( 292704 ) 2025/05/21 05:30:08 2 00 東京23区の新築マンション平均価格は9000万円…1年ぶりに1億円割る 首都圏全体でも平均6999万円と3カ月ぶりに下落FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/20(火) 16:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/07dbfdc2fc6ce0132827e5fddd79c766d17370b8 |
( 292707 ) 2025/05/21 05:30:08 0 00 FNNプライムオンライン
23区のマンション価格が1年ぶりに1億円を割り込みました。
東京23区で4月に発売された新築マンションの平均価格は9000万円となり、前の年の同じ月と比べて7%の下落となりました。
1億円を割り込むのは1年ぶりで、春商戦のピークを前に、いわゆるタワーマンションなどの超高額住戸の供給が少なかったことが背景にあるものとみられます。
また、首都圏全体でも平均6999万円と3カ月ぶりに下落しました。
今後の価格の見通しについて、不動産経済研究所は、4月は商戦の谷間だったが、23区では高くても売れる人気エリアを中心に価格上昇は続く可能性が高いとしています。
フジテレビ,経済部
|
( 292708 ) 2025/05/21 05:30:08 0 00 =+=+=+=+=
政府は中国の不動産購入などに高い関税をかけたり資格取得を厳しくした方が良い。中国の富裕層を中心に不動産を投資、生活環境の改善、移住や教育環境のためにドンドン購入している。そのため都市部のマンションや不動産価格が高騰して軒並み上がっている。そのうちに中国人に侵食される恐れさえある。日本政府は海外からの日本の侵食にもっと危機感を持つべきである。
▲793 ▼37
=+=+=+=+=
海外の方々がどう見るかはさておいて マンションの管理費が今 右肩上がりなので さほどお得と思われてないのは大きいでしょうね。 家賃が値上げしにくいから 管理費を上げてくんですけれども 高ければ高いほど マンションの修繕代も右肩上がりになる。
月の管理費が3万円 上がったという話も聞いてますから 客離れが始まってるんじゃないでしょうか。
▲517 ▼106
=+=+=+=+=
建物の広さを抑えたり、収納スペースを削ったりして価格を抑えているのかな? それでも9000万円は一般的なサラリーマンでは手の出しにくい価格だと思う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
マンション価格に関わらず、とにかく外国人や外国法人への土地所有権を早めに制限かけるべき。相続税も取れないし、実質不公平。 何よりも安全保障上極めて危険で、多くの国では当然の如く土地所有権に制限をかけている。 首都東京で無制限で外国人が立ち返るって、日本政府は何考えてるのって思う。
▲367 ▼25
=+=+=+=+=
下がったと言っても「高くても売れる人気エリアを中心に価格上昇は続く可能性が高い」とあるとおり、23区内でも山手線内と線外で格差が広がっていくでしょう。 都心はいいですよね。職場にも近ければ、医療施設や役所、スーパーも多いし近いし、鉄道バスタクシーも多いので車いらず。 美術館や映画館などの文化施設も多く、実に便利。東京は上手くできてきます。 不動産はインフレに強いので、都心に不動産を持つほどインフレにも対応できます。 高い物には高いだけの理由があります。 今後も富裕層の都心集中が進み、富裕層が住む都心と、貧困層が住む郊外・地方との格差が固定化していくのではないでしょうか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
内訳みると23区以外は全部上がってますね。2年前ほど前に川崎市で5400万のマンションを購入しましたが、その時もまぁ高すぎると思いつつも、当時の神奈川の平均価格がそれくらいだったので、もう仕方ないなと考えてました。今は神奈川で平均6700万もするので、あの時買わなかったらもう新築マンションは無理でしたね。こっから多少下がっても1割とかそれくらいでしょうし。そもそも物価が毎年3%程度上がっているので、マンション購入はもう共働きでも苦しいと思います。
▲194 ▼42
=+=+=+=+=
お金がじゃぶじゃぶある富裕層でなければ、都心のマンションはもう手が届かないし、手を出してはいけない。
物件の値段だけでなく、管理費や修繕積立金も相当に高い。 都心でも車があれば便利だが、高級輸入車しか走っていない。たとえばメルセデスAMGを買うとして、毎月の駐車場代やハイオク代もばかにならない。 付き合いも、素敵なお店でランチをしたり、ホームパーティーをするが、出費もばかにならない。
年金や社会保障もどうなるかわからない。
▲58 ▼19
=+=+=+=+=
数千万円数億円、昭和の頃なら大豪邸が建ってますね。平均価格が~とか、どんどん値上がりしますよ~とか言われて、100平米くらいのマンションによく出せるなと思います。 35年ローンでも棺桶に入るまで働かないといけないのに、最近は40年ローンとかもあるので、末代まで働かないといけないですね。 眺望なんて屁のツッパリにもならんです。 タイミーでバイト出来るくらいエレベーターで待っているのは耐えられません。 駐車場付きの平屋が一番です。
▲108 ▼46
=+=+=+=+=
少子高齢化により必ず下がります。30年前の土地神話と同じ。都心は下がらないと安心しているが必ず下がります。それがいつか?わかないが。少しずつ地割れ現象からです。専門家はまだ5年は大丈夫と見てますが、現に麻布台ヒルズは閑古鳥状態。株の右肩上がりは止まり為替も円高方向。都心は下がらないの幻想に酔いしれています。日本のGDPも下降します。人口は都心に集中することも避けられない。地方の衰退と貧困は過疎化する。それにともない犯罪も増えます。こんなの当たり前の話しで先はわかってる事。
▲138 ▼73
=+=+=+=+=
新築物件の供給戸数、面積などにも左右されるのため毎月の新築マンション平均価格はあまりあてになりません。定点観測で坪単価をみていかないと何ともいえません。少なくとも今後供給予定の都心区の新築マンションの価格は全く下落していないので暴落の始まりとは言えないと思います。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
昨年の8月、今年の4月に、株価が一時的でも大幅に下落をして、最高値からも、下落をしている。 こうなると、富裕層、高収入世帯は株投資や投資信託の投資額も多いので資産を減らしている。 また不動産投資としての海外や国内投資家も、空室も目立つようになり減少もしている。 都心も首都圏もマンション価格が下がったなら、需要と供給のバランスが崩れて、供給過剰も要因になり、値下げになったと思われる。 恐らく、この辺りの価格を数ヶ月は維持をして、関税も影響が出て、景気後退による下落傾向に転じる可能性もあると言える。
▲104 ▼64
=+=+=+=+=
首都圏の新築マンションの供給は年間2万戸程度しかなく、その中で三田ガーデンヒルズの超高額物件や晴海フラッグのような大量供給もあり、特定の地域や時期によって大きなバラつきがあります。そのため平均値で議論する事は意味がありません。 かつて10万戸近くあった新築供給が2万戸まで減り、デベ側も立地、クオリティを厳選して特別な人向けのプレミアム商品として企画し、少量の高額物件を確実に売り切る戦略に移行しています。もはや一般人は相手にされていません。それでも実際の販売現場では阿鼻叫喚の大抽選会が当たり前で、購入出来ただけでラッキーな状況が続いています。それだけ都心需要は底堅く、買える人には買えるという事です。マンション開発が出来る都心の優良立地は極めて希少性が高くなっており、定期借地権の物件すら多くなってきました。人件費、資材高騰も止まるとは思えないため、マンション自体の値下がりもあり得ないでしょう。
▲41 ▼29
=+=+=+=+=
都内のみに関しては平均価格の切り口では高額物件の販売開始が有ったり無かったりで振れるので何とも言い切れないですね。
しかし首都圏全体で下落となると、都内中心部の超郊外エリア以外については少しずつ値崩れが進んで来ている可能性は有りますね。
23区内でも不人気エリアだったり、神奈川の東京ベタ寄りエリア以外、千葉・埼玉あたりは今後は徐々に落ちて行く感じかな。 実際に今でもまだ上がってる乗って都内好立地と神奈川の一部くらいでしょう。
▲206 ▼67
=+=+=+=+=
これからマンション価格は暴落するだろう。円安で海外投資が買ってくる場合はあるだろうが、それは日本が経済的に価値があると、昔の強い日本の残像がある間だけ。すぐに老人大国日本の将来性ゼロに気づけば誰も買ってこないだろう。株価も当然下がり、儲ける奴は海外のヘッジファンドで空売りしてくる輩だけだろう。90年代に当時フィスコにいた田中氏(故人)が将来日本は必ず二極化し、一部富裕層と中間層が殆ど無い大量の低所得者であふれることになると予見していたが見事に的中している。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
内訳として 供給戸数が千葉県の割合が大きく増えて 東京23区割合が落ちた その結果、平均価格を押し下げたというのが実態
ただ、今回重要なのは ・23区の分譲単価が下がって ・多摩や神奈川、埼玉など郊外の分譲単価が上がった
という逆転現象が起きた点 更に23区での成約自体も悪かった点 総じて23区での販売がズタボロだったのが 非常に目立つ
何ならトレンド転換の兆しさえある というのが これまでのマンション市況と異なる動きなので 次月がどうなるか注視
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
マンション価格が下落している背景には、中国経済の復活によって、資金が海外に流れていると思っています。日本に見切りをつけ売却した後、経済成長の伸び代のあるところにローテーションをしているのでしょう。
▲8 ▼40
=+=+=+=+=
価格が上がった半面、成約率は下がっているのだからデベも強気に建築出来ないだろう。 土地仕入れが不要な公共施設の再開発も原材料費高騰で頓挫している。 とは言え建てないと売上無いのだから建てはするだろうが成約率が低ければ価格を下げる。 そうすると中古相場も下がっていく可能性がある。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
新築マンションの目玉物件はいつもあるわけじゃないから、この数字を鵜呑みにできない。都心新築は供給自体が減っていく。中古マンションの指標を併せて見るのが正しいんじゃないかな。
▲212 ▼22
=+=+=+=+=
いやさ、一部の超超高級レジデンスが販売されたから上がってただけだよ 中華マネーも入ってこなくなったら一気に下がるんじゃないかな たぶん26年後半から27年にかけて 特に中古は売れなくなると思いますね 不動産投資して長いけれど、ここ1ヶ月1棟買いしませんか? 那須や軽井沢周辺(周辺ってところがミソ)購入しませんか? 駅徒歩10分(遠い)の雑居ビル買いませんか? と営業がすごい 挙句の果ては、地方ローカル住宅メーカーの展示用戸建て3棟まとめて買ってくれませんか?ですって コッチはチマチマ23区内の小さなマンション投資してるだけなのに・・・ 余り始めてるのかなって感じ いま手を出すと、メンテや管理の経費が瀑上がりしてるので元が取れる気がしない
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
フジは共同通信からの配信を元に記事を書いたのかな?供給不足なのではなくて、需要が減ったから建築件数が減少している。建築が遅延しているマンションもある。いずれにしても件数としては減少傾向。 業者による買い占めが起きていて、一般の人に対して購入価格よりもさらに高い価格で売りつけているのも問題かもしれない。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
高くなってる今、物件を売って東京から比較すると田舎に庭付きの家を買い周りには住宅間の距離も離れた場所に家を買って、田舎へ行っても仕事できるスキルを活かした開放感のある生活をしたい
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
日銀の利上げで変動金利もすでに上昇しており、更なる追加利上げが進むと不動産価格も今みたいなバブル状態から沈静化しそうですけどね。 日銀の利上げの幅とペースで不動産価格も変わると思われます。
▲65 ▼20
=+=+=+=+=
都心の中の都心で港区・千代田区や周辺の渋谷区・中央区等でも地の利のいい地域・物件に人気は集中。日本全体では人口減が目に見えているから全体では不動産は余る。ホントに都心の一部だけだよ、価値があるのは。
▲83 ▼13
=+=+=+=+=
金利上げていくから円高になって投資マネー抜けていくから全体的に下がるのでは。23区の一部を除いて。だったとしても家族で住む家を買うならほしい時が買い時でしょう。時間は有限、家族と過ごす時間は過ぎたら戻ってこない。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
価格だけで見ているから平均が下がってるんでしょ
部屋の広さや間取りを比べてみれば分かるけど、3LDKで60平米とか 2LDKの間違いでは?という狭さになってる
4LDK物件も少なくなってるし、価格だけなら下がってるけど 坪単価?で見れば上がってるんじゃないかな
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
東京23区で4月に発売された新築マンションの平均価格は9000万円となり、前の年の同じ月と比べて7%の下落となりました。
・・・この話、情報が少なすぎて、意味ある?
同程度の物件価格が下がったのか、 高すぎると売れないから床面積を小さくした物件が増えたのか、 価格の上下を語る為に必要な前提が欠落している。
字面通りなら、ソレを報じる意味は『煽り』 上がった場合「まだまだ上がるぞ早く買え」、 下がった場合「値が下がった今がチャンス」、 どちらにせよ不動産業界による、購入検討者への煽り
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
東京は公共インフラ、飲食や趣味、緑など世界トップレベルの環境でまだまだ投資されてる。 土地は増えないし、グローバルなお金の流れでまだ安いと思う。 人が減りだすと便利な高額な所に人が集まり、不便な所の土地は下がりますます2極化するだろうね。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
そういつまでも1億円のマンション買えるほど景気は良くないし 逆に物価とか税金の高騰が影響しているよね
例えば長期ローンを組んで億ションを買い、30年後に払い終わるとして その時の世間情勢はどうなっているのやら? 人口減少は確実に進み、人手不足は言うまでもなく、手を入れようと業者を呼ぶのにも職人が見つからないかもしれない まあ、ちょっと先を読めば高い物件には手が出せないでしょうね
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
> 1億円を割り込むのは1年ぶりで、春商戦のピークを前に、いわゆるタワーマンションなどの超高額住戸の供給が少なかったことが背景にあるものとみられます
これが原因だろう。超高額物件の分譲で平均価格も引きずられるということだ。だから、平均価格9000万円になったからといって、下落傾向とは看做されないのではないか。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
30年前くらいに足立区にマンション買ったんですが、とっくにローン完済してるんで20年くらい賃貸に出してます。一時期は査定価格が半値以下になったんですが、今年売ろうと思ったら買った価格の1割減くらいで驚いてます。結果論ですが駅近都内なら購入一択です。今は知らんけど。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
うち(都心六区内)では、逆に、中古マンション、今が最後のクライマックスと信じたいほど3LDKタイプ2億近くふつーです。20から30年のあいだの中古マンションの話。少し前のほぼ倍近く。 今年で一気に加速した感じで、駆け込みと信じたい。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
投資用不動産ブームもそろそろ終わりだと思う。 リーマンの時と一緒で最後にババを引かないようにしないとね。利回りなんて机上で計算している楽観的な予測だからw 誰も実際の稼働率なんてみずに営業マンの巧みなトークで購入している。今から投資用不動産を考えている人はババを引く可能性が高い。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
首都直下型巨大地震が懸念されているのに、よくタワマンに住む気になるよな。
高層階からどうやって避難するの? また火災が起きても梯子車では届かないし、9/11のテロの時のように飛び降りるの?
そんな危険を冒してまで大切な家族と住みたいの?
デベロッパーの思い通りにならず、冷静になるべきだろう。
日本は世界平均の100倍地震が多い国なんだよ。
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
ほとんどが投資家たちの購入だと思うけど、よくこんな危険な買い物するよなぁ〜。 人口は圧倒的に減っていくのが分かっているのに。
普通に生活するための購入だとしたら、背伸びして買うのはオススメしないよ。売る前提での購入も危険すぎる。 ローンを払っても楽々貯金出来る状態じゃないと、子供の養育や通信、光熱、固定資産税、物価高で首が回らなくなる。
▲188 ▼107
=+=+=+=+=
普通のマンションもそうだけど 今は商売が上手くいかない経営者多くてテナントビル作るよりタワマン沢山作ったけど、殆どのタワマンが半分位は空いてるからね。 タワマンは今後維持費が大変だと思うよ持ち主は。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
好立地だと中古マンションになるのかも? 新築は区の外れなら買えそうにはなってるね。 (もちろん都心5区は除く)
都下でも駅近は高そう… 通勤が必要な世代(子供含む)は駅近が便利だよね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
投資家の私が言うのもおかしいけど、誰が買うの?これ?
米国にも不動産投資して凄い儲かったけど、米国だと不動産価格が上がりすぎて定職があるのにホームレスなんて人が沢山いる。 日本は米国並みに不動産を上げないで、今ぐらいの価格を上限と思っておいたほうがいいと思う。 東京23区から目を移して東京の北と東は思ったより安いよ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
人口減少で空き家だらけになる時代がもうすぐそこまで来てるのに、今から新築不動産とかよく買う気になるなぁ。うちは今の家を新築で建てて既に7年ぐらい経過してるけど、今後家を建て直す気にはならないし、新築マンションも買う気にならない。もしマンション買うんなら十分値段が下がった駅近の中古物件かな。
▲140 ▼116
=+=+=+=+=
マンションは管理費などの経費が値上がりし修繕なども今は大変だ。だからといって戸建ても、早い住宅だと10年ほどで外壁、屋根も20年ほどでメンテナンス。水回りもだし、どんどん高くなってる。 まー買ったところで、払い終わる頃に施設に入居したら、負の遺産になるだろうね。子供には不動産より金だよな。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
23区内の埼玉、千葉寄り以外なら大体は価値下がる未来が見えないと思う。 人口減ったら地方が過疎になるだけで都心に人は集まるよ逆に。 円の価値や給料の上げ幅から見ても海外に追いつくのに物価高の高騰が5年や10年で終わるとは到底思えない。 資材も高騰するわけで不動産価値が下がる理由がなさすぎる。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも買っても管理費と修繕費という名の家賃を払わなければないといけない。 それは戸建ても一緒だと言っても自分の自由にできないのがつらいところ。 頭の良くない理事長が現場も見ないで言われるがままま資金流出してしまう。 住民が管理組合運営するのは無理だと思いますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんでみんなこんなに金持ってるんだろう?? コロナ禍になって物価が上がって・・・・、 4人家族だけど5年前に比べて、マンションの修繕積立費とか食費とか光熱費とか生活に必要なお金合計が月5万円以上上がりました。 もう生活を変えないと厳しいかもしれない。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
中心部のほんの一部は投資用でもう少し上げるだろうが、空室が増えてきた。 そろそろ手打ちではないかな。 チャイナも引き始めているという噂のあるし。 商業ビルも駅近の一等地以外は空室増えてきている。 静かに撤退することも重要。
▲129 ▼29
=+=+=+=+=
外人の不動産購入の場合、不動産取得税を日本人の5倍くらいにして欲しいです。日本人の税金でインフラ整備をしているので、外人にも応分の負担が望まれます。 また、帰化人や居住権の厳格化、認定の条件を高度にして頂きたいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一億円のマンションなんて買える人それほどいないでしょ。20年前は青山の1等地のマンションですら7000万円でしたよ。 今の価格は円安バブルであって本来の価値より遥かに高いからまだ下がり続けるでしょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
占有面生当たりの価格はどうなんでしょう。
外国の投資家ばかりに購入されると管理費とか問題でてくるから日本人に買ってほしい⇛日本人はお金がない⇛狭くして日本人にも買える価格で売る
とかなら「下落」ではないでしょと思いますが。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
新築一戸建ての方が経済的には楽だと思う。新築マンションみたいに数万も駐車場代やら管理費やら修繕積立金とかかからないし。
一戸建ての修繕なんてその家庭のペースでやれば良いだけ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
シンガポール、カナダ、韓国が先に同じ状況に なったが日本にも投機マネーが流れ込んで来た。 でも日本は田舎に住めば安いし東京に固執する 必要もない。オリンピックから60年。東京の インフラは全交換が必要な次期にある。何より ニューヨークが高層ビルの重さで毎年地盤沈下 しているが日本でも起きるだろう。最悪なのは 東京中に地下鉄が張り巡らされていること。 シンガポール、カナダ、韓国には無い光景だよね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
金持ちならいいけど、共働きしないと維持できない家ならいらないな。田舎に住んででも専業主婦したり、いつでもやめていいくらいの気持ちで週10時間以内のパートをしてるほうが心身ともに健康でいられそう。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
良い兆候だと思う。この三分の一ぐらいの価格が庶民なら手が届くかもしれない。届かないかもしれない。俺は届かないので、この三分の一を中古でさらにそこから半額ぐらいなら頑張る気力が出てくる。
▲30 ▼13
=+=+=+=+=
需用が有れば価格は上がる。9千万円の1個分の仕入れ価格は土地家屋で4000万円が総価格で販売時は9千万円台その家屋を1年後売り出すと業者は4000万円台の買い取りを提示する。購入者がおお金持ちなのか、何故高いものを買うのかは分からない。全ての積算を出す事を出来るのはこの道の業者しか出せないと思うでしょうが、少し勉強すると確率95でる。購入者が賢い買い物をしないと後で苦労するのは購入者です。
▲27 ▼97
=+=+=+=+=
都内、駅近くのタワマンに住んでいますが、とにかく空き部屋が出ない。
特に高齢の方が長く住み続ける。
完全バリアフリー、 駅や近くの病院、飲食店、スーパーなどへ平らな道で2-3分圏内で生活が完結することにより、退去しません。
「そろそろ老人ホームに入らないと」とカタログを片手に 何年も住んでいらっしゃいます。
子育て世代の私としては、同世代の人にもっと増えてほしいのだが なかなかそうはいかない。
1部屋でも空きが出たらすぐに売れます。 私が住んでいる部屋も元は90代の方が住んでいて、 病院で亡くなられた後の相続物件です。
デイケアの車や病院の送迎車もマンションまで来てくれるし セコムは個別の部屋の緊急見守りなども安い価格なので 高齢の一人暮らしの方は加入されていて 退去する理由がないようです。
▲59 ▼96
=+=+=+=+=
平均を釣り上げてる超高級物件がたまたま少ない時期だっただけじゃなくて? 都内でたまにある数十億とか数百億の物件って、コンスタントに新築として出てくるわけじゃないよね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
いつも思うけど大事なのは平均価格より㎡単価なんだよ。あと立地。 23区って言っても広いし、どこ駅が最寄りか、駅徒歩何分か、で価格全然違うからね。 立地のいい中古は相変わらずとんでもなく高いよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ここでまだ上がるのコメントは上がってほしい人たち。下がるでしょうはマンションをもっていない人たち。30年前のバブル崩壊を不動産屋で体験しましたがみんなが東京の土地に限りがあり、下がるはずがないと信じ飛んで行った。バブル崩壊で大京もリクルートコスモなどどこの不動産も倒産の危機、もしくは倒産した。歴史は繰り返します。日本人口は減るし、移民を受けない国では限界があり、もうピークでしょう。
▲85 ▼60
=+=+=+=+=
都心部のマンションはもう家賃の利回りでは割が合わなくなってます。 結局、実需ではなくハッピーセットと同様に転売目的で買われているだけ。 少し前に弾けた中国不動産バブルと同じ状態になりそうで恐ろしい。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
首都圏のマンションなんか実需じゃなくて投機だろ。当たればラッキーみたいな感覚で取り敢えず抽選に参加、元々住むつもりは無いから5割増しで速攻売りに出す。含み益数千万円を手に入れ、それを元手に更に投資を繰り返す。そうやって価格は釣り上げられていくんだよ。もちろんデベロッパーもグルでね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
中国人によるマンション買いは減ってるのだろうか。あちらの国ではだいぶ富がバブルとして消えているとは思いますが、それでも人口が多いので富豪もいるのだろうけど。 日本人で住まいとして買える人は、少ないでしょうけど、日本人の投資家により買いは堅調なのかな。ただ、住まいとして買えない人が増えている状況だと、投資対象としては将来性に不安は無いのですかね。お金のない自分のひがみなのかもしれませんけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
23区の平均って括りが広すぎて意味がないと前々から思ってます。 世田谷区や杉並区だって3くとは全然違うんだし。 7区以外の16区も上がり続けてるように思わせるための不動産業界の策略では?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
買った時には考えもしない値段になったので、最近都心の物件を売却しました。この値上がりが続いていくのであれば、もう一生同じような物件には住めないかもしれませんが、その時はその時。そんな時代には周りに住んでる人も違うタイプの人になっている(中国の方だらけとか?)かもしれないと思い、まあそれならそれで良いやと吹っ切れました。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
金利が上がれば価格は下がり、金利が下がれば価格は上がる。単純な仕組みです。こうやって流通量は保たれる。
▲63 ▼12
=+=+=+=+=
外資の外部要因があるからね。 4月は商戦の谷間ってだけ。 日本人の賃金とはあまり関係なく世界の投機の対象だからまだまだ堅調に伸びるよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
平均価格ってことは麻布台ヒルズの200億の部屋のような価格帯の販売が有る年と無い年で結構数値に影響出るんじゃないでしょうか。あまり当てにならないような。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
新築ってだけで比べられてもね… そもそも1戸あたりの㎡が少なくなってる可能性もあるし。詳しく見ればわかるんだろうけどザックリし過ぎですね。 10キロ痩せました!元々何キロあったの?って話です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大地震が来たら液状化でほとんどのマンションは傾くから価格がゼロになることもあり得る。都心に住むのは怖いな。まあ仕事上住むこともないし全く縁はないけど
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
立地とか広さは、関係ないの? 駅チカ、タワー、広いマンションが増えれば、 平均価格は上がる それも意味あるデータですが、 同条件の価格の変化も知りたい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん、平均だからいいんだけど。間取りも駅からの距離も何もかも全てひっくるめてだから、時期や大型マンションの完工のタイミングで大きく変化するし、あまり下がったって言われてもな。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
タワマンが出てこなかったから、安くなったんじゃないかな? 中古マンション上がっているし、正直東京はまだ上がっているよね。 これは、東京が世界的に見ても円安など関係なく安いからです。 外国人とかによる購入を規制しない限りは上がり続けるね。 購入したいのは中国だけじゃなくいるので。
▲29 ▼12
=+=+=+=+=
テナントの話だけど一坪45000円してた所が25000円になってた。 ちなみにお向かいのウチは坪15000円。
東京オリンピックからの土地バブル終わったようなので買う方借りる方注意してくださいね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
外国人による不動産取得を制限するべき。 少なくとも日本人の不動産取得を制限している国に対してはその国民に対して同等の規制を設けるべきだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
東京のマンションってもう販売数が少ない。でとてつもない 価格の物件がでると、平均価格が跳ね上がる。でそれが 完売するとまた下がるなんて事が起こる。まー一般人が 買える物ではない。パワーカップルでも難しくなる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
やっと始まったかな 人口は減少してるにも関わらず東京だけは流入の方が多いから上がり続けてきたけれど 金利も上がり不景気になりつつある投資目的で転がしてたマンションは一気に売れなくなり急落する 令和のバブル崩壊の始まりですよ
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ここ最近の高騰後に都内のタワマンを買ってしまった人たちは、ここから3年〜5年ぐらい経ってから絶望するでしょうね。 デフレの周期がそろそろ来るので、不動産の資産価値は4割程下がると思います。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
タワマンの値段が下がってくるぐらいだから、戸建てなんてと思うのですが、地方大都市ターミナルから玄関まで30分の140坪ほどの二階屋の我が家。 不動産とは不思議なもので、大台超えてきました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつの時代でも 本当の勝ち組は賃貸ですよ 投資目的かもしれないけど マンションなんて・・・ね まだ車や時計の方が流動性があるよね 地価や価値がさがれば あっという間にマイナス 大体マンションなんて自由に使えない土地と建物がドンドン古くなって最後には住むことすら難しいもの とてもとても買う代物ではないよ それでも億だして買う人がいるから不思議ですよね よほどお金が余っているんでしょうね 基本的に 上がるも下がるも無い 価値はなくなるよ いや本当に マンションは借りて住む それが一番
▲79 ▼167
=+=+=+=+=
空き家が大量にあるしこれから増える中、住む家に無駄にアホ高いお金を払うのは愚かの極み、バブル一気に弾けるよ 適正価格に戻して一極集中は分散させるべき 現時点の相場は狂ってる。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
1億円割れたところでまだ全然高い。外国人を差別的には扱いたくはないが、やはり外国籍の不動産取得税を大幅に上げる必要がある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
未だにあちこちでマンション新築されている、日本国民はこれから人数が減る見込み、本当に全ての戸口が売れるのだろうか? 東京に限らず先日に四国に行ったがマンションがたくあん健在あるいは新築中であった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これから、急速な少子高齢化だよ。
マンションなんか、20年もしたら、空き部屋だらけになるよ。
不動産価格が、バブル期の価格を超えているからね。 お米もそうだけど、異常な高値を付けると、はじけるわ。
▲103 ▼99
=+=+=+=+=
去年が異常だったんだよ。不動産ってそうゆうものだから… まだまだ上がるなんて夢物語みないほうが良い。 バブル崩壊と同じこと起こるし、あのころと同じような異常な価格になってることを理解したほうがいい。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
去年が異常だったんだよ。不動産ってそうゆうものだから… まだまだ上がるなんて夢物語みないほうが良い。 バブル崩壊と同じこと起こるし、あのころと同じような異常な価格になってることを理解したほうがいい。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
23区のマンション価格が1年ぶりに1億円を割り込みました。 →とはいえ、まだまだ都内のマンション価格は高い。東京の関所、小岩、金町でもタワーマンションは億ションだよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外国人に制限なく売ってたらそりゃ暴騰していくよな。若干円高に振れたからひと休みした感じか。日本人しか買えないように規制しておけば都心の不動産価格も絶対こんな事になってない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
経験則的に素人さんが強気の時はヤバイと思いますよ。バブルの時も土地神話に支えられて何年で元を取るつもりなのか分からない値段で取引されてましたよね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、高すぎて誰も買いません。外国人の富裕層しか買いません。 買って、そこから転売しようとしても高すぎて売れません、
ってなれば、否が応でも下がらざるを得ない。
▲60 ▼9
=+=+=+=+=
ちょうど10年ぐらい前に家買ったけど、近隣の新築価格みるといい時期に買ったんだなぁと心底思う。
今から買う人は大変だよね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
新築マンションは目玉物件があればグッと上がるし、そうでもなければ下がる場合もある。マンション価格を捉えるなら、新築でなくて中古見ないと
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
今後人口減少の一途。GDPも下がっていくのだから、一等地以外は下がるのは当然。 中国勢もそろそろ手を引くだろうし、一旦流れができると、一気に下がるだろうな。 今の価格がちょっと異常。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
首都圏の新築平均下がったのは 東京6区の新築マンションが減って 6区以外の坪単価安いとこでの新築マンションが 増えたからです しっかり情報は深堀りするように
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも1億円を超えたときはたまたま高額物件の供給が多かっただけなので、それが無くなれば下がるのが当たり前。 ごく一部の特殊な物件が大きく平均を上げていただけなんだけど、マスコミはバカ騒ぎできればどうでもいいやの精神で平気で印象操作する。
▲1 ▼1
|
![]() |