかる話だと思う、どうせお金をかけて作るなら1年、2年前と現在をフローなどで買値、輸送費、精米、販売を比較して物価高などで、何処が変わり高値をつけているのか理解しやすいポスターを作った方が良かったと思う、渦中にいるのだから1番高値の理由を理解していると思う。 

大不作が発生したわけでもないのに値段が高止まりしている。それを政治家も全農も丁寧に理解が得られる形で真摯に説明していない。出来ないのであればそこにマージンを得ている者を疑うのは当然だと思う。 

また、全農が大変な時なので利益は考えず身を切って頑張っている姿があれば、将来的な米の値上げは多くの国民の理解が得られる。残念ながらこんな広告を作っているうちは、非難はされても理解など得られない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが農家さんに対して農機具・肥料・苗などなどを無償で提供し、その上で農作物の買取を行ってるならまだしも 

JAは有料で販売した上に農家さんから安く買取り値上げして市場に流しているでしょ 

 

農家さんが儲かる潤うなら値上げも結構なんだけど実際はそうじゃないでしょ 

 

こんな状況で食料自給率が上がるはずもなく、自国民が食べるものすら賄えない発展途上国がここ日本です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言い分はわかるというより、物議にしかなり得ないかと。現状の課題は 供給が不十分な状況になっていることが最優先では。政府特に農水省・大臣以下とJAに問題はあるのは確かかと思います。話の本質の焦点ずらしではないのかなぁと 生活者、一般市民としては感じているところです。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者と米農家だけで直接やりとりしたら 

JAはヤミ米と言って、ありとあらゆる方法で農家に嫌がらせをしてきます。 

高いと感じるのはJAが中抜きしまくってるからでしょ。そもそもこの半年で価格が倍近くなると誰もが高く感じるのは当たり前だ。 

カルビーのポテトチップスだってこの30年で中身が減ったり、価格があがったりするが、それはこの30年の間の話 

今回の米騒動はそれをたったの半年でやったからみんな怒ってるのに、それに対して逆ギレとかホンマに調子の良いことしか言わない組織やな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米に対しては小麦を比べるのが妥当 

米1kg850円に対して小麦は250円で、米は3倍以上高い 

ご飯に対しては食パンで比べるべき 

ご飯5食パック850円に対し食パン5枚切りは300円で、米は約3倍 

自炊のご飯に対してはホームベークのパンを比べるべき 

ご飯1食70円に対し自家製パンは25円で米は約3倍 

どの様に比べてもコメはかなり高いのが現実です 

JAはご飯が50円以下だとしているが、どの様に入手した米か提示すべき 

そのような安い米など今の日本にはないので、嘘を言ってるはずです 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、高いでしょ。海外と比べると特に。だから規模拡大してコスト削減するべき。適正価格と思うなら海外のお米を輸入してください。適正価格と思う人は国産を買ってくれますよ。私は安いの買うと思うけど。こんな嫌みを言いたくはないが、規制がありすぎて日本のお米が結果的に衰退する気がする。改善して欲しい気持を込めて、あえてキツいコメントしました。頑張れ、日本のお米! 

 

▲72 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農が随分と中抜きをしているのが周知の事実 

その中抜きをなくせば生産者にも消費者にも良い 

農家はJAの言いなりで農薬肥料、大きいものだとトラクターなどもJAの値付けで買わざるを得ない 

それは市場価格よりも遥かに高い金額 

 

▲2 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE