( 292684 ) 2025/05/21 05:06:42 2 00 【速報】米価格再び上昇し最高値を更新 スーパーに届いた備蓄米は落札分の7%「広く届いているかと言われれば届いていない」農水省FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/20(火) 16:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4ab2fb1b9291b4bc2eed8769a24414cd8c2b76ba |
( 292687 ) 2025/05/21 05:06:42 0 00 FNNプライムオンライン
業者間で取引された米の価格は再び値上がりし過去最高値となりました。
一方、スーパーに届いた備蓄米は7%にとどまっています。
業者の間で取引された先月の米の価格は60キロあたりで去年の同じ月より1万円以上高い2万7102円で、前の月よりも1200円以上高く、2カ月ぶりに前の月を上回り、過去最高値を更新しました。
農林水産省では、価格上昇は、米を入手しようと業者間で契約の前倒しが拡大したことが要因と分析しています。
一方、備蓄米を放出してから先月27日までにスーパーなど小売りに届いた備蓄米は2回目落札分までの21万トンのうち1万4922トンと7%にとどまりました。
農水省では、「広く届いているかと言われれば届いていない」として、業者に対し流通を進めるよう引き続き求めることにしています。 (フジテレビ経済部)
FNNプライムオンライン
|
( 292686 ) 2025/05/21 05:06:42 1 00 今回のコメントには、備蓄米をめぐる価格高騰や流通上の問題に関する懸念や批判が多く見られました。
一方で、中には新たな米の食べ方に対する感想や、自由化後の農業政策に対する批判もある一方で、消費者の視点や米価格の健全な動向に対する主張も含まれている様子です。
最終的には、安定的な供給を確保するために透明性を高め、市場の健全な競争を促進する必要性や、政策の再考や効果的な対応が求められているという声が多く見られました。
(まとめ) | ( 292688 ) 2025/05/21 05:06:42 0 00 =+=+=+=+=
備蓄米の落札価格から計算すれば店頭価格は3000円ぐらいになるはずだが下がっていない。ということは誰かが価格をつり上げているということ。備蓄米には備蓄米のシールを貼って便乗値上げできないよう明らかにした方が良いと思う。
▲13457 ▼241
=+=+=+=+=
現役世代です、今までふるさと納税の米が切れたら、スーパーで5Kg2000円位で購入していましたが、現在では4000~6000円が国産米の価格になりました、ざっと2倍以上に上がったので、海外米に切り替えます、収入は2倍になる事もないし、老後資金やその時働けるかわかりませんが、今は蓄えをしなければいけない時なので、エンゲル係数を抑える事を実践しようと思います、米の消費を抑えその他の食材で体を馴らそうと思います、正直2倍の価格の米を買う気にはなれません
▲1423 ▼139
=+=+=+=+=
高い米を買って在庫で持っていたら、まずは在庫を高値で売ろうとするだろう?それだけなんでは?農協経由のお米って全体の何%なんだろう。3割と聞いた気がするが、それなら農協経由じゃ行き渡らないよね。需給がアンバランスになったこと、減反減反で生産量が減ったこと、弱小農家ばかりを残して大規模化を阻んできたこと、中間搾取を貪ってきたこと、農政のバランスが崩れ去ったいま、生産と消費に目を向けて改革すべき時だ。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
これだけ流通経路が発達した現代で、詰まって送れないなんてことがあるのだろうか。JAが高い米価を維持するために意図的に出荷を止めているんじゃないかと疑う。本来は役所がきちんと監視すればいいんだけど、農水相の発言からも分かるように国としてもJA側の肩を持っているんだろうと思う。
▲6414 ▼221
=+=+=+=+=
農協と全農に卸すから値上げ傾向になる。 大量に出荷して米の価格が下がると困るので出し渋りして価格調整しているのでは? 政府は備蓄米の動向をちゃんと調べて備蓄米をまだ保有している業者には次の入札に参加出来ない様にすればいい。 期限を決めて期限内に市場に出回る様にきちんと管理するべきでは?
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
今の米の高騰は流通量が不足してるから。 米は年に1回収穫され、市場の需要に合わせて倉庫から出荷される。 例年なら倉庫の半分以上が空いてる。 そこにちまちま放出した備蓄米が保管される。 もともと確保してる倉庫に、いつも通りの保管料を払い、出し惜しみしとけば米の価格は高止まりして利益が増える。 増えた利益が農家に還元されることもない。 明らかに余る量の米を放出しないと価格は下がらないが、石破は毎月ちまちま放出するらしい。 米を買ったことのない農水相を選ぶ男のすることなんて、こんなのばっかり。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米は緊急事態用ですよね にもかかわらず、こんなに遅くしかも価格も上がってしまうって、緊急事態のときは本当に大丈夫なんでしょうか 不安しかありません
なぜこんなに時間がかかっているのか、なぜこんなに価格があがっているのか、真剣に調査し、その対策をどうするのか農水省は国民に報告してほしいと思います
▲3952 ▼29
=+=+=+=+=
卸は儲かるって分かってるんだから在庫量を見ながら小出しにしてるだけ。それに万が一卸から在庫がなくなったら次からは他の安定して出荷する別の卸に取引を奪われる可能性があるんだから業者は無理はしない。もうここまで価格が上昇し続けてるんだから価格を下げるのは無理でしょ。 あとは、アメリカ産や台湾産をイオンやコストコでどんどん売ってもらいましょ。味にこだわりがない人は買うし、国産米が再評価され高くても買う人もいるし、選択肢を増やせばいい。 政治判断に期待するとしたらアメリカ産の関税を0にする事ぐらい。自民党では無理か。ミニマムアクセス米のアメリカ産割当てを増やすぐらいが現実的でしょうか。まぁ日本人の米の消費量が減って小麦系の安いものに変わるんでしょうね。
▲4060 ▼354
=+=+=+=+=
備蓄米の件でもそうですけど、米価格の上昇の原因が市場への供給不足なら、今後もどこか大手の集荷業者なり、米の卸問屋がわざと供給を絞ったり、そういった業者が数件協力して、また同じ状況になる可能性があるわけだから。そういった弊害が起きないよう、米をある程度大規模に集荷・販売する組織や個人は、どの程度米を保有する見込みで、どういった計画で販売していくのかの報告を義務化するなり、報告をしてくれるなら何か優遇対策をとるなどして広めるべきだと思う。 そうすれば、不当な価格吊り上げの対策になるだろうし、毎度国民の税金を使って対策に乗り出す必要もなくなってくると思うのですけど。
▲1494 ▼54
=+=+=+=+=
地方から来る宅配の荷物は米が増えてきています。新米シーズン並みにやたらきてる。ただ新米シーズンの30kgとかの米袋ではなく、軽めの5kg,2kgとかと他の食料品を足した仕送りみたいな荷物。安く買えたのかわかりませんが身内で分け合ってるのでしょうか。配送料入れたら逆に高くつくと思うけど、、、みんなあの手この手で米を分け合っているように思えます。これはコロナの緊急事態宣言時の時に送られてくる荷物の内容と少し似ているなと、、、 以上、宅配業からの報告でした。
▲720 ▼18
=+=+=+=+=
備蓄米だけでなく、政府の考え方と我々国民との考え方がこれだけ乖離していると日本なのか日本もどきで生きてるのかわからなくなるくらいに自国とは考えさせられる。このような状態がずーっと続いて、選挙で決めても変わらないのならば国家の意味を再認識すべき時代だと思う。公約も守られず、自身の事や高級官僚だけの 為ならば首都がどうこうより、もう日本も終わりだと考えたら、力が出てこないだろうよ。先祖がいて、親がいて、子がいて、豊かに安らかに生きようとしていても政策が守らないならば必要なし。日本人を守れずに他国優先してる場合じゃないぞ。純粋な日本人が苦しむ政策ばかり嫌になる。
▲937 ▼25
=+=+=+=+=
小売店も業者も次の新米の季節まで発注した高く契約した米があるんじゃない?そこに安い備蓄米とか並べたら売れなくなるから世の中にいっぱい出回るまでは本腰入れて売らないんじゃない? スポットで買ってる小売店だけ売ってるんじゃないかな。備蓄米売ってる店決まってるような気もしますし。
▲872 ▼39
=+=+=+=+=
備蓄米の約94%をJA全農が落札しており、JA系スーパー以外への流通が限定的になっています。
備蓄米は、まず集荷業者(JA全農など)に渡り、そこから卸売業者、さらに小売店へと流通します。 この過程で「トラックの輸送手配や卸売業者の精米・袋詰めなどに時間がかかる」ことが遅れの主因とされています。
しかし重要な問題ここです。 流通の遅れや急激な価格上昇幅、消費者への影響の大きさについては、政府や農林水産省が想定外だったということです。
まざまざと政権の能力不足を露呈している形になっています。
▲571 ▼67
=+=+=+=+=
落札の条件にトレーサビリティを有効化して何処に流通しているのか、またその見える化までして欲しい。大多数が外食産業に回ってると思われるし、それが駄目とは言わないが計画どおりの流通を目指してデータをとり生かして欲しい。
▲402 ▼17
=+=+=+=+=
政府が以下の介入と対応を行えば簡単に解決できるのではないでしょうか。 ①標準価格、単一原料米の小売価格の平均が2200円/5kgになるまで市場に備蓄米を供給する。 ②備蓄米が枯渇したら、外米※1を同基準で供給する。 ③買戻しは外米とする。 ※1 現行法ではこの方法は取れないので特措法若しくはほかの方法で回避する。 政府による大規模な介入に耐えられる業者はないので政策を発表するだけで即時価格は下がります。
今のこの事態はこのまま放置すると、コメ離れを起こし、負のスパイラルが起きるので速やかに収束させる必要があります。
▲525 ▼52
=+=+=+=+=
米の価格を操作している人がいるような気がしてなりません 備蓄米がなくてもそこまで米不足だったわけではないのです なんか米が不足して大変だと誰かの指示で偽米不足を演出して 最終的に一部の人(政府や米卸業者のトップ)が大儲けしているような気がします どうかしたらこの令和の米騒動は逮捕者も出るかもしれない事件になるかもしれません
▲342 ▼14
=+=+=+=+=
米の価格高騰だけでなく、アベノミクスをはじめ全ての政策において事後検証がない。 もし事後検証を行えば失策であったことはすぐに明るみになるだろう。 備蓄米の放出後、価格低下に繋がらないのは何が原因か。 JAが、精米が、卸の流通が、あれこれ原因をコメンテーターが述べているが、そもそも市場原理を経験のない政府がどうこう操作出来るものではないのです。 農水大臣の発言ではないが、米を作ったこともなく、売ったことも買ったこともなく、運んだこともない、ただひたすら机上で空論を唱える人達にそのノウハウがないんだと思う。 トランプのディールではないが、日本の政治家は諸外国の政治家と比べ、あまりにも疎過ぎる。
▲623 ▼37
=+=+=+=+=
やっぱり多分ですが長期契約をしているだろう大手飲食チェーンや食品加工業者に流れているのですかね。備蓄米だからといって消費者からのクレー厶も出にくいと思いますし。20万tと言っても国内消費量からすれば半月分にも満たないですからね。市場へのインパクトとしては弱いかなと。冷凍食品やレトルトで米を使った商品のラインナップが増えたなって感覚があります。
▲301 ▼55
=+=+=+=+=
あんまり勿体ぶってると新米の時期に卸やスーパーの倉庫にダブつくんじゃ?備蓄米か古古米だったら古古古米になっちゃうよ?転売できないよう量り売りで売ってもいいんじゃないかな?最近は炊飯器は三合用を買う家庭が増えたから、三合パックで売ったら使いやすいかも。大量入りを買って家に置くと、梅雨の時期から夏はかびることもある。1キロ入りを増やして必要なときに買って炊く風潮にすれば皆が少額で買えるし、そのついでに店のものが売れて売り上げも増えるかも。
▲400 ▼76
=+=+=+=+=
どこも米の店頭価格が4000円を超えて久しく、新米をえり好みできるような経済的余裕がない家庭も増えている以上、備蓄米といえど5㎏3800円や3900円でも飛ぶように売れるでしょうね。そんな状況で誰が好き好んで5㎏3000円で売るというのか? せめて備蓄米だけでも販売する価格・時期・経路にしっかりと制限を設けるべきだ。
▲148 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米の放出のための入札で、高額入札者が落札する事になれば、店頭で販売される米の価格に転嫁される事は最初から判っている事になる。それなら、国が備蓄米を購入して保存していた経費等を織り込んで、国に赤字が出ないように、最低入札価格を決めたうえで、多数の業者の入札と、市場で販売する価格を指定しての入札に方式を変更すべきではないでしょうか。たとえば、販売価格を5Kgで3000円と指定したとすると、入札者が国から30Kg(60kg)を最低入札価格12000円(24000円)で購入したとして、5Kgが2000円とすれば、経費と利益を上乗せして5Kgを3000円で販売できれば、目的を達成できるのではないのでしょうか。国が備蓄米を購入して保存していた経費等がどれだけかによってかわるけど。ただし、国民のための備蓄米放出なので、多少の赤字は問題ないのではとも、考えられる。
▲184 ▼17
=+=+=+=+=
備蓄米がなぜ7%しか店頭に並んでいないのかといえば、答えは今年の秋のお米の収穫期の価格が現在の業者間の取引価格から考えるととんでもなく高い値段になると思っているからなんじゃないんですか。卸会社は大口の顧客の販売分として少しでも安い備蓄米を今のうちに確保して秋に備えているからでしょう。お米の不足感が解消されない限り何をやっても急に価格が下がるとは考えられないような気がします。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
流通するにまず備蓄米を政府倉庫から配送する人、それを低温管理できる置き場、管理する人、精米して袋詰め、出荷先はどこにどのくらいにするか…などなど手間暇かかるのはわかり切った事。ただでさえトラックドライバーは少ないし、初めての事で流通システムが出来上がってない。農家さんも高く売れるとこに売りたいだろいうし。これから先も安定しなさそう。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
これはどう見ても、JAや卸業者が値を吊り上げるために操作しているとしか思えないですね。 JAや業者は色々と言い訳を言うのだろうが、JAの会長の記者会見の発言にも見られるように、「これが適正価格」だと明言するくらいだから。 政府は、こういう業者を排除して米が早く回るようにしてほしいものであります。 こんなことが続いてしまうと、国民の米離れに繋がり、行き着くところは農家が米を作っても売れないことになるのではないだろうか。
▲358 ▼34
=+=+=+=+=
備蓄米は本来、災害や不作といった“本当の緊急時”に国民の命を守るためのもの。 今回のような米価高騰という“準緊急事態”で備蓄米が放出されたのに、実際にスーパーに届いたのはたった7%。 問題の本質は「放出したかどうか」ではなく、中間流通(集荷業者・卸売業者)で詰まってしまい、小売に届かない仕組みそのものにあると思う。 門倉さんも指摘しているように、一部の卸業者が備蓄米を売り渋って出荷を先送りしている可能性もあり、これでは備蓄の意味がない。 備蓄米の機能を果たすには、流通経路の透明化や買い占め・売り渋りの是正が必要不可欠。 小売店に直接売却するなどの見直しを含めて、「放出=届く」仕組みの再構築が求められている。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも入札を小売を対象にして、販売価格で行えばこんなことにならないのでは? 小売は、入札時に流通・卸業者と調整して、その手数料とかを経費に入れて、その上で入札すれば良い。 (当然、価格が安い方が落札)
JAが全くアテにならないことがわかったという話なのか、そもそも農水省がJAとつるんでいるのかはわからないが、中抜きを防ぐ手だてが全くできていない。 チビチビと市場に出すやり方で高い価格を維持されているのでは。
この状況で輸入米が拡大し、さほど不味くないという評価が確立し、この先で日本の米産業がダメになったとしても、それは農水省とJAの責任。 そもそもにして、食料自給率が低い日本で米だけは国産でないといけない理由は、愛国心と品質信頼以外になかったわけだが、その二つが崩れてきている。
▲94 ▼14
=+=+=+=+=
卸業者が備蓄米を仕入れた価格に従来の2,3倍もの値段で小売業者に販売していれば店頭で購入する価格が高止まりするのは当然ではないですか。流通過程でネックになっているのは卸業者から小売業者に渡る段階であることがハッキリとしているわけですよね。(TVの番組で解説者が説明していましたが) 卸業者は少しでも利益を確保したい、今までが安すぎたから、これを機に値上げに踏み切っているわけです。物価高で値上げすることに抵抗感が無いため米価格も一緒でしょう。どれだけ備蓄米を放出してもこんな調子では下がりません。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
米に関して、生産、流通、消費の全てに関して管理および見える化ができていない様に感じます。そうであれば、備蓄米の意味もあまりないと思いますので、もっと別の方法で食料確保を行い、見える化および毎年結果を確認できるしくみを整えてほしいと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格が史上最高値を更新していますが、農家の取り分はほとんど増えていないという現状があります。 実は、政府が備蓄米を大量に放出しているにもかかわらず、その多くをJA(農協)が落札し、市場にすぐ出さずに“ため込んでいる”と言われています。
コメは保管中に品質が落ちるため、普通なら高値のうちに売るのが合理的です。それでもJAなど中間業者が流通を遅らせているのは、価格を高止まりさせることで差益を最大化したいからではないかと疑われても仕方ありません。
しかもJAグループは、グループ内の金融部門(農林中金)が巨額の投資損失を出しており、その補填に間接的に販売事業の利益が使われる構造も過去に見られます。
「農家のため」と言いながら、実際はJAが価格を操作し、利益を吸い上げているのでは? こうした構造的な“闇”があることを、もっと多くの人に知ってほしいです。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
過去最高値を更新してしまうなんてコメ高騰の異常事態には呆れてしまう。 せっかくの備蓄米だけど安く大量に流通させられない現状、政府のやる事が後手後手に回っている感が否めない。 買い取り競争に流通コストが膨大に載ってしまった昨年産のコメが未だに高値で流通しているのだから、もっと早い時期から備蓄米を放出させるべきだった。遅れての備蓄米では、流通や精米の過程に入り込める余地が少ないため広まりが見えない。これまで放出してきた量に比べて、スーパーなどに並ぶ安値のコメが圧倒的に少なすぎる状況は放置できない。 輸送力や精米能力を詳しく調査・解明し、捌ける能力のある卸売業者に絞って優先的に放出するなど、入札や買戻しの条件に拘らない流通方策を取らない限り、出回り続けている高値のコメを駆逐するのは簡単ではないでしょう。 余計な失言問題で迷走している場合でなく、政府主導で本気になってやるべき事はあるはず。
▲157 ▼10
=+=+=+=+=
スーパーに出ている米が備蓄米を買い取っているJAから流通している米じゃないのだから当たり前だろう。 何を今更言っているって話。自由化される前なら、それでもまだ上手く流れて価格が今以上に下がったかもしれないが今はJAからの米は市場シェア3割しかないのだから備蓄米が出回りづらいのも納得できる。 不測の事態への対応法が自由化される前に近い対応策だからこういう事になる。 日本は色々と国のシステムを改善、改修する必要がある。国も政府も政治家もね。 皆さん、次回の選挙に行きましょう!
▲260 ▼36
=+=+=+=+=
残念ながら米は毎日食卓に上がる主食ではなくなりつつあると認識を変えるしかないですね。 極端な例で言うと鰻でしょうか 価格が上がり過ぎて、とてもではないが土用の丑の日に気軽に食べられなくなり、もはや年に一回の贅沢品になってしまいました。 主食を米から小麦や大豆製品にシフトすると言うのも考えていく必要があるのかも知れません。 個人的には糖質が気になっていたと言うのもあり、米の代わりに大豆製品を食べる頻度が増えましたね。 食費の節約とダイエットにもなり一石二鳥です。
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
農政の失敗により農家は減少し耕作放棄地が増えて、不作やインバウンドの影響を除いたとしても既に需要に対して供給が追いついていないのです。 正直に言った方が良いです。 供給が追いついていたときは農協の利益を出すために減反政策などで米の価格を維持しようとしましたが殆ど効果はなく、そのせいで自由に売買できない農家は赤字となり農家が廃農する状況になって慌てて名目上は自由化しましたが既に遅く、今は需要に足るレベルに到達できない状態です。 農家ではなく農協という団体を政治のために助けた結果がこれです。 さも米の高騰が農家のためになるような言い方をしていますが、農協が農家から集荷するときの米の価格は何とか物価上昇分をカバーできるかどうかで、2倍の価格にはなっていません。 この価格差の殆どは農協の赤字を埋めるために使われ、見返りとして組織票をもらうという仕組みです。 これは地方でももう通用しないと思います。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
私がスーパーに数回行った時は他とは1000円ほど違う、備蓄米であろう「パールライスのお米」が常にたくさんあった。 それでも7%なんだ。放出された備蓄米をトンで言われるとピンとこないけど市場に影響を与える相当量を政府は放出したんだと思うけどな。 ただ既存の流通経路を通す以上、中抜きやらの操作がある。この価格までは受け入れられるだろうとギリギリの高値を設定する。または消費者が新米かどうかを判断できる唯一の表示の精米年は備蓄米でも2025年になるので特に備蓄米との表示義務がない以上他の新米と同じ様な顔で高額で販売するのだろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
誰が価格吊り上げの要因になったかの調査はやってるのかな? なぜかを無視して、かつ、供給量が上がる戦略がないと、来年も同じ事になると思うんだけど。 誰かが買い占めたり、外国人の買い付けとかその辺の実態解明の話が最近無いよね。その辺の整理が出来た上で生産量を考える政策をするべきと思うんだけど。 不作ではないのに米騒動が起こった原因を冷静に考える必要があるんじゃないと思う。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
この煮え切らなさは、農水省も本音では価格を下げたくないのだろう
必需品の性格から、価格は通常の需給曲線を描かず、わずかな流通量の差で価格が大変動し、介入のリスクが大きいのもある(米余りも怖く過去痛い目をみている)
値下がりや米余りを恐れる理由は、そもそも日本の農業に競争力がないから
自給率を守り、農業のGDPを上げ、価格も下げるという3方よしに持って行くためには、国産米の競争力を上げなければならない
国土が稲作に適していながら低競争力の元凶は1946年の農地改革で農地を分割し、中小規模の農家ばかりになったことにある 何世代もかかる変化を国策で一気にやったわけで、その逆も国策でしか成し得ない
この既得権にメスを入れることになる議論を避けて、農水省もJAも農家も、そして公的資金の投入を嫌がる国民も、高いいや高くないと感覚的な話に終始し、現実逃避的に負担になる議論を誰もが避けている現状
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
米価格高騰の対策として備蓄米を放出するのに、競争入札というのがおかしいような気がします。 高い値段をつけた業者順に落札出来るんだから、高く仕入れた米を安く売り出せる訳がない。 それは業者にとっては当たり前の事。
ある程度安い一定価格で、全国全ての業者がまんべんなく買えるような制度でなければ、 米の価格引き下げ効果に繋がる訳がないような気がするんだけど。
備蓄米という名目で、国が税金で買った米を 高値で国民に売り出して、国が儲ける。って正しいやり方なのでしょうか?
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
堂島取引所社長に農林中央金庫出身の有我渉氏が就任し米の先物取引を開始して以降米の値段が上がり出したのは偶然の一致なんでしょうか? 農林中金の損失を税金で補填するのではなく米価格の上昇で国民負担させようとしてるのでは?と勘繰ってしまいますが実際にはどうなんでしょう?先物取引に農林中金が絡んでいるかどうかって調べることは可能でしょうか?
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
小売店も備蓄米を店頭に並べたら備蓄米ばかり売れて、在庫してある新米が売れ残り、値引き販売に至ってしまうとゆうパターンは分かってます。小売店で流通が詰まってる可能性もあるかもしれないと思います。売れ残って値引きシールのお米があるスーパーもありましたのでそう思いました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
転んでも只では起きたくない商人気質の自分が米の値上がりで得したと思うことは従来は割高感から手を出さなかた東アジアのインスタントのフォーや米加工食品を口にする機会が生まれて案外美味しいかった事位かな。
レンジ白米と同様の利便性を持ちながらラーメンの様な多彩な味付けや盛り合わせで食べられる。そうした商品が以前より多く紹介される機会が増えた。
お粥か混ぜご飯くらいしかバリエーションの無かった米の食べ方がもっと豊富でより多くの楽しみ方がある事を実感できたのは収穫だった。日本のコメの値段が下がっても引き続き購入を続けそうな気がする。
偶に変わった物を食べたからそう感じるだけかも知れないので、慣れれば元の白米中心の総菜文化に回帰するかも知れないけれど、米の湯戻りの良さは日本食では余り生かされないけれど、本来は米の大きな武器だったのでしょうね。
▲74 ▼26
=+=+=+=+=
備蓄米自体が業者間で取引されて値上がりの要因になっているのでは?米の市場自体が3%の大規模農家が作付け面積の約四割を占めているらしいから価格を動かす要因だし残り六割はJAが占めているという構図になっているけどJAの買い付け価格も上げているのだから備蓄米は定期的に出さないと物価高に手取りが上がらないから庶民の価格にはならない感じだな。ある程度輸入米で不足量を補わないと価格が高止まりしそう。備蓄米放出もながくは続けるないだろうから国が一時的に輸入米を増やす政策を取るかだな。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
農水省の職員の誰か、1回備蓄米が倉庫から出荷されてスーパーとかに届くまで追跡して欲しい。どういう感じなのか知るべきだと思う。勿論公にはせずに。そうでもしないと流通経路とか流通の流れ把握できないと思う。実施する価値はあるはずですけどね。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
JAが意図的に米の流通を止めて価格を釣り上げているというコメントが多いですが、私は違うと思います。 中間業者、卸業者で止まっている可能性の方が高いと思います。 JAよりかなり高い価格で農家から仕入れた2024年産米を高値で売り切るには、いま備蓄米で値崩れを起こさせてはならないからです。 生産者から消費者へ米が流れる際の価格変化(誰がどれだけ利益を乗せているか)を見れば一目瞭然です。 また、卸業者が過去最高益をたたき出していることにも注目です。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
米は玄米販売すればいいこと。 必要な分だけ精米すれば済むこと。 利用が増すことで小型の精米器の精米精度が上がるだろうし、米卸への返品も激減し米卸からの混米品も減り、農家→消費者への流通も増え、無駄な流通も無くなりスッキリするのでは…? 流通を簡素化し若者の農家経営が増え、知恵と工夫で日本の新しい農業形態が出来ないものですかねぇ。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
スーパーなどは米が品薄のときに高い米を大量に買い付けてるから、それが捌けるまでは備蓄米は棚には並ばない。 その上、高いから買い控えが起こり、さらに捌けるまでに時間がかかる。 備蓄米を並行で販売しても、備蓄米だけ売れて通常仕入れ分が売れないから、店側は先入れ先出しの買い付け順で売ってるんだろうね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
多くの方が言っている米価格が下がらないなど問題点の指摘には同意します。 それに加え本来の備蓄米は、例えば有事の際や何らかの原因で深刻な米不足のときのために米の供給を目的としているのではないですか?それなの行き届かない政府の今の流通のさせ方に問題あると思いますね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
お米は生鮮食品で賞味期限記載無くても長持ちだからね。野菜で試みて失敗したのを長期スパンで試せるのでしょう。米不足で備蓄米放出してたった7%しか流通してなくて、今年の米の収穫はまだ。だったらあのスーパーのたくさん積まれてる今ある米は何なのか。どこから出たのか。いまだ米はない、不足してるを守り続けてるスーパーはどういうシステムで動いてんでしょね。今ごろポツポツ出してきてるスーパーも正義なのか己の保身なのか。言われたこと守ってて秋まで米売れなきゃ当然倉庫はいっぱいで、新米仕入れられなくて。しっかり消費者が見てなきゃいけない。今年の米の「賞味期限にあたるもの」が改ざんされて売られていやしないかと。そして今年売れ残った、スーパーに来ることさえできなかった新米と呼ばれる米はどこに行くのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当にお米が足りてないなら、すぐにでも備蓄米を市場に出すのでは? 私の地元のスーパーでも棚にお米はあります。ただ、値段は四千円を超えています。 JA関連のスーパーで備蓄米らしいお米が3千円前半で売られましたが、すぐ売り切れて、スーパーの店員さんに尋ねたら今は在庫切れで入荷は未定だと言われました。しかし、他の銘柄はしっかり在庫はあります。 備蓄米だけ入荷が遅いのは不思議です。 集荷業者や卸業者の倉庫にあるのではないでしょうか? まるで江戸時代の商人が米を買い占めて市価を釣り上げている現象です。 早く備蓄米を市場に出すよう政府の対策が待たれます。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
次回放出分は、国はJA以外の小売業者だけに上限60kgあたり1万5000円で落札させるようにすべき。 国は購入価格より安く、販売出来ないらしいが国ががっぽり利益出してどうする! 入札価格は、市場価格が目安らしいが、60kg2万1000円では、いつまで経っても値下がりしない。 なので、JAは充分落札したし、JA以外で。 JAに落札されると消費者に届くまで遅いし釣り上がる。 小売業者限定でお願いしたい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
卸業者の倉にあった米が在庫不足になるほど捌ける→備蓄米放出→卸業者は在庫不足が起きないよう備蓄米を溜め込めてから卸す
計らずして都市の水害対策として作られてる地下貯水槽システムと同じ構造になってるから、これを物量で決壊させる行為(卸で飽和するほどの備蓄米放出)で対応するのは無策が過ぎる
卸が備蓄米を貯蔵することを禁止する施策取らないと、米不足は長々と続くし、米不足が終わる=米が飽和して米市場が成り立たないみたいな状態になりそう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を一気に市場に放出すると値崩れを起こして利益が減る、場合によっては損失が出かねないので出荷調整をしている可能性が高い。 そもそも政府が入札制で売り捌いた事も要因の一つだろう。
国民の事を考えない政府の大失策。 更にはこの期に及んでも政府は備蓄米の販価や流通をコントロールする気はなく、備蓄米の放出は票田組織への利益誘導であったことを疑いたくなる。
このままでは国民の米離れが進むと共に国産米は輸入米にとって変わられ、将来的には国内の米農家が苦しくなるでしょうし、米農家の廃業か進めば日本の食料自給率の低下に繋がる可能性も有る。
国も国民も置き去りで私腹を肥やす事しか考えない政治家にはうんざりです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
農水省は米価高騰の原因を業者間の契約にあるとしているが、備蓄米の入札制度から不自然である。JAに備蓄米を高価格で落札させておいて、市場でそれ以下の価格で放出するわけが無い。それが落札分の7%と言う数値である。それを知りながら、価格高騰の原因を業者間の契約にあると責任をなすりつけた農水省にあきれるばかりである。 この姿勢の農水省に米価を下げようとする気がない事が分かるだろう。いや、むしろJAへの落札価格からみてもJAの更なる備蓄に目をつむり、米価の高価格を調整させようとしていることでJAに利益誘導させようとしている事が伺える。これでは米価が下がることが無いのは誰でもが分かるだろう。 その目的はJAおよび農林族や自民党への献金としてのキックバックである。 JA幹部は発言する「米は高くない」と・・何処までも国民の財布からむしり取る自民党である。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン補助金の時と似ている。 補助金出した額面通りに価格が落ちる訳が無いと思っていましたがそれと同じ。 それが金か米かの違いなだけ。
普通に考えたら緊急対策と言うなら流通経路と価格を監視出来るようにしなけりゃ意味が無いよ。 なのにガソリン補助金の時と同じ元売りとほぼ同じ立場の組織に渡してるんだから価格が下がると思っている時点で農水省は能力不足って事です。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
正直な所、栄養を摂取するにあたって米である必要があるのか、とは思う。勿論食べ盛りの子供はわかるが、大人であればわざわざ高い高い言って米を買う必要なんてないのでは? 飲食店は勿論やむを得ないところはあるが、一般家庭はこれで慌てて買うからさらに価格も上がってしまう。 ただ日本の農協側も米の金額を抑える気がないようで国側の価格を抑えようとするのに反している。これまで日本の米農家を守るような政策をとっていて、この農協の動きは許せない。いっそアメリカの米を輸入するから、とトランプに働きかけるカードとして使っても良いと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
流通経路?米を高く売ったり棚が空になるスーパーでも普通にお握りや弁当は売っています。米は不足もしていない、だからこそ価格を上げる為に要らん団結とかしてるのです この分だと災害時や本当の米不足になれば、5キロ1万以下で売られることも無いでしょう、それぐらい米カルテルに信用は無くなったのです。 これは備蓄米の在庫量の問題では無いのです、価格を釣り上げるための農協を筆頭とした米カルテルの問題です。経産省は農水省や農協の査察に入るべきですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
外国産の米を安く輸入してどんどん売ればいい 国民は現段階では日本産にこだわっているが 慣れて外国の米でも十分だと思う人が一定数出てくれば 殿様商売は出来なくなる 貯めこまれてる米も焦って出荷されるだろうし 価格も安定してくるだろう
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
ブレンドを言い訳にして価格を下げる気は、さらさらないとみました。新米もすでに契約されているはずなので、価格が下がることは、来年も含めて、もう期待できないと思います。 金がある人しか買えなくなった。年金生活の方や生活が苦しい方にとっては、生きることもつらい令和…そんな世の中に誰がした?よく考えて選挙に行って、みなさんの意思を示して投票しましょう!
▲82 ▼3
=+=+=+=+=
私が考えるに備蓄米を放出しても、農協が出し渋り、備蓄米を夏場の新米前の足りなくなったとき様にまさしく備蓄しているのではないか? ならば下がっても数百円程度だろう。これでは、国民年金しかない年金生活者やシングルマザーの家庭、子供がたくさんいる家庭にとっては焼け石に水だろう。 ならば、国が外国産の短粒米を特別枠で関税を掛けずに仕入れ、都道府県に直接配り、希望する市民税非課税世帯や低所得家庭の希望者や子育て世帯に無料で10キロを配布してみてはどうか? そうして市場に米が余り出して、米価が下落すると思う。 昨年だったか東京都がお米を低所得家庭に送り付けた事が有ったと思うが!? 今年の夏は水道料金の基本料を0円にするとか、小池さんの誰も考え付かない政治的センスは凄い。野党は都議会選挙目当てのばら撒きと批判するだろうが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
卸が止めています。
卸が止めている旨の報道は既にされています。 あとはどうやって今の卸をトバすかという状況。
農水省は卸をトバして備蓄米を流通させる気のようですが、実行役のJAもどこまで体力が持つか…
信用事業が元気ない今、JAの経営は不透明ですから、どこまで付き合ってくれるのかのタイムリミットは迫ってると思います。
だからこそ、卸は粘り勝ちできると思ってるんでしょうけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この状況を考えると大量に落札して流通させないJA全農、流通しても価格を吊り上げる卸業者が暗躍する限り価格は下がらない。
輸入しても3000円以下になるとは思えません。 であれば輸入して市場を供給過剰くらいにすることで抱え込んでいる備蓄米や流通米も利確のために市場に出回る。
となると業者の利幅も薄くなり今後は抱え込むことも吊り上げることも出来なくなります。
どのみち農家のことはしっかり政府が対応してもらう。そして徐々に生産量を増やしていただく。
そうでなければ自然災害の多い日本で不作が続けば価格は急騰し今より厳しい状況になるのは目に見えています。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
4月に備蓄米と分かる生活支援米という袋の米を10キロ税込み7000円で買いました。 当初の予定では価格が下がると言ってたので一袋だけ購入。 とても美味しくて翌日に行くと50袋くらいあったのがなかったです。 この前見かけると税込み9500円で銘柄米とさほど変わらない値段でした。 誰も買う気配はなかったです。 昔、標準価格米を食べてました。 政府管理の元で価格設定すればいいと思うのですが様々な利権などがあり難しいんでしょうね。
▲83 ▼7
=+=+=+=+=
外食産業に中抜されてるっていうのが気に入らない。 だいたいその手の食いものを食べてるような連中は、健康に気を使ってるわけでも、グルメなわけでもない。 そんな連中に食わせる米は、輸入米で充分だ。 それに時間が来たら捨ててしまうようなコンビニのおにぎりや弁当なんかも輸入内で充分だ。 普通の一般家庭こそ国産米が届くようにするべきだ。
▲43 ▼21
=+=+=+=+=
農水省とJAを通すなよ。
JAを通すなら、農水省からではなく、内閣府から直接売価指定をして、末端小売りに卸すようにしないと。
何せ農家の出荷額は高騰前と変わっていないのですから、米価上昇はJAの作為的な値上げによるものです。
何なら、JAが駄目なら、民間の企業を指定して、手数料のみを支払って、廉価で米を小売りに卸すべきです。
日本の大手商社は、それに協力できる体勢を既に有してします。
いっそJA解体でも良いのでは? そうでなければ、作物の流通に関してはJAを切り離し、民間の商社に任せた方が、明確に価格は下落し落ち着きますよ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
価格を下げて売り出すと、在庫の量の減りが大きくなる。卸売業者からすると在庫を確保しておきたい事が根底にあり出し渋っているのではないですかね。備蓄米を長期にわたって常に放出していったとしても値段は下がらないような気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の取引詳細を世間に情報公開すればイイ のでは? 値段はともかく、どの業者がどれだけの量を 仕入れて、それをどこにどれくらい販売している のか、更に、それがどこにどれくらい販売されて いるのかを、備蓄米に関しては情報公開を義務 付けすればイイ。 その情報公開も、毎日リアルタイムにする事。 そのルールを守れない業者等は、備蓄米の取扱い をできなくし、それも世間に公表。 当然、罰則も設ける事。 それぐらいの事をしなければダメだと考える。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
確かにJAの入札の仕方に問題もあるが、そもそも本質的には圧倒的に米の生産量がおちているのではないかな。備蓄米を放出したところでなんら解決しないことは農水省は折り込みずみだとみてます。長年の減反政策により供給量を極端におさえてしまったためもう現時点では国民の消費を賄う量を作れない状態にあるとしか考えられません。
また米づくりの多くは高齢の方が担っている。また新規参入のハードルも高く後継者も激減している。政府が補助金により国内の米づくりを保護していかないと以前のような安定した価格では供給できない。コロナ期間はたまたま外食産業での需要がなかったから、余剰分を安く買えていただけ。
減反に失敗したなんて口がさけても言わない農水省。予算をつけない財務省。
根本的な問題が報道されないって事はいつもどおり流通やJAの問題として認識され輸入米が当たり前のように流通し、うやむやになって終息するのかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高くても米がふんだんにあるなら下がるかもしれないけど、スーパーに行っても米の量や銘柄が少ない。根本的に総量が少ないなら輸入しなきゃ来年も高いままだし、誰かが持ってるのなら放出させなきゃ高いまま。備蓄米放出しただけで値が下がると思ってるなら日銀の人が笑ってる。持ってる米が無駄になると思わせない限り価格は下がらない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国家公務員ではありませんが、地方公務員として行政に携わっており、政治や行政への批判(的な論調)を目にしない日はないことを残念に思います。 批判は真摯に受け止めるべき、なんて言ってる人に限ってコメ問題を隠れ蓑にして誹謗中傷しています。彼らにとっては正義とは他人を叩くための剣であり、自分の醜い部分を隠すための鎧なのです。 公務員に対して妬みや嫉妬というものがあり、風当たりが強いことは知っています。しかし、そんなことをしても負の連鎖にしかなりません。 身の回りでは、お米の値段が上がっても仕方ないよねと言い合っているのに、偉い人がお米の値段が高いとは思わないと言うと総出で批判するというのも違うのではないかと思います。 このコメ問題も、皆で工夫をしながら乗り切っていくしかないのではないでしょうか。貯めたポイントで買ったり、旅気分で全国のお米をお取り寄せしてみたり(旅行に行ったと思えば安いものです)
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
私の行く数軒のスーパーでは未だ備蓄米を見たことがありません。仕入れルートによるのでしょうが、入荷直後以外は米は大体品薄か次の入荷まで棚は空です。多分うちの近所のスーパーには備蓄米は回ってこないと思う。
米はあるところにはあるんだと思います。 ネットで農家直売を探してみても売り切ればかり。大きな声では言わないけど、自分と親族分を除いたら少しでも高く買ってくれる業者に売ってる農家さんも少なくないんだろうなぁ。
日本産の米に拘ってきたけど、もう輸入米でもいいかなと思い始めてます。 日本産に比べたら劣るけど、不味い訳じゃないのは知ってるので、慣れればそう苦ではないかも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今こそ福祉。 米問屋に入札でお米を売らずに、障がい者福祉施設が国から購入して、精米をして、販売すればいいのに。 障がいのある方の仕事になるし、工賃も入るし、値を上げるために備蓄米を隠すことなどしないだろうし。
購入する場所として福祉施設なら大抵の市町村にあるでしょう。
障がい者に仕事を作って欲しいです。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
米不足が深刻化する中、 品質・コスト・安定供給を同時に実現する方法として、カリフォルニア米(例:ニシキ米)の活用を提案します。
これは日本品種を基に改良された高品質米であり、政府がUSキッコーマンと連携し、委託生産と輸入スキームを確立すれば、安価で安全な“準日本米”の供給が可能となります。
国内農業を補完する形で、外食産業や加工用に活用すれば棲み分けも成立します。
輸入米に偏見がある中でも、 日系企業の管理下で生産・品質保証された米であれば信頼性も高く、WTOの枠組み内で調整すれば制度的な障壁も低い。
食の安全保障は「国産至上主義」ではなく、 「複線化と信頼性のある外部供給源の確保」がカギです。
気候変動時代の食卓を守る柔軟な政策判断が求められます。
▲80 ▼43
=+=+=+=+=
ちょっと考えたのだけれど、暗に政府が備蓄米を放出しても卸売業者は高い値段で売れるのだからそのままだ。 それならば、政府は今回は備蓄米放出したとしても今年度の新米は作付面積もしくは収穫量に応じて備蓄不足分だけでなく米を買い上げ、卸売業者に米を回さないようにしたらどうだろう。
卸売業者としては次に売るコメがない。政府から買い取って入ってくる米しかない。来年度は米農家からの買い上げ価格を上げないと売らない(=米農家としては政府が買ってくれるから)。つまり卸売業者は高い価格でも買い取るしかない。もしそこで5kg8000円とか10000円とか寝ぼけた値段を出すならば国民はもう買わないだろう。売れなければ値段を下げる。精米したコメはどんどん価値が落ちる。
卸売業者や仲買、投機扱いした厄介どころを懲らしめるというか、そんなことしても無駄だと思わせるようにしないと価格は下がらないよ。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
米の価格を高止まりさせるための力が働いているのでしょう。 農家の安定経営のためには必要なのかも知れませんが、裏で糸を引いている影響力を明らかにすると大事になってしまうので、情報統制されているのではないでしょうか。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
JAは生産者側だから、米の値段を引き上げたいと思うのはわかります。 問題なのは、石破さんを含む農水族議員が、JAからお金と票を貰ってることで、まともに米の価格を下げる施策をしていない事。あろうことか、消費者ではなくJAへ備蓄米を売り渡してる。JAへの忖度です。 国会で柳ヶ瀬議員が質問している動画を見ましたが、米価格引き上げに政府が手を貸しているとしたら、消費者への裏切りです。 利権のために、不公平な政策をするのなら、今の政府には投票しません。怒りしかない。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米が5キロ3000円で小売り販売されたとして、それが完売すればまた5キロ4000円以上になるだろう。需要と供給で価格は決まるので、適正価格はないとも言えるが、5キロ2000円の時の1.5倍の3000円くらいならば消費者としては納得できるのだろう。ただ、今まで厳しい状況だった農家の方々が利益がでるようなシステム、高齢化に伴う米作りのあり方、輸入の是非などを根本的に考えないといけない。備蓄米の放出はそれほど大きな問題ではないということ。農水大臣の呆れた発言があったが、もっと広い視野で見られる人にやっていただきたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
大前提で米が2年前から収穫量より消費量の方が多い。 既に収穫量が少なすぎて2等米から屑米などを粉や菓子用に購入できない。 国産米に拘る菓子店などは一等米をJAなどから大量購入するので、 一般小売店に並ぶ食用米は激減する。 農林水産省は忘れているが、精米したら放射能検査やカドミウム等の 重金属検査とかを購入単位ごとで行わなければならない。 JAは分析センターに依頼するから入札分毎に一か月強は掛かってしまう。 自分達で検査などを増やした上に、配給ではなく入札にしたのだから、 簡単に出回る事は無い。入札前に全検査を終わらせて学校給食などに 配給していれば、通常品が大型食品センターではなく小売店に回ったのに。 今の農林水産省は農家に実地確認にも来ないで集計するし、適当過ぎて 役所というより妨害担当という感じになっている。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
農林水産省は、なんで備蓄米が国民に安く販売されていないのか。調査しているのだろうか。JA農協が落札したから、JA農協などに天下りしている農林水産省の元役人に忖度して調査しないのでしょうか。 これが民間企業で商品が売れないと調査して対応します。今回は備蓄米を放出してもお米は高騰しているので、なぜその調査をしないのか。調査したけどどこからか圧力がかかって公表できないのか。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
初回放出量21万トンだけで考えると 21万tを10tで割れば21,000になる、10tはトラックの積載量(実際にはもう少し多く積めるが)、21,000は初回放出量を運ぶために必要なトラックの台数(10tトラック換算)になる。延べ台数にしてもこれだけの台数のトラックが年度末の忙しい時に仕事もなく余っているはずもない。 いろんな力学が働いているとしても、 コメ不足が言われた当初から少しずつ放出しておけばよかったものを、切羽詰まって慌てて一度に大量に放出したもんだから予想通りあちらこちらで目詰まりを起こすことなんて予想の範疇でしかなく、やり方が悪かったとしか言いようがない。 8/31に宿題をしていなくて慌ててやりだす小学生みたいなもんでできるわけがない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これは報道の仕方が悪い。
スーパーは倉庫が狭くて、数日分の店頭在庫しか持ちたくないので 発注量が少ないから、こういう数字になっている。
そもそも、「スーパーで安く買おう」という消費者には、 「入荷しないことがありますよ」というリスクがついてくる。
安定的に欲しかったら、少々お値段が高くても サザエさんの家のように米屋に配達してもらわないといけない。
自由市場ほど流通の後回しになるので価格変動が大きい。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
備蓄米を全て放出し、買戻しは全てカルフォルニア米で補う事を発表すれば、日米関税交渉の好材料になるし、買い占め業者は早めに手放すので価格は下がる。一石二鳥で是非実施すべき。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
政府が売り渡しのときに入札ではなく、定価を決めて抽選で売ればよかった。そして業者を変えなくてはならないと思う。ただ、売り渡すのはスーパーは直接仕入れることができるだろうが、米穀店は直接仕入れるのは量が少ないとなかなか難しいかもしれない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米の値段が高すぎるから、もう特に低所得者(年金生活者)は買い控えするしかないでしょう。去年の倍の値段ですからね。私なんかは食事にはご飯少々と食パンを同時に食べてお腹を満たしてますけど、今の状況で米の値段がこれ以上高くなるならご飯を1日一食、朝と昼を食パンにして夜だけをご飯にしょうと思っています、せめて小売り価格が3000円程に落ち着いてくれたらいいのになぁと思います。日本人の主食の米が満足に食べれないとかホントに農林水産大臣さんちゃんと仕事して下さいよ、お願いしますよホントしんどいですから。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
高値になって消費者が損するが農家は得をしない、集荷業者が貯め込んで高額になった所で売り抜こうとしてるのか、それとも集荷業者から飲食業などに直接売り渡してるのか。 今年生産している米の多くは既に農家に直接買い付ける形で買い手が付いている。集荷業者を通さないから農家と買い手が利益を得る構図、そうなれば集荷業者の存在って令和の今、本当に必要なのか疑問に感じる。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
問題は、スーパーに幾らで卸したかである。それをキロ当たりの値段にして売るのだから。5キロ、4000円なら800円である。それに消費税が加わる。キロ700円にしても、3500円である。しかもいつごろから増えるのかでも違うはず。銘柄米は、キロ1000円を超えている。カルフォルニア米が出回ってもである。気温が上がってきたので、まとめ買いはしない方が良い。虫がわいた入りする。唐辛子を米ビつに入れるか冷蔵庫で保管した方が良い。7月下旬になれば安くなるはず。学校が休みに入るため、給食や食堂が休む。流通も正常になっているはず。9月に入れば新米が出るので隠せなくなる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
先日スーパーの開店時間に合わせて早めに買い物出かけたんだけど、何軒かぐるっと回って大体5キロ4500円前後、これは無理だなあと諦めて帰り道にだめもとで寄ったまいばすけっとで3600円台の備蓄米のが一袋だけあって買えた。去年より倍以上だけど、5キロで4000円切ると安く思えるようになってきた。 でもこれが当たり前になるのは厳しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買う人がいるから値段が上がるんですよね。転売屋の出品物は買っちゃ駄目なのと同様に、無駄に値段を釣り上げられた物品は買わなければ良いのでは。一年くらい海外出張中だと思って、小麦・じゃがいも・とうもろこしで生活するのも楽しいですよ。悪徳業者は在庫を抱えさせて潰せばよいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
最初の放出の時からどれくらいの時間が経ちましたか?そもそも「備蓄米と表記しない(でほしい)」と要請したところから大間違いが始まってしまったのではないでしょうか。価格の安定を目的とした放出、流通の責任を果たせていないJA全農にまたまた97%?冗談じゃないですよ。極めて無責任で悪質と言わざるを得ません。 2回目、3回目更に次の入札が繰り返される中で、最初に放出した備蓄米の全量が何処にどのように…という事が全く把握出来ない状況にまさになりつつある、と言える。このまま買い戻し期限が来たら囲っている備蓄米をごちゃ混ぜにして、フレコンバックを変えて「お返し致しますよ」と国庫へリターンなんて不誠実な事もやりかねない。 やはり「備蓄米」は備蓄米単体としてきちんと表記して全量の行方をしっかりと監視する必要があります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高い米で消費者に諦めさせるのが目的だろう️現に、高くても買う方々が多く成った。備蓄米放出は、JAとタッグかな 流通カットしてなら、もっと安く早く店頭に出る。大臣には、備蓄米は、精米から袋詰め、小売り店へと設備作る位政策発しても良いと思います。有るいは、公務と変わらないJAは、入札ではなく、備蓄米を現状の価格決め代行する姿勢が有ればト残念。価格高値で操作の為流通仕組んだ。 もう、5キロ、3000円切る値で買え無いだろう️JAは昔から、反庶民。内部監査して欲しい。第三者調査が必要。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
わずか7%…最近スーパーやホームセンターで「ブランド米」や「国内産(とだけの表示)」のお米が販売されているのを目にするのですが、これらはまだ備蓄米ではないのでしょうか。安いのなら備蓄米でも買うので、しっかり「備蓄米」と表記してもらいたいです。 噂によると外国人転売ヤーなど色々な人々が仲介している場合もあると聞き、安全なお米なのか不安な時もあります。そのためにも「これは備蓄米です」と表記されていれば一応は国の管理の下、正規ルートの証となり安心できると思うのですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少しばかり小手先を変えて従来通りの入札を続けたとしても、結果が出ないのはもはや明らかだろう。もっと抜本的な施策、たとえば入札価格に上限を設ける、集荷業者ではなく大手の小売業者に入札させる、備蓄米は備蓄米と表示して売るなど、内閣法務局にも相談して合法の範囲でなりふり構わず施策を打つ必要があると思う。江藤さんは、思い切った対策ができないのであれば辞任して、多少無茶のできる突破力のある人に大臣を代わってもらうべきだ。
▲3 ▼0
|
![]() |